JP2016017496A - パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置 - Google Patents

パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017496A
JP2016017496A JP2014142177A JP2014142177A JP2016017496A JP 2016017496 A JP2016017496 A JP 2016017496A JP 2014142177 A JP2014142177 A JP 2014142177A JP 2014142177 A JP2014142177 A JP 2014142177A JP 2016017496 A JP2016017496 A JP 2016017496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
sensor
particulates
particulate
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014142177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313146B2 (ja
Inventor
宗近 堤
Munechika Tsutsumi
宗近 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2014142177A priority Critical patent/JP6313146B2/ja
Priority to EP15818674.2A priority patent/EP3168438B1/en
Priority to CN201580037545.2A priority patent/CN106536881B/zh
Priority to PCT/JP2015/068959 priority patent/WO2016006509A1/ja
Priority to US15/323,768 priority patent/US10450932B2/en
Publication of JP2016017496A publication Critical patent/JP2016017496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313146B2 publication Critical patent/JP6313146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/084Testing filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタに生じた故障を精度良く好適に検知し得るパティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置を提供する。【解決手段】排気管の途中に設置されたパティキュレートフィルタの下流側に、検出部にパティキュレートを堆積させて該パティキュレートの堆積量を出力するPMセンサを設置し、パティキュレートフィルタが所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定する仮定条件を設定し、該仮定条件のもとに、PMセンサにおけるパティキュレートの仮想堆積量に応じた仮想出力値を算出し、該仮想出力値が所定の判定閾値に達した時点で、前記PMセンサの出力が前記判定閾値以上である場合に前記パティキュレートフィルタは故障していると判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、パティキュレートフィルタに生じた異常を精度良く好適に検知するためのパティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置に関する。
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質、PM)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策として、排気が流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来行われている。
この種のパティキュレートフィルタは、例えば、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気のみが下流側へ排出されるようにしてある。
そして、排気中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階で捕集済みのパティキュレートを強制的に加熱して燃焼除去し、パティキュレートフィルタの再生を図る必要がある。
具体的には、パティキュレートフィルタの前段にフロースルー型の酸化触媒を備えると共に、該酸化触媒より上流側に燃料を添加するようにし、その添加燃料をパティキュレートフィルタの前段の酸化触媒で酸化反応させ、その反応熱により昇温した排気ガスをパティキュレートフィルタへと導入して触媒床温度を上げてパティキュレートを燃やし尽くし、パティキュレートフィルタの再生を図るようにしている。燃料添加を実行するための手段としては、圧縮上死点付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を追加することで排気に燃料を添加すれば良い。
この種のパティキュレートフィルタにおいては、多量のパティキュレートが一気に燃焼することによる溶損や、物理的な衝撃等による破損等を要因として、パティキュレートフィルタに故障が生じる虞がある。パティキュレートフィルタが故障したまま運転を続けると、エンジンから排出されるパティキュレートを排気から適切に除去することができず、大気汚染物質であるパティキュレートが大気中へ放出されてしまう。
そこで、パティキュレートフィルタの故障を自己診断により自動的に検知するOBD(On-Board Diagnostics:自己診断機能)を自動車に搭載し、パティキュレートフィルタが故障したことを運転者に知らせてパティキュレートフィルタの交換を促すことが従来行われている。パティキュレートフィルタの故障を検知する方法としては、例えば、パティキュレートフィルタの上流と下流で排気の圧力を測定し、その圧力差が所定値より低い場合にはパティキュレートフィルタが故障していると診断するといった方法が用いられている。
ところで、自動車の排気に関する規制は年々強化される傾向にある。特に米国においては、排気浄化装置の故障を検知するOBDの設置がいち早く義務付けられた経緯があり、更に近い将来、排気浄化装置の故障の検知機能に対する規制は一層強化される見通しである。そのような厳しい規制に対応するためには、上記したような圧力の測定による検知方法では不十分であり、パティキュレートフィルタの故障をこれまでより一層精度良く検知し得る方法が求められている。
パティキュレートフィルタの故障を高精度で検知し得る装置として、例えば、2つの電極を備えた基盤表面にパティキュレートを堆積させ、電極間に電圧を印加してパティキュレートの堆積量に応じた電流を出力する堆積式パティキュレートセンサ(PMセンサ)と呼ばれる装置が提案されている。このようなPMセンサをパティキュレートフィルタの下流に設置することで、PMセンサにおけるパティキュレートの堆積量や堆積速度を基にパティキュレートフィルタの故障を検知することができる。この種のパティキュレートフィルタの故障診断装置に関連する文献としては、例えば、下記特許文献1がある。特許文献1には、パティキュレートフィルタの下流にPMセンサを設置し、パティキュレートフィルタが所定の状態であると仮定してエンジンの運転状態等から所定期間中におけるパティキュレートフィルタを通過したパティキュレートの積算量を推定するとともに、前記所定期間中におけるPMセンサの出力値を基にパティキュレートフィルタを通過したパティキュレートの積算量を算出して、算出されたパティキュレートの積算量と前記推定積算量とを比較することでパティキュレートフィルタの故障を診断する装置が記載されている。
特開2013−19389号公報
しかしながら、排気中のパティキュレートの濃度はエンジンの回転数のほか、燃料の噴射量や排気温度など様々な条件により変動し、PMセンサにおけるパティキュレートの堆積速度は排気流量によっても変化するので、エンジンの運転状態などからパティキュレートの排出量や堆積速度を推定する場合、その正確さに限界がある。特に、上記所定期間中にエンジンの運転状態が急激に変動したりすると、実際のパティキュレートの排出量と推定排出量の差が大きくなり、パティキュレートフィルタの故障を誤診断してしまう虞が増大する。
このため、上記引用文献1に記載の発明においては、内燃機関から実際に排出されるパティキュレートの量と、内燃機関の運転状態に応じたパティキュレート排出量の基準値との差が所定量より大きくなった場合には、燃料噴射の量やタイミングを調整して内燃機関から実際に排出されるパティキュレートの量を増減させるようにし、パティキュレートフィルタの故障診断の精度を上げ得るようにしている。ところが、このようにしても、パティキュレートの増減制御をかける閾値としての上記所定量の設定如何によっては、パティキュレートフィルタの故障診断の精度が上がるとは限らないばかりか、そのような制御を人為的に加えることにより却って誤差を増大させてしまう可能性も考えられる。また、引用文献1に記載の発明においては、故障診断の精度を保つためにパティキュレートの排出量を増やす場合もあるので、余分な燃料を消費することによる燃費の悪化や、パティキュレートの大気中への排出量の増大を招く虞もある。
本発明は、斯かる実情に鑑み、パティキュレートフィルタに生じた故障を精度良く好適に検知し得るパティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、排気管の途中に設置されたパティキュレートフィルタの下流側に、検出部にパティキュレートを堆積させて該パティキュレートの堆積量を出力するPMセンサを設置し、前記パティキュレートフィルタが所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定する仮定条件を設定し、該仮定条件のもとに、前記PMセンサにおけるパティキュレートの仮想堆積量に応じた仮想出力値を算出し、該仮想出力値が所定の判定閾値に達した時点で、前記PMセンサの出力が前記判定閾値以上である場合に前記パティキュレートフィルタは故障していると判定することを特徴とするパティキュレートフィルタの故障診断方法にかかるものである。
而して、このようにすれば、運転状態等から推定したPMセンサの仮想出力値と、実際のPMセンサの出力値を比較することで、パティキュレートフィルタの故障を好適に検出することができる。
本発明のパティキュレートフィルタの故障診断方法において、前記判定閾値は、前記PMセンサの飽和出力値であることが好ましく、このようにすれば、パティキュレートフィルタの故障判定を適切なタイミングで実行することができる。
本発明のパティキュレートフィルタの故障診断方法においては、前記PMセンサがパティキュレートの堆積量に応じた出力値を出力できる状態にある場合の出力値のみを採用して実行されることが好ましく、このようにすれば、パティキュレートフィルタの故障診断の精度を一層向上させることができる。
本発明はまた、排気管の途中に設置されたパティキュレートフィルタと、該パティキュレートフィルタより下流側で検出部にパティキュレートを堆積させて排気中のパティキュレートを検出するPMセンサと、前記パティキュレートフィルタが所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定する仮定条件を設定し、該仮定条件のもとに、前記PMセンサにおけるパティキュレートの仮想堆積量に応じた仮想出力値を算出し、該仮想出力値が所定の判定閾値に達した時点で、前記PMセンサの出力が前記判定閾値以上である場合に前記パティキュレートフィルタは故障していると判定する制御装置とを備えたことを特徴とするパティキュレートフィルタの故障診断装置にかかるものである。
本発明のパティキュレートフィルタの故障診断装置において、前記判定閾値として、前記PMセンサの飽和出力値を用いるよう構成されていることが好ましい。
本発明のパティキュレートフィルタの故障診断装置において、前記故障診断は、前記PMセンサがパティキュレートの堆積量に応じた出力値を出力できる状態にある場合の出力値のみを採用して実行されるよう構成されていることが好ましい。
本発明のパティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置によれば、パティキュレートフィルタに生じた故障を精度良く好適に検知し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施の形態を示す概略図である。 本発明の実施例におけるPMセンサの形態を示す概略図である。 本発明の実施例におけるPMセンサの作動を示す概念図である。 本発明の実施例におけるPMセンサの出力値の変動を示す概念図である。 本発明の実施例におけるパティキュレートフィルタの診断工程を示すフロー図である。 本発明の実施例におけるパティキュレートフィルタの診断工程を示すフロー図である。 本発明の実施例におけるパティキュレートフィルタの診断工程を示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施するパティキュレートフィルタの故障診断方法ないし装置の形態の一例を示すものである。エンジン1から排気マニホールド2を介して排出された排気Gが流通している排気管3の途中に、前段に酸化触媒4を備えた触媒再生型のパティキュレートフィルタ5が介装され、該パティキュレートフィルタ5の下流側にはPMセンサ6が設置されている。
PMセンサ6は、図2に示す如く、表面にパティキュレートを堆積させて検出する検出部7と、該検出部7に電圧を印加すると共に検出部7からの電流を出力する出力部8と、該出力部8の制御を行う制御部9を備え、検出部7は、基盤10の表面に2つの電極11,11を備えた構造である。基盤10はセラミック製の絶縁体であり、電極11,11は基盤10上に互いに離間して設置されているため、電極11,11同士は絶縁されている。このPMセンサ6は、図1に示す如く、排気管3途中に設置され、前段に酸化触媒4を備えるパティキュレートフィルタ5の下流に、排気管3の外側から挿入するようにして設置される。このとき、PMセンサ6は、検出部7が排気管3の内側に突出するように設置され、検出部7は、電極11,11を有する面が上流側に向くようにして配置される。さらに、検出部7の電極11,11の間には、出力部8から所定の電圧が印加される。
このような装置におけるPMセンサ6の作動を説明する。エンジン1の運転に伴って発生するパティキュレートは、大部分がパティキュレートフィルタ5に捕集されるが、捕集しきれなかったパティキュレートはパティキュレートフィルタ5をすり抜け、その一部が下流のPMセンサ6の検出部7に堆積する。図3(a)〜(e)には、パティキュレートフィルタ5を通過した排気Gに含まれるパティキュレートが、PMセンサ6の検出部7の表面に徐々に堆積していく様子を模式的に示し、図3(f)には、パティキュレートの堆積量の変化に伴うPMセンサ6の出力の変動を模式的に示している。
パティキュレートの堆積がない状態(図3(a))では、上記したように、検出部7の電極11,11は絶縁されているため、電極11,11間に電圧が印加されていても電極11,11同士が通電することはない。検出部7の表面にパティキュレートが堆積しはじめ、図3(b)に示す如く、微量のパティキュレートが付着した状態となっても、電極11,11同士は通電しない。このように、パティキュレートの堆積量がゼロであるか、少ないためにPMセンサの出力値がゼロである期間を不感帯という。
パティキュレートの堆積量がある一定量を超え、図3(c)に示す如く、パティキュレートが電極11,11同士を架橋するようになると、主成分として炭素を含むパティキュレートは導電体であるので、電極11,11間にパティキュレートを介して電流が流れ始め、この電流が出力部8から出力される。すなわち、PMセンサ6は、検出部7の表面のパティキュレートの堆積量を電流として出力する。
パティキュレートの堆積量がさらに増えていくと(図3(d))、電極11,11間の電気抵抗値が下がっていくため、検出部7からの出力値は上がっていく。パティキュレートの堆積量がある一定量以上に達すると(図3(e))、電極11,11の間の通電量は飽和し、検出部7の出力はそれ以上上がらなくなる。
出力が飽和出力値に達した後、PMセンサ6の制御部9は、所定のタイミングで検出部7を再生する制御を行う。具体的には、外部からの再生信号を受けて、出力部8に対して検出部7を加熱する指令を出すようになっている。出力部8は、検出部7を加熱する操作を行って検出部7上に堆積したパティキュレートを燃焼させる。検出部7を加熱する操作は、例えば、電極11,11間に大きい電圧を印加し、堆積したパティキュレートに電流を流してジュール熱を発生させることにより行われる。パティキュレートの燃焼により検出部7は再生されて図3(a)の状態に戻り、その後再びパティキュレートが堆積して図3(e)の状態になると再び所定のタイミングでパティキュレートが燃焼され、図3(a)の状態に戻る。
こうして、PMセンサ6の出力値は、検出部7におけるパティキュレートの堆積と再生のサイクルに従い、図3(f)に示すように変化する。この出力値は、出力電流6aとして、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置12に時々刻々入力される(図1参照)。この制御装置12はまた、上記したPMセンサ6のサイクルにおいて、所定のタイミングでPMセンサ6の制御部に対し再生信号6bを入力し、PMセンサ6を再生させる機能も担う。
制御装置12は、エンジン制御コンピュータを兼ねていることから燃料の噴射に関する制御も担っている。具体的には、アクセル開度をエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ13からのアクセル開度信号13aと、エンジン1の機関回転数を検出する回転センサ14からの回転数信号14aとに基づき、エンジン1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置15に向け燃料噴射信号15aが出力されるようになっている。
尚、燃料噴射装置15は、各気筒ごとに装備される複数のインジェクタにより構成され、これら各インジェクタの電磁弁が前記燃料噴射信号15aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング(開弁時期)及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
また制御装置12では、上記の通りアクセル開度及びエンジン回転数に基づき通常モードの燃料噴射信号15aが決定されるようになっている一方、パティキュレートフィルタ5の強制再生を行うべき時に通常モードから再生モードに切り替わり、圧縮上死点付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うような噴射パターンの燃料噴射信号15aが決定されるようにもなっている。
これにより、本実施例においては、燃料噴射装置15がパティキュレートフィルタ5の強制再生のための燃料添加手段としての機能をも果たすようになっている。すなわち、上記のようにメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気G中に未燃の燃料が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ5の前段の酸化触媒4上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィルタ5に捕集されたパティキュレートが燃焼除去されるようになっている。
このようなパティキュレートフィルタ5の強制再生を実行するにあたっては、例えば、パティキュレートフィルタ5の上流と下流にそれぞれ設置した圧力センサ16、17からの圧力信号16a、17aを基にパティキュレートフィルタ5の前後の圧力差を算出し、それに基づいてパティキュレートフィルタ5におけるパティキュレートの堆積量を推定し、該推定堆積量に基づいて強制再生のタイミングを決定する。
尚、このようなパティキュレートの堆積量を推定する手段には各種の方式があり、例えば、エンジン1の現在の運転状態に基づくパティキュレートの基本的な発生量を推定し、この基本的な発生量に対しパティキュレートの発生にかかわる各種の条件を考慮した補正係数を掛け且つ現在の運転状態におけるパティキュレートの処理量を減算して最終的な発生量を求め、この最終的な発生量を時々刻々積算してパティキュレートフィルタ5におけるパティキュレートの堆積量を推定することも可能である。
その他、この制御装置12においては、パティキュレートフィルタ5の上流側に備えられた温度センサ18から入力される排気Gの温度信号18a、パティキュレートフィルタ5の上流側に備えられた流量センサ19から入力される排気Gの流量信号19a、周囲の大気圧を測定する大気圧センサ20から入力される大気圧信号20aなど、さまざまな数値がモニターされ、これらの数値に基づいて車両の運転に関わる各種制御を実行するようになっている。
また、キャブ内のインストルメントパネルには、運転者にパティキュレートフィルタ5に故障が発生したことを報知する警告ランプ21が設けられている。
上記装置におけるパティキュレートフィルタ5の故障の判定について説明する。上記したように、制御装置12には、PMセンサ6からの出力電流6aが時々刻々入力されている。同時に、制御装置12においては、パティキュレートフィルタ5が所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定する仮定条件を設定し、該仮定条件のもとに、エンジン1の回転センサ14から入力される回転数信号14a、制御装置12において決定する燃料の噴射量、温度センサ18から入力される排気Gの温度信号18a、流量センサ19から入力される排気Gの流量信号19a、大気圧センサ20から入力される大気圧信号20aなどの値から、統計モデルに基づき、PMセンサ6の仮想出力値が算出される。すなわち、パティキュレートフィルタ5が所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定した場合、その下流のPMセンサ6におけるパティキュレートの堆積量は、エンジン1の回転数、燃料の噴射量、排気Gの温度や流量、大気圧などの関数として算出し、積算することにより仮想堆積量として推定することができるが、前記PMセンサ6の仮想出力値はこの仮想堆積量に応じて決まるので、PMセンサ6の仮想出力値はエンジン1の回転数、燃料の噴射量、排気Gの温度や流量、大気圧などの関数として、統計モデルに基づいて算出することができる。そして、所定のタイミングにおける該仮想出力値と、PMセンサ6の出力電流6aの実際の出力値を比較することにより、パティキュレートフィルタ5の故障の判定を行う。
すなわち、パティキュレートフィルタ5が正常な場合には、PMセンサ6からの出力電流6aの値は、時間経過に伴うパティキュレート堆積量の増加に従い、例えば図4のグラフに実線で示すように、不感帯を経て出力を増し、やがて飽和するという変化を示す。これに対し、パティキュレートフィルタ5が故障している場合には、該パティキュレートフィルタ5をすり抜けるパティキュレートが多いためにPMセンサ6へのパティキュレートの堆積速度が速く、不感帯から出力の上昇を経て飽和に至るまでの時間が短い。そこで、本実施例の制御装置12においては、パティキュレートフィルタ5が所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定し、その仮定のもとに、上記の如く各諸条件に基づいたPMセンサ6の仮想出力値を算出する。ここで、制御装置12において仮定されるパティキュレートフィルタ5の「所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態」とは、例えば本実施例の場合、規制値の3倍(0.03g/bhph)のパティキュレートを排出する故障状態のパティキュレートフィルタを指すが、実施の形態によっては他の数値を基準として使用しても良く、この数値に限定されるものではない。
この制御装置12においてパティキュレートの推定積算量から算出されるPMセンサ6の仮想出力値は、例えば、図4に点線で示すような変化を示す。そして、該仮想出力値が所定の判定閾値αに達した時点で、パティキュレートフィルタ5の故障判定を実行する。具体的には、この時点でPMセンサ6からの出力電流6aの値が判定閾値αに達している場合(図4中に破線で例示した場合)にはパティキュレートフィルタ5は故障していると判定し、出力電流6aの値が判定閾値αに達していない場合(図4中に実線で例示した場合)にはパティキュレートフィルタ5には十分なパティキュレート捕集能力があるので正常であると判定する。
而して、このようにすれば、運転状態等から推定したPMセンサ6の仮想出力値と、実際のPMセンサ6の出力電流6aの値を比較することで、パティキュレートフィルタ5の故障を好適に検出することができる。
尚、上記した特許文献1に記載された装置は、パティキュレートフィルタが所定の状態であると仮定した場合のパティキュレートフィルタを通過したパティキュレートの積算量を推定する一方、PMセンサの出力値を基にパティキュレートフィルタを通過したパティキュレートの積算量を算出し、両者を比較するものであり、比較される両方の数値に計算過程を含むため、誤差が生じる可能性が大きい。これに対し、本実施例においては、比較する数値の一方が実測値であるため、誤差の生じる余地が小さくなっている。
しかも、本実施例においては、特許文献1に記載された装置と異なり、パティキュレートフィルタ5の故障診断に際して余計な燃料を消費することもない。
また、上記の判定閾値αとしては、PMセンサ6の飽和出力値を用い、前記仮想出力値が飽和出力値に達したタイミングで故障判定を実行すると良い。パティキュレートフィルタ5の故障判定を実行するにあたっては、判定閾値αを小さく、すなわち判定までの時間を短く取ると、誤差や誤動作の影響が大きくなるが、一方、PMセンサ6の出力値は、基本的には飽和出力値より大きな値を取ることはないため、判定閾値αの値をこれより大きくとっても意味がないからである。判定閾値αとして飽和出力値を用いることにより、パティキュレートフィルタ5の故障判定を適切なタイミングで実行することができる。
このとき、パティキュレートフィルタ5の故障診断は、上記判定を複数回繰り返すことにより、例えば全判定回数のうち故障を判定された回数がある閾値以上である場合にパティキュレートフィルタ5が故障していると診断するようにしても良く、このようにすれば、機器の誤動作など何らかの突発的要因によって一時的に誤判定が発生しても、誤診断に繋がる可能性を小さくできる。
そして、パティキュレートフィルタ5が故障していると診断された場合には、警告ランプ21に故障報知信号21aが入力されて警告ランプ21が点灯し、運転者に対してパティキュレートフィルタ5の交換が促される。
次に、上記した実施例におけるパティキュレートフィルタ5の故障診断の具体的な手順を、図5〜図7を参照しながら説明する。尚、図5〜図7全体で1つのフローを示しており、図5中の※1は図6中の※1に、図6中の※2は図5中の※2に、図6中の※3は図7中の※3に、図6中の※4は図5中の※4に、それぞれ繋がっている。
エンジン1を始動し、運転を開始した後、まずPMセンサ6の再生を実行し、パティキュレートの堆積状態をリセットするが、それに先立ち、ステップS1〜S2として、装置がPMセンサ6の再生を実行できる状態にあるどうかの判断が行われる(図5)。ステップS1では制御装置12のチェックが行われ、ステップS2ではPMセンサ6のチェックが行われる。具体的には、結露した状態で制御装置12を作動させたり、PMセンサ6の再生を実行したりすると、制御装置12やPMセンサ6が破損する場合があるので、図示しない温度センサなどにより、制御装置12やPMセンサ6の温度が露点を超えているかなどをチェックする。ここで装置がPMセンサ6の再生を実行可能な状態にあると判断されなければ(ステップS1またはS2の「N」)、ステップS1に戻り、PMセンサ6の再生が実行可能になるまでステップS1〜S2が繰り返される。
ステップS1〜S2でPMセンサ6の再生が実行可能であると判断されれば(ステップS1、S2の「Y」)、ステップS3に進み、PMセンサ6の再生を実行する。すなわち、制御装置12からPMセンサ6の制御部9に対して再生信号6bが入力される(図1参照)。該再生信号6bを受けた制御部9は、出力部8に対して電極11,11間に大きい電圧を印加する制御を実行し、発生したジュール熱によって基盤10表面に堆積したパティキュレートが燃やし尽くされる。
PMセンサ6の再生が終了すると(ステップS4)、ステップS5として、パティキュレートフィルタ5の故障判定のためのモニタリングの工程を開始する。すなわち、エンジン1の回転センサ14から入力される回転数信号14a、制御装置12において決定する燃料の噴射量、温度センサ18から入力される排気Gの温度信号18a、流量センサ19から入力される排気Gの流量信号19a、大気圧センサ20から入力される大気圧信号20aなどの各値の関数として、パティキュレートフィルタ5が所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあるとの仮定条件のもとに、PMセンサ6からの仮想出力値が統計モデルから算出され、時々刻々積算されていく。
次に、ステップS6〜S11にかけて、パティキュレートフィルタ5の故障判定に先立つPMセンサ6の状態確認と、PMセンサ6の状態に基づく出力データの取捨選択を行う(図6)。すなわち、PMセンサ6やその周囲の状態によっては、PMセンサ6が破損したり、PMセンサ6に堆積したパティキュレートの量を適切に精度良く測定することができない場合がある。PMセンサ6の精度が良くない状態にある時にパティキュレートフィルタ5の故障判定を実行すると誤判定を起こす虞もあるため、ステップS6〜S11において、排気Gの温度などからPMセンサ6がパティキュレートフィルタ5の故障診断に適した状態にあるかどうかをチェックし、パティキュレートフィルタ5の診断に適しない状態にある場合には判定を実行しないようにしている。
まず、ステップS6として、制御装置12とPMセンサ6の温度が露点を超えているかどうかがチェックされると共に、排気Gの温度が適切な範囲にあるかどうかもチェックされる。上記の通り、露点以下の温度条件では制御装置12やPMセンサ6に破損を生じる虞があるからであり、また、排気温度が高すぎると生成したパティキュレートが自然に燃焼してしまうため、パティキュレートフィルタ5が正常か否かにかかわらずPMセンサ6にパティキュレートが堆積せず、適切な故障判定ができないからである。これらの条件をクリアしていないと判断された場合には(ステップS6の「N」)、パティキュレートフィルタ5の故障判定を一旦諦め、PMセンサ6を再度再生してパティキュレートフィルタ5の故障判定をやり直すか、故障診断を終了して次回のエンジン始動まで待つ(ステップS19〜S22。後に詳述する)。
ステップS6において上記の条件をクリアしていると判断されたら(ステップS6の「Y」)、さらにステップS7として、PMセンサ6がパティキュレートの堆積量を適切に計測可能な状態にあるかどうか、すなわち、精度良くパティキュレートの堆積量に応じた出力電流6aを出力できる運転状態にあるかどうかがチェックされる。電極11,11間の電気抵抗値は、堆積したパティキュレートの量だけでなく、温度などさまざまな要因によって左右されるため、PMセンサ6の状態によっては適切にパティキュレートの堆積量に応じた出力電流6aを出力できない場合があるからである。PMセンサ6がパティキュレートの堆積量を適切に計測可能な状態かどうかは、排気Gの温度その他の条件に基づき、予め制御装置12に入力されたマップや関数から読み出される。
ステップS7において、PMセンサ6がパティキュレートの堆積量を適切に計測可能であると判断されれば(ステップS7の「Y」)、ステップS5におけるモニタリング開始からの経過時間を加算すると同時に、有効値カウンタを1カウントアップする(ステップS8)。一方、PMセンサ6がパティキュレートの堆積量を計測可能な状態にないと判断されれば(ステップS7の「N」)、時間だけが加算される(ステップS9)。
ここで、モニタリングの開始以降、PMセンサ6におけるパティキュレートの仮想堆積量に応じた仮想出力値が時々刻々積算されているが、制御装置12においては、前記仮想出力値やその微分値に基づき、該仮想出力値が所定の判定閾値αに達するまでのモニタリング開始からの推定時間が算出される。そして、ステップS10として、ステップS8またはS9で加算された時間カウンタの値と、仮想出力値が所定の判定閾値αに達するまでの推定時間が比較される。時間カウンタの値が推定時間に達していないと判断された場合はステップS4(図5)に戻り(ステップS10の「N」)、ステップS4〜S8またはS4〜S9が実行され、前記時間カウンタの値が前記推定時間に達するまで繰り返される。
時間カウンタの値が推定時間に達していると判断されると(ステップS10の「Y」)、ステップS11に進む。ステップS11では、ステップS3以降繰り返されたステップS4〜S10の工程において、ステップS8でカウントされた有効値カウンタの値が所定の有効決定閾値以上に達しているかどうかが判断される。言い換えると、ここでは、モニタリングの開始からステップS11に至るまでの間において、時間的にどの程度の割合で、PMセンサ6が精度良くパティキュレートの堆積量を計測可能な状態にあったかが判断される。ここで有効値カウンタの値が前記有効決定閾値未満であった場合には(ステップS11の「N」)、パティキュレートフィルタ5の故障判定を一旦諦め、PMセンサ6を再度再生してパティキュレートフィルタ5の故障判定をやり直すか、故障判定を終了して次回のエンジン始動まで待つ(ステップS19〜S22。後に詳述する)。
ステップS11において有効値カウンタの値が前記有効決定閾値以上であった場合には(ステップS11の「Y」)、ステップS12に進む。ステップS12に進んだ段階では、PMセンサ6の出力値に信頼性を認めることができるので、ここでステップS5の開始から積算されてきたPMセンサ6の仮想出力値(判定はこの仮想出力値が前記判定閾値αに達した時点で行われるため、この時点では、仮想出力値は判定閾値αに等しい)が、PMセンサ6の実際の出力電流6aと比較される。実際の出力電流6aが仮想出力値(判定閾値α)以上である場合には(ステップS12の「Y」)、判定回数カウンタと故障カウンタがそれぞれ1カウントアップされ(ステップS13)、出力電流6aが仮想出力値(判定閾値α)未満である場合には(ステップS12の「N」)、判定回数カウンタのみが1カウントアップされる(ステップS14)。
次に、ステップS15として、上記判定回数カウンタの値が所定の診断実行閾値以上であるかどうかが判定される。判定回数カウンタの値が前記診断実行閾値に満たない場合は(ステップS15の「N」)、再度PMセンサ6の再生が要求され(ステップS22)、ステップS2(図5)へと戻る。こうして、ステップS13またはS14でカウントされる判定回数の値が前記診断実行閾値に達するまでステップS2〜S15の工程が繰り返される。
ステップS15において上記判定回数カウンタの値が前記診断実行閾値に達していると判断された場合には(ステップS15の「Y」)、ステップS16に進み(図7)、ここでパティキュレートフィルタ5が故障しているか否かが最終的に診断される。ここでは、ステップS2〜S15の工程が繰り返される過程でステップS13またはS14においてカウントされた判定回数カウンタの値と、ステップS13においてカウントされた故障カウンタの値が比較され、該故障カウンタの値を判定回数カウンタの値で割った値が所定の故障診断閾値以上であった場合にはパティキュレートフィルタ5が故障していると診断され、該故障カウンタの値を判定回数カウンタの値で割った値が前記故障診断閾値未満であった場合にはパティキュレートフィルタ5は正常であると診断される。すなわち、全判定回数中、故障と判定された回数の割合により、パティキュレートフィルタ5が故障しているかどうかの診断がなされる。
パティキュレートフィルタ5が故障していると診断されれば(ステップS16の「Y」)、ステップS17として、制御装置12から警告ランプ21に対し故障報知信号21aが入力され、警告ランプ21が点灯し(図1参照)、パティキュレートフィルタ5の故障が運転者に報知され、パティキュレートフィルタ5の故障診断工程は終了する。パティキュレートフィルタ5が正常であると診断されれば(ステップS16の「N」〜ステップS18)、そのままパティキュレートフィルタ5の故障診断工程は終了する。
ステップS6においてパティキュレートフィルタ5の故障判定の条件を満たしていないと判断された場合(図6、ステップS6の「N」)、または、ステップS11において、有効値カウンタの値が有効決定閾値未満であった場合(図6、ステップS11の「N」)の処理について説明する。これらの場合は、判定が不可能であるか、PMセンサ6の出力値に信頼が置けない場合であるので、パティキュレートフィルタ5の故障判定を一旦諦めるようになっていることは上記した通りである。具体的には、エンジン始動後のPMセンサ6の再生回数をチェックする工程を開始する(ステップS19)。セラミック製の基盤10と金属の電極11,11を備えたPMセンサ6の検出部7は耐熱性に限界があり、再生を多数繰り返すうちに精度が落ちたり、破損したりするため、本実施例においては、一回の運転において再生を実行する回数に上限値(再生上限値)を設けている。ステップS20において、エンジン1の始動後、PMセンサ6に対して再生信号6bを入力した回数が前記再生上限値に達していた場合には(ステップS20の「Y」)、パティキュレートフィルタ5の故障診断を諦め、故障診断の工程を終了し、次回の運転を待つ(ステップS21)。前記再生信号6bの入力回数が未だ前記再生上限値未満である場合には(ステップS20の「N」)、ステップS22に移り、PMセンサ6の再生を要求して再度パティキュレートフィルタ5の故障判定を実行する(図5、ステップS2〜)。
而して、このようにすれば、PMセンサ6がパティキュレートの堆積量に応じた出力値を出力できる状態にある場合の出力値のみを採用して故障診断が実行されるので、パティキュレートフィルタ5の故障診断の精度を一層向上させることができる。
従って、上記本実施例によれば、パティキュレートフィルタに生じた故障を精度良く好適に検知し得る。
尚、本発明のパティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
3 排気管
5 パティキュレートフィルタ
6 PMセンサ
7 検出部
12 制御装置

Claims (6)

  1. 排気管の途中に設置されたパティキュレートフィルタの下流側に、検出部にパティキュレートを堆積させて該パティキュレートの堆積量を出力するPMセンサを設置し、
    前記パティキュレートフィルタが所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定する仮定条件を設定し、
    該仮定条件のもとに、前記PMセンサにおけるパティキュレートの仮想堆積量に応じた仮想出力値を算出し、
    該仮想出力値が所定の判定閾値に達した時点で、前記PMセンサの出力が前記判定閾値以上である場合に前記パティキュレートフィルタは故障していると判定すること
    を特徴とするパティキュレートフィルタの故障診断方法。
  2. 前記判定閾値は、前記PMセンサの飽和出力値であることを特徴とする請求項1に記載のパティキュレートフィルタの故障診断方法。
  3. 前記PMセンサがパティキュレートの堆積量に応じた出力値を出力できる状態にある場合の出力値のみを採用して実行されることを特徴とする請求項1または2に記載のパティキュレートフィルタの故障診断方法。
  4. 排気管の途中に設置されたパティキュレートフィルタと、
    該パティキュレートフィルタより下流側で検出部にパティキュレートを堆積させて排気中のパティキュレートを検出するPMセンサと、
    前記パティキュレートフィルタが所定のパティキュレート捕集能力を有する基準状態にあると仮定する仮定条件を設定し、該仮定条件のもとに前記PMセンサにおけるパティキュレートの仮想堆積量に応じた仮想出力値を算出し、該仮想出力値が所定の判定閾値に達した時点で、前記PMセンサの出力が前記判定閾値以上である場合に前記パティキュレートフィルタは故障していると判定する制御装置と
    を備えたことを特徴とするパティキュレートフィルタの故障診断装置。
  5. 前記判定閾値として、前記PMセンサの飽和出力値を用いるよう構成したことを特徴とする請求項4に記載のパティキュレートフィルタの故障診断装置。
  6. 前記故障診断は、前記PMセンサがパティキュレートの堆積量に応じた出力値を出力できる状態にある場合の出力値のみを採用して実行されるよう構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のパティキュレートフィルタの故障診断装置。
JP2014142177A 2014-07-10 2014-07-10 パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置 Active JP6313146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142177A JP6313146B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置
EP15818674.2A EP3168438B1 (en) 2014-07-10 2015-07-01 Particulate filter fault diagnosis method and device
CN201580037545.2A CN106536881B (zh) 2014-07-10 2015-07-01 颗粒过滤器的故障诊断方法及装置
PCT/JP2015/068959 WO2016006509A1 (ja) 2014-07-10 2015-07-01 パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置
US15/323,768 US10450932B2 (en) 2014-07-10 2015-07-01 Particulate filter fault diagnosis method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142177A JP6313146B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017496A true JP2016017496A (ja) 2016-02-01
JP6313146B2 JP6313146B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55064145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142177A Active JP6313146B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10450932B2 (ja)
EP (1) EP3168438B1 (ja)
JP (1) JP6313146B2 (ja)
CN (1) CN106536881B (ja)
WO (1) WO2016006509A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216663B4 (de) * 2015-09-01 2020-07-09 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Erkennen eines Überstroms beim Laden eines Piezoaktors
DE102017205690A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Überwachung der Funktion eines Dieselpartikelfilters
JP7113598B2 (ja) * 2017-07-14 2022-08-05 株式会社Soken パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
CN111026085B (zh) * 2019-12-19 2023-01-24 中国重汽集团济南动力有限公司 一种dpf损坏故障诊断系统,方法及重型柴油车
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN112412600B (zh) * 2020-11-24 2021-11-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 颗粒捕集器捕集效率监测方法、装置、设备及存储介质
CN114562356B (zh) * 2021-02-24 2023-03-24 长城汽车股份有限公司 车辆颗粒物传感器的检测方法、诊断仪及车辆
CN116990008B (zh) * 2023-09-28 2024-01-02 中汽研汽车检验中心(昆明)有限公司 颗粒捕捉器故障模拟装置及其故障模拟方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275977A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出手段の故障判定装置
WO2011135718A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP2012122399A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp パティキュレートフィルタの故障検出装置
WO2013035163A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気系暖機システム
US20130312389A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a particulate filter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019389A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの故障診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275977A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出手段の故障判定装置
WO2011135718A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP2012122399A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp パティキュレートフィルタの故障検出装置
WO2013035163A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気系暖機システム
US20130312389A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a particulate filter

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536881A (zh) 2017-03-22
US20170159534A1 (en) 2017-06-08
EP3168438A1 (en) 2017-05-17
WO2016006509A1 (ja) 2016-01-14
JP6313146B2 (ja) 2018-04-18
US10450932B2 (en) 2019-10-22
CN106536881B (zh) 2019-01-22
EP3168438B1 (en) 2019-04-17
EP3168438A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313146B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置
US8966882B2 (en) Differential pressure-based enablement of a particulate filter diagnostic
US10934922B2 (en) Systems and methods for SCR feedgas diagnostics
JP5296068B2 (ja) センサ合理性診断
US9194268B2 (en) Exhaust gas treatment system including an enhanced SCR diagnostic unit
US8459005B2 (en) Method and device for diagnosing a particle filter
WO2010073511A1 (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
JP5837197B2 (ja) 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
US9032719B2 (en) Particulate filter performance monitoring
CN111120059A (zh) 用于监控颗粒过滤器的功能的方法和控制装置
US8468799B2 (en) Procedure and device for controlling an air supply system of a combustion engine
WO2004016916A1 (ja) フィルタ制御装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
US9074507B2 (en) Event-based deviation integration temperature control loop diagnostic system
JP4622864B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生処理時の過燃焼検出方法
JP2013181526A (ja) 触媒診断装置及び触媒診断方法
JP6202610B2 (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
JP3908204B2 (ja) フィルタ制御装置
JP4275154B2 (ja) 排気温度センサ点検装置
JP4241465B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生処理装置の検査システム
JP2012219743A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
KR101551083B1 (ko) 자동차용 dpf 시스템 고장 진단 방법
CN107345495A (zh) 柴油颗粒物过滤器的频繁再生诊断方法
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP4894569B2 (ja) 温度センサの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150