JP2016018505A - 情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018505A
JP2016018505A JP2014142665A JP2014142665A JP2016018505A JP 2016018505 A JP2016018505 A JP 2016018505A JP 2014142665 A JP2014142665 A JP 2014142665A JP 2014142665 A JP2014142665 A JP 2014142665A JP 2016018505 A JP2016018505 A JP 2016018505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
user
printer
forming apparatus
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014142665A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 勉
Tsutomu Sugimoto
勉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014142665A priority Critical patent/JP2016018505A/ja
Publication of JP2016018505A publication Critical patent/JP2016018505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】使用者またはコンピュータが利用可能な画像形成装置を選択し、対応するドライバソフトウェアを一括してそのコンピュータにインストールする。【解決手段】ホストコンピュータ100の使用者が操作部104からプリンタドライバ112のインストールを指示すると、問合せ部109が、使用者に識別コードを入力させ、それを含む問合せリクエストのIPパケットを、各プリンタ120に送信する。各プリンタ120の判別部131は、問合せリクエストに含まれている識別コードが記憶部102内の識別番号134またはICカード情報135に含まれていれば、応答部132を介して、ホストコンピュータ100に応答する。受取り部110は、各プリンタ120から送られてきた各応答パケットに含まれる各IPアドレスなどの情報一覧を生成し、表示部103に表示させる。使用者は、その一覧から選択し、プリンタドライバ112をインストールする。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成に係る設定を行うための制御技術に関する。
ローカルエリアネットワーク等のネットワークに接続された複数のプリンタの内から所望のプリンタを選択して、ネットワークに接続されたホストコンピュータから印刷を実行する機能が実現されている。
例えば、ホストコンピュータ側で認証印刷を実行して一旦保留(待機状態)にし、印刷を行いたいプリンタのICカードリーダーに認証用のICカードをタッチすると、そのプリンタからホストコンピュータにICカードのセキュリティ情報が通知され、保留にされていた印刷データが、そのプリンタに転送され印刷される機能が知られている。複数のプリンタを登録し、所望のプリンタにICカードでタッチすることにより、印刷待ちのないプリンタ、裏紙専用のプリンタ、カラープリンタ、モノクロプリンタなど、用途、状況に応じた印刷を行うことができる。また、印刷物を他人に見られたくないような場合にも、この機能は有効である。
このような機能を用いて1台のホストコンピュータから複数のプリンタに接続する場合、そのホストコンピュータにおいて、都度プリンタドライバ(デバイスドライバ)のソフトウェアのセットアップを繰り返し実行し、プリンタごとのポートを作成する必要がある。
プリンタドライバ(デバイスドライバ)をインストールするための第1の従来技術として次のようなものが知られている(例えば特許文献1に記載の技術)。デバイスドライバのインストールを管理者権限のコンポーネントで実現するOS(オペレーティングシステム)が実行される情報処理装置であって、ユーザからアプリケーションを介して処理要求を受け付けたことに応じて、当該処理要求の出力先となる周辺機器を選択させる選択手段と、選択された周辺機器に対応するデバイスドライバの、当該周辺機器を利用するための設定処理を制御する管理手段とを有し、管理手段は、OS上で動作する管理者権限の第1のコンポーネントに対して、選択された周辺機器に対応するデバイスドライバの設定処理を要求する。これにより、ユーザが周辺機器に対して処理要求を行うタイミングで、所望のデバイスドライバを的確にインストールすることを可能にする。
プリンタドライバ(デバイスドライバ)をインストールするための第2の従来技術として次のようなものが知られている(例えば特許文献2に記載の技術)。管理装置は、印刷装置に該装置のプリンタドライバをクライアントにインストールするセットアップファイルを登録する第1アップロード機能、又は該装置とは異なる装置を含む複数の装置のプリンタドライバをクライアントにインストールするセットアップファイルを登録する第2アップロード機能の選択を受け付け、第1アップロード機能が選択された場合、インストーラが参照するデバイス情報として印刷装置のデバイス情報を設定し、第2アップロード機能が選択された場合、インストーラが参照するデバイス情報として印刷装置とは異なる装置を含む複数の印刷装置のデバイス情報を設定し、インストーラ及びデバイス情報を含むセットアップファイルを作成して印刷装置に登録する。これにより、ユーザが1度のインストール操作で複数の周辺装置のデバイスドライバを適切にインストール可能にする。
特開2012-216166号公報 特開2013-105235号公報
しかし、第1の従来技術では、使用者が操作するホストコンピュータに、ネットワークに接続されている複数のプリンタからその使用者やホストコンピュータに適切に対応するプリンタを選択してプリンタドライバ(デバイスドライバ)をインストールすることはできなかった。
また、第2の従来技術では、使用者の権限やホストコンピュータが異なるごとに、それぞれに適切に対応するプリンタを選択してプリンタドライバ(デバイスドライバ)をインストールすることはできなかった。
本発明は、使用者またはコンピュータが利用可能な画像形成装置を選択し、その選択された画像形成装置に対応するドライバソフトウェアを一括してそのコンピュータにインストール可能とすることを目的とする。
態様の一例では、端末装置と画像形成装置がネットワークを介して接続され、画像形成装置は、その画像形成装置がグループ識別されるための識別データを記憶する記憶手段を有し、端末装置は、画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力する入力手段と、ネットワークを介して接続されている画像形成装置を検索し、その検索により検出された画像形成装置の内で、入力手段により入力された識別コードを含む識別データが記憶されている画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する。
本発明によれば、使用者またはコンピュータが利用可能な画像形成装置を選択し、その選択された画像形成装置に対応するドライバソフトウェアを一括してそのコンピュータにインストールすることが可能となる。
本発明による画像形成システムの実施形態のシステム構成図である。 本実施形態の動作説明図である。 ユーザがプリンタに識別データを予め登録するためのプリンタの準備処理の例を示すフローチャートである。 ホストコンピュータにより実行されるセットアップ処理の例を示すフローチャートである。 本実施形態の具体的な運用例を示す説明図である。 本実施形態の具体的な運用例におけるユーザグループの説明図である。 本実施形態の具体的な運用例における管理表の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明による画像形成システムの実施形態のシステム構成図である。 本実施形態は、1台以上のホストコンピュータ100(図中では1台のみ表示)と1台以上のプリンタ120(図中では1台のみ表示)が、ローカルエリアネットワーク(以下、「LAN」と記載)140によって接続された構成を備える。
ホストコンピュータ100は、制御部101、記憶部102、表示部103、操作部104、LAN通信部105、およびUSB(Universal Serial Bus)通信部106を備える。制御部101はさらに、印刷ジョブ送信部107、表示制御部108、問合せ部109、受取り部110を含む。記憶部102は、アプリケーションソフトウェア(以下単に「アプリケーション」と記載)111、および複数(図中では1〜3の3個)のプリンタドライバソフトウェア(以下単に「プリンタドライバ」と記載)112を記憶する。
プリンタ120は、制御部121、記憶部122、画像形成部123、給紙・搬送部124、ICカード通信部125、LAN通信部126、USB通信部127、表示部128、および操作部129を備える。制御部121はさらに、印刷実行部130、判別部131、および応答部132を含む。記憶部122は、印刷履歴データ133、識別番号134、およびICカード情報135を記憶する。
上述の画像形成システムの構成において、ホストコンピュータ100上で特には図示しないCPU(中央演算処理装置)によって、記憶部102に記憶されているアプリケーション111が読み出されて実行され、そのアプリケーション111上で使用者により印刷命令が実行される。このとき使用者は、印刷命令の起動に先立って、LAN140に接続されている複数のプリンタ120の内の1つに対応する論理プリンタを選択する。ここで、「論理プリンタ」とは、ホストコンピュータ100上で動作するオペレーティングシステム(以下「OS」と記載)のスプーラ上の印刷キューのことであり、ソフトウェアとしてのプリンタを意味する。印刷命令が起動されると、記憶部102に記憶されている複数のプリンタドライバ112(プリンタドライバ1〜3)の内、使用者が選択した論理プリンタに対応するプリンタドライバ112が起動される。プリンタドライバ112は、アプリケーション111からの印刷指示に応じて、OSから呼び出されて印刷データを生成する。制御部101内の印刷ジョブ送信部107は、プリンタドライバ112が生成した印刷データを、LAN通信部105からLAN140を介して、上記プリンタドライバ112に設定されているポート情報に含まれるIP(インターネットプロトコル)アドレスを有するプリンタ120に送信する。
そのプリンタ120では、LAN通信部126がホストコンピュータ100から送られてきた印刷データを受信し、制御部121に引き渡す。制御部121内の印刷実行部130は、受信した印刷データに基づいて印刷画像データを生成し、画像形成部123に送る。画像形成部123は、給紙・搬送部124によって搬送される印刷紙上に、印刷画像データに対応する画像を形成し印刷を行う。印刷の実行履歴(ログ)は、印刷履歴データ133として、記憶部102に記録される。
上述の構成では、ホストコンピュータ100とプリンタ120は、LAN140によって接続され、LAN通信部105とLAN通信部126とが相互に通信を実行することにより、印刷処理を実行する。ホストコンピュータ100とプリンタ120は、特には図示しないUSBケーブルによって接続され、USB通信部106とUSB通信部127とが相互に通信を実行することにより、印刷処理を実行するように構成されてもよい。
プリンタ120において、表示部128は、印刷の実行状態を表示するほか、プリンタ120の使用者に後述する識別番号を入力させるためのメニュー等を表示する。操作部129は、使用者に、印刷の実行を制御するための操作情報を入力させるほか、後述する識別番号を入力させる。入力された識別番号は、識別番号134として記憶部102に記憶される。表示部128および操作部129は、例えば一体のタッチパネル表示・入力装置として実現されてよい。
ICカード通信部125は、プリンタ120の使用者に、使用者のICカードをタッチさせることにより、そのICカードの記憶内容を取得し、ICカード情報135として記憶部102に記憶させる。
使用者により入力される識別番号134またはICカード情報135は、そのプリンタ120を使用する使用者またはホストコンピュータ100の識別データとして機能する。識別番号134またはICカード情報135は、どちらか一方が取得できればよい。
操作部104は、例えばキーボード入力装置(以下単に「キーボード」と記載)とマウス入力装置(以下単に「マウス」と記載)であり、ホストコンピュータ100の使用者が、アプリケーション111を実行するための各種操作や、プリンタドライバ112をインストールするための操作を入力する。表示部304は、例えば液晶ディスプレイ装置である。制御部101内の表示制御部108は、ホストコンピュータ100の使用者に、アプリケーション111の実行状況や、プリンタドライバ112のインストール状況を、表示部103に表示させる。
ホストコンピュータ100の使用者が操作部104から1個以上のプリンタドライバ112のインストールを指示すると、制御部101内の問合せ部109が起動する。問合せ部109はまず、使用者に識別コードの入力を促すメッセージを、表示部103に表示する。これに応答して使用者が操作部104から識別コードを入力する。問合せ部109は、入力された識別コードを含む問合せリクエストのIPパケットを、LAN通信部105からLAN140を介して、各プリンタ120にブロードキャストパケットで送信する。
各プリンタ120において、制御部121内の判別部131は、LAN通信部126から上記問合せリクエストのIPパケットを受信すると、それに含まれている識別コードが記憶部102に記憶されている識別番号134またはICカード情報135に含まれているか否かを判別する。判別部131は、上記識別コードが記憶部102に記憶されている識別番号134またはICカード情報135に含まれていると判別した場合、制御部121内の応答部132に応答を指示する。
応答部132は、その応答部132が含まれるプリンタ120に設定されているIPアドレスを送信元として含む応答パケットを生成し、その応答パケットをLAN通信部126からLAN140を介して、問合せリクエストのIPパケットに含まれている送信元IPアドレスのホストコンピュータ100に応答送信する。
上記ホストコンピュータ100では、LAN通信部105が上記応答パケットを受信すると、それを制御部101内の受取り部110に引き渡す。受取り部110は、1台以上のプリンタ120から送られてきた各応答パケットに含まれる各送信元IPアドレスなどの情報一覧を生成し、制御部101内の表示制御部108を介して、表示部103に表示させる。これに対して、使用者が、表示部304に表示されたIPアドレスなどの情報一覧から所望のもの1つまたは複数を選択すると(あるいは使用者の指示により全てが自動的に選択されるようにしてもよい)、制御部101内の特には図示しないプリンタドライバのセットアップ機能は、IPアドレスがそれぞれ設定されたポート情報を含む1つ以上のプリンタドライバ112(例えば図1中のプリンタドライバ1、2、3)を、同時に、又は、順次に一括でインストールする。制御部101は、これらのプリンタドライバ112を構成するプリンタドライバソフトウェアを、例えば特には図示しないCD(コンパクトディスク)駆動装置に挿入されたCDから読み込んで、あるいは例えば、LAN通信部105およびLAN140を介して特には図示しない所定のサーバ装置からダウンロードしてインストールする。
図1において、ホストコンピュータ100内の制御部101の機能は、ホストコンピュータ100を構成する特には図示しないCPUが、特には図示しないメモリに記憶されたホスト制御プログラムを実行する処理として実現され、このプログラムは例えば、ホストコンピュータ100に接続された可搬記録媒体駆動装置に挿入されたCDやSD(Solid Disk)メモリなどの可搬記録媒体からインストールされてもよいし、LAN通信部105からLAN140を介して特には図示しないサーバ装置からダウンロードされてもよい。
図2は、本実施形態の動作説明図である。ホストコンピュータ1(図1のホストコンピュータ100に対応)を使用する或るユーザ(使用者)Aが、図1のLAN140に接続される「GExxx1」という機種名のプリンタ1、2、3、4(ともに図1のプリンタ120に対応)のうち、プリンタ1、2、4に対応する論理プリンタを、ホストコンピュータ100にインストールしたいとする。この場合、ユーザAは、プリンタ1、2、4の各操作部129またはICカード通信部125(図1参照)から、識別番号134またはICカード情報135(図1)による識別データとして、例えば「12345」を入力する。更にユーザAは、同様に、図1のLAN140に接続される「GExxx2」という別機種のプリンタ5(図1のプリンタ120に対応)に対応する論理プリンタも、上記ホストコンピュータ100にインストールしたいとする。その場合、ユーザAは、プリンタ5に対しても、上記識別データ「12345」を設定する。このようにして、プリンタ1、2、4、5の各記憶部122(図1参照)には、識別番号134またはICカード情報135(図1)による識別データのリスト(以下これを「識別データリスト」と記載)が記憶される。
図2の各プリンタ1〜5に対しては、ホストコンピュータ1を操作するユーザA以外の他のホストコンピュータを操作する他のユーザ(使用者)は、他の識別データを設定することができる。図2の例では、プリンタ1に対しては、識別データ「12345」のほかに、他のユーザBにより識別データ「22222」が設定され、識別データ「12345」と識別データ「22222」を含む識別番号リストが作成されている。プリンタ2に対しては、識別データ「12345」のほかに、さらに他のユーザCにより識別データ「33333」が設定され、識別データ「12345」と識別データ「33333」を含む識別データリストが作成されている。プリンタ3に対しては、ユーザAは識別データを設定していないが、他のユーザDにより識別データ「44444」と、さらに他のユーザEにより識別データ「00001」が設定され、識別データ「44444」と識別データ「00001」を含む識別データリストが作成されている。プリンタ4および5に対してはそれぞれ、ユーザAにより設定された識別データ「12345」のみを含む各識別データリストが作成されている。
このような状態で、ホストコンピュータ1を操作するユーザAが、機種「GExxx1」の論理プリンタのインストールを指示すると、図1の問合せ部109が、ユーザAに識別コードの入力を促すメッセージを、図1の表示部103に表示する。これに応答してユーザAが操作部104から識別コード「12345」を入力する。問合せ部109は、LAN140に接続されている図2のプリンタ1〜5に、図2の「?」マークが付与された右向き矢印で示されるような、機種「GExxx1」と識別コード「12345」を含む問合せリクエストのIPパケットを送信する。
各プリンタ1〜5において、図1の判別部131は、自身の機種が受信した問合せリクエストのIPパケットに含まれている機種「GExxx1」の値に対応し、受信した問合せリクエストのIPパケットに含まれている識別コード「12345」の値が記憶部102内の識別データリストに含まれているか否かを判別する。この結果、プリンタ1、2、4の判別部131が、上記識別コード「12345」が記憶部102に記憶されている識別データリストに含まれていると判別し、図1の応答部132に応答を指示する。
プリンタ1、2、4の各応答部132は、各プリンタ1、2、4に設定されている各IPアドレスを送信元として含む各応答パケットを生成し、図2の「○」が付与されている左向き矢印で示されるように、その応答パケットを問合せリクエストのIPパケットに含まれている送信元IPアドレスのホストコンピュータ1に応答送信する。この各応答部132で生成される各応答パケットには、各プリンタのIPアドレスの他に、機種名(この場合は、「GExxx1」)と識別コード「12345」など識別データリストに含まれる情報も含まれる。
ホストコンピュータ1では、図1の受取り部110が、プリンタ1、2、4から送られてきた各応答パケットに含まれる各送信元IPアドレスなどの情報一覧を生成し、図1の表示部103に表示させる。これに対して、ユーザAが、例えば情報一覧内の全てを選択する。制御部101内の特には図示しないプリンタドライバセットアップ機能は、まず機種「GExxx1」に対応するプリンタドライバソフトウェアをインストールし、続いて、選択された各IPアドレスなどの情報を含む各ポート情報を生成する。この結果、図2の201として示されるように、ホストコンピュータ1内の記憶部102(図1)に、プリンタ1、2、4に対応する各ポート情報が設定された、3つの論理プリンタ(図1の記憶部102内のプリンタドライバ1、2、3に対応)が同時に、又は、順次に一括でインストールされる。
また、ホストコンピュータ1を操作するユーザAが、上記処理の後に引き続き、機種「GExxx2」のプリンタ5のインストールも指示した場合には、プリンタ5において識別コード「12345」が記憶部122内の識別データリストに含まれることが検出されて、プリンタ5のIPアドレス及び識別データリスト内容などがホストコンピュータ1に応答される。これにより、機種「GExxx2」のプリンタドライバソフトウェアとプリンタ5に対応するIPアドレスなどの情報を含むポート情報も、論理プリンタとして生成することができる。
なお、上記処理において、ホストコンピュータ1を操作するユーザAが、インストールするプリンタの機種名を指定せずに識別コードのみ「12345」を入力した場合には、機種名を含まずに識別コード「12345」を含む問合せリクエストのIPパケットが送信される。
各プリンタ1〜5において、図1の判別部131が、受信した問合せリクエストのIPパケットに含まれている識別コード「12345」の値が記憶部102内の識別データリストに含まれているか否かを判別する。この結果、プリンタ1、2、4、5の判別部131が、上記識別コード「12345」が記憶部102に記憶されている識別データリストに含まれていると判別し、図1の応答部132に応答を指示する。
プリンタ1、2、4、5の各応答部132は、各プリンタ1、2、4、5に設定されている各IPアドレスを送信元として含む各応答パケットを生成し、その応答パケットを問合せリクエストのIPパケットに含まれている送信元IPアドレスのホストコンピュータ1に応答送信する。この各応答部132で生成される各応答パケットには、各プリンタのIPアドレスの他に、機種名(この場合は、「GExxx1」または「GExxx2」)と識別コード「12345」など識別データリストに含まれる情報も含まれる。
ホストコンピュータ1では、図1の受取り部110が、プリンタ1、2、4、5から送られてきた各応答パケットに含まれる各送信元IPアドレスなどの情報一覧を生成し、図1の表示部103に表示させる。これに対して、ユーザAが、例えば情報一覧内の全てを選択する。制御部101内の特には図示しないプリンタドライバセットアップ機能は、各応答パケットに含まれる機種名の内で、まず機種「GExxx1」に対応するプリンタドライバソフトウェアをインストールし、続いて、選択された各IPアドレスなどの情報を含む各ポート情報を生成する。この結果、ホストコンピュータ1内の記憶部102(図1)に、プリンタ1、2、4に対応する各ポート情報が設定された3つの論理プリンタが同時に、又は、順次に一括でインストールされ、続いて、プリンタドライバセットアップ機能は、各応答パケットに含まれる機種名の内の、次の機種「GExxx2」に対応するプリンタドライバソフトウェアをインストールし、続いて、選択された各IPアドレスなどの情報を含む各ポート情報を生成する。この結果、ホストコンピュータ1内の記憶部102(図1)に、プリンタ5に対応するポート情報が設定された論理プリンタがインストールされる。
即ち、インストールするプリンタの機種名を指定せずに識別コードのみを入力した場合には、該当する識別コードが記憶部102内の識別データリストに含まれている全ての機種(プリンタ)の情報一覧が表示され、それらの論理プリンタを同時に、又は、順次に一括でインストールすることができる。
以上のようにして、本実施形態では、使用者は、予め各プリンタ120(図1)に識別番号134またはICカード情報135を識別データとして登録した上で、任意のホストコンピュータ100(図1)からプリンタドライバ112(図1)のインストールプログラムを起動して識別コードを入力することにより、その識別コードが含まれる識別データを有するプリンタ120に対応する論理プリンタを同時に、又は、順次に一括してインストールすることが可能となる。
図3は、使用者がプリンタ120(図1)に識別データを予め登録するためのプリンタの準備処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図1のプリンタ120を構成する特には図示しないCPUが、特には図示しないメモリに記憶されたプリンタの準備処理プログラムを実行する処理として実現される。
まず、オフラインの処理が実行される(ステップS301)。ここでは、使用者によるプリンタ120の操作部129(図1)での操作により、プリンタ120がオフラインにされる。
次に、操作部129のメニューから「識別番号」を選択するメニューが呼び出される(ステップS302)。
次に、使用者により、そのプリンタ120に対する識別番号が入力される。ここで、使用者がICカードを利用する場合には、上記識別番号の入力の代わりに、ICカード通信部125が使用者のICカードの情報を読み込む処理が実行される(以上、ステップS303)。
その後、ステップS303で入力された識別番号が識別番号134としてプリンタ120の記憶部122(図1)に保存される。識別番号の入力の代わりにICカードが読み込まれた場合には、ICカードに記憶されているデータがICカード情報135として記憶部122に保存される。これらの識別番号134またはICカード情報135が識別データとなり、図2の各プリンタ内の識別データリストになる。識別番号134またはICカード情報135により規定される識別データは、少なくとも、プリンタ120のデバイスモデル名、固有名称、またはIPアドレス、識別番号、使用者の識別情報もしくは出力権限、またはホストコンピュータ100の識別情報のいずれか1つ以上を含む。
なお、例えば識別データ「00000」が、ホストコンピュータ100(図1)側で識別コードが指定されなかった場合に応答されるべき共通番号とされてもよい。これにより、識別コードが指定されないで論理プリンタのインストールが指定されたような場合には、この共通番号が識別データとして登録されている全てのプリンタ120からIPアドレスなどの情報の応答を返すように動作させることができる。
最後に、オンラインの処理が実行される(ステップS305)。ここでは、ユーザによる操作部129(図1)での操作により、プリンタ120がオンラインにされる。
図4は、ホストコンピュータ100(図1)により実行されるセットアップ(インストール)処理の例を示すフローチャートである。この処理は、ホストコンピュータ100を構成する特には図示しないCPUが特には図示しないメモリに記憶されたセットアッププログラムを実行する処理として実現される。
まず、プリンタの選択の処理が実行される(ステップS401)。ここでは、ホストコンピュータ100の表示部103に、プリンタの機種名が表示される。この場合に、中身は同じだが使用用途が異なる派生機種が表示される場合がある。
次に、接続方法の選択の処理が実行される(ステップS402)。ここでは、ネットワークとUSBが選択できるが、本実施形態では、ネットワークが選択される。
次に、識別コードを入力する処理が実行される(ステップS403)。ここでは、使用者がホストコンピュータ100の操作部104から、識別コードを入力する。識別コードとしては、プリンタ120のデバイスモデル名、固有名称、IPアドレス、識別番号、使用者の識別情報もしくは出力権限、またはホストコンピュータ100の識別情報のいずれか、あるいはそれらの組合せである。使用者は操作部104から、識別コードの入力とともに、IPアドレスを選択するか否かも指定する。なお、識別コードは、操作部104から入力するのではなく、特には図示しないICカード通信部を介してICカードから読み込まれてもよい。
次に、プリンタ検索の処理が実行される(ステップS404)。ここでは、ステップS403で入力された識別コードを含む問合せリクエストのIPパケットが、図1のLAN通信部105からLAN140を介して、各プリンタ120にブロードキャストパケットで送信される。
この問合せリクエストに対して、前述したようにして、識別コードを識別データリスト内に含む1台以上のプリンタ120から、そのプリンタ120のIPアドレスなどの情報を含む応答パケットが返される。
ステップS404での問合せリクエストの送信後、可能性のあるプリンタ120から応答パケットが返信されるのに十分な時間が経過した後、前述したステップS403でIPアドレスを選択する指定がなされたか否かが判定される(ステップS405)。
IPアドレスを選択する指定がなされた場合には、使用者が表示部103(図1)に表示されたIPアドレスの一覧上の所望のプリンタ120に対応するIPアドレスを操作部104(図1)を操作して選択する(ステップS406)。なお、使用者は、どのIPアドレスがどの用途のプリンタかは、予め管理者等から通知されてわかっているものとする。尚また、ここでは、プリンタを別々に識別するためのユニークな情報としてIPアドレスを表示して使用者に選択させているが、同様の目的をはたすことが可能な情報(例えば、固有名称など)を表示して選択させる様にしてもよい。
IPアドレスを選択しない指定がなされた場合には、全てのIPアドレスが自動的に選択され、ステップS406はスキップされる。
その後、プリンタの設定の処理が実行される(ステップS407)。ここでは、必要に応じて、通常使うプリンタの設定やプリンタ名の付加文字などが設定される。
次に、選択されたIPアドレスごとに、インストールの処理が実行される(ステップS408)。選択されたIPアドレスに対応するプリンタ120の機種に対応するプリンタドライバソフトウェアがまだホストコンピュータ100にインストールされていなければ、そのソフトウェアが例えば特には図示しないCD駆動装置に挿入されたCDから読み込まれて、あるいは例えば、LAN通信部105およびLAN140(図1)を介して特には図示しない所定のサーバ装置からダウンロードされてインストールされる。続いて、選択されたIPアドレスに対応するポート情報が設定されて、選択されたIPアドレスに対応する論理プリンタが生成される。
選択されたIPアドレスの1つについてステップS408のインストール処理が完了したら、次にまだ選択されたIPアドレスが残っているか否かが判定される(ステップS409)。
次にまだ選択されたIPアドレスが残っていれば、そのIPアドレスに対してステップS408のインストール処理が継続されて論理プリンタが生成される。
選択されたIPアドレスがもう残っていなければ、図4のセットアップ処理が終了する。
図5は、本実施形態の具体的な運用例を示す説明図である。この例では、LAN501に、プリンタ名(Name):PR101〜PR106の6台のプリンタが接続されている。PR101PR101〜PR106の各IPアドレスは、それぞれ例えば192.168.1.110、192.168.1.120、192.168.1.130、192.168.1.140、192.168.1.150、および192.168.1.160であるとする。プリンタPR101とPR106は例えば裏紙用プリンタ、PR102とPR105は例えばカラープリンタ、PR103とPR104は例えばモノクロプリンタであるとする。
さらに、LAN501には、PC11、PC12、PC13の3台からなるPCグループ1(PCgroup−1)と、PC21、PC22、PC23の3台からなるPCグループ2(PCgroup−2)と、PC31、PC32、PC33の3台からなるPCグループ3(PCgroup−3)の各ホストコンピュータのグループが接続されている。PCgroup−1〜3はそれぞれ例えば、部署またはフロア内の場所などによってグループ分けされているとする。
さらに、図5に示される各プリンタおよび各ホストコンピュータを使用するユーザが、図5および図6に示されるように、ユーザグループA(User group−A)とユーザグループB(User group−B)とユーザグループC(User group−C)の3グループに分類されている。User group−Aには、図6(a)に示されるように、ユーザA1(User−A1)、ユーザA2(User−A2)、およびユーザA3(User−A3)が所属しており、それぞれユーザID(UserID):A01、ユーザID(UserID):A02、およびユーザID(UserID):A03を保有する。User group−Bには、図6(b)に示されるように、ユーザB1(User−B1)、ユーザB2(User−B2)、およびユーザB3(User−B3)が所属しており、それぞれユーザID(UserID):B01、ユーザID(UserID):B02、およびユーザID(UserID):B03を保有する。User group−Cには、図6(c)に示されるように、ユーザC1(User−C1)、ユーザC2(User−C2)、およびユーザC3(User−C3)が所属しており、それぞれユーザID(UserID):C01、ユーザID(UserID):C02、およびユーザID(UserID):C03を保有する。
ここで、図7に例示されるように、図5の各PCgroup−1〜3に属する各PCのメモリ(図1のホストコンピュータ100の記憶部102に対応)には、ユーザのグループ分けと各ユーザのICカード番号の対応表(図7(a))と、PCのグループ分け表(図7(b))と、ユーザの使用可能PCと使用可能PCから出力可能なプリンタの対応表(図7(d))が記憶される。また、図5の各PR101〜PR106のメモリ(図1のプリンタ120の記憶部122に対応)には、プリンタ名、IPアドレス、機種名の対応表(図7(c))が記憶される。
各PCに記憶される、図7(a)に示されるユーザのグループ分けと各ユーザのICカード番号の対応表は、各ユーザ名(User Name)と、各ユーザがどのユーザーグループ(User Group Name)に所属するのかを示す。また、この対応表は、各ユーザが持つ名札などのICカードにユニークに設定されているUID情報(User ID)を示す。図7(a)において、例えば、User group−Aには、User−A1、User−A2、およびUser−A3が所属しており、それぞれA01、A02、およびA03のUID(ICカード番号)を保有することが示されている。
ユーザグループ毎に使用可能なPCグループが後述する図7(d)に示される表のように設定される。
各プリンタには、予め、そのプリンタを使用可能なユーザのICカードのUID情報がICカード通信部125(図1)によって読み込まれて、記憶部122(図1)内にICカード情報135(図1参照)として記憶させられている。
使用するPCグループとUID情報(ICカード情報135)の組み合わせにより、使用可能なプリンタが後述する図7(d)の表のように設定される。
各PCに記憶される、図7(b)に示されるPCのグループ分け表には、各PCグループ(PCgroup)に属する各PC名が設定される。図7(b)において、例えばPCgroup−1には、PC11、PC12、PC13の各PC名を有するPCが属することが示されている。
各ユーザ(ユーザグループ)毎に、どのPCグループを使用可能か、図7(d)の表のように設定される。
実際の運用では、システム管理者が各PC毎にそのPCを使用するユーザ分の環境を作成し(マルチユーザー環境)、各ユーザを識別するセキュリティをUID情報にて管理する。例えば、ICカード(名札)を各PCに接続されているICカードリーダに乗せている間だけ、そのユーザの環境でPCを使用することが可能となるように運用することができる。
各PR101〜PR106に記憶される、図7(c)に示されるプリンタ名、IPアドレス、機種名の対応表には、各プリンタ名とIPアドレスと機種名の対応関係が設定される。
これらのデータは、各PR101〜PR106がPCからプリンタ検索された際に、プリンタがPCへ応答する識別データとなる。
更に、各PR101〜PR106がPCへ応答する識別データには、そのPR(プリンタ)に登録されている上述したUID情報(複数全て)が含まれてもよい。
各PCに記憶される、図7(d)に示されるユーザの使用可能PCと使用可能PCから出力可能なプリンタの対応表には、図7(a)〜(c)に示される表のそれぞれの対応関係が保持される。システム管理者は、図7(d)に示される表を見ながら、以下の設定を行う。
(1)各PCごとに所属するPCグループが使用可能なプリンタ範囲(例えばIPアドレスの範囲など)を設定する。例えば、以下のような設定がなされる。
PCgroup−1は、図6で、近い方の3台のプリンタPR101〜103。
(例:192.168.1.110〜139)
PCgroup−2は、図6で全てのプリンタPR101〜106。
(例:192.168.1.110〜200)
PCgroup−3は、図6で、近い方の3台のプリンタPR104〜106。
(例:192.168.1.140〜169)
(2)各プリンタごとにそのプリンタを使用可能なユーザのUID情報を登録する。
PR101、PR103には、User groupAとB内のUID情報。
PR102、PR105には、User groupBのみのUID情報。
PR104、PR106には、User groupBとC内のUID情報。
以上のようにして、ユーザがPCを使用する際に、そのPCから出力可能な範囲のプリンタを検索し、各プリンタからの応答にそのユーザのUID情報が存在するプリンタのみに絞り込み、それらプリンタがそのPCのそのユーザ環境にインストールされているか調べて、無いプリンタが有れば自動的にインストールするように動作させることが可能となる。
後からプリンタが増えた場合には、そのプリンタに使用可能なユーザのUID情報を登録しておくだけで、ユーザのPC使用時に自動的にインストールされる。例えば、PCgroup−1の近くにUser group−AとBが出力可能なプリンタを追加する場合は、IPアドレスを192.168.1.115としてAとBの6人分のUID情報をそのプリンタに登録してよい。
PCが増えた場合は、そのPCにユーザ環境を作成し、UID情報を設定し、プリンタ範囲を設定するだけで、PC使用時に自動的にプリンタドライバがインストールされる。
以上説明した実施形態によれば、例えばプリンタが設置されるフロアが変更になってIPアドレスが変更になっても、識別番号が変更されていなければそのフロアのホストコンピュータに対して一括インストールを行うことが可能となる。このように、本実施形態によれば、使用者またはホストコンピュータが利用可能なプリンタを選択し、その選択されたプリンタに対応する論理プリンタ(プリンタドライバ+ポート情報)を一括して、そのホストコンピュータにインストールすることが可能となる。
以上説明した実施形態では、各プリンタには操作部129またはICカード通信部125(図1参照)から識別データが設定されたが、各ホストコンピュータ(PC)と各プリンタ間の通信によって識別データが設定されてもよい。この通信は、プリンタドライバの設定が不要な状態で実行可能な実施形態とする。
また、以上説明した実施形態では、ホストコンピュータからの問合せリクエストに対してリクエスト内の識別コードが各プリンタ内の識別データに含まれるプリンタが応答を返すように動作したが、識別データが一致しないプリンタが別の形で応答を返すように構成してもよい。
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
端末装置と画像形成装置がネットワークを介して接続され、
前記画像形成装置は、該画像形成装置がグループ識別されるための識別データを記憶する記憶手段を有し、
前記端末装置は、
前記画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力する入力手段と、
前記ネットワークを介して接続されている前記画像形成装置を検索し、該検索により検出された前記画像形成装置の内で、前記入力手段により入力された前記識別コードを含む前記識別データが記憶されている前記画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する、
ことを特徴とする情報処理システム。
(付記2)
前記記憶手段により記憶される前記識別データは、少なくとも、前記画像形成装置のデバイスモデル名、固有名称、またはネットワークアドレスのいずれかを含み、
前記入力手段により入力される前記識別コードは、前記画像形成装置のデバイスモデル名、固有名称、ネットワークアドレス、識別番号、使用者の識別情報もしくは出力権限、または前記端末装置の識別情報の何れかである、
ことを特徴とする付記1に記載の情報処理システム。
(付記3)
画像形成装置にグループ識別されるための識別データを記憶し、
端末装置に前記画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力し、
ネットワークを介して接続されている前記画像形成装置を検索し、該検索により検出された前記画像形成装置の内で、前記識別コードを含む前記識別データが記憶されている前記画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する、
ことを特徴とする情報処理システムの設定方法。
(付記4)
端末装置とネットワークを介して接続され、
グループ識別されるための識別データを記憶する記憶手段を有し、
前記端末装置からの問い合わせに対して、前記記憶手段によって記憶された前記識別データを応答する、
ことを特徴とする画像形成装置。
(付記5)
画像形成装置とネットワークを介して接続され、
前記画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力する入力手段を有し、
前記ネットワークを介して接続されている前記画像形成装置を検索し、該検索により検出された前記画像形成装置の内で、前記入力手段により入力された前記識別コードを含む識別データが記憶されている前記画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する、
ことを特徴とする端末装置。
100、PC11、PC12、PC13、PC21、PC22、PC23、PC31、PC32、PC33 ホストコンピュータ
101、121 制御部
102、122 記憶部
103、128 表示部
104、129 操作部
105、126 LAN通信部
106、127 USB通信部
107 印刷ジョブ送信部
108 表示制御部
109 問合せ部
110 受取り部
111 アプリケーション
112 プリンタドライバ
120、PR101〜PR106 プリンタ
124 給紙・搬送部
125 ICカード通信部
130 印刷実行部
131 判別部
132 応答部
133 印刷履歴データ
134 識別番号
135 ICカード情報
140 LAN(ローカルエリアネットワーク)

Claims (5)

  1. 端末装置と画像形成装置がネットワークを介して接続され、
    前記画像形成装置は、該画像形成装置がグループ識別されるための識別データを記憶する記憶手段を有し、
    前記端末装置は、
    前記画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力する入力手段と、
    前記ネットワークを介して接続されている前記画像形成装置を検索し、該検索により検出された前記画像形成装置の内で、前記入力手段により入力された前記識別コードを含む前記識別データが記憶されている前記画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記記憶手段により記憶される前記識別データは、少なくとも、前記画像形成装置のデバイスモデル名、固有名称、またはネットワークアドレスのいずれかを含み、
    前記入力手段により入力される前記識別コードは、前記画像形成装置のデバイスモデル名、固有名称、ネットワークアドレス、識別番号、使用者の識別情報もしくは出力権限、または前記端末装置の識別情報の何れかである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 画像形成装置にグループ識別されるための識別データを記憶し、
    端末装置に前記画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力し、
    ネットワークを介して接続されている前記画像形成装置を検索し、該検索により検出された前記画像形成装置の内で、前記識別コードを含む前記識別データが記憶されている前記画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する、
    ことを特徴とする情報処理システムの設定方法。
  4. 端末装置とネットワークを介して接続され、
    グループ識別されるための識別データを記憶する記憶手段を有し、
    前記端末装置からの問い合わせに対して、前記記憶手段によって記憶された前記識別データを応答する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 画像形成装置とネットワークを介して接続され、
    前記画像形成装置をグループ識別するための識別コードを入力する入力手段を有し、
    前記ネットワークを介して接続されている前記画像形成装置を検索し、該検索により検出された前記画像形成装置の内で、前記入力手段により入力された前記識別コードを含む識別データが記憶されている前記画像形成装置に画像情報を出力するための設定処理を同時にまたは順次に一括で実行する、
    ことを特徴とする端末装置。
JP2014142665A 2014-07-10 2014-07-10 情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置 Pending JP2016018505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142665A JP2016018505A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142665A JP2016018505A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018505A true JP2016018505A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55233650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142665A Pending JP2016018505A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016018505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996905B2 (en) 2017-05-10 2021-05-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system that uses presence confirmation requests and response requests for installation of a printer driver, image forming apparatus and terminal apparatus
JP7000885B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 プログラム
US20220407388A1 (en) * 2019-12-26 2022-12-22 Hitachi Astemo, Ltd. Cooling control device, electric system, and cooling control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129276A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び送信装置
JP2009037536A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Brother Ind Ltd 情報処理装置、及びインストール用プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129276A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び送信装置
JP2009037536A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Brother Ind Ltd 情報処理装置、及びインストール用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996905B2 (en) 2017-05-10 2021-05-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system that uses presence confirmation requests and response requests for installation of a printer driver, image forming apparatus and terminal apparatus
JP7000885B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 プログラム
US20220407388A1 (en) * 2019-12-26 2022-12-22 Hitachi Astemo, Ltd. Cooling control device, electric system, and cooling control method
US12088154B2 (en) * 2019-12-26 2024-09-10 Hitachi Astemo, Ltd. Cooling control device, electric system, and cooling control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP4389231B2 (ja) 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
US8493591B2 (en) Job-submission-request apparatus and method for making a request from a plurality of apparatuses
US9807260B2 (en) Method and device for using cloud print service
US20130070288A1 (en) Information processing system, registration device, and computer readable medium
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
US9557948B2 (en) Information processing apparatus for activating a printer driver upon completion of user authentication
JP2017219961A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4886665B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークプリンタシステム、及びネットワークプリンタシステムの部門管理方法
JP7118714B2 (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2016018505A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの設定方法、画像形成装置、および端末装置
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP6191390B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
US10338857B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2007058408A (ja) シリアル番号出力システム
JP2016099753A (ja) 端末装置、プリンタ制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6668769B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、画像形成システム、画像形成システムの制御方法
JP2013149004A (ja) 印刷試行装置、印刷試行プログラム、印刷試行方法、印刷制御サーバー
JP6597432B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6848894B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US9009244B2 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP2015197837A (ja) 印刷システム、端末装置、サーバ装置、印刷装置、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8643885B2 (en) Printing control apparatus and non-transitory computer readable medium with setting authentication information in a devmode structure
US20230092279A1 (en) Printing system, print server, and printing control method
JP6777106B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016