JP2016025527A - 高周波回路 - Google Patents

高周波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025527A
JP2016025527A JP2014149102A JP2014149102A JP2016025527A JP 2016025527 A JP2016025527 A JP 2016025527A JP 2014149102 A JP2014149102 A JP 2014149102A JP 2014149102 A JP2014149102 A JP 2014149102A JP 2016025527 A JP2016025527 A JP 2016025527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
band
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451123B2 (ja
Inventor
芳宜 田中
Yoshinobu Tanaka
芳宜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2014149102A priority Critical patent/JP6451123B2/ja
Priority to CN201510435584.XA priority patent/CN105323027B/zh
Priority to EP15177936.0A priority patent/EP2978211B1/en
Priority to US14/806,164 priority patent/US9615121B2/en
Publication of JP2016025527A publication Critical patent/JP2016025527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451123B2 publication Critical patent/JP6451123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/32Tuning of tracking filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】設計変更を行うことなく受信帯域の異なる地域に対応することが可能となる高周波回路を提供する。【解決手段】入力された高周波信号を複数の出力信号に分離する分離部と、前記分離部の第1の出力信号に対して所定の処理を行う高周波処理部と、前記分離部の第2の出力信号に対して所定の帯域での帯域制限を行う帯域制限部と、前記帯域制限部が出力する帯域制限後の信号に対して検波を行う検波部と、前記検波部が出力する検波信号に基づいて前記高周波処理部の特性、又は前記高周波処理部とは別の高周波処理部の動作を調整する調整部と、を備える高周波回路としている。【選択図】図1

Description

本発明は、高周波回路に関する。
従来、デジタルテレビ放送受信用等の高周波回路が開発されている。
ここで、デジタルテレビ放送の受信帯域は、放送方式の異なる地域ごとに異なる場合がある。例えば、US(北米)で使用される受信帯域における最下限チャンネルは約57MHzからである。これに対し、日本で使用される受信帯域における最下限チャンネルは約93MHzからである。
この場合、最下限チャンネルより低い周波数の妨害波を効率よく抑制するために、高周波回路におけるハイパスフィルタのカットオフ周波数をUSと日本とで調整する必要があった。即ち、製品の仕向けごとに別々の設計を用いる必要があった。
特開2001−359005号公報
ここで、特許文献1には、次のような高周波回路が開示されている。VHFバンドのテレビ放送信号受信時には、スイッチを所定の状態に切替えることにより、VHFバンドとUHFバンドの間の周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタを形成し、UHFバンドの放送信号を充分に減衰させてVHFバンドの放送信号をVHFバンド回路に入力させる。また、UHFバンドのテレビ放送信号受信時には、スイッチを別の所定の状態に切替えることにより、VHFバンドとUHFバンドの間の周波数をカットオフ周波数とするハイパスフィルタを形成し、VHFバンドの放送信号を充分に減衰させてUHFバンドの放送信号をUHFバンド回路に入力させる。
しかしながら、上記特許文献1は、VHFバンドとUHFバンドの放送信号が両方存在した場合にVHF又はUHFの放送信号をそれぞれ良好に受信させるものであり、地域ごとに異なる受信帯域の放送信号を受信する場合の課題を解決するものではない。
上記状況に鑑み、本発明は、設計変更を行うことなく受信帯域の異なる地域に対応することが可能となる高周波回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の高周波回路は、
入力された高周波信号を複数の出力信号に分離する分離部と、
前記分離部の第1の出力信号に対して所定の処理を行う高周波処理部と、
前記分離部の第2の出力信号に対して所定の帯域での帯域制限を行う帯域制限部と、
前記帯域制限部が出力する帯域制限後の信号に対して検波を行う検波部と、
前記検波部が出力する検波信号に基づいて前記高周波処理部の特性、又は前記高周波処理部とは別の高周波処理部の動作を調整する調整部と、を備える構成としている。
このような構成によれば、地域ごとに異なる受信帯域に応じて自動的に高周波処理部の特性が調整され、又は上記高周波処理部とは別の高周波処理部の動作が調整されるので、従来のように製品の仕向けによって設計変更を行う必要が無くなる。
また、上記構成において、前記高周波処理部の特性とは、フィルタの特性とインピーダンス整合部の特性の少なくともいずれかであることとしてもよい。
このような構成によれば、地域ごとに異なる受信帯域に応じて、妨害信号を効率よく抑制したり、信号伝送を効率よく行うことができる。
また、上記いずれかの構成において、前記帯域制限部及び前記検波部をそれぞれ複数備え、前記調整部は、前記複数の検波部が出力する各検波信号のレベルの組み合わせに応じたレベルで制御信号を出力することとしてもよい。
このような構成によれば、受信帯域の異なる3つ以上の地域に対応することが可能となる。
また、上記いずれかの構成において、前記帯域制限部及び前記検波部をそれぞれ複数備え、前記複数の検波部は各検波信号を前記高周波処理部に含まれる個々のフィルタに出力することとしてもよい。
このような構成によれば、周波数域の異なる各受信チャンネルの有無に応じて、妨害信号を効率よく抑制することができる。
また、上記いずれかの構成において、前記帯域制限部の出力と前記検波部の入力の間に配される信号増幅部を更に備えることとしてもよい。
このような構成によれば、交流信号である帯域制限部の出力信号のPeak-to-peakを増幅し、検波部が出力する検波信号のDCレベルを高く調整することが可能となる。
本発明の高周波回路によると、設計変更を行うことなく受信帯域の異なる地域に対応することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。 デジタルテレビ放送の日本及びUSでの受信帯域に存在するチャンネルを模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る地域ごとの受信帯域の一例を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。 本発明の第5実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。 本発明の第6実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。 本発明の第7実施形態に係る高周波回路の概略構成図である。
<第1実施形態>
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態に係る高周波回路の概略構成を図1に示す。図1に示す高周波回路10は、デジタルテレビ放送受信用の回路であって、結合器2、LPF(ローパスフィルタ)3、検波部4、RF回路部5、及び周波数変換部6を備えている。
結合器2は、外部に接続されたアンテナ1から入力される高周波信号であるデジタルテレビ放送信号のうち、大部分の電力の高周波信号をRF回路部5側へ出力し、残りの微小な電力の高周波信号をLPF3に出力する。即ち、結合器2は、入力された高周波信号を複数の出力信号に分離する分離部の一例として機能する。なお、アンテナによる放送受信に限らず、同軸ケーブルや光ケーブル等を用いて放送受信してもよい。
RF回路部5は、HPF(ハイパスフィルタ)51と、整合回路部52を備える。HPF51は、インダクタL1と、インダクタL1と直列に接続されたコンデンサC1と、コンデンサC1と並列に接続されたコンデンサC2と、コンデンサC2と直列に接続されたPINダイオードD1を有している。HPF51は、結合器2から入力された高周波信号に対してカットオフ周波数以下の周波数の信号を遮断するフィルタ処理を行う。
整合回路部52は、前段のHPF51と後段の周波数変換部6の間に配され、インピーダンスを整合させる回路である。整合回路部52は、例えば、インダクタとコンデンサから成るLC回路により構成される。
周波数変換部6は、整合回路部52より入力された高周波信号に対して周波数変換を行い、中間周波信号を出力する。出力された中間周波信号は、不図示である後段の復調回路によりデジタル復調される。
LPF3は、結合器2から入力される高周波信号に対してカットオフ周波数以上の周波数の信号を遮断するフィルタ処理を行う。即ち、LPF3は、帯域制限部の一例として機能する。検波部4は、LPF3の出力信号(帯域制限後の信号)に対して検波を行い、DC電圧信号を検波結果としてPINダイオードD1に出力して印加させる。
ここで、先述したデジタルテレビ放送の日本での受信帯域に存在するチャンネルを図2の上段に、USでの受信帯域に存在するチャンネルを図2の下段に模式的に示す。このような日本とUSの受信帯域の違いに対応させる場合、LPF3のカットオフ周波数は、日本での受信帯域の最下限周波数である約93MHzに設定される。
日本では93MHz未満の周波数の放送信号は存在しないので、図2上段に一点鎖線で示すようなフィルタ特性でLPF3により帯域制限した後の信号を検波部4で検波しても、検波部4の出力であるDC電圧信号はほぼ0V(Lowレベル)となる。これにより、PINダイオードD1にはほぼ0Vの電圧信号が印加され、PINダイオードD1は動作せず、開放状態となる。従って、HPF51は、インダクタL1とコンデンサC1から成る回路として機能し、カットオフ周波数が日本での受信帯域の最下限周波数である約93MHzに設定される。これにより、HPF51は、図2上段の破線に示したようなフィルタ特性にて結合器2の出力に対してフィルタ処理を行うので、約93MHz未満の周波数の妨害波を効率よく抑制できる。
一方、USでは57MHzから93MHzまでの周波数の放送信号が存在するので、図2下段に一点鎖線で示すようなフィルタ特性でLPF3により帯域制限した後の信号を検波部4で検波すると、検波部4の出力であるDC電圧信号はHighレベルとなる。これにより、PINダイオードD1にはHighレベルの電圧信号が印加され、PINダイオードD1が動作し、短絡状態となり、HPF51は、インダクタL1と、コンデンサC1及びコンデンサC2から成る合成容量とから構成される回路として機能し、カットオフ周波数がUSでの受信帯域の最下限周波数である約57MHzに設定される。これにより、HPF51は、図2下段の破線に示したようなフィルタ特性にて結合器2の出力に対してフィルタ処理を行うので、約57MHz未満の周波数の妨害波を効率よく抑制できる。
このように本実施形態によれば、地域ごとに異なる受信帯域に応じて自動的にHPF51の特性を適切に調整するので、従来のように製品の仕向け毎に設計を変更する必要が無くなる。
なお、本実施形態の変形例として、例えば、帯域制限部としてLPFではなくHPFを用いることにより、受信帯域の最上限チャンネルの有無を判断し、RF回路部のLPF特性を調整するようにしてもよい。または、帯域制限部としてBPF(バンドパスフィルタ)を用いることにより、特定帯域内のチャンネルの有無を判断し、RF回路部の特性を調整してもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態に係る高周波回路の概略構成を図3に示す。図3に示す高周波回路20の構成は、基本的に第1実施形態(図1)と同様である。相違点としては、検波部4の出力がHPF51のみならず整合回路部52にも入力されることである。
整合回路部52が例えばLC回路により構成される場合、整合回路部4は、インダクタの他に固定容量のコンデンサとバリキャップを備える。そして、バリキャップには、検波部4の出力するDC電圧信号が印加される。
このような構成により、検波部4の出力するDC電圧信号のレベルに応じて、バリキャップの容量が制御され、整合回路部52において容量成分が固定容量のコンデンサのみとなるか、固定容量のコンデンサとバリキャップによる合成容量となるかが切替えられる。これにより、整合回路部52のインピーダンス特性が切替えられる。
従って、本実施形態によれば、地域ごとに異なる受信帯域に応じて自動的に整合回路部52の特性を調整し、インピーダンス整合を適切に行うことができ、効率よく信号伝送を行える。
なお、図3では、検波部4の出力によりHPF51と整合回路部52の両方を調整するようにしたが、整合回路部52のみを調整してもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態に係る高周波回路の概略構成を図4に示す。図4に示す高周波回路30では、複数のLPF31〜33と、複数の検波部34〜36と、制御電圧出力部37と、RF回路部38を備えている。
結合器2は、アンテナ1から入力される高周波信号から微小な電力の高周波信号を分離して各LPF31〜33に出力する。各LPF31〜33でフィルタ処理された後の信号は、各検波部34〜36により検波される。各検波部34〜36の各検波結果である各DC電圧信号は制御電圧出力部37に出力される。制御電圧出力部37は、入力される各DC電圧信号のレベルの組み合わせに応じたレベルで制御電圧信号を出力する。制御電圧信号は、RF回路部38が有するHPF381におけるPINダイオード(不図示)に印加される。
ここで、例えば図5に示すように、地域Aでは受信帯域の最下限周波数がf1であり、地域Bでは受信帯域の最下限周波数がf2であり、地域Cでは受信帯域の最下限周波数がf3であり、地域Dでは受信帯域の最下限周波数がf4であるとする。この場合、LPF33のカットオフ周波数はf1、LPF32のカットオフ周波数はf2、LPF31のカットオフ周波数はf3に設定される。
これにより、高周波回路30が地域Aに設置された場合は、検波部34〜36ともに出力するDC電圧信号がほぼ0V(Lowレベル)となる。また、地域Bの場合は、検波部34、35の出力はLowレベルとなるが、検波部36の出力はHighレベルとなる。また、地域Cの場合は、検波部34の出力はLowレベルとなるが、検波部35、36の出力はHighレベルとなる。また、地域Dの場合は、検波部34〜36の出力ともにHighレベルとなる。
このような検波部34〜36の出力レベルの組み合わせに応じたレベルで制御電圧出力部37は制御電圧信号を出力する。例えば、上記のように地域Aに対応した検波部の出力レベルの組み合わせに対してはほぼ0V(Lowレベル)の制御電圧信号を出力する。同様に、地域Bに対しては第1のHighレベルの制御電圧信号を、地域Cに対しては第2のHighレベルの制御電圧信号(>第1のHighレベル)を、地域Dに対しては第3のHighレベルの制御電圧信号(>第2のHighレベル)をそれぞれ出力する。
これにより、HPF381におけるPINダイオード(不図示)の容量が制御電圧信号のレベルに応じて制御され、HPF381のカットオフ周波数が調整される。従って、地域A〜Dの受信帯域に応じて適切なHPF381の特性に調整され、妨害波を効率よく抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態に係る高周波回路の概略構成を図6に示す。図6に示す高周波回路40は、帯域制限部としてHPF41及びLPF42を備え、HPF41とLPF42それぞれに対応した検波部43、44と、RF回路部45を更に備える。RF回路部45では、前段側からHPF451、LPF452、整合回路部453が順に配される。
HPF41は、結合器2から出力される微小な電力の高周波信号に対して所定のカットオフ周波数のフィルタ特性にてフィルタ処理を行い、検波部43はHPF41による帯域制限後の信号を検波する。そして、検波部43は、検波結果としてのDC電圧信号をRF回路部45が有するLPF452に出力する。これにより、受信帯域の最上限チャンネルの有無に応じたレベルのDC電圧信号が検波部43から出力され、LPF452のカットオフ周波数が調整される。
また、LPF42は、結合器2から出力される微小な電力の高周波信号に対して所定のカットオフ周波数のフィルタ特性にてフィルタ処理を行い、検波部44はLPF42による帯域制限後の信号を検波する。そして、検波部44は、検波結果としてのDC電圧信号をRF回路部45が有するHPF451に出力する。これにより、受信帯域の最下限チャンネルの有無に応じたレベルのDC電圧信号が検波部44から出力され、HPF451のカットオフ周波数が調整される。
このように本実施形態によれば、地域ごとに異なる最上限チャンネル及び最下限チャンネルの有無に応じて、自動的にRF回路部45のフィルタ特性が調整され、妨害波を効率よく抑制することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態に係る高周波回路の概略構成を図7に示す。図7に示す高周波回路50は、第1実施形態(図1)の構成において、信号増幅部53をLPF3と検波部4の間に追加した構成となる。
信号増幅部53は、LPF3から出力される帯域制限後の信号(交流信号)のPeak-to-peakを増幅し、検波部4に増幅後の信号を出力する。これにより、検波部4による検波結果としてのDC電圧信号のレベルを高く調整することが可能となる。
なお、本実施形態の変形例として、検波部4の後段に信号増幅部を配し、検波部4のDC電圧出力レベルを増幅させてからPINダイオードD1に印加させてもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態に係る高周波回路の概略構成を図8に示す。図8に示す高周波回路60は、HPF611及び整合回路部612を有したRF回路部61を備えている。
HPF611は、直列に接続されたインダクタL61とコンデンサC61に加え、インダクタL61に並列に接続されたインダクタL62とPINダイオードD61の直列接続構成を有している。
検波部4の出力するDC電圧信号はPINダイオードD61に印加される。DC電圧信号がLowレベルである場合は、PINダイオードD61は動作せず、開放状態となるので、インダクタL62は機能せず、HPF611はインダクタL61とコンデンサC61から成る回路として機能する。また、DC電圧信号を充分に高いHighレベルとすれば、PINダイオードD61は純粋な抵抗として機能するので、インダクタL62が機能する。
このように本実施形態によれば、地域ごとに異なる受信帯域に応じて、HPF611のインダクタンス成分を制御することでカットオフ周波数を調整し、妨害波を効率よく抑制することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る高周波回路の概略構成を図9に示す。図9に示す高周波回路70は、例えば携帯端末に用いられる回路である。高周波回路70は、アンテナ71、結合器72、帯域制限部73、検波部74、RF回路部75、受信処理部76、RF回路部77、及び送信処理部78を備えている。結合器72及びRF回路部77は、アンテナ71に接続される。
検波部74の出力に基づき受信系のRF回路部75の特性を調整することは先の実施形態と同様であるが、本実施形態では、検波部74の出力に基づき送信系のRF回路部77における動作も調整している。
これにより、地域ごとに異なる受信帯域に応じて自動的に送信処理を調整することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、USと日本でのデジタルテレビ放送受信を一例として説明したが、例えばEU地域のようにVHFとUHFの両帯域に放送信号が存在する地域とUHFのみの放送信号が存在する地域に対応するものでもよい。
また、以上の実施形態に係る高周波回路は、IC(集積回路)として構成されていてもよい。
1 アンテナ
2 結合器
3 LPF(ローパスフィルタ)
4 検波部
5 RF回路部
6 周波数変換部
51 HPF(ハイパスフィルタ)
52 整合回路部
C1、C2 コンデンサ
L1 インダクタ
D1 PINダイオード

Claims (5)

  1. 入力された高周波信号を複数の出力信号に分離する分離部と、
    前記分離部の第1の出力信号に対して所定の処理を行う高周波処理部と、
    前記分離部の第2の出力信号に対して所定の帯域での帯域制限を行う帯域制限部と、
    前記帯域制限部が出力する帯域制限後の信号に対して検波を行う検波部と、
    前記検波部が出力する検波信号に基づいて前記高周波処理部の特性、又は前記高周波処理部とは別の高周波処理部の動作を調整する調整部と、
    を備える高周波回路。
  2. 前記高周波処理部の特性とは、フィルタの特性とインピーダンス整合部の特性の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の高周波回路。
  3. 前記帯域制限部及び前記検波部をそれぞれ複数備え、
    前記調整部は、前記複数の検波部が出力する各検波信号のレベルの組み合わせに応じたレベルで制御信号を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高周波回路。
  4. 前記帯域制限部及び前記検波部をそれぞれ複数備え、
    前記複数の検波部は各検波信号を前記高周波処理部に含まれる個々のフィルタに出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高周波回路。
  5. 前記帯域制限部の出力と前記検波部の入力の間に配される信号増幅部を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高周波回路。
JP2014149102A 2014-07-22 2014-07-22 高周波回路 Active JP6451123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149102A JP6451123B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 高周波回路
CN201510435584.XA CN105323027B (zh) 2014-07-22 2015-07-22 广播接收机和调谐装置
EP15177936.0A EP2978211B1 (en) 2014-07-22 2015-07-22 Broadcast receiver and tuning apparatus
US14/806,164 US9615121B2 (en) 2014-07-22 2015-07-22 Broadcast receiver and tuning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149102A JP6451123B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 高周波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025527A true JP2016025527A (ja) 2016-02-08
JP6451123B2 JP6451123B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53785456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149102A Active JP6451123B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 高周波回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9615121B2 (ja)
EP (1) EP2978211B1 (ja)
JP (1) JP6451123B2 (ja)
CN (1) CN105323027B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI678068B (zh) * 2018-10-22 2019-11-21 立積電子股份有限公司 射頻訊號放大裝置和射頻前端模組

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117239A1 (de) * 1991-05-27 1992-12-03 Loewe Opta Gmbh Verfahren zum anschalten mehrerer hochfrequenzsignaleingangsschaltungen
JPH05335982A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Icom Inc 受信機
JP2004040367A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Pioneer Electronic Corp 隣接妨害波除去機能付き受信機
WO2007004365A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Pioneer Corporation 放送受信装置およびフィルタ制御方法
JP2009081839A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd Fmチューナ
JP2009239332A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Tokai Rika Co Ltd 受信機
JP2010226598A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kenwood Corp 無線受信機
JP2011254390A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd デジタル放送用受信装置
JP2012023487A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Tokai Rika Co Ltd アンテナ整合装置
WO2013070548A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 General Instrument Corporation Tunable rf return path filter with automatic channel plan detection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359005A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Alps Electric Co Ltd テレビジョン信号受信用チューナ
KR20040104604A (ko) * 2002-04-26 2004-12-10 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 안테나 특성에 적응하기 위해 전자적으로 조정가능한 중심주파수를 갖는 튜너 입력 필터
CN100364229C (zh) 2002-04-26 2008-01-23 汤姆森特许公司 用于适配天线特性的、具有电可调整响应的调谐器输入滤波器
US7119834B2 (en) * 2002-06-06 2006-10-10 Microtune (Texas) L.P. Receiver and system calibration system and method
JP4849329B2 (ja) * 2006-10-06 2012-01-11 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びに、プログラム
JP5029467B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 ソニー株式会社 電子機器、電子機器のic内部構成部のばらつき調整方法およびic
US8396427B2 (en) * 2008-10-23 2013-03-12 Nxp B.V. System and method for adaptive radio frequency filtering
US8145172B2 (en) 2008-11-25 2012-03-27 Silicon Laboratories Inc. Low-cost receiver using tracking filter
US8780277B2 (en) * 2012-05-22 2014-07-15 Sony Corporation Television receiver, television controller circuitry and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117239A1 (de) * 1991-05-27 1992-12-03 Loewe Opta Gmbh Verfahren zum anschalten mehrerer hochfrequenzsignaleingangsschaltungen
JPH05335982A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Icom Inc 受信機
JP2004040367A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Pioneer Electronic Corp 隣接妨害波除去機能付き受信機
WO2007004365A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Pioneer Corporation 放送受信装置およびフィルタ制御方法
JP2009081839A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd Fmチューナ
JP2009239332A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Tokai Rika Co Ltd 受信機
JP2010226598A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kenwood Corp 無線受信機
JP2011254390A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd デジタル放送用受信装置
JP2012023487A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Tokai Rika Co Ltd アンテナ整合装置
WO2013070548A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 General Instrument Corporation Tunable rf return path filter with automatic channel plan detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN105323027B (zh) 2019-01-22
US9615121B2 (en) 2017-04-04
EP2978211A1 (en) 2016-01-27
EP2978211B1 (en) 2019-09-04
CN105323027A (zh) 2016-02-10
JP6451123B2 (ja) 2019-01-16
US20160029066A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8457574B2 (en) Front-end integrated circuit for television receivers
US20080075200A1 (en) Detecting circuit, modulation scheme identifying circuit, integrated circuit, tuning device, and common multi-scheme receiving device
US10476535B2 (en) High-frequency front end circuit and communication apparatus
US20130039505A1 (en) Audio signal processing circuit
CN102474278A (zh) 接收电路以及具备该接收电路的接收装置
JP6451123B2 (ja) 高周波回路
US20100284541A1 (en) Receiving apparatus
US20100045874A1 (en) Intermediate frequency processing device for processing both analogue and digital television intermediate frequency signals
US8797097B2 (en) Filtering device with low-pass filtering function and band-pass filtering function
US20090086859A1 (en) Receiving unit receiving digital television broadcasting
EP2709297A3 (en) Television receiver and method
US20160191106A1 (en) Front end circuit
EP3116124A3 (en) Rf filter suppression tuning based on transmit power
JP2015220631A (ja) 受信回路
CN101390386B (zh) 声音信号处理电路
KR101588697B1 (ko) 방송 신호 수신장치
JP2005094553A (ja) デジタルチューナ
JP2018107688A (ja) 通信機
JP3273861B2 (ja) テレビジョン受信装置
KR100335743B1 (ko) 수신기의 주파수 분할회로
JP2011146946A (ja) 通信装置
JP6598018B2 (ja) 衛星放送受信機、テレビジョン受像機及び録画機
JP2010213080A (ja) Fm受信装置
KR101101627B1 (ko) 광대역 방송 수신 장치
KR101647840B1 (ko) Rf 신호 처리회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150