JP2016028047A - 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤 - Google Patents

新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028047A
JP2016028047A JP2015165464A JP2015165464A JP2016028047A JP 2016028047 A JP2016028047 A JP 2016028047A JP 2015165464 A JP2015165464 A JP 2015165464A JP 2015165464 A JP2015165464 A JP 2015165464A JP 2016028047 A JP2016028047 A JP 2016028047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
organosilicon compound
group
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036944B2 (ja
Inventor
宗直 廣神
Munenao Hirokami
宗直 廣神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015165464A priority Critical patent/JP6036944B2/ja
Publication of JP2016028047A publication Critical patent/JP2016028047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036944B2 publication Critical patent/JP6036944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】無機基材に対し高い密着性を有し、揮発性の低いメルカプト基含有有機ケイ素化合物、その製造方法、及び該有機ケイ素化合物を有効成分とする密着向上剤を提供する。【解決手段】下式(3)で示される有機ケイ素化合物。(A、B、DはC1〜8のアルキレン基;Rは加水分解性基、R’はC1〜4のアルキル基、EはH又は式(4)で示される置換基で、少なくとも1つが式(4)、mは1〜3)【選択図】なし

Description

本発明は、新規メルカプト基含有有機ケイ素化合物、その製造方法、及び該有機ケイ素化合物を有効成分とする密着向上剤に関する。
メルカプト基含有有機ケイ素化合物は、ガラスや金属などの無機基材への密着向上剤として広く使用されている。例えば、特許文献1(特許第4692885号公報)では、エポキシ樹脂とリードフレームとの密着性を向上させる目的でメルカプト基含有有機ケイ素化合物が使用されている。メルカプト基含有有機ケイ素化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランや3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランが汎用されている。
しかし、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランや3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランは沸点が低く、高温塗工時に揮発してしまうため、必要以上のメルカプト基含有有機ケイ素化合物を配合する必要があった。更に、揮発したメルカプト基含有有機ケイ素化合物により、機器を汚染してしまうという問題点もある。
特許第4692885号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、無機基材に対し高い密着性を有し、更に揮発性の低いメルカプト基含有有機ケイ素化合物、その製造方法、及び該有機ケイ素化合物を有効成分とする密着向上剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、一般式(1)〜(3)で示されるメルカプト基を含有する有機ケイ素化合物が、揮発性が低く、無機基材に対して高い密着性を有することを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤を提供する。
〔1〕
下記一般式(3)
Figure 2016028047
(式中のAは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Bは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Eは独立に水素原子又は下記一般式(4)で示される置換基を表し、少なくとも1つは下記一般式(4)で示される置換基である。)
Figure 2016028047
(式中のDは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Rは独立に加水分解性基であり、R’は独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、mは1〜3の整数である。)
で示される有機ケイ素化合物。
〔2〕
下記一般式(7)
Figure 2016028047
(式中のEは上記と同様である。)
で示される〔1〕記載の有機ケイ素化合物。
〔3〕
下記一般式(10)
Figure 2016028047
(式中のA、Bは上記と同様である。)
で表されるメルカプト化合物と下記一般式(a)
Figure 2016028047
(式中のD、R、R’、mは上記と同様である。)
で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を反応させることを特徴とする〔1〕記載の有機ケイ素化合物の製造方法。
〔4〕
前記イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物が、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシランであることを特徴とする〔3〕記載の製造方法。
〔5〕
〔1〕又は〔2〕記載の有機ケイ素化合物を有効成分とする無機基材に対する密着向上剤。
本発明の有機ケイ素化合物は、分子内に(1)加水分解性シリル基、(2)チオウレタン構造、(3)メルカプト基を有しており、無機基材に対して高い密着性を付与することが可能である。更に、本発明の有機ケイ素化合物は、揮発性が低いため、密着向上剤として用いた場合に、周辺機器への汚染を抑え、生産性向上が期待でき、また必要最低量の配合量で密着性を向上させることができるため、経済的である。
以下、本発明について具体的に説明する。なお、本発明において「シランカップリング剤」は「有機ケイ素化合物」に含まれる。
[有機ケイ素化合物]
本発明の有機ケイ素化合物は、下記一般式(1)、(2)、(3)で示される。
Figure 2016028047
(式中のAは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Bは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Dは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Rは独立に加水分解性基であり、R’は独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、aは1〜4の数であり、bは0〜3の数であり、cは0又は1であり、a+b+cは4であり、mは1〜3の整数である。)
Figure 2016028047
(式中のA、B、D、R、R’、mは上記と同様であり、a’は0〜3の数であり、b’は0〜3の数であり、c’は0又は1であり、a’+b’+c’は3であり、a”は0〜3の数であり、b”は0〜3の数であり、c”は0又は1であり、a”+b”+c”は3であり、a’+a”は1〜6の数である。)
Figure 2016028047
(式中のA、Bは上記と同様であり、Eは独立に水素原子又は下記一般式(4)で示される置換基を表し、少なくとも1つは下記一般式(4)で示される置換基である。)
Figure 2016028047
(式中のD、R、R’、mは上記と同様である。)
ここで、上記式中Aの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基としては、CH2、C24、C36、C48、C510、C612、C714、C816が挙げられ、上記式中Bの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基としては、CH2、C24、C36、C48、C510、C612、C714、C816が挙げられ、上記式中Dの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基としては、CH2、C24、C36、C48、C510、C612、C714、C816が挙げられ、原料の入手のしやすさからAはC24、BはC24、DはC36が好ましい。Rの加水分解性基としては、塩素、臭素等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基が挙げられ、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。R’の炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基が挙げられ、メチル基が好ましい。
mは1〜3の整数、好ましくは3である。
aは1〜4の数、好ましくは1〜2の数であり、bは0〜3の数、好ましくは2〜3の数であり、cは0又は1であり、a+b+cは4である。
a’は0〜3の数、好ましくは1〜2の数であり、b’は0〜3の数、好ましくは2〜3の数であり、c’は0又は1であり、a’+b’+c’は3であり、a”は0〜3の数、好ましくは1〜2の数であり、b”は0〜3の数、好ましくは2〜3の数であり、c”は0又は1であり、a”+b”+c”は3であり、a’+a”は1〜6の数、好ましくは1〜3の数である。
一般式(1)で示される有機ケイ素化合物として、より好ましくは下記一般式(5)で示される。
Figure 2016028047
(式中のR、R’、m、a、b、c及びa+b+cは上記と同様である。)
一般式(2)で示される有機ケイ素化合物として、より好ましくは下記一般式(6)で示される。
Figure 2016028047
(式中のR、R’、m、a’、b’、c’、a’+b’+c’、a”、b”、c”、a”+b”+c”及びa’+a”は上記と同様である。)
一般式(3)で示される有機ケイ素化合物として、より好ましくは下記一般式(7)で示される。
Figure 2016028047
(式中のEは上記と同様である。)
一般式(1)で示される有機ケイ素化合物の具体的な構造としては、下記に示すものが挙げられるが、これら例示したものに限らない。なお、下記式中、Meはメチル基を示す(以下、同じ)。
Figure 2016028047
Figure 2016028047
一般式(2)で示される有機ケイ素化合物の具体的な構造としては、下記に示すものが挙げられるが、これに限らない。
Figure 2016028047
一般式(3)で示される有機ケイ素化合物の具体的な構造としては、下記に示すものが挙げられるが、これに限らない。
Figure 2016028047
上記一般式(1)で示される有機ケイ素化合物は、下記一般式(8)
Figure 2016028047
(式中のA、Bは上記と同様であり、dは3又は4であり、eは0又は1であり、d+eは4である。)
で表されるメルカプト化合物と、下記一般式(a)
Figure 2016028047
(式中のD、R、R’、mは上記と同様である。)
で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物とを反応させることにより得られる。
上記式(8)で表されるメルカプト化合物としては、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)やペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられるが、これら例示したものに限らない。
また、上記式(a)で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物としては、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシランが挙げられ、原料の入手のしやすさから3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランもしくは3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが好ましい。
上記式(8)で表されるメルカプト化合物と上記式(a)で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物との反応割合は、メルカプト化合物1molに対し、イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を1〜3molとすることが好ましく、1〜2molとすることが更に好ましい。
上記一般式(2)で示される有機ケイ素化合物は、下記一般式(9)
Figure 2016028047
(式中のA、Bは上記と同様であり、fは3又は4であり、gは0又は1であり、f+gは4であり、f’は3又は4であり、g’は0又は1であり、f’+g’は4である。)
で表されるメルカプト化合物と、下記一般式(a)
Figure 2016028047
(式中のD、R、R’、mは上記と同様である。)
で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物とを反応させることにより得られる。
上記式(9)で表されるメルカプト化合物としては、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられるが、これに限らない。
また、上記式(a)で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物としては、上記で例示したものと同様のものが挙げられるが、これら例示したものに限らない。
上記式(9)で表されるメルカプト化合物と上記式(a)で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物との反応割合は、メルカプト化合物1molに対し、イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を1〜6molとすることが好ましく、1〜2molとすることが更に好ましい。
上記一般式(3)で示される有機ケイ素化合物は、下記一般式(10)
Figure 2016028047
(式中のA、Bは上記と同様である。)
で表されるメルカプト化合物と、下記一般式(a)
Figure 2016028047
(式中のD、R、R’、mは上記と同様である。)
で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物とを反応させることにより得られる。
上記式(10)で表されるメルカプト化合物としては、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレートが挙げられるが、これに限らない。
また、上記式(a)で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物としては、上記で例示したものと同様のものが挙げられるが、これら例示したものに限らない。
上記式(10)で表されるメルカプト化合物と上記式(a)で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物との反応割合は、メルカプト化合物1molに対し、イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を1〜3molとすることが好ましく、1〜2molとすることが更に好ましい。
本発明の有機ケイ素化合物は、上述した通り多官能メルカプト化合物とイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物との反応により製造することができる。このように複数の反応点を有する反応のため、4置換メルカプト化合物とイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物の反応を例にすると下記一般式(15)のように、0置換体、1置換体、2置換体、3置換体、4置換体の混合物となる。なお、下記式中、Yは多官能メルカプト化合物の残基を、Zはイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物の残基を表す。
Figure 2016028047
本発明の有機ケイ素化合物は、上記の通り、複数の化合物の混合物となっているため、上記式(1)〜(14)は、平均組成物として表記している。そのため、平均組成物として1置換体であっても、その他の置換体の化合物が混合している。
本発明の有機ケイ素化合物製造時には、必要に応じて溶媒を使用してもよい。溶媒は原料であるメルカプト化合物やイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物と非反応性であれば特に限定されないが、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
本発明の有機ケイ素化合物製造時には、必要に応じて触媒を使用してもよい。触媒は一般に使用されるイソシアネートの反応触媒でよく、好ましくはスズ化合物、アミン触媒である。スズ触媒としては、ジオクチルスズオキサイド等のスズ(II)のカルボン酸塩化合物が触媒活性の点より好ましく、アミン触媒としては、トリエチルアミンやトリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミンなどの3級アミンが好ましい。
触媒の使用量は、イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物1molに対して0.0000001〜1molであり、より好ましくは0.000001〜0.01molである。1molより多く使用する場合、効果が飽和し、非経済的である。0.0000001mol未満である場合には、触媒効果が不足し、反応速度が低く、生産性が低下するおそれがある。
本発明の有機ケイ素化合物製造時において、反応は発熱反応であり、不要に高温となると副反応が生じるおそれがある。そのため製造にあたり、好ましい反応温度は20〜150℃であり、より好ましくは30〜130℃、更に好ましくは40〜110℃の範囲である。20℃未満である場合は、反応速度が低く、生産性が低下する場合がある。一方、150℃を超える温度である場合には、イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物の重合反応等の副反応が生じるおそれがある。
本発明の有機ケイ素化合物製造時に必要とされる反応時間は、上記に述べたような発熱反応による温度管理が可能であり、且つ発熱反応が終了していれば特に限定されないが、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは1〜10時間程度である。
本発明の有機ケイ素化合物は、ガラスや金属などの無機基材に対する密着向上剤として用いることができる。メルカプト基含有有機ケイ素化合物は、ガラスや金属などの無機基材への密着性を有している。本発明の有機ケイ素化合物は、加水分解性基1つに対し、複数のメルカプト基を有しており、更に極性基のウレタン結合、エステル結合を有しているため、エポキシ樹脂やウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等に0.1〜20質量%配合することで、従来のメルカプト基含有有機ケイ素化合物より高い密着性が期待できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の例において部は質量部を示し、Meはメチル基を示し、IRは赤外分光法の略である。
[参考例1]
有機ケイ素化合物(11)の製造法
攪拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1Lセパラブルフラスコに、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学(株)製、TMMP)399g(1mol)、ジオクチルスズオキサイド0.06gを納め、80℃まで加温した。その中に3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン205g(1mol)を滴下し、80℃にて2時間攪拌した。その後、IR測定により原料のイソシアネート基由来の吸収ピークが完全に消失したことを確認し、反応終了とした。濾過精製し、得られた生成物は、無色透明液体であり、メルカプト当量を測定すると303(理論値:301)とほぼ理論値通りであった。この有機ケイ素化合物をシランAとする。
Figure 2016028047
[参考例2]
有機ケイ素化合物(12)の製造法
攪拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1Lセパラブルフラスコに、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学(株)製、PEMP)489g(1mol)、ジオクチルスズオキサイド0.06gを納め、80℃まで加温した。その中に3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン205g(1mol)を滴下し、80℃にて2時間攪拌した。その後、IR測定により原料のイソシアネート基由来の吸収ピークが完全に消失したことを確認し、反応終了とした。得られた生成物は無色透明液体であり、メルカプト当量を測定すると233(理論値:231)とほぼ理論値通りであった。この有機ケイ素化合物をシランBとする。
Figure 2016028047
[参考例3]
有機ケイ素化合物(13)の製造法
攪拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学(株)製、DPMP)783g(1mol)、ジオクチルスズオキサイド0.06gを納め、80℃まで加温した。その中に3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン205g(1mol)を滴下し、80℃にて2時間攪拌した。その後、IR測定により原料のイソシアネート基由来の吸収ピークが完全に消失したことを確認し、反応終了とした。得られた生成物は無色透明液体であり、メルカプト当量を測定すると201(理論値:197)とほぼ理論値通りであった。この有機ケイ素化合物をシランCとする。
Figure 2016028047
[実施例1]
有機ケイ素化合物(14)の製造法
攪拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1Lセパラブルフラスコに、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート(堺化学(株)製、TEMPIC)526g(1mol)、ジオクチルスズオキサイド0.06gを納め、80℃まで加温した。その中に3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン205g(1mol)を滴下し、80℃にて2時間攪拌した。その後、IR測定により原料のイソシアネート基由来の吸収ピークが完全に消失したことを確認し、反応終了とした。得られた生成物は無色透明液体であり、メルカプト当量を測定すると370(理論値:365)とほぼ理論値通りであった。この有機ケイ素化合物をシランDとする。
Figure 2016028047
[実施例2、参考例4、比較例1]
得られた有機ケイ素化合物の揮発性測定
次に、得られた有機ケイ素化合物(11)〜(14)(シランA〜D)及び下記シランEの揮発性を評価した。評価方法としては、化合物1gを滴下したアルミシャーレを105℃の恒温室に3時間開放系で放置した際の残存率を不揮発分として評価した。不揮発分が大きい程、化合物の揮発性は低い。評価結果を表1に示す。
シランE・・・3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−803)
Figure 2016028047
上記結果より、本発明の有機ケイ素化合物は揮発性が低いことが分かる。そのため、高温塗工時の揮発も抑制することができ、必要最低量の配合量で必要特性を発現することができるため、経済的である。更に、周辺機器への汚染も抑えることができ、生産性向上も期待できる。
[実施例3、参考例5〜7、比較例2〜4]
得られた有機ケイ素化合物の密着性評価
上記で得られた有機ケイ素化合物及びシランEを用いた組成物の密着性を評価した。得られた組成物をガラス板にバーコーターで厚さ10μmとなるように塗布し、150℃、1時間の条件で硬化させ、下記方法により評価した。評価した組成物の成分を下記に、組成物の配合量及び評価結果を表2に示す。
密着性試験方法:
碁盤目剥離試験/JIS K 5400に準拠して行った。
エポキシ樹脂:YDPN638(新日鉄住金化学(株)製)
触媒:2−メチルイミダゾール
シランE・・・3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−803)
Figure 2016028047
上記の結果より、本発明の有機ケイ素化合物を用いることで、少量の添加量においてもガラスへの密着性が良好であった。

Claims (5)

  1. 下記一般式(3)
    Figure 2016028047
    (式中のAは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Bは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Eは独立に水素原子又は下記一般式(4)で示される置換基を表し、少なくとも1つは下記一般式(4)で示される置換基である。)
    Figure 2016028047
    (式中のDは独立に直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜8のアルキレン基であり、Rは独立に加水分解性基であり、R’は独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、mは1〜3の整数である。)
    で示される有機ケイ素化合物。
  2. 下記一般式(7)
    Figure 2016028047
    (式中のEは上記と同様である。)
    で示される請求項1記載の有機ケイ素化合物。
  3. 下記一般式(10)
    Figure 2016028047
    (式中のA、Bは上記と同様である。)
    で表されるメルカプト化合物と下記一般式(a)
    Figure 2016028047
    (式中のD、R、R’、mは上記と同様である。)
    で表されるイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を反応させることを特徴とする請求項1記載の有機ケイ素化合物の製造方法。
  4. 前記イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物が、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシランであることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 請求項1又は2記載の有機ケイ素化合物を有効成分とする無機基材に対する密着向上剤。
JP2015165464A 2015-08-25 2015-08-25 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤 Active JP6036944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165464A JP6036944B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165464A JP6036944B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123638A Division JP5949674B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028047A true JP2016028047A (ja) 2016-02-25
JP6036944B2 JP6036944B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=55360649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165464A Active JP6036944B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036944B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507246A (ja) * 1998-04-24 2002-03-05 シーケイ ウィトコ コーポレイション シラン又はシラン処理の充填剤を用いる粉末の塗料又は接着剤
WO2003014248A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesion promoting resins with cross-linking properties
JP2006052168A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Konishi Co Ltd 新規メルカプトシラン化合物、それを用いた硬化性樹脂、及び、それを用いた硬化性樹脂組成物
WO2009113485A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 三井化学株式会社 プライマー組成物
EP2147685A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Abrasion-resistant optical article and process for manufacturing thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507246A (ja) * 1998-04-24 2002-03-05 シーケイ ウィトコ コーポレイション シラン又はシラン処理の充填剤を用いる粉末の塗料又は接着剤
WO2003014248A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesion promoting resins with cross-linking properties
JP2006052168A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Konishi Co Ltd 新規メルカプトシラン化合物、それを用いた硬化性樹脂、及び、それを用いた硬化性樹脂組成物
WO2009113485A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 三井化学株式会社 プライマー組成物
EP2147685A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Abrasion-resistant optical article and process for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036944B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659037B (zh) 含脲之矽烷及其製備方法與用途
JPS6323887A (ja) オキサゾリジン、その製造方法並びに定着剤としての使用方法
TW201609770A (zh) 含脲之矽烷,其製法與用途
JP2010189294A (ja) 光重合性官能基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2013032498A (ja) 無水コハク酸基含有環状オルガノシロキサン、その製造方法、オルガノシロキサン組成物及び熱硬化性樹脂組成物
JP5494233B2 (ja) カルボン酸エステル基を有する環状シラザン化合物及びその製造方法
JP2015182969A (ja) トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法及びその利用
US5010202A (en) Novel silicon-organic compounds, containing an oxazolidine group
KR102111629B1 (ko) 신규 유기 규소 화합물, 그의 제조 방법 및 밀착 향상제
JP6036943B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤
JP6036944B2 (ja) 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及び密着向上剤
JP6424868B2 (ja) シラン変性共重合体、その製造方法および密着向上剤
JPH07126391A (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサン
KR20150058025A (ko) 질소 함유 오르가녹시실란 화합물 함유 조성물 및 그의 제조 방법
EP0395434B1 (en) Organosilicon compound
JPH0710885A (ja) ポリシランおよびその製造方法
JP5052209B2 (ja) 新規エポキシ化合物とその製造方法
JPS6333384A (ja) β−シアノアルキルシランの製造方法
TWI680980B (zh) 含硫之胺基有機氧矽烷化合物及其製造方法
US5914419A (en) Organosilicon compound
JP2011246391A (ja) シリル基で保護されたアミノ基とカルボン酸エステル基を有するシラン化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150