JP2016027010A - 有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置 - Google Patents

有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027010A
JP2016027010A JP2015009743A JP2015009743A JP2016027010A JP 2016027010 A JP2016027010 A JP 2016027010A JP 2015009743 A JP2015009743 A JP 2015009743A JP 2015009743 A JP2015009743 A JP 2015009743A JP 2016027010 A JP2016027010 A JP 2016027010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
light emitting
organic
organic light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525599B2 (ja
Inventor
鎌谷 淳
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
哲弥 小菅
Tetsuya Kosuge
哲弥 小菅
真澄 板橋
Masumi Itabashi
真澄 板橋
洋祐 西出
Yosuke Nishide
洋祐 西出
広和 宮下
Hirokazu Miyashita
広和 宮下
山田 直樹
Naoki Yamada
直樹 山田
哲生 高橋
Tetsuo Takahashi
哲生 高橋
塩原 悟
Satoru Shiobara
悟 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015009743A priority Critical patent/JP6525599B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003106 priority patent/WO2015198579A1/en
Priority to EP15811076.7A priority patent/EP3160944B1/en
Priority to US15/321,067 priority patent/US9882148B2/en
Priority to CN201580035050.6A priority patent/CN106458924B/zh
Publication of JP2016027010A publication Critical patent/JP2016027010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525599B2 publication Critical patent/JP6525599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/20Two benzimidazolyl-2 radicals linked together directly or via a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】有機発光層の電子注入性を向上させる酸素に対して安定性の高いビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物の提供。【解決手段】下記式等で示される1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物。【選択図】図1

Description

本発明は特定の置換基を有する1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置に関する。
有機発光素子は、陽極と、陰極と、それら両電極間に配置される有機化合物層とを有する素子である。有機発光素子は、前記各電極から注入させる正孔(ホール)及び電子が有機化合物層である発光層内で再結合することで励起子が生成し、励起子が基底状態に戻る際に光が放出される。有機発光素子の最近の進歩は著しく、駆動電圧が低く、多様な発光波長、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能である。
有機発光素子において、電子注入性の向上は素子の低電圧化に重要である。電子注入性の向上の手法として、特許文献1、2に示すような金属を用いる手法が挙げられる。
また、1−A、1−B、1−Cのような化合物は、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載の合成法が知られているが、材料が不安定であり、大気中にて容易に酸化してしまう化合物である。
特開2003‐068468号公報 特開2002−100482号公報
F. Ekkehardt Hahn"N,N′−Bis(2,2−dimethylpropyl)benzimidazolin−2−ylidene:A Stable Nucleophilic Carbene Derived from Benzimidazole"、 Chemistry−A European Journal (1999),5,(6),1931−1935 Bourson, Jean、"Benzimidazoles.III.Action of bases on 1,3−diphenylbenzimidazolium salts" Bulletin de la Societe Chimique de France (1971),(10),3541−7. Farman Ullah、"Annulated N−Heterocyclic Carbenes: 1,3−Ditolylphenanthreno[9,10−d]imidazol−2−ylidene and Transition Metal Complexes Thereof"、Organometallics (2009),28(8),2441−2449. D.Vasudevan "Electroreduction of oxygen in aprotic media" Journal of Electroanalytical Chemistry 192 (1995)69−74
特許文献1および2に記載されている有機発光素子が有する電子注入層は金属を有する化合物が用いられている。これは、電子注入性の面では有利であるが、水分との反応性が高く、素子の寿命を低下させてしまう。
非特許文献1乃至3に記載の化合物は、大気中において酸化に対する安定性が低い化合物であり、大気中における扱いが困難である。
本発明は、大気中において酸化に対する安定性が高い有機化合物を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物を提供する。

[1]
式[1]において、R乃至R28は水素原子または置換基からそれぞれ独立に選ばれる。前記置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基のいずれかである。ただし、前記R乃至前記R28の少なくともいずれかは前記置換基である。
本発明によれば、大気中において酸化に対する安定性が高い1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物を提供できる。
本実施形態に係る有機発光素子と、この有機発光素子に接続されている能動素子とを有する表示装置の一例を示す断面模式図である。 本発明の一例である有機化合物のサイクリックボルタモグラムである。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を表わす模式図である。 本実施形態に係る露光装置の一例を表わす模式図である。 本実施形態に係る照明装置の一例を表わす模式図である。
本発明は、置換基を有する、1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物である。置換基を有するため、空気中における酸素や水分との反応性が低く、安定に存在することができる。本実施形態においては、1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物を本発明に係る有機化合物と呼ぶこともある。
本発明に係る有機化合物は、下記一般式[1]で表わされることを特徴とする有機化合物である。

[1]
式[1]において、R乃至R28は水素原子または置換基からそれぞれ独立に選ばれる。前記置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基のいずれかである。ただし、前記R乃至前記R28の少なくともいずれかは前記置換基である。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
炭素原子数1以上8以下のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基である。
アリール基は、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、ピレニル基、フルオレニル基等が挙げられる。好ましくはフェニル基が好ましい。
上記のアリール基は置換基を有してもよい。この置換基は例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基等の炭化水素芳香環基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子の少なくともいずれかである。置換基としてハロゲン原子を有する場合には、フッ素原子が好ましい。
本発明に係る有機化合物は、一般式[1]におけるR11乃至R14、R25乃至R28の少なくともいずれかは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基またはフェニル基のいずれかであることが好ましい。中でも、これら置換基が、一般式[1]におけるR12、R13、R26、R27のすくなくともいずれかに設けられていることがさらに好ましい。
また、一般式[1]におけるR乃至R10およびR15乃至R24の少なくともいずれかが、フッ素原子、tert−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基もしくはiso−プロピル基のいずれかであり、R12乃至R14およびR25乃至R28が水素原子である化合物が、安定性が高く好ましい。
(本発明に係る有機化合物の性質について)
本発明に係る有機化合物は、1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物に置換基を有する構造である。この置換基は、嵩高さを得るための置換基もしくは有機化合物の電位を安定な電位とするための置換基である。本発明の有機化合物は、1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物に置換基を有するため、空気中の酸素や水分との反応性が低く、電子注入性と安定性との両立ができる。
金属イオンではなく、有機分子を有機素子の電子注入材料に用いる利点として、水に対する溶解性の低さが挙げられる。一般的に用いられているフッ化リチウムやリチウムキノリノール錯体のようなアルカリ金属を有する材料は、電子注入性は高いが、水に対しての溶解性も高い。そのため、有機発光素子に用いた場合には、電極からの注入性は得られるが、外部からの水分などにより容易にイオン化してしまい、素子の不安定性の要因の一因となる。
そこで金属を持たない有機化合物で電子注入材料を作り出すことが素子の安定性の向上に寄与することが可能となる。電子注入材料は、電極のエネルギー準位に近いHOMO準位を有することが好ましい。電極のエネルギー準位は浅いので、有機化合物のHOMO準位は浅いことが好ましい。すなわち、酸化電位が低い(小さい)化合物が好ましい。
ここで、HOMO準位が浅いことは、CV測定において得られる第一酸化電位が低いこととほぼ同義である。また、HOMO準位が浅いとは、真空準位により近いことを表わす。
このようなHOMO準位が浅い化合物は陰極から電子伝導準位へ注入される電子のエネルギー障壁が軽減される。電子注入材料としての機能を有するためには、ある程度低い第一酸化電位、具体的には0V以下(vs.Fc/Fc+)、好ましくは−0.7V以下(vs.Fc/Fc+)の第一酸化電位を有する必要があると考えられる。
ところで、電子注入層の陰極からの電子注入性をさらに向上させるためには、HOMO準位がより浅い、すなわち第一酸化電位がより低い材料を用いればよい。
しかし、n型ドーパントが酸素に対して安定であるためにはn型ドーパントの第一酸化電位が少なくとも酸素の還元電位よりも高い必要がある。なお酸素の還元電位(O/O )はDMF溶媒中で−1.22V(vs.Fc/Fc+)である。酸素の還元電位は非特許文献4に記載されている。
すなわち、電子注入性に優れ、かつ酸素に対して安定であるためには、適切な範囲に酸化電位を有することが好ましい。
したがって、本発明に係る有機化合物は、その第一酸化電位が、DMF溶媒中で、−1.20V以上0.00V以下(vs.Fc/Fc+)、好ましくは−1.20V以上−0.70V以下(vs.Fc/Fc+)であることが好ましい。
酸化電位の値は、サイクリックボルタンメトリー(CV)により測定することができる。具体的には、CVの酸化電流ピークより酸化電位を求めることができる。
本発明は、以下のような分子設計に基づき、電子注入性に優れ、かつ酸素に対して安定である構造を見出したものである。
1.注入性を維持できる中で酸化電位をできるだけ大きい値にする
1−Bの構造について、化合物を合成して酸化電位を測定したところ、酸化電位は−0.92Vであった。これは注入性の面で十分な値である。
そこで、この化合物に電子吸引性の置換基を設けることで、化合物の安定性の向上を試みた。
具体的にはフッ素原子を設けることで酸化電位の値を−0.90Vから−0.70V程度となるので、化合物の安定性が向上したと考えられる。また、フッ素原子の設けることによって分子間相互作用を小さくし、酸素との親和性が低くなると考えられる。

[2]
例として[2]に示す化合物を合成したところ、酸化電位を測定したところ、酸化電位は−0.85Vと1−Bと比較して大きい値となった。またこの化合物は大気中で安定であり、1−Bと比較して酸素に安定な化合物であって。このようにフッ素原子を設けることで酸化電位を制御して安定な化合物を合成することができた。またこのようにフッ素原子を設けることで酸素との親和性を低下させることで安定性が向上することができた。
たとえばアルキル基などの置換基を更に置換することで酸化電位の値が−0.90V以下であっても大気中で安定な化合物を作り出すことに成功した。
ここでCV測定は、0.1Mテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のN,N‐ジメチルホルムアミド溶液中で行い、参照電極はAg/Ag、対極はPt、作用電極はグラッシーカーボンを用いて測定した。また、電位の掃引速度は、0.5V/sで行った。測定装置はALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いている。
2.HOMOの軌道を酸素から守るために置換基を設ける
分子が酸化する際は、分子のHOMOの分布が広がっている軌道と酸素分子が反応することによって酸化すると考えられる。1−Aや1−BのHOMOの軌道は主に1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格に分布している。そのため、1−Aは非常に不安定であって、フェニル基を置換している1−Bの方がやや安定である。
しかし、フェニル基を置換しただけでは未だ空気中で安定ではない。そこでどのような置換基を設ければ空気中で安定な化合物となるか検討を行った結果、2種類の手法で材料が安定化することを見出した。
2−a.tert−ブチル基(tBu基と記載)もしくはiso−プロピル基のような嵩高い置換基を設けることで空気中において安定な化合物となる。

[3]
例として[3]に示す化合物を合成したところ、大気中において安定に存在できる化合物であった。嵩高い置換基を設けることによって1−Bに比較して酸素に対して安定な化合物となった。このように嵩高い置換基を設けることで酸化電位が小さくても安定な材料を作り出すことに成功した。このような構造にすることによって酸化電位が−0.9Vより小さい材料でも大気中で安定に存在することができることを見出した。
2−b.1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格の特定の位置に置換基を設けることによって酸化しやすい部位を安定化させる。これによって空気中において安定な化合物となる。
1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格において酸化しやすい部位を調べるために、分子軌道計算を用いてこの骨格の電荷密度を調べた。計算の手順は以下のとおりである。電子基底状態および電子励起状態の分子の構造の計算には市販の電子状態計算ソフトウェアであるGaussian03Revision D.01を用いた。その際、量子化学計算法として、密度汎関数法(Density Functional Theory)を採用し、汎関数にはB3LYPを用いた。基底関数には6−31G(d)を用いた。

[4]

[5]
[4]の結果より、活性の高いと思われる窒素原子は負電荷の値が大きくなった。この部分は本発明の有機化合物ではフェニル基で保護されているため、安定性が向上することがわかる。
また、1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格の5位の部分は負の値となっている。1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格は点対称であるため、5位に対応する位置である6位、5’位、6’位は、5位と同じ値である。この部位が1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格を不安定化させていると考えられる。そこで、この位置にアルキル基といった置換基を導入すること電荷密度がどう変化するか調べたところ、[5]の結果より置換基の導入により正電荷となり、安定になることを見出した。
本発明に係る有機化合物の大気中の水分との反応性を見るために、これらの水の対する安定性を調べた。アルカリ金属を有するフッ化リチウム、フッ化セシウム、そして本発明の有機化合物の粉末を95%の高湿度下にて1時間放置した結果の比較を行った。確認は目視で行い、その結果が表1である。
この結果、アルカリ金属塩(比較化合物1および2)、窒素原子が有する置換基がフェニル基またはアルキル基である1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物(比較化合物3および4)は潮解または酸化した。さらに比較化合物3および4の場合、窒素原子周辺の置換基が小さいメチル基の方がより速く酸化して、潮解しながら黒色化した。一方で、本発明の化合物には、潮解や酸化等の変化が見られず、化合物の安定性が示された。
本発明に係る有機化合物は、電子注入材料として十分な電子注入性を有し、且つ、空気中で酸化しにくい化合物である。
また、本発明に係る有機化合物の一例であるA1の酸化電位を測定したところ、図2に示すように可逆であり、酸化還元に対して安定な構造である。また酸化電位が低いため、ドナー性が高く、この化合物にアクセプター性の高い材料を混合することによって電荷移動錯体を形成することが可能となる。この電荷移動錯体を有機発光素子の電極に接する有機化合物層に用いることで、電極からのキャリア注入を容易にすることができる。
一方、比較化合物3、4の大気中に放置したものの酸化電位を測定したところ、−1.0V付近の酸化電位のピークは観測されず、酸化して本来の特性を失ったことがわかる。
これより酸化電位の小さい1,1’,3,3’−テトラフェニル−−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物を電子注入層に用いることで、従来用いられているアルカリ金属塩やアルカリ金属に対して水に対する安定性が高く、安定した素子を提供することができる。
本発明に係る有機化合物は、有機発光素子が有する有機化合物層をTOF−SIMS等により分析することで、その有機発光素子が本発明に係る有機化合物を有するか否か検証することができる。分析の例は一例であり、有機発光素子から有機化合物を抽出し、IR、UV、NMR等により分析する方法でもよい。
(本発明に係る1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物の例示)
以下に本発明に係る1,1’,3,3’−テトラフェニル−1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物の具体的な構造式を例示する。ここでtBuはターシャリブチル基を示す。
例示化合物のうち、A群に示される有機化合物は、フェニル基が有する置換基としてフッ素原子を有している。これは1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物の酸化電位を少し高い状態にすることで安定性を向上させている。
すなわち、A群に示される有機化合物は、一般式[1]におけるR乃至R10、R15乃至R24の少なくともいずれかにハロゲン原子を有するため、安定性が高い。置換基として設けるハロゲン原子はフッ素原子が好ましい。
例示化合物のうちB群に示される有機化合物は、一般式[1]におけるR乃至R28の少なくともいずれかにtert−ブチル基、iso−ブチル基もしくはiso−プロピル基を有する。
B群のような化合物の場合には、1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物に嵩高い置換基を設けることによって酸化を抑制することができる。
特に、2つのベンゾイミダゾリル環が線対称または点対称な構造式で表わされる化合物であることが好ましい。
ここで、本発明に係る有機化合物が線対称の場合、線対称の対象軸は、本発明に係る有機化合物のベンゾイミダゾリル環同士を結合している二重結合に対して垂直な直線である。本発明に係る有機化合物が点対称の場合は、対称の中心は、本発明に係る有機化合物のベンゾイミダゾリル環同士を結合している二重結合上である。
例示化合物のうちC群に示される有機化合物は、1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格の4位から7位、4’位から7’位に置換基を有する。つまり、一般式[1]におけるR11乃至R14およびR25乃至R28の少なくともいずれかに置換基を有する。
例示化合物Cが有する置換基は、tert−ブチル基、iso−ブチル基もしくはiso−プロピル基といった嵩高い置換基ではない置換基である。これは嵩高い置換基で酸化を抑制するのではなく、酸化しやすい位置の水素原子を他の原子で置き換えることによって酸化を抑制している。
例示化合物のうちD群に示される有機化合物は、1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン骨格の1位、1’位、3位、3’位に置換されているフェニル基にメチル基のような嵩高くない置換基が置換されている。D2は、無置換の1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデンである。
これらの化合物は本発明の有機化合物より酸化安定性がやや低いが、大気に触れないように電界素子に用いることで、素子に用いることができる。本発明に係る有機化合物の方が安定性は高いので、本発明の有機化合物を用いることがより好ましい。
(本発明に係る有機化合物の合成方法)
次に、本実施形態に係る有機化合物の合成方法を説明する。本実施形態に係る有機化合物は、例えば、下記に示す反応スキームに従って合成される。ここでR、Rは導入される置換基である。
(本発明に係る有機発光素子について)
本実施形態に係る電界素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層とを有する電界素子であって、有機化合物層は下記一般式[2]で示される有機化合物を有することを特徴とする電界素子である。

[2]
式[2]において、R29乃至R56は水素原子または置換基を表わす。前記置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかである。
炭素原子数1以上8以下のアルキル基の具体例およびアリール基の具体例は、一般式[1]と同じである。
29乃至R56の少なくともいずれかが、上記の置換基であることがより好ましい。
また、R39乃至R42、R53乃至R56の少なくともいずれかは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基またはフェニル基のいずれかであることがさらに好ましく、置換位置がR40乃至R41、R54乃至R55であることより好ましい。
また、上記以外の置換基の好ましい組み合わせは、R29乃至R38、R43乃至R52の少なくともいずれかが、フッ素原子、tert−ブチル基、sec−ブチル基、so−ブチル基もしくはiso−プロピル基のいずれかであり、R39乃至R42、R53乃至R56は水素原子であることである。
一般式[2]で表わされる化合物は、電界素子中で電荷を発生することが可能なため、電界素子に用いることができる。ここで、電界素子とは、有機発光素子、有機太陽電池、有機トランジスタ、有機圧電素子といった素子を指す。
本実施形態に係る有機発光素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されている有機化合物層とを有する有機発光素子であって、前記有機化合物層は、前記一般式[2]で表わされる有機化合物を有する、有機発光素子である。
本実施形態の有機発光素子において、有機化合物層は単層であってもよいし複数層からなる積層体であってもよい。
ここで有機化合物層は、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等を有してもよい。また発光層は、単層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。
本実施形態の有機発光素子において、上記有機化合物層の少なくとも一層に本実施形態に係る有機化合物が含まれている。
具体的には、本発明に係る有機化合物は、上述したホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層のいずれかに含まれている。本発明に係る有機化合物は、主として有機発光素子の電子注入層あるいは電子輸送層、ホール輸送層、ホール注入層の少なくともいずれか1層に用いられることが好ましく、中でも電子注入層または電子輸送層に用いられることがより好ましく、電子注入層に用いられることが特に好ましい。
本実施形態に係る有機発光素子は、好ましくは、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置されている発光層と、を有する有機発光素子であって、前記陰極と前記発光層との間に配置されている有機化合物層をさらに有し、前記有機化合物層は一般式[1]で示される有機化合物を有する有機発光素子である。
陰極と発光層との間に配置されている有機化合物層は、電子輸送層、電子注入層とも呼ばれ、特に陰極に接している有機化合物層は、電子注入層とも呼ばれる。
本発明に係る有機化合物は、単独で用いてもよいが、本発明に係る有機化合物とは別種の化合物と混合させて用いることが好ましい。
別種の化合物の重量比は、陰極と発光層との間に配置されている有機化合物層の全体を100重量%とした場合、0重量%より大きく、80重量%以下であることが好ましい。
別種の化合物は、本発明に係る有機化合物よりも酸化電位が高い化合物であることが好ましい。
別種の化合物は、アントラキノン誘導体、フルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、インデン誘導体、ターフェニル誘導体、アセナフトフルオランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、フェナントロリン誘導体のいずれかであることが好ましい。
本実施形態明に係る有機発光素子の素子構成としては、基板上に以下に示す有機化合物層を順次積層した多層型の素子構成が挙げられる。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
ただしこれらの素子構成例はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明に係る化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。
例えば、電極と有機化合物層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、電子輸送層もしくは正孔輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる二層から構成される、発光層が発光材料の異なる二層から構成されるなど多様な層構成をとることができる。
その場合の素子形態としては、基板側の電極から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でも、基板と逆側から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でも良く、両面取り出しの構成でも使用することができる。
また上記素子構成の中では、電子阻止層及び正孔阻止層を共に有している構成(6)が好ましく用いられる。構成(6)では正孔と電子の両キャリアを発光層内に閉じ込めることができるので、キャリア漏れがなく発光効率が高い発光素子を得ることができる。
本実施形態に係る有機発光素子が有する発光層は複数種の成分から構成されていてよく、それらを主成分と副成分とに分類することができる。主成分とは発光層を構成する全化合物の中で重量比が最大の化合物であり、ホスト材料と呼ぶことができる。
副成分とは主成分以外の化合物である。副成分はゲスト(ドーパント)材料、発光アシスト材料、電荷注入材料と呼ぶことができる。発光アシスト材料と電荷注入材料は同一の構造の有機化合物であっても異なる構造の有機化合物であっても良い。これらは副成分であるものの、ゲスト材料と区別する意味でホスト材料2と呼ぶこともできる。
ここでゲスト材料とは、発光層内で主たる発光を担う化合物である。これに対してホスト材料とは、発光層内でゲスト材料の周囲にマトリックスとして存在する化合物であって、主にキャリアの輸送、及びゲスト材料への励起エネルギー供与を担う化合物である。
ゲスト材料の濃度は、発光層の構成材料の全体量を基準として、0.01wt%以上50wt%未満であり、好ましくは0.1wt%以上20wt%以下である。さらに好ましくは、濃度消光を抑制するためにゲスト材料の濃度は10wt%以下であることが望ましい。またゲスト材料はホスト材料からなる層全体に均一に含まれてもよいし、濃度勾配を有して含まれてもよいし、特定の領域に部分的に含ませてゲスト材料を含まないホスト材料層の領域を設けてもよい。
この発光層は単層でも複数層でも良いし、2種類以上の発光色を有する発光材料を含むことで混色させることも可能である。複数層とは発光層と別の発光層とが積層している状態を意味する。この場合、有機発光素子の発光色は青から緑、赤であるが、特に制限はない。
より具体的には白色でもよいし、中間色でもよい。白色の場合、発光層によって赤色、青色や緑色を発光する。また、製膜方法も蒸着もしくは塗布製膜で製膜を行う。
本実施形態に係る有機発光素子は、発光層が複数種の発光材料を有することもできる。これら複数種の発光材料のうちのいずれか2つは互いに異なる光を発する発光材料であり、これらを有する素子が白色を発する素子であってよい。
また、本実施形態に係る有機発光素子は、複数の発光層を有し、複数の発光層のうち少なくともいずれかは、他の発光層と異なる波長の光を発光する発光層であり、これら発光層の光を混色することで、白色を発光する有機発光素子であってよい。
本実施形態において、ホールブロッキング層とはホールをブロックする層の意味として用いられ、発光層の陰極側に隣接する層をホールブロッキング層と呼ぶ。
ここで、本実施形態に係る有機化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の発光材料、ホール注入性化合物あるいはホール輸送性化合物、ホストとなる化合物、発光性化合物、電子注入性化合物あるいは電子輸送性化合物等を一緒に使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
正孔注入輸送性材料としては、陽極からの正孔の注入を容易にして、かつ注入された正孔を発光層へ輸送できるように正孔移動度が高い材料が好ましい。また有機発光素子中において結晶化等の膜質の劣化を抑制するために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記の正孔注入輸送性材料は、電子阻止層にも好適に使用される。
以下に、正孔注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
主に発光機能に関わる発光材料としては、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
以下に、発光材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
発光層に含まれる発光層ホストあるいは発光アシスト材料としては、芳香族炭化水素化合物もしくはその誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
以下に、発光層に含まれる発光層ホストあるいは発光アシスト材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
電子輸送性材料としては、陰極から注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体等)が挙げられる。さらに上記の電子輸送性材料は、正孔阻止層にも好適に使用される。
以下に、電子輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
電子注入性材料としては、陰極からの電子注入が容易に可能なものから任意に選ぶことができ、正孔注入性とのバランス等を考慮して選択される。本実施形態で例示されている1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物は、電子輸送材料と混合して用いることも可能である。また、以下に示すシアノ基やフッ素原子、もしくはフルオランテン骨格を含む様な材料や縮環構造を含む材料と混合して用いることもできる。混合して用いた場合、これらの電子輸送材料が有機化合物層が有する別種の化合物である。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、銀−銅、亜鉛−銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
本実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(本実施形態に係る有機発光素子の用途)
本実施形態に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色のいずれかが透過するフィルターが挙げられる。
本実施形態に係る表示装置は、複数の画素を有し、これら画素のうちの少なくとも一つは本実施形態の有機発光素子を有する。そしてこの画素は、本実施形態に係る有機発光素子と、能動素子を有する。能動素子はスイッチング素子又は増幅素子が挙げられ、具体的にはトランジスタが挙げられる。この有機発光素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。トランジスタはその活性領域に酸化物半導体を有していてもよい。酸化物半導体は、アモルファスでも結晶でもあるいは両者の混在でもよい。結晶は単結晶、微結晶、あるいはC軸等の特定軸が配向している結晶のいずれかあるいは少なくともいずれか2種の混合でもよい。
このようなスイッチング素子を有する有機発光装置は、それぞれの有機発光素子が画素として設けられる画像表示装置として用いられてもよく、あるいは照明装置として用いられてもよい。またレーザービームプリンタ、複写機等の電子写真方式の画像形成装置の感光体を露光するための露光光源として用いられてもよい。
ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。上記トランジスタとして、例えば、TFT素子が挙げられ、このTFT素子は、例えば、基板の絶縁性表面に設けられている。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されないが、静電容量方式または電磁誘導方式が好ましい。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。照明装置が有する有機発光素子のうち、いずれかの有機発光素子が本発明の有機発光素子であればよい。
本実施形態に係る照明装置は、本実施形態に係る有機発光素子と、この有機発光素子に接続されているAC/DCコンバーターとを有している。AC/DCコンバーターは交流電圧を直流電圧に変換する回路である。このコンバーターは有機発光素子に駆動電圧を供給するための回路である。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。放熱部が液体シリコンである場合は、液体シリコンを流動させて放熱することができる。
本実施形態に係る画像形成装置は、感光体とこの感光体の表面を帯電させる帯電部と、感光体を露光する露光部と、感光体に現像剤を付与する現像部とを有する画像形成装置である。ここで画像形成装置に備える露光手段は、本発明の有機発光素子を複数有している。現像剤は、トナー、インキ等が挙げられる。トナーは、乾式トナーであっても、液体トナーであってもよい。
また本実施形態に係るに係る有機発光素子は、感光体を露光する露光装置の構成部材として使用することができる。本実施形態に係る有機発光素子を有する露光装置は、例えば、複数の発光点を有し、これら発光点の少なくともいずれかが本実施形態に係る有機発光素子を有する。これら発光点は、感光体の長軸方向に沿って一列に配置されている。
次に、図面を参照しながら本実施形態に係る表示装置について説明する。図1は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。TFT素子は、能動素子の一例である。
図1の表示装置1は、ガラス等の基板11とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図1に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図1の表示装置1では有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってもよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図1の表示装置1ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図1の表示装置1に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図1の表示装置1に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
基板内にトランジスタを設けるかどうかについては、精細度によって選択される。例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板内にトランジスタを設けることが好ましい。
図3は、本発明に係る画像形成装置26の模式図である。画像形成装置は感光体、露光光源、現像部、帯電部、転写器、搬送ローラー、定着器を有する。
露光光源28から光29が発せられ、感光体27の表面に静電潜像が形成される。この露光光源が本発明に係る有機発光素子を有する。現像部30はトナー等を有する。帯電部31は感光体を帯電させる。転写器32は現像された画像を記録媒体34に転写する。搬送ローラー33は記録媒体34を搬送する。記録媒体34は例えば紙である。定着器35は記録媒体に形成された画像を定着させる。
図4(a)および図4(b)には、露光光源28に発光部36が長尺状の基板に複数配置されている様子を示す模式図である。37の矢印は有機発光素子が配列されている列方向を表わす。この列方向は、感光体27が回転する軸の方向と同じである。この方向は感光体の長軸方向と呼ぶこともできる。
図4(a)は発光部を感光体の長軸方向に沿って配置した形態である。図4(b)は、(a)とは異なる形態であり、第一の列と第二の列のそれぞれにおいて発光部が列方向に交互に配置されている形態である。第一の列と第二の列は行方向に異なる位置に配置されている。
第一の列は、複数の発光部が間隔をあけて配置されている。第二の列は、第一の列の発光部同士の間隔に対応する位置に発光部を有する。すなわち、行方向にも、複数の発光部が間隔をあけて配置されている。
図4(b)の配置は、たとえば格子状に配置されている状態、千鳥格子に配置されている状態、あるいは市松模様と言い換えることもできる。
図5は、本発明に係る照明装置の模式図である。照明装置は基板と有機発光素子38、AC/DCコンバーター回路39を有している。また不図示の放熱部を例えば有機発光素子が載置されている側の基板面に対する裏面側に有していてもよい。
以上説明の通り、本発明の有機発光素子を用いた表示装置、照明装置、画像形成装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間安定な使用が可能である。
[実施例1]例示化合物A1の合成
(1)化合物E3の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
E1:2.36g(10.0mmol)
E2:2.33g(21.0mmol)
酢酸パラジウム:67mg(0.3mmol)
トリ−tert−ブチルホスフィン:0.17ml(0.7mol)
ナトリウム−tert−ブトキシド:2.31g(24.0mmol)
トルエン:50mL
この反応溶液を、撹拌しながら8時間加熱還流させた。反応終了後、水を加えて分液後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/クロロホルム=3/1)で精製し、E3を2.34g(収率79%)得た。
(2)化合物E4の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
E3:1.48g(5.00mmol)
オルトギ酸トリエチル:25ml
この溶液に、12N塩酸0.5mlを投入して5分間撹拌した。そののち、ギ酸を0.05ml滴入れ、撹拌しながら80℃で4時間加熱させた。反応終了後、オルトギ酸トリエチルを減圧留去する。そしてクロロホルムに溶解させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、E4を1.20g(収率70%)得た。
(2)例示化合物A1の合成
以下に示す試薬、溶媒を窒素気流下にて100mLナスフラスコに投入した。
E4:342mg(1.00mmol)
脱水THF:20mL
この溶液に、水素化ナトリウム48mg(2.00mmol)を投入して2分間撹拌した。その後、tBuOKを1mg(0.01mmol)入れ、撹拌しながら80℃で10時間加熱させた。反応終了後、脱水トルエン20mlを加えてセライトろ過後、濾液を濃縮し、得られた粉末を脱水ヘキサンで分散洗浄を行った後、ろ過して黄色粉末である例示化合物A1を160mg(収率52%)得た。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=612.38 計算値:612.19
CV測定は、0.1Mテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のN,N‐ジメチルホルムアミド溶液中で行い、参照電極はAg/Ag、対極はPt、作用電極はグラッシーカーボンを用いて測定した。また、電位の掃引速度は、0.5V/sで行った。
測定装置はALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.85Vであった。
[実施例2]例示化合物A2の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて下記に示す化合物E5を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A2を得た。

E5
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=668.66 計算値:668.26
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.87Vであった。
[実施例3]例示化合物A3の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて下記に示す化合物E6を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A3を得た。

E6
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=725.11 計算値:724.32
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.89Vであった。
[実施例4]例示化合物A5の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて下記に示す化合物E7を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A5を得た。

E7
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=781.22 計算値:780.38
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.87Vであった。
[実施例5]例示化合物A9の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて下記に示す化合物E8を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A9を得た。

E8
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=612.77 計算値:612.19
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.73Vであった。
[実施例6]例示化合物A13の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて下記に示す化合物E9を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A13を得た。

E9
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=612.82 計算値:612.19
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位
は−0.84Vであった。
[実施例7]例示化合物A15の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて下記に示す化合物E10を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A15を得た。

E10
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=836.98 計算値:836.44
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.89Vであった。
[実施例8]例示化合物A17の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて下記に示す化合物E11を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A17を得た。

E11
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=668.98 計算値:668.26
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.93Vであった。
[実施例9]例示化合物A19の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて下記に示す化合物E12、化合物E2に代えて化合物E6を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A19を得た。

E12
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=837.11 計算値:836.44
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.93Vであった。
[実施例10]例示化合物A21の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えてE6を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A21を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=780.57 計算値:780.38
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.92Vであった。
[実施例11]例示化合物A25の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて下記に示す化合物E13、化合物E2に代えて下記に示す化合物E15を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A25を得た。

E13

E15
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=576.88 計算値:576.21
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.84Vであった。
[実施例12]例示化合物A27の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて下記に示す化合物E14、化合物E2に代えて化合物E15を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A27を得た。

E14
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=612.99 計算値:612.19
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.77Vであった。
[実施例13]例示化合物A30の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E13、化合物E2に代えて下記に示す化合物E16を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A30を得た。

E16
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=801.17 計算値:800.46
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.90Vであった。
[実施例14]例示化合物A31の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E13、化合物E2に代えて下記に示す化合物E17を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A31を得た。

E17
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=744.82 計算値:744.40
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.93Vであった。
[実施例15]例示化合物A34の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E13、化合物E2に代えて化合物E6を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A34を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=760.45 計算値:760.30
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.89Vであった。
[実施例16]例示化合物A35の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E13、化合物E2に代えて下記に示す化合物E18を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A35を得た。

E18
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=1025.48 計算値:1024.71
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.86Vであった。
[実施例17]例示化合物A36の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E13、化合物E2に代えて下記に示す化合物E19を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A36を得た。

E19
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=880.87 計算値:880.34
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.86Vであった。
[実施例18]例示化合物B1の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて化合物E16を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B1を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=746.90 計算値:746.48
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.96Vであった。
[実施例19]例示化合物B2の合成
実施例1(1)において、化合物E2に代えて化合物E18を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B2を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=989.65 計算値:988.73
[実施例20]例示化合物B3の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E12、化合物E2に代えて化合物E15を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B3を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=652.94 計算値:652.36
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.95Vであった。
[実施例21]例示化合物B7の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E12、化合物E2に代えて化合物E16を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B6を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=877.22 計算値:876.61
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.99Vであった。
[実施例22]例示化合物B8の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えて化合物E16を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B8を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=820.73 計算値:820.54
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−1.03Vであった。
[実施例23]例示化合物B9の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えて化合物E18を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B9を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=1045.11 計算値:1044.79
[実施例24]例示化合物B14の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えて下記に示す化合物E20を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B14を得た。

E20
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=1101.10 計算値:1100.86
[実施例25]例示化合物B17の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて下記に示す化合物E21、化合物E2に代えて下記に示す化合物E22を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B17を得た。

E21

E22
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=792.88 計算値:792.51
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.99Vであった。
[実施例26]例示化合物B19の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E12、化合物E2に代えて下記に示す化合物E23を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B9を得た。

E23
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=98.73 計算値:988.73
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.96Vであった。
[実施例27]例示化合物B23の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて下記に示す化合物E24、化合物E2に代えて化合物E16を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B9を得た。

E24
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=1028.96 計算値:1028.67
[実施例28]例示化合物B25の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えて化合物E22を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B25を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=764.88 計算値:764.48
[実施例29]例示化合物B29の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E12、化合物E2に代えて化合物E22を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B29を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=820.12 計算値:820.54
[実施例30]例示化合物B41の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えて下記に示す化合物E25を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B41を得た。

E25
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=820.01 計算値:820.54
[実施例31]例示化合物B48の合成
実施例1(1)において、化合物E1に代えて化合物E11、化合物E2に代えて下記に示す化合物E26を使用する以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物B48を得た。

E26
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=988.33 計算値:988.73
[実施例32−35、比較例1−2]
本実施例では、基板上に、陽極、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、陰極が順次形成された有機発光素子を作製した。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表2に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mmとなるようにした。
ここで金属電極層を製膜する前に、大気中に放置を10分行い、その後金属電極層の製膜を行った。
G1乃至G7は以下の表3に示される本発明で用いられる1,1’,3,3’−テトラフェニル−1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、比較化合物(3)、(4)を用いて評価を行った。
その結果、電圧8Vをかけて発光を確認した所本発明の化合物は発光を確認できたが、比較化合物(3)、(4)は発光が確認できなかった。
これは大気暴露した際に比較化合物が変質してしまい、電子注入性が失われてしまったことに起因すると思われる。
[実施例36−45]
基板上に、陽極、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、陰極が順次形成された有機発光素子を作製した。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表4に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mmとなるようにした。
G1乃至G7は以下の表5に示される本発明で用いられる1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、を用いて評価を行った。
[実施例46−51]
基板上に、陽極、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、金属電極層(陰極)が順次形成された有機発光素子を作製した。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表6に示す有機化合物層及び電極層を成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mmとなるようにした。
G1乃至G6は以下の表7に示される化合物を用いた。G8には本実施形態に係る1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、を用いて評価を行った。
[実施例52]例示化合物C5の合成
(1)化合物E27の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
E11:2.64g(10.0mmol)
E15:1.96g(21.0mmol)
酢酸パラジウム:67mg(0.3mmol)
トリ−tert−ブチルホスフィン:0.17ml(0.7mol)
ナトリウム−tert−ブトキシド:2.31g(24.0mmol)
トルエン:50mL
この反応溶液を、撹拌しながら8時間加熱還流させた。反応終了後、セライトろ過した後、水を加えて分液後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/クロロホルム=3/1〜2/1)で精製し、E27を2.45g(収率85%)得た。
(2)化合物E28の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
E27:1.44g(5.00mmol)
オルトギ酸トリエチル:50ml
この溶液に、12N塩酸0.8mlを投入して5分間撹拌した。そののち、ギ酸を0.05ml滴入れ、撹拌しながら80℃で4時間加熱させた。反応終了後、冷却した後にジエチルエーテル20mlを入れて析出した結晶をろ過する。結晶をジエチルエーテルで洗浄した後に120℃で減圧乾燥を行い、E28を1.60g(収率95%)得た。
(2)例示化合物C5の合成
以下に示す試薬、溶媒を窒素気流下にて100mLナスフラスコに投入した。
E4:335mg(1.00mmol)
脱水DMF:5mL
この溶液を窒素で脱気後に、水素化ナトリウム96mg(4.00mmol)を投入して2分間撹拌した。その後、tBuOKを22mg(0.2mmol)入れ、撹拌しながら30℃で24時間加熱させた。反応終了後、撹拌しながら窒素で脱気した水10mlを徐々に加え、目的物を析出させた後、溶媒をシリンジで取り除いた。再び窒素で脱気した水10mlを入れ、溶媒をシリンジで取り除くことを2回行った後、脱気したヘキサン10mlを加えてUSを用いながら分散洗浄を行った。その後、メンブランフィルターでろ過後、ヘキサンで洗浄を行い、黄色粉末である例示化合物C5を241mg(収率72%)得た。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=596.55 計算値:596.29
CV測定は、0.1Mテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のN,N‐ジメチルホルムアミド溶液中で行い、参照電極はAg/Ag+、対極はPt、作用電極はグラッシーカーボンを用いて測定した。また、電位の掃引速度は、0.5V/sで行った。
測定装置はALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.99Vであった。
[実施例53]例示化合物C8の合成
実施例52(1)において、化合物E15に代えて下記に示す化合物E29を使用する以外は、実施例52と同様の方法により例示化合物C8を得た。

E29
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=708.22 計算値:708.42
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−1.05Vであった。
[実施例54]例示化合物C10の合成
実施例52(1)において、化合物E15に代えて下記に示す化合物E17を使用する以外は、実施例52と同様の方法により例示化合物C10を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=764.83 計算値:764.48
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−1.05Vであった。
[実施例55]例示化合物C14の合成
化合物E27の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
E30:1.36g(10.0mmol)
E31:2.75g(22.0mmol)
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム:183mg(0.2mmol)
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル:380mg(0.8mol)
ナトリウム−tert−ブトキシド:2.31g(24.0mmol)
トルエン:50mL
この反応溶液を、撹拌しながら8時間加熱還流させた。反応終了後、セライトろ過した後、水を加えて分液後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/クロロホルム=3/1〜2/1)で精製し、E32を1.73g(収率60%)得た。
その後の反応は実施例52と同様の方法を行い、例示化合物C14を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=596.68 計算値:596.29
ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いて測定した結果、酸化電位は−0.91Vであった。
[実施例56−71]
基板上に、陽極、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、陰極が順次形成された有機発光素子を作製した。D2に関しては常に窒素下で管理して蒸着まで行った。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表8に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mmとなるようにした。
G1乃至G6は以下の表9に示される化合物を用いた。G9は以下の表9に示される金属を用いた。金属が混合されている場合は重量比で混合されている。G8には本発明に係る有機化合物を用いて評価を行った。
[実施例72−79]
基板上に、陽極、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、陰極が順次形成された有機発光素子を作製した。D2に関しては常に窒素下で管理して蒸着まで行った。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表10に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mmとなるようにした。
G1乃至G6は以下の表11に示される化合物を用いた。G9乃至G10は以下の表11に示される金属を用いた。金属が混合されている場合は重量比で混合されている。G8には本発明に係る有機化合物を用いて評価を行った。
以上実施例を挙げて説明したように、本発明に係る有機化合物を発光素子の電子注入層に用いることにより、酸素に対して安定な素子を作製することができる。このことによって安定で長寿命な素子にすることができる。
以上説明したように、本発明に係る有機発光素子は、1,1’,3,3’−テトラフェニル−2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物を電子注入層に用いることで、水や湿度に対して安定である。これにより、発光効率が高くて且つ寿命特性も良い有機発光素子を提供することができる。

Claims (23)

  1. 下記一般式[1]で表わされることを特徴とする有機化合物。

    [1]
    式[1]において、R乃至R28は水素原子または置換基からそれぞれ独立に選ばれる。前記置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基のいずれかである。ただし、前記R乃至前記R28の少なくともいずれかは前記置換基である。
  2. 前記R11乃至前記R14、前記R25乃至前記R28の少なくともいずれかは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基またはフェニル基のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
  3. 前記R12、前記R13、前記R26、前記R27のすくなくともいずれかは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基またはフェニル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物。
  4. 前記R乃至前記R10、前記R15乃至前記R24の少なくともいずれかは、フッ素原子、tert−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基もしくはiso−プロピル基のいずれかであり、前記R12乃至前記R14、前記R25乃至前記R28は水素原子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機化合物。
  5. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されている有機化合物層とを有する電界素子であって、
    前記有機化合物層は一般式[2]に記載の有機化合物を有することを特徴とする電界素子。

    [2]
    式[2]において、R29乃至R56は水素原子または置換基からそれぞれ独立に選ばれる。前記置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、置換基を有していても良いアリール基のいずれかである。
  6. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置されている発光層と、を有する有機発光素子であって、
    前記陰極と前記発光層との間に配置されている有機化合物層をさらに有し、
    前記有機化合物層は、下記一般式[2]で表わされる有機化合物を有することを特徴とする有機発光素子。

    [2]
    式[2]において、R29乃至R56は水素原子または置換基からそれぞれ独立に選ばれる。前記置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかである。
  7. 前記R29乃至前記R56の少なくともいずれかは、前記置換基であることを特徴とする請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 前記R39乃至前記R42、前記R53乃至前記R56の少なくともいずれかは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基またはフェニル基のいずれかであることを特徴とする請求項6または7に記載の有機発光素子。
  9. 前記R40乃至前記R41、前記R54乃至前記R55は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基またはフェニル基であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  10. 前記R29乃至前記R38、前記R43乃至前記R52の少なくともいずれかは、フッ素原子、tert−ブチル基、sec−ブチル基、so−ブチル基もしくはiso−プロピル基のいずれかであり、前記R39乃至前記R42、前記R53乃至前記R56は水素原子であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  11. 前記有機化合物層は、前記有機化合物とは別種の化合物を有することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  12. 前記別種の化合物は、前記有機化合物よりも酸化電位が高い化合物であることを特徴とする請求項11に記載の有機発光素子。
  13. 前記別種の化合物は、アントラキノン誘導体、フルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、インデン誘導体、ターフェニル誘導体、アセナフトフルオランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、フェナントロリン誘導体のいずれかであることを特徴とする請求項11または12に記載の有機発光素子。
  14. 前記発光層が、複数種の発光材料を有し、
    前記複数種の発光材料のうち少なくとも一種類は、別種の発光材料と異なる色の光を発光する発光材料であり、
    前記発光層は、白色を発光することを特徴とする請求項6乃至13のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  15. 前記発光層と異なる色の光を発光する第2の発光層をさらに有し、
    前記発光層の発光と前記第2の発光層との発光が混色することによって、素子が白色を発光することを特徴とする請求項6乃至13のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  16. カラーフィルターをさらに有することを特徴とする請求項6乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  17. 複数の発光点を有し、
    前記複数の発光点のうち少なくともひとつは、請求項6乃至16のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
  18. 前記能動素子は、トランジスタであり、
    前記トランジスタは、その活性層に酸化物半導体を有することを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 画像を表示する表示部と、
    画像情報を入力する入力部と、前記画像情報を処理する情報処理部と、を有し、
    前記表示部が、請求項17または18に記載の表示装置であることを特徴とする、画像情報処理装置。
  20. 請求項6乃至16のいずれか一項に記載の有機発光素子と、
    前記有機発光素子に接続されているAC/DCコンバーターと、を有することを特徴とする照明装置。
  21. 請求項6乃至16のいずれか一項に記載の有機発光素子と、放熱部と、を有する照明装置であって、
    前記放熱部は、前記装置内の熱を装置の外部へ放出する放熱部であることを特徴とする照明装置。
  22. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記感光体を露光する露光部と、
    前記感光体の表面に現像剤を付与する現像部と、を有する画像形成装置であって、
    前記露光部が、請求項6乃至16のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする画像形成装置。
  23. 感光体を露光する露光装置であって、
    前記露光装置が、請求項6乃至16のいずれか一項に記載の有機発光素子を複数有し、
    前記複数の有機発光素子が、前記感光体の長軸方向に沿って一列に配置されていることを特徴とする、露光装置。
JP2015009743A 2014-06-27 2015-01-21 有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置 Active JP6525599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009743A JP6525599B2 (ja) 2014-06-27 2015-01-21 有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置
PCT/JP2015/003106 WO2015198579A1 (en) 2014-06-27 2015-06-22 Organic compound, field element, organic light-emitting element, display apparatus, image information-processing apparatus, lighting apparatus, image-forming apparatus, and exposure apparatus
EP15811076.7A EP3160944B1 (en) 2014-06-27 2015-06-22 Organic compound, field element, organic light-emitting element, display apparatus, image information-processing apparatus, lighting apparatus, image-forming apparatus, and exposure apparatus
US15/321,067 US9882148B2 (en) 2014-06-27 2015-06-22 Organic compound, field element, organic light-emitting element, display apparatus, image information-processing apparatus, lighting apparatus, image-forming apparatus, and exposure apparatus
CN201580035050.6A CN106458924B (zh) 2014-06-27 2015-06-22 有机化合物、场致元件、有机发光元件、显示设备、图像信息处理设备、照明设备、图像形成设备和曝光设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133280 2014-06-27
JP2014133280 2014-06-27
JP2015009743A JP6525599B2 (ja) 2014-06-27 2015-01-21 有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027010A true JP2016027010A (ja) 2016-02-18
JP6525599B2 JP6525599B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54937687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009743A Active JP6525599B2 (ja) 2014-06-27 2015-01-21 有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882148B2 (ja)
EP (1) EP3160944B1 (ja)
JP (1) JP6525599B2 (ja)
CN (1) CN106458924B (ja)
WO (1) WO2015198579A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102078A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 1位,1’位,3位,3’位に縮合環を有する2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、それを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置
WO2020090989A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日産化学株式会社 フッ化芳香族第二級または第三級アミン化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552257B2 (ja) 2015-04-30 2019-07-31 キヤノン株式会社 1位、1’位、3位、3’位に複素単環基を有する、2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、それを有する有機発光素子、表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527089A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機電子デバイス用の内部コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100482A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4584506B2 (ja) 2001-08-28 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 有機電界発光素子
EP1837917A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
EP1837926B1 (de) * 2006-03-21 2008-05-07 Novaled AG Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
JP6226728B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-08 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置
JP6226727B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-08 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527089A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機電子デバイス用の内部コネクタ

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOURSON,J., BULLETIN DE LA SOCIETE CHIMIQUE DE FRANCE, JPN6018036059, 1971, pages 3541 - 3547, ISSN: 0003879565 *
HAHN,F.E. ET AL., CHEM.EUR.J., vol. 5, no. 6, JPN6018036062, 1999, pages 1931 - 1935, ISSN: 0003879568 *
KUCUKBAY,H. ET AL., IL FARMACO, vol. 58, JPN6018036064, 2003, pages 431 - 437, ISSN: 0003879567 *
ULLAH,F. ET AL., ORGANOMETALLICS, vol. 28, JPN6018036061, 2009, pages 2441 - 2449, ISSN: 0003879566 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102078A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 1位,1’位,3位,3’位に縮合環を有する2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、それを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置
WO2020090989A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日産化学株式会社 フッ化芳香族第二級または第三級アミン化合物の製造方法
JPWO2020090989A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-24 日産化学株式会社 フッ化芳香族第二級または第三級アミン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458924B (zh) 2019-07-12
CN106458924A (zh) 2017-02-22
EP3160944A1 (en) 2017-05-03
JP6525599B2 (ja) 2019-06-05
US9882148B2 (en) 2018-01-30
EP3160944A4 (en) 2017-12-13
EP3160944B1 (en) 2018-12-12
US20170155059A1 (en) 2017-06-01
WO2015198579A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014112658A1 (en) Organic light-emitting element
WO2012086366A1 (en) Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
JP6021389B2 (ja) 有機発光素子
JP6335530B2 (ja) 有機発光素子
JP6226728B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP6525599B2 (ja) 有機化合物、電界素子、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置
US9842997B2 (en) Organic light emitting element and display device
JP6468818B2 (ja) 1位,1’位,3位,3’位に縮合環を有する2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、それを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置
JP2012121857A (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP6711566B2 (ja) 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置、有機光電変換素子
JP6552257B2 (ja) 1位、1’位、3位、3’位に複素単環基を有する、2,2’−ビベンゾ[d]イミダゾリデン化合物、それを有する有機発光素子、表示装置
JP2016008182A (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置
US9590183B2 (en) Organic compound and organic light-emitting device including the same
EP4350794A1 (en) Organic light emitting element, organic compound, display device, photoelectric conversion device, electronic device, lighting device, moving body and exposure light source
EP3995497A1 (en) Organic compound and organic light-emitting device
JP2015227299A (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置
JP2017008011A (ja) アルキル鎖の架橋構造を有するビス(ベンゾイミダゾール‐2‐イリデン)化合物、それを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置、露光装置
JP2017039653A (ja) 有機化合物及びそれを有する有機発光素子
JP6525551B2 (ja) 金属錯体化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP2015153993A (ja) 有機発光素子
JP2015214526A (ja) 新規有機化合物及びそれを有する有機発光素子
JP2015228409A (ja) コバルト一価錯体を有する有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151