JP2016019050A - 情報収集システム、情報収集方法及びプログラム - Google Patents
情報収集システム、情報収集方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016019050A JP2016019050A JP2014139000A JP2014139000A JP2016019050A JP 2016019050 A JP2016019050 A JP 2016019050A JP 2014139000 A JP2014139000 A JP 2014139000A JP 2014139000 A JP2014139000 A JP 2014139000A JP 2016019050 A JP2016019050 A JP 2016019050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- information
- information collection
- server
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
一方で、インターネットなどネットワーク層の通信プロトコルにIP(Internet Protocol)を用いる通信サービスが普及している。
本発明に係る情報収集システムによれば、サーバは、アドレス体系が互いに異なる複数のネットワークのうちの第1のアドレス体系のネットワーク側のネットワークに設けられ、前記情報収集装置との通信セッションが確立した後に、サーバ制御部が、前記情報収集装置に対する指令を送る。情報収集装置は、前記第1のアドレス体系のネットワークと通信できるように構成されている第2のアドレス体系のネットワークに設けられる。情報収集制御部は、前記第1のアドレス体系のアドレスから前記第2のアドレス体系のアドレスに変換され中継された、前記情報収集装置に対する指令を受け付ける。
これにより、情報収集システムは、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、サーバがIPのグローバルアドレスに従うアドレス体系のネットワーク側に設けられ、情報収集装置がIPのローカルアドレスに従うアドレス体系のネットワークに設けられる。
これにより、情報収集システムは、サーバが情報収集装置と異なるアドレス体系のネットワークに設けられたとしても、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、前記サーバ制御部は、前記情報収集装置のアドレスとして指定されたアドレス情報に基づいて前記情報収集装置との通信セッションの確立を要求する。前記情報収集制御部は、前記通信セッションが確立された後、予め定めた所定の期間、前記通信セッションを保持する。
これにより、情報収集システムは、サーバ側から通信セッションの確立を要求して、情報収集装置との通信を開始することができることから、サーバからの制御に応じて、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、情報収集制御部は、前記サーバのアドレスとして指定されたアドレス情報に基づいて前記サーバとの通信セッションの確立を要求する。サーバ制御部は、前記通信セッションが確立された後、予め定めた所定の期間、前記通信セッションを保持する。
これにより、情報収集システムは、情報収集装置側から通信セッションの確立を要求して、サーバとの通信を開始することができることから、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、サーバに第1のアドレス体系のアドレスが付与される。情報収集制御部は、サーバに付与された前記第1のアドレス体系のアドレスを示す前記アドレス情報に基づいてサーバとの通信セッションの確立を要求する。
これにより、情報収集システムは、サーバに第1のアドレス体系のアドレスが付与される場合においても、情報収集制御部が、サーバに付与された前記第1のアドレス体系のアドレスを示す前記アドレス情報に基づいてサーバとの通信セッションの確立を要求することにより、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、アドレス情報管理処理部は、サーバに付与されたアドレスに係るアドレス情報を前記情報収集装置に通知する。アドレス情報管理処理部には、第1のアドレス体系のアドレスが付与され、サーバには前記第1のアドレス体系と異なる第3のアドレス体系のアドレスが付与される。情報収集制御部は、サーバに付与された第3のアドレス体系のアドレスに係る前記アドレス情報に基づいてサーバとの通信セッションの確立を要求する。
これにより、情報収集システムは、アドレス情報管理処理部が、サーバに付与されたアドレスに係るアドレス情報を前記情報収集装置に通知することにより、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、情報収集制御部は、前記通信セッションを保持する期間として前記予め定めた所定の期間より短い間隔で、前記サーバが収集する情報を前記サーバ宛に送信する。
これにより、情報収集システムは、通信セッションを保持する期間として前記予め定めた所定の期間より短い間隔で、サーバが収集する情報をサーバ宛に送信することにより、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、情報収集制御部は、前記情報収集装置と前記サーバとの間の通信プロトコルにXMPPを用いて、前記情報収集装置からの情報を前記サーバに送る。
これにより、情報収集システムは、上位層の通信プロトコルにXMPPと、ネットワーク層の通信プロトコルにIPとを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集システムによれば、センサが検出対象の状態を検出する。情報収集装置がセンサによって得られた情報をサーバに送ることにより、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の検出対象の状態を示す情報を収集することができる。
本発明に係る情報収集方法によれば、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
本発明に係るプログラムを情報収集システムのコンピュータに実行させることにより、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集することができる。
<情報収集システムの概略構成>
図1は、本発明の実施形態に係る情報収集システムの概要を示す説明図である。
情報収集システム1は、ネットワーク層の通信プロトコルにIP(Internet Protocol)を用いて通信するネットワークを介して、サーバ200が情報収集装置100からの情報を収集する。
上記のネットワークは、IPに基づくアドレス体系が互いに異なる複数のネットワーク、例えばネットワーク10、20、30として構成される。ネットワーク10には情報収集装置100が、ネットワーク20にはサーバ200が、ネットワーク30にはアドレス管理装置300が、それぞれ接続されている。ネットワーク10、20は、ネットワーク30にそれぞれ接続されており、ネットワーク10とネットワーク20は直接接続されていないものとする。
例えば、ネットワーク10、20は、ユーザが設けたLAN(Local Area Network)であり、ネットワーク10のアドレス体系(第2のアドレス体系)は、ローカルアドレスが付与されるものとする。また、ネットワーク20のアドレス体系(第3のアドレス体系)は、ネットワーク10のアドレス体系とは独立にローカルアドレスが付与されるものとする。また、ネットワーク30は、外部に公開用のネットワークであり、ネットワーク30のアドレス体系(第1のアドレス体系)は、グローバルアドレスが付与されるものとする。上記のようなネットワークを構成することにより、情報収集装置100とサーバ200とを外部のネットワークに公開することなく、アドレス管理装置300のみが公開されるように構成できる。
また、上記のように構成する場合、ネットワーク10とネットワーク30との間に通信装置15が設けられ、ネットワーク20とネットワーク30との間に通信装置25が設けられている。通信装置15と通信装置25は、例えば、アドレス変換を行うNAPT(RFC2663)、いわゆるNAT(Network Address Translation)又はファイヤーウォール等の機能を有するものとする。通信装置15と通信装置25におけるアドレスの変換機能により、ネットワーク30側から識別できる情報収集装置100とサーバ200のアドレスは、情報収集装置100とサーバ200の実際のアドレスと異なるアドレスとして認識される。
情報収集装置100は、情報取得部110、記憶部120、通信部130、及び情報収集制御部140を備える。
情報取得部110は、センサ190から供給される情報(データ)を得る。例えば、センサ190が、検出した物理量をアナログ値で出力するものである場合、情報取得部110は、センサ190からのアナログ値をサンプリングして、所望の時系列データに変換する。また、センサ190が、検出した物理量をデジタル値で出力するものである場合、情報取得部110は、センサ190からのデジタル値をサンプリングして、所望の時系列データに変換する。例えば、センサ190は、変位計、速度計、加速度計、振動センサ、音響センサなどであり、測定対象物の状態を検出するものとする。また、センサ190は、撮像部を備えて現場の状況を映像信号として出力するものであってもよい。情報取得部110は、上記のような各センサの種類に応じた信号から所望の情報を抽出する。
通信部130は、情報収集制御部140の制御に応じて、サーバ200とアドレス管理装置300と通信する。
アドレス情報管理処理部144は、サーバ200に係るアドレス情報の提供をアドレス管理装置300に対して要求する。アドレス情報管理処理部144は、アドレス管理装置300からサーバ200に係るアドレス情報の提供を受け、提供を受けたサーバ200に係るアドレス情報を記憶部120に記憶させる。
サーバ200は、記憶部220、通信部230、及びサーバ制御部240を備える。
記憶部220は、サーバ制御部240を機能させるためのプログラム、通信に用いるアドレス情報、情報収集装置100がセンサ190から取得した情報などを記憶する。通信に用いるアドレス情報には、自局のアドレスと、情報収集装置100とアドレス管理装置300に係るアドレス情報が含まれる。
通信部230は、サーバ制御部240の制御に応じて、情報収集装置100とアドレス管理装置300と通信する。
DB処理部242は、情報収集装置100から収集した情報を記憶部220に記憶させる。DB処理部242は、端末500からの要求に応じて、情報収集装置100から収集した情報を情報中継制御部248によって記憶部220から読み出して、端末500に中継する。例えば、DB処理部242は、SQLサーバ機能を備えるものとして構成してもよい。
アドレス管理装置300は、記憶部320、通信部330、及びアドレス情報管理処理部344を備える。
記憶部320は、アドレス情報管理処理部344を機能させるためのプログラム、通信に用いるアドレス情報などを記憶する。通信に用いるアドレス情報には、自局のアドレスと、情報収集装置100とサーバ200に係るアドレス情報が含まれる。
通信部330は、アドレス情報管理処理部344の制御に応じて、情報収集装置100とサーバ200と通信する。
アドレス情報管理処理部344については後述する。
図2を参照して、情報収集システム1の動作概要について説明する。同図は、情報収集システム1の処理の手順を示すフローチャートである。情報収集システム1は、同図に示す処理の手順に従う動作モードを有するものとする。
図3を参照して、以上に示した処理の詳細を順に説明する。同図は、情報収集システム1の処理の流れを示すシーケンス図である。
アドレス管理装置300は、情報収集装置100とサーバ200のアドレスに係る情報を管理する。情報収集装置100とサーバ200の記憶部には、アドレス管理装置300のアドレスが予め記憶されているものとする。
情報収集装置100(アドレス情報管理処理部144)は、アドレス管理装置300に通信相手であるサーバ200のアドレス情報の提供を要求する(ステップS112)。サーバ200(アドレス情報管理処理部244)は、アドレス管理装置300に通信相手である情報収集装置100のアドレス情報の提供を要求する(ステップS212)。
次に、サーバ200による情報収集装置100の制御について説明する。
一般に、サーバ・クライアント型の構成の通信では、サーバはクライアントからの要求に応じて通信する。この場合、サーバ側から通信のセッションを確立させることは一般的ではない。
サーバ200は、通信のセッションが確立した後に、サーバ200から情報収集装置100を制御するための指令を情報収集装置100に送る(ステップS320)。
前述のとおり、サーバ200と情報収集装置100との通信プロトコルには、XMPPを用いている。XMPPは、中継サーバを用いずに端末同士で1:1のメッセージ通信を行う場合などに用いられている。この特徴を利用して、サーバ200と情報収集装置100との間の通信を対等に行えるようにした。
例えば、サーバ200から情報収集装置100を制御するための指令には、情報収集装置100の動作モードを変更する指令、情報収集装置100の動作の開始/停止などを制御する指令が含まれている。情報収集装置100は、「情報収集装置100の動作モードを変更する指令」を受けて、記憶部120に記憶されている動作モードを定める変数を書き換えて更新させる(ステップS120)。
上記の手順で確立された通信のセッションを、情報収集装置100(情報収集制御部140)は、上記の指令を受けた後も、予め定めた所定の期間、前記通信セッションを保持する。
なお、上記のステップS320とステップS120の手順を省略して、次の「情報収集装置100によって取得された情報のサーバ200に対する送信」の手順を行うようにしてもよい。
次に、情報収集装置100によって取得された情報のサーバ200に対して送信する処理について説明する。
上記のステップS120までの処理の結果、情報収集装置100は、サーバ200からの指令に応じた設定の動作モードで機能させることができる。又は、情報収集装置100は、予め定めた動作モードで機能させてもよい。例えば、情報収集装置100の動作モードにより定める変数には、情報入力処理部142が情報取得部110から情報を収集する周期の設定、情報通信処理部146がサーバ200に情報を送る周期の設定などが含まれる。
情報通信処理部146は、サーバ200からの指令によって定められた所定の周期に従って、情報通信処理部146がサーバ200に情報を送る(ステップS130)。情報通信処理部246は、情報収集装置100から送られる情報を受け、受けた情報を記憶部220に記憶させる情報にする(ステップS330)。このように、サーバ200に情報を送る周期を調整できることにより、情報入力処理部142が情報取得部110から情報を収集する周期に応じて、サーバ200に情報を送る周期を調整することにより、1回の送信に送る情報の量を調整することが可能になる。
上記の手順で確立された通信のセッションを、サーバ200(サーバ制御部240)は、上記の指令を受けた後も、予め定めた所定の期間、前記通信セッションを保持する。
次に、端末500に対する情報提供について説明する。
サーバ200が収集した情報を端末500から参照することができる。端末500は、サーバ200に対して、対象とする情報収集装置100、同装置に接続されたセンサ190を指定して、所望の期間の情報についての提供を要求する(ステップS542)。サーバ200(情報中継制御部248)は、サーバ200が収集した情報の提供を要求する指令を端末500から受け、その指令に応じて、記憶部220を参照して、対象とする情報収集装置100、同装置に接続されたセンサ190の所望の期間の情報を抽出する(ステップS342)。
なお、ネットワーク30をインターネットに接続されるネットワークとすることにより、一般的なネットワーク構成を利用して、情報収集システム1を構成することができる。例えば、ネットワーク30は、ネットワーク20とインターネットとの間に設けられたファイヤーウォールのDMZ(DeMilitarized Zone)であってもよく、或いは、ネットワーク10とインターネットとの間に設けられたファイヤーウォールのDMZであってもよい。
また、情報収集システム1は、情報収集装置100とサーバ200との間の通信プロトコルにXMPPを用いて、情報収集装置100からの情報をサーバ200に送る。通信プロトコルにXMPPを用いたことにより、ファイヤーウォールを介して通信する場合においても、そのファイヤーウォールに新たなセキュリティホールを設けることなく、ネットワーク20からネットワーク30へのXMPPのアウトバウンドを許可する通信ルールと、ネットワーク10からネットワーク30へのXMPPのアウトバウンドを許可する通信ルールとを、ファイヤーウォールに追加することで情報収集装置100とサーバ200が相互に通信することが可能になる。
前述の図1を参照して、本実施形態の変形例について説明する。各構成については、前述の説明を参照することとし、変形例としての特徴を中心に説明する。
例えば、検出対象の設備に異常な状態が検知された場合、その状態を解析するために詳細な情報を取得したい場合がある。このような場合、情報収集システム1によれば、情報を収集する方法を目的に応じて調整することができ、断続的な検出を連続的な検出に変更したり、収集する振動の情報の周波数成分を変えるためにサンプリング周期を調整したりするようにしてもよい。
このように、情報収集システム1は、ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いるネットワークを使って遠隔地の情報を収集できることにより、遠隔からの指令により現場の機器の状態を簡易に確認することができ、遠隔にいながら現場の状態を容易に判断できるようになる。
さらに、同じ現場の音声情報や映像情報を取得するように、センサ190と情報収集装置100を増設したり、扱う情報を増やすようにしたりすることにより、各種情報を収集することができ総合的な判断が行えるようになる。
図4と図5を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る情報収集システムの概要を示す説明図である。
情報収集システム1が、情報収集装置100、サーバ200及びアドレス管理装置300を備えていたのに対し、情報収集システム1Aは、情報収集装置100Aとサーバ200Aを備える。前述の構成と同じ構成には同じ符号を附し、情報収集システム1A、情報収集装置100A、及びサーバ200Aについては、前述の構成と異なる点を中心に説明する。
同図に示されたネットワークは、IPに基づくアドレス体系が互いに異なる複数のネットワーク、例えばネットワーク10、30として構成される。ネットワーク10には情報収集装置100Aが、ネットワーク30にはサーバ200Aがそれぞれ接続されている。ネットワーク10は、ネットワーク30に接続されている。
ネットワーク10とネットワーク30との間に通信装置15が設けられている。通信装置15は、例えば、アドレス変換を行うNAPT(RFC2663)、いわゆるNAT(Network Address Translation)又はファイヤーウォール等の機能を有するものとしてもよい。通信装置15におけるアドレスの変換機能により、ネットワーク30側から識別できる情報収集装置100Aのアドレスは、情報収集装置100Aの実際のアドレスに対して異なるアドレスとして認識される。本実施形態におけるサーバ200には、グローバルアドレスが付与されているものとする。
なお、上記の実施形態に示す情報収集システム1Aの構成ではサーバ200Aにグローバルアドレスが付与されることを必要とするが、他の構成におけるサーバ200(200A)に相当するサーバに必ずしもグローバルアドレスが付与されることを必要とするものではない。
情報収集装置100Aは、情報取得部110、記憶部120、通信部130、及び情報収集制御部140Aを備える。
情報収集制御部140Aは、情報入力処理部142、アドレス情報管理処理部144A、情報通信処理部146を備える。
アドレス情報管理処理部144Aは、サーバ200に対して通信の接続を要求する。なお、記憶部120には、予めサーバ200に係るアドレス情報が記憶されているものとする。
サーバ200Aは、記憶部220、通信部230、及びサーバ制御部240Aを備える。
サーバ制御部240Aは、DB処理部242、アドレス情報管理処理部244A、情報通信処理部246、及び情報中継制御部248を備える。
情報収集システム1Aの動作概要は、前述の図2に示す情報収集システム1の動作概要を参照する。
図5を参照して、以上に示した処理の詳細を順に説明する。同図は、情報収集システム1Aの処理の流れを示すシーケンス図である。
サーバ200は、情報収集装置100とサーバ200のアドレスに係る情報を管理する。情報収集装置100の記憶部には、サーバ200のアドレスが予め記憶されているものとする。
サーバ200A(アドレス情報管理処理部244A)は、情報収集装置100Aからの通信の接続の要求を受け、その要求に付帯する情報から情報収集装置100Aに係るアドレスの情報を抽出して、記憶部120に記憶させる。
例えば、図1と図4に示す構成では、説明を簡略化するために各装置及びセンサを1つずつ備える構成を示すものであるが、各装置及びセンサの何れかを複数にして構成することを制限するものではなく、システムの目的、規模に応じて拡張することができる。同一のシステムで複数の種類の情報を取り扱うように構成できることはいうまでものない。
100、100A 情報収集装置、140、140A 情報収集制御部、
200、200A サーバ、240、240A サーバ制御部、
300 アドレス管理装置、344 アドレス情報管理処理部、
500 端末
Claims (11)
- ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いて通信するネットワークにおいて、IPに基づくアドレス体系が互いに異なる複数のネットワークを介した通信により、サーバが情報収集装置からの情報を収集する情報収集システムであって、
前記サーバは、
アドレス体系が互いに異なる複数のネットワークのうちの第1のアドレス体系のネットワーク側のネットワークに設けられ、
前記情報収集装置との通信セッションが確立された後に、前記情報収集装置に対する指令を送るサーバ制御部を備え、
前記情報収集装置は、
前記第1のアドレス体系のネットワークと通信できるように構成されている第2のアドレス体系のネットワークに設けられ、
前記第1のアドレス体系のアドレスから前記第2のアドレス体系のアドレスに変換され中継された、前記情報収集装置に対する指令を受け付ける情報収集制御部を備える
ことを特徴とする情報収集システム。 - 前記第1のアドレス体系は、IPのグローバルアドレスに従うアドレス体系であり、
前記第2のアドレス体系は、IPのローカルアドレスに従うアドレス体系である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報収集システム。 - 前記サーバ制御部は、
前記情報収集装置のアドレスとして指定されたアドレス情報に基づいて前記情報収集装置との通信セッションの確立を要求し、
前記情報収集制御部は、
前記通信セッションが確立された後、予め定めた所定の期間、前記通信セッションを保持する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報収集システム。 - 前記情報収集制御部は、
前記サーバのアドレスとして指定されたアドレス情報に基づいて前記サーバとの通信セッションの確立を要求し、
前記サーバ制御部は、
前記通信セッションが確立された後、予め定めた所定の期間、前記通信セッションを保持する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報収集システム。 - 前記サーバに前記第1のアドレス体系のアドレスが付与されており、
前記情報収集制御部は、
前記サーバに付与された前記第1のアドレス体系のアドレスを示す前記アドレス情報に基づいて前記サーバとの通信セッションの確立を要求する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報収集システム。 - 前記サーバに付与されたアドレスに係るアドレス情報を前記情報収集装置に通知するように構成されたアドレス情報管理処理部には、前記第1のアドレス体系のアドレスが付与され、
前記サーバに前記第1のアドレス体系と異なる第3のアドレス体系のアドレスが付与されており、
前記情報収集制御部は、
前記サーバに付与された前記第3のアドレス体系のアドレスに係る前記アドレス情報に基づいて前記サーバとの通信セッションの確立を要求する
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報収集システム。 - 前記情報収集制御部は、
前記通信セッションを保持する期間として前記予め定めた所定の期間より短い間隔で、前記サーバが収集する情報を前記サーバ宛に送信する
ことを特徴とする請求項3から6の何れか1項に記載の情報収集システム。 - 前記情報収集制御部は、
前記情報収集装置と前記サーバとの間の通信プロトコルにXMPPを用いて、前記情報収集装置からの情報を前記サーバに送る
ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の情報収集システム。 - 前記情報収集装置は、
検出対象の状態を検出するセンサからの情報を得て、前記センサによって得られた情報を前記サーバに送る
ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の情報収集システム。 - ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いて通信するネットワークにおいて、IPに基づくアドレス体系が互いに異なる複数のネットワークを介した通信により、サーバが情報収集装置からの情報を収集する情報収集システムの情報収集方法であって、
アドレス体系が互いに異なる複数のネットワークのうちの第1のアドレス体系のネットワーク側に設けられた前記サーバが、前記情報収集装置との通信セッションが確立した後に、前記情報収集装置に対する指令を送るステップと、
前記第1のアドレス体系のネットワークと通信できるように構成されている第2のアドレス体系のネットワークに設けられた前記情報収集装置が、前記第1のアドレス体系のアドレスから前記第2のアドレス体系のアドレスに変換され中継された前記情報収集装置に対する指令を受け付けるステップ
を含むことを特徴とする情報収集方法。 - ネットワーク層の通信プロトコルにIPを用いて通信するネットワークにおいて、IPに基づくアドレス体系が互いに異なる複数のネットワークを介した通信により、サーバが情報収集装置からの情報を収集する情報収集システムにおいて、前記サーバが、アドレス体系が互いに異なるネットワークのうちの第1のアドレス体系のネットワーク側に設けられ、前記情報収集システムの前記情報収集装置が、前記第1のアドレス体系のネットワークと通信できるように構成されている第2のアドレス体系のネットワークに設けられており、
前記サーバのコンピュータに、
前記情報収集装置との通信セッションが確立した後に、前記情報収集装置に対する指令を送るステップ
を実行させ、
前記情報収集装置のコンピュータに、
前記第1のアドレス体系のアドレスから前記第2のアドレス体系のアドレスに変換され中継された前記情報収集装置に対する指令を受け付けるステップ
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139000A JP6417634B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 情報収集システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139000A JP6417634B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 情報収集システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019050A true JP2016019050A (ja) | 2016-02-01 |
JP6417634B2 JP6417634B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=55234009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139000A Active JP6417634B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 情報収集システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417634B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005137018A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 宅内端末装置及び通信システム |
JP2005252464A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 通信方法、通信端末装置およびゲートウェイ装置 |
JP2006314105A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Idis Co Ltd | ネームサービスシステム及び方法 |
JP2007174033A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Snmpネットワーク管理システム、被管理装置及びプログラム |
JP2009208430A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム |
JP2009253444A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Ntt Docomo Inc | データ通信端末、プロキシ装置、データ通信システム、及びデータ通信方法 |
-
2014
- 2014-07-04 JP JP2014139000A patent/JP6417634B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005137018A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 宅内端末装置及び通信システム |
JP2005252464A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 通信方法、通信端末装置およびゲートウェイ装置 |
JP2006314105A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Idis Co Ltd | ネームサービスシステム及び方法 |
JP2007174033A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Snmpネットワーク管理システム、被管理装置及びプログラム |
JP2009208430A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム |
JP2009253444A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Ntt Docomo Inc | データ通信端末、プロキシ装置、データ通信システム、及びデータ通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6417634B2 (ja) | 2018-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101758681B1 (ko) | 통신 시스템 및 통신 시스템에서의 데이터 송수신 방법 | |
US20160127514A1 (en) | Intelligent gateway with a common data format | |
US10878323B2 (en) | Rules engine combined with message routing | |
CN101026470A (zh) | 远程访问本地网 | |
US9749285B2 (en) | Connected home control system with auto router port configuration and DDNS registration | |
JP7005141B2 (ja) | リモートモニタリングのための方法、及び信号取得及びリモートモニタリングのためのシステム | |
RU2015135773A (ru) | Способ, оборудование и система для управления устройством | |
US9913074B2 (en) | Identifying resources from a device in a communications network | |
Hayes et al. | End to end vanet/iot communications a 5g smart cities case study approach | |
JP2004208101A (ja) | ゲートウェイ及びそれにおける通信方法 | |
CN106936935B (zh) | 一种远程控制方法及装置 | |
CN104601944B (zh) | 连线至媒体串流提供装置的方法、媒体串流系统 | |
KR101771594B1 (ko) | 네트워크 저장장치를 사용하여 스마트 홈 그리드를 구성하기 위한 시스템 및 방법 | |
CN114827293A (zh) | 边缘智能网关管理方法及边缘智能网关 | |
CN116032691B (zh) | 靶场互联互通方法、电子设备及可读存储介质 | |
KR101395830B1 (ko) | 프록시를 경유한 접속 세션정보 확인시스템과 이를 기반으로 한 세션정보 확인방법 | |
JP6417634B2 (ja) | 情報収集システム | |
JP2010049560A (ja) | 観測ステーション、観測ステーションのサーバー、観測システム、及び観測方法 | |
Klauck et al. | Combining Mobile XMPP Entities and Cloud Services for Collaborative Post-Disaster Management in Hybrid Network Environments: CollaborateCom Special Issue | |
KR101432039B1 (ko) | 아이피 카메라를 이용한 원격 모니터링 방법 | |
CN105430066A (zh) | 一种基于p2p技术的税控设备互联方法 | |
Steane et al. | IOT status communication for home automation | |
JP2015192287A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
JP2018142864A (ja) | ゲートウェイ装置 | |
JP5135422B2 (ja) | ゲートウェイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |