JP2016027681A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016027681A
JP2016027681A JP2014188069A JP2014188069A JP2016027681A JP 2016027681 A JP2016027681 A JP 2016027681A JP 2014188069 A JP2014188069 A JP 2014188069A JP 2014188069 A JP2014188069 A JP 2014188069A JP 2016027681 A JP2016027681 A JP 2016027681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
recognition
recognition cell
displayed
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027681A5 (ja
JP6399872B2 (ja
Inventor
忠則 中塚
Tadanori Nakatsuka
忠則 中塚
妙子 山▲崎▼
Taeko Yamazaki
妙子 山▲崎▼
欽也 本田
Kinya Honda
欽也 本田
洋正 川▲崎▼
Hiromasa Kawasaki
洋正 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014188069A priority Critical patent/JP6399872B2/ja
Priority to US14/791,191 priority patent/US20160004682A1/en
Priority to CN201510390824.9A priority patent/CN105245751A/zh
Priority to EP15175709.3A priority patent/EP2966578B1/en
Publication of JP2016027681A publication Critical patent/JP2016027681A/ja
Publication of JP2016027681A5 publication Critical patent/JP2016027681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399872B2 publication Critical patent/JP6399872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/177Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • G06V30/147Determination of region of interest
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/412Layout analysis of documents structured with printed lines or input boxes, e.g. business forms or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが望んでいない位置の画像が削除される事態を抑制する。
【解決手段】 複数の認識セルを含む画像を表示手段に表示している状況下で、位置選択をユーザから受付けると、当該位置を含む認識セルに含まれる文字をユーザに編集させるための編集領域と、当該選択を受付けた位置を含む認識セルの位置を変更するためのハンドルとを表示する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。
図3は、スキャン画像の一例である。このスキャン画像を編集したい場合がある。特許文献1は、スキャン画像の編集機能を開示している。
具体的には、特許文献1は、スキャン画像から、複数の罫線により構成される表領域を特定し、さらに、その表領域の内部の文字を文字認識する。また、表領域を構成する各罫線をベクトル化する。
そして、スキャン画像を左のウィンドウに表示しつつ、ベクトル化結果と認識文字とを右のウィンドウに表示する(特許文献1の図5)。
ユーザがこの右のウィンドウにて文字の編集を行うと、左のウィンドウから、上記特定された表領域が削除される。そして、編集後の文字が追加された表を生成し、当該生成された表を左のウィンドウに表示する。
特開2001−094760
特許文献1の技術が表領域の位置を誤判定すると、ユーザが望んでいない位置の画像が削除されることになる。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、複数の認識セルを含む画像を表示手段に表示する制御手段と、前記画像内の位置の選択を受付ける受付手段とを有し、前記制御手段は、前記受付手段が位置の選択を受付けると、当該選択を受付けた位置を含む認識セルに含まれる文字をユーザに編集させるための編集領域と、当該選択を受付けた位置を含む認識セルの位置を変更するためのハンドルとを表示手段に表示することを特徴とする。
ユーザが望んでいない位置の画像が削除される事態が抑制される。
複写機100の構成を示すブロック図 情報処理装置200の構成を示すブロック図 スキャン画像の例 スキャン画像の領域分割結果 認識セルの枠を表示する表示画面 認識セルが選択された際に表示される表示画面 編集後の文字を表示した画面 メインフローチャート 編集のフローチャート 認識セルの位置を変更するフローチャート 編集後の文字の表示フロー 編集後の文字の位置変更のフロー スキャン画像の他の例 基準線の決定方法説明の補足図 第3の実施形態に対応するフローチャート
まず、言葉の定義を行う。
オリジナル文字とは、スキャン画像中の文字のことである。
認識文字とは、オリジナル文字を文字認識することで得られた文字コード(文字認識結果)、又は、編集ウィンドウに表示される、その文字コードに対応する文字のことである。この認識文字は、編集ウィンドウ用文字サイズ(編集ウィンドウ用文字サイズとは、編集ウィンドウ用に設定された文字サイズという意味である)で編集ウィンドウ上(編集領域上)に表示される。
文字の編集は、ユーザが、編集ウィンドウから認識文字を削除して、代わりの文字を編集ウィンドウに入力する行為を示す。編集後の文字とは、入力された代わりの文字、又は、その文字に対応する文字コードのことである。この編集後の文字は、編集ウィンドウ上に表示される場合には、編集ウィンドウ用文字サイズで表示されるが、スキャン画像上に表示される場合には、スキャン画像用文字サイズで表示される。
なお、スキャン画像用文字サイズも編集ウィンドウ用文字サイズも共にそのデフォルト値は、予め保存部202に保存されているものとする。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
<複写機の構成と情報処理装置の構成>
図1に本実施形態における複写機100の構成を示す。複写機100は、スキャナ101、送受信部102、プリンタ103より構成される。
図2に本実施形態における情報処理装置200の構成を示す。情報処理装置200は、CPUとROM及びRAMを内部に有する。CPUはROMから情報処理装置200のプログラムをロードし、一次保存領域としてRAMを利用して情報処理装置200のプログラムを実行する。以上の動作により、各部(201−205)の処理が実行される。なお、受付部205は、キーボードとマウスを含む形態が一般的であるが、この形態に限られない。また、受付部205と表示部204は一体であっても良い。その場合、受付部205と表示部204をまとめてタッチパネルと呼ぶことになり、実施例中のクリックなる記載は、タッチと読み替えて頂くことになる。
<スキャンから領域分割、文字認識まで>
複写機100のスキャナが文書をスキャンすると、スキャン画像(スキャン画像データとも言う)が生成される。生成されたスキャン画像を送受信部102が情報処理装置200に送信する。すると、情報処理装置200の送受信部201がこれを受信し、保存部202にそのスキャン画像を保存する。
ユーザが受付部205を介して、保存部202に保存されている複数のスキャン画像の中から、一つのスキャン画像を選択する。すると、制御部203は、そのスキャン画像を表示部204に表示する。
ユーザが受付部205を介して、表示部204に表示されたスキャン画像の解析を指示する。すると、制御部203は、領域分割と、文字認識と、セル認識枠表示の三つの処理を実行し、実行結果を表示部204に表示する。図3は、スキャン画像の例であり、図4は、制御部203による三つの処理の実行後の表示部204の表示結果である。
<領域分割(1)−(5)、文字認識(6)、セル認識枠表示(7)の説明>
(1)制御部203は、スキャン画像に対して2値化を行うことにより、2値画像を得る。この2値化により、スキャン画像における閾値より濃い色の画素は黒画素、その閾値より薄い色の画素は白画素となる。なお、以下では、スキャン画像が100DPIであるものとして説明を行うが、スキャン画像がこの解像度に限られないのは言うまでもない。
(2)制御部203は、2値画像に対して8連結で繋がる黒画素の輪郭を追跡することにより、8方向の何れかの方向で連続して存在する黒画素の塊(黒画素塊)を検出する。8連結とは、左上、左、左下、下、右下、右、右上、上の8つの方向の何れかで、同じ色(今回のケースでは黒)の画素が連続しているという意味である。一方、4連結とは、左、下、右、上の4つの方向の何れかで同じ色の画素が連続しているという意味である。この(2)では、8方向に存在する8つの隣接画素の何れもが黒画素ではない単独の黒画素は検出されない。一方、8方向に存在する8つの隣接画素の何れか1つにでも黒画素が存在する黒画素は、その隣接する黒画素と共に、黒画素塊として検出されることになる。
(3)制御部203は、検出した黒画素塊の中から、閾値1(例えば50画素・・・1.27cm)よりも長く、かつ、閾値2(例えば10画素・・・0.25cm)よりも細い黒画素塊を検出する。検出された黒画素塊は、罫線と呼ばれる。
(4)制御部203は、四本の罫線で囲まれた領域であって、その領域の中に他の罫線を含んでいない領域を特定する。特定された領域は認識セルと呼ばれる。また、この(4)の処理を認識セルの特定と呼ぶ。制御部203は、特定された認識セルの位置は、保存部202に保存される。
(5)制御部203は、各認識セルの内部に黒画素塊があるか判定する。そして、黒画素塊があると判定した場合、各認識セルの内部に存在する全ての黒画素塊に外接矩形を設定する。
さらに、制御部203は、自身が一つの認識セルの中に複数の外接矩形を設定した場合には、外接矩形同士の距離が閾値3(例えば20画素・・・0.5cm)以内であるか判定する。具体的には、制御部203は、外接矩形を一つ一つ選択し、選択された外接矩形からの距離が閾値3以内である外接矩形を検出する。
さらに、制御部203は、自身がそうした外接矩形を検出した場合、検出した外接矩形と、選択された外接矩形とを統合する。即ち、制御部203は、両方の外接矩形に外接する新たな外接矩形を設定し、その代わり、選択された外接矩形と、検出された外接矩形を削除する。
新たな外接矩形の設定、二つの外接矩形の削除が完了した後、制御部203は、その認識セル内の外接矩形をまた初めから一つ一つ選択し、互いの間の距離が閾値3以内である外接矩形同士を統合していく。以上の処理を繰り返す。即ち、互いの間の距離が閾値3以内である外接矩形が無くなるまで、外接矩形同士の統合が繰り返される。
以上の通り、本実施例では、一つの認識セルの内部に存在する外接矩形同士の統合を行うが、認識セルをまたぐ外接矩形同士の統合を行わない。
以上の処理が終わって依然として設定されている外接矩形は、文字領域と呼ばれる。また、以上の処理を認識セルの特定と呼ぶ。制御部203は、認識セルの内部に存在する文字領域の位置を、当該認識セルに関連付けて保存部202に保存する。
図3のスキャン画像に対して行われた領域分割の結果を図4に示す。図4では、特定された認識セルの四辺に太線枠を付け、文字領域の四辺に点線枠を付けている。図4の例では、402、403、404、406、407が認識セルである。401、405が文字領域である。
この図4では、403内部の罫線が掠れてしまっているため、本来は、複数のセルからなる403が1つの認識セルとして特定されている。また、本来は、単一のセルであるにも関わらず、ノイズの関係で、406、407は、別々の認識セルとして特定されている。
(6)制御部203は、各文字領域に対して文字認識を行うことによって、各文字領域に対応する認識文字を得る。認識文字は、対応する文字領域に関連付けて保存部202に保存する。そうすることによって、認識文字は、文字領域と予め関連付けられている認識セルとも関連付けられることになる。文字認識を行わない場合、もしくは文字認識に失敗した場合は、文字領域に関連付けられる認識文字はない。
(7)制御部203は、各認識セルを構成する罫線(四辺)に太線枠を付けてスキャン画像を表示部204に表示する。表示された画面は図5となっている。一つの認識セルを構成する罫線は四本あり、従って、太線枠も四本ある。なお、枠の形態は、太線でなくても実線でなくても良く、黒でなくても良いのは言うまでも無いが、これ以降は、太線であるものとして説明を続ける。また、この(7)で太線枠と共に表示されるスキャン画像は、(1)−(6)の処理が行われる前のスキャン画像であり、即ち、2値化前のスキャン画像である。
<図8の説明>
ユーザが受付部205を介して、表示部204に表示されている画像内の(例えば、図5における画像内の)任意の箇所をクリックする。なお、本明細書においてクリックとは、マウスの左ボタンを押して、すぐに(押してから一定時間内に)離す行為のことである。クリックされた箇所が四本の太線枠で囲まれた領域内部(即ち認識セル内部)の場合に、制御部203は、その認識セルが選択されたと判定する(S801)。ここでは、認識セル602が選択されたものとして以下説明を続ける。なお、601は、受付部205を介してユーザが指し示している場所を示すマウスポインタである。
上記判定がなされると、制御部203は、選択された認識セルの内部のオリジナル文字を編集するための編集ウィンドウ(編集領域)604と、選択された認識セル602の位置や大きさを変更するためのハンドル603とを表示部204に追加表示する(S802)。このハンドル603(認識セル位置変更ハンドルと呼ばれる)は、選択された認識セル602の太線枠の四頂点に追加表示される。図6に、認識セル位置変更ハンドル603と編集ウィンドウ604が追加表示された結果を示す。
またS802では図6のように、選択された認識セル(選択状態の認識セル)が他の認識セルと区別つくようにするのも好ましい。例えば、選択状態の認識セルの枠をより太くするのも好ましい(極太線枠とするのも好ましい)。もちろん他の認識セルと区別つくのであれば他の方法を取っても良い。例えば、選択状態の認識セルの枠を他の色にしたり、点線とするような方法も考えられる。ただし、本明細書では、選択された認識セルを他の認識セルと区別つけるための方法として極太線枠を用いる方法を採用した場合を例に以下説明を続ける。
なお、認識セルに対する選択状態が解除された場合には、そうした極太線枠状態から元の状態に戻ることになる(即ち、他の認識セルと同じ太線枠状態に戻ることになる)。
編集ウィンドウ604における文字入力欄605には、選択された認識セルに関連付けられている認識文字が編集ウィンドウ用文字サイズで表示される。ユーザはこの文字入力欄605から認識文字を削除し、代わりに、他の文字を入力することができる。そうすることにより、認識文字の編集ができるわけである。
なお、選択された認識セルと関連付けられている認識文字が無い(例えば、選択された認識セル内部から文字領域が検出されなかった、もしくは文字領域は検出されたが文字認識が失敗して認識文字が存在しない。)場合には、文字入力欄605は空欄となる。
OKボタン606は、文字の編集を確定する場合にクリックされるボタンである。Applyボタン607は、編集後の文字をスキャン画像上に表示したい場合にクリックされるボタンである。Cancelボタン608は、文字の編集をキャンセルしたい場合にクリックされるボタンである。
図6が表示された後、ユーザは受付部205に対して新たな操作を行う。もしその操作が編集ウィンドウ604上での文字編集であれば、制御部203は、S803(図9のS901)に処理を進める。ユーザが受付部205に対して行った操作が認識セル位置変更ハンドルに対する操作であれば、制御部203は、S804(図10のS1001)に処理を進める。
<図9の説明>
S901では、制御部203は、認識セル位置変更ハンドル603を非表示にする。
S902では、制御部203は、編集ウィンドウ604上で編集された後の文字を、編集ウィンドウ用文字サイズで編集ウィンドウ604に表示する。
S903では、制御部203は、文字編集後にユーザが受付部205に対して行った操作が、別の認識セルの選択か、Applyボタンのクリックか、OKボタンのクリックか、Cancelボタンのクリックか判定する。Cancelボタンのクリックであると判定した場合には、制御部203は、選択されている認識セルの選択状態を解除して図9の処理を終了する。なお、これ以降では説明を省略するが、選択状態が解除された認識セルは、上述の通り、極太線枠状態から、他の認識セルと同じ太線枠状態に戻ることになる。
それ以外であると判定した場合には、制御部203は、選択されている認識セル内部(即ち、スキャン画像における認識セルの内部)の色を全て削除する(S904)。具体的には、認識セル内部を白色で塗り潰すことになる。
その上で制御部203は、編集後の文字をその認識セル内部にスキャン画像用文字サイズで配置する(S905.1。図11で詳細に説明する)。そして、制御部203は、編集後のスキャン画像(即ち、認識セル内部の削除、及び、編集後の文字の配置が完了した画像)を保存部202に保存すると共に、表示部204で表示されているスキャン画像にこの編集後のスキャン画像を置き換える(S905.2)。そうすることにより、この編集後のスキャン画像は、各認識セルの四辺に太線枠が付けられた状態で表示されることになる。また、現在選択されている認識セルの四辺については極太線枠状態で表示されたままとなる。
さらに、上記操作がOKボタンのクリックであれば(S906)、制御部203は、選択されている認識セルの選択状態を解除した上で図9の処理を終了する。また、上記操作が別の認識セルの選択であれば(S906)、制御部203は、選択されている認識セルの選択状態を解除した上でS802に処理を進める。また、上記操作がApplyボタン607のクリックであれば(S906)、制御部203は、S905.1で配置された編集後の文字の外接矩形の四頂点に文字位置変更ハンドルを表示する(S907)。
ユーザがもし編集後の文字の位置を変更したい場合には、この文字位置変更ハンドルの位置を動かす操作を受付部205に対して行うことになる。すると、その操作に応じた文字位置変更を制御部203は行い、さらに、その文字位置変更後の画像を、保存部202で保存されている編集後のスキャン画像と置き換える。さらに、表示中の編集後のスキャン画像とも置き換える。そうすることにより、文字位置変更後の画像が、編集後のスキャン画像として保存、表示されることになる(S908)。一方、文字位置を変更する必要が無い場合には、文字位置変更ハンドルに対する操作は行われない。その場合、S908では何も行われず、スキップされることになる。
その後、ユーザは、別の認識セルを選択するか、OKボタンをクリックするか、Cancelボタンをクリックすることになる。もし別の認識セルの選択がされたことを受付部205が受付けると(S909)、制御部203は、選択されている認識セルの選択状態を解除してS802に処理を進める。OKボタンがクリックされたことを受付部205が受付けると(S909)、制御部203は、選択されている認識セルの選択状態を解除して図9の処理を終了する。また、もしCancelボタンがクリックされたことを受付部205が受付けると(S909)、制御部203は、選択されている認識セルの内部を元の状態に戻す(即ち、黒画素塊の削除前の状態に戻す)。その上で制御部203は、選択されている認識セルの選択状態を解除して図9の処理を終了する(S910)。
図9の処理が終了した後は、ユーザからの他の認識セルの選択を待つ状態となる。また、ユーザから受付部205に対して別の装置への編集後のスキャン画像の送信が指示された場合には、制御部203は、その選択待ち状態を解除する。その上で、制御部203は、保存部202に保存されている編集後のスキャン画像を送受信部201に別の装置へ送信させる。その別の装置が仮に複写機100だったとすると、複写機100は、編集後のスキャン画像を送受信部102により受信し、ユーザからの指示によっては編集後のスキャン画像をプリンタ103により印刷することになる。
以上の処理を行った場合、別の装置に送信される編集後のスキャン画像は、(選択されていた)認識セル内部の削除、及び、編集後の文字の配置が完了した画像となる。しかし、送信される画像は、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、元のスキャン画像(2値化前のスキャン画像)と、認識セル内部の削除命令と、編集後の文字の配置命令とを含むファイルであっても良い。そのようなファイルを別の装置が受信した場合には、その別の装置の側で元のスキャン画像から認識セル内部の削除、及び、編集後の文字の配置が行われることになる。
<図10の説明>
上述の通り、ユーザが受付部205に対して行った操作が認識セル位置変更ハンドル603に対する操作であれば、制御部203は、S804(図10のS1001)に処理を進める。
S1001では、制御部203は、その操作に合わせて、認識セルの位置を変更し、変更後の位置の認識セルの四辺を極太線枠状態にして表示部204に表示する。この際、変更前の位置の認識セルの四辺の極太線枠状態は解除され、通常の状態(太線枠も極太線枠も付いていない状態)に戻ることになる。また、認識セル位置変更ハンドル603も同様に、変更前の位置の認識セルの頂点からは解除され、変更後の位置の認識セルの頂点に表示されることになる。
その後、制御部203は、編集ウィンドウ604を介した文字編集が行われるまで待機し、文字編集が行われると制御部203は、S901に処理を進める。
このように、文字編集が行われる前に認識セルの位置を変更可能とすることによって、S904で内部が削除される対象となる認識セルの位置を変更することができる。これにより、削除されるべき部位が削除され、かつ、削除されるべきでない部位が削除されずにすむこととなる。
<図11の説明>
図11を用いて、S905.1の処理の詳細を説明する。
S1101で、制御部203は、選択されている認識セルの位置、および当該認識セルに関連付けられた文字領域の位置を保存部202から取得する。
次にS1102で、制御部203は基準線の設定を行う。
認識セルの左上座標を(X1,Y1)、右下座標を(X2,Y2)、文字領域の左上座標を(x1,y1)、右下座標を(x2,y2)とする。
制御部203は、基準線の設定を行うために、まず、選択されている認識セルにおける文字領域の左右の余白を計算する。
左側の余白 x1−X1
右側の余白 X2−x2
(左側の余白)≧(右側の余白)ならば、基準線は文字領域の右辺(右枠)、すなわち、(x2,y2),(x2,y2)を結ぶ直線に設定される。
(左側の余白)<(右側の余白)ならば、基準線は文字領域の左辺(左枠)、すなわち、(x1,y1),(x1,y2)を結ぶ直線に設定される。
S1103で、制御部203は、選択されている認識セル内部の設定されている基準線に合わせて、編集後の文字を配置する。具体的には、基準線が左側にあればその基準線を始点とした左詰めで配置する。また、基準線が右側にあればその基準線を始点とした右詰めで配置することになる。
この時、配置される文字のサイズとして、スキャン画像用文字サイズのデフォルト値が用いられるものとするが、下記のようにして決定されたサイズを用いても良い。たとえば、選択されている認識セル内部に存在していたオリジナル文字の幅が4文字で100ドットだった場合に、1文字あたりのサイズは、25ドットと推定される。この認識セル内部に編集後の文字を違和感なく配置するためには、編集後の文字も1文字あたり25ドット程度であるのが好ましい。このことから、標準的な文字のサイズが25ドットとなるようなポイント数を計算し、そのポイント数を、配置される文字のサイズとして用いることも可能である。また、そのように決定された文字サイズをユーザが手動で変更できるような構成としても良い。さらには、配置される文字の色やフォント、スタイル(標準、斜体、太字)をユーザが手動で変更できるような構成としても良い。
ここで、編集後の文字の外接矩形の高さがH、幅がWだったとする。また、文字領域の左上座標が(x1,y1)、右下座標が(x2,y2)であり、S1102で求めた基準線が文字領域の右辺だったとする。
この場合、編集後の文字の外接矩形を配置する座標は、Windows(登録商標)の場合(x座標は右に行くほど大きくなり、y座標は下に行くほど大きくなる)、
左上座標(x2−W,y2−H)
右下座標(x2,y2)
となる。
もし、基準線が左辺の場合には、編集後の文字の外接矩形の左辺を基準線(文字領域の左辺)に合わせるため、編集後の文字を配置する座標は、
左上座標(x1,y2−H)
右下座標(x1+W,y2)
となる。
なお、これらの例では、編集後の文字の高さ方向(Y方向)の位置は、オリジナル文字の配置されていた文字領域の下辺の位置を基準とした。しかしながら、この位置ではなく、編集後の文字の高さ方向の中心と、オリジナル文字の配置されていた文字領域の高さ方向の中心が揃うように編集後の文字の位置を決めても構わない。
<第2の実施形態>
第1の実施形態のステップS908において、認識セルが小さい、またはタブレットなどで表示倍率が小さい場合に、編集後の文字の移動が難しく認識セル内にうまく収まらないことがある。そのような場合でも簡単に編集後の文字の移動を行うことができる方法を図12により説明する。
<図12の説明>
ステップS1201で、制御部203は、編集後の文字の位置の変更があったか判定する。位置の変更があった場合は、ステップS1202に進む。変更がない場合は、ステップS909に進む。
次にステップS1202で、制御部203は、編集後の文字が認識セルを超えたか判定する。超えた場合はステップS1203に進む。超えてない場合は、ステップS909に進む。
認識セルの左上座標を(X1,Y1)、右下座標を(X2,Y2)、編集後の文字の移動後の左上座標を(x1,y1)、右下座標を(x2,y2)とする。
以下のいずれかの場合は、編集後の文字が認識セルを超えたと判定する。
<1>右側に超えた場合 x2>X2
<2>左側に超えた場合 X1>x1
<3>下側に超えた場合 y2>Y2
<4>上側に超えた場合 Y1>y1
次にステップS1203で、制御部203は、編集後の文字を認識セルの内側に戻す。ここでは、あらかじめ定められたTだけ内側に戻す例で説明する。
前記<1>〜<4>について認識セルの内側にTだけ戻された編集後の文字の座標は以下のようになる。
右側に超えた場合、編集後の文字の右下座標は、(X2−T,y2)となる。その場合の編集後の文字は左方向に(x2−(X2−T))移動。したがって、左上座標は、(x1−(x2−(X2−T)),y1)となる。
左側に超えた場合、編集後の文字の左上座標は、(X1+T,y1)となる。その場合の編集後の文字は右方向に(X1+T−x1)移動。したがって、右下座標は、(x2+(X1+T−x1),y2)となる。
下側に超えた場合、編集後の文字の右下座標は、(x2,Y2−T)となる。その場合の編集後の文字は上方向に(y2−(Y2−T))移動。したがって、左上座標は、(x1,y1−(y2−(Y2−T)))となる。
上側に超えた場合、編集後の文字の左上座標は、(x1,Y1+T)となる。その場合の編集後の文字は下方向に(Y1+T−y1)移動。したがって、右下座標は、(x2,y2+(Y1+T−y1))となる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態のステップS1102において、図13の例のように罫線の無い表では認識セルが取得できないので、認識セルと文字領域の余白を計算できない。そのような場合でも簡単に基準線を設定できる制御部203の処理方法を図15のフローチャートにより説明する。
<図15の説明>
ステップS1501で、制御部203は、編集対象の文字が表に属しているかどうか判定する。図6の認識セル602内の文字は表に属している。図13のような罫線の無い表では、表と認識できないので、文字は表に属していないと判定する。
編集対象の文字が表に属している場合は、ステップS1502に進む。表に属していない場合は、ステップS1506に進む。編集対象の文字が表に属している場合の説明は、第1の実施形態と同じである。ステップS1502で、認識セルと文字領域の余白を取得する。
次にステップS1503で、左側の余白と右側の余白の幅を比較して(左余白)≧(右余白)を満たす場合は、ステップS1504へ進み、満たさない場合は、ステップS1505へ進む。
ステップS1504では、基準線は編集対象文字列の文字領域の右辺と決定する。同様にステップS1505では、基準線は編集対象文字列の文字領域の左辺と決定する。
これで、ステップS1102の基準線の設定処理を終えて、ステップS1103に進む。
ステップS1501で、編集対象文字列が表に属さない場合の制御部203の第3の実施形態の処理を説明する。ステップS1506で、すべての文字領域を確認し、編集対象の文字領域と右辺のX座標の差が閾値以下であり、かつ、その差が最小の文字領域を取得する。図14は、編集対象文字列1402の上下に位置する文字領域1401と1403を示している。ステップS1506で、文字領域1402と文字領域1401、文字領域1403の右辺のX座標の差は0である。よって、閾値(たとえば10ピクセル)以下で、かつ、左辺のX座標の差が最小の文字領域として1401、1403は判定される。
次にステップS1507で、左辺のX座標の差が閾値以下かつその差が最小の文字領域を取得する。図14の例では、編集対象の文字領域1402の左辺のX座標と他のすべての文字領域の左辺のX座標の差が閾値10ピクセルより大きいので、取得できる文字領域は無い。
次にステップS1508では、ステップS1506、S1507で取得した文字領域と編集対象の文字領域のX座標の差を比較する。
(左辺の差)≧(右辺の差)が成立する場合は、ステップS1504に進み、基準線は編集対象の文字領域の右辺に設定する。成立しない場合は、ステップS1505に進み、基準線は編集対象の文字領域の左辺に設定する。
図14の例では、ステップS1506で文字領域が取得できたが、ステップS1507で条件に合致する文字領域が取得できなかった。取得できなかった場合は、差が無限大であるとして(左辺の差)≧(右辺の差)を判定する。この場合、(無限大)≧(0)となり、成立するので、ステップS1504に進み、基準線は文字領域の右辺に決定する。図14の線分1404は、基準線が文字領域1402の右辺にあることを明示的に示している例である。
これで、ステップS1102の基準線の設定処理を終えて、ステップS1103に進む。
このように図13に示すような罫線の無い表であっても基準線を設定し、正しく文字を編集しイメージの置き換えが可能となる。
<第4の実施形態>
第1の実施形態のステップS1103は、編集後の文字の配置を行う。編集後の文字のサイズは、あらかじめユーザにより設定されたサイズを用いるか、制御部203が元の文字イメージから推定して設定する。推定方法の例は第1の実施形態で説明している。ところが、あらかじめ設定されたサイズや推定により求めたサイズが必ずしも正しくないことがあるため、文字サイズの変更が必要である。そのような場合でも簡単に文字サイズの変更ができる制御部203の処理方法を図7を用いて説明する。
図7は、編集後の文字の配置を示した図である。図6の認識セル602に対して、文字入力欄605に数値701を入力している。この例では、元の数値は120,000であり、置き換える数値701は300,000である。
入力欄605に数値を入力され、Applyボタン607が押されると、ステップS1103で、置き換える数値701に対してあらかじめ設定されたサイズもしくは推定されたサイズを用いて置き換え文字702を生成する。そして、ステップS1102で求めた基準線に基づいてその置き換え文字702を配置する。
配置後、ステップS907にて文字位置変更ハンドル703が表示される。第1の実施形態では、ステップS908の文字位置変更処理について説明したが、ここでは置き換え文字702の文字サイズの変更方法について説明する。
文字位置変更ハンドル703のひとつをドラッグしてもとの文字領域の大きさよりも広げると文字サイズ拡大、もとの文字領域の大きさよりも狭めると文字サイズ縮小とする。文字サイズの求め方を説明する。元の文字領域の高さをH1、幅をW1とする。変更後の文字領域の高さをH2、幅をW2とする。
高さと幅の変更倍率をもとめる。
(高さの変更倍率)=H2÷H1
(幅の変更倍率)=W2÷W1
高さの変更倍率と幅の変更倍率の小さいほうを最終変更倍率とすると、変更後の文字サイズは、(変更後の文字サイズ)=(変更前の文字サイズ)×(最終変更倍率)となる。
変更倍率の小さいほうを最終倍率とするのは、大きいほうにあわせると小さいほうの高さまたは幅に収まらず文字領域から文字がはみ出してしまうからである。
このように編集後の文字サイズを簡単に変更が可能となる。
文字サイズを変更したら、置き換え文字702をそれにあわせて生成しなおし、ステップS1102で求めた基準線に基づいて配置して表示する。
<第5の実施形態>
第4の実施形態では、ステップS1103における、制御部203による編集後の文字の文字サイズ変更方法について説明した。しかしながら、タブレットなど表示エリアが狭く表示が小さくなる場合に、文字位置変更ハンドル703による文字サイズ変更が困難な場合もある。そのような場合の文字サイズ変更例を説明する。
文字領域内をダブルクリック(タップ)すると文字サイズが1段階大きくなり、認識セルの領域を超えてしまうと、ダブルクリックすると文字サイズが1段階小さくなる。どんどん小さくなって、あらかじめ設定した文字サイズ以下になったら元の文字サイズに戻る。
段階は、1ポイントずつでも2ポイントずつ変更としてもかまわない。たとえば、元の文字サイズが12ポイントで、最小サイズを8ポイント、1段階の変更サイズは2ポイントとすると。ダブルクリックのたびに次のように変更する。
12→14→16→18(認識セル領域オーバー)→16→14→12→10→8(最小設定値)→12(元に戻る)
変更の仕方は、シングルクリック(タップ)で文字サイズが1段階大きくなり、ダブルクリックで1段階小さくなるとしてもかまわない。また、左クリックで大きくなり、右クリックで小さくなるとしても良い。これらの方法で、表示が小さい場合でも簡単に編集後の文字サイズの変更が可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 複数の認識セルを含む画像を表示手段に表示する制御手段と、
    前記画像内の位置の選択を受付ける受付手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記受付手段が位置の選択を受付けると、
    当該選択を受付けた位置を含む認識セルに含まれる文字をユーザに編集させるための編集領域と、
    当該選択を受付けた位置を含む認識セルの位置を変更するためのハンドルとを前記表示手段に表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記編集領域上には、前記文字に対して行われた文字認識の結果が表示されており、
    前記編集領域上で前記文字認識の結果を別の文字へと変更する指示を、前記受付手段が受付けると、
    前記制御手段は、
    前記表示されている画像から、前記認識セルに含まれていた前記文字を削除し、代わりに、前記別の文字に対応する文字を、前記認識セル内に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記編集領域上で前記文字の文字認識結果を別の文字へと変更する指示を、前記受付手段が受付けると、
    前記制御手段は、さらに、
    前記表示手段に表示されている前記ハンドルを削除し、代わりに、前記認識セル内に表示した前記別の文字を囲む外接矩形の枠を新たなハンドルと共に前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記別の文字に対応する文字を、前記認識セル内に表示する際には、
    前記別の文字に対応する文字を、前記認識セル内の前記外接矩形の枠に応じた位置に表示することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記外接矩形が前記認識セル内において左側に寄っている場合には、
    前記外接矩形の枠に応じた位置は、前記外接矩形における左枠を始点とした位置であり、
    前記外接矩形が前記認識セル内において右側に寄っている場合には、
    前記外接矩形の枠に応じた位置は、前記外接矩形における右枠を終点とした位置であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 複数の認識セルを含む画像を表示手段に表示する制御工程と、
    前記画像内の位置の選択を受付ける受付工程とを有し、
    前記制御工程では、
    前記受付工程で位置の選択を受付けると、
    当該選択を受付けた位置を含む認識セルに含まれる文字をユーザに編集させるための編集領域と、
    当該選択を受付けた位置を含む認識セルの位置を変更するためのハンドルとを前記表示手段に表示することを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記編集領域上には、前記文字に対して行われた文字認識の結果が表示されており、
    前記編集領域上で前記文字認識の結果を別の文字へと変更する指示を、前記受付工程で受付けると、
    前記制御工程では、
    前記表示されている画像から、前記認識セルに含まれていた前記文字を削除し、代わりに、前記別の文字に対応する文字を、前記認識セル内に表示することを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記編集領域上で前記文字の文字認識結果を別の文字へと変更する指示を、前記受付工程で受付けると、
    前記制御工程では、さらに、
    前記表示手段に表示されている前記ハンドルを削除し、代わりに、前記認識セル内に表示した前記別の文字を囲む外接矩形の枠を新たなハンドルと共に前記表示手段に表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
  9. 前記制御工程では、
    前記別の文字に対応する文字を、前記認識セル内に表示する際には、
    前記別の文字に対応する文字を、前記認識セル内の前記外接矩形の枠に応じた位置に表示することを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記外接矩形が前記認識セル内において左側に寄っている場合には、
    前記外接矩形の枠に応じた位置は、前記外接矩形における左枠を始点とした位置であり、
    前記外接矩形が前記認識セル内において右側に寄っている場合には、
    前記外接矩形の枠に応じた位置は、前記外接矩形における右枠を終点とした位置であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータの読取り可能なプログラム。
JP2014188069A 2014-07-07 2014-09-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP6399872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188069A JP6399872B2 (ja) 2014-07-07 2014-09-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US14/791,191 US20160004682A1 (en) 2014-07-07 2015-07-02 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN201510390824.9A CN105245751A (zh) 2014-07-07 2015-07-06 信息处理装置及信息处理方法
EP15175709.3A EP2966578B1 (en) 2014-07-07 2015-07-07 Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139869 2014-07-07
JP2014139869 2014-07-07
JP2014188069A JP6399872B2 (ja) 2014-07-07 2014-09-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016027681A true JP2016027681A (ja) 2016-02-18
JP2016027681A5 JP2016027681A5 (ja) 2017-11-02
JP6399872B2 JP6399872B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53682506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188069A Active JP6399872B2 (ja) 2014-07-07 2014-09-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160004682A1 (ja)
EP (1) EP2966578B1 (ja)
JP (1) JP6399872B2 (ja)
CN (1) CN105245751A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105786957B (zh) * 2016-01-08 2019-07-09 云南大学 一种基于单元格邻接关系与深度优先遍历的表格排序方法
JP6808330B2 (ja) * 2016-02-26 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6696445B2 (ja) * 2017-01-18 2020-05-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
WO2018159028A1 (ja) 2017-03-01 2018-09-07 株式会社エーピーアイ コーポレーション N-ベンジル-2-ブロモ-3-メトキシプロピオン酸アミド及びその中間体の製造方法
KR102029980B1 (ko) * 2017-08-31 2019-10-08 한국전자통신연구원 대체 텍스트 생성 장치 및 그 방법
CN109445677B (zh) * 2018-09-12 2021-02-12 天津字节跳动科技有限公司 对文档中的内容进行编辑的方法、装置、介质和电子设备
US11062133B2 (en) * 2019-06-24 2021-07-13 International Business Machines Corporation Data structure generation for tabular information in scanned images
CN112836696A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 搜狗(杭州)智能科技有限公司 一种文字数据的检测方法、装置及电子设备
US20230094651A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Konica Minolta Business Solutions U.S.A., Inc. Extracting text from an image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329187A (ja) * 1995-06-06 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 文書読取装置
JPH0916566A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 文書処理装置及び方法
JPH11110479A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Canon Inc 文字処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2000090195A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc 表認識方法及び装置
JP2001094760A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256649B1 (en) * 1998-06-17 2001-07-03 Xerox Corporation Animated spreadsheet for dynamic display of constraint graphs
US7305129B2 (en) * 2003-01-29 2007-12-04 Microsoft Corporation Methods and apparatus for populating electronic forms from scanned documents
CN100359510C (zh) * 2005-06-29 2008-01-02 珠海金山软件股份有限公司 一种在电子表格中控制编辑栏显示大小的装置
JP5361574B2 (ja) * 2009-07-01 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011037097A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Brother Industries Ltd 印刷装置
US8786559B2 (en) * 2010-01-06 2014-07-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating tables using multi-contact gestures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329187A (ja) * 1995-06-06 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 文書読取装置
JPH0916566A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 文書処理装置及び方法
JPH11110479A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Canon Inc 文字処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2000090195A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc 表認識方法及び装置
JP2001094760A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160004682A1 (en) 2016-01-07
EP2966578A1 (en) 2016-01-13
EP2966578B1 (en) 2020-06-24
JP6399872B2 (ja) 2018-10-03
CN105245751A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399872B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
EP3220249B1 (en) Method, device and terminal for implementing regional screen capture
JP6463066B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US10607381B2 (en) Information processing apparatus
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
JP6500582B2 (ja) 画面表示装置及びプログラム
JP5299125B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP2003050653A (ja) 入力イベントの発生方法及びその方法を備える情報端末
US8878874B2 (en) Image overlaying device and image overlaying program
CN101398938B (zh) 图像处理装置、图像处理系统及图像处理方法
CN105991868A (zh) 设备和方法
US11588945B2 (en) Data input support apparatus that displays a window with an item value display area, an overview image display area, and an enlarged image display area
JP2006106976A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9251447B2 (en) Image formation apparatus and method of forming image
CN104516860A (zh) 选择被显示文档内的文本的方法和系统
JP6489768B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6452329B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2016046668A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2016167159A (ja) 情報処理装置
JP4841457B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2019103007A (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP7379063B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5889131B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の機能設定方法並びにプログラム
KR102064367B1 (ko) 이미지 태깅 장치 및 이를 이용한 이미지 태깅 방법
JP2010140435A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151