JP2016024711A - 情報提示装置、方法及びプログラム - Google Patents

情報提示装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016024711A
JP2016024711A JP2014149722A JP2014149722A JP2016024711A JP 2016024711 A JP2016024711 A JP 2016024711A JP 2014149722 A JP2014149722 A JP 2014149722A JP 2014149722 A JP2014149722 A JP 2014149722A JP 2016024711 A JP2016024711 A JP 2016024711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
load
subtask
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513913B2 (ja
Inventor
関本 信博
Nobuhiro Sekimoto
信博 関本
森 直樹
Naoki Mori
直樹 森
晋太郎 高田
Shintaro Takada
晋太郎 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014149722A priority Critical patent/JP6513913B2/ja
Priority to US15/323,606 priority patent/US10198287B2/en
Priority to PCT/JP2015/067732 priority patent/WO2016013335A1/ja
Priority to EP15824572.0A priority patent/EP3174000B1/en
Priority to CN201580036452.8A priority patent/CN106663260B/zh
Publication of JP2016024711A publication Critical patent/JP2016024711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513913B2 publication Critical patent/JP6513913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • B60K35/65
    • B60K35/85
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • B60K2360/167
    • B60K2360/595
    • B60K2360/741
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Abstract

【課題】膨大な状況に対しても網羅度が高く維持管理も容易であり、精神的負担を考慮した情報提示技術を提供する。【解決手段】入力された入力情報と、状況を示す1つ以上のタスクを示すタスク情報とから、1つ以上のタスクを特定する状況推定部と、特定されたタスクの夫々と、タスクの夫々の状況において作業者が実行する可能性のある1つ以上の作業要素であるサブタスクを示すサブタスク情報とから、1つ以上のサブタスクを特定し、特定されたサブタスクと、サブタスクの夫々に対する精神的負荷である負荷要求量を示すサブタスク要求量情報とから、負荷要求量を取得する負荷推定部と、取得された負荷要求量から余裕度を取得する余裕度推定部と、余裕度から、提示する情報を選択する提示情報選択部と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提示装置、方法及びプログラムに関する。
特許文献1には「ユーザが運転する車両が走行する予定の走行経路を示す走行経路データを記憶する走行経路データ記憶手段と、車両走行中の前記ユーザの行動とワークロードとの相関関係を示すワークロード相関関係データを記憶する相関関係データ記憶手段と、前記走行経路を走行するときに前記ユーザに提供する予定の情報である提供予定情報を記憶する提供予定情報記憶手段と、前記走行経路データに基づいて、前記走行経路を走行中の前記ユーザの行動を推定するユーザ行動推定処理を行うユーザ行動推定処理手段と、推定した前記ユーザの行動と前記ワークロード相関関係データに基づいて、前記走行経路を走行中の前記ユーザの行動に対応するワークロードを予測するワークロード予測処理を行うワークロード予測処理手段と、予測した前記ワークロードに基づいて、前記走行経路を走行するときに前記提供予定情報を前記ユーザに提供するタイミングを決定するスケジューリング処理を行うスケジューリング処理手段と、記タイミングで前記提供予定情報を前記ユーザに対して出力する情報出力手段と、備えたことを特徴とするナビゲーション装置」が記載されている。
特許4637073号公報
特許文献1に記載の技術は、ユーザの行動とワークロードとの相関関係を示すワークロード相関関係データ用いる。即ち、状況と、その状況での精神的ワークロード(Work load、以下WL)とをあらかじめ定義しておく必要がある。ところが、現実には、ほぼ無数の状況が存在しえる。それらの状況すべてのWLを定義し測定することは困難であり、また、拡張が容易ではない。また、外的要因だけでなく内的要因など、さらに多くの要因により状況が変わる場合もあり、そのような状況におけるWLを算出することは、非常に困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、膨大な状況に対しても網羅度が高く維持管理も容易であり、精神的負担を考慮した情報提示技術の提供を目的とする。
前述の課題を解決するために、例えば、情報提示装置であって、状況を示す1つ以上のタスクを示すタスク情報と、タスクの夫々の状況において作業者が実行する可能性のある1つ以上の作業要素であるサブタスクを示すサブタスク情報と、サブタスクの夫々に対する精神的負荷である負荷要求量を示すサブタスク要求量情報と、を記憶する記憶部と、1つ以上の外部情報源から入力情報が入力される情報取得部と、前記入力された入力情報と、前記タスク情報とから、1つ以上のタスクを特定する状況推定部と、前記特定されたタスクの夫々と、前記サブタスク情報とから、1つ以上のサブタスクを特定し、前記特定されたサブタスクと、前記サブタスク要求量情報とから、負荷要求量を取得する負荷推定部と、前記取得された負荷要求量から余裕度を取得する余裕度推定部と、前記余裕度から、提示する情報を選択する提示情報選択部と、を含む。
本発明の技術によれば、膨大な状況に対しても網羅度が高く維持管理も容易であり、精神的負担を考慮した情報提示技術を提供することが実現できる。このほかの課題、構成および効果等は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態の情報提示装置のブロック図の例である。 タスク条件テーブルの一例の説明図である。 サブタスクテーブルの例の説明図である。 サブタスク要求量テーブルの例の説明図である。 負荷加重テーブルの例の説明図である。 情報提示テーブルの例の説明図である。 情報提供装置、データサーバ、コンピュータの夫々のハードウェア構成例である。 情報提示装置の処理フローチャートの例である。 入力情報の例である。 状況推定処理(S802)のフローチャートの例である。 状況推定処理の結果として得た成立タスク群の例である。 サブタスク推定処理(S803)のフローチャートの例である。 サブタスク推定処理で生成される成立サブタスク群の例である。 負荷算出処理(S804)のフローチャートの例である。 いずれの提示情報源からも提示要求が入力されていない場合の画面の例である。 音楽プレーヤである提示情報源から提示要求が入力された場合の画面の例である。 ナビゲーションシステムである提示情報源から提示要求が入力された場合の画面の例である。 ADASである提示情報源から提示要求が入力された場合の画面の例である。 時系列情報として取得される入力情報の例である。 時系列の余裕度を表示する画面例である。 誘導する経路におけるドライバーの余裕度の好みを設定する画面の例である。 移動時における余裕度の推移である。 タスク条件テーブルを作成及び更新するための画面の例である。 サブタスクテーブルを作成及び更新するための画面の例である。 サブタスク要求量テーブルを作成及び更新するための画面の例である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。以下では、同じ構成に対しては同じ符号を付与し、説明を省略する。
以下では、情報提示装置は、移動体とともに移動しえるものとして説明する。ここでいう移動体とは、例えば車両や人そのものなど、外部及び内部のうち少なくとも一方の移動機能により移動可能なものをいう。また、作業者とは、情報提示装置により提示制御される提示情報を提示される人であって、移動体の移動に直接的又は間接的に関連する動作、行動、操作、行為などを行う人のことをいう。具体的には、例えば、移動体が車両である場合、作業者は、その車両のドライバーであり、移動体が人である場合、作業者は、その人である。以下、移動体の移動に直接的又は間接的に関連する動作、行動、操作、行為などのことをまとめて作業ともいう。
以下では、情報提示装置は、車両に搭載され、例えば経路誘導、車両の警報、安全アシストに関する情報及び音楽プレーヤなどのインフォテインメント(Infotainment)の、作業者への提供を制御するものとして説明するが、これに限定されない。
[構成の説明]
図1は、本実施形態の情報提示装置のブロック図の例である。情報提示装置100は、1つ以上の情報取得部110、状況推定部120、負荷推定部130、余裕度推定部140、提示情報選択部150、記憶部160、出力部170、入力部180等を含む。記憶部160は、タスク条件テーブル161、サブタスクテーブル162、サブタスク要求量テーブル163、負荷加重テーブル164、情報提示テーブル165等を記憶している。
タスク条件テーブル161は、現在の状況を示す1つ以上のタスクを規定する。サブタスクテーブル162は、タスクの夫々に対する1つ以上の作業要素であるサブタスクを規定する。サブタスク要求量テーブル163は、サブタスクの夫々に対する負荷要求量を夫々規定する。負荷加重テーブル164は、負荷要求量に加重する重みなどを規定する。情報提示テーブル165は、情報を提示するときの余裕度の条件を規定する。テーブルの夫々の詳細は後述する。
情報取得部110及び外部情報源191の夫々は1つ以上であればよいが、ここでは、情報提示装置100は情報取得部110a〜情報取得部110cを有し、情報取得部110a〜情報取得部110cの夫々は外部情報源191a〜外部情報源191cの夫々から入力情報を取得するものとして説明する。ただし、情報取得部110と外部情報源191とは1対1の関係である必要はない。
外部情報源191は、車両そのものや車両外部、作業者などに関する情報など、状況を判定するための情報である入力情報を取得するものであればよく、特に限定しない。このような外部情報源として、たとえば、車両の速度、アクセル量、ブレーキ状態、ウィンカー状態等から構成される車両情報を取得可能なCAN(Contoller Area Network)がある。また、走行中の道路のクラス、交差点情報、走行位置座標、走行計画としての交差点の進行方向や走行予定の道路情報、などを取得可能なカーナビゲーションシステムがある。また、カメラや赤外線等のセンサを用いて車両の周囲を測定し、前方や周囲を走行中の車両や歩行者の検出とそれらとの距離または衝突までの時間や、走行車線を検出し逸脱を検出する先進運転支援システム(Advanced Driving Assistance System、以下、ADASと略す)がある。また、電波やビーコン等を用いて渋滞情報や駐車場案内、天候、車線規制等を提供するVICS(Vehicle Information and Communication System)がある。また、他の車両や交通インフラとの通信により自車との関係を評価可能な高度交通システム(Intelligent Transport System、以下、ITSと略す)がある。
また、データサーバ192が外部情報源として機能してもよく、図示しないインターネット等の通信ネットワークを介して、交通情報、気象、その他の情報を提供してもよい。
情報取得部110は、たとえば、USB(Universal Serial Bus)などのシリアル通信、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等のプロトコルを用いたネットワーク通信など、公知の通信技術をサポートする。情報取得部110は、図示しない記憶装置から伝送されたファイルから時間的タイミングを考慮してシリアライズされた情報が入力されてもよい。また、複数の情報取得部110から、入力情報や入力されるタイミングなどに応じて、適切なものが少なくとも1つ選択されてもよい。
状況推定部120は、入力情報と、タスク条件テーブル161とから、1つ以上のタスクを特定する。負荷推定部130は、特定されたタスクの夫々と、サブタスクテーブル162とから、1つ以上のサブタスクを特定し、また、特定されたサブタスクと、サブタスク要求量テーブル163などとから、負荷要求量を取得する。余裕度推定部140は、取得された負荷要求量から余裕度を取得する。提示情報選択部150は、余裕度と、情報提示テーブル165とから、提示する情報を選択する。ここで提示する情報は、1つ以上の提示情報源194から得られる。図1では、提示情報源194a〜提示情報源194cを示しているが、提示情報源194の数はこれに限られない。
出力部170には、提示情報などの各情報が出力される。入力部180は、情報提示装置100へ入力する情報が入力される。図1では、出力部170及び入力部180の夫々は、情報提示装置100に設けられている例を示しているが、これに限らず、情報提示装置100の外部に設けられてもよい。また、出力部170及び入力部180の夫々は、複数であってもよい。
提示情報源は、作業者に提示する提示情報を提供可能なものであればよく、特に限定はしない。提示情報源及び提示情報としては、例えば、車両に含まれる所定システム(例えばECU(Electronic Control Unit)など)から提供される燃料残量警告や充電警報等の車両警報である。また、ADASから提供される前者衝突警報や歩行者衝突警報等の警報・注意である。また、VICSから提供される渋滞情報や駐車場案内、天候、車線規制等などである。また、ナビゲーションシステムから提供される地図表示や進行方向などである。また、提供情報は、インフォテインメントのための情報であってもよい。このようなインフォテインメントのための情報は、例えば、音楽プレーヤの動作モード、アルバム名情報、曲名情報等の各情報に関するものであり、これらの情報は、音楽プレーヤやその他車載システムから提供可能である。また、提供情報は、メールや任意のアプリケーションから提供されるメッセージなどであってもよい。また、前述した提供情報は、データサーバ192から図示しない通信ネットワークを介して取得されるものであってもよい。
なお、提示情報源194は、入力情報を入力する外部情報源191として機能してもよく、これとは逆に、外部情報源191は、提示情報を提供する提示情報源194として機能してもよい。
また、コンピュータ193は、図示しない通信ネットワーク及びデータサーバ191を介して、図示しない通信ネットワークを介して、又は直接に、情報提示装置100と接続されている。
ここで、記憶部160に記憶されているテーブルの一例を詳細に説明する。以下で説明するテーブルの夫々は、予め記憶部160に記憶されていてもよく、所望のタイミングで作成や更新等されてもよい。
図2は、タスク条件テーブルの一例の説明図である。タスク条件テーブル161の各レコードには、タスクID201、カテゴリ202、タスク名203、1つ以上の入力条件204(図2の場合、入力条件204a〜入力条件204c)が含まれる。入力条件204には、入力項目211(図2の場合、入力項目211a〜入力項目211c)と、条件212(図2の場合、条件212a〜条件212c)とが含まれる。入力項目211は、情報の種類を示し、条件212は、同じレコードの入力項目211の値に対する条件を規定している。
タスク条件テーブル161は、タスクを特定するための条件を規定している。ここでいうタスクとは、移動体及び作業者のうち少なくとも一方に関する状況であって、作業者に作業をさせ得るものであり、かつ、作業者に精神的負荷のかかり得る状況をいう。図2では、カテゴリ202に示すように、タスクが、走行タスク、場所タスク、周囲タスク、物理タスク、動的ファクタのうちいずれかに分類されている例を示している。これらのうち、走行タスク、場所タスク、周囲タスク、物理タスクは、移動体及び作業者のうち少なくとも一方に関する状況であって、作業者に作業をさせ、かつ、作業者に精神的負荷のかかり得る状況に対し適用する。
走行タスクの例として、運転時の停止、発進、加速などが規定されている。場所タスクの例として、信号ありの十字交差点直進、十字交差点右折、十字交差点左折など、場所とそのときの行動などが規定されている。周囲タスクの例として、前車の検出や前車接近の程度、同様に歩行者との関係などが規定されている。物理タスクの例として、逆光、夜・暗所などが規定されている。これらは、移動体の移動中に行われる作業に応じて適宜規定されることが可能である。また、ISO標準ISO 10075に規定された上述のカテゴリ分類を参考に、行動要素の分類を行い、テーブルを拡充してもよい。
また、図2では、前述に加え、動的ファクタをさらに定義した例を示している。動的ファクタとは、移動体及び作業者のうち少なくとも一方に関する状況であって、それのみでは必ずしも作業者に作業をさせるとは限らないが、作業者に精神的負荷のかかり得る状況に対し適用する重みである。図2では、動的ファクタを、速度及び車間距離で定義される例を示している。この動的ファクタは、例えば、車速vと車間距離xを入力変数とした強度関数「f(v,x)」により規定可能である。このように、動的ファクタを定義することで、作業を行うことによる精神的負荷だけでなく、状況による精神的負荷をも考慮することが可能となる。
なお、動的ファクタは前述に限らない。例えば、入力情報として入力された、天候などを示す離散的な値を用いて定義してもよい。その場合、例えば、天候の情報入力「晴れ」に対して、負荷強度を基準となる1.0とし、「曇り」を0.95とし、「雨」を1.1とし、「雪」を1.2などと規定するマッピングテーブルを用意し、実際に入力された入力情報に応じて動的ファクタを取得してもよい。
また、タスクは必ずしもいずれかのカテゴリに分類される必要はなく、また、カテゴリも図示するものに限定されない。
入力条件204は、入力情報から、現在の状況が、同じレコードのタスク名203に示されるタスク(状況)であると判定するための条件を規定している。図2では、同じレコードの全ての入力条件204の条件を満たす場合、即ち、すべての条件212の条件式が満たされる場合に、そのタスクに該当すると判定する。
図3は、サブタスクテーブルの例の説明図である。サブタスクテーブル162の各レコードには、タスクID301、カテゴリ302、タスク名303、1つ以上のサブタスク304(図3ではサブタスク304a〜サブタスク304e)が含まれる。サブタスクテーブル162のタスクID301、カテゴリ302、タスク名303は、前述のタスク条件テーブル161の夫々と対応させている。
サブタスクテーブル162は、サブタスクを特定するための条件を規定している。ここでいうサブタスクとは、タスクに示される状況下で、作業者が実行する可能性のある作業要素のことをいう。ここでは、サブタスクは、1つのタスクに対し1つ以上が規定される。従って、例えばタスク名303「発進」のような1つのタスクに対し、サブタスク304「P_CHK_F(歩行者確認(前方))」や「V_CHK_F(車両確認(前方)))」など、複数が規定されうる。
サブタスクは、例えば、実際の車両の運転の際に作業者が行う確認作業や判断作業、操作等などの作業である。これらサブタスクは、例えば車両運転であれば、運転の教則やマナー、あるいは、経験的に作業者に一般的に行われる確認作業に従って規定することができる。
図4は、サブタスク要求量テーブルの例の説明図である。サブタスク要求量テーブル163の各レコードは、サブタスクID401、カテゴリ402、サブタスク名403、負荷要求量404、係数405を含む。サブタスク要求量テーブル163のサブタスクID401、カテゴリ402、サブタスク名403の夫々は、前述のサブタスクテーブル162の夫々と対応させている。負荷要求量404は、サブタスクで規定される作業の際の作業者への精神的負荷を示す。係数405は、サブタスクに対する重みとして規定されるものであり、例えば、サブタスクの実作業時間や作業回数を元に規定することができる。
負荷要求量404は、1個以上の要求属性の夫々に対する要求量を示すことが可能である。要求属性とは、作業者への精神的負荷となる作業の種類を示す。要求属性として、図4では、視覚要求404a、聴覚要求404b、認識/判断要求404c、精神的操作要求404dなどを含む例を示している。これらは、従来研究で定義された要求量の定義を用いることができ、夫々のサブタスクの各要求属性に対する強度を規定することができる。しかし、要求属性はこれに限るわけではない。他の要求属性として、例えば、不快度やタイムプレッシャー、不満度などを規定してもよい。
図5は、負荷加重テーブルの例の説明図である。負荷加重テーブル164の各レコードは、要求ID501、要求名502、加重係数503を含む。要求名502は、サブタスク要求量テーブル163の負荷要求量404に含まれる要求属性の夫々と対応させている。加重係数503は、要求属性の夫々などに対する加重として規定される。
図6は、情報提示テーブルの例の説明図である。情報提示テーブル165の各レコードは、項番601、情報源名602、情報種603、提示要求量604、提示時間605を含む。情報源名602及び情報種603は、提示情報源194から提供される提供情報を示す。提示要求量604は、提供情報を提供するか否かを判定するための条件を示し、ここでは、提供情報を提供するために必要な作業者の余裕度を示している。余裕度に関しては後述する。提示時間605は、提供情報を提示する継続時間を示す。
図7は、情報提供装置、データサーバ、コンピュータの夫々のハードウェア構成例である。コンピュータ700(情報提示装置100、データサーバ192、コンピュータ193)は、演算装置701、メモリ702、外部記憶装置703、記憶媒体駆動装置704、入力装置706、出力装置707、通信装置708、I/F(Interface)709等を有する。
演算装置701は例えばCPU(Central Processing Unit)等である。メモリ702は揮発性や不揮発性のメモリである。外部記憶装置703は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等である。記憶媒体駆動装置704は、例えばCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、その他任意の可搬性を有する記憶媒体705に対して情報を読み書き可能である。入力装置706は、タッチパネル、キーボード、テンキー、マウス、マイクロフォン等である。出力装置707は、例えば、液晶モニタ、ヘッドアップディスプレイ、映像プロジェクタ、文字出力デバイスなどのディスプレイや、音声、音楽、音響アイコンなどの聴覚情報を表示するためのアンプとスピーカー、ヘッドホン等のデバイス、および、圧力や温度等の触覚での表示デバイス、においを発生させる等の化学物質を出力する嗅覚デバイス等である。入力装置706及び出力装置707は、タッチパネルなどにより1つの装置で実現されてもよい。通信装置708は、例えば、図示しない通信ネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)等である。I/F709は、外部機器と接続するためのインタフェースである。
状況推定部120、負荷推定部130、余裕度推定部140、提示情報選択部150の夫々は、所定のプログラムをメモリ702にロードして演算装置701が実行することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、記憶媒体駆動装置704を介して記憶媒体705から、あるいは、通信装置708を介して図示しない通信ネットワークから、外部記憶装置703にダウンロードされ、そして、メモリ702にロードされ、演算装置701が実行するようにしてもよい。また、記憶媒体駆動装置704を介して記憶媒体705から、あるいは、通信装置708を介して通信ネットワークから、メモリ702に直接ロードされ、演算装置701が実行するようにしてもよい。
あるいは、状況推定部120、負荷推定部130、余裕度推定部140、提示情報選択部150のうち一部又はすべてを、回路等によりハードウェアとして実現してもよい。
また、記憶部160は、メモリ702、外部記憶装置703、記憶媒体駆動装置704及び記憶媒体705等の全て又は一部により実現可能である。又は、演算装置701が前述のプログラムの実行により、メモリ702、外部記憶装置703、記憶媒体駆動装置704及び記憶媒体705等の全て又は一部を制御することで実現してもよい。
また、出力部170は、出力装置707により実現可能である。入力部180は、入力装置706及びI/F709のうち少なくとも一方により実現可能である。又は、入力部180は、図示しない通信ネットワーク及び通信装置708を介して接続された入力装置などより実現されてもよい。また、入力部180は、所定のプログラムをメモリ702にロードして演算装置701が実行することにより実現する機能がI/F709又は通信装置708を制御することにより実現可能である。情報取得部110は、I/F709又は通信装置708や、所定のプログラムをメモリ702にロードして演算装置701が実行することにより実現する機能がI/F709又は通信装置708を制御することにより実現可能である。
外部情報源191、提示情報源194、データサーバ192の夫々は、通信装置708及びI/F709のうち少なくとも一方を介して情報提示装置100と接続されてもよい。
また、情報提示装置100の各部は、1つの装置により実現されてもよく、複数の装置に分散されて実現されてもよい。
[処理の説明]
図8は、情報提示装置の処理フローチャートの例である。この動作は、所定時間ごと(例えば0.5[sec]ごと)に実行される。また、情報提示装置100の提示情報選択部150には、1つ以上の提示情報源194から、作業者への提示情報の提示要求が入力されているものとして説明する。
まず、情報取得部110の夫々は、外部情報源191の夫々から入力情報を取得する(S801)。ここで取得された入力情報は、状況推定部120に伝達される。状況推定部120では、タスク条件テーブル161を用いて、入力条件に応じて1つ以上のタスクである成立タスク群を取得する状況推定処理を行う(S802)。状況推定処理の詳細については後述する。状況推定部120は、取得した成立タスク群を負荷推定部130に伝達する。
図9は、入力情報の例である。入力情報900の例では、外部情報源191aより、CANからの車両情報として、車速42[km/h]、ハンドルの舵角2[度]、アクセル量0[%]、ブレーキ状態OFFなどが入力されたことを示している。また、外部情報源191bより、カーナビゲーションシステムからの情報として、道路クラスとして一般道、ポイント形状として信号あり十字交差点、進行方向として右などが入力されたことを示している。また、外部情報源191cよりADAS情報として、前車検出ON、車間距離1.8[sec]、前車衝突警報OFFなどが入力されたことを示している。
なお、外部情報源191から2つ以上の入力情報が入力され、2つ以上の情報取得部110が夫々入力情報を取得する場合、いずれか1つの情報取得部110が、2つ以上の入力情報を、入力情報900に一例を示すように、1つにまとめて状況推定部120に伝達してもよい。
図10は、状況推定処理(S802)のフローチャートの例である。状況推定部120は、まず、成立タスクを初期化し(S1001)、タスク条件テーブル161を取得し、タスク条件テーブル161のレコード数を変数Rの値として設定する(S1002)。次に、状況推定部120は、カウンタiを1に初期化する(S1003)。また、状況推定部120は、タスク条件テーブル161のi番目のレコードを取得し、このレコードに含まれている入力条件数(入力条件204の数)を変数Cの値として設定する(S1004)。状況推定部120は、カウンタjを初期化し(S1005)、j番目の入力条件を取得する(S1006)。状況推定部120は、この入力条件と、S801で取得した入力情報のうち該当する項目の値とを比較し(S1007)、入力情報がj番目の入力条件を満たすか否か判定する(S1008)。このj番目の入力条件とは、例えば、図2の場合、j=1であれば入力条件204aであり、j=2であれば入力条件204bである。
S1008の判定の結果、入力条件を満たさない場合(S1008:no)、後述するS1012の処理に移行する。一方、S1008の判定の結果、入力条件を満たす場合(S1008:yes)、状況推定部120はj=j+1としてjを増加させ(S1009)、j≦Cであるか否か、即ち、i番目のレコードのすべての入力条件に対し前述の判定を行ったか否か判定する(S1010)。S1010の判定の結果、j≦Cである、即ち、すべての入力条件に対し前述の判定を行っていない場合(S1010:yes)、状況推定部120は、S1006の処理に戻る。S1010の判定の結果、j≦Cでない場合、即ち、すべての入力条件に対し前述の判定を行っている場合(S1010:no)、状況推定部120は、i番目のレコードのすべての入力条件が成立しており、タスクが成立していると判定して、そのレコードで示されるタスクを成立タスク群に追加する(S1011)。
S1008の判定の後又はS1011の処理の後、状況推定部120は、i=i+1としてiを増加させ(S1012)、i≦Rであるか否か、即ち、タスク条件テーブル161のすべてのレコードについて前述の処理を行ったか否か判定する(S1013)。S1013の判定の結果、i≦Rである、即ち、すべてのレコードに対し前述の処理を行っていない場合(S1013:yes)、状況推定部120は、S1004の処理に戻る。S1013の判定の結果、i≦Rでない場合、即ち、すべてのレコードに対し前述の処理を行っている場合(S1013:no)、状況推定部120は、状況推定処理を終了し、後述するS803の処理に移行する。
図11は、状況推定処理の結果として得た成立タスク群の例である。この例では、成立タスク群に含まれるタスクを、タスク条件テーブル161のタスク名203により示しているが、タスクID201で示してもよい。
成立タスク群1100は、減速、定常走行、信号十字交差点右折、前車車間(中)のタスクが成立していることを示している。つまり、信号のある十字交差点を右折しようとして定常走行から減速中で、前車との車間距離が中程度になりつつある状況を検出したことを示している。
このように、本実施形態では、同じ時間又はほぼ同じ時間における入力情報において、1つ以上のタスクを同時に成立可能とすることができる。これにより、実際に起こり得る膨大な状況を、限られた数のタスクの組み合わせで説明することが可能となる。
図8に戻る。S802の処理の後、負荷推定部130は、サブタスクテーブル162を用いて、成立タスク群の夫々のタスクをサブタスクに分割して成立サブタスク群を取得するサブタスク推定処理を行う(S803)。次に、負荷推定部130は、サブタスクテーブル162、サブタスク要求量テーブル163、負荷加重テーブル164を用いて、現在の状況における作業者への負荷を算出する負荷算出処理を行う(S804)。
図12は、サブタスク推定処理(S803)のフローチャートの例である。負荷推定部130は、まず、成立サブタスク群を初期化し(S1201)、サブタスクテーブル162を取得する(S1202)。負荷推定部130は、状況推定部120から伝達された成立タスク群を取得して、成立タスク群に含まれているタスク数を変数Tの値として設定する(S1203)。次に、負荷推定部130は、カウンタiを1に初期化、即ちi=1とする(S1204)。次に、負荷推定部130は、成立タスク群からi番目のタスクを取得する(S1205)。負荷推定部130は、サブタスクテーブル162から、i番目のタスクに対し規定されているすべてのサブタスクを取得し、サブタスクの数を変数Sの値として設定する(S1206)。そのために、負荷推定部130は、サブタスクテーブル162内のレコードのうち、i番目のタスクと一致するタスクID301及びタスク名303のうち少なくとも一方を含む1つのレコードを特定し、このレコードのサブタスク304のすべてを取得する。
負荷推定部130は、カウンタjを1に初期化、即ちj=1とする(S1207)。次に、負荷推定部130は、S1206で取得したサブタスクのうち、j番目のサブタスクを取得し(S1208)、同じサブタスクが成立サブタスク群に含まれているか否か判定する(S1209)。S1209の判定の結果、成立サブタスク群に含まれていない場合(S1209:no)、負荷推定部130は、j番目のサブタスクを成立サブタスク群に追加し、そのサブタスクの成立回数である回数を1、即ち回数=1とする(S1210)。一方、S1209の判定の結果、成立サブタスク群に含まれている場合(S1209:yes)、負荷推定部130は、j番目のサブタスクの回数をインクリメント、即ち回数=回数+1とする(S1211)。
S1210又はS1211の後、負荷推定部130は、j=j+1とし(S1212)、i番目のタスクに対し規定されているすべてのサブタスクを取得していないか否か、即ち、j≦Sであるか否か判定する(S1213)。S1213の判定の結果、j≦Sである、即ちすべてのサブタスクを取得していない場合(S1213:yes)、負荷推定部130は、S1208の処理に移行する。一方、S1213の判定の結果、j≦Sでない、即ちすべてのサブタスクを取得している場合(S1213:no)、負荷推定部130は、i=i+1とし(S1214)、すべてのタスクに対し前述の処理を行っていないか否か、即ち、i≦Tであるか否か判定する(S1215)。S1215の判定の結果、i≦Tである、即ちすべてのタスクに対し前述の処理を行っていない場合(S1215:yes)、負荷推定部130は、S1205の処理に移行する。一方、S1215の判定の結果、i≦Tでない、即ちすべてのタスクに対し前述の処理を行っている場合(S1215:no)、サブタスク推定処理を終了し、S804の処理に移行する。
図13はサブタスク推定処理で生成される成立サブタスク群の例である。成立サブタスク群1300は、図示するように、サブタスクごとの成立した回数を含む。なお、この例では、成立サブタスク群に含まれるサブタスクを、サブタスク要求量テーブル163のサブタスク名403により示しているが、サブタスクID401で示してもよい。
成立サブタスク群1300は、例えば、「DCD_BRK(ブレーキ判断)」、「CTL_BRK(ブレーキ操作)」、「P_SCN_F(歩行者のスキャン(前))」などのサブタスクが成立していることを示している。つまり、現在の状況では、これらのサブタスクを実施することが作業者であるドライバーに求められており、それらのサブタスクによる精神的負荷がドライバーにかかると考えることができる。
このように、本実施形態では、1つのタスクで、1つ以上のサブタスクを規定することができる。サブタスクは、例えば作業者などのような、移動体の移動のために意思決定をする人が行う作業として規定することができる。そのような作業は有限数であり、ある程度予測可能である。従って、実際に起こり得る膨大な状況における精神的負担を、限られた数のサブタスクの組み合わせで算出することが可能となる。
図14は、負荷算出処理(S804)のフローチャートの例である。まず、負荷推定部130は、出力となる負荷量である負荷要求属性ごとの総和値TV、TA、TC、TPを初期化し(S1401)、サブタスク要求量テーブル163を取得し(S1402)、さらに、負荷加重テーブル164を取得する(S1403)。次に、負荷推定部130は、成立サブタスク群を取得し、成立サブタスク群に含まれるサブタスク数を変数Sの値として設定する(S1404)。次に、負荷推定部130は、カウンタiを1に初期化する(S1405)。負荷推定部130は、成立サブタスク群からi番目のサブタスクを取得する(S1406)。そして、負荷推定部130は、サブタスク要求量テーブル163から、要求属性ごとの負荷要求量を取得して(S1407)、要求属性ごとの負荷要求量の総和に加算する(S1408)。
S1407、S1408の処理を説明する。負荷推定部130は、S1407の処理として、サブタスク要求量テーブル163内のレコードのうち、i番目のサブタスクと一致するサブタスクID401及びサブタスク名403のうち少なくとも一方を含むレコードを特定し、このレコードの負荷要求量404のすべて(例えば図4に示される負荷要求量404a〜負荷要求量404e)を取得する。次に、負荷推定部130は、要求属性ごとに、負荷要求量の総和に加算する。ここでは、負荷推定部130は、負荷要求量の総和を、要求属性の種類の個数であるY個の変数を持つベクトルで示す。より具体的には、例えば、i番目のサブタスクにおいて、サブタスク要求量テーブル163から取得した視覚要求V、聴覚要求A、認識/判断要求C、精神的操作要求Pの夫々に対しS1407の処理で取得した負荷要求量を vi、ai、ci、piとして、負荷推定部130は、夫々の負荷要求属性ごとの総和値TV、TA、TC、TPを算出する。すなわち、S1408では、TV=TV+vi、TA=T+ai、TC=TC+ci、および、Tp=Tp+piのように各総和値に加算する。
次に、負荷推定部130は、カウンタiをインクリメントしてi=i+1とし(S1409)、すべてのサブタスクに対し前述の処理を行っていないか否か、即ち、i≦Sであるか否か判定する(S1410)。S1410の判定の結果、i≦Sである、即ち、すべてのサブタスクに対し前述の処理を行っていない場合(S1410:yes)、S1406の処理に戻る。一方、S1410の判定の結果、i≦Sでない、即ち、すべてのサブタスクに対し前述の処理を行っている場合(S1410:no)、負荷推定部130は、動的ファクタ値を算出し(S1411)、S1408で算出した負荷要求量の夫々に積算する(S1412)。
ここで、S1411の動的ファクタ値とは、タスク条件テーブル161のカテゴリ202「動的ファクタ」に属するタスクに該当する状況での精神的負荷を示す値である。動的ファクタ値を算出するために、負荷推定部130又は情報提供装置100の他の部は、入力情報から、現在の状況が動的ファクタのいずれかに該当するか否か判定し、いずれかの動的ファクタに該当する場合、その動的ファクタに属するタスクごとに定められている関数や定数をテーブル等から取得し、これを用いて算出する。より具体的には、例えば、負荷推定部130は、図2のタスク条件テーブル161の入力条件204と入力情報とから、タスク名203「速度-車間」の動的ファクタに該当するか否か判定し、該当する場合、動的ファクタ値を、速度及び車間を変数とする関数f(v,x)から算出してもよい。
最後に、負荷推定部130は、負荷加重テーブル164から要求属性ごとの係数を取得して、これを要求属性ごとの負荷要求量に積算し(S1413)、これらすべての総和に負荷加重テーブル164から取得した定数項を加算することで一次元化負荷量を算出する(S1414)。ここで、負荷加重テーブル164から取得される要求属性ごとの係数とは、例えば、図5に一例を示す要求名502「視覚要求」、「聴覚要求」などの夫々に対応する加重係数503の値である「0.6」、「0.2」などである。また、負荷加重テーブル164から取得した定数項とは、例えば、図5に一例を示す要求名502「定数項」に対応する加重係数503の値である「22.1」などである。具体的には、例えば、負荷加重テーブル164から取得される視覚要求V、聴覚要求A、認識/判断要求C、精神的操作要求Pの夫々の係数をw、w、w、wとし、負荷加重テーブル164から取得される定数項をwδとすると、負荷推定部130は、一次元化負荷量Lを以下のように算出する。
L=wV+wA+wC+wP+wδ
なお、TV、TA、TC、TPは、S1414までに行われたS1408の処理で算出された夫々の要求負荷要属性ごとの総和値である。また、この式では、動的ファクタについては示さないが、前述の速度及び車間を変数とする関数f(v,x)として求めた動的ファクタの値を全体に乗算してもよいし、夫々の負荷要求属性に対する値として算出した動的ファクタに関しては各項に別途乗算してもよい。
ここで、サブタスクが成立した回数(例えば図13に示す成立サブタスク群1300の回数)は、一次元化負荷量の算出に用いてもよく、用いなくてもよい。例えば、タスク「前車接近(近)」を含む複数タスクが成立している場合において、サブタスク「CTL_BRK(ブレーキ操作)」が2回以上成立している場合は、作業者には、ブレーキ操作を2回以上行うことに相当する精神的負荷がかかるとは限らず、1回のブレーキ操作と同じ精神的負荷がかかると考えられる。このような場合などでは、一次元化負荷量の算出に、サブタスクの成立回数を用いなくてもよい。また、例えば、タスク「逆光」及び「人検出」を含むタスクが成立している場合において、サブタスク「P_SCN_F(歩行者のスキャン(前))」が2回以上成立している場合は、作業者には、「逆光」という状況での歩行者のスキャンと、「人検出」という状況での歩行者のスキャンという2回以上の歩行者のスキャンに相当する精神的負荷がかかることが考えられる。このような場合などでは、一次元化負荷量の算出に、サブタスクの成立回数を用いてもよい。一次元化負荷量の算出に回数を用いるか否かについては、成立タスク群に含まれるタスクのうち少なくとも一部と、成立サブタスク群に含まれるサブタスクのうち少なくとも一部と、のうち少なくとも一方により定めてもよい。一次元化負荷量の算出に回数を用いる場合、例えば、回数を、すべての要求属性の値の夫々に掛け合わせてもよい。
以上が負荷算出処理の一例である。前述の処理により算出された負荷量、および、一次元化負荷量を、所定期間記憶しておき、移動平均などの公知技術により平準化した値を最終的な出力値としてもよい。また、閾値処理を行い、複数段階のレベルに離散化した値を出力値としてもよい。
図8に戻る。S804の処理の後、余裕度推定部140は、余裕度推定処理を行う(S805)。そのために、余裕度推定部140は、負担限界量から、負荷推定部130で算出した負荷量を減じた量を余裕度とする。
負担限界量とは、作業者に対してかかる精神的な負担の最大値のことをいう。負担限界量は、前述の負荷要求量の理論的最大値、負荷が高い特定の作業を行った際の負荷要求量を実測した値、あるいは、そのときの算出負荷要求量の推定値であってよいが、これに限定しない。ここでは、負担限界量があらかじめ定められているとして説明する。しかし、これに限るわけではなく、成立しているタスクやサブタスクに応じて可変させてもよい。
余裕度推定部140は、負担限界量と、前述の処理で算出された負荷要求量との差を余裕度として算出し、算出した余裕度を提示情報選択部150に伝達する。
ここでは、説明の簡易化のため、負荷要求量を0〜100の範囲内とし、負荷限界量をその最大値である100とした場合の例を説明する。この場合、前述の処理で算出された負荷要求量が70であれば、余裕度は30(100−70=30)と算出される。
次に、提示情報選択部150は、情報提示内容選択処理を行う(S806)。そのために、提示情報選択部150は、情報提示テーブル165と、提示情報源194の夫々からの提示要求と、余裕度とから、提示情報が提示可能であるか否か判定し、この判定に応じて、情報を提示するよう制御する。より詳細には、提示情報選択部150は、少なくとも1つの提示情報源194からの提示要求がある場合、情報提示テーブル165の各レコードの項番601〜情報種603のうち少なくとも1つを参照し、入力された提示要求で提示する提示情報と同じものを示しているレコードを特定し、このレコードの提示要求量604を取得する。提示情報選択部150は、この提示要求量604と、余裕度とを比較し、提示要求量604のほうが小さい場合には、要求された情報の提示を可能とする。
また、提示情報源194から複数の提示要求があった場合、提示情報選択部150は、前述と同様に提示要求毎の提示要求量604を取得し、取得した複数の提示要求量604のうち、最も小さいものと余裕度とを比較して提示可否を選択することができる。ここで、提示要求量604が最も小さいとは、即ち、提示する緊急性が高い情報である。従って、提示要求量604が最も小さいものと余裕度とを比較することで、提示する緊急性が高い情報から優先して提示することが可能となる。
ただし、これに限るわけではなく、例えば、余裕度の値や、複数の提示要求の夫々で出力するデバイスが重複しないなど、所定の条件に応じて、複数の提示情報の夫々を重複しないよう提示可能としてもよい。
次に、提示情報選択部150は、S806で選択した提示要求で提示する提示情報を提示させる(S807)。そのために、提示情報選択部150は、例えば、S806で選択した提示要求で提示する提示情報を提示すべき提示情報源194に指示等を出力する。この指示に従い、提示情報源194は、提示情報を出力する。
情報提示装置100は、処理を終了するか否か判定する(S808)。この判定は、例えば、情報提示終了指示が入力された場合や、情報提示装置100の電源がオフされた場合などに、処理を終了すると判定してもよいが、これに限定しない。S808の判定の結果、処理終了でない場合(S808:no)、S801に戻り、所定時間後に再度処理フローが開始される。S808の判定の結果、処理終了である場合、処理フローが終了する。
なお、上記では、いずれかの提示情報源194から提示要求が入力されている場合を説明したが、提示要求は、常に入力されるとは限らない。どの提示情報源194からも提示要求が入力されていない場合、S801〜S805の処理を前述のように行い、S806、S807の処理をスキップして、S808に移行してもよい。
ここで、S807で出力される提示情報の一例を説明する。以下では、インストゥルメントパネルなどに設けられたディスプレイ装置や表示領域などの画面に提示情報を表示する例を説明するが、提示情報の提示はこれに限定せず、提示情報を出力する出力装置は任意である。
図15は、いずれの提示情報源194からも提示要求が入力されていない場合の画面の例である。画面1501には、グラフ1502、エンジン回転数1503、速度1504が含まれる。グラフ1502は、前述の処理で算出された余裕度を示す。エンジン回転数1503は、車両のエンジンの回転数を示す。速度1504は、車両の走行速度を示す。これらの速度及びエンジン回転数は、外部情報源191のいずれかから入力されてもよい。
図16は、音楽プレーヤである提示情報源194から提示要求が入力された場合の画面の例である。ここでは、画面1501を表示している間に提示要求が入力され、前述の処理で余裕度が80程度、提示要求量が70と算出され、要求された提示情報の提示を行う場合の例を示している。
画面1601は、グラフ1502、エンジン回転数1503、速度1504(ただし、エンジン回転数1503及び速度1504の少なくとも一部は示していない)に加え、音楽情報1602を含む。音楽情報1602には、アルバム名情報1611、アーチスト名情報1612、トラック番号や再生位置のような音楽情報1613が含まれる。
図17は、ナビゲーションシステムである提示情報源194から提示要求が入力された場合の画面の例である。ここでは、交差点拡大図の提示要求が入力され、前述の処理で余裕度が60程度、提示要求量が50と算出され、要求された提示情報の提示を行う場合の例を示している。
画面1701は、グラフ1502に加え、交差点拡大図1702を含む。また、図示していないが、画面1701には、これらに加え、エンジン回転数1503、速度1504が含まれていてもよい。
例えば、余裕度が60の状態で、ナビゲーションシステムである提示情報源194からの、交差点拡大図の提示要求と同時に、音楽プレーヤである提示情報源194から提示要求がある場合、音楽プレーヤからの提示要求に応じて情報を提示することはできない。理由としては、第1に、余裕度が60程度であり、音楽プレーヤから提示要求の提示要求量は70であるため、音楽プレーヤから提示要求に応じて情報を提示するには、余裕度が十分でないからである。第2に、ナビゲーションシステムから提示要求の提示要求量は50であるのに対し、音楽プレーヤから提示要求の提示要求量は70であるため、ナビゲーションシステムからの提示要求のほうが提示する緊急性が高いからである。
また、他の例として、ナビゲーションシステムである提示情報源194からの交差点拡大図の提示要求と同時に、提示要求量が55となる他の提示要求があった場合についても、他の提示要求に応じて情報を提示することはできない。というのも、余裕度が60程度であり、他の提示要求の提示要求量が55であるため、余裕度は十分であるが、ナビゲーションシステムから提示要求の提示要求量は50であるのに対し、他の提示要求の提示要求量が55であるため、ナビゲーションシステムからの提示要求のほうが提示する緊急性が高いからである。
なお、前述のように、余裕度に対する条件を満たす複数の提示要求が同時に存在する場合、提示要求量から1つを選択して情報を提示し、その後に、他の1つを選択して情報を提示するようにしてもよい。具体的には、例えば、前述の例では、交差点拡大図の提示が終了したあとに、他の提示要求に応じた情報を提示してもよい。これを可能とするために、提示情報選択部150は、例えば、提示要求を提示要求量の小さい順にリスト化しておき、ある情報の提示が終了すると、そのリストに従って順次提示を行うように制御してもよい。提示情報選択部150は、提示情報の提示時間を、例えば、情報提示テーブル165の提示時間605により規定されたものに従って制御してもよい。
図18は、ADASである提示情報源194から提示要求が入力された場合の画面の例である。ここでは、前車衝突警報の提示要求が入力され、前述の処理で余裕度が10、提示要求量が0と算出され、要求された情報の提示を行う場合の例を示している。
画面1801は、グラフ1502に加え、前車衝突警報1802を含む。前述のように、余裕度は10程度とかなり低いが、前車衝突警報の提示要求量は0であるため、この情報が提示される。
このように、提示する緊急性が非常に高い情報に関しては、提示要求量を、余裕度のとり得る範囲に対して非常に低く設定することで、余裕度がどのような状態であっても提示を行うことが可能となる。ここでは、余裕度の範囲を0〜100としているので、提示要求量を0や負の値とすることで、情報を確実に提示することが可能となる。また、このようにすることで、他の情報よりも提示の優先度を高くすることができる。このような提示は、特に、衝突警報などのような警報系の情報提示に用いると有用である。
[時系列の入力情報]
外部情報源191からの入力情報は、所定タイミングにおける値でもよいが、時刻情報を含み、時系列情報として取得されてもよい。
図19は、時系列情報として取得される入力情報の例である。時系列入力情報1901は、入力情報が、ある時点でのオン又はオフで示される例を示している。より具体的には、項番1及び項番2を例にして説明すると、ある情報値のオン(又はオフ)が30単位時間(例えばミリ秒など)継続した後に、オフ(又はオン)が52単位時間継続することを示している。
ただし、時系列情報として入力される入力情報は、図19に示すものに限られない。入力情報は、例えば、時刻と、その時刻のときの値とを示してもよい。また、フォーマットも、図19に示すものに限られない。また、時系列の入力情報は、各外部情報源191又は図示しない外部機器が生成してもよく、情報取得部110が生成してもよい。情報取得部110又は外部機器が生成する場合、情報取得部110又は外部機器は、所定タイミングで外部情報源191から取得した入力情報の値を所定時間の間保持し、保持した各タイミングにおける入力情報の値をまとめて時系列情報としてもよい。
状況推定部120、負荷推定部130、余裕度推定部140の夫々は、前述の処理を、各時点における入力情報の値を用いて行う。従って、余裕度推定部140が算出するのは、時系列の余裕度である。
図20は、時系列の余裕度を表示する画面例である。画面2001には、グラフ2002、エンジン回転数1503、速度1504が含まれる。グラフ2002は、前述の処理で算出された時系列の余裕度を示す。グラフ2002を構成する複数の棒のうち、過去の余裕度を示すもの(たとえば棒2002a)の表示形態を、現在の余裕度を示すもの(たとえば棒2002b)の表示形態と異なるようにしてもよい。表示形態を異なるようにするには、例えば、色を変える、点滅させるなどがあるが、これに限定しない。このようにすることで、作業者は、余裕度の時系列変化を認識しやすくなる。
なお、時系列の余裕度は、前述のように、入力情報が時系列であるときに算出してもよいが、入力情報が時系列でなくても、余裕度を算出した時刻情報を、余裕度とともに保持しておくことで、時系列の余裕度とすることができる。
[余裕度の提示情報への適用]
提示要求に応じて提示させる提示情報の内容を、時系列の余裕度に応じて選択して出力させてもよい。具体例としては、提示情報がナビゲーションシステムにおける経路誘導情報であれば、作業者であるドライバーの余裕度の好みに応じた経路を探索するように構成することができる。
図21は、誘導する経路におけるドライバーの余裕度の好みを設定する画面の例である。画面2101では、余裕度の好みとして、「通常」、「疲労少ない」、「緊張少ない」、「のんびり走行」のうち1つを選択可能な例を示している。なお、余裕度の好みは、ここでは4つの種類のいずれかを設定可能とする例を説明しているが、これに限定されない。また、画面2101では、各種類における予測所要時間、走行距離をさらに含めているが、これらは、ナビゲーションシステムにより算出され、後述する処理により選択された経路に該当するものを表示してもよい。
「通常」とは、余裕度により経路を設定しないモードである。「疲労少ない」とは、経路全体でみたときに余裕度が比較的大きい経路を探索するモードである。「緊張少ない」とは、余裕度のディップ(急峻な低下)の値が比較的小さい経路を探索するモードである。「のんびり走行」とは、余裕度のディップ回数が比較的少ない経路を探索するモードである。
移動時の余裕度について詳細に説明する。図22は、移動時における余裕度の推移である。グラフ2201において、横軸は移動時間であり、縦軸は余裕度である。線2211は前述の「通常」モードでの経路、即ち余裕度により経路を設定しない経路での余裕度の推移の例を示す。線2212は前述の「疲労少ない」モードでの経路、即ち経路全体でみたときに余裕度が比較的大きい経路での余裕度の推移の例を示す。なお、ここでは、線2212は、前述の「のんびり走行」モードでの経路、即ち余裕度のディップ回数が比較的少ない経路での余裕度の推移と同じとなる例を示している。線2113は前述の「緊張少ない」モードでの経路、即ち余裕度のディップの値が比較的小さい経路での余裕度の推移の例を示す。
グラフ2201に示すような経路の夫々を特定するために、余裕度推定部140は、ナビゲーションシステムである提示情報源194などがダイクストラ等の公知技術により取得した複数の経路候補の夫々に対し、余裕度を算出するとよい。余裕度推定部140は、余裕度を算出するために、経路候補ごとに、車両が存在すると推測される場所(例えばノード、リンク、信号有無などを含む各種情報)を複数特定し、その場所の夫々が、少なくともタスク条件テーブル161のカテゴリ202「場所タスク」に属するいずれかのタスクに該当するか否か判定し、いずれかのタスクに該当する場合、前述と同じ処理によりサブタスクを特定して、余裕度を算出してもよい。ここで特定される場所は、経路候補において所定時間ごとに車両が存在すると推測される場所であってもよく、経路候補上に存在する所定種類の場所(例えば交差点や合流地点、およびそれらの間の地点など)であってもよい。また、ここで特定される場所における移動時間は、公知の経路探索技術などにより取得することができる。
また、余裕度推定部140は、前述と同様に、経路候補を構成する道路の場所がカテゴリ202「物理タスク」に属するいずれかのタスクに該当するか否かや、カテゴリ202「動的ファクタ」に該当するか否かを加味して、余裕度を算出してもよい。
また、余裕度推定部140は、過去の履歴や、ドライバーに対し一般的に推測される行為パターンなどから、前述と同様に、カテゴリ202「走行タスク」のいずれかに属するか否かを加味して、余裕度を算出してもよい。
余裕度推定部140は、例えば、複数の経路候補のうち、余裕度を走行時間で積分した積分値が最大となるものを、「疲労少ない」モードでの経路としてもよい。余裕度を移動時間で積分した積分値とは、例えば、線2211と縦軸及び横軸とから規定される面積である。
また、余裕度推定部140は、例えば、複数の経路候補のうち、余裕度のディップが発生した場合に、発生したディップにおける余裕度の最小値(ディップ値)が最も高いものを、「緊張少ない」モードでの経路としてもよい。余裕度のディップが発生したか否かについては、例えば、所定時間内における余裕度の減少量が所定閾値以上(又は所定閾値より大きい)である場合や、余裕度そのものが所定閾値以下(又は所定閾値未満)となった場合に、ディップが発生したと判定してもよい。ディップが複数回発生している場合、余裕度推定部140は、ディップ値及び発生回数の少なくとも一方からいずれかの経路を選択してもよい。
また、余裕度推定部140は、例えば、複数の経路候補のうち、余裕度のディップが発生した場合に、発生したディップの回数が最も少ないものを、「のんびり走行」モードでの経路としてもよい。余裕度のディップが発生したか否かの判定は前述と同じでもよい。ディップが複数回発生している場合、余裕度推定部140は、ディップ値及び発生回数の少なくとも一方からいずれかの経路を選択してもよい。
ナビゲーションシステムは、選択された経路に従って表示や誘導などを行う。この表示や誘導そのものなどは、公知技術及び前述の表示と同じであるので説明を省略する。このようにすることで、作業者の好みや適性にあった情報提示を実現することができる。
[余裕度に応じた情報提示]
前述のように、提示情報選択部150は、余裕度の値に応じて提示する情報を選択する。提示情報選択部150による提示情報の選択は、余裕度の値そのものだけでなく、前述の、余裕度を移動時間で積分した積分値、ディップ値、ディップ回数のうち少なくとも1つに応じて、提示する情報を選択するように構成してもよい。
[テーブルの作成及び更新]
前述のように、記憶部160内に記憶されているテーブルは、所望のタイミングで作成及び更新(変更及び削除)することが可能である。上記のように、本実施形態は、タスクとサブタスクとにより精神的負荷を定義できるため、維持管理を柔軟に行うことができる。ここでは、一例として、タスク条件テーブル161、サブタスクテーブル162、サブタスク要求量テーブル163の夫々の作成及び更新について説明する。各テーブルの作成及び更新は、コンピュータ193などを用いて行うことが可能である。
図23は、タスク条件テーブル161を作成及び更新するための画面の例である。なお、図23では、タスクに関する情報を変更する場合の例を示しているが、変更だけでなく、追加及び削除も可能である。
画面2301は、領域2311、領域2321等を含む。領域2311は、ユーザが入力装置を用いてタスクに関する情報の追加、変更、削除のいずれかを指定するための領域である。領域2321は、タスクに関する情報の追加、変更、削除の内容を入力するための領域である。前述のように、ここでは変更が選択されているので、既に存在するタスク条件テーブル161の各レコードの情報が領域2321に表示される。ユーザは、入力装置を用いて、変更したいタスクに関する項目(例えばカテゴリ、タスク名、入力条件(入力項目及び条件)など)を選択する。図23では、入力条件の種類が選択された例を示している。ユーザは、このように変更したい項目を選択した後に、変更する値を入力する。ここでは、入力条件の入力項目が選択されているので、入力項目として選択可能なものの一覧が表示制御される。画面2301における領域2322は、入力項目として選択可能なものの一覧が表示されている例である。ユーザは、入力装置を用いて、領域2322からいずれか1つを選択する。コンピュータ193は、選択された入力項目を、選択されたタスクにおける入力条件の新たな入力項目としてタスク条件テーブル161に登録する。
また、例えば、変更したい項目の値を自由入力とすることもできる。例えば、変更したい項目として、入力条件の条件が選択された場合、領域2321に含まれる複数の領域のうち選択された項目に該当する領域や、別途表示などされた入力領域に、変更したい項目の値を入力可能としてもよい。また、例えば、新たにカテゴリを追加したい場合、ユーザは、入力装置を用いてボタン2331を押下し、所定領域に追加するカテゴリの名称などを自由入力するとよい。コンピュータ193は、入力された情報をタスク条件テーブル161に登録する。
図24は、サブタスクテーブル162を作成及び更新するための画面の例である。なお、図24では、サブタスクに関する情報を変更する場合の例を示しているが、変更だけでなく、追加及び削除も可能である。
画面2401は、領域2411、領域2421等を含む。領域2411は、ユーザが入力装置を用いてサブタスクに関する情報の追加、変更、削除のいずれかを指定するための領域である。領域2421は、サブタスクに関する情報の追加、変更、削除の内容を入力するための領域である。前述のように、ここでは変更が選択されているので、既に存在するサブタスクテーブル162の各レコードの情報が領域2421に表示される。ユーザは、入力装置を用いて、変更したいサブタスクに関する項目(例えばカテゴリ、タスク名、サブタスクなど)を選択する。図24では、項目「サブタスク」が選択された例を示している。ユーザは、このように変更したい項目を選択した後に、変更する値を入力する。ここでは、「サブタスク」が選択されているので、変更可能なサブタスクの一覧が表示制御される例を示している。画面2401における領域2422は、変更可能なサブタスクの一覧が表示される例である。ユーザは、入力装置を用いて、領域2422内のサブタスクからいずれか1つを選択する。コンピュータ193は、選択されたサブタスクを、選択されたタスクに該当するサブタスクとしてサブタスクテーブル162に登録する。
図25は、サブタスク要求量テーブル163を作成及び更新するための画面の例である。なお、図25では、サブタスクの提示要求量に関する情報を変更する場合の例を示しているが、変更だけでなく、追加及び削除も可能である。
画面2501は、領域2511、領域2521等を含む。領域2511は、ユーザが入力装置を用いて提示要求量に関する情報の追加、変更、削除のいずれかを指定するための領域である。領域2521は、負荷要求量に関する情報の追加、変更、削除の内容を入力するための領域である。前述のように、ここでは変更が選択されているので、既に存在するサブタスク要求量テーブル163の各レコードの情報が領域2521に表示される。ユーザは、入力装置を用いて、変更したい負荷要求量に関する項目(例えばカテゴリ、サブタスク名、要求属性など)を選択する。図25では、「視覚要求」の要求属性が選択された例を示している。ユーザは、このように変更したい項目を選択した後に、変更する値を入力する。ここでは、要求属性が選択されているので、ユーザが入力装置を用いて、領域2522に要求属性の値を入力可能とする例を示している。コンピュータ193は、入力された値を、選択された属性要求の負荷要求量としてサブタスク要求量テーブル163に登録する。
また、例えば、新たにカテゴリを追加したい場合、ユーザは、入力装置を用いてボタン2531を押下し、所定領域に追加するカテゴリの名称などを自由入力するとよい。コンピュータ193は、入力された情報をサブタスク要求量テーブル163に登録する。
前述のように作成、更新されたテーブルの夫々は、任意のタイミングで、通信ネットワークやI/Fを介して、又は、可搬性記憶媒体に記憶されたものを読み込むことにより、情報提示装置100に入力され、記憶部160に記憶される。
[負荷加重テーブル]
負荷加重テーブル164は、前述のように、負荷推定部130での負荷算出処理(図8のS804、図14)において、動的ファクタ乗算(S1412)を行った後の補正に用いる(S1413)。この目的は、ここで説明する複数のタスク、複数のサブタスク、および動的ファクタを用いて求めた負荷要求の値を、現実世界で作業者が感じている行為の精神的負荷に近似させるスケーリングのためである。
ここでは、作業者が実際に感じるWLの値をLとし、このうち、ある作業状況iにおいて計測されたWL値をLiとする。また、ある作業状況iにおける前述の一次元化負荷量(算出された精神的負荷量)をL’iとする。WL値Liと一次元化負荷量L’iとは、必ずしも厳密に一致するとは限らず、一次元化負荷量L’iを算出するための加重値や定数項は、WL値Liに近づくように設定される。
一次元化負荷量L’iは、数1に示す重回帰モデルを用いて求めている。なお、ここでは、前述の精神的負荷の要求属性は、視覚要求V、聴覚要求A、認識/判断要求C、精神的操作要求Pの4種類であるものとして説明する。また、動的ファクタ乗算(S1412)を行った後の、視覚要求V、聴覚要求A、認識/判断要求C、精神的操作要求Pの夫々の負荷要求量をV,A,C.Pとする。また、負荷加重テーブルより取得した、視覚要求V、聴覚要求A、認識/判断要求C、精神的操作要求Pの夫々の加重値をw、w、w、wとし、定数項をwδとする。
Figure 2016024711
この一次元化負荷量L’iにおいて、作業者が実際に感じるWL値Liに近似させるための加重値であるw、w、w、w、および、定数項wδは、例えば、最小二乗法を用いて求めることができる。その一例として、作業者が感じるWL値を、多くの技術で用いられている、主観的指標によるWLの計測手法であるNASA−TLX法を用い、いくつかの作業状況において計測することとして説明する。NASA−TLX法は、6つの評価軸に関する得点と、2つの評価軸の組み合わせ間の重要性を作業者に問い、0〜100のWL値を算出することとする。
ここで、i番目の状況のWL値Lと、視覚要求V、聴覚要求A、認識/判断要求C、精神的操作要求Pの夫々の負荷要求量V,A,C.Pとの二乗誤差Eは数2のようになる。
Figure 2016024711
二乗誤差Eを最小にするため、二乗誤差Eを加重値w、w、w、wおよび、wδの夫々で偏微分し、これを0とすると、以下の数3〜数7が得られる。
Figure 2016024711
Figure 2016024711
Figure 2016024711
Figure 2016024711
Figure 2016024711
前述の数3〜数7を整理して連立させ、行列式にすると、求めたい加重値w、w、w、w、および、wδは逆行列を用いて数8のように表すことができる。
Figure 2016024711
このようにして、作業者が実際に感じるWLの値L、および、その際に負荷推定部の動的ファクタ乗算(S1412)の後で得られる負荷要求量V,A,C.Pの夫々をいくつかの状況で観測することで、負荷加重テーブル164の各要素である加重値w、w、w、w、および、wδを求めることができる。
なお、要求属性は前述に限るわけではなく、任意の属性を含めることができ、その数も限定されない。どのような要求属性であっても、夫々における負荷加重は前述と同様に求めることができる。また、負荷加重の算出も、前述の最小二乗法に限らず、例えば非線形最小二乗法、最急降下法、ニュートン法など、他の数値解析手法により負荷加重を求めてもよい。また、前述の数1の重回帰式は一例であって、夫々の要求属性の値の次元や、指数関数式による式など、適宜選択することができる。また、説明のように解析的なモデル以外にも確率モデル、統計的な数値の利用などの適用を妨げるものではない。
また、作業者が感じるWL値の計測方法は前述のNASA−TLX法に限定せず、SWAT法やDALI法などの主観的指標によるWL値、オクルージョン法、あるいは、心拍などの生体指標を用いての精神的WLと相関の高い数値をはじめとする多くの手法から選択して用いてもよい。
なお、作業者が実際に感じるWL値は、限定的な状況で計測しても算出できるが、その状況の性質はまちまちであることで精度向上が期待できる。また、計測状況数は多い方がよいが、あまり多すぎると逆にノイズによる影響を受け精度が下がることがある。このような場合は、例えば自動車運転では一般道路と高速道路など道路クラスに応じて別途負荷加重を算出するなど、複数の負荷加重を用意して適用してもよい。
以上、本発明の一実施形態を説明した。WLの考え方では、作業の強度が強い場合には、作業者は集中や努力を必要とされ、この状態が続くと作業者には精神的な疲労を感じ、長時間続く場合には抑うつなどの精神疾患の原因になるとも考えられている。また、作業強度が低い場合が長時間続いても、飽き、単調感、不満や作業者の意識低下、生産性の低下につながる。また、本来の作業を妨害する別の作業が発生する場合、集中力低下により作業中の事故の原因となると考えられている。
たとえば、自動車を運転するという作業を行う作業者にとっても、WLの不都合による自動車事故が問題である。具体的には、長時間運転による疲労や単調な運転状況が引き起こす居眠りや注意力低下による事故がある。また、運転中のスマートフォンやカーナビゲーションシステムなど情報機器を用いて多くの情報の視聴や機器の操作を行ったことで危険を察知・認識・回避を怠ることが原因となる事故も多く、作業者が車内で情報機器を視聴・利用・操作する行為が、作業者のリソースとしての認知・判断・操作の機能を阻害する注意散漫(ディストラクション)を引き起こす原因となりうる。
したがって、作業者が行う作業の強度とその反応となる作業者の状況を、WLを用いて観察、評価し、適切な情報提供の選択やタイミングの考慮、および、作業プロセスを工夫して、作業環境を改善することが求められる。自動車運転においても、事故の人的要因(「認知」・「判断」・「操作」夫々でのエラー)に対して、作業者のWLを推定し,これが高水準の時には自動車自体の挙動、および、情報機器が提示する情報量や必要とする操作量を制限するといった新しいシステム開発が期待されている。
従来、WLを評価する方法として、作業者の心拍や脳波やアミラーゼの量などをセンサにより計測する生理的指標、アンケートを用いた点数を評価する主観的指標、および、副課題を与えた場合の作業成果を計測する副課題指標などが用いられてきた。これら指標により、特に、自動車運転作業に関しては、これらの指標を用いて測定した作業者のWL評価結果を用いて、車両内機器で作業者に提示する情報を選択、タイミングを調整する技術があった。しかし、従来の技術では、あらかじめ特定した状況に特化したWLを出力することが前提である。ところが、実際には、ほぼ無数の状況が存在しえる。それらの状況すべてのWLを測定することは困難であり、現実的ではない。
前述のように、本実施形態では、タスク条件テーブル、サブタスクテーブル、サブタスク要求量テーブル、負荷加重テーブルを用いて、状況推定、負荷推定および余裕度を推定することができる。すべての状況は、有限個のタスクの組合せと、有限個のサブタスクの組み合わせとから、その状況下での負荷要求量を分析可能である。
また、負荷加重テーブルを作業者が感じるWLを近似するようにして補正している。この結果、余裕度に応じた情報提示の選択を行うことで、膨大な状況に対しても、網羅度が高く維持管理も容易となる実用的な作業環境を提供することができる。
なお、前述では、タスク条件テーブル、サブタスクテーブル、サブタスク要求量テーブル、負荷加重テーブルを用いて負荷要求量を算出しているが、これら全てを用いる必要はない。入力情報から、前述のタスク及びサブタスクが特定され、サブタスクから、作業者への精神的負荷を示す負荷要求量が取得可能であればよい。同様に、上記では、余裕度と情報提示テーブルとを用いて提示情報が提示可能か否か判定しているが、必ずしも情報提示テーブルを用いる必要はなく、余裕度に応じて情報が提示可能か否か判定できればよい。
また、前述では、負担限界量から、負荷推定部で算出した負荷量を減じた量を余裕度としているが、負荷要求量から余裕度を取得できればよく、取得技術はこれに限らない。例えば、負荷要求量と所定関数とから余裕度を取得してもよい。
また、前述のテーブルは一例であり、図示したものに限らない。例えばタスク、サブタスク及び負荷要求量、加重係数や定数項、提示要求量など、前述した情報の夫々を示すことが可能な情報であればよい。情報提示装置の構成も一例であり、図示したものに限らない。例えば、ある部が他の部の機能のうち少なくとも一部を有してもよく、1つの部が複数に分割されていてもよい。また、情報提示装置は、独立した1つの装置であってもよく、他の装置(たとえばナビゲーションシステムなど)の一部として構成されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前述の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前述の各図において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも実装上の全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100:情報提示装置、110:情報取得部、120:状況推定部、130:負荷推定部、140:余裕度推定部、150:提示情報選択部、160:記憶部、161:タスク条件テーブル、162:サブタスクテーブル、163:サブタスク要求量テーブル、164:負荷加重テーブル、165:情報提示テーブル、170:入力部、180:出力部、191:外部情報源、192:データサーバ、193:コンピュータ、194:情報提示源

Claims (8)

  1. 状況を示す1つ以上のタスクを示すタスク情報と、タスクの夫々の状況において作業者が実行する可能性のある1つ以上の作業要素であるサブタスクを示すサブタスク情報と、サブタスクの夫々に対する精神的負荷である負荷要求量を示すサブタスク要求量情報と、を記憶する記憶部と、
    1つ以上の外部情報源から入力情報が入力される情報取得部と、
    前記入力された入力情報と、前記タスク情報とから、1つ以上のタスクを特定する状況推定部と、
    前記特定されたタスクの夫々と、前記サブタスク情報とから、1つ以上のサブタスクを特定し、前記特定されたサブタスクと、前記サブタスク要求量情報とから、負荷要求量を取得する負荷推定部と、
    前記取得された負荷要求量から余裕度を取得する余裕度推定部と、
    前記余裕度から、提示する情報を選択する提示情報選択部と、を含むこと
    を特徴とする情報提示装置。
  2. 請求項1に記載の情報提示装置であって、
    1つ以上の提示情報源からの1つ以上の提示要求を取得する提示情報取得部、をさらに含み、
    前記提示情報選択部は、前記余裕度から、前記1つ以上の提示要求のうち少なくとも1つを選択し、選択した提示要求に該当する情報を出力部に出力させること
    を特徴とする情報提示装置。
  3. 請求項1に記載の情報提示装置であって、
    入力部、をさらに含み、
    前記タスク情報と、前記サブタスク情報と、前記サブタスク要求量情報とのうち少なくとも1つが、前記入力部を介して入力され、前記記憶部に記憶されること
    を特徴とする情報提示装置。
  4. 請求項1に記載の情報提示装置であって、
    前記入力情報は時刻情報を含む時系列情報として取得され、
    前記余裕度推定部は、時刻情報の夫々の時刻における余裕度を算出すること
    を特徴とする情報提示装置。
  5. 請求項1に記載の情報提示装置であって、
    1つ以上の提示情報源からの1つ以上の提示要求を取得する1つ以上の提示情報取得部、をさらに含み、
    前記余裕度推定部は、複数の時刻の夫々における余裕度を算出し、
    前記提示情報選択部は、提示要求に応じて提示させる提示情報の内容を、複数の時刻の夫々における余裕度に応じて選択して、出力部に出力させること
    を特徴とする情報提示装置。
  6. 請求項1に記載の情報提示装置であって、
    前記記憶部には、必ずしも作業者に作業をさせるとは限らないが、作業者に精神的負荷のかかり得る状況に応じた重みがさらに記憶されており、
    前記負荷推定部は、前記特定されたサブタスクと、前記サブタスク要求量情報と、前記重みとから、負荷要求量を取得すること
    を特徴とする情報提示装置。
  7. 1つ以上の外部情報源から入力情報が入力される情報取得ステップと、
    前記入力された入力情報と、状況を示す1つ以上のタスクを示すタスク情報とから、1つ以上のタスクを特定する状況推定ステップと、
    前記特定されたタスクの夫々と、タスクの夫々の状況において作業者が実行する可能性のある1つ以上の作業要素であるサブタスクを示すサブタスク情報とから、1つ以上のサブタスクを特定し、前記特定されたサブタスクと、サブタスクの夫々に対する精神的負荷である負荷要求量を示すサブタスク要求量情報とから、負荷要求量を取得する負荷推定ステップと、
    前記取得された負荷要求量から余裕度を取得する余裕度推定ステップと、
    前記余裕度から、提示する情報を選択する提示情報選択ステップと、を含むこと
    を特徴とする方法。
  8. コンピュータ実行可能なプログラムであって、
    状況を示す1つ以上のタスクを示すタスク情報と、タスクの夫々の状況において作業者が実行する可能性のある1つ以上の作業要素であるサブタスクを示すサブタスク情報と、サブタスクの夫々に対する精神的負荷である負荷要求量を示すサブタスク要求量情報と、を記憶する記憶装置、を有するコンピュータにより実行されると、コンピュータを、
    1つ以上の外部情報源から入力情報が入力される情報取得部と、
    前記入力された入力情報と、前記タスク情報とから、1つ以上のタスクを特定する状況推定部と、
    前記特定されたタスクの夫々と、前記サブタスク情報とから、1つ以上のサブタスクを特定し、前記特定されたサブタスクと、前記サブタスク要求量情報とから、負荷要求量を取得する負荷推定部と、
    前記取得された負荷要求量から余裕度を取得する余裕度推定部と、
    前記余裕度から、提示する情報を選択する提示情報選択部と、して機能させること
    を特徴とするプログラム。
JP2014149722A 2014-07-23 2014-07-23 情報提示装置、方法及びプログラム Active JP6513913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149722A JP6513913B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 情報提示装置、方法及びプログラム
US15/323,606 US10198287B2 (en) 2014-07-23 2015-06-19 System and method for improving motor vehicle safety
PCT/JP2015/067732 WO2016013335A1 (ja) 2014-07-23 2015-06-19 情報提示装置、方法及びプログラム
EP15824572.0A EP3174000B1 (en) 2014-07-23 2015-06-19 Information presentation device, method, and program
CN201580036452.8A CN106663260B (zh) 2014-07-23 2015-06-19 信息提示装置、方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149722A JP6513913B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 情報提示装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024711A true JP2016024711A (ja) 2016-02-08
JP6513913B2 JP6513913B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55162870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149722A Active JP6513913B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 情報提示装置、方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10198287B2 (ja)
EP (1) EP3174000B1 (ja)
JP (1) JP6513913B2 (ja)
CN (1) CN106663260B (ja)
WO (1) WO2016013335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211881A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 情報制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10970772B2 (en) * 2014-03-12 2021-04-06 Nanyang Technological University Method and apparatus for algorithmic control of the acceptance of orders by an e-Commerce enterprise
JP2016081359A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 クラリオン株式会社 情報提示装置
JP6848601B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-24 横浜ゴム株式会社 情報表示装置、情報表示システム、情報出力方法および制御プログラム
JP2021111262A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社東芝 情報処理装置
JP7421948B2 (ja) * 2020-02-21 2024-01-25 本田技研工業株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080066A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方法、通信制御システム及び通信制御プログラム
JP2004272048A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態判定装置、および運転者状態判定装置用プログラム
JP2007113964A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2009237104A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 運転シミュレーション装置、運転シミュレーション方法、およびプログラム
JP2012183224A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Isuzu Motors Ltd 余裕度判定方法、情報表示方法、及び情報表示装置
JP2013032986A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載端末およびユーザインタフェース制限方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909947B2 (en) * 2000-10-14 2005-06-21 Motorola, Inc. System and method for driver performance improvement
JP3672859B2 (ja) 2001-10-12 2005-07-20 本田技研工業株式会社 運転状況依存通話制御システム
JP4169038B2 (ja) * 2006-04-06 2008-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP4637073B2 (ja) 2006-09-28 2011-02-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ナビゲーション装置、方法およびプログラム
JP5155369B2 (ja) * 2010-03-29 2013-03-06 株式会社三菱東京Ufj銀行 予測装置、プログラム及び予測方法
JP5555274B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 情報提供タイミング管理装置、情報提供タイミング管理方法およびプログラム
US9836330B2 (en) * 2013-07-16 2017-12-05 Hitachi, Ltd. Virtual resource management tool for cloud computing service

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080066A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方法、通信制御システム及び通信制御プログラム
JP2004272048A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態判定装置、および運転者状態判定装置用プログラム
JP2007113964A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2009237104A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 運転シミュレーション装置、運転シミュレーション方法、およびプログラム
JP2012183224A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Isuzu Motors Ltd 余裕度判定方法、情報表示方法、及び情報表示装置
JP2013032986A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載端末およびユーザインタフェース制限方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211881A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 情報制御装置
JP2018195139A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 情報制御装置
US10930250B2 (en) 2017-05-18 2021-02-23 Marelli Corporation Information control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106663260A (zh) 2017-05-10
EP3174000A4 (en) 2018-02-28
JP6513913B2 (ja) 2019-05-15
US10198287B2 (en) 2019-02-05
CN106663260B (zh) 2021-07-09
EP3174000B1 (en) 2020-10-14
EP3174000A1 (en) 2017-05-31
WO2016013335A1 (ja) 2016-01-28
US20170147396A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063742A1 (ja) 情報提示装置、方法及びコンピュータプログラム製品
WO2016013335A1 (ja) 情報提示装置、方法及びプログラム
US10346888B2 (en) Systems and methods to obtain passenger feedback in response to autonomous vehicle driving events
US11900738B2 (en) Systems and methods to obtain feedback in response to autonomous vehicle failure events
Ossen et al. Heterogeneity in car-following behavior: Theory and empirics
RU2679939C1 (ru) Способ и система предоставления отчета после вождения с обучением
JP7074069B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN105723384A (zh) 用于使用车辆的预测引擎的信息系统和方法
US11262207B2 (en) User interface
CN111121815A (zh) 一种基于ar-hud导航的路径显示方法、系统及计算机存储介质
JPWO2007135855A1 (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2018180907A (ja) 交通予測プログラム、交通予測装置、及び交通予測方法
JP7092958B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
Shanly et al. BackPocketDriver-A Mobile App to Enhance Safe Driving for Youth (S).
US11864268B2 (en) Systems and methods for validating a vehicle driver based on mobile device positions within a vehicle
WO2020189070A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20210334289A1 (en) System and method for synchronization of asynchronous datasets
US20240137752A1 (en) Systems and methods for validating a vehicle driver based on mobile device positions within a vehicle
Niermann et al. Tracking and Evaluation of Human State Detections in Adaptive Autonomous Vehicles
JP6736526B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法、運転制御プログラム
Suresh Next-Generation Smart Cars: Towards a More Intelligent Interactive Infotainment System
Rakha et al. Naturalistic driving data for the analysis of car-following models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150