JP2016026908A - リング綴具オープナー - Google Patents

リング綴具オープナー Download PDF

Info

Publication number
JP2016026908A
JP2016026908A JP2014186644A JP2014186644A JP2016026908A JP 2016026908 A JP2016026908 A JP 2016026908A JP 2014186644 A JP2014186644 A JP 2014186644A JP 2014186644 A JP2014186644 A JP 2014186644A JP 2016026908 A JP2016026908 A JP 2016026908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
substrate
ring
rod
opener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014186644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987032B2 (ja
Inventor
佳照 有本
Yoshiteru Arimoto
佳照 有本
研一 金原
Kenichi Kanehara
研一 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP2014186644A priority Critical patent/JP5987032B2/ja
Publication of JP2016026908A publication Critical patent/JP2016026908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987032B2 publication Critical patent/JP5987032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】端部に孔が形成されたリーフを綴じ込むためのリング綴具を容易く開放することができるリング綴具オープナーを提供する。【解決手段】リング綴具オープナー10は、二つの綴杆を連結する連結部を互いにスライド移動させるとともに連結部を回転させる軸部を支持するための軸支持部12と、連結部から突出する前記二つの綴杆の間に入り込むように、軸支持部12の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部30,40と、軸支持部12の両側に形成される突出部30,40のうち少なくとも一つが軸支持部12に沿ってスライド移動させることができる第1の基板16と第2の基板18とを含み、第2の基板18をスライド移動させることにより、軸部が軸支持部12に支持されたリング綴具の綴杆係止部が開放される向きに、軸支持部12に沿って形成された突出部30,40が綴杆を移動させる。【選択図】図1

Description

この発明は、リング綴具オープナーに関し、特にたとえば、端部に複数の孔が形成されたリーフを綴じるためのリングノート用のリング綴具を開くためのリング綴具オープナーに関する。
図37は、この発明の背景となるリングノート1の一例を示す図解図である。リングノート1は、端部に複数の孔が形成されたリーフを綴じるためのリング綴具2を含む。リング綴具2は、一列に並んで形成される複数のリング状の綴杆部3と、綴杆部3を等間隔で連結するための連結部4と、綴杆部3を構成する第1綴杆3a,第2綴杆3bを開閉するときの中心となる軸部5とを含む。そして、端部に複数の孔が形成されたリーフが綴杆部3によって綴じ込まれる。
リング綴具2は、図38及び39に示すように、二つの第1連結部4aと第2連結部4bとからなる連結部4を含み、第1連結部4a及び第2連結部4bは、軸部5を中心として回動可能に構成されるとともに、多少は軸部5に沿ってスライド可能に構成される。第1連結部4a及び第2連結部4bからは、綴杆部3を構成する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが突出するように形成される。ここで、軸部5を中心として第1連結部4aと第2連結部4bとが回動可能に組み合わされたとき、第1連結部4a及び第2連結部4bから突出する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが互いに対向するように形成される。
第1綴杆3a及び第2綴杆3bは、略半円状に形成され、その先端部に、互いに咬み合う第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bが形成される。したがって、軸部5を中心として第1連結部4aと第2連結部4bとを回転し、第1綴杆3aと第2綴杆3bの先端部が当接された後に、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとを咬み合わせることによって、リング状の綴杆部3が形成される。したがって、第1綴杆3a及び第2綴杆3bをリーフの孔に通し、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとで第1綴杆3aと第2綴杆3bとを組み合わせて綴杆部3を形成することにより、リーフが綴杆部3で綴じられたリングノート1が形成される。
軸部5の略中央部には、弾発部材7が嵌め込まれる。弾発部材7は、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが互いに開く向きに第1連結部4a及び第2連結部4bを

付勢するとともに、対向する第1綴杆3aと第2綴杆3bとが綴杆部3を形成したときに、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが強く咬み合う向きに軸部5に沿って第1連結部4a及び第2連結部4bを付勢する。したがって、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが咬み合っているとき、第1綴杆3a及び第2綴杆3bは、リング状の綴杆部3を形成し、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが互いに開く向きに付勢力が働いても、綴杆部3が開放されることはない。
リング綴具2にリーフを綴じる場合、軸部5に沿って第1連結部4aと第2連結部4bとをスライドさせることにより、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの咬み合わせが外れ、弾発部材7の付勢力により、第1綴杆3a及び第2綴杆3bを開くことができる。
しかしながら、多数の綴杆部3がある場合、軸部5の狭い範囲で第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの咬み合わせを開放するような力を加えても、第1連結部4a及び第2連結部4bや第1綴杆3a及び第2綴杆3bが弾性を有するため、他の全ての綴杆部3において第1綴杆3aと第2綴杆3bとが開くような力が働かない場合がある。そのため、少しの第1綴杆3a又は第2綴杆3bを摘んで綴杆部3を開こうとしても、全ての綴杆部3において第1綴杆3a,第2綴杆3bを開くことが難しい場合がある。
そこで、図37に示すように、綴杆部3の両端に、それぞれ変位体8a及び8bが取り付けられる。変位体8a及び8bは、たとえば板体の端部に3〜4個の孔が形成されたものであり、リング綴具2の両端部において、綴杆部3に嵌め込まれる。
そして、リング綴具2の両端部において、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの咬み合わせが外れるように変位体8aと変位体8bとを外側に向かって引っ張ることにより、弾発部材7の付勢力に抗して全ての第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが外れる向きに力が加わる。
そして、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの咬み合わせが外れたところで、弾発部材7の付勢力により第1綴杆3a及び第2綴杆3bが開き、リーフを装着することができる状態となる。リング綴具2にリーフを装着した後、変位体8a及び8bが不要であれば、変位体8a及び8bを廃棄してもよい。ある程度の枚数のリーフがリング綴具2に綴じ込まれると、複数枚のリーフを持って軸部5に沿って第1綴杆3a及び第2綴杆3bに力を加えることにより、綴杆部3の第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとを外すことができる。
特開2010−120369号公報
しかしながら、リング綴具を製造・販売する際に、リング綴具を開放してリーフを綴じ込むために、全てのリング綴具に変位体を取り付ける必要がある。リング綴具にリーフを綴じ込んだ後には、変位体は不要となる。なぜならば、綴じ込まれたリーフを引っ張ることにより、リング綴具を開放することができるからである。
そのため、不要となった変位体は、廃棄してもよいこととなる。
特に、複数のリング綴具をセットで販売する場合に、全てのリング綴具を解放することができるリング綴具オープナーがあれば、個々のリング綴具に変位体を取り付ける必要はなくなる。そこで、端部に孔が形成されたリーフを綴じ込むためのリング綴具を容易く開放ことができるオープナーを求められている。
それゆえに、この発明の主たる目的は、端部に孔が形成されたリーフを綴じ込むためのリング綴具を容易く開放することができるリング綴具オープナーを提供することである。
この発明は、二つの連結部から突出する綴杆の端部の係止部で係止して形成された複数のリング状の綴杆部が並んで形成されたリング綴具の前記係止部における係止を開放するためのリング綴具オープナーであって、二つの連結部から突出する綴杆が開放されるように二つの連結部を互いにスライド移動させるとともに連結部を回転させる軸部5を支持するための軸支持部と、二つの連結部から突出する綴杆の間に入り込むように軸支持部の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部と、軸支持部12の両側に形成される突出部が軸支持部に沿ってスライド移動することができる第1の基板と第2の基板とを含み、第1の基板と第2の基板とをスライド移動させることにより、軸部5が軸支持部に支持されたリング綴具の係止部が開放される向きに軸支持部の両側の突出部が綴杆を移動させる、リング綴具オープナーである。
リング綴具オープナーの軸支持部でリング綴具の軸部を支持し、第1の基板と第2の基板のうち少なくとも一つをスライド移動させることにより、軸支持部の両側の突出部が綴杆係止部を解放する向きに、綴杆を移動させる。これにより、二つの連結部から突出する綴杆の係止が開放される。
したがって、二つの連結部から突出する綴杆が互いに開く向きに付勢されていれば、自動的に綴杆が開いた状態となり、リーフを綴じることができる。
また、二つの連結部から突出する綴杆が互いに開く向きに付勢されていない場合であっても、綴杆の係止は開放されているため、指で簡単に綴杆が開いた状態のリング綴具を得ることができる。
このようなリング綴具オープナーにおいて、第1の基板と第2の基板のうち少なくとも二つがスライド移動したときに、リング綴具の綴杆係止部が開放される向きに綴杆が移動するとともに、軸部の両側の綴杵が互いに開くように突出部に斜面が形成されていることが好ましい。
突出部に斜面が形成され、この斜面に沿って綴杆が動くことにより綴杆係止部が開放された綴杆が互いに開くように形成されていれば、簡単に開いた状態のリング綴具を得ることができる。
また、この発明は、二つの連結部から突出する綴杆の端部の綴杆係止部で係止して形成された複数のリング状の綴杆部が並列して連結されたリング綴具の綴杆係止部における係止を開放するためのリング綴具オープナーであって、連結部から突出する二つの綴杆が開放されるように連結部を互いにスライド移動させるとともに連結部を回転させる軸部を支持するための軸支持部と、連結部から突出する二つの綴杆の間に入り込むように軸支持部の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部と、軸支持部の両側に形成される突出部が軸支持部に対して斜めにスライド移動することができる第1の基板と第2の基板を含み、第1の基板と第2の基板のうち少なくとも一つを斜めにスライド移動させることにより、軸部が軸支持部に支持されたリング綴具の綴杆係止部が開放されるとともに、軸部の両側の綴杆が互いに開くように形成された、リング綴具オープナーである。
リング綴具オープナーの軸支持部でリング綴具の軸部を支持し、第1の基板と第2の基板のうち少なくとも一つを斜めにスライド移動させることにより、軸支持部の両側の突出部が綴杆係止部を解放する向きに綴杆を移動させるとともに、綴杆係止部が開放された綴杆が互いに開くように移動する。これにより、連結部から突出する二つの綴杆の係止が開放され、綴杆が開いた状態のリング綴具を得ることができる。
このようなリング綴具オープナーにおいて、前記第1の基板及び/又は第2の基板は、スライド移動した第1の基板又は第2の基板を移動した位置で停止させるための停止手段を備え、
前記停止手段は、前記第1の基板及び/又は第2の基板に形成された、係合凸部及び/又は係合凹部を有する係合部によって形成され、
前記第1の基板の突出部及び第2の基板の突出部は、リング綴具の開状態を停止手段によって維持されるように形成されていることが好ましい。
このようなリング綴具オープナーにおいて、前記停止手段を構成する係合部は、第1の基板の主面と第2の基板の主面とが対向する領域において、
第1の基板及び/又は第2の基板をスライド移動するときに、係合凸部及び/又は係合凹部が係合するために、第1の基板及び/又は第2の基板の主面と交差する厚み方向又は第1の基板及び/又は第2の基板の主面の広がる幅方向に係合凸部及び係合凹部が動いて、移動した係合部凸部及び/又は係合凹部と係合する係合凹部及び/又は係合凸部と係合するように形成されていることが好ましい。
この発明の請求項1の発明によれば、一つのリング綴具オープナーで、多数のリング綴具を容易く開放することができる。
この発明の請求項2の発明によれば、リング綴具の綴杆が突出部の斜面に沿って開く。
この発明の請求項3の発明によれば、一つのリング綴具オープナーで、多数のリング綴具を容易く開放することができる。
この発明の請求項4の発明によれば、停止手段によって第1の基板及び/又は第2の基板の移動が停止されて、リング綴具の開状態が維持される。
この発明の請求項5の発明によれば、停止手段を構成する係合部の係合によって、第1の基板及び/又は第2の基板の移動が停止され、リング綴具の開状態が維持される。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
本発明にかかる一実施の形態のリング綴具オープナーの斜視図解図である。 リング綴具オープナーの平面図解図である。 リング綴具オープナーの底面図解図である。 この発明の一実施の形態であるリング綴具オープナーの正面図解図である。 この発明の一実施の形態であるリング綴具オープナーの側面図解図である。 図2AI−I断面図解図である。 図2AII−II断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを分解した状態における断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを分解した状態における断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す正面図解図である。 この発明にかかる別の実施の形態であるリング綴具オープナーの平面図解図である。 この発明にかかる別の実施の形態であるリング綴具オープナーの底面図解図である。 この発明にかかる別の実施の形態であるリング綴具オープナーの断面図解図である。 図11AIII−III断面図解図である。 図11AIV−IV断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを分解した状態における断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを分解した状態における断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す底面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーを開いた綴具の開き方を示す正面図解図である。 この発明にかかる綴具を用いたノートの斜視図解図である。 この発明にかかる綴具の斜視図解図であり、(A)は全体の図で、(B)は部分的に拡大した図である。 本発明にかかる一実施の形態のリング綴具オープナーの平面図解図である。 リング綴具オープナーの利用方法を示す平面図解図である。 リング綴具オープナーの背面図解図である。 リング綴具オープナーの底面図解図である。 この発明の一実施の形態であるリング綴具オープナーの第1基板の図解図であり、(A)は平面図解図であり、(B)は側面図解図であり、(C)は正面図解図である。 (A)は、図19I−I断面図解図であり、(B)は図19II−II断面図解図である。 (A)は、図19c部拡大図であり、(B)は図21(A)III−III断面図解図である。 この発明の一実施の形態であるリング綴具オープナーの第2基板の図解図であり、(A)は底面図解図であり、(B)は側面図解図であり、(C)は正面図解図である。 図22IV−IV断面図解図である。 突出部の図解図であり、(A)は背面図解図であり、(B)は平面図解図であり、(C)は左側面図解図であり、(D)は右側面図解図であり、(E)はV−V断面図解図である。 この発明の一実施の形態であるリング綴具オープナーの利用方法を示す平面図解図である。 図25の断面図解図であり、(A)はVI−VI拡大断面図解図であり、(B)はVII−VII拡大断面図解図であり、図解図であり、(C)はVIII−VIII拡大断面図解図である。 この発明の一実施の形態であるリング綴具オープナーの底面図解図である。 (A)は図27IX−IX拡大断面図解図である。(B)はD部拡大図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーの綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーの綴具の開き方を示す底面図解図である。 図29X−X断面図解図である。 図29XI−XI断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーの綴具の開き方を示す平面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーの綴具に用紙を挿入する方法を示す平面図解図である。 この発明にかかる別の実施の形態であるリング綴具オープナーの図解図であり、(A)は、移動前の平面図解図であり、(B)は移動後の平面図解図である。 図35図示リング綴具オープナーの部分断面図解図である。 この発明にかかるリング綴具オープナーの説明図である。 従来の綴具のオープナーの説明図である。 この発明にかかる綴具の斜視図解図であり、(A)は全体の図で、(B)は部分的に拡大した図である。
この発明に係るリング綴じ具オープナー10によって解放されるリング綴具2は、リングノート1における、端部に複数の孔が形成されたリーフを綴じるための綴具である。
リング綴具2は、一列に並んで形成される複数のリング状の綴杆部3と、綴杆部3を等間隔で連結するための連結部4と、綴杆部3を構成する第1綴杆3a及び第2綴杆3bを開閉するときの中心となる軸部5とを含む。そして、端部に複数の孔が形成されたリーフが綴杆部3によって綴じ込まれる。
リング綴具2は、図14に示すように、二つの連結部材(第1連結部4a及び第2連
結部材4b)からなる連結部4を含み、第1連結部4a及び第2連結部4bは、軸部5を中心として回動可能に構成されるとともに、軸部5に沿ってスライド可能に構成される。
第1連結部4a及び第2連結部4bからは、綴杆部3を構成する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが突出するように形成される。
ここで、軸部5を中心として第1連結部4aと第2連結部4bとが回動可能に組み合わされたとき、第1連結部4a及び第2連結部4bから突出する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが互いに対向するように形成される。
第1綴杆3a及び第2綴杆3bは、略半円状に形成され、その先端部に、互いに咬み合う第1綴杆係止部66a及び第2綴杆係止部6bが形成される。
したがって、軸部5を中心として第1連結部4a及び第2連結部4bを回転し、第1綴杆3aと第2綴杆3bの先端部が当接された後に、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとを咬み合わせることによって、リング状の綴杆部3が形成される。
したがって、第1綴杆3a及び第2綴杆3bをリーフの孔に通し、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bで第1綴杆3aと第2綴杆3bを組み合わせて綴杆部3を形成することにより、リーフが綴杆部3で綴じられたリングノート1が形成される。
軸部5の略中央部には、弾発部材7が嵌め込まれる。弾発部材7は、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが互いに開く向きに第1連結部4a及び第2連結部4bを付勢するとともに、対向する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが綴杆部3を形成したときに、第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bが強く咬み合う向きに軸部5に沿って第1連結部4a及び第2連結部4bを付勢する。したがって、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとが咬み合っているとき、第1綴杆3a及び第2綴杆3bは、リング状の綴杆部3を形成し、第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bが互いに開く向きに付勢力が働いても、綴杆部3が開放されることはない。
リング綴具2にリーフを綴じる場合、軸部5に沿って第1連結部4aと第2連結部4bとをスライドさせることにより、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの咬み合わせが外れ、弾発部材7の付勢力により、第1綴杆3a及び第2綴杆3bを開くことができる。
リング綴具オープナー10は、リング綴具2の連結部4から突出する二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bの端部の第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bで係止して形成された複数の環状の綴杆部3が並列して連結されたリング綴具2の前記綴杆係止部6(第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6b)における係止を開放するものである。
リング綴具オープナー10は、前記連結部4から突出する前記二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bが開放されるように、二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bを連結する前記連結部4を互いにスライド移動させるとともに前記連結部4を回転させる軸部5を支持するための軸支持部12と、前記連結部4から突出する前記二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bの間に入り込むように、前記軸支持部12の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部14と、前記軸支持部12の両側に形成される前記突出部14のうち少なくとも一つが前記軸支持部12に沿ってスライド移動させることができる第1の基板16と第2の基板18とを含む。
前記第1の基板16と前記第2の基板18のうち少なくとも一つをスライド移動させることにより、前記軸部5が前記軸支持部12に支持された前記リング綴具2の前記綴杆係止部6が開放される向きに、前記軸支持部12に沿って形成された前記突出部14が前記綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)を移動させる。
前記突出部14は、前記第1の基板16と前記第2の基板18のうち少なくとも一つをスライド移動させたときに、前記リング綴具2の前記綴杆係止部6(6a及び6b)が開放される向きに前記綴杆3(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が移動するとともに、前記軸支持部12に沿って形成された前記綴杆3(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が互いに開くように、斜面20が形成されている。
軸支持部12は、第1の基板16の上面に穿設された、断面略半円状の凹溝である。
軸支持部12は、リング綴具2の軸部5を両面側から挟むことができるように、軸部5の長手方向に沿ってのびる長く繋がり続いた溝状である。
軸支持部12の左右壁の間において、リング綴具2の軸部5を下方に向けてすなわち第1の基板16の上面に向けて嵌挿したときに、リング綴具2を第1の基板16に安定して載置することをできる。
突出部14は、第1の基板16の上面に突設された第1突出部30と、第1の基板16の上面にスライド自在に取り付けられた第2の基板18の上面に突設された第2突出部40とを備える。
第1突出部30と第2突出部40とは、リング綴具2の綴杆部3の並列される方向に並列され、綴杆部3の間隔に対応して、間欠的に形成されている。
第1突出部30は、基部32の上部に、斜面20を備える傾斜部34を一体成形されている。
傾斜部34の勾配は、手前側に至るに従って、第2の基板18のスライド方向において、スライド始め側より、スライド終わり側の方が高くなる。すなわち、第1突出部30と第2突出部40との間に載置されたリング綴具2の綴杆部3(第1綴杆3a)より遠ざかるに従って、第1突出部30は、綴杆部3の開く方向における幅が狭くなる。第1突出部30は、幅方向において、内側に至るに従って高くなる。
第2突出部40は、基部42の上部に、斜面20を備える傾斜部44を一体成形されている。
傾斜部44の勾配は、手前側に至るに従って、第2の基板18のスライド方向において、スライド始め側より、スライド終わり側の方が低くなる。すなわち、第1突出部30と第2突出部40との間に載置されたリング綴具2の綴杆部3(第2綴杆3b)より遠ざかるに従って、第2突出部40は綴杆部3の開く方向における幅が狭くなる。第1突出部30は、幅方向において、内側に至るに従って低くなる。
第1突出部30の基部32は、リング綴具2の綴杆部3を構成する第1綴杆3aの根元部すなわち連結部4側の領域の側面に当接するように、凹んでいる。
第2突出部40の基部42は、リング綴具2の綴杆部3を構成する第2綴杆3bの根元部すなわち連結部4側の領域の側面に当接するように、凹んでいる。
第1突出部30と第2突出部40とは、略々同じ高さを有し、第1突出部30と第2突出部40との間の間隔は、リング綴具2の第1綴杆3aの内側縁と第2綴杆3bの内側縁との間の幅に近い長さを備える。
この実施の形態においては、第1突出部30と第2突出部40との間の間隔は、リング綴具2の第1綴杆3aと第2綴杆3bとの間の最も広い幅を有する箇所の幅に近い長さを備える
第1の基板16は、第2の基板18をスライド移動自在に取り付けるための段差部50を、軸支持部12の側方に設けられている。第2の基板18は、第1の基板16の段差部50の垂直壁50aに沿って、水平面50b上をスライドする。
段差部50は、第2の基板18をスライド移動自在に取り付けるためのスライド孔52を穿設されている。
スライド孔52は、第2の基板18のスライド移動方向に長くのびて、第2の基板18を案内するガイド孔である。
第1の基板16は、第1突出部30の外側、すなわち軸支持部12とは反対側に、保持壁56を形成されている。保持壁56は、開放されたリング綴具2の第1綴杆3aを保持する。
第2の基板18は、第1の基板16にスライド移動自在に取り付けるための摺動部60を、下面に備える。
摺動部60は、第1の基板16に第2の基板18をスライド移動自在に取り付けるための取付突起62を突設されている。
取付突起62は、段差部50のスライド孔52に、弾力的に保持されるように、差し込み弾力脚62aと弾力脚62bとを備えている。取付突起62は、弾力脚62aと弾力脚62bとの間に形成された空間部を縮めるようにして、第2の基板18のスライド孔52に嵌め込まれた後、弾力脚62aと弾力脚62bとは拡開して第2の基板18のスライド孔52に保持される。
第2の基板18は、軸支持部12側に、保持壁66を形成されている。保持壁66は、開放されたリング綴具2の第2綴杆3bを保持する。
第1の基板16と第2の基板18との間には、第2の基板18をスライド始め側(向こう)に付勢する付勢部材たるコイルバネ70が介装されている。
コイルバネ70は、リング綴具2の綴杆部3を開いた後に、リング綴具2をリング綴具オープナー10から円滑に取り出せるように、第2の基板18を元の位置に戻す。
第2の基板18は、摺動部60の中央に、第2の基板18をスライド移動させるために指を入れる指係止孔68を穿設されている。
前記第1の綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bは、係止する第1綴杆3a及び第2綴杆3bの回転方向と交差する方向に、すなわち連結部4の長さ方向に、第1綴杆3aと第2綴杆3bとを相対移動して、第1綴杆3a及び第2綴杆3bの先端を合わせて閉鎖するときに係止し又は第1綴杆3a及び第2綴杆3bの先端を離間させるときに脱係するように形成されている。
第1綴杆3aは、閉じたときに略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆から構成され、第2綴杆3bは、閉じたときに略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆から構成され、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは対向するように構成されている。
綴杆部3を閉じるときにおいては、第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとを係合させて、略円環状となるように構成されている。
そして、綴杆部3を開くときにおいては、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは、第1綴杆3a及び第2綴杆3bに嵌挿されたリング綴じ具オープナー10の突出部14を連結部4の長さ方向において第1綴杆の綴杆係止部6aと第2綴杆の綴杆係止部6bとが外れる方向、すなわちリング綴具2の第2綴杆3bをリング綴じ具オープナー10の第2突出部40で手前側に向けて引っ張ることにより、係止された第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとを外すことができるように構成されている。
10の突出部14の斜面20は、第1突出部30と第2突出部40とにおいて逆向きに傾斜している。
第1突出部30は、第1綴杆3aに接合して移動しない。
一方、第2突出部40は、傾斜部44が第2綴杆3bに接合して第2綴杆3bを手前側に押すことにより、傾斜部44の勾配により徐々に第2綴杆係止部3bを連結部4の長手方向に移動させ、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの係合が係脱した後に、第2綴杆3bを外方(リング綴具オープナー10及びリング綴具2の幅方向)に向けて回転させて綴杆部3を開ける。
この発明にかかるリング綴具オープナー10は、前記実施の形態に限らず、この発明の思想に基づいて変更可能である。
図11に示すリング綴具オープナー110は、連結部4から突出する二つの綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)の端部の綴杆係止部6で係止して形成された複数の環状の綴杆部3が並列して連結されたリング綴具2の前記綴杆係止部6における係止を開放するためのものである。
リング綴具オープナー110は、前記連結部4から突出する前記2つの綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が開放されるように二つの綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)を連結する前記連結部4を互いにスライド移動させるとともに前記連結部4を回転させる軸部5を支持するための軸支持部112と、前記連結部4から突出する前記二つの綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)の間に入り込むように前記軸支持部112の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部114と、前記軸支持部112の両側に形成される前記突出部114のうち少なくとも一つを前記軸支持部112に対して斜めにスライド移動させることができる第1の基板116と第2の基板118とを含む。
リング綴具オープナー110は、前記第1の基板116と前記第2の基板118のうち少なくとも一つを斜めにスライド移動させることにより、前記軸部5が前記軸支持部112に支持された前記リング綴具2の前記綴杆係止部6(第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6b)が開放されるとともに、前記軸支持部112の両側の前記綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が互いに開くように形成されている。
前記第1の基板116と前記第2の基板118のうち少なくとも一つをスライド移動させることにより、前記軸部5が前記軸支持部112に支持された前記リング綴具2の前記綴杆係止部6が開放される向きに、前記軸支持部112に沿って形成された前記突出部114が前記綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)を移動させる。
前記突出部114は、前記第1の基板116と前記第2の基板118のうち少なくとも一つをスライド移動させたときに、前記リング綴具2の前記綴杆係止部6(6a及び6b)が開放される向きに前記綴杆3(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が移動するとともに、前記軸支持部112に沿って形成された前記綴杆3(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が互いに開くように形成されている。
軸支持部112は、第1の基板116の上面に穿設された、断面略半円状の凹溝である。
軸支持部112は、リング綴具2の軸部5を両面側から挟むことができるように、軸部5の長手方向に沿ってのびる長く繋がり続いた溝状である。
軸支持部112の左右壁の間において、リング綴具2の軸部5を下方に向けてすなわち第1の基板116の上面に向けて嵌挿したときに、リング綴具2を第1の基板116に安定して載置することをできる。
突出部114は、第1の基板116の上面に突設された第1突出部130と、第1の基板116の上面にスライド自在に取り付けられた第2の基板118の上面に突設された第2突出部140とを備える。
第1突出部130と第2突出部140とは、リング綴具2の綴杆部3の並列される方向に並列され、綴杆部3の間隔に対応して、間欠的に形成されている。
第1突出部130の基部132は、リング綴具2の綴杆部3を構成する第1綴杆3aの根元部すなわち連結部4側の領域の側面に当接するように、凹んでいる。
第2突出部140の基部142は、リング綴具2の綴杆部3を構成する第2綴杆3bの根元部すなわち連結部4側の領域の側面に当接するように、凹んでいる。
第1突出部130と第2突出部140とは、略々同じ長さを有し、第1突出部130と第2突出部140との間の間隔は、リング綴具2の第1綴杆3aの内側縁と第2綴杆3bの内側縁との間の幅に近い長さを備える。
この実施の形態においては、第1突出部130と第2突出部140との間の間隔は、リング綴具2の第1綴杆3aと第2綴杆3bとの間の最も広い幅を有する箇所の幅に近い長さを備える
第1の基板116は、第2の基板118をスライド移動自在に取り付けるための段差部150を、軸支持部12の側方に設けられている。第2の基板118は、第1の基板116の段差部150の垂直壁150aに沿って、水平面150b上をスライドする。
第2の基板118は、第1の基板116にスライド移動自在に取り付けるための摺動部160を、下面に備える。
摺動部160は、第1の基板116に第2の基板118をスライド移動自在に取り付けるための取付突起162を突設されている。
取付突起162は、段差部150の解離穴152及び開放穴154に、弾力的に保持されるように、差し込み弾力脚162aと弾力脚162bとを備えている。取付突起162は、弾力脚162aと弾力脚162bとの間に形成された空間部を縮めるようにして、第2の基板118の解離穴152及び開放穴154に嵌め込まれた後、弾力脚162aと弾力脚162bとは拡開して第2の基板118のスライド孔52に保持される。
第1の基板116と第2の基板118との間には、第2の基板118をスライド始め側(向こう)に付勢する付勢部材たるコイルバネ170が介装されている。
コイルバネ170は、リング綴具2の綴杆部3を開いた後に、リング綴具2をリング綴具オープナー110から円滑に取り出せるように、第2の基板118を元の位置に戻す。
第2の基板118は、第2の基板118を第1の基板116に取り付けるために、第2の基板118の摺動部160に取付突起162が突設されている。
第1の基板116は、その段差部150に解離穴152が穿設され、且つ、解離穴152に続く開放穴154を穿設されている。
取付突起162が、第1の基板116の段差部150に穿設された、解離穴152及び解離穴152に続く開放穴154に嵌め込まれて、第2の基板118は第1の基板116に移動自在に取り付けられる。
解離穴152は、リング綴具2の軸部5のスライド方向に沿ってのびており、開放穴154は、リング綴具2の綴杆部3の解放方向にのびている。
解離穴152と、開放穴154とは、略L字型に連結されており、第2の基板118を第1綴杆3a及び第2綴杆3bを開放する方向に案内するガイド孔である。
前記第1の綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bは、係止する第1綴杆3a及び第2綴杆3bの回転方向と交差する方向に、すなわち連結部4の長さ方向に、第1綴杆3aと第2綴杆3bとを相対移動して、第1綴杆3a及び第2綴杆3bの先端を合わせて閉鎖するときに係止し又は第1綴杆3a及び第2綴杆3bの先端を離間させるときに脱係するように形成されている。
第1綴杆3aは、閉じたときに略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆から構成され、第2綴杆3bは、閉じたときに略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆から構成され、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは対向するように構成されている。
綴杆部3を閉じるときにおいては、第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとを係合させて、略円環状となるように構成されている。
そして、綴杆部3を開くときにおいては、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは、第1綴杆3a及び第2綴杆3bに嵌挿された、リング綴具オープナー110の突出部114を連結部4の長さ方向において第1綴杆の綴杆係止部6aと第2綴杆の綴杆係止部6bとが外れる方向、すなわちリング綴具2の第2綴杆3bをリング綴じ具オープナー110の第2突出部140で手前側に向けて引っ張ることにより、係止された第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとを外すことができるように構成されている。
第1突出部130は、第1綴杆3aに接合して移動しない。
一方、第2突出部140は、第2綴杆3bに接合して第2綴杆3bを手前側に押すことにより、第2の基盤118は開放穴152に沿って移動することにより徐々に第2綴杆係止部3bを連結部4の長手方向に移動させ、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの係合が係脱した後に、第2の基盤118は、開放穴154に沿って移動することにより、第2綴杆3bを外方(リング綴具オープナー10及びリング綴具2の幅方向)に向けて回転させて綴杆部3を開ける。
次に、前記図1図示リング綴具オープナー10とは別の実施の形態である、リング綴具オープナー310について、主として図15ないし図34に基づいて説明する。
このリング綴具オープナー310は、リング綴具オープナー310に装?された状態で、リング綴具オープナー310によって開けられたリング綴具2の綴杆部3に、例えば、40〜100枚のリーフ(用紙)を綴じることをできることに特徴がある。
すなわち、リング綴具オープナー310に装?されたリング綴具2の第1綴杆3aと第2綴杆3bとを開いた状態で、リーフ(用紙)の綴じ孔に第1綴杆3a又は第2綴杆3bを貫挿することができる。
リング綴具オープナー310は、図14に示す、リング綴具2の連結部4から突出する二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bの端部の第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bで係止して形成された複数の環状の綴杆部3が並列して連結されたリング綴具2の前記綴杆係止部6(第1綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6b)における係止を開放するものである。
リング綴具2は、一列に並んで形成される複数のリング状の綴杆部3と、綴杆部3を等間隔で連結するための連結部4と、綴杆部3を構成する第1綴杆3a,第2綴杆3bを開閉するときの中心となる軸部5とを含む。そして、端部に複数の孔が形成されたリーフが綴杆部3によって綴じ込まれる。
リング綴具2は、図13及び14に示すように、二つの第1連結部4aと第2連結部4bとからなる連結部4を含み、第1連結部4a及び第2連結部4bは、軸部5を中心として回動可能に構成されるとともに、多少は軸部5に沿ってスライド可能に構成される。第1連結部4a及び第2連結部4bからは、綴杆部3を構成する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが突出するように形成される。ここで、軸部5を中心として第1連結部4aと第2連結部4bとが回動可能に組み合わされたとき、第1連結部4a及び第2連結部4bから突出する第1綴杆3a及び第2綴杆3bが互いに対向するように形成される。
前記軸部5は、前記連結部4(第1連結部4a及び第2連結部4b)の長手方向にのびて一対の連結部4(第1連結部4a及び第2連結部4bと)を連結する。
軸部5は、第1連結部4aに連設された第1軸部5aと第2連結部4bに連設された第2軸部5bとを備える。
リング綴具オープナー310は、前記連結部4から突出する前記二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bが開放されるように、二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bを連結する前記連結部4を互いにスライド移動させるとともに前記連結部4を回転させる軸部5を支持するための軸支持部312と、前記連結部4から突出する前記二つの第1綴杆3a及び第2綴杆3bの間に入り込むように、前記軸支持部312の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部314と、前記軸支持部312の両側に形成される前記突出部314のうち少なくとも一つが前記軸支持部312に沿ってスライド移動させることができる第1の基板316と第2の基板318とを含む。
前記第1の基板316と前記第2の基板318のうち少なくとも一つを相対的にスライド移動させることにより、前記軸部5が前記軸支持部312に支持された前記リング綴具2の前記綴杆係止部6が開放される向きに、前記軸支持部312に沿って形成された前記突出部314が前記綴杆(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)を移動させる。
前記突出部314は、前記第1の基板316と前記第2の基板318のうち少なくとも一つをスライド移動させたときに、前記リング綴具2の前記綴杆係止部6(6a及び6b)が開放される向きに前記綴杆3(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が軸部5の長手方向に移動するとともに、前記軸支持部312に沿って形成された前記綴杆3(第1綴杆3a及び第2綴杆3b)が綴杆部3の幅方向に互いに開くように、斜面320が形成されている。
軸支持部312は、第1の基板316の上面に穿設された、断面略円弧状の凹溝と第2の基板318の上面に穿設された、断面略円弧状の凹溝とを合わせることによって形成された、断面略半円状の凹溝である。
軸支持部312は、リング綴具2の軸部5を両面側から挟むことができるように、軸部5の長手方向に沿ってのびる長く繋がり続いた溝状である。
軸支持部312の左右壁の間において、リング綴具2の軸部5を下方に向けてすなわち第1の基板316の上面に向けて嵌挿したときに、リング綴具2を第1の基板316及び第2の基板318に安定して載置することをできる。
突出部314は、第1の基板316の上面に突設された第1突出部330と、第1の基板316の上面にスライド自在に取り付けられた第2の基板318の上面に突設された第2突出部340とを備える。
第1突出部330と第2突出部340とは、リング綴具2の綴杆部3の並列される方向に並列され、綴杆部3の間隔に対応して、間欠的に形成されている。
第1突出部330は、一直線上に適宜な間隔をおいて並列されている。第2突出部340は、一直線上に適宜な間隔をおいて並列されている。
第1突出部330と第2突出部340とは、平行に、並列されている。
第1突出部330は、基部332の上部に、斜面320を備える傾斜部334を一体成形されている。
傾斜部334の勾配は、第2の基板318のスライド方向において、スライド始め側より、スライド終わり側の方が高くなる。すなわち、第1突出部330は、第1突出部330と第2突出部340との間に載置されたリング綴具2の綴杆部3(第1綴杆3a)より遠ざかるに従って、綴杆部3の開く方向における幅が狭くなり、内側すなわち軸支持部312に向かうに従って高くなる。
傾斜部334の勾配は、図1図示実施の形態と同様な構成であるが、図1図示実施の形態の傾斜部334の勾配の傾きにより穏やかな傾きであり、変化率は小さい。
傾斜部334の長さは、図1図示実施の形態の傾斜部34の長さより長く、第1綴杆3aと第2綴杆3bとをより広く開くことができる。
第2突出部340は、基部342の上部に、斜面320を備える傾斜部344を一体成形されている。
傾斜部344の勾配は、第2の基板318のスライド方向において、スライド始め側より、スライド終わり側の方が低くなる。すなわち、第1突出部330と第2突出部340との間に載置されたリング綴具2の綴杆部3(第2綴杆3b)より遠ざかるに従って、第2突出部340は、綴杆部3の開く方向における幅が狭くなり、内側すなわち軸支持部312に向かうに従って低くなる。
傾斜部344の勾配は、図1図示実施の形態と同様な構成であるが、図1図示実施の形態の傾斜部344の勾配の傾きにより穏やかな傾きであり、変化率は小さい。
傾斜部344の長さは、図1図示実施の形態の傾斜部34の長さより長く、第1綴杆3aと第2綴杆3bとをより広く開くことができる。
第1突出部330と第2突出部340とは、軸支持部312を挟んで逆向きに形成され、点対称である。
すなわち、第1突出部330の傾斜部334は、第2の基板318のスライド方向において、スライド始め側の手前側に位置しており、第2突出部340の傾斜部344は、第2の基板318のスライド方向において、スライドの終わり側の向こう側に位置している。
第1突出部330の傾斜部334の勾配は、傾斜部334が形成された頭部336の反対側の面すなわち向こう側の面を基準としたときに、第2突出部340に向かうに従って(軸支持部312に向かうに従って)、高くなる。
第2突出部340の傾斜部334の勾配は、傾斜部344が形成された頭部346の反対側の面すなわち手前側の面を基準としたときに、第1突出部330に向かうに従って(軸支持部312に向かうに従って)、高くなる。
第1突出部330の傾斜部334は、第2の基板318をスライド移動させたとき、第2綴杆3bに最初に当たる部位の方が、頭部336の反対側を基準面とした勾配が高くなる。
第2突出部340の傾斜部344は、第2の基板318をスライド移動させたとき、第1綴杆3aに最初に当たる部位の方が、頭部346の反対側を基準面とした勾配が高くなる。
第1突出部330の基部332は、リング綴具2の綴杆部3を構成する第1綴杆3aの根元部すなわち連結部4の領域の側面に当接するように、凹んでいる。
第2突出部340の基部342は、リング綴具2の綴杆部3を構成する第2綴杆3bの根元部すなわち連結部4の領域の側面に当接するように、凹んでいる。
第1突出部330と第2突出部340とは、略々同じ高さを有し、第1突出部330と第2突出部340との間の間隔は、リング綴具2の第1綴杆3aの内側縁と第2綴杆3bの内側縁との間の幅に近い長さを備える。
この実施の形態においては、第1突出部330と第2突出部340との間の間隔は、リング綴具2の第1綴杆3aと第2綴杆3bとの間の最も広い幅を有する箇所の幅に近い長さを備える
第1の基板316は、第2の基板318をスライド移動自在に取り付けるための段差部350を、軸支持部312の側方に設けられている。段差部350は、第1突出部330の並列する方向と平行に、第1の基板316の長手方向にのびる。第2の基板318は、第1の基板316の段差部350の垂直壁350aに沿って、水平面350b上を、第1突出部330の並列する方向にスライドする。
段差部350は、第2の基板318をスライド移動自在に取り付けるためのスライド孔352を穿設されている。
スライド孔352は、第2の基板318のスライド移動方向に長くのびて、第2の基板318を案内するガイド孔である。
段差部350は、第2の基板318を長手方向に沿ってスライド移動するときに第2の基板318を案内する案内凸条354が、第1の基板316の長手方向にのびている。
案内凸条354は、スライド孔352の左の開口縁と右の開口縁とに分かれて突設されて、向き合っている第1案内凸条354aと第2案内凸条354bとを備える。
更に、案内凸条354は、第1の基板316の垂直壁350aとは反対側の端縁に突設された第3案内凸条354cを備える。
スライド孔352は、第1の基板316の幅方向において、左右に分かれて一対形成されている。又、スライド孔352は、第1の基板316の長手方向において、第1突出部330の並列する方向と平行に適宜な間隔をおいて一直線上に並列されている。
第2の基板318は、第1の基板316にスライド移動自在に取り付けるための摺動部360を、下面に備える。
摺動部360は、第1の基板316に第2の基板318をスライド移動自在に取り付けるための取付突起362を突設されている。 取付突起362は、段差部350のスライド孔352に、弾力的に保持されるように、差し込み弾力脚362aと弾力脚362bとを備えている。取付突起362は、弾力脚362aと弾力脚362bとの間に形成された空間部を縮めるようにして、第2の基板318のスライド孔352に嵌め込まれた後、弾力脚362aと弾力脚362bとは拡開して第2の基板318のスライド孔352に保持される。
摺動部360は、第2の基板318を長手方向に沿って第2突出部340の並列する方向と平行にスライド移動するときに第2の基板318を案内する案内凸条364が、第1の基板316の長手方向にのびている。
案内凸条364は、第2の基板318のスライド孔352にスライド移動自在に保持された弾力脚362a及び弾力脚362bによって構成されている。
また、案内凸条364は、第1案内凸条364aを備えている。第1案内凸条364aは、第2の基板318の第2突出部340の並列する方向と平行にのびている。
更に、案内凸条364は、第1の基板316の段差部350に対向する第1案内凸条364aとは反対側の端縁に、第2案内凸条364bを備えている。第2案内凸条364bは、第2の基板318の第2突出部340の並列する方向と平行にのびている。
第1案内凸条364aは、第1の基板316の段差部350と接し合い、第1の基板316の第1突出部330及び第2の基板318の第2突出部340の並列する方向に摺動する。
第2案内凸条364bは、第1の基板316の段差部350とは反対側の端縁に係合して、第1の基板316の第1突出部330及び第2の基板318の第2突出部340の並列する方向に摺動する。
第1の基板316は、スライド移動した第2の基板318を移動した位置で停止させるための停止手段380を備える。停止手段380は、第1の基板316のベース部の主面と第2の基板318のベース部の主面とが対向する領域に、形成されている。
第2の基板318は、スライド移動した第2の基板318を移動した位置で停止させるための停止手段390を備える。停止手段390は、第1の基板316のベース部の主面と第2の基板318のベース部の主面とが対向する領域に、形成されている。
停止手段380及び停止手段390は、突出部314が、リング綴具2の第1綴杆3a及び第2綴杆3bの開状態を維持されるように形成されている。
第2の基板318は、その表面に形成された第2突出部340が第2綴杆3bと係合して、第1綴杆3a及び第2綴杆3bの開状態を維持するように、停止手段380及び停止手段390によって停止させられる。
第1の基板316は、綴杆部3を開くときに手前側に向いて移動する第2の基板318の移動方向とは反対方向に向いて突出された、停止手段380を構成する係合部380aを備える。
係合部380aは、第2の基板318が取り付けられるベース部であって、第2の基板318と対向する領域に形成されている。
係合部380aは、第1の基板316との接続点を中心に上下方向に撓む弾力性を有し、第2の基板318の停止手段390と係合したり係脱したりするように構成されている。
係合部380aは、その自由端に、係合凸部384を上向きに突設されている。
係合部380aは、第1の基板316との接続点とその自由端との間において、押釦386を上向きに突設されている。
係合部380aは、第2の基板318のスライド移動方向にのびる、長手方向を有する突出片であり、第1の基板316に接続された根本部388と、根本部388の自由端側に形成された自由端部382とを備える。根本部388は、第1の基板316の水平面350bを有するベース部分からのびた帯状体である。
第1の基板316に接続された根本部388は、その自由端側に断面U字型に上方に向けて屈曲された押釦386を形成され、押釦386に続いて根本部388と同じ高さ位置で突設された自由端部382に係合凸部384を形成されている。
係合部380aは、第2の基板318と第1の基板316との間の空間において、第1の基板316及び第2の基板318の長手方向にのびている。
第1の基板316は、水平面350bを有するベース部分に、係合部380aの可動域を確保するための間隙部350cを形成されている。
係合部380aは、第1の基板316のベース部の主面及び第2の基板318のベース部の主面と交差する厚み方向に動く。
第2の基板318の停止手段390は、第2の基板318の裏面側に停止手段380の係合凸部384を係合するための係合部390aを構成する係合凹部394を上方に向けて凹設されている。
係合部390aは、第1の基板316に取り付けられるベース部であって第1の基板316と対向する領域に形成されている。
第2の基板318の停止手段390は、前記停止手段380の押釦386を収容するた
めの開口部396を有している。
第1の基板316と第2の基板318とを相対移動する前(すなわち、第1突出部330と第2突出部340とが同じ位置で並列している状態)は、停止手段380の係合凸部384が、停止手段390の係合凹部394と係合している。
第2の基板318をスライド移動したとき、停止手段380の係合凸部384が停止手段390の係合凹部394の手前側の傾斜壁面を乗り越えて開口部396に至る。すなわち、係合部380aの自由端部382は、第1の基板316のベース部の主面及び第2の基板318のベース部の主面と交差する厚み方向に動く。
第2の基板318を移動させた後、第2の基板318から手を離せば、停止手段380の作用により第2の基板318を逆方向すなわち向こう側に戻り、停止手段380の係合凸部384の先端が停止手段390の開口部396の向こう側端に当接して、第2の基板318は停止する。
而して、第1突出部330と第2突出部340とはずれた位置で停止し、リングノート1のリング綴具2は、開いた状態を維持する。
押釦386を押すと、停止していた第2の基板318は、停止手段380の作用より、元の位置、すなわち、停止手段380の係合凸部384が停止手段390の係合凹部394に係合する位置に戻る。
第1の基板316と第2の基板318との間には、第2の基板318をスライド始め側(向こう)に付勢する付勢部材たるコイルバネ370が介装されている。コイルバネ370はその一端(手前側端)が第2の基板318の裏面側に形成されたバネ移動支持部372に固定され、その他端(向こう側端)が第1の基板316に形成されたバネ固定部374に固定されている。
コイルバネ370は、リング綴具2の綴杆部3を開いた後に、リング綴具2をリング綴具オープナー310から円滑に取り出せるように、第2の基板318を元の位置に戻す。
第2の基板318は、摺動部360の中央に、第2の基板318をスライド移動させるために指を入れる指係止孔368を穿設されている。
第1の基板316は、第2の基板318の指係止孔368に対応した位置において形成された指係止孔368の手前側において、手前側端縁に指引っ掛け凹部369を凹設されている。
第2の基板318の指係止孔368は、指係止孔368の手前側において、手前側端縁に指係止凹部368aを凹設されている。
前記第1の綴杆係止部6a及び第2綴杆係止部6bは、係止する第1綴杆3a及び第2綴杆3bの回転方向と交差する方向に、すなわち連結部4の長さ方向に、第1綴杆3aと第2綴杆3bとを相対移動して、第1綴杆3a及び第2綴杆3bの先端を合わせて閉鎖するときに係止し又は第1綴杆3a及び第2綴杆3bの先端を離間させるときに脱係するように形成されている。
第1綴杆3aは、閉じたときに略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆から構成され、第2綴杆3bは、閉じたときに略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆から構成され、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは対向するように構成されている。
綴杆部3を閉じるときにおいては、第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとを係合させて、略円環状となるように構成されている。
そして、綴杆部3を開くときにおいては、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは、第1綴杆3a及び第2綴杆3bに嵌挿されたリング綴具オープナー310の突出部314を連結部4の長さ方向において第1綴杆の綴杆係止部6aと第2綴杆の綴杆係止部6bとが外れる方向、すなわちリング綴具2の第2綴杆3bをリング綴具オープナー310の第2突出部340で手前側に向けて引っ張ることにより、係止された第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとを外すことができるように構成されている。
このリング綴具オープナー10によって、リング綴具2の綴杆部3を開閉することについて、主として図31ないし33に基づいて説明する。
(1)リング綴具2の連結部4を下方にして、軸支持部12に載置する。
そのとき、リング綴具オープナー10の第1突出部330を隣接する第2綴杆3bの間に位置させ、リング綴具オープナー10の第2突出部340を隣接する第1綴杆3aの間に位置させる。(図33(1)参照)。
(2)そして、手の一つの指を第1の基板316及び第2の基板318の指係止孔368に差し入れ、指係止凹部368aに当接させる。
更に、手の他の指を第2の基板318の指引っ掛け凹部369に当接して、一の指と他の指とで、指係止凹部368aと指引っ掛け凹部369とを挟む。
(3)そして、一の指と他の指との間を縮めることにより、第2の基板318の指引っ掛け凹部369を向こう側に向けて、押し上げる。
(4)第2突出部340は、傾斜部344が第1綴杆3aの手前側面に接合して、第1綴杆3aを向こう側に押すことにより、傾斜部344の勾配によって、徐々に第1綴杆3aを連結部4の長手方向に移動させる。
一方、第1突出部330は、傾斜部334側にある第2綴杆3bの向こう側に当接して、第2綴杆3bの向こう側への移動を抑止する。(図33(2)参照)。
(5)第1綴杆3aの第1綴杆係止部6aと第2綴杆3bの第2綴杆係止部6bとの係合が係脱した後に、第1綴杆3aと第2綴杆3bとは、弾圧部材7の作用により、リーフ(用紙)を綴じるに適する間隔に開いて、停止する(図33(3)〜(6)参照)。
突出部314の斜面320は、第1突出部330と第2突出部340とにおいて逆向きに傾斜している。
第1突出部330は、第1綴杆3aに接合して移動しない。
一方、第2突出部340は、傾斜部344が第2綴杆3bに接合して第2綴杆3bを手前側に押すことにより、傾斜部344の勾配により徐々に第2綴杆係止部3bを連結部4の長手方向に移動させ、第1綴杆係止部6aと第2綴杆係止部6bとの係合が係脱した後に、第2綴杆3bを外方(リング綴具オープナー310及びリング綴具2の幅方向)に向けて回転させて綴杆部3を開ける。
前記図15図示実施の形態は、停止手段を、変更してもよい。
停止手段380及び390の係合部380a及び390aは、前記実施の形態の形状に限らない。係合部380a及び390aを構成する係合凸部384及び係合凹部394は、前記実施の形態の形状に限らない。
例えば、係合凹部394は、窪み穴でもよく、貫通した孔でもよい。
次に、変形例たる停止手段について、図35及び36に基づいて、説明する。
第1の基板416は、スライド移動した第2の基板418を移動した位置で停止させるための停止手段480を備える。
第2の基板418は、スライド移動した第2の基板418を移動した位置で停止させるための停止手段490を備える。停止手段480は、第1の基板416のベース部の主面と第2の基板418のベース部の主面とが対向する領域に、形成されている。
停止手段480及び停止手段490は、突出部414が、リング綴具2の第1綴杆3a及び第2綴杆3bの開状態を維持されるように形成されている。
第2の基板418は、その表面に形成された第2突出部440が第2綴杆3bと係合して、第1綴杆3a及び第2綴杆3bの開状態を維持するように、停止手段480及び停止手段490によって停止させられる。停止手段490は、第1の基板416のベース部の主面と第2の基板418のベース部の主面とが対向する領域に、形成されている。
第1の基板416は、綴杆部3を開くときに手前側に向いて移動する第2の基板418の移動方向とは交差する方向に向いて突出された、停止手段480を構成する係合部480aを備える。
係合部480aは、第2の基板418が取り付けられるベース部であって、第2の基板418と対向する領域に形成されている。
係合部480aは、第1の基板416との接続点を中心に幅方向すなわち第2の基板418のスライド移動方向と交差する方向に撓む弾力性を有し、第2の基板418の停止手段490と係合したり係脱したりするように構成されている。
係合部480aは、その中間部482に、係合凸部484を横向きに突設されている。
係合部480aは、第1の基板416と一方の接続点とその他の他方の接続点との間において、係合凸部484が横上向きに突設されている。
係合部480aは、第2の基板418のスライド移動方向にのびる、長手方向を有する突出片であり、第1の基板416の水平面450bを有するベース部分に穿設された細長い間隙によって弾力性を付与されている。
係合部480aは、第1の基板416に接続された一方の根本部488と、一方の根本部488と前後に分かれた他方の根本部488との中間に形成された中間部482とを備える。すなわち、第1の基板416の向こう側に形成された根本部488と手前側に形成された根本部488との間に、中間部482がある。
根本部488は、第1の基板416の水平面450bを有するベース部分からのびた帯状体である。
中間部482及び根本部488は、第1の基板416の幅方向において左右に分かれて一対形成されており、その間に第2の基板418の停止手段490が嵌入する空間が形成されている。
左右に分かれた根本部488と根本部488とは、平行に形成されており、第2の基板418を長手方向にスライドするときの案内手段を構成する。
係合部480aは、第1の基板416のベース部分に続いて、第1の基板416及び第2の基板418の長手方向にのびている。根本部488は、第1突出部430及び段差部450の並列方向と平行に形成されている。
係合部480aは、第1の基板416のベース部の主面及び第2の基板418のベース部の主面の広がる方向すなわち第1の基板416及び第2の基板418の幅方向に動く。
第2の基板418の停止手段490は、第2の基板418の裏面側に停止手段480の係合凸部484と係合するための係合部490aを構成する係合凹部494を幅方向に向けて穿設されている。
係合部490aは、第1の基板416に取り付けられるベース部であって第1の基板416と対向する領域に形成されている。
第2の基板418の停止手段490は、係合凸部484と係合して、停止するための膨出部を有する膨大頭部496を有している。
停止手段490は、その中央においてくびれた係合凹部494を有し、その先端は亀の頭状の膨大頭部496を有し、その後端は、前記停止手段490の根本部488と指し合って第2の基板418のスライド移動をするときの案内部を構成する胴部498を有している。
係合部490aは、第1の基板416のベース部の主面及び第2の基板418のベース部の主面の広がる方向すなわち第1の基板416及び第2の基板418の幅方向に動く。
第1の基板416と第2の基板418とを相対移動する前(すなわち、第1突出部430と第2突出部440とが同じ位置で並列している状態)は、停止手段480の係合凸部484が、停止手段490の係合凹部494と係合している。
第2の基板418をスライド移動したとき、停止手段490の係合凹部494が停止手段480の係合凸部484の手前側の傾斜壁面を乗り越えて係合凸部484が係合凹部494に嵌まり込み、第2の基板418は、リング綴具2の綴杆部3を開いた状態で停止する。
而して、第1突出部430と第2突出部440とは、第1の基板416及び第2の基板418の長手方向における位置がずれた位置で停止し、リングノート1のリング綴具2は、開いた状態を維持する。
停止していた第2の基板418は、手前側に引き戻すと、元の位置、すなわち、第1突出部430と第2突出部440とが並列する位置に戻る。
1 リングノート
2 リング綴具
3 綴杆部
3a 第1綴杆
3b 第2綴杆
4 連結部
4a 第1連結部
4b 第2連結部
5 軸部
5a 第1軸部
5b 第2軸部
6 綴杆係止部
6a 第1綴杆係止部
6b 第2綴杆係止部
7 弾圧部材
8a、8b 変位体
10、110、310 リング綴具オープナー
12、112、312 軸支持部
14、114、314、414 突出部
16、116、316、416 第1の基板
18、118、318、418 第2の基板
20、320 斜面
30、130、330、430 第1突出部
32、132、332 基部
34、334 傾斜部
40、140、340、440 第2突出部
42、342 基部
44、344 傾斜部
50、150、350、450 段差部
50a、150a、350a 垂直壁
50b、150b、350b 水平面
52、352 スライド孔
56 保持壁
60、160、360 摺動部
62、162、362 取付突起
62a、62b、162a、162b、362a、362b 弾力脚
66 保持壁
68、368 指係止孔
70、170、370 コイルバネ
152 解離穴
154 開放穴
336、346 頭部
350c 間隙部
354 案内凸条
354a 第1案内凸条
354b 第2案内凸条
354c 第3案内凸条
364 案内凸条
364a 第1案内凸条
364b 第2案内凸条
368a 指係止凹部
369 指引っ掛け凹部
372 バネ移動支持部
374 バネ固定部
380、480 停止手段
380a、480a 係合部
382 自由端部
384、484 係合凸部
386 押釦
388、488 根本部
390、490 停止手段
390a、490a 係合部
394、494 係合凹部
396 開口部
482 中間部
496 膨大頭部
498 胴部

Claims (5)

  1. 連結部から突出する二つの綴杆の端部の綴杆係止部で係止して形成された複数の環状の綴杆部が並列して連結されたリング綴具の前記綴杆係止部における係止を開放するためのリング綴具オープナーであって、
    前記連結部から突出する前記二つの綴杆が開放されるように二つの綴杆を連結する前記連結部を互いにスライド移動させるとともに前記連結部を回転させる軸部を支持するための軸支持部、
    前記連結部から突出する前記二つの綴杆の間に入り込むように、前記軸支持部の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部、
    前記軸支持部の両側に形成される前記突出部のうち少なくとも一つが前記軸支持部に沿ってスライド移動させることができる第1の基板と第2の基板を含み、
    前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一つをスライド移動させることにより、前記軸部が前記軸支持部に支持された前記リング綴具の前記綴杆係止部が開放される向きに、前記軸支持部に沿って形成された前記突出部が前記綴杆を移動させる、リング綴具オープナー。
  2. 前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一つをスライド移動させたときに、前記リング綴具の前記係止部が開放される向きに前記綴杆が移動するとともに、前記軸部に沿って形成された前記綴杆が互いに開くように前記突出部に斜面が形成された、請求項1に記載のリング綴具オープナー。
  3. 連結部から突出する二つの綴杆の端部の綴杆係止部で係止して形成された複数の環状の綴杆部が並列して連結されたリング綴具の前記綴杆係止部における係止を開放するためのリング綴具オープナーであって、
    前記連結部から突出する前記二つの綴杆が開放されるように二つの綴杆を連結する前記連結部を互いにスライド移動させるとともに前記連結部を回転させる軸部を支持するための軸支持部、
    前記連結部から突出する前記二つの綴杆の間に入り込むように前記軸支持部の両側に沿って対向するように形成される複数の突出部、
    前記軸支持部の両側に形成される前記突出部のうち少なくとも一つを前記軸支持部に対して斜めにスライド移動させることができる第1の基板と第2の基板を含み、
    前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一つを斜めにスライド移動させることにより、前記軸部が前記軸支持部に支持された前記リング綴具の前記綴杆係止部が開放されるとともに、前記軸部の両側の前記綴杆が互いに開くように形成された、リング綴具オープナー。
  4. 前記第1の基板及び/又は第2の基板は、スライド移動した第1の基板又は第2の基板を移動した位置で停止させるための停止手段を備え、
    前記停止手段は、前記第1の基板及び/又は第2の基板に形成された、係合凸部及び/又は係合凹部を有する係合部によって形成され、
    前記第1の基板の突出部及び第2の基板の突出部は、リング綴具の開状態を停止手段によって維持されるように形成された、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のリング綴具オープナー
  5. 前記停止手段を構成する係合部は、第1の基板の主面と第2の基板の主面とが対向する領域において、
    第1の基板及び/又は第2の基板をスライド移動するときに、係合凸部及び/又は係合凹部が係合するために、第1の基板及び/又は第2の基板の主面と交差する厚み方向又は第1の基板及び/又は第2の基板の主面の広がる幅方向に係合凸部及び係合凹部が動いて、移動した係合部凸部及び/又は係合凹部と係合する係合凹部及び/又は係合凸部と係合するように形成された、請求項4に記載のリング綴具オープナー。
JP2014186644A 2014-07-04 2014-09-12 リング綴具オープナー Expired - Fee Related JP5987032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186644A JP5987032B2 (ja) 2014-07-04 2014-09-12 リング綴具オープナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139146 2014-07-04
JP2014139146 2014-07-04
JP2014186644A JP5987032B2 (ja) 2014-07-04 2014-09-12 リング綴具オープナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026908A true JP2016026908A (ja) 2016-02-18
JP5987032B2 JP5987032B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=55352542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186644A Expired - Fee Related JP5987032B2 (ja) 2014-07-04 2014-09-12 リング綴具オープナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987032B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1820222A (en) * 1929-06-04 1931-08-25 John Walker & Company Ltd File, temporary binder, loose leaf book and the like
GB1210741A (en) * 1967-10-07 1970-10-28 Heinz Grunwitz Spine mechanism for a loose-leaf ring book
JPH0193485U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1820222A (en) * 1929-06-04 1931-08-25 John Walker & Company Ltd File, temporary binder, loose leaf book and the like
GB1210741A (en) * 1967-10-07 1970-10-28 Heinz Grunwitz Spine mechanism for a loose-leaf ring book
JPH0193485U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP5987032B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266226B2 (ja) 施錠可能バックル
US20080265049A1 (en) Track Part and Fastening Element for Toy Car Racing Track
TW200938112A (en) Slider for slide fastener with automatic stopper
US9850933B2 (en) Clip
US11032932B1 (en) Mount assembly for expansion card and circuit assembly
JP5792405B1 (ja) ルーズリーフ綴具
JP5797685B2 (ja) ルーズリーフ綴具
CN104780801A (zh) 拉链用的后装拉片拉头
JP2006339162A (ja) コネクタ接続器のためのロック装置
JP2010227567A (ja) 2つの部品とボールバーの接続およびロックのためのデバイスならびに方法
EP1860968B1 (en) Cufflink
JP2011103714A (ja) バンドクリップ
JP5936295B1 (ja) 陳列棚の組付構造及びその構成部材
JP5987032B2 (ja) リング綴具オープナー
JP6997826B2 (ja) ケーブル管理アセンブリ
CN112334321B (zh) 装订夹
JP6026696B1 (ja) ルーズリーフ綴具
US11150538B2 (en) Cap
JP5226146B1 (ja) 綴具
JP2018004028A (ja) ドラムブレーキのシューホールド装置
CN108551741B (zh) 滑动式固定结构及具有该结构的穿戴设备
JP5570402B2 (ja) 多極回路遮断器
JP2010099291A (ja) 連結機構
JP5888673B2 (ja) 係止装置
JP2015030225A (ja) ルーズリーフ綴具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees