JP2016021304A - 駆動装置及び照明装置 - Google Patents

駆動装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021304A
JP2016021304A JP2014144076A JP2014144076A JP2016021304A JP 2016021304 A JP2016021304 A JP 2016021304A JP 2014144076 A JP2014144076 A JP 2014144076A JP 2014144076 A JP2014144076 A JP 2014144076A JP 2016021304 A JP2016021304 A JP 2016021304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
terminal
toning
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144076A
Other languages
English (en)
Inventor
瑞木 宇津野
Mizuki Utsuno
瑞木 宇津野
勇二 佐山
Yuji Sayama
勇二 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2014144076A priority Critical patent/JP2016021304A/ja
Priority to KR1020140183709A priority patent/KR20150072371A/ko
Publication of JP2016021304A publication Critical patent/JP2016021304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】繊細且つ自由度が高い調光及び調色を行う駆動装置及び照明装置を提供する。【解決手段】外部から入力される調光指令に基づき直流発光負荷を駆動して光の明るさ及び色を変化させる駆動装置であって、所定時間内における前記調光指令の変化量を検出し、前記変化量に応じて前記直流発光負荷を駆動する調色部を備えることを特徴とする駆動装置。所定時間内における調光指令の変化量を調光信号の変化量として検出し、調光信号の変化量に応じて、直流発光負荷から放射される光の色の変化量を調整する。【選択図】図9

Description

本発明は、直流発光負荷に対して調光及び調色を行う駆動装置及び照明装置に関する。
主要な技術的先進国で照明用に使用される電気エネルギーは、各国における総発電量の約15%に達すると言われ、地球環境問題の観点から電気エネルギーの削減が求められている。このような要求を背景に、従来の照明装置に用いられている白熱電球や蛍光灯よりも消費電力が少なく且つ寿命が長い光源としてLED(Light Emitting Diode)及び有機EL(Electro−Luminescence)といった直流発光デバイスを発光負荷として備える照明装置が注目されている。
さらに近年、非特許文献1に記載されるように、家庭或いはオフィスにおける生産効率の改善に寄与することを目的とし、調光及び調色が可能な室内用照明装置の開発が進められている。調光及び調色とは、照明装置内外からの情報に基づき照明の明るさ及び色を動的に変化させることである。
従来の照明装置として、図12のように、高周波インバータ(HFI)と、高周波インバータ(HFI)の出力端子に並列接続され且つ互いに異なる色温度を有する発光ダイオード対(LED1及びLED2)と、異なる共振周波数を有する複数の負荷回路(SRC1及びSRC2)と、を備える照明装置が知られている(特許文献1)。従来の照明装置は、高周波インバータ(HFI)の動作周波数を変調させることで負荷回路(SRC1及びSRC2)ごとに発光ダイオード(LED1及びLED2)への印加電圧を異ならせ、調光及び調色を実現している。
「LED2011 巨大市場の見通しから成長支える技術動向まで」、日経BP社、2011年3月8日発行、第96頁から第99頁
特開2001−351789号公報
しかしながら、発光ダイオードに流れる電流が正弦波状であるため、従来の照明装置は繊細な調光及び調色が困難である。また、発光ダイオード対ごとに設定される負荷回路の共振周波数によって各発光ダイオード対に印加される電圧の割合が固定されるため、従来の照明装置は調光及び調色の自由度が低いという問題もある。
本発明は、直流発光負荷に対して繊細且つ自由度が高い調光及び調色が可能な駆動装置及び照明装置を提供する。
本発明の一態様によれば、外部から入力される調光指令に基づき直流発光負荷を駆動して光の明るさ及び色を変化させる駆動装置であって、所定時間内における前記調光指令の変化量を検出し、前記変化量に応じて前記直流発光負荷を駆動する調色部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、直流発光負荷に対して繊細且つ自由度が高い調光及び調色が可能な駆動装置及び照明装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の実装例を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の動作を示す波形図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置200の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置200の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置200の動作を示す波形図である。 本発明の第3の実施形態に係る照明装置300の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る照明装置500の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る照明装置500の1つの調光用ダイヤル操作により調光と調色を実現するための図である。 本発明の第4の実施形態に係る照明装置500の1つの調光用ダイヤル操作により調光と調色を実現するための図である。 特許文献1に記載される照明装置の構成を示す回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
図1乃至3は、本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の構成を示す回路図及び実装例を示す構成図である。本実施形態に係る照明装置100は、第1の端子(第1の接続点)T1及び第2の端子(第2の接続点)T2と、第1の直流発光デバイスLED1及び第2の直流発光デバイスLED2からなる直流発光負荷2aと、第1の端子T1及び第2の端子T2から直流発光負荷2aにパルス状の交流電力を出力する駆動装置1aと、を備える。また、第1の直流発光デバイスLED1及び第2の直流発光デバイスLED2は、互いに異なる色温度を有し且つ交流電流に基づき交互に発光するように構成される。詳細には、第1の直流発光デバイスLED1は第1の端子T1から第2の端子T2に向かって流れる電流に応じて第1の色温度の光を放射し、第2の直流発光デバイスLED2は第2の端子T2から第1の端子T1に向かって流れる電流に応じて第1の色温度と異なる第2の色温度の光を放射する。駆動装置1aは、その外部から入力される調光指令に基づき交流電力を制御して直流発光負荷2aから出力される光の明るさ及び色を変化させる。
直流発光負荷を備える照明装置100は、第1及び第2の端子T1,T2を介して互いに接続される直流発光負荷の駆動装置1aと直流発光負荷2aとを備える。
本実施形態に係る駆動装置1aは、直流電源DC1と、直流発光負荷2aに接続される第1の端子T1及び第2の端子T2と、第1の端子T1及び第2の端子T2からパルス状の交流電力を出力する交流変換部INV1と、を備え、交流変換部INV1は該交流電力を制御して直流発光負荷2aから出力される光の明るさ及び色を変化させる。駆動装置1aは、その内部及び/又は外部で生成される調光指令に応じて制御されたパルス状の所定の交流電力を第1の端子T1と第2の端子T2から出力する。パルス状とは、正弦波と異なり、方形波、鋸歯状波或いは三角波のように電圧等の物理量が短時間において急峻に変化するものを意味する。
本実施形態に係る直流電源DC1は、充電池等のバッテリであり、正及び負の出力端子を有し、直流発光負荷2aを駆動するために所定の直流電力を正及び負の出力端子から出力する。直流電源DC1は、周知の整流平滑回路或いはSMPS(Switched−Mode
Power Supply)等の直流変換部を含むように構成されても良く、省略されても良い。
本実施形態に係る交流変換部INV1は、本発明の調色部に相当し、直流電源DC1の正及び負の出力端子に接続される少なくとも1つのスイッチング素子を備えるスイッチングコンバータである。スイッチング素子は、MOSFET等の半導体素子からなる。交流変換部INV1は、調光指令に基づき少なくとも調色信号を生成し、直流電源DC1から出力される直流電力を、直流発光負荷2aを駆動するために調色信号に従って所定のパルス状の交流電力に変換して第1の端子T1及び第2の端子T2から出力する。交流変換部INV1は、例えば図2のように、第1のスイッチング素子Q1と第2のスイッチング素子Q2と第3のスイッチング素子Q3と第4のスイッチング素子Q4とを有するフルブリッジコンバータ構成を備える。詳細には、第1のスイッチング素子Q1の一端は直流電源DC1の正の出力端子に接続され、第1のスイッチング素子Q1の他端は第1の端子T1と第2のスイッチング素子Q2の一端とに接続され、第2のスイッチング素子Q2の他端は直流電源DC1の負の出力端子に接続される。また、第3のスイッチング素子Q3の一端は直流電源DC1の正の出力端子に接続され、第3のスイッチング素子Q3の他端は第2の端子T2と第4のスイッチング素子Q4の一端とに接続され、第4のスイッチング素子Q4の他端は直流電源DC1の負の出力端子に接続される。なお、交流変換部INV1は、その内部及び/又は外部で生成される調光指令に応じて調光信号及び調色信号を生成し、調光信号及び調色信号に従って所定のパルス状の交流電力に変換しても良い。
本実施形態に係る直流発光負荷2aは、少なくとも第1の直流発光デバイスLED1と第2の直流発光デバイスLED2と第1の端子T1と第2の端子T2とを備える。直流発光負荷2aは、駆動装置1aから第1の端子T1及び第2の端子T2を介して所定のパルス状の交流電力が供給され、該交流電力に応じて所定の光を放射する。さらに直流発光負荷2aは、例えば図3のように、プリント基板上に配置された第1及び第2の直流発光デバイスLED1及びLED2を格納する透光性のケースCを備える。この場合、交流変換部INV1は、ケースCの外部に設置され、外部端子である第1及び第2の端子T1,T2を介して直流発光負荷2aに接続される。ケースCは、例えばガラス、樹脂及び金属等の材料からなり、好ましくは従来の直管型蛍光灯或いは電球等のランプと置換可能な形状を有する。また、直流発光負荷2aは、ケースCの接地或いは固定を目的とする少なくとも第3の端子T3を設けても良い。
本実施形態に係る第1の直流発光デバイスLED1は、そのアノード端子が第1の端子T1に接続され、そのカソード端子が第2の端子T2に接続され、第1の端子T1から第2の端子T2に向かって流れる第1の電流に応じて光を放射する。本実施形態に係る第2の直流発光デバイスLED2は、そのアノード端子が第2の端子T2に接続され、そのカソード端子が第1の端子T1に接続され、第2の端子T2から第1の端子T1に向かって流れる第2の電流に応じて光を放射する。すなわち、第1の直流発光デバイスLED1及び第2の直流発光デバイスLED2は、互いに異なる色温度を有し且つ交流電力に基づき交互に発光するように構成される。詳細には、第1の直流発光デバイスLED1と第2の直流発光デバイスLED2とは、第1及び第2の端子T1及びT2の間に逆並列に接続される。第1の直流発光デバイスLED1は、第1の電流が流れるとき第1の色温度の光を放射するように構成される。第2の直流発光デバイスLED2は、第2の電流が流れるとき第2の色温度の光を放射するように構成される。第1の色温度と第2の色温度とは互いに異なる。例えば、本実施形態における第1の色温度は昼光色と呼ばれる5000K程度であり、第2の色温度は電球色と呼ばれる3000K程度である。なお、第1及び第2の直流発光デバイスLED1及びLED2の各々は、例えば図3のように、実質的に同一の色温度を有する複数のLEDパッケージが直列に接続されて構成されても良く、複数のLEDパッケージが並列或いは直並列に接続されて構成されても良い。
本実施形態に係る交流変換部INV1は、第1のスイッチング素子Q1と第4のスイッチング素子Q4とを導通させ、第1の電流を直流発光負荷2aに流し、第1の直流発光デバイスLED1を発光させる。また、交流変換部INV1は、第3のスイッチング素子Q3と第2のスイッチング素子Q2とを導通させ、第2の電流を直流発光負荷2aに流し、第2の直流発光デバイスLED2を発光させる。また、交流変換部INV1は、例えば各スイッチング素子を全て遮断させ、第1及び第2の直流発光デバイスLED1,LED2を消灯させる。交流変換部INV1は、上述の動作を繰り返すことで、第1の電流と第2の電流とを直流発光負荷2aに供給し、第1及び第2の直流発光デバイスLED1,LED2を交互に点灯及び消灯させる。すなわち、交流変換部INV1は、第1の電流と第2の電流とを制御することで、直流発光負荷2aから放射される光の明るさ及び色を変化させる。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の動作を示す波形図であり、詳細には交流変換部INV1から第1の端子T1と第2の端子T2との間に出力されるパルス状の交流電力を示す波形図である。図4において、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。本実施形態に係る交流変換部INV1は、+40V及び−40Vの正電圧ピーク及び負電圧ピークを有する方形波状の交流電力を直流発光負荷2aに供給する。交流変換部INV1から+40Vの正電圧パルスが出力されるとき、第1の電流が流れ第1の直流発光デバイスLED1が発光し、交流変換部INV1から−40Vの負電圧パルスが出力されるとき、第2の電流が流れ第2の直流発光デバイスLED2が発光し、交流変換部INV1から略GND電位のオフパルスが出力されるとき、第1及び第2の電流は流れずいずれの直流発光デバイスも実質的に発光しない。
図4(a)は、交流変換部INV1から出力される正電圧のパルス幅(出力時間)と負電圧のパルス幅が等しく、且つ、略GND電位の出力時間すなわちオフパルス幅が実質的に設けられていない場合の波形図である。この場合、第1の電流が流れる時間と第2の電流が流れる時間とは等しくなり、第1の直流発光デバイスLED1と第2の直流発光デバイスLED2とは互いに等しい時間発光し、直流発光負荷2aから所定の明るさ及び色を有する光が放射される。
図4(b)は、交流変換部INV1から出力される正電圧のパルス幅と負電圧のパルス幅が等しく、且つ、オフパルス幅が設けられた場合の波形図である。この場合、第1の直流発光デバイスLED1と第2の直流発光デバイスLED2とは互いに等しい時間発光及び消灯するとともに、消灯時間が設けられることで、直流発光負荷2aから放射される光は、図4(a)の場合と比べて少なくとも暗くなるように調光される。
図4(c)は、交流変換部INV1から出力される正電圧のパルス幅が負電圧のパルス幅よりも狭く、且つ、オフパルス幅が設けられた場合の波形図である。この場合、図4(b)の場合に比べ、第1の電流が流れる時間よりも第2の電流が流れる時間が長くなり、第2の直流発光デバイスLED2が第1の直流発光デバイスLED1よりも長時間発光する。第2の直流発光デバイスLED2の発光時間の割合が増大することで、直流発光負荷2aから放射される光は、図4(b)の場合と比べて少なくとも第2の色温度に近くなるように調色される。また、消灯時間が長くなることで、直流発光負荷2aから放射される光は、図4(b)の場合と比べて少なくとも暗くなるように調光される。
上述のように、駆動部1は、調光指令に基づきパルス状の交流電力の正電圧のパルス幅、負電圧のパルス幅及びオフパルス幅を変調して出力する、すなわち直流発光負荷2aをPWM(Pulse Width Modulation)駆動する。従って、本実施形態に係る照明装置100は、直流発光負荷2aから出力される光を繊細且つ自由に調光及び調色することができる。
また、本実施形態に係る照明装置100は、第1の直流発光負荷LED1及び第2の直流発光負荷LED2が、互いに異なる色温度を有し且つ交互に発光するように構成されるため、調光及び調色機能を有する照明装置を比較的簡易な構成によって提供できる。
また、本実施形態に係る照明装置100は、互いに異なる色温度の光を放射する第1の直流発光負荷LED1及び第2の直流発光負荷LED2が第1の端子T1及び第2の端子T2の間に逆並列に接続されるため、調光及び調色機能を有する照明装置を比較的簡易な構成によって提供できる。
また、本実施形態に係る照明装置100は、交流変換部INV1と直流発光負荷2aとが第1及び第2の出力端子T1,T2のみを介して接続される。従って、図3のように、交流変換部INV1が直流発光負荷2aを格納するケースCの外部に設置される場合、配線構成或いは設置作業が簡易化される。
また、本実施形態に係る照明装置100は、交流変換部INV1から交流電力が出力されるため、図3のように、交流変換部INV1が直流発光負荷2aを格納するケースCの外部に設置される場合、第1及び第2の端子T1,T2間の絶縁破壊の信頼性が高くなる。
(第2の実施形態)
図5及び6は、本発明の第2の実施形態に係る照明装置200の構成を示す回路図である。本実施形態に係る照明装置200は、駆動装置1b内に、交流変換部INV1に対して機能的な信号を出力するためのマイコンMCU1及びその周辺部品が設けられる点に関して照明装置100と異なる。また、照明装置200は、直流電源DC2としてSMPSが設けられる点に関しても照明装置100と異なる。
本実施形態に係る直流電源DC2は、本発明の調光部に相当し、少なくとも1つのスイッチング素子を備え、例えば+40V及び0Vを所定の周波数で繰り返す方形波状の直流電圧パルスを出力するSMPSであり、直流電圧パルスのデューティ(オン幅)を可変して出力する。直流電圧パルスは、直流電源DC2の正及び負の出力端子から、直流電力として交流変換部INV1に出力されるとともに、調光信号としてマイコンMCU1に出力される。直流電圧パルスのデューティは、照明装置200の外部に設置される調光器3から直流電源DC2に出力される調光指令に基づき可変される。また、直流電源DC2は、直流発光負荷2aに供給される電流又は電圧を検出し所定の直流電力を出力する定電流制御機能又は定電圧制御機能を備えることが好ましい。
本実施形態に係るマイコンMCU1は、電源端子VDD、接地端子VSS及び第1乃至第6の入出力端子RA0〜RA5を備える。また、マイコンMCU1は、直流電圧パルス(調光信号)に基づき調色部である交流変換部INV1に出力する調色信号(PWM信号)を得るための演算テーブルを有する。電源端子VDDは周辺部品を介して直流電源DC2の正の出力端子に接続され、直流電源DC2から電力が供給される。接地端子VSSは周辺部品を介して接地される。第2の入出力端子RA1は、周辺部品を介して直流電源DC2に接続され、直流電源DC2から調光信号としての直流電圧パルスPWM−INを受ける。第3の入出力端子RA2は、周辺部品を介して直流電源DC2に接続され、直流電源DC2から直流電圧パルスINTを受ける。第5の入出力端子RA4は、交流変換部INV1の入力端子INに接続され、交流変換部INV1に調色信号PWM−OUTを出力する。第6の入出力端子RA5は、交流変換部INV1のエネーブル端子ENに接続され、交流変換部INV1にON/OFF信号を出力する。また、第1乃至第6の入出力端子RA0〜RA5は、内部プログラムの書き込み用端子として利用されても良い。
図7は、本実施形態に係る照明装置200の動作を示す波形図である。波形DC−OUTは、直流電源DC2から出力される直流電圧パルスを示す。波形PWM−IN/INTは、マイコンMCU1の第2及び第3の入出力端子RA1及びRA2に入力される直流電圧パルスを示す。波形PWM−OUTは、マイコンMCU1の第5の入出力端子RA4から出力される調色信号を示す。波形FET−posは、交流変換部INV1の第1及び第4のスイッチング素子Q1及びQ4をオンオフ制御する第1の制御信号を示す。波形FET−negは、交流変換部INV1の第2及び第3のスイッチング素子Q2及びQ3をオンオフ制御する第1の制御信号を示す。波形Voutは、交流変換部INV1から第1の端子T1と第2の端子T2との間に出力されるパルス状の交流電力を示す。また、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。
調光器3が、例えば100Hzのパルス信号からなる調光指令を直流電源DC2に出力すると、直流電源DC2は、調光指令を受け、調光指令のデューティに基づき例えば600Hzのパルス信号からなる直流電圧パルスを出力する。直流電源DC2から出力される直流電圧パルスは、抵抗R11〜R14を介して第2及び第3の入出力端子RA1、RA2に入力される。マイコンMCU1は、直流電圧パルスに含まれる直流電力のデューティに基づき交流変換部INV1から出力される交流電力の正電圧、負電圧及びオフパルスのパルス幅を決定し、調色信号PWM−OUTを生成して第5の入出力端子RA4から出力する。また、マイコンMCU1は、交流変換部INV1を動作させるためのエネーブル信号を第6の入出力端子RA5から出力する。交流変換部INV1は、マイコンMCU1から出力される調色信号PWM−OUTに基づき第1及び第2の制御信号FET−pos及びFET−negを生成する。また、交流変換部INV1は、マイコンMCU1から出力されるエネーブル信号を検出すると、第1及び第2の制御信号により各スイッチング素子Q1〜Q4をオンオフ制御し、直流電源DC2から出力される直流電力を所定の交流電力に変換して出力することで直流発光負荷2aをPWM駆動する。
上述のような動作により、本実施形態に係る照明装置200は、調光器3から出力され
る調光指令に応じて直流発光負荷2aをPWM駆動する。従って、本実施形態に係る照明装置200は、実施形態1に係る照明装置100と同様の効果を得ることができる。
また、直流電源DC2から出力される直流電圧パルスは、直流電力及び調光信号として出力されるため、直流電力を出力する手段と調光信号を出力する手段とを個別に必要としない。従って、本実施形態に係る照明装置200は、調光及び調色機能を有する照明装置を比較的簡易な構成によって提供できる。
また、本実施形態に係る照明装置200は、直流電源DC2の外部から入力される調光指令に基づき調光信号及び調色信号を生成して交流電力を出力するため、調光指令及び調色指令を個別に必要としない。従って、調光及び調色機能を有する照明装置を比較的簡易な構成によって提供できる。
また、本実施形態に係る照明装置200は、直流電源DC2から出力される調光信号(直流電圧パルス)に基づき調色信号を生成し、交流変換部INV1に出力する。すなわち、調光部と調色部とが直列に接続されるため、調光信号と調色信号との間の同期が容易に実現できる。従って、調光に対する調色のばらつきが少ない照明装置を提供できる。
また、本実施形態に係る照明装置200は、調光器3から出力される調光指令の周波数を所定の周波数に変換して直流電圧パルスを生成可能に構成されるため、調光指令の周波数に関らず直流発光負荷2aを高周波駆動できる。従って、既存の調光器を置き換える必要が無く、照明装置の導入が簡易化できる。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態に係る照明装置300の構成を示す回路図である。本実施形態に係る照明装置300は、直流発光負荷の駆動装置1cと直流発光負荷2bとが、第1の端子T1、第2の端子T2及び第3の端子T3を介して互いに接続される点に関して照明装置100と異なる。また、第2の直流発光デバイスLED2のカソード端子が第3の端子T3に接続される点に関しても照明装置100と異なるが、第1の直流発光デバイスLED1及び第2の直流発光デバイスLED2が交流電力に基づき交互に発光するように構成される点では照明装置100と共通する。
本実施形態に係る照明装置300において、交流変換部INV2から+40Vの正電圧パルスが出力されるとき、第1の端子T1から第2の端子T2に向かって第1の電流が流れ第1の直流発光デバイスLED1が発光し、交流変換部INV2から−40Vの負電圧パルスが出力されるとき、第2の端子T2から第3の端子T3に向かって第2の電流が流れ第2の直流発光デバイスLED2が発光し、交流変換部INV2から略GND電位のオフパルスが出力されるとき、第1及び第2の電流は流れずいずれの直流発光デバイスも実質的に発光しない。
上述のような動作により、本実施形態に係る照明装置300は、調光器3から出力される調光指令に応じて直流発光負荷2bをPWM駆動する。
従って、本実施形態に係る照明装置300は、実施形態1に係る照明装置100と同様に繊細且つ自由度が高い調光及び調色が可能な照明装置を得ることができる。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態に係る照明装置500の構成を示す回路図である。図10は、従来の調光用ダイヤルと調色用ダイヤルとの回転角度の組み合わせにより調光と調色とを実現するための図である。
まず、図10を参照しながら、従来の照明装置の問題点を説明する(例えば、特開2012−146614号公報)。図10に示すダイヤル1回転角(0°〜180°)の範囲で、調光専用のダイヤルを回転させることで調光(照度)を行い、ダイヤル2回転角(0°〜180°)の範囲で、調色専用のダイヤルを回転させることで調色を行っていた。
しかしながら、2つのダイヤルをそれぞれ操作するため、ダイヤル操作時に、図10に示すクルイトフの快適曲線(中央斜めの範囲)から大きく逸脱し、また、2つのダイヤルの組み合わせ操作が煩雑であった。また、一般的な2線式の調光器の配線以外に、調色器の配線工事が必要となり、既設の器具の交換時には追加配線が大きな障害となっていた。
そこで、第4の実施形態に係る照明装置500は、上述した問題点を解決してなされたものである。第4の実施形態に係る照明装置500は、直流発光負荷2aと、外部から入力される調光指令に基づき直流発光負荷2aを駆動して光の明るさ及び色を変化させる駆動装置1dとを備える。駆動装置1dは、直流電源DC2と、交流変換部INV1と、マイコンMCU2とを有する。
調光指令の変化量は、直流電源DC2によって、直流電圧パルスのデューティの変化量に変換される。マイコンMCU2は、直流電圧パルスPWM−INのデューティに基づき、所定時間内における調光指令の変化量を検出する検出部15と、調光指令の変化量に応じて直流発光負荷2aから放射される光の色の変化量を調整する調色量調整部16と、を備える。交流変換部INV1は、調色量調整部16から出力される調色信号PWM−OUTに基づき、直流発光負荷2aを駆動する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る照明装置500の1つの調光用ダイヤル操作により調光と調色を実現するための図である。図11において、横軸は、色温度である。縦軸は、照度であり、直流電圧パルスPWM−INのデューティに対応する。ダイヤル回転角は、0°〜180°である。マイコンMCU2は、クルイトフの快適曲線に挟まれた調光・調色可能領域を設定され、当該領域で制限される照度及び色温度の範囲でダイヤル1回転角(0°〜180°)に応じて調光・調色を行う。
本実施形態に係る照明装置500の動作について説明する。まず、直流発光負荷2aが点A(照度700lx、色温度5000K)に対応して点灯しているとき、ダイヤル1回転角を0°に向かって変化させると、調光信号のデューティは小さくなり、直流発光負荷2aの照度はダイヤル1回転角に応じて低下する。このとき、検出部15は、所定時間(例えば100μs)内におけるデューティの変化量を検出し、変化量に応じた検出信号を調色量調整部16に出力する。調色量調整部16は、検出信号に応じた調色信号PWM−OUTを出力する。例えば、調光指令の変化量が所定値よりも大きいとき、マイコンMCU2は、矢印A1のように色温度の変化が比較的小さくなるように調色信号PWM−OUTを出力する。また、調光指令の変化量が所定値よりも小さいとき、マイコンMCU2は、矢印A2のように色温度の変化が比較的大きくなるように調色信号PWM−OUTを出力する。
次に、直流発光負荷2aが点B(照度300lx、色温度2800K)に対応して点灯しているとき、ダイヤル1回転角を180°に向かって変化させると、調光信号のデューティは大きくなり、直流発光負荷2aの照度は、ダイヤル1回転角に応じて増加する。このとき、調光指令の変化量が所定値よりも大きいとき、マイコンMCU2は、矢印B1のように色温度の変化が比較的小さくなるように調色信号PWM−OUTを出力する。また、調光指令の変化量が所定値よりも小さいとき、マイコンMCU2は、矢印B2のように色温度の変化が比較的大きくなるように調色信号PWM−OUTを出力する。
このように、第4の実施形態の照明装置によれば、所定時間内における調光指令の変化量を調光信号の変化量として検出し、調光信号の変化量に応じて、直流発光負荷から放射される光の色の変化量を調整する。これにより、図11に示すクルイトフの快適曲線に挟まれた調光・調色可能領域内において任意に選択できる照度及び色温度の組合せで直流発光負荷2aを点灯させることができる。
また、1つのダイヤル操作によって、直感的に調光と調色を行うことができ、2ダイヤル式に匹敵する広い調光調色範囲が得られる。また、クルイトフの快適曲線から大きく逸脱しないように、予め調光テーブルを構成することで、快適な調光・調色が容易に実現できる。また、調光指令の変化量と色温度の変化量とを関連付けることで、繊細な調光・調色が可能となる。また、ダイヤルが1つで済むので、一般的な調光用の配線をそのまま活用できるから、2ダイヤル式のような追加配線の工事が不要となる。
また、第4実施形態では、直流電源DC2は、調光指令のデューティを調光信号のデューティに変換した。また、調色量調整部は、調光信号のデューティの変化量に応じて色温度の変化量を調整したが、例えば、調光指令の直流電圧を調光信号のデューティに変換して色温度の変化量を調整しても良い。また、ダイヤルを回転させた回転角に応じてパルス数を出力するロータリエンコーダからのパルス数を調光指令として、色温度の変化量を調整しても良い。
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。例えば、照明装置は、正電圧及び負電圧の電圧値を変調することで調光及び調色するように構成されても良く、力率改善機能を有するように構成されても良い。また、LEDに代わって、直流発光デバイスとして知られる有機EL素子を用いて直流発光負荷を構成しても良い。また、第1の色温度と第2の色温度とは、交流電力の制御により直流発光負荷2aの放射光の色温度を変化せしめる程度に異なっていれば良い。また、照明装置は、駆動装置と直流発光負荷とが共通の筐体に格納されても良く、その場合、第1乃至第3の端子は共通の筐体内部における接続点であっても良い。また、調光信号の上限値及び下限値を検出する閾値は、任意に設定可能である。また、直流電源DC、交流変換部INV及びマイコンMCUの少なくともいずれかが周知の保護機能を有することが好ましい。周知の保護機能とは、例えば過電圧保護機能、過電流保護機能、過熱保護機能、及び直流発光負荷の着脱検出機能等である。
1a、1b、1c、1d 駆動装置
2a、2b 直流発光負荷
3 調光器
15 検出部
16 調色量調整部
100、200、300、500 照明装置
DC1、DC2 直流電源
INV1、INV2 交流変換部
MCU1、MCU2 マイコン
LED1 第1の直流発光デバイス
LED2 第2の直流発光デバイス
T1 第1の端子
T2 第2の端子
T3 第3の端子

Claims (4)

  1. 外部から入力される調光指令に基づき直流発光負荷を駆動して光の明るさ及び色を変化させる駆動装置であって、
    所定時間内における前記調光指令の変化量を検出し、前記変化量に応じて前記直流発光負荷を駆動する調色部を備えることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記調色部は、前記変化量に応じて前記直流発光負荷から放射される光の色の変化量を調整する調色量調整部を備える請求項1に記載される駆動装置。
  3. 前記調色部は、クルイトフの快適曲線に挟まれた調光・調色可能領域を設定され、当該領域で制限される照度及び色温度の範囲で前記直流発光負荷を駆動することを特徴とする請求項1または2に記載される駆動装置。
  4. 前記1乃至請求項3のいずれか1項に記載される駆動装置と、
    前記駆動装置に駆動される直流発光負荷と、を備えることを特徴とする照明装置。
JP2014144076A 2013-12-19 2014-07-14 駆動装置及び照明装置 Pending JP2016021304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144076A JP2016021304A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 駆動装置及び照明装置
KR1020140183709A KR20150072371A (ko) 2013-12-19 2014-12-19 구동 장치 및 조명 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144076A JP2016021304A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 駆動装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016021304A true JP2016021304A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55266052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144076A Pending JP2016021304A (ja) 2013-12-19 2014-07-14 駆動装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016021304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536502A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 松下知识产权经营株式会社 Led点亮装置和照明器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254665A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Panasonic Corp 照明光源用のコントローラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254665A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Panasonic Corp 照明光源用のコントローラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536502A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 松下知识产权经营株式会社 Led点亮装置和照明器具
CN110536502B (zh) * 2018-05-23 2022-07-15 松下知识产权经营株式会社 Led点亮装置和照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725736B2 (ja) Led電源装置及びled照明器具
JP4943402B2 (ja) Led駆動回路、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
EP2471342B1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING DIMMING LEVELS OF LEDs
JP6048943B2 (ja) 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置
US20130038234A1 (en) Dimming regulator including programmable hysteretic down-converter for increasing dimming resolution of solid state lighting loads
KR20200000468A (ko) 발광 다이오드 조명 시스템 제어 방법 및 시스템
JP5036859B2 (ja) 照明装置
JP2012004240A (ja) Led電源装置及びled照明器具
JP6094959B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2010176985A (ja) 照明装置
JP5538078B2 (ja) Led電源装置
US20150015151A1 (en) Lighting Circuit and Luminaire
JP2012243458A (ja) 照明装置及び照明器具
JP5430716B2 (ja) 照明装置
JP2016021304A (ja) 駆動装置及び照明装置
CN107404784B (zh) 调光模块、调光方法以及照明装置
JP2017027748A (ja) 直流発光負荷を備える照明装置
JP2018098104A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2014235914A (ja) 直流発光負荷を備える照明装置
JP2015118831A (ja) 駆動装置及び照明装置
JP2015041430A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2015115156A (ja) 駆動装置及び照明装置
JP2014216124A (ja) 直流発光負荷を備える照明装置
JP2018010820A (ja) 直流発光負荷を備える駆動装置及び照明装置
KR20150072371A (ko) 구동 장치 및 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190301