JP2016020803A - 蓄冷機能付きエバポレータ - Google Patents

蓄冷機能付きエバポレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016020803A
JP2016020803A JP2015084745A JP2015084745A JP2016020803A JP 2016020803 A JP2016020803 A JP 2016020803A JP 2015084745 A JP2015084745 A JP 2015084745A JP 2015084745 A JP2015084745 A JP 2015084745A JP 2016020803 A JP2016020803 A JP 2016020803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
container
cool storage
cold storage
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410660B2 (ja
Inventor
直久 東山
Naohisa Higashiyama
直久 東山
鴨志田 理
Osamu Kamoshita
理 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr Thermal Systems Japan Ltd
Original Assignee
Keihin Thermal Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Thermal Technology Corp filed Critical Keihin Thermal Technology Corp
Priority to JP2015084745A priority Critical patent/JP6410660B2/ja
Priority to CN201510333527.0A priority patent/CN105202819B/zh
Priority to US14/741,492 priority patent/US9855818B2/en
Publication of JP2016020803A publication Critical patent/JP2016020803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410660B2 publication Critical patent/JP6410660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • B60H1/005Regenerative cooling means, e.g. cold accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】放冷時の吐気温のばらつきを抑制しうる蓄冷機能付きエバポレータを提供する。
【解決手段】蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷材容器15は、熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置する容器本体部18と、容器本体部18の風下側縁部の上部のみに連なって冷媒流通管12よりも通風方向外側に張り出すように設けられ、かつ上下方向の長さが容器本体部18の上下方向の長さよりも短い外方張り出し部19とを備えている。蓄冷材容器15に、容器本体部18のみが設けられている部分に存在する第1封入部24と、第1封入部24の上方に連なり、かつ容器本体部18および外方張り出し部19が設けられている部分に存在する第2封入部25とを有する蓄冷材封入部23を設ける。常温で蓄冷材Sが液相の場合に、蓄冷材Sの液面Lが、第2封入部25の上下方向の範囲内に位置している。
【選択図】図2

Description

この発明は蓄冷機能付きエバポレータに関する。
たとえば、環境保護や自動車の燃費向上などを目的として、信号待ちなどの停車時にエンジンを自動的に停止させる自動車が提案されている。
しかしながら、通常のカーエアコンにおいては、エンジンを停止させると、エンジンを駆動源とする圧縮機が停止するので、エバポレータに冷媒(冷熱を輸送する媒体)が供給されなくなり、冷房能力が急激に低下するという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、エバポレータに蓄冷機能を付与し、エンジンが停止して圧縮機が停止した際に、エバポレータに蓄えられた冷熱を放冷して車室内を冷却することが考えられている。
この種の蓄冷機能付きエバポレータとして、熱交換コア部に、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向き、かつ通風方向に間隔をおいて配置された2つの扁平状冷媒流通管からなる管組が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて複数配置され、隣り合う管組どうしの間に間隙が形成され、全間隙のうちの一部でかつ複数の間隙に、それぞれ蓄冷材が封入された1つの蓄冷材容器が配置されて冷媒流通管にろう付され、残りの間隙に、それぞれ1つのフィンが配置されて冷媒流通管にろう付され、蓄冷材容器が配置された間隙の両側の間隙のうち少なくともいずれか一方の間隙にフィンが配置されており、蓄冷材容器の全体が熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置し、蓄冷材容器内に、通風方向の幅が蓄冷材容器の全高に渡って等しくなっている蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられた蓄冷機能付きエバポレータが知られている(特許文献1参照)。
この種の蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷材容器内へ充填される蓄冷材としては、凝固点が5〜10℃程度に調整されたパラフィン系潜熱蓄冷材、たとえばペンタデカン、テトラデカンなどが用いられるのが一般的である。たとえば特許文献2に記載された蓄冷機能付きエバポレータにおいては、蓄冷材容器内に封入される蓄冷材としては、融点が6℃であるテトラデカンが用いられている。
しかしながら、使用環境温度、たとえば−40〜90℃の範囲において、液相状態の蓄冷材が密度変化するとともに、蓄冷材容器内に残存している空気が熱膨張し、蓄冷材容器における1つの密閉された空間の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率によっては、蓄冷材容器が内圧により破損するおそれがある。したがって、安全性を考慮して、蓄冷材充填率を低くする必要がある。
ところで、特許文献1の蓄冷機能付きエバポレータにおいては、蓄冷材容器の全体が熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置し、蓄冷材容器内に、通風方向の幅が蓄冷材容器の全高に渡って等しくなっている蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられているので、前記蓄冷材充填率を低く設定した場合、液相状体の蓄冷材の液面が比較的低くならざるを得ず、次のような問題が生じる。すなわち、蓄冷機能付きエバポレータが圧縮機およびコンデンサとともに車両用空調装置に組み込まれる際には、通常、ケーシング内に、熱交換コア部が空気通路に位置するように垂直状態で配置されるので、蓄冷材容器の上側部分に蓄冷材の存在しない比較的大きな部分が生じることになる。その結果、蓄冷材容器の上側部分では冷熱を蓄えることができず、圧縮機が停止した際に、空気が通過する熱交換コア部における蓄冷材容器の上側部分における蓄冷材が存在していない部分を流れる空気の温度が、蓄冷材が存在している部分を流れる空気の温度に比べて速く上昇し、蓄冷機能付きエバポレータを通過する空気の温度である吐気温が大きくばらつくという問題がある。
特開2011−12947号公報 特許第4043776号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、蓄冷材容器の破損を防止しうるとともに、放冷時の吐気温のばらつきを抑制しうる蓄冷機能付きエバポレータを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)熱交換コア部に、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向いた複数の扁平状冷媒流通管が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて並列状に配置され、隣り合う冷媒流通管どうしの間に間隙が形成され、全間隙のうちの一部でかつ複数の間隙に、それぞれ蓄冷材が封入された蓄冷材容器が配置されて冷媒流通管にろう付され、残りの間隙に、それぞれフィンが配置されて冷媒流通管にろう付され、蓄冷材容器が配置された間隙の両側の間隙のうち少なくともいずれか一方の間隙にフィンが配置されており、蓄冷材容器内に蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられている蓄冷機能付きエバポレータであって、
蓄冷材容器が、熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置する容器本体部と、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部のうち少なくともいずれか一方の縁部における上部のみに連なって冷媒流通管よりも通風方向外側に張り出すように設けられ、かつ上下方向の長さが容器本体部の上下方向の長さよりも短くなっている外方張り出し部とを備えており、蓄冷材封入部が容器本体部から外方張り出し部にかけて設けられ、蓄冷材封入部が、蓄冷材容器における容器本体部のみが設けられている部分に存在する第1封入部と、第1封入部の上方に連なり、かつ蓄冷材容器における容器本体部および外方張り出し部が設けられている部分において容器本体部および外方張り出し部に跨って存在する第2封入部とを有し、常温で蓄冷材が液相の場合に、蓄冷材の液面が、蓄冷材封入部の第2封入部の上下方向の範囲内に位置している蓄冷機能付きエバポレータ。
2)蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風下側縁部のみに設けられている上記1)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
3)蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風上側縁部のみに設けられている上記1)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
4)蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部にそれぞれ設けられている上記1)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
5)蓄冷材封入部の第1封入部の高さをhmm、蓄冷材封入部全体の高さをHmmとした場合、0.7≦h/H≦0.95という関係を満たす上記1)〜4)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
6)蓄冷材封入部の第2封入部における蓄冷材容器の高さ方向と直交する方向の断面において、第2封入部の容器本体部に存在する部分の面積をAmm2、第2封入部の外方張り出し部に存在する部分の面積をamm2とした場合、a/A≧0.15という関係を満たす上記1)〜5)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
7)蓄冷材容器の蓄冷材封入部の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率が70〜90%である上記1)〜6)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
8)蓄冷材容器の蓄冷材封入部における冷媒流通管の並び方向の両側壁外面に、複数の凝縮水排水路が間隔をおいて形成され、各凝縮水排水路が、蓄冷材封入部の前記両側壁に設けられて外方に膨出し、かつ冷媒流通管にろう付された2つの排水路用凸部間に形成され、蓄冷材容器の蓄冷材封入部の前記両側壁における外方張り出し部に存在する部分に、冷媒流通管の並び方向両側に膨らみ、かつ冷媒流通管の並び方向の寸法が蓄冷材封入部の同方向の寸法よりも大きくなっている膨張部が設けられ、膨張部が、蓄冷材封入部における冷媒流通管の並び方向の両側壁に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部からなり、
凝縮水排水路が、上端から下端に向かって漸次低くなっているとともに上下両端が開口し、排水路用凸部が上端から下端に向かって漸次低くなっているとともに、少なくとも一部の排水路用凸部の上端が前記外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置し、外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置する排水路用凸部のうちの少なくとも1つが、前記膨張部用凸部側に延びて膨張部用凸部に一体に連なっている上記1)〜7)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
9)蓄冷材容器の蓄冷材封入部の一方の側壁の凝縮水排水路および排水路用凸部と、同他方の側壁の凝縮水排水路および排水路用凸部とが、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられており、膨張部用凸部に一体に連なった排水路用凸部の上端の位置が蓄冷材封入部の両側壁において上下方向にずれている上記8)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
10)すべての排水路用凸部の突出高さは等しくなっているとともに、膨張部用凸部の突出高さよりも低くなっている上記8)または9)載の蓄冷機能付きエバポレータ。
11)蓄冷材容器が、一定幅を有する周縁の帯状部どうしが互いにろう付された2枚の金属製容器構成板からなり、両容器構成板における互いにろう付された帯状部を除いた部分が外方に膨出させられることにより、蓄冷材容器に膨出状の蓄冷材封入部が設けられ、両容器構成板における蓄冷材封入部の側壁となる部分に、排水路用凸部および膨張部用凸部が設けられている上記8)〜10)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
12)長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向き、かつ通風方向に間隔をおいて配置された複数の扁平状冷媒流通管からなる管組が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて複数配置され、隣り合う管組どうしの間に間隙が形成され、蓄冷材容器およびフィンが通風方向に並んだ両冷媒流通管に跨るように配置され、蓄冷材容器の排水路用凸部およびフィンが、間隙を形成する2つの組を構成する両冷媒流通管にろう付されている上記1)〜11)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
13)蓄冷材容器が配置された間隙の左右両側に隣り合う間隙に、それぞれフィンが配置されている上記1)〜12)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
上記1)〜13)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、蓄冷材容器が、熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置する容器本体部と、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部のうち少なくともいずれか一方の縁部における上部のみに連なって冷媒流通管よりも通風方向外側に張り出すように設けられ、かつ上下方向の長さが容器本体部の上下方向の長さよりも短くなっている外方張り出し部とを備えており、蓄冷材封入部が容器本体部から外方張り出し部にかけて設けられ、蓄冷材封入部が、蓄冷材容器における容器本体部のみが設けられている部分に存在する第1封入部と、第1封入部の上方に連なり、かつ蓄冷材容器における容器本体部および外方張り出し部が設けられている部分において容器本体部および外方張り出し部に跨って存在する第2封入部とを有し、常温で蓄冷材が液相の場合に、蓄冷材の液面が、蓄冷材封入部の第2封入部の上下方向の範囲内に位置しているので、外方張り出し部が設けられていない場合に比べて、蓄冷材容器の蓄冷材封入部の内容積を大きくすることができ、蓄冷材容器における1つの密閉された空間の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率を同一に設定した場合、蓄冷材が液相の場合の蓄冷材の液面を高くすることが可能になる。したがって、蓄冷材容器の上端近傍においても蓄冷材容器内の蓄冷材に冷熱を蓄えることができ、圧縮機が停止した際に、熱交換コア部における蓄冷材容器の上端近傍に相当する部分を流れる空気の温度上昇を抑制し、蓄冷機能付きエバポレータを通過する空気の温度である吐気温のばらつきを抑制することができる。
しかも、蓄冷材容器の上下方向の全長にわたって冷媒流通管よりも外側に張り出した外方張り出し部が設けられている場合に比べて、小型軽量化を図ることができるとともに、蓄冷材容器における冷媒流通管に接していない部分を少なくすることが可能になり、蓄冷材容器の蓄冷材封入部内に封入された多くの蓄冷材を効果的に冷却することができる。
上記5)〜7)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、圧縮機が停止した際に蓄冷機能付きエバポレータを通過する空気の温度である吐気温のばらつきを効果的に抑制することができる。
上記8)および9)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、蓄冷材容器の外方張り出し部の冷媒流通管の並び方向の力に対する強度が向上する。
上記10)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、(*特有の効果があればご記入ください。*)である。
上記11)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、蓄冷材容器の蓄冷材封入部、排水路用凸部および膨張部用凸部を比較的簡単に設けることができるとともに、外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置している上端開口を有する凝縮水排水路を形成する2つの排水路用凸部のうちのいずれか一方を、比較的簡単に前記膨張部用凸部側に延ばして膨張部用凸部に一体に連なったものにすることができる。
この発明による蓄冷機能付きエバポレータの全体構成を示す一部切り欠き斜視図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器を示す左側面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の一部分を示す右側面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器を示し、左側の金属板を切除して示す左側から見た側面図である。 図4のA−A線拡大断面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の変形例を示す図4相当の図である。 図6のB−B線拡大断面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の他の変形例を示す図4相当の図である。 図8の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の一部分を示す右側面図である。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
以下の説明において、通風方向下流側(図1、図2、図4、図6および図8に矢印Xで示す方向)を前、これと反対側を後というものとし、前方から後方を見た際の上下、左右、すなわち図1の上下、左右を上下、左右というものとする。
さらに、以下の説明において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
図1はこの発明による蓄冷機能付きエバポレータの全体構成を示し、図2〜図5はその要部の構成を示す。
図1において、蓄冷機能付きエバポレータ(1)は、長手方向を左右方向に向けた状態で上下方向に間隔をおいて配置されたアルミニウム製第1ヘッダタンク(2)およびアルミニウム製第2ヘッダタンク(3)と、両ヘッダタンク(2)(3)間に設けられた熱交換コア部(4)とを備えている。
第1ヘッダタンク(2)は、前側(通風方向下流側)に位置する風下側上ヘッダ部(5)と、後側(通風方向上流側)に位置しかつ風下側上ヘッダ部(5)に一体化された風上側上ヘッダ部(6)とを備えている。風下側上ヘッダ部(5)の左端部に冷媒入口(7)が設けられ、風上側上ヘッダ部(6)の左端部に冷媒出口(8)が設けられている。第2ヘッダタンク(3)は、前側に位置する風下側下ヘッダ部(9)と、後側に位置しかつ風下側下ヘッダ部(9)に一体化された風上側下ヘッダ部(11)とを備えている。
熱交換コア部(4)には、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向(前後方向)を向いた複数のアルミニウム製扁平状冷媒流通管(12)が、左右方向(冷媒流通管(12)の厚み方向)に間隔をおいて並列状に配置されている。ここでは、前後方向に間隔をおいて配置された2つの冷媒流通管(12)からなる複数の組(13)が左右方向に間隔をおいて配置されており、前後の冷媒流通管(12)よりなる組(13)の隣り合うものどうしの間に間隙(14A)(14B)が形成されている。前側の冷媒流通管(12)の上端部は風下側上ヘッダ部(5)に接続されるとともに、同下端部は風下側下ヘッダ部(9)に接続されている。また、後側の冷媒流通管(12)の上端部は風上側上ヘッダ部(6)に接続されるとともに、同下端部は風上側下ヘッダ部(11)に接続されている。
熱交換コア部(4)における全間隙(14A)(14B)のうち一部の複数の間隙(14A)でかつ隣接していない間隙(14A)に、蓄冷材(S)が封入されたアルミニウム製蓄冷材容器(15)が、前後両冷媒流通管(12)に跨るように配置されて間隙(14A)を形成する左右両側の組(13)を構成する前後両冷媒流通管(12)にろう付されている。
熱交換コア部(4)における全間隙(14A)(14B)のうち残りの間隙(14B)に、両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートからなり、かつ前後方向にのびる波頂部、前後方向にのびる波底部、および波頂部と波底部とを連結する連結部よりなるコルゲート状のアウターフィン(16)が、前後両冷媒流通管(12)に跨るように配置されて間隙(14B)を形成する左右両側の組(13)を構成する前後両冷媒流通管(12)にろう付されている。この実施形態では、蓄冷材容器(15)が配置された間隙(14A)の左右両側に隣り合う間隙(14B)にはそれぞれアウターフィン(16)が配置されており、左右方向に隣り合う蓄冷材容器(15)間には複数、ここでは2つのアウターフィン(16)が位置している。左右方向に隣り合う蓄冷材容器(15)間に位置するアウターフィン(16)の数は2つに限定されるものではなく、3つ以上でもよい。また、左右両端の冷媒流通管(12)の組(13)の外側にも両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートからなるアウターフィン(16)が配置されて前後両冷媒流通管(12)にろう付され、さらに左右両端のアウターフィン(16)の外側にアルミニウム製サイドプレート(17)が配置されてアウターフィン(16)にろう付されている。
図2〜図5に示すように、アウターフィン(16)の風下側端部は前側(風下側)冷媒流通管(12)の風下側端部と通風方向の同一位置にあり、同じく風上側端部は後側(風上側)冷媒流通管(12)の風上側端部と通風方向の同一位置にある。ここで、前側(風下側)冷媒流通管(12)の風下側端部と後側(風上側)冷媒流通管(12)の風上側端部との直線距離を、熱交換コア部(4)の通風方向の全幅というものとする。
この実施形態のエバポレータ(1)の場合、冷媒は、冷媒入口(7)を通ってエバポレータ(1)の風下側上ヘッダ部(5)内に入り、全冷媒流通管(12)を通って風上側上ヘッダ部(6)の冷媒出口(8)から流出する。
蓄冷材容器(15)は、長手方向を上下方向に向けるとともに幅方向を前後方向に向けた略縦長方形の扁平中空状であり、熱交換コア部(4)の通風方向の範囲内に位置し、かつ各組(13)の前後2つの冷媒流通管(12)にろう付された容器本体部(18)と、容器本体部(18)の前側縁部(風下側縁部)の一部分、ここでは上部のみに連なるとともにアウターフィン(16)の前端よりも前方(通風方向外側)に張り出すように設けられた外方張り出し部(19)とよりなる。外方張り出し部(19)は蓄冷材容器(15)の上端から若干下がった部分から一定の長さにわたって設けられている。
蓄冷材容器(15)は、両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートにプレス加工が施されることにより形成され、かつ一定幅を有する周縁の帯状部(21a)(22a)どうしが互いにろう付された2枚の略縦長方形状のアルミニウム製容器構成板(21)(22)よりなる。蓄冷材容器(15)には、両容器構成板(21)(22)の帯状部(21a)(22a)を除いた部分を外方に膨出させることによって、中空状の蓄冷材封入部(23)が、容器本体部(18)から外方張り出し部(19)にかけて形成され、蓄冷材封入部(23)内に蓄冷材(S)が入れられている。蓄冷材封入部(23)は、蓄冷材容器(15)における容器本体部(18)のみが設けられている部分(図2の鎖線Yよりも下方の部分)に存在する第1封入部(24)と、第1封入部(24)の上方に連なり、かつ蓄冷材容器(15)における容器本体部(18)および外方張り出し部(19)が設けられている部分(図4の鎖線Yよりも上方の部分)において容器本体部(18)および外方張り出し部(19)に跨って存在する第2封入部(25)とを有する。蓄冷材封入部(23)の第1封入部(24)および第2封入部(25)における容器本体部(18)に存在する部分の左右方向の厚みは、等しくなっている。なお、第2封入部(25)の上方に連なって、上下方向の高さがかなり低く、かつ通風方向の幅が第1封入部(24)よりも狭くなった部分が存在している。
ここで、蓄冷材封入部(23)の第1封入部(24)の高さをhmm、蓄冷材封入部(23)全体の高さをHmmとした場合、0.7≦h/H≦0.95という関係を満たしていることが好ましい。
蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の容器本体部(18)の左右両側壁(23a)外面に、それぞれ上端から下端に向かって漸次低くなりかつ上下両端が開口した複数の凝縮水排水路(26)が間隔をおいて形成されている。各凝縮水排水路(26)は、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に設けられて外方に膨出した2つの排水路用凸部(27)の間に形成されており、1つの凝縮水排水路(26)を形成する2つの排水路用凸部(27)のうち少なくともいずれか一方の排水路用凸部(27)の長さは、蓄冷材容器(15)の容器本体部(18)の通風方向の幅よりも長くなっている。すべての排水路用凸部(27)の高さは等しくなっているとともに、後述する膨張部用凸部(33)の高さよりも低くなっており、排水路用凸部(27)が、間隙(14A)を形成する左右両側の組(13)を構成する前後両冷媒流通管(12)にろう付されている。なお、隣り合う2つの凝縮水排水路(26)は、両凝縮水排水路(26)間に位置する排水路用凸部(27)を共有している。左側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)と、右側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)とは、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられている。なお、凝縮水排水路(26)内を微量の空気も流れる。
蓄冷材容器(15)の容器本体部(18)内には、オフセット状のアルミニウム製インナーフィン(28)が、上下方向のほぼ全体にわたって配置されている。インナーフィン(28)は、上下方向にのびる波頂部(29a)、上下方向にのびる波底部(29b)、および波頂部(29a)と波底部(29b)とを連結する連結部(29c)からなる波状帯板(29)が、上下方向に複数並べられるとともに相互に一体に連結されることにより形成され、上下方向に隣り合う2つの波状帯板(29)の波頂部(29a)どうしおよび波底部(29b)どうしが前後方向に位置ずれしているものである。各波状帯板(29)における波頂部(29a)、波底部(29b)および連結部(29c)の上下方向の長さは等しくなっている。インナーフィン(28)は、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分の内面の凸部(26)が形成されていない部分にろう付されている。凸部(26)の膨出頂壁は、冷媒流通管(12)に接触するが、インナーフィン(28)には接触しないので、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に、インナーフィン(28)に接触する接触部分と、インナーフィン(28)に接触しない非接触部分とが設けられていることになる。
蓄冷材容器(15)の外方張り出し部(19)は、容器本体部(18)の前側縁部の上端よりも若干下方の部分から一定の長さにわたって設けられており、外方張り出し部(19)の上下方向の長さは容器本体部(18)の上下方向の長さよりも短くなっている。外方張り出し部(19)の上下方向の長さは、蓄冷材容器(15)の上下方向の長さの30%以下であることが好ましい。蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における外方張り出し部(19)に存在する部分に、左右両方向に膨らみ、かつ左右方向の寸法が蓄冷材封入部(23)の左右方向の寸法よりも大きくなっている膨張部(19a)が設けられており、膨張部(19a)がアウターフィン(16)の通風方向下端部よりも通風方向外側(通風方向下流側)に位置している。膨張部(19a)は、蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部(33)からなる。
ここで、蓄冷材封入部(23)の第2封入部(25)における蓄冷材容器(15)の高さ方向と直交する方向の断面(水平断面)において、第2封入部(25)の容器本体部(18)に存在する部分の面積をAmm2、第2封入部(25)の外方張り出し部(19)に存在する部分の面積をamm2とした場合、a/A≧0.15という関係を満たしていることが好ましい。
蓄冷材容器(15)内へ充填される蓄冷材(S)としては、凝固点が5〜10℃程度に調整されたパラフィン系潜熱蓄冷材(S)が用いられる。具体的には、ペンタデカン、テトラデカンなどが用いられる。常温(15〜25℃)において蓄冷材(S)が液相の場合に、蓄冷材(S)の液面(L)は、蓄冷材封入部(23)の第2封入部(25)の上下方向の範囲内に位置している。また、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)内の内容積に対する封入された蓄冷材(S)の体積の比率である蓄冷材充填率が70〜90%であることが好ましい。ここで、インナーフィン(28)の上端は、蓄冷材容器(15)内に封入された蓄冷材(S)の液面(L)よりも上方に位置していることが好ましい。この場合、蓄冷材(S)に冷熱が蓄えられる蓄冷時、および蓄冷材(S)に蓄えられた冷熱を放出する放冷時のいずれにおいても、常に蓄冷材(S)がインナーフィン(28)に接触する。
蓄冷材容器(15)の外方張り出し部(19)の上端部には蓄冷材注入部材(31)が固定されており、蓄冷材(S)は、蓄冷材注入部材(31)を通して蓄冷材封入部(23)内に注入され、蓄冷材注入部材(31)は、蓄熱材封入部(23)内への蓄冷材(S)の注入後に封止されている。
上述した蓄冷機能付きエバポレータ(1)は、車両のエンジンを駆動源とする圧縮機、圧縮機から吐出された冷媒を冷却するコンデンサ(冷媒冷却器)、コンデンサを通過した冷媒を減圧する膨張弁(減圧器)とともに冷凍サイクルを構成し、カーエアコンとして、停車時に圧縮機の駆動源であるエンジンを一時的に停止させる車両、たとえば自動車に搭載される。圧縮機が作動している場合には、圧縮機で圧縮されてコンデンサおよび膨張弁を通過した低圧の気液混相の2相冷媒が、冷媒入口(7)を通って蓄冷機能付きエバポレータ(1)の風下側上ヘッダ部(5)内に入り、全冷媒流通管(12)を通って風上側上ヘッダ部(6)の冷媒出口(8)から流出する。そして、冷媒が冷媒流通管(12)内を流れる間に間隙(14B)を通過する空気と熱交換をし、冷媒は気相となって流出する。
圧縮機の作動時には、冷媒流通管(12)内を流れる冷媒の有する冷熱が、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に設けられた排水路用凸部(27)の膨出頂壁を経て直接蓄冷材容器(15)内の蓄冷材(S)に伝わるとともに、排水路用凸部(27)の膨出頂壁から左右両側壁(23a)における冷媒流通管(12)にろう付されていない部分およびインナーフィン(28)を経て蓄冷材容器(15)内の蓄冷材(S)の全体に伝わって蓄冷材(S)に冷熱が蓄えられる。
また、圧縮機の作動時には、蓄冷材容器(15)表面に凝縮水が発生し、当該凝縮水は凝縮水排水路(26)内に入り、表面張力により凝縮水排水路(26)の両側の排水路用凸部(27)に沿うようにして凝縮水排水路(26)内に溜まる。溜まった凝縮水が多くなると、溜まった凝縮水に作用する重力が表面張力よりも大きくなって、凝縮水排水路(26)内を流下し、下方に排水される。
圧縮機の停止時には、蓄冷材容器(15)内の蓄冷材(S)に蓄えられた冷熱が、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に設けられた排水路用凸部(27)の膨出頂壁を経て直接冷媒流通管(12)に伝わるとともに、インナーフィン(28)から左右両側壁(23a)における冷媒流通管(12)にろう付されていない部分および排水路用凸部(27)の膨出頂壁を経て冷媒流通管(12)に伝わり、さらに冷媒流通管(12)を通過して当該冷媒流通管(12)における蓄冷材容器(15)とは反対側にろう付されているアウターフィン(16)に伝わる。アウターフィン(16)に伝わった冷熱は、蓄冷材容器(15)が配置されている間隙(14A)の両隣の間隙(14B)を通過する空気に伝えられる。アウターフィン(16)に伝わった冷熱は、蓄冷材容器(15)が配置されている間隙(14A)の両隣の間隙(14B)を通過する空気に伝えられる。したがって、エバポレータ(1)を通過した風の温度が上昇したとしても、当該風は冷却されるので、冷房能力の急激な低下が防止される。
図6および図7は蓄冷機能付きエバポレータ(1)に用いられる蓄冷材容器の変形例を示す。
図6および図7に示す蓄冷材容器(40)は、容器本体部(18)の前側縁部(風下側縁部)の一部分、ここでは上部のみに連なるとともにアウターフィン(16)の前端よりも前方(通風方向外側)に張り出すように設けられた外方張り出し部(19)に加えて、容器本体部(18)の後側縁部(風上側縁部)の一部分、ここでは上部のみに連なるとともにアウターフィン(16)の後端よりも後方(通風方向外側)に張り出すように設けられた外方張り出し部(41)を備えている。両外方張り出し部(19)(41)は、容器本体部(18)の通風方向の中心を通る垂直線を中心とする線対称となるように設けられている。蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における外方張り出し部(41)に存在する部分に、左右両方向に膨らみ、かつ左右方向の寸法が蓄冷材封入部(23)の左右方向の寸法よりも大きくなっている膨張部(41a)が設けられており、膨張部(41a)がアウターフィン(16)の通風方向上端部よりも通風方向外側(通風方向上流側)に位置している。膨張部(41a)も、蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部(33)からなる。
その他の構成は上述した蓄冷材容器(15)と同様である。
また、図示は省略したが、上述した蓄冷機能付きエバポレータ(1)に用いられる蓄冷材容器としては、蓄冷材容器(15)の外方張り出し部(19)に代えて、上述した蓄冷材容器(40)の後方への外方張り出し部(41)のみが設けられていてもよい。
図8および図9は蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の他の変形例を示す。
図8および図9に示す蓄冷材容器(50)の少なくとも一部の排水路用凸部(27)の上端が外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置しており、外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置する排水路用凸部(27)のうちの少なくとも1つ、ここでは1つの排水路用凸部(27)の上端部が、風下側(外方張り出し部(19)の膨張部用凸部(33)側)に延びて膨張部用凸部(33)に一体に連なっている。上端部が風下側に延びて膨張部用凸部(33)に一体に連なっている排水路用凸部を(27A)で示す。言い換えれば、全ての凝縮水排水路(26)のうち一部の凝縮水排水路の上端開口が前記外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置しており、外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置している上端開口を有する凝縮水排水路を形成する2つの排水路用凸部(27)のうちのいずれか一方、ここでは上側の排水路用凸部(27)の上端部が、風下側(外方張り出し部(19)の膨張部用凸部(33)側)に延びて膨張部用凸部(33)に一体に連なっている。外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置している上端開口を有する凝縮水排水路を(26A)で示す。
蓄冷材容器(50)の蓄冷材封入部(23)の一方の側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)と、同他方の側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)とが、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられているので、凝縮水排水路(26A)を形成する2つの排水路用凸部(27)のうちのいずれか一方、ここでは上側の排水路用凸部(27)の上端部の位置が、蓄冷材封入部(23)の両側壁(23a)において上下方向にずれている。
その他の構成は上述した蓄冷材容器(15)と同様である。
この発明による蓄冷機能付きエバポレータは、停車時に圧縮機の駆動源であるエンジンを一時的に停止させる車両のカーエアコンを構成する冷凍サイクルに好適に用いられる。
(1):蓄冷機能付きエバポレータ
(4):熱交換コア部
(12):冷媒流通管
(13):組
(14A)(14B):間隙
(15)(40)(50):蓄冷材容器
(16):アウターフィン
(18):容器本体部
(19)(41):外方張り出し部
(19a):膨張部
(23):蓄冷材封入部
(23a):側壁
(24):第1封入部
(25):第2封入部
(26)(26A):凝縮水排水路
(27)(27A):排水路用凸部
(33):膨張部用凸部
(L):液面
(S):蓄冷材
この発明は蓄冷機能付きエバポレータに関する。
たとえば、環境保護や自動車の燃費向上などを目的として、信号待ちなどの停車時にエンジンを自動的に停止させる自動車が提案されている。
しかしながら、通常のカーエアコンにおいては、エンジンを停止させると、エンジンを駆動源とする圧縮機が停止するので、エバポレータに冷媒(冷熱を輸送する媒体)が供給されなくなり、冷房能力が急激に低下するという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、エバポレータに蓄冷機能を付与し、エンジンが停止して圧縮機が停止した際に、エバポレータに蓄えられた冷熱を放冷して車室内を冷却することが考えられている。
この種の蓄冷機能付きエバポレータとして、熱交換コア部に、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向き、かつ通風方向に間隔をおいて配置された2つの扁平状冷媒流通管からなる管組が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて複数配置され、隣り合う管組どうしの間に間隙が形成され、全間隙のうちの一部でかつ複数の間隙に、それぞれ蓄冷材が封入された1つの蓄冷材容器が配置されて冷媒流通管にろう付され、残りの間隙に、それぞれ1つのフィンが配置されて冷媒流通管にろう付され、蓄冷材容器が配置された間隙の両側の間隙のうち少なくともいずれか一方の間隙にフィンが配置されており、蓄冷材容器の全体が熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置し、蓄冷材容器内に、通風方向の幅が蓄冷材容器の全高に渡って等しくなっている蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられた蓄冷機能付きエバポレータが知られている(特許文献1参照)。
この種の蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷材容器内へ充填される蓄冷材としては、凝固点が5〜10℃程度に調整されたパラフィン系潜熱蓄冷材、たとえばペンタデカン、テトラデカンなどが用いられるのが一般的である。たとえば特許文献2に記載された蓄冷機能付きエバポレータにおいては、蓄冷材容器内に封入される蓄冷材としては、融点が6℃であるテトラデカンが用いられている。
しかしながら、使用環境温度、たとえば−40〜90℃の範囲において、液相状態の蓄冷材が密度変化するとともに、蓄冷材容器内に残存している空気が熱膨張し、蓄冷材容器における1つの密閉された空間の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率によっては、蓄冷材容器が内圧により破損するおそれがある。したがって、安全性を考慮して、蓄冷材充填率を低くする必要がある。
ところで、特許文献1の蓄冷機能付きエバポレータにおいては、蓄冷材容器の全体が熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置し、蓄冷材容器内に、通風方向の幅が蓄冷材容器の全高に渡って等しくなっている蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられているので、前記蓄冷材充填率を低く設定した場合、液相状体の蓄冷材の液面が比較的低くならざるを得ず、次のような問題が生じる。すなわち、蓄冷機能付きエバポレータが圧縮機およびコンデンサとともに車両用空調装置に組み込まれる際には、通常、ケーシング内に、熱交換コア部が空気通路に位置するように垂直状態で配置されるので、蓄冷材容器の上側部分に蓄冷材の存在しない比較的大きな部分が生じることになる。その結果、蓄冷材容器の上側部分では冷熱を蓄えることができず、圧縮機が停止した際に、空気が通過する熱交換コア部における蓄冷材容器の上側部分における蓄冷材が存在していない部分を流れる空気の温度が、蓄冷材が存在している部分を流れる空気の温度に比べて速く上昇し、蓄冷機能付きエバポレータを通過する空気の温度である吐気温が大きくばらつくという問題がある。
特開2011−12947号公報 特許第4043776号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、蓄冷材容器の破損を防止しうるとともに、放冷時の吐気温のばらつきを抑制しうる蓄冷機能付きエバポレータを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)熱交換コア部に、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向いた複数の扁平状冷媒流通管が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて並列状に配置され、隣り合う冷媒流通管どうしの間に間隙が形成され、全間隙のうちの一部でかつ複数の間隙に、それぞれ蓄冷材が封入された蓄冷材容器が配置されて冷媒流通管にろう付され、残りの間隙に、それぞれフィンが配置されて冷媒流通管にろう付され、蓄冷材容器が配置された間隙の両側の間隙のうち少なくともいずれか一方の間隙にフィンが配置されており、蓄冷材容器内に蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられている蓄冷機能付きエバポレータであって、
蓄冷材容器が、熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置する容器本体部と、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部のうち少なくともいずれか一方の縁部における上部のみに連なって冷媒流通管よりも通風方向外側に張り出すように設けられ、かつ上下方向の長さが容器本体部の上下方向の長さよりも短くなっている外方張り出し部とを備えており、蓄冷材封入部が容器本体部から外方張り出し部にかけて設けられ、蓄冷材封入部が、蓄冷材容器における容器本体部のみが設けられている部分に存在する第1封入部と、第1封入部の上方に連なり、かつ蓄冷材容器における容器本体部および外方張り出し部が設けられている部分において容器本体部および外方張り出し部に跨って存在する第2封入部とを有し、常温で蓄冷材が液相の場合に、蓄冷材の液面が、蓄冷材封入部の第2封入部の上下方向の範囲内に位置している蓄冷機能付きエバポレータ。
2)蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風下側縁部のみに設けられている上記1)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
3)蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風上側縁部のみに設けられている上記1)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
4)蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部にそれぞれ設けられている上記1)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
5)蓄冷材封入部の第1封入部の高さをhmm、蓄冷材封入部全体の高さをHmmとした場合、0.7≦h/H≦0.95という関係を満たす上記1)〜4)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
6)蓄冷材封入部の第2封入部における蓄冷材容器の高さ方向と直交する方向の断面において、第2封入部の容器本体部に存在する部分の面積をAmm2、第2封入部の外方張り出し部に存在する部分の面積をamm2とした場合、a/A≧0.15という関係を満たす上記1)〜5)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
7)蓄冷材容器の蓄冷材封入部の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率が70〜90%である上記1)〜6)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
8)蓄冷材容器の蓄冷材封入部における冷媒流通管の並び方向の両側壁外面に、複数の凝縮水排水路が間隔をおいて形成され、各凝縮水排水路が、蓄冷材封入部の前記両側壁に設けられて外方に膨出し、かつ冷媒流通管にろう付された2つの排水路用凸部間に形成され、蓄冷材容器の蓄冷材封入部の前記両側壁における外方張り出し部に存在する部分に、冷媒流通管の並び方向両側に膨らみ、かつ冷媒流通管の並び方向の寸法が蓄冷材封入部の同方向の寸法よりも大きくなっている膨張部が設けられ、膨張部が、蓄冷材封入部における冷媒流通管の並び方向の両側壁に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部からなり、
凝縮水排水路が、上端から下端に向かって漸次低くなっているとともに上下両端が開口し、排水路用凸部が上端から下端に向かって漸次低くなっているとともに、少なくとも一部の排水路用凸部の上端が前記外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置し、外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置する排水路用凸部のうちの少なくとも1つが、前記膨張部用凸部側に延びて膨張部用凸部に一体に連なっている上記1)〜7)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
9)蓄冷材容器の蓄冷材封入部の一方の側壁の凝縮水排水路および排水路用凸部と、同他方の側壁の凝縮水排水路および排水路用凸部とが、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられており、膨張部用凸部に一体に連なった排水路用凸部の上端の位置が蓄冷材封入部の両側壁において上下方向にずれている上記8)記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
10)すべての排水路用凸部の突出高さは等しくなっているとともに、膨張部用凸部の突出高さよりも低くなっている上記8)または9)載の蓄冷機能付きエバポレータ。
11)蓄冷材容器が、一定幅を有する周縁の帯状部どうしが互いにろう付された2枚の金属製容器構成板からなり、両容器構成板における互いにろう付された帯状部を除いた部分が外方に膨出させられることにより、蓄冷材容器に膨出状の蓄冷材封入部が設けられ、両容器構成板における蓄冷材封入部の側壁となる部分に、排水路用凸部および膨張部用凸部が設けられている上記8)〜10)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
12)長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向き、かつ通風方向に間隔をおいて配置された複数の扁平状冷媒流通管からなる管組が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて複数配置され、隣り合う管組どうしの間に間隙が形成され、蓄冷材容器およびフィンが通風方向に並んだ両冷媒流通管に跨るように配置され、蓄冷材容器の排水路用凸部およびフィンが、間隙を形成する2つの組を構成する両冷媒流通管にろう付されている上記1)〜11)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
13)蓄冷材容器が配置された間隙の左右両側に隣り合う間隙に、それぞれフィンが配置されている上記1)〜12)のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
上記1)〜13)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、蓄冷材容器が、熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置する容器本体部と、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部のうち少なくともいずれか一方の縁部における上部のみに連なって冷媒流通管よりも通風方向外側に張り出すように設けられ、かつ上下方向の長さが容器本体部の上下方向の長さよりも短くなっている外方張り出し部とを備えており、蓄冷材封入部が容器本体部から外方張り出し部にかけて設けられ、蓄冷材封入部が、蓄冷材容器における容器本体部のみが設けられている部分に存在する第1封入部と、第1封入部の上方に連なり、かつ蓄冷材容器における容器本体部および外方張り出し部が設けられている部分において容器本体部および外方張り出し部に跨って存在する第2封入部とを有し、常温で蓄冷材が液相の場合に、蓄冷材の液面が、蓄冷材封入部の第2封入部の上下方向の範囲内に位置しているので、外方張り出し部が設けられていない場合に比べて、蓄冷材容器の蓄冷材封入部の内容積を大きくすることができ、蓄冷材容器における1つの密閉された空間の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率を同一に設定した場合、蓄冷材が液相の場合の蓄冷材の液面を高くすることが可能になる。したがって、蓄冷材容器の上端近傍においても蓄冷材容器内の蓄冷材に冷熱を蓄えることができ、圧縮機が停止した際に、熱交換コア部における蓄冷材容器の上端近傍に相当する部分を流れる空気の温度上昇を抑制し、蓄冷機能付きエバポレータを通過する空気の温度である吐気温のばらつきを抑制することができる。
しかも、蓄冷材容器の上下方向の全長にわたって冷媒流通管よりも外側に張り出した外方張り出し部が設けられている場合に比べて、小型軽量化を図ることができるとともに、蓄冷材容器における冷媒流通管に接していない部分を少なくすることが可能になり、蓄冷材容器の蓄冷材封入部内に封入された多くの蓄冷材を効果的に冷却することができる。
上記5)〜7)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、圧縮機が停止した際に蓄冷機能付きエバポレータを通過する空気の温度である吐気温のばらつきを効果的に抑制することができる。
上記8)および9)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、蓄冷材容器の外方張り出し部の冷媒流通管の並び方向の力に対する強度が向上する
上記11)の蓄冷機能付きエバポレータによれば、蓄冷材容器の蓄冷材封入部、排水路用凸部および膨張部用凸部を比較的簡単に設けることができるとともに、外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置している上端開口を有する凝縮水排水路を形成する2つの排水路用凸部のうちのいずれか一方を、比較的簡単に前記膨張部用凸部側に延ばして膨張部用凸部に一体に連なったものにすることができる。
この発明による蓄冷機能付きエバポレータの全体構成を示す一部切り欠き斜視図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器を示す左側面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の一部分を示す右側面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器を示し、左側の金属板を切除して示す左側から見た側面図である。 図4のA−A線拡大断面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の変形例を示す図4相当の図である。 図6のB−B線拡大断面図である。 図1の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の他の変形例を示す図4相当の図である。 図8の蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の一部分を示す右側面図である。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
以下の説明において、通風方向下流側(図1、図2、図4、図6および図8に矢印Xで示す方向)を前、これと反対側を後というものとし、前方から後方を見た際の上下、左右、すなわち図1の上下、左右を上下、左右というものとする。
さらに、以下の説明において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
図1はこの発明による蓄冷機能付きエバポレータの全体構成を示し、図2〜図5はその要部の構成を示す。
図1において、蓄冷機能付きエバポレータ(1)は、長手方向を左右方向に向けた状態で上下方向に間隔をおいて配置されたアルミニウム製第1ヘッダタンク(2)およびアルミニウム製第2ヘッダタンク(3)と、両ヘッダタンク(2)(3)間に設けられた熱交換コア部(4)とを備えている。
第1ヘッダタンク(2)は、前側(通風方向下流側)に位置する風下側上ヘッダ部(5)と、後側(通風方向上流側)に位置しかつ風下側上ヘッダ部(5)に一体化された風上側上ヘッダ部(6)とを備えている。風下側上ヘッダ部(5)の左端部に冷媒入口(7)が設けられ、風上側上ヘッダ部(6)の左端部に冷媒出口(8)が設けられている。第2ヘッダタンク(3)は、前側に位置する風下側下ヘッダ部(9)と、後側に位置しかつ風下側下ヘッダ部(9)に一体化された風上側下ヘッダ部(11)とを備えている。
熱交換コア部(4)には、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向(前後方向)を向いた複数のアルミニウム製扁平状冷媒流通管(12)が、左右方向(冷媒流通管(12)の厚み方向)に間隔をおいて並列状に配置されている。ここでは、前後方向に間隔をおいて配置された2つの冷媒流通管(12)からなる複数の組(13)が左右方向に間隔をおいて配置されており、前後の冷媒流通管(12)よりなる組(13)の隣り合うものどうしの間に間隙(14A)(14B)が形成されている。前側の冷媒流通管(12)の上端部は風下側上ヘッダ部(5)に接続されるとともに、同下端部は風下側下ヘッダ部(9)に接続されている。また、後側の冷媒流通管(12)の上端部は風上側上ヘッダ部(6)に接続されるとともに、同下端部は風上側下ヘッダ部(11)に接続されている。
熱交換コア部(4)における全間隙(14A)(14B)のうち一部の複数の間隙(14A)でかつ隣接していない間隙(14A)に、蓄冷材(S)が封入されたアルミニウム製蓄冷材容器(15)が、前後両冷媒流通管(12)に跨るように配置されて間隙(14A)を形成する左右両側の組(13)を構成する前後両冷媒流通管(12)にろう付されている。
熱交換コア部(4)における全間隙(14A)(14B)のうち残りの間隙(14B)に、両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートからなり、かつ前後方向にのびる波頂部、前後方向にのびる波底部、および波頂部と波底部とを連結する連結部よりなるコルゲート状のアウターフィン(16)が、前後両冷媒流通管(12)に跨るように配置されて間隙(14B)を形成する左右両側の組(13)を構成する前後両冷媒流通管(12)にろう付されている。この実施形態では、蓄冷材容器(15)が配置された間隙(14A)の左右両側に隣り合う間隙(14B)にはそれぞれアウターフィン(16)が配置されており、左右方向に隣り合う蓄冷材容器(15)間には複数、ここでは2つのアウターフィン(16)が位置している。左右方向に隣り合う蓄冷材容器(15)間に位置するアウターフィン(16)の数は2つに限定されるものではなく、3つ以上でもよい。また、左右両端の冷媒流通管(12)の組(13)の外側にも両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートからなるアウターフィン(16)が配置されて前後両冷媒流通管(12)にろう付され、さらに左右両端のアウターフィン(16)の外側にアルミニウム製サイドプレート(17)が配置されてアウターフィン(16)にろう付されている。
図2〜図5に示すように、アウターフィン(16)の風下側端部は前側(風下側)冷媒流通管(12)の風下側端部と通風方向の同一位置にあり、同じく風上側端部は後側(風上側)冷媒流通管(12)の風上側端部と通風方向の同一位置にある。ここで、前側(風下側)冷媒流通管(12)の風下側端部と後側(風上側)冷媒流通管(12)の風上側端部との直線距離を、熱交換コア部(4)の通風方向の全幅というものとする。
この実施形態のエバポレータ(1)の場合、冷媒は、冷媒入口(7)を通ってエバポレータ(1)の風下側上ヘッダ部(5)内に入り、全冷媒流通管(12)を通って風上側上ヘッダ部(6)の冷媒出口(8)から流出する。
蓄冷材容器(15)は、長手方向を上下方向に向けるとともに幅方向を前後方向に向けた略縦長方形の扁平中空状であり、熱交換コア部(4)の通風方向の範囲内に位置し、かつ各組(13)の前後2つの冷媒流通管(12)にろう付された容器本体部(18)と、容器本体部(18)の前側縁部(風下側縁部)の一部分、ここでは上部のみに連なるとともにアウターフィン(16)の前端よりも前方(通風方向外側)に張り出すように設けられた外方張り出し部(19)とよりなる。外方張り出し部(19)は蓄冷材容器(15)の上端から若干下がった部分から一定の長さにわたって設けられている。
蓄冷材容器(15)は、両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートにプレス加工が施されることにより形成され、かつ一定幅を有する周縁の帯状部(21a)(22a)どうしが互いにろう付された2枚の略縦長方形状のアルミニウム製容器構成板(21)(22)よりなる。蓄冷材容器(15)には、両容器構成板(21)(22)の帯状部(21a)(22a)を除いた部分を外方に膨出させることによって、中空状の蓄冷材封入部(23)が、容器本体部(18)から外方張り出し部(19)にかけて形成され、蓄冷材封入部(23)内に蓄冷材(S)が入れられている。蓄冷材封入部(23)は、蓄冷材容器(15)における容器本体部(18)のみが設けられている部分(図2の鎖線Yよりも下方の部分)に存在する第1封入部(24)と、第1封入部(24)の上方に連なり、かつ蓄冷材容器(15)における容器本体部(18)および外方張り出し部(19)が設けられている部分(図4の鎖線Yよりも上方の部分)において容器本体部(18)および外方張り出し部(19)に跨って存在する第2封入部(25)とを有する。蓄冷材封入部(23)の第1封入部(24)および第2封入部(25)における容器本体部(18)に存在する部分の左右方向の厚みは、等しくなっている。なお、第2封入部(25)の上方に連なって、上下方向の高さがかなり低く、かつ通風方向の幅が第1封入部(24)よりも狭くなった部分が存在している。
ここで、蓄冷材封入部(23)の第1封入部(24)の高さをhmm、蓄冷材封入部(23)全体の高さをHmmとした場合、0.7≦h/H≦0.95という関係を満たしていることが好ましい。
蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の容器本体部(18)の左右両側壁(23a)外面に、それぞれ上端から下端に向かって漸次低くなりかつ上下両端が開口した複数の凝縮水排水路(26)が間隔をおいて形成されている。各凝縮水排水路(26)は、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に設けられて外方に膨出した2つの排水路用凸部(27)の間に形成されており、1つの凝縮水排水路(26)を形成する2つの排水路用凸部(27)のうち少なくともいずれか一方の排水路用凸部(27)の長さは、蓄冷材容器(15)の容器本体部(18)の通風方向の幅よりも長くなっている。すべての排水路用凸部(27)の高さは等しくなっているとともに、後述する膨張部用凸部(33)の高さよりも低くなっており、排水路用凸部(27)が、間隙(14A)を形成する左右両側の組(13)を構成する前後両冷媒流通管(12)にろう付されている。なお、隣り合う2つの凝縮水排水路(26)は、両凝縮水排水路(26)間に位置する排水路用凸部(27)を共有している。左側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)と、右側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)とは、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられている。なお、凝縮水排水路(26)内を微量の空気も流れる。
蓄冷材容器(15)の容器本体部(18)内には、オフセット状のアルミニウム製インナーフィン(28)が、上下方向のほぼ全体にわたって配置されている。インナーフィン(28)は、上下方向にのびる波頂部(29a)、上下方向にのびる波底部(29b)、および波頂部(29a)と波底部(29b)とを連結する連結部(29c)からなる波状帯板(29)が、上下方向に複数並べられるとともに相互に一体に連結されることにより形成され、上下方向に隣り合う2つの波状帯板(29)の波頂部(29a)どうしおよび波底部(29b)どうしが前後方向に位置ずれしているものである。各波状帯板(29)における波頂部(29a)、波底部(29b)および連結部(29c)の上下方向の長さは等しくなっている。インナーフィン(28)は、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分の内面の凸部(26)が形成されていない部分にろう付されている。凸部(26)の膨出頂壁は、冷媒流通管(12)に接触するが、インナーフィン(28)には接触しないので、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に、インナーフィン(28)に接触する接触部分と、インナーフィン(28)に接触しない非接触部分とが設けられていることになる。
蓄冷材容器(15)の外方張り出し部(19)は、容器本体部(18)の前側縁部の上端よりも若干下方の部分から一定の長さにわたって設けられており、外方張り出し部(19)の上下方向の長さは容器本体部(18)の上下方向の長さよりも短くなっている。外方張り出し部(19)の上下方向の長さは、蓄冷材容器(15)の上下方向の長さの30%以下であることが好ましい。蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における外方張り出し部(19)に存在する部分に、左右両方向に膨らみ、かつ左右方向の寸法が蓄冷材封入部(23)の左右方向の寸法よりも大きくなっている膨張部(19a)が設けられており、膨張部(19a)がアウターフィン(16)の通風方向下端部よりも通風方向外側(通風方向下流側)に位置している。膨張部(19a)は、蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部(33)からなる。
ここで、蓄冷材封入部(23)の第2封入部(25)における蓄冷材容器(15)の高さ方向と直交する方向の断面(水平断面)において、第2封入部(25)の容器本体部(18)に存在する部分の面積をAmm2、第2封入部(25)の外方張り出し部(19)に存在する部分の面積をamm2とした場合、a/A≧0.15という関係を満たしていることが好ましい。
蓄冷材容器(15)内へ充填される蓄冷材(S)としては、凝固点が5〜10℃程度に調整されたパラフィン系潜熱蓄冷材(S)が用いられる。具体的には、ペンタデカン、テトラデカンなどが用いられる。常温(15〜25℃)において蓄冷材(S)が液相の場合に、蓄冷材(S)の液面(L)は、蓄冷材封入部(23)の第2封入部(25)の上下方向の範囲内に位置している。また、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)内の内容積に対する封入された蓄冷材(S)の体積の比率である蓄冷材充填率が70〜90%であることが好ましい。ここで、インナーフィン(28)の上端は、蓄冷材容器(15)内に封入された蓄冷材(S)の液面(L)よりも上方に位置していることが好ましい。この場合、蓄冷材(S)に冷熱が蓄えられる蓄冷時、および蓄冷材(S)に蓄えられた冷熱を放出する放冷時のいずれにおいても、常に蓄冷材(S)がインナーフィン(28)に接触する。
蓄冷材容器(15)の外方張り出し部(19)の上端部には蓄冷材注入部材(31)が固定されており、蓄冷材(S)は、蓄冷材注入部材(31)を通して蓄冷材封入部(23)内に注入され、蓄冷材注入部材(31)は、蓄熱材封入部(23)内への蓄冷材(S)の注入後に封止されている。
上述した蓄冷機能付きエバポレータ(1)は、車両のエンジンを駆動源とする圧縮機、圧縮機から吐出された冷媒を冷却するコンデンサ(冷媒冷却器)、コンデンサを通過した冷媒を減圧する膨張弁(減圧器)とともに冷凍サイクルを構成し、カーエアコンとして、停車時に圧縮機の駆動源であるエンジンを一時的に停止させる車両、たとえば自動車に搭載される。圧縮機が作動している場合には、圧縮機で圧縮されてコンデンサおよび膨張弁を通過した低圧の気液混相の2相冷媒が、冷媒入口(7)を通って蓄冷機能付きエバポレータ(1)の風下側上ヘッダ部(5)内に入り、全冷媒流通管(12)を通って風上側上ヘッダ部(6)の冷媒出口(8)から流出する。そして、冷媒が冷媒流通管(12)内を流れる間に間隙(14B)を通過する空気と熱交換をし、冷媒は気相となって流出する。
圧縮機の作動時には、冷媒流通管(12)内を流れる冷媒の有する冷熱が、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に設けられた排水路用凸部(27)の膨出頂壁を経て直接蓄冷材容器(15)内の蓄冷材(S)に伝わるとともに、排水路用凸部(27)の膨出頂壁から左右両側壁(23a)における冷媒流通管(12)にろう付されていない部分およびインナーフィン(28)を経て蓄冷材容器(15)内の蓄冷材(S)の全体に伝わって蓄冷材(S)に冷熱が蓄えられる。
また、圧縮機の作動時には、蓄冷材容器(15)表面に凝縮水が発生し、当該凝縮水は凝縮水排水路(26)内に入り、表面張力により凝縮水排水路(26)の両側の排水路用凸部(27)に沿うようにして凝縮水排水路(26)内に溜まる。溜まった凝縮水が多くなると、溜まった凝縮水に作用する重力が表面張力よりも大きくなって、凝縮水排水路(26)内を流下し、下方に排水される。
圧縮機の停止時には、蓄冷材容器(15)内の蓄冷材(S)に蓄えられた冷熱が、蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における容器本体部(18)に存在する部分に設けられた排水路用凸部(27)の膨出頂壁を経て直接冷媒流通管(12)に伝わるとともに、インナーフィン(28)から左右両側壁(23a)における冷媒流通管(12)にろう付されていない部分および排水路用凸部(27)の膨出頂壁を経て冷媒流通管(12)に伝わり、さらに冷媒流通管(12)を通過して当該冷媒流通管(12)における蓄冷材容器(15)とは反対側にろう付されているアウターフィン(16)に伝わる。アウターフィン(16)に伝わった冷熱は、蓄冷材容器(15)が配置されている間隙(14A)の両隣の間隙(14B)を通過する空気に伝えられる。アウターフィン(16)に伝わった冷熱は、蓄冷材容器(15)が配置されている間隙(14A)の両隣の間隙(14B)を通過する空気に伝えられる。したがって、エバポレータ(1)を通過した風の温度が上昇したとしても、当該風は冷却されるので、冷房能力の急激な低下が防止される。
図6および図7は蓄冷機能付きエバポレータ(1)に用いられる蓄冷材容器の変形例を示す。
図6および図7に示す蓄冷材容器(40)は、容器本体部(18)の前側縁部(風下側縁部)の一部分、ここでは上部のみに連なるとともにアウターフィン(16)の前端よりも前方(通風方向外側)に張り出すように設けられた外方張り出し部(19)に加えて、容器本体部(18)の後側縁部(風上側縁部)の一部分、ここでは上部のみに連なるとともにアウターフィン(16)の後端よりも後方(通風方向外側)に張り出すように設けられた外方張り出し部(41)を備えている。両外方張り出し部(19)(41)は、容器本体部(18)の通風方向の中心を通る垂直線を中心とする線対称となるように設けられている。蓄冷材容器(15)の蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)における外方張り出し部(41)に存在する部分に、左右両方向に膨らみ、かつ左右方向の寸法が蓄冷材封入部(23)の左右方向の寸法よりも大きくなっている膨張部(41a)が設けられており、膨張部(41a)がアウターフィン(16)の通風方向上端部よりも通風方向外側(通風方向上流側)に位置している。膨張部(41a)も、蓄冷材封入部(23)の左右両側壁(23a)に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部(33)からなる。
その他の構成は上述した蓄冷材容器(15)と同様である。
また、図示は省略したが、上述した蓄冷機能付きエバポレータ(1)に用いられる蓄冷材容器としては、蓄冷材容器(15)の外方張り出し部(19)に代えて、上述した蓄冷材容器(40)の後方への外方張り出し部(41)のみが設けられていてもよい。
図8および図9は蓄冷機能付きエバポレータに用いられる蓄冷材容器の他の変形例を示す。
図8および図9に示す蓄冷材容器(50)の少なくとも一部の排水路用凸部(27)の上端が外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置しており、外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置する排水路用凸部(27)のうちの少なくとも1つ、ここでは1つの排水路用凸部(27)の上端部が、風下側(外方張り出し部(19)の膨張部用凸部(33)側)に延びて膨張部用凸部(33)に一体に連なっている。上端部が風下側に延びて膨張部用凸部(33)に一体に連なっている排水路用凸部を(27A)で示す。言い換えれば、全ての凝縮水排水路(26)のうち一部の凝縮水排水路の上端開口が前記外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置しており、外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置している上端開口を有する凝縮水排水路を形成する2つの排水路用凸部(27)のうちのいずれか一方、ここでは上側の排水路用凸部(27)の上端部が、風下側(外方張り出し部(19)の膨張部用凸部(33)側)に延びて膨張部用凸部(33)に一体に連なっている。外方張り出し部(19)の上下方向の範囲内に位置している上端開口を有する凝縮水排水路を(26A)で示す。
蓄冷材容器(50)の蓄冷材封入部(23)の一方の側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)と、同他方の側壁(23a)の凝縮水排水路(26)および排水路用凸部(27)とが、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられているので、凝縮水排水路(26A)を形成する2つの排水路用凸部(27)のうちのいずれか一方、ここでは上側の排水路用凸部(27)の上端部の位置が、蓄冷材封入部(23)の両側壁(23a)において上下方向にずれている。
その他の構成は上述した蓄冷材容器(15)と同様である。
この発明による蓄冷機能付きエバポレータは、停車時に圧縮機の駆動源であるエンジンを一時的に停止させる車両のカーエアコンを構成する冷凍サイクルに好適に用いられる。
(1):蓄冷機能付きエバポレータ
(4):熱交換コア部
(12):冷媒流通管
(13):組
(14A)(14B):間隙
(15)(40)(50):蓄冷材容器
(16):アウターフィン
(18):容器本体部
(19)(41):外方張り出し部
(19a):膨張部
(23):蓄冷材封入部
(23a):側壁
(24):第1封入部
(25):第2封入部
(26)(26A):凝縮水排水路
(27)(27A):排水路用凸部
(33):膨張部用凸部
(L):液面
(S):蓄冷材

Claims (13)

  1. 熱交換コア部に、長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向いた複数の扁平状冷媒流通管が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて並列状に配置され、隣り合う冷媒流通管どうしの間に間隙が形成され、全間隙のうちの一部でかつ複数の間隙に、それぞれ蓄冷材が封入された蓄冷材容器が配置されて冷媒流通管にろう付され、残りの間隙に、それぞれフィンが配置されて冷媒流通管にろう付され、蓄冷材容器が配置された間隙の両側の間隙のうち少なくともいずれか一方の間隙にフィンが配置されており、蓄冷材容器内に蓄冷材封入部が設けられるとともに、蓄冷材封入部内に蓄冷材が入れられている蓄冷機能付きエバポレータであって、
    蓄冷材容器が、熱交換コア部の通風方向の範囲内に位置する容器本体部と、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部のうち少なくともいずれか一方の縁部における上部のみに連なって冷媒流通管よりも通風方向外側に張り出すように設けられ、かつ上下方向の長さが容器本体部の上下方向の長さよりも短くなっている外方張り出し部とを備えており、蓄冷材封入部が容器本体部から外方張り出し部にかけて設けられ、蓄冷材封入部が、蓄冷材容器における容器本体部のみが設けられている部分に存在する第1封入部と、第1封入部の上方に連なり、かつ蓄冷材容器における容器本体部および外方張り出し部が設けられている部分において容器本体部および外方張り出し部に跨って存在する第2封入部とを有し、常温で蓄冷材が液相の場合に、蓄冷材の液面が、蓄冷材封入部の第2封入部の上下方向の範囲内に位置している蓄冷機能付きエバポレータ。
  2. 蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風下側縁部のみに設けられている請求項1記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  3. 蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風上側縁部のみに設けられている請求項1記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  4. 蓄冷材容器の外方張り出し部が、容器本体部の風下側縁部および風上側縁部にそれぞれ設けられている請求項1記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  5. 蓄冷材封入部の第1封入部の高さをhmm、蓄冷材封入部全体の高さをHmmとした場合、0.7≦h/H≦0.95という関係を満たす請求項1〜4のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  6. 蓄冷材封入部の第2封入部における蓄冷材容器の高さ方向と直交する方向の断面において、第2封入部の容器本体部に存在する部分の面積をAmm2、第2封入部の外方張り出し部に存在する部分の面積をamm2とした場合、a/A≧0.15という関係を満たす請求項1〜5のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  7. 蓄冷材容器の蓄冷材封入部の内容積に対する封入された蓄冷材の体積の比率である蓄冷材充填率が70〜90%である請求項1〜6のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  8. 蓄冷材容器の蓄冷材封入部における冷媒流通管の並び方向の両側壁外面に、複数の凝縮水排水路が間隔をおいて形成され、各凝縮水排水路が、蓄冷材封入部の前記両側壁に設けられて外方に膨出し、かつ冷媒流通管にろう付された2つの排水路用凸部間に形成され、蓄冷材容器の蓄冷材封入部の前記両側壁における外方張り出し部に存在する部分に、冷媒流通管の並び方向両側に膨らみ、かつ冷媒流通管の並び方向の寸法が蓄冷材封入部の同方向の寸法よりも大きくなっている膨張部が設けられ、膨張部が、蓄冷材封入部における冷媒流通管の並び方向の両側壁に設けられて外方に膨出した膨張部用凸部からなり、
    凝縮水排水路が、上端から下端に向かって漸次低くなっているとともに上下両端が開口し、排水路用凸部が上端から下端に向かって漸次低くなっているとともに、少なくとも一部の排水路用凸部の上端が前記外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置し、外方張り出し部の上下方向の範囲内に位置する排水路用凸部のうちの少なくとも1つが、前記膨張部用凸部側に延びて膨張部用凸部に一体に連なっている請求項1〜7のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  9. 蓄冷材容器の蓄冷材封入部の一方の側壁の凝縮水排水路および排水路用凸部と、同他方の側壁の凝縮水排水路および排水路用凸部とが、一部分が重複するが全体に重複しないように、同一水平面内において通風方向にずれて設けられており、膨張部用凸部に一体に連なった排水路用凸部の上端の位置が蓄冷材封入部の両側壁において上下方向にずれている請求項8記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  10. すべての排水路用凸部の突出高さは等しくなっているとともに、膨張部用凸部の突出高さよりも低くなっている請求項8または9記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  11. 蓄冷材容器が、一定幅を有する周縁の帯状部どうしが互いにろう付された2枚の金属製容器構成板からなり、両容器構成板における互いにろう付された帯状部を除いた部分が外方に膨出させられることにより、蓄冷材容器に膨出状の蓄冷材封入部が設けられ、両容器構成板における蓄冷材封入部の側壁となる部分に、排水路用凸部および膨張部用凸部が設けられている請求項8〜10のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  12. 長手方向が上下方向を向くとともに幅方向が通風方向を向き、かつ通風方向に間隔をおいて配置された複数の扁平状冷媒流通管からなる管組が、冷媒流通管の厚み方向に間隔をおいて複数配置され、隣り合う管組どうしの間に間隙が形成され、蓄冷材容器およびフィンが通風方向に並んだ両冷媒流通管に跨るように配置され、蓄冷材容器の排水路用凸部およびフィンが、間隙を形成する2つの組を構成する両冷媒流通管にろう付されている請求項1〜11のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
  13. 蓄冷材容器が配置された間隙の左右両側に隣り合う間隙に、それぞれフィンが配置されている請求項1〜12のうちのいずれかに記載の蓄冷機能付きエバポレータ。
JP2015084745A 2014-06-17 2015-04-17 蓄冷機能付きエバポレータ Active JP6410660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084745A JP6410660B2 (ja) 2014-06-17 2015-04-17 蓄冷機能付きエバポレータ
CN201510333527.0A CN105202819B (zh) 2014-06-17 2015-06-16 带蓄冷功能的蒸发器
US14/741,492 US9855818B2 (en) 2014-06-17 2015-06-17 Evaporator with cool storage function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123918 2014-06-17
JP2014123918 2014-06-17
JP2015084745A JP6410660B2 (ja) 2014-06-17 2015-04-17 蓄冷機能付きエバポレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020803A true JP2016020803A (ja) 2016-02-04
JP6410660B2 JP6410660B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54835440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084745A Active JP6410660B2 (ja) 2014-06-17 2015-04-17 蓄冷機能付きエバポレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9855818B2 (ja)
JP (1) JP6410660B2 (ja)
CN (1) CN105202819B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124971A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Keihin Thermal Technology Corp 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6623912B2 (ja) * 2015-04-30 2019-12-25 株式会社デンソー 蒸発器
CN111156847A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 郑州尚格新能源有限公司 一种蓄热供暖装置及使用该装置的车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149814A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2012126149A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013049349A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Keihin Thermal Technology Corp 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013173393A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sanden Corp 蓄冷熱交換器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156944A1 (de) 2001-01-05 2002-07-11 Behr Gmbh & Co Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP5444782B2 (ja) * 2008-09-12 2014-03-19 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5408017B2 (ja) 2009-06-05 2014-02-05 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP2011133127A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5674388B2 (ja) * 2009-12-25 2015-02-25 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
US20120042687A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Showa Denko K.K. Evaporator with cool storage function
JP5898995B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-06 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー カーエアコン用蓄冷機能付きエバポレータの製造方法
JP6186253B2 (ja) * 2012-12-17 2017-08-23 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2014124971A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Keihin Thermal Technology Corp 蓄冷機能付きエバポレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149814A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2012126149A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013049349A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Keihin Thermal Technology Corp 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013173393A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sanden Corp 蓄冷熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105202819A (zh) 2015-12-30
US9855818B2 (en) 2018-01-02
CN105202819B (zh) 2018-11-27
JP6410660B2 (ja) 2018-10-24
US20150360534A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088818B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6427636B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5923262B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2014124971A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5868088B2 (ja) 車両用空調装置のクーリングユニット
JP6180281B2 (ja) 蓄熱機能付き熱交換器およびその製造方法
JP2015087086A5 (ja)
JP5717436B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6329806B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6410660B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2012126149A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6596327B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6578169B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6182442B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2014083911A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5783874B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6373325B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6205472B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6410527B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6340172B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013116740A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013200073A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6286184B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2017155969A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6684683B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250