JP2016024078A - 廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラム - Google Patents

廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016024078A
JP2016024078A JP2014148750A JP2014148750A JP2016024078A JP 2016024078 A JP2016024078 A JP 2016024078A JP 2014148750 A JP2014148750 A JP 2014148750A JP 2014148750 A JP2014148750 A JP 2014148750A JP 2016024078 A JP2016024078 A JP 2016024078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
liquid treatment
filter
activated carbon
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014148750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356515B2 (ja
Inventor
関 秀司
Hideji Seki
秀司 関
直樹 田嶋
Naoki Tajima
直樹 田嶋
紘子 阿部
Hiroko Abe
紘子 阿部
俊介 須佐
Shunsuke Susa
俊介 須佐
高田 孝夫
Takao Takada
孝夫 高田
康文 宮原
Yasufumi Miyahara
康文 宮原
遼 山本
Haruka Yamamoto
遼 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014148750A priority Critical patent/JP6356515B2/ja
Publication of JP2016024078A publication Critical patent/JP2016024078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356515B2 publication Critical patent/JP6356515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】懸濁固形分を吸着した粉末活性炭を取り扱いやすい形態にするとともにこの粉末活性炭の単体での焼却を可能とする廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラムを提供する。【解決手段】廃液処理装置10は、放射性核種が付着した懸濁固形分を含む洗濯廃液11に粉末活性炭12を混合して懸濁固形分を粉末活性炭12に吸着させる吸着槽13と、吸着槽13に接続されて洗濯廃液11から浄化水14を分離して粉末活性炭12が濃縮された吸着炭濃縮泥を生成するろ過器16と、吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤17とともに混練して混練体18を生成する混練部19と、助燃剤17を固化させて混練体18を成型する成型部21と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、原子力発電所で発生する洗濯廃液の廃液処理技術に関する。
原子力発電所の管理区域で着用された作業用衣類等は洗濯設備で洗濯されて再度使用される。
洗濯設備で発生する洗濯廃液もまた、無害化された後、放射能濃度等が基準値以下であることが確認された後、自然環境へ放出または回収されて再使用されている。
洗濯廃液の性状は、現在は一般家庭での洗濯用洗剤を用いた水洗洗浄により排出される洗濯廃液と同様であることが多い。
洗濯廃液を自然環境へ放出または再使用する場合、前述の放射性核種の濃度の他、懸濁固形分(SS:Suspended Solids)濃度を一定値以下にする必要がある。
また、SS濃度に加えて、有機物濃度の指標である化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)およびpHにも所定の基準が設けられている。
洗濯廃液においてCODを増減させる成分(以下、「COD成分」という)は、洗剤として投入された界面活性剤が主成分となり、その他に作業用衣類等についた油脂類や人体からの皮脂成分などが含まれる。
このため、原子力発電所内に備えられる洗濯設備には、作業用衣類等を洗濯する洗濯機に加えて、廃液処理装置が備えられる。
この廃液処理装置は、主として廃液中に存在する放射性核種、SSおよびCOD成分の除去または分離を目的として設置されている。
洗濯廃液中の放射性核種は、クラッドとなったSSに付着しているものが大部分であり、ろ過処理によってその大部分を除去することができる。
一方、COD成分はろ過処理では除去されず、従来から種々の除去技術が研究されてきた。
COD成分は有機物であるため、粉末活性炭による吸着除去、酸化剤による分解または洗濯廃液に低発泡性洗剤を用いることによる蒸発濃縮処理などを利用することができる。
これらの処理方法のうち、原子力発電所において広く用いられている方法は、粉末活性炭を用いたものである。
粉末活性炭を用いた方法では、粉末活性炭の分離に、固形分の連続処理が可能なロータリフィルタが用いられてきた。
ロータリフィルタは、洗濯廃液の固形分濃度を1000ppm程度から30%程度にまで濃縮することが可能なフィルタである。
ロータリフィルタで濃縮された粉末活性炭は、例えば200Lドラム缶に貯蔵される。
特開平06−331792号公報 特開平07−027898号公報
しかしながら、上述した従来の粉末活性炭を用いた技術は、COD成分などを吸着して濃縮された粉末活性炭の取り扱いおよび最終処分に手間がかかるという課題があった。
例えば、ロータリフィルタで分離された粉末活性炭の濃縮物をさらに濃縮するには、作業員の手作業が必要であった。
つまり、ロータリフィルタで分離された濃縮物をドラム缶で一定期間貯蔵して、発生した上澄水を手作業で抜き取って、できた空隙にさらに濃縮物を足して濃縮をしていた。
また、湿潤なこの粉末活性炭は、単体での燃焼が困難なため、可燃物に混合して焼却する必要があった。
すなわち、粉末活性炭を最終処分するには可燃物が必要となり、可燃物が確保できない場合、焼却できずに貯蔵される粉末活性炭の濃縮物で貯蔵スペースがひっ迫する。
また、最終処分までの期間が長期化すると、圧密化して抜き出しが困難となった濃縮物に専用の抜出装置を用いなくてはならないこともある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、懸濁固形分を吸着した粉末活性炭を取り扱いやすい形態にするとともにこの粉末活性炭の単体での焼却を可能とする廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラムを提供することを目的とする。
本実施形態にかかる廃液処理装置は、放射性核種が付着した懸濁固形分を含む洗濯廃液に粉末活性炭を混合して前記懸濁固形分を前記粉末活性炭に吸着させる吸着槽と、前記吸着槽に接続されて前記洗濯廃液から浄化水を分離して前記粉末活性炭が濃縮された吸着炭濃縮泥を生成するろ過器と、前記吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤とともに混練して混練体を生成する混練部と、前記助燃剤を固化させて前記混練体を成型する成型部と、を備えるものである。
また、本実施形態にかかる廃液処理方法は、放射性核種が付着した懸濁固形分を含む洗濯廃液に粉末活性炭を混合して前記懸濁固形分を前記粉末活性炭に吸着させる吸着ステップと、前記洗濯廃液から浄化水を分離して前記粉末活性炭が濃縮された吸着炭濃縮泥を生成する分離ステップと、前記吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤とともに混練して混練体を生成する混練ステップと、前記助燃剤を固化させて前記混練体を成型する成型ステップと、を含むものである。
また、本実施形態にかかる廃液処理プログラムは、コンピュータに、放射性核種を含む洗濯廃液に粉末活性炭を混合して前記洗濯廃液に含まれる懸濁固形分を前記粉末活性炭に吸着させるステップ、ろ過器で前記洗濯廃液から浄化水を分離するステップ、前記ろ過器によって前記粉末活性炭が濃縮された吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤とともに混練して混練体を生成するステップ、前記助燃剤を固化させて前記混練体を成型するステップ、を実行させるものである。
本発明により、懸濁固形分を吸着した粉末活性炭を取り扱いやすい形態にするとともにこの粉末活性炭の単体での焼却を可能とする廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラムが提供される。
第1実施形態にかかる廃液処理装置の概略構成図。 クロスフローろ過器の概略断面図。 (A)はクロスフローろ過器を構成するクロスフローフィルタの一例を示す断面斜視図、(B)は(A)で示されるクロスフローフィルタの変形例を示す断面斜視図。 第1実施形態にかかる廃液処理方法を全自動化する場合の廃液処理装置の概略構成図。 第1実施形態にかかる廃液処理方法の吸着ステップの説明図。 第1実施形態にかかる廃液処理方法の分離ステップの説明図。 第1実施形態にかかる廃液処理方法の混練ステップの説明図。 第1実施形態にかかる廃液処理方法の成型ステップの説明図。 第1実施形態にかかる廃液処理方法のフローチャート。 第2実施形態にかかる廃液処理装置の混練部の概略構成図。 含水率がそれぞれ80%および90%の吸着炭濃縮泥の静置時間と沈殿した固形スラッジの高さとの関係を示す図。 吸着炭濃縮泥の静置時間と沈殿した固形スラッジの含水率との関係を示す図。 第3実施形態にかかる廃液処理装置の概略構成図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる廃液処理装置10の概略構成図である。
第1実施形態にかかる廃液処理装置10は、図1に示されるように、放射性核種が付着した懸濁固形分(SS)を含む洗濯廃液11に粉末活性炭12を混合して懸濁固形分を粉末活性炭12に吸着させる吸着槽13と、吸着槽13に接続されて洗濯廃液11から浄化水14を分離して粉末活性炭12が濃縮された吸着炭濃縮泥15を生成するろ過器16と、吸着炭濃縮泥15を融解した助燃剤17とともに混練して混練体18を生成する混練部19と、助燃剤17を固化させて混練体18を成型する成型部21と、を備える。
まず、廃液処理装置10を構成する各部材について、詳細に説明する。
一般に、原子力発電所で使用された作業着などの衣類は、原子力発電所の内部に設置された洗濯機20で洗濯される。
洗濯で発生した洗濯廃液11には、微量の放射性核種が付着したSSが含まれる。
この洗濯廃液11は、まず、廃液管hに設けられた廃液弁Vが開放されて、廃液管hで洗濯機20に接続された吸着槽13に回収される。
吸着槽13には、第1供給弁Vが設けられた供給管hで接続されるとともに、粉末活性炭12を収容する炭供給部42が接続される。
通常、粉末活性炭12は、炭供給部42から、その濃度が1000ppmになるように計量されて、供給される。
洗濯廃液11は、吸着槽13において、この供給された粉末活性炭12とともに混合されて、そのSS成分が粉末活性炭12に吸着される。
吸着槽13には、回収弁Vが設けられた回収管hが接続されて、この回収管hによって吸着槽13と混練部19とが接続される。
また、吸着槽13には、例えばクロスフローろ過器16a(16)またはロータリフィルタなどのろ過器16が接続されている。
図1では、デッドエンド系のろ過器に比べてろ過効率を長期間維持することができるクロスフローろ過器16aをろ過器16の一例として示している。
図1で例示されるように、回収管hは、途中で分岐して往路管hとなってクロスフローろ過器16aの流入口に接続される。
一方、クロスフローろ過器16aの流出口と吸着槽13とは、復路管hによって接続される。
このようにクロスフローろ過器16aの流入口および流出口の両方が吸着槽13に接続されて、洗濯廃液11が吸着槽13およびクロスフローろ過器16aを循環する経路が形成される。
そして、このようなろ過器16は、洗濯廃液11から浄化水14を分離して粉末活性炭12が濃縮された吸着炭濃縮泥15を生成する。
ろ過器16で浄化された浄化水14は、浄水弁Vを設けた浄水管hから一時的に浄水槽24に収容される。
そして、浄水槽24において水質分析で安全性が確認されてから、放出弁Vが開放されて放出管hから自然環境に放出される。
ろ過器16および吸着槽13にそれぞれ残留した吸着炭濃縮泥15(図6)は、吸着槽13に回収管hで接続された混練部19に回収される。
混練部19には、第3供給弁Vを備える第3供給管hによって、融解した助燃剤17を供給する助燃剤供給部25が接続される。
そして、助燃剤供給部25から、吸着炭濃縮泥15に対する助燃剤17の体積比が0.7〜0.9となるように助燃剤17が混練部19に添加される。
混練部19は、吸着炭濃縮泥15をこの融解した助燃剤17とともに混練して、混練体18を生成する。
助燃剤17は、例えば、石油ワックス、植物性ワックス、木蝋および白蝋から選ばれる燃焼促進剤である。
これらの助燃剤17は、分子量が450〜500程度で、65〜70℃の融点を有しており、加熱によって融解するとともに常温で固化する性質を有する。
よって、これらの助燃剤17を混入することで、混練体18は固化して運搬や保管が容易な形態となる。
特に、入手の容易性の観点から、パラフィンワックスが好適に用いられる。
また、混練部19には加熱部23および混練機28が備えられており、吸着炭濃縮泥15および助燃剤17は、加熱されながら混練機28で混練される。
混練された吸着炭濃縮泥15および助燃剤17は、エマルジョン状の混練体18となる。
なお、このときの混練体18の含水量が高いと、その分最終処分の際の焼却が困難となる。
そこで、必要に応じて、混練部19に吸水剤投与部26を設置して、吸着炭濃縮泥15に吸水剤27を投与する。
吸水剤27としては、例えばアクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物などの高分子ポリマーが好適に使用できる。
なお、吸水剤27は、シリカゲル系または石灰系の乾燥剤および塩化カルシウムなど、原子力発電所での使用が認められていれば、種類は限定されない。
吸水剤27は、水分量、粒子径または混合時間など混練体18の状態に合わせて適宜選択すればよい。
混練部19の下部には、例えば鋳型などの成型部21が配置される。
成型部21は、助燃剤17を固化させて混練体18を成型する。
エマルジョン状の混練体18は、この鋳型の成型部21に流し込まれて一定の期間常温で放置される。
放置された混練体18は、助燃剤17が固化するとともに水分が蒸発して、固化体29となる。
この固化体29は、吸水剤27によって乾燥されているとともに助燃剤17が混合されているので、単体での焼却が可能である。
また、この固化体29は、積み上げが可能であるので、すぐに焼却しない場合でも、例えば、ドラム31などに積み上げて収容して貯蔵することもできる。
なお、混練体18を混練部19である程度固化させて粘土状にして、押し出し成型して取り出すことも可能である。
この場合、成型部21は、例えば、混練部19に設けられる口金、口金から連続的に排出される角材状の混練体18を載せるベルトコンベアおよびこの混練体18を切断するワイヤまたは切断刃などである。
このように、第1実施形態にかかる廃液処理装置10によれば、SSを吸着した粉末活性炭12を取り扱いやすい形態にするとともにこの粉末活性炭12の単体での焼却を可能とすることができる。
次に、図2、図3(A)および図3(B)を用いて、廃液処理装置10で好適に用いられるろ過器16について詳述する。
図2は、クロスフローろ過器16aの概略断面図である。
また、図3(A)はクロスフローろ過器16aを構成するクロスフローフィルタ16aの一例を示す断面斜視図、図3(B)は図3(A)で示されるクロスフローフィルタ16aの変形例を示す断面斜視図である。
一般に濾過器には、圧力をフィルタ表面に対して垂直に印加するデッドエンドろ過方式と、ろ過対象となる液体をフィルタ表面に沿って流動させるクロスフローろ過方式と、に大別される。
デッドエンドろ過方式では、ろ過が進むにつれてフィルタ表面に不透過成分が堆積して、ろ過率が低下するとともに、フィルタの目詰まりが発生しやすい。
一方、クロスフローろ過方式では、図2に示されるように、中空柱で複数の流水路46を形成するクロスフローフィルタ16aを備えるクロスフローろ過器16aが用いられる。
クロスフローろ過方式では、不透過成分は流水路46の表面に沿って循環するので、目詰まりの発生頻度が低く、長期間高いろ過率を維持することができる。
ここで、廃液処理装置10が処理する洗濯廃液11は放射性核種を含むので、頻繁に廃液処理装置10の近傍に立ち入ることは好ましくない。
そこで、廃液処理装置10で使用するろ過器16には、目詰まり、ろ過率の低下またはこれらに関する点検などの頻度を抑制することができるクロスフローろ過器16aを用いるのが好ましい。
クロスフローフィルタ16aとして、図3(A)に示されるチューブラ型、図3(B)に示されるモノリス型などがろ過対象などに合わせて適宜選択されて使用される。
クロスフローろ過器16aは、内部に、これらのクロスフローフィルタ16aが数本〜数百本並置されて構成される。
クロスフローフィルタ16aは、セラミック、カーボンまたはプラスチックなどの素材からなり、数μm程度の無数の微細孔を有する。
また、クロスフローフィルタ16aには、その長手方向に沿って流水路46が設けられている。
この流水路46に、粉末活性炭12を含む洗濯廃液11を通流させて、微細粒子のみを壁面の微細孔に浸透させることで、浄化水14を外部へ湧出させる。
洗濯廃液11は、ろ過ポンプ32の動力でクロスフローろ過器16aおよび吸着槽13を連続的に循環して徐々に吸着炭濃縮泥15が濃縮されていく。
そして、濃縮された吸着炭濃縮泥15は、クロスフローろ過器16aおよび吸着槽13に残留する。
なお、クロスフローフィルタ16aは、微細孔の平均孔径が粉末活性炭12の粒径よりも十分に小さい0.01〜3μmのものを用いる。
平均孔径がこの範囲にあるものを用いることで、浄化水14を直接自然環境に放出しても問題のない純度にすることができる。
なお、より好ましくは、0.03〜1μmの平均孔径を有するものである。
次に、第1実施形態にかかる廃液処理方法を全自動化するための各種部材について説明する。
図4は、第1実施形態にかかる廃液処理方法を全自動化する場合の廃液処理装置10の概略構成図である。
全自動化する場合、廃液処理装置10の各部に配置された弁V(n=1〜10)は、受信子を備えて、この受信子が受信する信号に合わせて自動開閉するものに変更される。
また、ろ過ポンプ32も受信子を備える。また、吸着槽13には、洗濯廃液11の水位を計測する水位計34が備えられる。
そして、廃液処理装置10は、図4に示されるように、水位計34からの水位に関する信号を受信する制御部40を備える。
また、制御部40は、これら弁Vおよびろ過ポンプ32に信号を送信して、それぞれの開閉または起動を制御する。
制御部40は、水位に関する閾値を保持して、水位がこの閾値になると、吸着炭濃縮泥15の濃度が適正値になったと推定して、回収弁Vを開放する。
制御部40は、混練機28に設置された受信部35に信号を送信して、これら混練機28の起動も制御する。
次に、全自動化した場合の第1実施形態にかかる廃液処理方法を図5〜図9を用いて説明する。
図5は、吸着ステップ(S11〜S14)における廃液処理手順の説明図、図6は、分離ステップ(S15〜S20)における廃液処理手順の説明図、図7は、混練ステップ(S21、S22)における廃液処理手順の説明図、図8は、成型ステップ(S23、S24)における廃液処理手順の説明図である。
また、図9は、第1実施形態にかかる廃液処理方法のフローチャートである。
吸着ステップ(S11〜S14)では、放射性核種が付着したSSを含む洗濯廃液11に粉末活性炭12を混合してSSを粉末活性炭12に吸着させる(図5)。
まず、制御部40は、廃液弁Vを開放して、洗濯廃液11が所定水位になるまで、洗濯廃液11を供給する(S11、S12:NO:S11へ)。
洗濯廃液11が所定量以上になったら(S12:YES)、制御部40は、第1供給弁Vを開放してスラリー状の粉末活性炭12を添加する(S13)。
洗濯廃液11および粉末活性炭12の供給量または添加量を予め規定しておくことで、後に、吸着炭濃縮泥15の濃度を水位に基づいて測定することができる。
そして、洗濯廃液11および粉末活性炭12を混合して粉末活性炭12にSSを吸着させる(S14)。
例えば、吸着槽13の内部で、洗濯廃液11を30分〜1時間程度循環流動させて、SSを吸着させる。
図6に示す分離ステップ(S15〜S20)では、洗濯廃液11から浄化水14を分離して粉末活性炭12が濃縮された吸着炭濃縮泥15を生成する(図6)。
まず、制御部40は、信号を発信して、廃液弁Vおよび第1供給弁Vを閉止させて、往路弁Vおよび復路弁Vを開放させて、ろ過ポンプ32を起動する。
ろ過ポンプ32は、洗濯廃液11を吸着槽13とろ過器16とで繰り返し循環させて吸着炭濃縮泥15へと濃縮する(S15)。
このときの吸着炭濃縮泥15の含水率は、65〜75質量%程度が望ましい。つまり、SS濃度は25〜35質量%程度が望ましい。
吸着炭濃縮泥15の含水率を65%以上とすることで、吸着炭濃縮泥15の流動性を維持して、吸着槽13およびろ過器16から混練機28への流下を可能にする。
また、75%以下とすることで、最終処分である焼却において固化体29の焼却を容易にする。
なお、この吸着炭濃縮泥15の含水率の範囲は、より好ましくは、68〜72質量%である。
ろ過によって生成された浄化水14は(S16:YES)、一度浄水槽24に回収される(S17)。
回収された浄化水14は、水質分析によって安全が確認されてから(S18)、例えば、自然環境へ放出される(S19)。
一方、洗濯廃液11は(S16:NO)、水位計34によって送信されるその水位が制御部40に保持された所定値になるまで濃縮される。
制御部40は、洗濯廃液11の水位が所定値になるとろ過ポンプ32を停止させて、往路弁Vおよび復路弁Vを閉止する。
このとき、洗濯廃液11は、吸着炭濃縮泥15となって吸着槽13またはろ過器16に残留する(S20)。
図7に示す混練ステップ(S21、S22)では、吸着炭濃縮泥15を融解した助燃剤17とともに混練して混練体18を生成する。
制御部40は、まず、回収管hに設けられた回収弁Vを開放して吸着炭濃縮泥15を混練部19へ流下させる(S21)。
また、制御部40は、第2供給管hおよび第3供給管hの第2供給弁Vおよび第3供給弁Vをそれぞれ開放する。
吸着炭濃縮泥15に、助燃剤供給部25および吸水剤投与部26から助燃剤17および吸水剤27が添加されて、エマルジョン状の混練体18になるまでの30〜60分間程度混練される(S22)。
このとき、添加される吸水剤27は、吸着炭濃縮泥15の質量に対して0.01〜0.05程度が望ましい。
図8に示す成型ステップ(S23、S24)では、助燃剤17を固化させて混練体18を成型する。
制御部40は、混練部19の底部に接続された排出管h10に設けられた排出弁V10を開放して、混練体18を成型部21の鋳型に流し込む(S23)。
混練体18は、一定時間放置されて冷却され、固化して、固化体29となる(S24)。
そして、固化体29は、焼却炉33で焼却されて最終処分がなされる(S25)。
以上のように、第1実施形態にかかる廃液処理装置10によれば、SSを吸着した粉末活性炭12を取り扱いやすい形態にするとともにこの粉末活性炭12の単体での焼却を可能とすることができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態にかかる廃液処理装置10の混練部19の概略構成図である。
第2実施形態にかかる廃液処理装置10は、図10に示されるように、混練部19が、深底形状のデカンタ混練部19aとなる。
焼却されやすい固化体29を作成するためには、吸着炭濃縮泥15の含水率はできるだけ低いことが望ましい。
しかし、吸着槽13において吸着炭濃縮泥15の含水率が低いと、吸着炭濃縮泥15の流動性が低下して、混練部19へ流下せずに残留する吸着炭濃縮泥15が増加する。
よって、吸着炭濃縮泥15の含水率が低いと、ろ過器16および吸着槽13の頻繁な洗浄が必要となるとともに、混練部19への移動量が不均一で不正確になる。
さらに、流動性が低いことで、ろ過器16への負荷も高くなる。
よって、混練部19へ移す際には、吸着炭濃縮泥15の含水率をできるだけ高める一方で、固化させるまでに、吸着炭濃縮泥15の含水率をできるだけ低くする必要がある。
そこで、混練部19を、深底形状をとるデカンタ混練部19aとして、このデカンタ混練部19aにおいて、まず吸着炭濃縮泥15の沈殿分離をする。
デカンタ混練部19aには、抜取弁V14を開放して吸着炭濃縮泥15の上澄水45を抜き取るデカントライン36が接続される。
デカントライン36のデカンタ混練部19aに接続されていない他端には、抜取槽44が配置される。
上澄水45は、このデカントライン36の高さまで抜き取られるので、デカントライン36の接続位置を調節することで、吸着炭濃縮泥15の含水率を決定することができる。
このような構成を用いて、吸着炭濃縮泥15の含水率が80%〜90%程度のうちに、吸着炭濃縮泥15をデカンタ混練部19aへ流下させる。
そして、デカンタ混練部19aにおいて、この吸着炭濃縮泥15を沈殿分離させて、上澄水45を抜き取ることで、吸着炭濃縮泥15の含水率を適切な範囲に調整する。
含水率を調整した後は、第1実施形態と同様の混練ステップ(S21〜S22)を実施する。
また、吸着炭濃縮泥15に浮遊する粉末活性炭12を濃縮させる凝集剤37を適宜付加するのが望ましい。
凝集剤37は、例えば塩化カルシウムなどのカルシウム系凝集剤またはポリ塩化アルミニウムなどのアルミニウム系凝集剤などを使用することができる。
一般に、固形スラッジ43の凝集が進んでこの固形スラッジ43の凝集粒子の粒径が大きくなると、この凝集粒子の沈降速度が大きくなる。
そこで、凝集剤37を付加して、吸着炭濃縮泥15の固形スラッジ43の沈殿分離にかかる時間を短縮させる。
デカンタ混練部19aに付加弁V13が設けられた付加管h13を介して凝集剤付加部38を接続して、この凝集剤付加部38から凝集剤37を付加すればよい。
また、デカンタ混練部19aには、吸着炭濃縮泥15を加熱する加熱部23が設けられる。
なお、デカンタ混練部19aは深底形状にされて沈殿分離も行うことから、その容積は、第1実施形態の混練部19と比較して大きくなる。よって、加熱部23による温度維持に対する熱効率が低下する。
そこで、加熱部23は、デカンタ混練部19aの固形スラッジ43の沈殿高さに集中的に巻回される蛇管式のものとするが望ましい。
ここで、図11は、含水率がそれぞれ80%および90%の吸着炭濃縮泥15の静置時間と沈殿した固形スラッジ43の高さとの関係を示す図である。
図11にかかる実験では、深底の容器に、含水率がそれぞれ80%および90%の吸着炭濃縮泥15を、高さが100cmとなるように供給して、数時間静置した。
図11からわかるように、固形スラッジ43の界面高さは、含水率が80%および90%の場合のいずれも、静置後7時間までは徐々に低下して、7時間以降はほぼ一定の高さとなった。
また、図12は、吸着炭濃縮泥15の静置時間と沈殿した固形スラッジ43の含水率との関係を示す図である。
+−2%の測定誤差なども考慮すれば、図12から、固形スラッジ43の含水率は、6,7時間で目標値である70%程度に到達することがわかる。
以上の実験結果から、吸着炭濃縮泥15の静置時間を6,7時間以上にすることで、沈殿分離によって65〜75%の範囲の適切な含水率の吸着炭濃縮泥15が得られることが分かった。
また、容器の形状によっては、さらに短時間で吸着炭濃縮泥15を適切な含水率にすることができることが予想される。
なお、沈殿分離によって吸着炭濃縮泥15の含水率を調整すること以外は、第3実施形態は第1実施形態と同じ構造および動作手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第2実施形態にかかる廃液処理装置10によれば、第1実施形態の効果に加え、吸着槽13およびろ過器16の吸着炭濃縮泥15の残留を抑制することができる。
また、ろ過器16への負荷または目詰まりを軽減させることができる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態にかかる廃液処理装置10の概略構成図である。
第3実施形態にかかる廃液処理装置10は、図13に示されるように、ろ過器16にSS成分を含まない清水47を逆流して透過させる逆流部48を備える。
ろ過器16は、長期間使用すると、フィルタ面への大粒子の蓄積および微細孔における微粒子の蓄積によって必要差圧の上昇またはろ過流量の低下が発生する。
このようなろ過流量の低下などの不具合は、比較的長時間ろ過機能を維持することができるクロスフローろ過器16aにおいても同様に発生する。
そこで、ろ過流量の低下などを感知したときは、逆流部48によって、ろ過器16に清水47を逆流させる。
逆流部48は、例えば、清水47を供給する清水供給部48a(48)と、清水47をろ過器16に逆流させる逆流ポンプ48b(48)と、から構成される。
例えば、所定時間経過時に、吸着槽13の洗濯廃液11の水位が制御部40の保持する閾値まで低下しなかったとき、制御部40は廃液処理装置10の通常運転を停止させる。
そして、回収弁V、往路弁Vおよび復路弁Vを閉止するとともに、逆流弁V11を開放して逆流経路を形成する。
また、清水管h12に設けられた逆流ポンプ48bを起動して、供給される清水47に高い圧力を付与して、例えばクロスフローフィルタ16aの外部から清水47を浸透させる。
清水47によって、クロスフローフィルタ16aの無数の微細孔に蓄積された微粒子は、清水47とともに、流水路46に排出される。
また、流水路46そのものにも清水47を通常運転時と逆流で循環させる。
流水路46にも清水47が通流することで、流水路46を形成するフィルタ面に蓄積された大粒子も除去される。
通流された清水47は、逆流の際に開放される逆流弁V11を設けた逆流管h11から、例えば混練部19に回収される。
なお、この清水47には、ろ過によって生成された浄化水14(図1)を用いてもよい。
なお、ろ過器16を逆流によって洗浄すること以外は、第3実施形態は第1実施形態と同じ構造および動作手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第3実施形態にかかる廃液処理装置10によれば、第1実施形態の効果に加え、ろ過器16の洗浄手段を有することで、自動でまたは遠隔操作によってろ過器16のろ過効率を回復させることができる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の廃液処理装置10によれば、SSを吸着した粉末活性炭12を取り扱いやすい形態にするとともにこの粉末活性炭12の単体での焼却を可能とすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…廃液処理装置、11…洗濯廃液、12…粉末活性炭、13…吸着槽、14…浄化水、15…吸着炭濃縮泥、16(16a)…ろ過器(クロスフローろ過器)、16a(16a)…クロスフローフィルタ、17…助燃剤、18…混練体、19(19a)…混練部(デカンタ混練部)、20…洗濯機、21…成型部、23…加熱部、24…浄水槽、25…助燃剤供給部、26…吸水剤投与部、27…吸水剤、28…混練機、29…固化体、31…ドラム、32…ろ過ポンプ、33…焼却炉、34…水位計、35…受信部、36…デカントライン、37…凝集剤、38…凝集剤付加部、40…制御部、42…炭供給部、43…固形スラッジ、44…抜取槽、45…上澄水、46…流水路、47…清水、48(48a,48b)…逆流部(清水供給部,逆流ポンプ)、V…廃液弁、V…第1供給弁、V…回収弁、V…往路弁、V…復路弁、V…浄水弁、V…放出弁、V…第2供給弁、V…第3供給弁、V10…排出弁、V11…逆流弁、V13…付加弁、V14…抜取弁、h…廃液管、h10…排出管、h11…逆流管、h12…清水管、h13…付加管、h…供給管、h…回収管、h…往路管、h…復路管、h…浄水管、h…放出管、h…第2供給管、h…第3供給管。

Claims (14)

  1. 放射性核種が付着した懸濁固形分を含む洗濯廃液に粉末活性炭を混合して前記懸濁固形分を前記粉末活性炭に吸着させる吸着槽と、
    前記吸着槽に接続されて前記洗濯廃液から浄化水を分離して前記粉末活性炭が濃縮された吸着炭濃縮泥を生成するろ過器と、
    前記吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤とともに混練して混練体を生成する混練部と、
    前記助燃剤を固化させて前記混練体を成型する成型部と、を備えることを特徴とする廃液処理装置。
  2. 前記ろ過器は、クロスフローろ過器であることを特徴とする請求項1に記載の廃液処理装置。
  3. 前記クロスフローろ過器は、セラミックフィルタ、カーボンフィルタおよびプラスチックフィルタのいずれかから選択されるチューブラ型またはモノリス型のクロスフローフィルタを備えることを特徴とする請求項2に記載の廃液処理装置。
  4. 前記クロスフローろ過器は、平均孔径が0.01〜3μmであるクロスフローフィルタを備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の廃液処理装置。
  5. 前記ろ過器は、前記吸着炭濃縮泥の含水率が65〜75質量%になるまで濃縮することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  6. 前記吸着炭濃縮泥に吸水剤を投与する吸水剤投与部を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  7. 付加される前記助燃剤の前記吸着炭濃縮泥に対する体積比が0.7〜0.9であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  8. 前記助燃剤は、石油ワックス、植物性ワックス、木蝋および白蝋から選ばれることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  9. 前記ろ過器に清水を逆流して透過させる逆流部を備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  10. 前記混練部は、深底形状であり、
    前記混練部には、前記吸着炭濃縮泥の上澄水を抜き取るデカントラインが接続されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  11. 前記混練部は、前記吸着炭濃縮泥に浮遊する前記粉末活性炭を濃縮させる凝集剤を付加する凝集剤付加部を備えることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  12. 前記混練部に設けられて前記吸着炭濃縮泥を加熱する加熱部を備えることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の廃液処理装置。
  13. 放射性核種が付着した懸濁固形分を含む洗濯廃液に粉末活性炭を混合して前記懸濁固形分を前記粉末活性炭に吸着させる吸着ステップと、
    前記洗濯廃液から浄化水を分離して前記粉末活性炭が濃縮された吸着炭濃縮泥を生成する分離ステップと、
    前記吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤とともに混練して混練体を生成する混練ステップと、
    前記助燃剤を固化させて前記混練体を成型する成型ステップと、を含むことを特徴とする廃液処理方法。
  14. コンピュータに、
    放射性核種を含む洗濯廃液に粉末活性炭を混合して前記洗濯廃液に含まれる懸濁固形分を前記粉末活性炭に吸着させるステップ、
    ろ過器で前記洗濯廃液から浄化水を分離するステップ、
    前記ろ過器によって前記粉末活性炭が濃縮された吸着炭濃縮泥を融解した助燃剤とともに混練して混練体を生成するステップ、
    前記助燃剤を固化させて前記混練体を成型するステップ、を実行させることを特徴とする廃液処理プログラム。
JP2014148750A 2014-07-22 2014-07-22 廃液処理装置 Active JP6356515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148750A JP6356515B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148750A JP6356515B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 廃液処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088306A Division JP6470448B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024078A true JP2016024078A (ja) 2016-02-08
JP6356515B2 JP6356515B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55270941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148750A Active JP6356515B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356515B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205113A (ja) * 1987-02-18 1988-08-24 Mitsui Kensaku Toishi Kk 濾過方法
JPH0643292A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Toshiba Corp 放射性廃液処理装置
JPH1010292A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Toshiba Corp 放射性廃棄物処理方法およびその装置
JP2001108789A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Ngk Insulators Ltd 放射性排水のろ過方法
JP2013096737A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ebara Corp 活性炭を含む放射性廃棄物の固化方法
JP2014066647A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 放射性物質の処理方法および処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205113A (ja) * 1987-02-18 1988-08-24 Mitsui Kensaku Toishi Kk 濾過方法
JPH0643292A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Toshiba Corp 放射性廃液処理装置
JPH1010292A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Toshiba Corp 放射性廃棄物処理方法およびその装置
JP2001108789A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Ngk Insulators Ltd 放射性排水のろ過方法
JP2013096737A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ebara Corp 活性炭を含む放射性廃棄物の固化方法
JP2014066647A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 放射性物質の処理方法および処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6356515B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198165B2 (ja) 放射性物質汚染水の除染方法及びシステム
RU2013116933A (ru) Система очистки концентрата
RU2016111736A (ru) Система и способ очистки сточных вод с использованием порошкового активированного угля
JP2013186025A (ja) 除染廃液の処理装置及びその処理方法
HRP20150015T1 (hr) Postupak za razdvajanje tekućine od suspendirane tvari u mulju i uređaj koji se tim postupkom koristi
RU2564313C2 (ru) Система и способ переработки жидких отходов животноводства
ATE523232T1 (de) Filtervorrichtung und filterverfahren
JP6470448B2 (ja) 廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラム
CN102180551A (zh) 一种乳化液废水的处理系统及处理方法
JP6356515B2 (ja) 廃液処理装置
JP6356540B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP4043124B2 (ja) 浄化装置
JP6319622B2 (ja) 飛灰洗浄装置および飛灰洗浄方法
ES2939900T3 (es) Una planta de separación de agua-petróleo-sedimentos
KR101586319B1 (ko) 플러싱 기능을 가지는 정수기 및 이를 제어하는 제어방법
US1454723A (en) Filter bed for sewage disposal
JP2016522411A (ja) 水からの放射性核種の除去方法及びその除去システム
JP2017113661A (ja) 固形物回収システム及び固形物回収システムの運転方法
JP6090095B2 (ja) 飛灰洗浄装置および飛灰洗浄方法
KR20170036576A (ko) 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리방법
CN204675944U (zh) 移动撬装式污水深度处理系统
JP2016125892A (ja) 廃液処理装置、廃液処理方法および廃液処理プログラム
JP7016339B2 (ja) 石炭排水の処理方法および装置
JP2015072199A (ja) 飛灰洗浄装置および飛灰洗浄方法
KR20120028697A (ko) 모래여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150