JP2016031706A - 画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム - Google Patents

画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016031706A
JP2016031706A JP2014154665A JP2014154665A JP2016031706A JP 2016031706 A JP2016031706 A JP 2016031706A JP 2014154665 A JP2014154665 A JP 2014154665A JP 2014154665 A JP2014154665 A JP 2014154665A JP 2016031706 A JP2016031706 A JP 2016031706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
processing apparatus
data communication
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014154665A
Other languages
English (en)
Inventor
修 小河原
Osamu Ogawara
修 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014154665A priority Critical patent/JP2016031706A/ja
Priority to US14/800,140 priority patent/US20160036666A1/en
Priority to CN201510428413.4A priority patent/CN105320487A/zh
Publication of JP2016031706A publication Critical patent/JP2016031706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity

Abstract

【課題】複数の拠点で表示画像を共有する画像共有システムにおいて、共有対象の画像の供給が停止した場合に、その原因をユーザに通知可能な画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明の画像共有システムは、画像を提供する第1の情報端末と、第1の情報端末が提供する画像を表示可能な情報処理装置と、情報処理装置が提供する画像を表示可能な1以上の第2の情報端末とを備える。情報処理装置は、情報処理装置と第1の情報端末とのデータ通信の切断を検出した場合に、第2の情報端末に対し、当該データ通信が切断した旨を通知する。第1の情報端末は、第1の情報端末と情報処理装置とのデータ通信の切断を検出した場合に、第2の情報端末に対し、当該データ通信が切断した旨を通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の拠点で同一の画像を表示する画像共有システムに関し、より詳細には、共有対象の画像の供給が停止した場合に、その原因を通知する画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラムに関する。
従来、企業や教育機関、行政機関等で開かれる会議などにおいて、画像供給元のユーザPCが提供する画像を表示し、当該画像に描画画像を重畳して表示可能な電子黒板が利用されている。このような電子黒板を利用したシステムには、電子黒板が、画像供給元のユーザPCの提供する画像を、ネットワークを介して他のユーザPCに送信し、複数の拠点で同一の画像を表示して共有する画像共有システムがある。
一方、サーバ装置およびクライアント装置を有するネットワークシステムにおいて障害が発生した場合に、種々の処理を実行する技術が提案されている。このような技術の一例として、特許文献1が開示する強制終了装置は、障害が発生した場合に、サーバ装置がユーザの終了指示に応じてクライアント装置に終了メッセージを送信し、当該終了メッセージを受信したクライアント装置が、起動中のアプリケーションを終了する。
しかしながら、特許文献1が開示する終了制御技術を、上述した画像共有システムに応用した場合、電子黒板や画像供給元のユーザPCに障害が発生し、または、これらの装置が接続されているネットワークに障害が発生して、共有対象の画像の供給が停止すると、電子黒板が終了メッセージをユーザPCに送信し、ユーザPCがアプリケーションを終了することになるが、遠隔地に居るユーザは、何が原因で共有対象の画像の供給が停止したのか判別できないという問題があった。
本発明は上述した課題を解決するものであり、複数の拠点で表示画像を共有する画像共有システムにおいて、共有対象の画像の供給が停止した場合に、その原因をユーザに通知可能な画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像共有システムは、画像を提供する第1の情報端末と、第1の情報端末が提供する画像を表示可能な情報処理装置と、情報処理装置が提供する画像を表示可能な1以上の第2の情報端末とを備える。情報処理装置は、情報処理装置と第1の情報端末とのデータ通信の切断を検出した場合に、第2の情報端末に対し、当該データ通信が切断した旨を通知する。第1の情報端末は、第1の情報端末と情報処理装置とのデータ通信の切断を検出した場合に、第2の情報端末に対し、当該データ通信が切断した旨を通知する。
本発明の画像共有システムは、共有対象の画像の供給が停止した場合に、その原因をユーザに通知することができる。
本発明の画像共有システムの一実施形態を示す図。 電子黒板110のハードウェア構成を示す図。 ユーザPC120aのハードウェア構成を示す図。 電子黒板110およびユーザPC120aの機能構成を示す図。 画像共有システム100が実行する処理を示すシーケンス図。 電子黒板110が実行する処理の一実施形態を示すフローチャート。 電子黒板110が実行する処理の別の実施形態を示すフローチャート。 画像供給元のユーザPCが実行する処理の一実施形態を示すフローチャート。
図1は、本発明の画像共有システムの一実施形態を示す図である。画像共有システム100は、電子黒板110と、ユーザPC120a,120bとを含み、これらの装置がネットワーク130を介して接続されている。ネットワーク130は、インターネットや無線LAN、有線LAN等の種々のネットワークで構成することができる。図1に示す実施形態では、2つのユーザPC120a,120bのみが示されているが、ネットワーク130には、任意の数のユーザPCを接続することができる。
電子黒板110は、種々の画像を表示可能な情報処理装置である。電子黒板110は、ネットワーク130を介してユーザPC120a,120bとデータ通信を行う。電子黒板110は、画像供給元のユーザPCから共有対象の画像を受信すると、当該画像を表示すると共に、別のユーザPCに当該画像を提供する。
ユーザPC120a,120bは、ネットワーク130を介して電子黒板110および他のユーザPCとデータ通信する情報端末である。ユーザPC120a,120bは、画像供給元として機能する場合、ユーザがユーザPCの表示装置に描画した描画画像や当該表示装置に表示されている画像等の種々の画像を電子黒板110に提供する。また、ユーザPC120a,120bは、画像供給先として機能する場合、電子黒板110が提供する画像をユーザPCの表示装置に表示する。
図1には、ユーザPC120a,120bとしてノートパソコンが示されているが、スマートフォンやタブレット型PC等の種々の情報端末を採用することができる。
図2は、電子黒板110のハードウェア構成を示す図である。電子黒板110は、CPU200と、記憶部201と、操作部202と、外部装置インタフェース203と、ネットワーク制御部204と、表示部205とを備えている。
CPU200は、本発明のプログラムを実行する演算処理装置である。記憶部201は、本発明のプログラム等のデータが保存される記憶装置であり、ROMやRAM、ハードディスク装置(HDD)等の記憶装置によって構成される。CPU200は、種々のOSの管理下で本発明のプログラムをHDDから読み出し、RAMに展開して実行することにより、後述する機能を電子黒板110上で実現する。
操作部202は、ユーザの指示を受け付ける手段である。本実施形態では、例えば、タッチパネル等を操作部202として採用することができる。外部装置インタフェース203は、種々の外部装置を接続可能なインタフェースである。ネットワーク制御部204は、ネットワーク130を介した通信を制御する手段である。表示部205は、種々の画像を表示する表示装置であり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置で構成することができる。
図3は、ユーザPC120aのハードウェア構成を示す図である。ユーザPC120aは、CPU300と、記憶部301と、操作部302と、外部装置インタフェース303と、ネットワーク制御部304と、表示部305とを備えている。
CPU300は、本発明のプログラムを実行する演算処理装置である。記憶部201は、本発明のプログラム等のデータが保存される記憶装置であり、ROMやRAM、HDD等の記憶装置によって構成される。CPU300は、種々のOSの管理下で本発明のプログラムをHDDから読み出し、RAMに展開して実行することにより、後述する機能をユーザPC120a上で実現する。
操作部302は、ユーザの指示を受け付ける手段である。本実施形態では、例えば、キーボードやタッチパネル等を操作部302として採用することができる。外部装置インタフェース303は、マウスやキーボード等の種々の外部装置を接続可能なインタフェースである。ネットワーク制御部304は、ネットワーク130を介した通信を制御する手段である。表示部305は、種々の画像を表示する表示装置であり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置で構成することができる。
図4は、電子黒板110およびユーザPC120aの機能構成を示す図である。以下、図4を参照して、電子黒板110およびユーザPC120aの機能構成について説明する。なお、ユーザPC120bの機能構成は、ユーザPC120aと同様であるため、説明を省略する。
電子黒板110は、表示制御部400と、通信接続部401と、切断検出部402と、通信切断通知部403と、端末リスト生成部404と、端末リスト提供部405と、端末リスト更新部406とを有する。
表示制御部400は、表示部205を制御する手段である。表示制御部400は、電子黒板110との接続に必要な接続情報(パスワード等)や画像供給元のユーザPCが提供する共有対象の画像、電子黒板110の描画画像等の種々の画像を表示部205に表示する。
通信接続部401は、ユーザPC120a,120bとの通信接続を確立する手段である。切断検出部402は、電子黒板110とユーザPC120a,120bの通信の切断を検出する手段である。
通信切断通知部403は、電子黒板110と画像供給元のユーザPCとの通信が切断した旨を通知する手段である。通信切断通知部403は、画像供給元のユーザPC以外のユーザPCに対し、当該通信が切断した旨を通知する。
端末リスト生成部404は、電子黒板110との通信が確立されたユーザPCを示す端末情報である端末リストを更新する手段である。本実施形態の端末リストには、電子黒板110との通信が確立されたユーザPCの識別情報であるIPアドレスが登録される。
端末リスト提供部405は、電子黒板110との通信が確立されているユーザPC120a,120bに端末リストを提供する手段である。端末リスト提供部405は、端末リストの生成時または端末リストが更新時に、電子黒板110との通信が確立されているユーザPCに端末リストを提供する。
端末リスト更新部406は、端末リストを更新する手段である。端末リスト更新部406は、ユーザPC120a,120bとの接続が終了した際に、端末リストを更新する。
ユーザPC120aは、表示制御部410と、通信接続部411と、切断検出部412と、通信切断通知部413と、端末リスト処理部414とを有する。
表示制御部410は、表示部305を制御して種々の画像を表示する手段である。表示制御部410は、ユーザPC120aにインストールされているアプリケーションが提供する画像や電子黒板110の描画画像等の種々の画像を表示部305に表示する。
通信接続部411は、電子黒板110との通信接続を確立する手段である。通信接続部411は、ネットワーク130に応答要求をブロードキャストし、当該応答要求に応答した電子黒板110に接続情報および接続要求を送信して、電子黒板110との通信接続を確立する。
切断検出部412は、ユーザPC120aと電子黒板110の通信の切断を検出する手段である。通信切断通知部413は、ユーザPC120aと電子黒板110との通信が切断した旨を通知する手段である。通信切断通知部413は、電子黒板110との通信が確立されたユーザPCに対し、ユーザPC120aと電子黒板110の通信が切断した旨を通知する。
端末リスト処理部414は、電子黒板110が提供する端末リストを処理する手段である。端末リスト処理部414は、電子黒板110が端末リストを受信すると、端末リストを記憶部301に保存する。
図5は、画像共有システム100が実行する処理を示すシーケンス図である。以下、図5を参照して、ユーザPC120aが電子黒板110と通信接続を確立する処理について説明する。
ユーザが電子黒板110に接続情報の表示を指示すると、表示制御部400が、電子黒板110との通信接続に必要な接続情報を表示部205に表示する。一方、ユーザがユーザPC120aに通信接続部401の起動を指示すると、ユーザPC120aは、通信接続部401を起動し、通信接続部401が、応答要求をブロードキャストする。
電子黒板110は、ユーザPC120aから応答要求を受信すると、通信接続部401が、当該応答要求に対する応答として、電子黒板110のIPアドレスをユーザPC120aに送信する。
ユーザPC120aは、電子黒板110から応答を受信すると、表示制御部410が、接続情報を入力する画面を生成して表示する。ユーザが当該画面に接続情報を入力すると、通信接続部411は、接続要求および接続情報を電子黒板110に送信する。
電子黒板110は、ユーザPC120aから接続要求を受信すると、通信接続部401がユーザPC120aとの通信接続を確立する。そして、端末リスト生成部404が、ユーザPC120aのIPアドレスを端末リストに登録して端末リストを生成し、端末リスト提供部405が、通信接続が完了した旨の通知と共に、当該端末リストをユーザPC120aに送信する。
図6は、電子黒板110が実行する処理の一実施形態を示すフローチャートである。以下、図6を参照して、電子黒板110が画像供給元のユーザPCとの通信を確立した後に実行する処理について説明する。
図6の処理は、ステップS600から開始し、ステップS601で電子黒板110の切断検出部402が、電子黒板110と画像供給元のユーザPCとのデータ通信が切断したか否か判断する。
本実施形態では、切断検出部402は、一定時間が経過したにも関わらず画像供給元のユーザPCから画像データを受信しない場合に、画像供給元のユーザPCとのデータ通信が切断したと判断する。他の実施形態では、画像供給元のユーザPCに対してポーリングを行い、その応答の有無によって画像供給元のユーザPCとのデータ通信が切断したか否か判断してもよい。
画像供給元のユーザPCとのデータ通信が切断していない場合は(no)、ステップS601の処理が反復して実行される。一方、画像供給元のユーザPCとのデータ通信が切断した場合は(yes)、ステップS602に処理が分岐する。
ステップS602では、通信切断通知部403が、記憶部301に保存されている端末リストを参照し、画像供給元のユーザPC以外のユーザPCであって電子黒板110と通信中の他のユーザPCのIPアドレスを取得する。ステップS603では、通信切断通知部403は、当該他のユーザPCに対し、電子黒板110と画像供給元のユーザPCとのデータ通信が切断した旨を通知し、ステップS604で処理が終了する。当該通知を受信したユーザPCは、表示装置に当該通知を表示する。
図7は、電子黒板110が実行する処理の一実施形態を示すフローチャートである。以下、図7を参照して、電子黒板110がユーザPCとの通信を確立した後に実行する処理について説明する。
図7の処理は、ステップS700から開始し、ステップS701で電子黒板110の切断検出部402が、記憶部201に保存されている端末リストを参照し、電子黒板110と接続が確立されている画像供給元のユーザPC以外のユーザPCに対してポーリングを行う。
ステップS702では、切断検出部402は、ポーリングに対するユーザPCからの応答の有無により、当該ユーザPCとの通信が切断したか否か判断する。通信が切断していない場合には(no)、ステップS701に処理が戻る。一方、通信が切断した場合には(yes)、ステップS703に処理が分岐する。
ステップS703では、端末リスト更新部406が、通信が切断されたユーザPCのIPアドレスを端末リストから削除して端末リストを更新する。ステップS704では、端末リスト提供部405が、端末リストを参照して通信中のユーザPCを特定し、更新した端末リストを当該通信中のユーザPCに送信して、ステップS705で処理が終了する。
図8は、画像供給元のユーザPCが実行する処理の一実施形態を示すフローチャートである。以下、図8を参照して、電子黒板110が画像供給元のユーザPC120との通信を切断した場合に、ユーザPC120aが実行する処理について説明する。
図8の処理は、ステップS800から開始し、ステップS801でユーザPC120の切断検出部412が、画像供給元のユーザPCと電子黒板110とのデータ通信が切断したか否か判断する。
本実施形態では、切断検出部412は、共有対象の画像を電子黒板110に送信し、一定時間が経過したにも関わらず、電子黒板110から当該送信に対する応答を受信しない場合に、電子黒板110とのデータ通信が切断したと判断する。
電子黒板110とのデータ通信が切断していない場合は(no)、ステップS801の処理が反復して実行される。一方、電子黒板110とのデータ通信が切断した場合は(yes)、ステップS802に処理が分岐する。
ステップS802で通信切断通知部413が、記憶部301に保存されている端末リストを参照し、電子黒板110との通信接続が確立された他のユーザPCのIPアドレスを取得する。ステップS803では、通信切断通知部413は、ネットワーク130を介して、電子黒板110との通信接続が確立された他のユーザPCに対し、電子黒板110とのデータ通信が切断した旨を通知し、ステップS804で処理が終了する。当該通知を受信したユーザPCは、表示装置に当該通知を表示する。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、上述した実施形態の構成要素を変更若しくは削除し、または上述した実施形態の構成要素に他の構成要素を追加するなど、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100…画像共有システム、110…電子黒板、120a,120b…ユーザPC、130…ネットワーク
特開2001−229096号公報

Claims (16)

  1. 画像を提供する第1の情報端末と、前記第1の情報端末が提供する画像を表示可能な情報処理装置と、前記情報処理装置が提供する画像を表示可能な1以上の第2の情報端末とを備える画像共有システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置と前記第1の情報端末とのデータ通信の切断を検出する切断検出手段と、
    前記切断検出手段が前記データ通信の切断を検出した場合に、第2の情報端末に対し、前記情報処理装置と前記第1の情報端末とのデータ通信が切断した旨を通知する通知手段とを備え、
    前記第1の情報端末は、
    前記第1の情報端末と前記情報処理装置とのデータ通信の切断を検出する切断検出手段と、
    前記データ通信が切断した場合に、第2の情報端末に対し、前記第1の情報端末と前記情報処理装置とのデータ通信が切断した旨を通知する通知手段とを備える、画像共有システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置との接続が確立した第2の情報端末を示す端末情報を生成する端末情報生成手段をさらに備え、
    前記情報処理装置の通知手段は、前記端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項1に記載の画像共有システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置との接続が確立した第2の情報端末を示す端末情報を生成する端末情報生成手段と、
    前記端末情報を第1の情報端末に提供する端末情報提供手段と
    をさらに備え、
    前記第1の情報端末の通知手段は、前記端末情報提供手段が提供した端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項1に記載の画像共有システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    第2の情報端末との接続が終了した際に、前記端末情報を更新する端末情報更新手段をさらに備え、
    前記情報処理装置の通知手段は、更新された端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項2または3に記載の画像共有システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    第2の情報端末との接続が終了した際に、前記端末情報を更新する端末情報更新手段を備え、
    前記端末情報提供手段は、前記端末情報更新手段が更新した端末情報を前記第1の情報端末に送信し、
    前記第1の情報端末の通知手段は、更新された端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項3に記載の画像共有システム。
  6. 第1の情報端末が提供する画像を表示可能な情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と前記第1の情報端末とのデータ通信の切断を検出する切断検出手段と、
    前記切断検出手段が前記データ通信の切断を検出した場合に、前記情報処理装置が提供する画像を表示可能な1以上の第2の情報端末に対し、前記情報処理装置と前記第1の情報端末とのデータ通信が切断した旨を通知する通知手段と
    を備える、情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置との接続が確立した第2の情報端末を示す端末情報を生成する端末情報生成手段をさらに備え、
    前記通知手段は、前記端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置は、
    第2の情報端末との接続が終了した際に、前記端末情報を更新する端末情報更新手段をさらに備え、
    前記通知手段は、更新された端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置に画像を提供する情報端末であって、
    前記情報端末と前記情報処理装置とのデータ通信の切断を検出する切断検出手段と、
    前記切断検出手段が前記データ通信の切断を検出した場合に、第2の情報端末に対し、前記情報端末と前記情報処理装置とのデータ通信が切断した旨を通知する通知手段とを備える、情報端末。
  10. 前記通知手段は、前記情報処理装置が提供した端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知することを特徴とする、請求項9に記載の情報端末。
  11. 第1の情報端末が提供する画像を表示可能な情報処理装置が実行する方法であって、
    前記情報処理装置と前記第1の情報端末とのデータ通信の切断を検出するステップと、
    前記データ通信が切断した場合に、前記情報処理装置が提供する画像を表示可能な1以上の第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知するステップと
    を含む、方法。
  12. 前記方法は、前記情報処理装置が、
    前記情報処理装置との接続が確立した第2の情報端末を示す端末情報を生成するステップをさらに含み、
    前記通知するステップは、前記端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法は、前記情報処理装置が、
    第2の情報端末との接続が終了した際に、前記端末情報を更新するステップをさらに含み、
    前記通知するステップは、更新された端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 情報処理装置に画像を提供する情報端末が実行する方法であって、
    前記情報端末と前記情報処理装置とのデータ通信の切断を検出するステップと、
    前記データ通信が切断した場合に、第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知するステップと
    を含む、方法。
  15. 前記通知するステップは、前記情報処理装置が提供した端末情報が示す第2の情報端末に対し、前記データ通信が切断した旨を通知するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項11〜15のいずれか1項に記載の方法を装置に実行させるためのプログラム。
JP2014154665A 2014-07-30 2014-07-30 画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム Pending JP2016031706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154665A JP2016031706A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム
US14/800,140 US20160036666A1 (en) 2014-07-30 2015-07-15 Information sharing system, information processing apparatus, and information terminal
CN201510428413.4A CN105320487A (zh) 2014-07-30 2015-07-20 图像共有系统、信息处理装置、信息终端、信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154665A JP2016031706A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016031706A true JP2016031706A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55181192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154665A Pending JP2016031706A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160036666A1 (ja)
JP (1) JP2016031706A (ja)
CN (1) CN105320487A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743620B2 (ja) * 2001-02-22 2006-02-08 日本電気株式会社 ネットワークアプリケーション分散実行システム
US7215923B2 (en) * 2001-08-06 2007-05-08 Broadcom Corporation System and method for establishing a connection between wireless devices
US7089012B2 (en) * 2004-07-29 2006-08-08 Motorola, Inc. Method and system for use in reducing cost associated with lost connections in wireless communication
JP2006338189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 情報処理装置、およびその制御方法
US20130268598A1 (en) * 2009-03-31 2013-10-10 Voispot, Llc Dropped Call Notification System and Method
US20110055315A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Flipside5, Inc. System and Method for Providing Connections Between Devices on a Network
KR101262849B1 (ko) * 2009-11-30 2013-05-09 한국전자통신연구원 가상화 시스템 상에서 영상장치를 할당 및 해제하기 위한 장치 및 방법
CN103440116B (zh) * 2013-08-06 2016-09-28 南京美乐威电子科技有限公司 一种交互式电子演示系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105320487A (zh) 2016-02-10
US20160036666A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109347795B (zh) 登录验证方法、装置、系统及设备、介质
WO2018126853A1 (zh) 数据传输方法及装置
US9225515B2 (en) Shared portal context session
CN106537848B (zh) 无线通信系统
CN107592324B (zh) 消息推送方法和装置以及便携式终端设备
JP2014519632A (ja) アプリケーションのカスタマイズされた起動
JP2020042631A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20140075341A1 (en) Providing Feedback for Screen Sharing
JPWO2014188530A1 (ja) 監視システム、設備管理装置、監視方法及びプログラム
EP3369236A1 (en) Information system
JP6635106B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像処理システム
JP2015207153A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム
US9213804B2 (en) Securing displayed information
WO2016095449A1 (zh) 一种虚拟桌面的显示方法、终端和存储介质
US20120311119A1 (en) Remote management method and remote management system
KR101368780B1 (ko) 멀티 커뮤니케이션 서비스 시스템 및 멀티 커뮤니케이션 서비스 방법
JP2016031706A (ja) 画像共有システム、情報処理装置、情報端末、方法およびプログラム
JP5953669B2 (ja) 会議システム及び資料表示方法
JP2015118648A (ja) 情報共有システム、情報共有システムにおける表示方法
JP2016045547A (ja) 画像表示システム、情報処理装置、方法およびプログラム
JP2009020713A (ja) 表示用データ提供装置及び表示用データ提供プログラム
KR20140026787A (ko) 원격 지원을 위한 영상 교환 방법 및 원격 지원을 위한 영상 교환 시스템
KR100588613B1 (ko) 네트워크에 기반한 프로젝터 공유기 및 공유방법
JP2015225632A (ja) シンクライアント端末装置、サーバ装置、方法、およびプログラム
JP6565409B2 (ja) コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびプログラム