JP2016013421A - 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム - Google Patents

光音響装置、信号処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016013421A
JP2016013421A JP2015105895A JP2015105895A JP2016013421A JP 2016013421 A JP2016013421 A JP 2016013421A JP 2015105895 A JP2015105895 A JP 2015105895A JP 2015105895 A JP2015105895 A JP 2015105895A JP 2016013421 A JP2016013421 A JP 2016013421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
wavelength
statistical information
absorption coefficient
photoacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013421A5 (ja
JP6498036B2 (ja
Inventor
孝太郎 梅澤
Kotaro Umezawa
孝太郎 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015105895A priority Critical patent/JP6498036B2/ja
Publication of JP2016013421A publication Critical patent/JP2016013421A/ja
Publication of JP2016013421A5 publication Critical patent/JP2016013421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498036B2 publication Critical patent/JP6498036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】被検体内の濃度関連分布を高精度に取得する装置を提供する。【解決手段】光音響装置は、互いに異なる波長を有する複数の光を発生する光源1と、互いに異なる波長の光がそれぞれ照射されることにより被検体内2でそれぞれ発生する光音響波を受信する変換素子3と、波長毎に変換素子3からそれぞれ出力される時系列の受信信号を用いて、被検体内の光吸収に基づく特性分布を、波長毎に求める第1分布取得部4と、波長毎の光吸収に基づく特性分布を複数用いて、被検体の対象領域内の物質の濃度関連分布を求める第2分布取得部5と、濃度関連分布のうち少なくとも一部の分布のばらつきを示す統計情報を求める統計情報取得部6と、を備え、第2分布取得部5は、統計情報を基に、複数の波長間での対象領域と変換素子との間の位置ずれが抑制された濃度関連分布を取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、被検体内部の情報を取得する光音響装置、信号処理方法、及びプログラムに関する。特に、光が被検体に照射されることにより発生する光音響波を用いた技術に関する。
医療分野において生体の生理的情報である機能情報のイメージングの研究が近年行われている。機能情報のイメージング技術の一つとして光音響イメージング(Photoacoustic Imaging:PAI)がある。
光音響イメージングでは、まず、光源から発生したパルス光が被検体に照射される。照射光は被検体内で伝播・拡散し、被検体内の複数の位置でこの光のエネルギーを吸収して音響波(以降、光音響波と呼ぶ)が発生する。この光音響波を変換素子で受信し、プロセッサ内で受信信号を解析処理することで、被検体内部の光学特性値に関する分布が画像データとして取得される。
光学特性値に関する分布としては、光吸収により発生する音圧の分布(初期音圧分布)や、光の吸収係数分布などが得られる。また、互いに異なる波長を有する複数のパルス光を照射して、波長毎の光の吸収係数を求めることにより、被検体内に存在する物質の濃度関連分布(物質の濃度に関する値の分布)を、光学特性値に関する分布として得ることもできる。
濃度関連分布としては、血液中の全ヘモグロビンに対するオキシヘモグロビンの含有率の分布、つまり、血液中の酸素飽和度分布がある。デオキシヘモグロビンとオキシヘモグロビンの光吸収スペクトルが異なる。よって、非特許文献1に開示されているように酸素飽和度の算出は、異なる波長で測定したスペクトルを比較することによって、それぞれの含有率が分かるという原理を用いている。
光音響イメージングによる検査の際、被検体が生体である場合、呼吸や拍動、動作などによる体動が生じる。体動が発生すると、異なる波長で算出された初期音圧分布同士の間、もしくは異なる波長で算出された吸収係数分布同士の間、で位置ずれが生じる。また、波長間での位置ずれは、被検体の体動による要因以外にも、プローブの移動によっても生じる。このような、被検体とプローブと相対的な位置ずれは、酸素飽和度分布の算出精度を低下させる要因となる。
特許文献1には、超音波を送信して反射波を受信することにより得られる超音波画像に基づいて組織の動きを検出し、光音響画像同士の間の物体の変形を推定することが開示されている。
特表2010−512929号公報
Hao F.Zhang,et al. "Functional photoacoustic microscopy for high−resolution and nonunvasive in vivo imaging" Nature Biotechnology 24,848−851(Jul. 2006) T.W.Sederberg "Free Form Deformation of solid geometric models," Proc. SIGGRAPH’86,vol.20,no.4,pp.151−160,1986
特許文献1に開示されている動きの検出方法は、超音波画像を基に行われている。超音波エコーにおいて得られる超音波画像は、音響インピーダンスの差を反映した分布の画像であり、音響波の反射率の高い構造が可視化される。一方、光音響画像が示す光学特性値に関する分布は、光の吸収率の高い構造が可視化される。このように、超音波画像と光音響画像とはイメージング対象が異なるため、超音波画像を基に検出した動きを光音響画像間の位置ずれに反映させた場合、高精度に位置ずれ補正できていない可能性がある。
本発明の一態様は、異なる波長の光を照射する間に、被検体とプローブとの間で相対的な位置ずれが生じる場合であっても、酸素飽和度分布などの濃度関連分布を高精度に取得する技術を提供することを目的とする。
本発明の光音響装置は、互いに異なる波長を有する複数の光を発生する光源と、互いに異なる波長の光がそれぞれ照射されることにより被検体内でそれぞれ発生する光音響波を受信する変換素子と、波長毎に変換素子からそれぞれ出力される時系列の受信信号を用いて、被検体内の光吸収に基づく特性分布を、波長毎に求める第1分布取得部と、波長毎の光吸収に基づく特性分布を複数用いて、被検体の対象領域内の物質の濃度関連分布を求める第2分布取得部と、濃度関連分布のうち少なくとも一部の分布のばらつきを示す統計情報を求める統計情報取得部と、を備え、第2分布取得部は、統計情報を基に、複数の波長間での対象領域と変換素子との間の位置ずれが抑制された濃度関連分布を取得する。
本発明により、異なる波長の光を照射する間に、被検体とプローブとの間で相対的な位置ずれが生じる場合であっても、酸素飽和度分布などの濃度関連分布を高精度に取得することができる。
本発明の一実施形態に係る光音響装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態の信号処理部の動作を示すフローチャートである。 本発明の表示画面の一例を示す模式図である。 分散の求め方を説明するための模式図である。 信号処理部の構成例を説明するための模式図である。 座標シフトと位置ずれの決定方法について説明するための模式図である。 756nmの吸収係数分布内のピークと797nmの吸収係数分布内のピークとのずれを示す図である。 位置ずれのある場合の、酸素飽和度分布内の分散を示す図である。 位置ずれがない場合の、酸素飽和度分布内の分散を示す図である。 実施形態4に係る光音響装置の構成を示す模式図である。 実施形態4の信号処理部の動作を示すフローチャートである。 実施形態5に係る光音響装置の構成を示す模式図である。 実施形態5の信号処理部の動作を示すフローチャートである。 実施形態5に係る撮像の様子を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。同一の構成要素には原則として同一の符号を付して、説明を省略する。
本発明の一態様の光音響装置は、光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて、被検体内の情報(光学特性値に関する情報)を取得する。本明細書において、「光音響波」とは、光を吸収することにより発生する音響波を示し、光吸収することにより発生する「音響波」、「超音波」、「音波」、「弾性波」、「光超音波」と呼ばれるものを含む。
本発明の一態様において取得される光学特性値に関する情報は、光エネルギーの吸収率を反映している。具体的な光学特性値としては、発生した音響波の「音圧(典型的には初期音圧)」、音圧から導かれる「光エネルギー吸収密度」、「吸収係数」、組織を構成する物質の「濃度に関する情報(濃度関連情報)」等の特性値がある。
「濃度関連情報」とは、複数波長分の「光吸収に基づく特性分布」を用いて求められる、被検体内に存在する物質の濃度に関係する値を含む。具体的には「濃度関連情報」は、「酸素飽和度」、「酸素飽和度に吸収係数等の強度を重み付けした値」、「トータルヘモグロビン濃度」、「オキシヘモグロビン濃度」あるいは「デオキシヘモグロビン濃度」などである。さらに、「濃度関連情報」は、「グルコース濃度」、「コラーゲン濃度」、「メラニン濃度」、脂肪や水の「体積分率」などでもよい。
また、本発明の一態様の装置では、複数位置の光学特性値を得ることにより、2次元又は3次元の分布データを生成することができる。つまり、「音圧分布」、「光エネルギー吸収密度分布」、「吸収係数分布」、「濃度関連分布」等を得ることができる。得られた分布データは画像データとして生成され得る。
なお、本明細書では、「音圧分布」、「光エネルギー吸収密度分布」、「吸収係数分布」を、「光吸収に基づく特性分布」と称する。そして、「濃度関連分布」は、複数波長分の「光吸収に基づく特性分布」を基に求められる。
なお、以下の実施形態における光音響装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体としては生体の一部、具体的には人や動物の一部位(乳房、臓器、循環器、消化器、骨、筋肉、脂肪等)の検査対象が想定される。また、検査対象の物質としては、ヘモグロビン、グルコース、また、体内に存在する水、メラニン、コラーゲン、脂質などを含む。さらには、体内に投与されたICG(インドシアニン・グリーン)等の造影剤等、光の吸収スペクトルが特徴的な物質であればよい。
以下、本発明の各実施形態について説明する。なお、本発明は光音響装置のみに限定されるものではなく、光音響装置の制御方法や、それを実行ためのプログラムも包含される。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態の光音響装置の構成及び処理について説明する。
(全体的な装置構成)
図1は本実施形態の光音響装置の構成を示す模式図である。本実施形態の光音響装置は、光源1、光音響波を受信する変換素子3を備えるプローブ30、変換素子3から出力される受信信号を用いて信号処理を行う信号処理部40、を少なくとも備える。
光源1から出力された光は、ファイバーやレンズ等の光伝搬部材(不図示)を介して被検体2に照射される。なお、被検体には、互いに異なる波長を有する複数のパルス光が別々のタイミングで照射される。照射された光は被検体内を伝搬・拡散し、被検体内に存在する物質において吸収される。このような光を吸収する物質は、各波長の光のエネルギーをそれぞれ吸収して、光音響波をそれぞれ発生する。つまり、第1波長の光により第1光音響波が発生し、第2波長の光により第2光音響波が発生する。発生した各光音響波は、被検体内を伝搬し変換素子3に到達する。なお、変換素子3は、被検体と音響的にマッチングするよう設けられる。
複数の変換素子3の各々は、光音響波を受信することにより時系列の受信信号を出力する。つまり、第1光音響波を受信することにより時系列の第1受信信号を出力し、第2光音響波を受信することにより時系列の第2受信信号を出力する。出力された受信信号は、信号処理部40に入力される。信号処理部40には、照射されたパルス光毎に受信信号が、順次入力される。信号処理部40は、入力された受信信号を用いて、被検体内の光吸収に基づく特性分布や濃度関連分布等の分布を生成する。また、信号処理部40は、生成した分布を基に画像データを生成し、表示部8に画像を表示したり、入力部12を介してユーザー(医師や技師等の術者)から領域設定等の入力を受け付けることができる。
なお、光音響装置が、光音響顕微鏡等の比較的小さな被検体を検査対象とする装置の場合は、プローブ30が備える変換素子3は1つでもよい。ただし、光音響装置が、乳房等の比較的大きな被検体を検査対象とする装置の場合は、プローブ30が備える変換素子3は複数設けられていることが好ましい。
(信号処理部40の内部構成)
次に、本実施形態の信号処理部40内の構成を説明する。本実施形態の信号処理部40は、信号収集部9、第1分布取得部4、第2分布取得部5、表示制御部10、制御部11、を備える。制御部11は、領域設定部13、統計情報取得部6、シフト部7、決定部14を備える。なお、信号処理部40内での処理フローは図2を用いて後述するものとし、先に信号処理部40内の各構成部について説明する。
信号収集部9は、複数の変換素子3のそれぞれから出力される時系列のアナログ受信信号をチャネル毎に収集し、受信信号の増幅や、アナログの受信信号のAD変換、デジタル化された受信信号の記憶等の信号処理を行う。
第1分布取得部4は、信号収集部9から出力される受信信号を用いて、被検体内の光吸収に基づく特性分布を生成する。なお以降の説明では、光吸収に基づく特性分布として吸収係数分布を求める例について説明する。被検体内のある位置(i、j、k)における吸収係数μは、式1により求めることができる。なお、i、l、kはそれぞれ、被検体内の座標を示す整数である。
Figure 2016013421

ここで、Pは位置(i、j、k)における初期音圧(発生音圧)、Γはグリューナイゼン定数、φは位置(i、j、k)に届いた光量を示す。
なお、3次元空間座標上の位置(i、j、k)における初期音圧Pは、信号収集部9から出力されたチャネル毎の受信信号を基に探触子の帯域補正用のフィルターをかけて、画像再構成により求められる。画像再構成手法としては、米国特許第5713356号明細書に記載されているUniversal Back projection(UBP)や、Filtered Back Projection(FBP)等の公知の再構成手法を用いることができる。また、整相加算(Delay and Sum)処理を用いてもよい。
この画像再構成処理を各位置に対して行うことにより、各位置での初期音圧が求められるため、初期音圧分布が取得できる。初期音圧分布は、被検体内のある領域に対応する3次元分布データ(ボクセルの集合データ)でもよいし、そのうちの一断面に対応する2次元分布データ(ピクセルの集合データ)でもよい。
なお、光フォーカス型の光音響顕微鏡や、フォーカス型プローブを用いた音響フォーカス型の光音響顕微鏡の場合は、画像再構成処理を行わずに分布データを生成することもできる。具体的には、走査機構(不図示)により、プローブ30と光照射スポットとを被検体2に対して相対移動させて、プローブ30は複数の走査位置で光音響波を受信する。そして、第1分布取得部4は、得られた受信信号を時間変化に対して包絡線検波した後、光パルス毎の信号における時間軸方向を奥行き方向に変換して、空間座標上にプロットする。これを走査位置毎に行うことにより、分布データを構成することができる。
第1分布取得部4は、このようにして求められた初期音圧分布を基に、式1を用いて、吸収係数分布を求める。なお、グリューナイゼン定数は一定と見なすことができる。光量Φは被検体内で一定としてもよいが、より正確に濃度関連情報を求めるためには、被検体に入射する光量分布から被検体内部の光伝搬を考慮した計算により光量分布を求めることが好ましい。よって、第1分布取得部4は、吸収係数分布を初期音圧分布と光量分布とを用いて取得する。このようにして、本実施形態の第1分布取得部4は、光源1から出射される複数の波長毎に吸収係数分布を求め、第2分布取得部5に出力する。
第2分布取得部5は、第1分布取得部4から出力される波長毎の吸収係数分布を複数用いて、濃度関連分布を生成する。なお以降の説明では、濃度関連分布として酸素飽和度分布を求める例について説明する。
波長λと波長λでは、ヘモグロビン以外の光吸収が無視できるほど低いと仮定すると、波長λと波長λの吸収係数はそれぞれ、オキシヘモグロビンのモル吸光係数とデオキシヘモグロビンのモル吸収係数を用いて式2、式3のように表わされる。
Figure 2016013421

Figure 2016013421
ここで、μ(λ)は、位置(i、j、k)における波長λの光の吸収係数、μ(λ)は位置(i、j、k)における波長λの光の吸収係数を示し、単位は[mm−1]で示すことができる。Coxはオキシヘモグロビンの量[mol]、Cdeはデオキシヘモグロビンの量[mol]である。いずれも位置(i、j、k)における値を示すものとする。
εox(λ)とεde(λ)はそれぞれ波長λにおけるオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンのモル吸収係数[mm−1mol−1]を示す。εox(λ)とεde(λ)はそれぞれ波長λにおけるオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンのモル吸収係数[mm−1mol−1]を示す。εox(λ)、εde(λ)、εox(λ)、εde(λ)はあらかじめ測定や文献値によって得ることができる。
よって、CoxとCdeはそれぞれ、モル吸光係数と、μ(λ)及びμ(λ)と、を用いて式2、3の連立方程式を解くことにより求められる。用いる波長の数が多い場合は、最小二乗法を用いるとよい。また、酸素飽和度SOは式4に示すように、全ヘモグロビン中のオキシヘモグロビンの割合で定義される。よって、酸素飽和度SOは、式2、3、4に基づき、式5で示すことができる。
よって、第2分布取得部5は、式5を用いて、モル吸光係数と、μ(λ)及びμ(λ)とに基づき、位置(i、j、k)における酸素飽和度SOを得ることができる。
Figure 2016013421

Figure 2016013421

このような処理を各位置に対して行うことにより、各位置での酸素飽和度が求められるため、酸素飽和度分布が取得できる。図3に、波長λの吸収係数分布と波長λの吸収係数分布とから酸素飽和度分布を得た場合の表示画面の一例を示す。符号301が波長λの吸収係数分布、符号302が波長λの吸収係数分布、符号303が酸素飽和度分布の画像を示す。酸素飽和度分布は、被検体内のある領域に対応する3次元分布データ(ボクセルの集合データ)でもよいし、そのうちの一断面に対応する2次元分布データ(ピクセルの集合データ)でもよい。
統計情報取得部6は、第2分布取得部5で求められた酸素飽和度分布のうちの少なくとも一部の分布のばらつきを示す統計情報を求める。ばらつきを示す統計情報としては、分散値、標準偏差、ヒストグラムの半値幅、エントロピー(画素値の平均情報量)等、分布内の値のばらつき(特に中心値(典型的には平均値)からのばらつき)を示す評価指標であればよい。また、値が大きくなるほどばらつきが小さくなるような評価指標の場合は、評価指標に−1を積算等の演算処理を施すことで、値が小さくなるほどばらつきが小さくなるような評価指標として読み替えを行ってもよい。なお、統計情報の詳細な求め方は、図4を用いて後述する。
本実施形態では、この統計情報により、波長毎に求められた吸収係数分布間の位置ずれ(つまり、波長間におけるプローブと被検体との位置ずれ)が推定される。具体的には、この統計情報(例えば分散値)が小さい場合、波長間での位置ずれが小さく、統計情報が大きい場合は波長間での位置ずれが大きいと判断できる。なお、「プローブと被検体との位置ずれ」とは、「プローブと被検体内の一部の領域との位置ずれ」を含む。
以下、このように酸素飽和度分布のばらつきを示す統計情報から位置ずれが判断できる理由について説明する。一般的に、血管内部の血液の酸素飽和度の値は、血球やそれらのクラスターレベルのミクロな視点で見ると異なっている。しかし、血管内に含まれる血球(10um以下)を、数百um程度か数mm程度(100um以上10mm以下)の空間分解能を有する装置で観測する場合、血球やクラスターの酸素飽和度は、空間的に平均化されて見えることになる。また、空間分解能が高い(10um以下)の装置においても、時間分解能が低い場合は、血球や血球のクラスターの酸素飽和度は、時間的に平均化されているように見える。つまり、用いる装置が、血球それぞれの酸素飽和度が判別できない程度の空間分解能、もしくは時間分解能を持つ場合、血管内部の血液の酸素飽和度は平均化された値になる。
これは一般的に数百μm程度か数mmの太い血管に当てはまるが、それら血管のみならず、血管部分の途中に血管以外の組織が無く、血液の還流する速度が早い血管部分にも同様のことが言えると考えられる。このような現象は、動脈や静脈の違いによらず成り立つと考えられる。
このため、吸収係数分布間にずれがなく、正しく酸素飽和度分布が求められていれば、酸素飽和度分布の分散値などの統計情報の値は、比較的小さな値に収まることとなる。よって、ばらつきを示す統計情報が大きな値をとる場合は、吸収係数分布同士がずれることにより、酸素飽和度分布内でのばらつきが大きくなっているものと考えられる。
領域設定部13は、吸収係数分布内において酸素飽和度分布を求めるための対象領域を設定したり、酸素飽和度分布内において統計情報を求める関心領域を設定したりすることができる。つまり、本実施形態において、酸素飽和度分布は、吸収係数分布と同じ範囲の場合だけでなく、吸収係数分布内の一部の領域のみの酸素飽和度分布を求めてもよい。また、領域設定部13は、第2分布取得部5により求められた対象領域内の酸素飽和度分布に対して、さらに統計情報を求めるための関心領域を設定してもよい。これは、血液以外の場所での酸素飽和度分布は統計情報として用いる必要がないためである。
領域設定部13が対象領域や関心領域を設定する方法としては、ユーザが入力部12を用いて入力した領域の情報に基づき設定する方法がある。また、初期音圧分布内や吸収係数分布内の強度を基に領域設定部13が自動で設定する方法もある。設定する領域は、2次元領域を設定してもよいし、3次元領域を設定してもよい。また、設定する領域の形状は、構造体に合わせた形状でも、直方体でも、どのような形状でもよい。
ユーザからの入力に基づき領域が設定される方法としては、ユーザが図3に示すような表示画面を見ながら入力部12を介して画像上で設定した範囲を基に、領域設定部13が領域を設定する方法がある。例えば、対象領域を設定する場合は、λとλの吸収係数分布のうちいずれかの画像上において、血管と思われる構造体の一部又は全部をユーザが選択する(設定範囲として囲う)。領域設定部13は、この設定範囲を、酸素飽和度分布を求めるための対象領域として設定するとよい。また、酸素飽和度分布の画像上においてユーザが一部の領域を選択することにより、さらに、関心領域が設定されてもよい。領域設定部13は、分布が2次元の場合は2次元的に領域を囲み、分布が3次元の場合は3次元的に囲むように設定するとよい。
領域設定部13が自動で領域を設定する場合は、まず吸収係数分布と同じ範囲の領域において血管等の対象領域を抽出する処理を行い、その後、対象領域内の少なくとも一部の領域を関心領域として設定することが好ましい。対象領域の設定方法としては、吸収係数分布内において所定値(閾値)よりも強度が高い部分を抽出する方法等がある。また、対象とする構造体に特有の画像テンプレートを用いてテンプレートマッチング処理を行う方法や、SNAKE法、レベルセット法などの画像処理を施すことにより抽出を行ってもよい。また対象とする構造体部分のS/Nが高い分布であれば、構造体全体の抽出処理を行わなくてもよい。関心領域の設定方法としては、先に設定された対象領域内の酸素飽和度分布の端点から走査を行い、構造体がひと続きで存在する部分のラベリング処理を行って関心領域を設定することができる。
シフト部7は、第2分布取得部5に対して、酸素飽和度分布を算出するために用いる吸収係数分布同士の座標を相対的にずらす座標シフト処理を行う。座標シフト処理は、設定された関心領域内において吸収係数分布をコピーし、シフト先の吸収係数分布と置き換えることで行うことができる。ただし、シフト先の吸収係数分布と適切な割合でアルファブレンドを行ってもよい。また、分布の置き換えやアルファブレンドを行わずに、アフィン変換や、統計情報を評価関数として最適化計算を行うことにより非剛体変換等を行ってもよい。また最適化計算を行う際は、最急降下法や共役勾配法などの勾配法のアルゴリズムを用いてもよい。具体的なシフト方法に関しては、図6を用いて後述する。シフト部7は、このような相対的な座標シフト処理を複数回行う。また、第2分布取得部5は、このシフト毎に酸素飽和度分布を求め、統計情報取得部6は求められた酸素飽和度分布毎に関心領域の統計情報を求める。つまり、複数回の座標シフト処理に基づき、第2分布取得部5は関心領域内の濃度関連分布を複数求め、統計情報取得部6は統計情報を複数求める。
決定部14は、複数回の座標シフト処理により求められる複数の統計情報を基に、位置ずれ量を決定する。例えば、関心領域内の酸素飽和度分布の分散値が最小になった場合の座標シフトのベクトルを、吸収係数分布間の位置ずれと決定する。つまり、分散値が最小となった場合における相対位置関係の吸収係数分布同士が、位置ずれ補正後の吸収係数分布同士となる。具体的な決定方法に関しては、図6を用いて後述する。
ただし、決定部14は、統計情報が最小値の場合だけでなく、統計情報がある所定値よりも小さい場合の座標シフトを基に位置ずれを決定してもよい。つまり、最小値でなくとも、ばらつきとして許容できる値を閾値と設定し、その閾値より小さい統計情報となれば、その際の座標シフトのベクトルを位置ずれとして決定してもよい。このような設定によっても、位置ずれの影響が抑制(低減)された酸素飽和度分布を取得することができる。
また、複数の統計情報のうち、座標シフトしない場合の統計情報よりも小さい統計情報になっている場合は、吸収係数分布同士の相対位置関係は位置ずれが抑制(低減)された状態である。よって、上記所定値は座標シフトしない場合の統計情報値でもよい。このように、本実施形態では位置ずれが完全に補正されなくても、位置ずれが抑制されればよい。つまり、座標シフトにより、位置ずれの影響が完全に無くならなくとも、位置ずれの影響が低減されていれば、従来よりも高精度な酸素飽和度分布が得られるという効果がある。
表示制御部10は、第1分布取得部4により生成された吸収係数分布や、第2分布取得部5により生成された酸素飽和度分布等の分布データを基に、表示部8に表示するための画像データを生成する。具体的には、分布データを基に、輝度変換、歪補正、対数圧縮処理などの画像処理を行う。さらに、分布データと共に各種表示アイテムを並べて表示することや、入力部12からの指示を基に表示の更新を行う等の表示制御を行う。
制御部11は、領域設定部13、統計情報取得部6、シフト部7、決定部14を備えると共に、光音響装置内の各構成ブロックを制御するため、各構成ブロックに必要な制御信号やデータを供給する。具体的には、光源1へ発光を指示する信号や、プローブ30内の変換素子3へ制御信号を供給する。また、信号収集部9の信号増幅制御、AD変換タイミング制御、受信信号の記憶制御などを行う。また、第1及び第2分布取得部に分布データ生成に関わる制御信号を送信することや、分布データの受信を行う。表示制御部10には画像生成に関わる制御信号を送信し、表示制御部10からは画像データの受信を行う。さらに、制御部11は、ユーザが各種の操作や指示を入力するための入力部12に接続され、ユーザからの入力情報を、入力部12を介して受け付ける。また、プローブ30を移動させる場合は移動制御を行ってもよい。さらに、制御部11は、受信信号、生成された分布データ、表示画像データ、各種測定パラメーター等を保存してもよい。
(信号処理部40の処理フロー)
次に、信号処理部40の処理フローを説明する。図2は、本実施形態の信号処理部40の処理フローを示すフローチャートである。なお、図2のフローは、信号処理部40内の信号収集部9に、照射された光の波長毎にプローブから順次受信信号が入力され、信号収集部9においてAD変換や増幅等の処理が行なわれた状態からスタートしている。
S101のステップでは、第1分布取得部4が、波長λの光による受信信号を用いて波長λにおける吸収係数分布を取得し、波長λの光による受信信号を用いて波長λにおける吸収係数分布を取得する。
S102のステップでは、第2分布取得部5が、波長λにおける吸収係数分布と、波長λにおける吸収係数分布と、を用いて対象領域内の酸素飽和度分布を生成する。なお、対象領域は、領域設定部13により吸収係数分布内の一部の領域が設定されてもよいし、吸収係数分布の範囲と同じ範囲が対象領域であってもよい。
S103のステップでは、領域設定部13が、第2分布取得部5が求めた酸素飽和度分布内の少なくとも一部の領域を関心領域として設定する。ここでは、ユーザからの入力に基づき関心領域が設定される例を説明する。この場合、第2分布取得部5が求めた酸素飽和度分布のデータに基づき表示制御部10が画像データを生成する。そして、表示制御部10により表示部8に図3に示すような酸素飽和度分布の画像が表示される。ユーザは入力部12を用いて、表示された酸素飽和度分布の画像上における所定の領域を指示すると、領域設定部13はその指示された領域を関心領域として設定する。
S104のステップでは、統計情報取得部6が、関心領域内における酸素飽和度分布のばらつきを示す統計情報を求める。ここでは、統計情報として分散を求める例を説明する。分散は下記式6で示すことができる。
Figure 2016013421

式6において、m個のデータ(x・・・x)からなる母集団に対し、その平均値がMで表される時、相加平均で表されるσが分散を示す。なお、本実施形態では、xが各ボクセル値(もしくはピクセル値)に対応し、Mはその平均値に対応する。
図4を用いてさらに詳細に説明する。図4は、関心領域として4×4の分布を示す模式図である。なお、図4では簡単化のためZ座標は描写せずXY座標のみで説明する。図4において、各ボクセル内に記載されている値がそのボクセルの強度を示す。ここで、平均値M=(各要素の合計)/16=7.25であり、分散値σ=Σ(各要素−7.25)/16=19.19である。このようにして求められた分散値は、制御部11内のメモリに保存される。
S105のステップでは、シフト部7が、波長λにおける吸収係数分布と波長λにおける吸収係数分布との相対位置をずらすための処理を行う。図6は座標シフトと分散の求め方とを説明するための模式図である。図6において、左側の分布は波長λの吸収係数分布を示し、右側の分布は波長λの吸収係数分布を示し、どちらも6×6のボクセルの集合を示している。なお、簡略化のためZ座標は描写せずXY座標のみで説明する。各ボクセル内に記載されている値がそのボクセルの強度(この場合は吸収係数の値)を示す。
ここで、波長λの吸収係数分布内における中央の4×4の分布aの位置が、S103において関心領域として設定された領域を示すものとする。シフト部7は、この波長λの関心領域内の吸収係数分布を基準として、波長λの吸収係数分布を、縦・横・高さ方向(X、Y、Z方向)のいずれかに1ボクセル分(1座標ずつ)平行移動させる。
図6では、波長λの関心領域(分布a)に対して同じ位置にある波長λの分布b(0,0)を基準位置とし、基準位置からX方向に−1、Y方向に+1移動した分布を、b(−1,1)で示している。なお、X方向及びY方向にそれぞれ−1〜+1ずらすとすると、座標シフトのパターンは計9パターンある。
S106では、相対的に座標シフトされた波長λと波長λの吸収係数分布を用いて、第2分布取得部5が、関心領域の酸素飽和度を取得する。例えば図6において、波長λの関心領域(分布a)と座標シフト後の波長λの分布b(−1,1)とを用いて酸素飽和度分布が求められる。
S107では、統計情報取得部6が、S106で求められた関心領域内における酸素飽和度分布のばらつきを示す統計情報を求める。図6の下部に、統計情報である分散の分布を示す。例えば、波長λの関心領域(分布a)と座標シフト後の波長λの分布b(−1,1)とを用いて求められた酸素飽和度分布の分散がc(−1,−1)で示される。このステップにおいてもS104と同様に統計情報として求められた分散値は、制御部11内のメモリに保存される。
S108では、制御部11が、シフト部7による座標シフトが全て終了したかを判定する。例えば、図6においては、上述した計9パターンの座標シフトが全て終了したら、座標シフト終了と判定する。なお、一般的には静止した状態で光音響波を受信する装置の場合、発生する位置ずれは2mm以下程度である。よって、X方向、Y方向、Z方向にそれぞれ最大8ボクセルの平行移動を行う場合、座標シフトのパターンは4,913通りある。詳細に説明すると、X方向には、8+1+8=17通り(プラス方向に8通り+ずらしを行わない1通り(X=0のまま)+マイナス方向に8通り)の組み合わせがある。この組み合わせがY座標、Z座標にもあるため、座標シフトの全ての組み合わせパターンは、(8+1+8)×(8+1+8)×(8+1+8)=4,913通りとなる。
このように、予め設定された上記組み合わせパターンが全て終了したら、座標シフト終了と判定する。座標シフトが全て終了したと判定された場合は、S109に進み、座標シフトが終了していない場合は、S105に戻る。
このように、S105からS108を繰り返すことにより、波長λの関心領域(分布a)と波長λの分布b(i,j)とに基づく酸素飽和度分布が複数求められる。さらにその複数の酸素飽和度分布のそれぞれに対応する分散が求められる。
S109では、S104及びS107において算出された複数の統計情報を基に、決定部14が、プローブと被検体との位置ずれを決定する。ここでは、複数の分散のうち、最小の分散となる場合の座標シフトを、吸収係数分布間の位置ずれ(波長λの吸収係数分布と波長λの吸収係数分布との相対的な位置ずれ)と決定する。分散が最小値となるということは、分散を求めた酸素飽和度分布内のばらつきが最も少ないと考えられるためである。
つまり、分散が最小値となる座標シフトのベクトルが、プローブと被検体との相対的な位置ずれに対応する。言い換えると、分散が最小となった場合の吸収係数分布同士の相対位置関係が、位置ずれ補正後の吸収係数分布同士となる。図6では、全9パターンの座標シフトのうち、波長λの分布b(−1,1)で示される座標シフトの際の分散(c(−1,−1)で示される)が最小の分散となる。決定部14は、このようにして決定された座標シフトのベクトル(位置ずれに関する情報)を第2分布取得部5に送信する。
S110では、決定部14からの位置ずれに関する情報に基づき、第2分布取得部5は、位置ずれ補正後の吸収係数分布同士を用いて求めた酸素飽和度分布のデータを表示制御部10に出力する。なお、複数回の座標シフト毎に酸素飽和度分布は求められているため、それらの酸素飽和度分布を制御部11内のメモリに保存されていれば、第2分布取得部5は、メモリから該当する酸素飽和度分布を読み出して表示制御部10に送信することもできる。また、第2分布取得部5は、位置ずれ補正後の吸収係数分布を用いて新たに酸素飽和度分布を求めてもよい。
S111では、表示制御部10は、第2分布取得部5から出力された酸素飽和度分布のデータを基に画像データを生成し、表示部に表示する。
このように、本実施形態では、イメージング対象の酸素飽和度分布を基に位置ずれを求めるため、より正確な位置ずれ検出ができ、より高精度な酸素飽和度分布を取得することが可能となる。
なお、上述の例では第2分布取得部は、濃度関連分布として酸素飽和度分布を取得したが、本実施形態はこれに限定されない。先に説明したように、複数波長分の「光吸収に基づく特性分布」を用いて求められる「物質の濃度に関係する値の分布(濃度関連分布)」であればよい。つまり、「酸素飽和度に重み付けした値」、「トータルヘモグロビン濃度」、「オキシヘモグロビン濃度」、「デオキシヘモグロビン濃度」、「グルコース濃度」、「コラーゲン濃度」、「メラニン濃度」、脂肪や水の「体積分率」などの分布でもよい。
また、上述の例では、第1分布取得部4は、光吸収に基づく特性分布として、吸収係数分布を取得したが、本実施形態はこれに限定されず、「音圧分布(典型的には初期音圧分布)」や「光エネルギー吸収密度分布」でもよい。例えば、式1よりμはP/(Γ・Φ)で表すことができるため、式5のμをP/(Γ・Φ)で置換すると、酸素飽和度は、初期音圧から直接求めることができる。つまり、第1分布取得部4が、初期音圧分布を求めた後に吸収係数分布を一旦求めなくても、第2分布取得部5は、初期音圧分布のデータから酸素飽和度分布を直接求めることができる。
また、上述の例では、対象領域としての構造体として、血管内の血液部分を例に説明したが本実施形態はこれに限定されない。血管壁やリンパ管、筋肉組織、乳腺組織、脂肪組織など、造影剤としての分子標的薬など外部から注入された物質の集合体、でも良い。濃度を求める対象とする物質により対象領域は選択されるとよい。
次に、本実施形態の各構成部の具体的な構成例について説明する。
(光源1)
光源1は、ナノ秒からマイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的なパルス幅としては、1ナノ秒以上100ナノ秒以下程度のパルス幅が使われる。また、波長としては400nm以上1600nm以下の範囲の波長が使われる。特に、生体の深部をイメージングする際には、「生体の窓」と呼ばれる波長帯域(生体の背景組織において吸収が少ない波長帯域)の光を用いる。具体的には、700nm以上1100nm以下の波長域が好ましい。一方、生体表面近傍の血管を高解像度でイメージングする際は可視光領域を用いることが好ましい。ただし、テラヘルツ波、マイクロ波、ラジオ波領域の使用も可能である。
具体的な光源1としては、レーザーが好ましく、本実施形態では複数波長の光を用いるため、発振する波長の変換が可能なレーザーがより好ましい。ただし、複数波長を被検体に照射できればよいため、互いに異なる波長の光を発振する複数台のレーザーを、それぞれ発振切り替えを行いながら、用いることも可能である。また、互いに異なる波長の光を発振する複数台のレーザーを、交互に発光させながら用いることも可能である。複数台のレーザーを用いた場合もそれらをまとめて光源として表現する。
レーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なレーザーを使用することができる。特に、Nd:YAGレーザーやアレクサンドライトレーザーなどのパルスレーザーが好ましい。また、Nd:YAGレーザー光を励起光とするTi:saレーザーやOPO(Optical Parametric Oscillators)レーザーを用いてもよい。また、レーザーの代わりに発光ダイオードなどを用いることも可能である。
なお、光源から出力されたパルス光は、光ファイバー、レンズ、ミラー、拡散板等の光を伝搬する部材(光学部材)により被検体に導かれることが好ましい。また、パルス光を導く際に、これらの光学部材を用いて、パルス光のスポット形状や光密度を変更することもできる。
(プローブ30)
プローブ30は1つ以上の変換素子3を備える。変換素子3は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電現象を用いた圧電素子、光の共振を用いた変換素子、CMUT等の静電容量型の変換素子など、音響波を受信して電気信号に変換できるものであればどのような変換素子を用いてもよい。複数の変換素子3を備える場合は、1Dアレイ、1.5Dアレイ、1.75Dアレイ、2Dアレイ、と呼ばれるような平面又は曲面内に並ぶように配置されることが好ましい。
また、プローブ30は、被検体に対して機械的に移動するよう構成されていてもよく、ユーザがプローブ30を把持して動かすハンドヘルド型のプローブ30でもよい。光音響顕微鏡の場合は、プローブ30はフォーカス型プローブとすることが好ましく、プローブ30は被検体の表面に沿って機械的に移動することが好ましい。また、照射光の照射位置とプローブ30とは同期して移動することが好ましい。また、プローブ30内には、変換素子3から出力されるアナログ信号を増幅する増幅器を設けてもよい。
(入力部12)
入力部としては、マウス、キーボード、タッチパネル、音声入力部、などを用いることができる。なお、入力部12は、本実施形態の光音響装置が備える構成とはせずに、別に用意して光音響装置に接続してもよい。
(表示部8)
表示部8は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)、有機ELディスプレイ等のディスプレイを用いることができる。なお、表示部8は、本実施形態の光音響装置が備える構成とはせずに、別に用意して光音響装置に接続しても良い。
(信号処理部40)
信号収集部9は、一般的にDAS(Data Acquisition System)と呼ばれる回路を用いることができる。具体的には、信号収集部9は、受信信号を増幅する増幅器、アナログの受信信号をデジタル化するAD変換器、受信信号を記憶するFIFO、RAM等のメモリ等を含む。
第1分布取得部4及び第2分布取得部5は、CPU、MPU、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサを用いることができる。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の演算回路を用いてもよい。なお、第1分布取得部4や第2分布取得部5は、1つのプロセッサや演算回路から構成されるだけでなく、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。
また、第1分布取得部4や第2分布取得部5は、信号収集部9から出力される受信信号を記憶するメモリを備えていてもよい。メモリは、典型的にはROM、RAM、およびハードディスクなどの記憶媒体から構成される。なお、メモリは、1つの記憶媒体から構成されるだけでなく、複数の記憶媒体から構成されていてもよい。
表示制御部10、シフト部7、統計情報取得部6、領域設定部13、決定部14、制御部11についても同様に、CPUやGPU等のプロセッサ、FPGAチップ等の回路を1つ又は複数組み合わせて構成することができる。また、受信信号、分布データ、表示画像データ、各種測定パラメーター等を記憶するメモリを備えていてもよい。メモリは、典型的には1つ以上のROM、RAM、およびハードディスクなどの記憶媒体から構成される。
図5は、信号処理部40の一具体例と外部装置との関係を示す模式図である。図5の例では、信号処理部40は、DAS201、メモリ202、CPU203、GPU204を備える。
DAS201は、本実施形態における信号収集部9の一機能を担う。DAS201から転送されたデジタル信号はメモリ202に記憶される。
CPU203は、本実施形態における、第1分布取得部4、第2分布取得部5、表示制御部10、シフト部7、統計情報取得部6、領域設定部13、決定部14、制御部11のうちの機能の一部を担う。具体的にはCPU203は、入力部12を介してユーザからの各種のパラメーターや操作に関する指示を受け付けて、必要な制御情報を生成し、システムバス200を介して各構成ブロックを制御する。また、CPU203は、メモリ202に記憶されたデジタル信号に対して積算処理や補正処理などの信号処理を行うことができる。さらに、CPU203は、信号処理後のデジタル信号をメモリ202に再度書き込み、GPU204による分布データの生成に供される。
GPU204は、本実施形態における、第1分布取得部4、第2分布取得部5、表示制御部10、シフト部7、統計情報取得部6、領域設定部13、決定部14、制御部11のうちの機能の一部を担う。具体的には、CPU203により信号処理されメモリ202に書き込まれたデジタル信号を用いて分布データを作成する。また、GPU204は、作成された分布データに対して、輝度変換や歪補正、注目領域の切り出しなどの各種画像処理を適用して、画像データを作成することができる。なお、同様の処理は、CPU203でも可能である。
以下、図1を用いてより具体的な実施例について説明する。本実施例では、乳房を被検体とし、被検体を保持するポリメチルペンテンからなる保持部材越しに光が照射され、保持部材越しにプローブ30は光音響波を受信する。プローブ30は1MHz±40%の周波数帯域の変換素子を複数有する2Dアレイプローブである。
本実施例では、まず、被検体に対して光源1から波長797nmのパルス光を照射し、プローブ30によって光音響波を受信する。図5で示された構成からなる信号処理部40は、受信により得られた受信信号を基にユニバーサルバックプロジェクションを用いて画像再構成を行う。そして、求められた初期音圧分布と、光量分布と、グリューナイゼン定数と、を用いて吸収係数分布を作成する。吸収係数分布の値は、ボクセルデータとなっており、1ボクセルは1辺が0.25mmの立方体である。得られた吸収係数分布は、縦185ボクセル、横481ボクセル、高さが281ボクセルとなっている。
次に、位置ずれを生じさせるため、被検体を1mmずらす。その後被検体に対して光源1から波長756nmのパルス光を照射し、プローブ30によって光音響波を受信する。信号処理部40は、受信により得られた受信信号を基にユニバーサルバックプロジェクションを用いて画像再構成を行う。そして、信号処理部40は、求められた初期音圧分布と、光量分布と、グリューナイゼン定数と、を用いて吸収係数分布を作成する。
ここで、波長間で吸収係数分布同士に位置ずれが生じていることを示す様子を図7に示す。図7において、右側のピークが756nmの吸収係数分布のある断面の位置の信号強度であり、図7において、左側のピークが797nmの吸収係数分布の同じ断面での信号強度を示す。図7より、左側のピークに対して、右側のピークの位置がずれているのがわかる。
信号処理部40は、このような756nmの吸収係数分布と797nmの吸収係数分布とを基に、酸素飽和度分布を算出する。酸素飽和度の算出は、各波長の対応するボクセル同士で行い、酸素飽和度分布は、吸収係数分布と同じ縦185ボクセル横481ボクセル高さが281ボクセルとなる。この酸素飽和度分布内は、被検体とプローブとの間で位置ずれが状態で生成されているため、適切に算出されていない。図8にこの酸素飽和度分布のある断面の酸素飽和度の信号強度を示す。図8では、酸素飽和度が正しく算出されていないため、酸素飽和度分布内の血液部分に対応すると思われる領域の値に、ばらつきが生じていることが分かる。酸素飽和度分布は0%以上100%以内の範囲にあるとする。なお、図9に、波長毎の吸収係数分布同士で位置ずれが存在しない理想的な場合を示す。図9では、酸素飽和度分布の血液部分に対応する酸素飽和度が適切に算出されるため、酸素飽和度にばらつきがないことがわかる。
次に、ユーザからの入力を受け、信号処理部40は、算出された酸素飽和度分布の一部の3次元領域を関心領域として設定する。関心領域としては、血液部分に対応する797nmの初期音圧分布において強度が高い部分を設定している。設定された関心領域内で、酸素飽和度のヒストグラムを算出する。そして、算出されたヒストグラムより分散を算出する。この場合に求められる分散の値は、被検体の位置ずれの影響により高い値となる。
次に、797nmの吸収係数分布を基準として、756nmの吸収係数分布内の関心領域を縦・横・高さ方向にそれぞれ1ボクセルずつ、最大8ボクセルまで平行移動する。また、それぞれのずらし方のパターンにおいて関心領域内の酸素飽和度分布と、酸素飽和度分布の分散を算出する。ずらし方のパターンはずらしを行わない状態も含めて(8+1+8)×(8+1+8)×(8+1+8)=4,913通りある。
上記方法で算出した4,913通りの分散値の中で最小の分散値をとる場合のずらし方を、座標シフトのベクトルとする。そして、信号処理部40は、得られた座標シフトのベクトルを基に756nmの吸収係数分布の座標シフトを行い、酸素飽和度分布を取得する。これにより、本実施例では、波長間の位置ずれ補正が行われた酸素飽和度分布を取得することができる。これによる効果は、超音波装置を用いることなく光音響装置で取得した初期音圧分布や吸収係数分布から、多波長間での相対的な位置のずれを補正し、酸素飽和度の算出精度を向上することである。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態の光音響装置は、第1の実施形態の光音響装置と同様の装置構成を用いため、各構成の詳細説明は省略する。ただし、信号処理部40における処理内容に第1の実施形態とは異なる部分があるため、以下では、第1の実施形態とは異なる部分に絞って説明する。
本実施形態の光音響装置は、領域設定部13が関心領域を自動で設定することを特徴とする。図2のステップにおいて、S102までは第1の実施形態と同様の処理を行う。そして、S103において、本実施形態では、まず領域設定部13は、酸素飽和度分布内における血管部分のマスキングを行う。領域設定部13は、一方の波長の吸収係数分布内において強度が所定値より低い位置に対応する酸素飽和度分布内における位置の強度を0とする。そして、領域設定部13は、強度が所定値以上の領域のうち連続する少なくとも一部の領域を関心領域として設定する。これにより、領域設定部13は、血管部分(つまり吸収係数分布における強度が高い部分)を関心領域として設定できる。なお、マスキングを行う際、吸収係数分布ではなく、初期音圧分布を用いてもよい。
S104以降の処理は、第1の実施形態と同じである。本実施形態では、領域設定部13が、吸収係数分布等の光吸収に基づく特性分布内の強度に基づいて自動で関心領域を設定するため、ユーザの手間が減り、より使い勝手の良い装置となる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態の光音響装置は、第1及び第2の実施形態の光音響装置と同様の装置構成を用いため、各構成の詳細説明は省略する。ただし、信号処理部40における処理内容に第1及び第2の実施形態とは異なる部分があるため、以下では、異なる部分に絞って説明する。
本実施形態の光音響装置は、領域設定部13が、互いに位置が異なる複数の関心領域を設定することを特徴とする。まず、図2のステップにおいて、S102までは第1の実施形態と同様の処理を行う。そして、S103において、本実施形態では、まず領域設定部13は、第2の実施形態と同様に酸素飽和度分布内における2値化を行う。なお、2値化の際、吸収係数分布ではなく、初期音圧分布を用いてもよい。
ここで、酸素飽和度分布における血管部分に対応する領域が大きい場合、その領域内の各部分で位置ずれのベクトル(位置ずれ量や位置ずれ方向)が異なる可能性がある。よって本実施形態では、領域設定部13は、2値化により得られる酸素飽和度分布内において、複数の関心領域を設定する。なお、各関心領域は血管部分に対応する領域内に含まれることが好ましい。各関心領域の大きさは、2次元であれば20×20の正方形や、3次元であれば20×20×20ボクセルの立方体など、装置に予め設定されている大きさとなる。ユーザにより設定可能となっていてもよい。
その後、複数の関心領域のそれぞれに対して、S104以降の処理を適用する。なお、夫々の関心領域において、吸収係数分布同士の相対的な座標シフトを行った際、ある関心領域内の吸収係数分布とその隣の関心領域内の吸収係数分布との間にギャップが生じることがある。これは、関心領域ごとにプローブ30との位置ずれが異なる場合があるためである。この場合、領域設定部13は、各関心領域間で重なり部分が生じるように、関心領域を設定することが好ましい。また、一つの関心領域においてS109まで終了した後、この関心領域と重なりやギャップが生じないように隣の関心領域を設定してもよい。つまり、関心領域の設定から位置ずれの決定までのフローを、関心領域を変更しながら繰り返してもよい。S110以降の処理は、第1及び第2の実施形態と同じである。
以上のように、本実施形態では、領域設定部13が、複数の関心領域を設定するため、より高精度な位置ずれ補正が可能となる。なお、上述の例では、領域設定部13が自動で関心領域を設定したが、第1の実施形態のように、ユーザからの入力に基づいて領域設定部13が複数の関心領域を設定してもよい。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態の光音響装置を図10に示す。第1、第2及び第3の実施形態の光音響装置と変形部17の部分が異なっている。それ以外の部分では同様の装置構成を用いるため、同様な部分に関する詳細説明は省略する。ただし、信号処理部40における処理内容にも第1、第2及び第3の実施形態とは異なる部分があるため、以下では、異なる部分に絞って説明する。
本実施形態の光音響装置は、波長ごとに求めた複数の画像から画像間のずれを酸素飽和度の分散値が最小になるように拘束条件を設けてアフィン変換や非剛体変換を行うことで、精度よく変形位置合わせを行うことを特徴とする被検体情報取得装置である。
第1の実施形態と同様に756nmと797nmの光に対して、被検体の吸収係数分布を作成する。これら2波長の吸収係数分布間で位置ずれ補正を行う。まず図11のステップにおいて、S202までは第1の実施形態と同様の処理を行う。そして、S203において、本実施形態では酸素飽和度分布の領域全体での酸素飽和度の分散値を算出する。その際に酸素飽和度値は吸収係数分布の強度で重み付けをする。
その後S204において、変形部17が756nmの吸収係数分布の変形を行う。変形の方法としては、輝度情報の類似性に基づく公知の方法を用いて行う。例えば、756nmの吸収係数分布上にグリッド状の画素間の対応点を設定し、輝度情報の類似性を利用して797nmの吸収係数分布上における対応点の位置を推定する。この処理には、例えば非特許文献2にあるFFD(Free Form Deformation)法を利用することができる。その際、変形位置合わせの評価方法としては、式7のコスト関数Eを最小にする条件付き最適化問題を解く必要がある。
Figure 2016013421

この式7で、右辺第一項目は正規化相互相関係数によるコスト関数であり、第二項目のf(I,T)は制約条件項あるいはペナルティー項と呼ばれるものである。第二項は、第一項の正規化相互相関コスト関数の解に制約条件を付与して、より適切な解に絞る項(正則化項)である。また、λは任意の定数であり、最小二乗項と制約条件項とのバランスを取るためのもので、経験的に決められる値である。ここで、I、Tはそれぞれ756nmと797nmの吸収係数分布の関心領域内部の分布である。また、正規化相互相関(ZNCC:Zero−mean Normalized Cross−Correlation)は、以下の式8で与えられる。
Figure 2016013421

ここで、L、M、Nは算出した吸収係数分布の縦・横・高さ方向のボクセル数、I(i,j,k)は756nmの吸収係数分布の関心領域の分布、
Figure 2016013421

は756nmの関心領域の分布の平均値、T(i,j,k)は797nmの吸収係数分布の関心領域の分布、
Figure 2016013421

は797nmの関心領域の分布の平均値である。これによりI、Tに対する正規化相互相関係数が算出できる。ここで変形手法としてFFDを用いたが、その他放射基底関数(Radius Basis Function)など、公知の補間方法を用いて行ってよい。
コスト関数として正規化相互相関係数を用いたが、画像の類似度を表す統計量であれば、SSD(Sum of squared distance)や相互情報量などでもよく、その際コスト関数の値が小さくなるほど画像同士が一致しているように統計量の換算を行ってもよい。コスト関数を計算する領域に関しては、吸収係数分布全域でもよいし、ユーザが特定領域を抽出したり、装置固有に領域を設定していても良い。ここでは算出した吸収係数分布の全域を関心領域と設定する。
正則化項f(I,T)として、酸素飽和度の分散値を用いた。この計算方法としては、756nmの吸収係数分布Iと797nmの吸収係数分布Tから式5に従い、酸素飽和度を算出し、酸素飽和度分布の分散を算出することで得られる。しかし、ここで算出した酸素飽和度分布には、血液の含まれていない生体組織部分も存在するため、吸収係数分布全領域に対応する酸素飽和度の分散値を算出した際、その値の精度が悪くなる可能性がある。その課題に対しては、血管に対応する部分を2値化して算出したり、酸素飽和度分布を吸収係数の強度で重み付けしたりすることで、血管部分に対応する酸素飽和度の分散値を算出することができる。ここでは、吸収係数の強度で酸素飽和度分布を重み付けした。またコスト関数Eとして式7を用いたが、酸素飽和度のばらつきが低下するように正則化項をつけられた式であれば、どのような形式をとってもよい。その際、酸素飽和度分布は0%以上100%以内の範囲にあるものとし、分散値が最小になる変形位置合わせを行った際に算出した酸素飽和度の値が前記範囲内にない場合は変形位置合わせのエラーとする。よって、正則化項として算出した酸素飽和度分布が前記範囲にあるための項を追加してもよい。また、正則化項として体積変化を抑えるような項を追加することで、吸収係数分布が大きく変形しすぎないようにしてもよい。
ここで756nmの吸収係数分布をFFDにより変形してゆき、S206で変形された756nmの吸収係数分布と797nmの吸収係数分布間でコスト関数を算出する。コスト関数が小さくなるように繰り返し756nmの吸収係数分布を変形していき、S207あらかじめ定めた閾値未満の場合には、位置合わせが十分になされているものとして変形位置合わせを終了する。一方、コスト関数があらかじめ定めた閾値以上の場合には、位置合わせ処理を繰り返すことで、変形位置合わせを行う。また、この判断は、繰り返し処理を行った回数をカウントし、そのカウント値があらかじめ設定した回数以上になった場合に繰り返し処理を終了することで行ってもよい。この方法によれば、ある一定時間以内に一連の繰り返し計算が終了することが期待でき、システム全体の実時間性の確保ができるなどの効果がある。S209以降の処理は、第1、第2及び第3の実施形態と同じである。
この実施形態では2波長の吸収係数分布を用いたが、2波長以上の複数波長で撮像する場合にも用いることができる。その場合は、2波長の吸収係数分布に対して上記手法で変形位置合わせを行った後、変形位置合わせを完了した吸収係数分布とその他の波長の吸収係数分布に変形位置合わせを行うことで、目的を達成できる。
またこの実施形態において、吸収係数分布としてプローブを走査して各パルスの吸収係数分布を加算平均した吸収係数分布を用いることで、加算平均された吸収係数分布間での変形位置合わせを行うことも可能である。
なお、複数の分布データに対して実施形態1、2、または3で説明した座標シフト処理と、本実施形態で説明した変形処理との両方を実行してもよい。すなわち、座標シフト処理および変形処理の少なくとも一方を実行することができる。
これにより本実施形態では、酸素飽和度の分散を正則化項として用いることで、酸素飽和度の分散値が小さくなるように多波長の吸収係数分布間の位置ずれの補正を行っている。
本実施形態の効果は、多波長の初期音圧分布や吸収係数分布において相対的なずれや変形が生じている場合、超音波装置を用いることなく、相対的なずれや変形を生体組織が持つ性質を踏まえて補正することができることである。これにより、ずれや変形の補正の際に平行移動のみでなく、より複雑なずれや変形に対して補正することができる。また、変形位置合わせの際に生体組織には起こりえないような変形を行うことがなく、酸素飽和度の算出精度において良好な結果が得られる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態について説明する。本実施形態の光音響装置を図12に示す。第1、第2及び第3の実施形態の光音響装置と走査部20の部分が異なっている。それ以外の部分では同様の装置構成を用いるため、同様な部分に関する詳細説明は省略する。また、信号処理部40における処理内容にも第1〜第4の実施形態とは異なる部分があるため、以下では、異なる部分に絞って説明する。
第5の実施形態では、プローブを走査させた際に呼吸や体動などによって生じる吸収係数分布のずれを吸収係数分布算出部において補正する。その後、生成した吸収係数分布に対してパルスの吸収係数分布波長間でのずれを酸素飽和度の分散値が最小になるように変形位置合わせを行って補正する方法を述べる。生成した756nmの吸収係数分布は、全走査位置において各パルスに対応する吸収係数分布片が変形位置合わせされた状態になっている。この756nmの吸収係数分布に対して797nmの吸収係数分布片を変形位置合わせすることで、756nmの吸収係数分布と797nmの吸収係数分布をそれぞれ独立に生成するよりも、波長間で吸収係数値の違いが大きくなることはない。
その756nmの吸収係数分布に797nmの吸収係数分布片を変形位置合わせする際に、酸素飽和度の分散値が小さくなるような拘束条件を設定する。
走査部20は、光源1やプローブ30を走査する。光源1のみを走査してもよいし、プローブ30のみを走査してもよいし、両方を独立に走査してもよいし、同時に走査してもよい。
まず図13のステップにおいて、S301において、756nm、797nm両方の波長のパルス光を被検体に照射し、音響波探触子でとある走査位置での音響波を取得しデジタル信号に変換する。他の走査位置でもその位置で照射したパルスによって発生する音響波を取得し、それぞれデジタル信号に変換する。それぞれのデジタル信号の画像再構成を行い、走査位置近傍でのそれぞれのパルスに対する吸収係数分布片を生成する。本実施形態では、各吸収係数分布片の生成をこのステップで一度に行っているが、片方の波長の吸収係数分布片に関してはS303からS309までの変形位置合わせのプロセスと平行して生成してもよい。次にS302では、プローブの走査速度により、756nmの波長を照射して得られた各信号に対する各吸収係数分布片はそれぞれ重なる部分が存在し、それぞれの走査位置での吸収係数分布片を相加平均することで、一つの大きな吸収係数分布を生成できる。一つの大きな吸収係数分布を算出する際に、各吸収係数分布片の位置合わせを行ってもよい。ここで各パルスに対応する吸収係数分布片の大きさは、各パルスの照射光があたっている範囲が望ましい。なお、位置合わせを行いたい血管などの画像特徴が適切に変形位置合わせを行えるのであれば、照射光が当たっている範囲よりも小さい領域でも良いし、生成したい吸収係数分布全体の大きさであってもよい。この実施形態では各パルスの照射位置を中心として1辺40mmの立方体領域を吸収係数分布片の大きさとした。各吸収係数分布片として生成したい吸収係数分布全体の大きさを取る場合には、パルスの走査位置近傍の画像特徴のみを用いて変形位置合わせが行われるのがよい。
位置合わせ方法としては、各吸収係数分布片の重なり部分でFFD法やRBF法など、どのような変形位置合わせ手法でもよい。評価関数としては正規化相互相関、相互情報量、またはSSDなど、画像の類似度を表す統計量であればどのようなものでもよい。
ここで正規化相互相関係数が最大になるように各吸収係数分布片の重なり部分を変形位置合わせし、重なる部分は相加平均などを行うことで吸収係数分布を生成する。このようにして一つの波長に対する吸収係数分布が生成できる。
図14において、756nmの波長で各パルスによる吸収係数分布片を統合した吸収係数分布の外周50と、レーザーの走査軌道51、各パルスの照射位置52と、各パルスの吸収係数分布片53が描かれている。ここでは、2次元的な画像になっているが、紙面奥行方向に深さがあり、3次元の吸収係数分布片と吸収係数分布が生成される。各パルスの吸収係数分布片53は、隣接するパルス間で重なりがあり、この重なっている部分同士で相関などの類似度を用いて変形位置合わせを行う。
次に、S303からS309までのステップにおいて、生成した756nmの統合した吸収係数分布に対して、797nmの各走査位置での吸収係数分布片の酸素飽和度の分散値を用いた変形位置合わせを行う。酸素飽和度の分散値を用いた変形位置合わせは次の方法で行う。まず756nmの統合した吸収係数分布と各パルスの照射位置を第1分布取得部4に保存しておく。次に797nmのとあるパルスに対する吸収係数分布片とそのパルスの照射位置から、756nmの統合した吸収係数分布内部で、前記797nmのとあるパルスに対する吸収係数分布片と対応する領域を切り出す。その切り出した領域同士で、変形位置合わせを行う。
変形位置合わせの際に、実施形態4と同様に式7を用いて酸素飽和度の分散値が最小となるようにする。ここで、血管に対応する部分を2値化して算出したり、酸素飽和度分布を吸収係数の強度で重み付けしたりすることで、血管部分に対応する酸素飽和度の分散値を算出することができる。ここでは、吸収係数の強度で酸素飽和度分布を重み付けした。またコスト関数Eとして式7を用いたが、酸素飽和度のばらつきが低下するように正則化項をつけられた式であれば、どのような形式をとってもよい。また正則化項として体積変化を抑えるような項を追加することで、吸収係数分布が大きく変形しすぎないようにしてもよい。
ここでS307において、797nmの吸収係数分布をFFDにより変形してゆき、変形された797nmの吸収係数分布片と756nmの吸収係数分布間でコスト関数を算出する。S308において、コスト関数が小さくなるように繰り返し756nmの吸収係数分布を変形していき、あらかじめ定めた閾値未満の場合には、位置合わせが十分になされているものとして変形位置合わせを終了する。一方、コスト関数があらかじめ定めた閾値以上の場合には、位置合わせ処理を繰り返すことで、変形位置合わせを行う。また、この判断は、繰り返し処理を行った回数をカウントし、そのカウント値があらかじめ設定した回数以上になった場合に繰り返し処理を終了することで行ってもよい。この方法によれば、ある一定時間以内に一連の繰り返し計算が終了することが期待でき、システム全体の実時間性の確保ができるなどの効果がある。
S308で吸収係数分布片に関する変形位置合わせが終了した場合、変形位置合わせを行った797nmの吸収係数分布片を、797nmの吸収係数分布の一部として保持し、次の走査位置での吸収係数分布片でS303からS308までのステップを繰り返す。次の走査位置での756nmの吸収係数分布に対する797nmの吸収係数分布編の変形位置合わせが終了した場合、一つ前の走査位置で生成した797nmの吸収係数分布に相加平均を行い、吸収係数分布片を統合する。
S309までで生成したい走査数分変形位置合わせが終了した場合、756nmの統合した吸収係数分布と797nmの統合した吸収係数分布が生成できている状態である。よってS311において、得られた複数波長の吸収係数分布間で比較演算を行い、酸素飽和度分布の画像を生成する。S311以降の処理は、第1、第2、第3及び第4の実施形態と同じである。
この実施形態では2波長の吸収係数分布を用いたが、実施形態4と同様に2波長以上の複数波長で撮像する場合にも用いることができる。その場合は、2波長の吸収係数分布に対して上記手法で変形位置合わせを行った後、変形位置合わせを完了した吸収係数分布とその他の波長の吸収係数分布に変形位置合わせを行うことで、目的を達成できる。
この変形位置合わせを行うことで、変形が補正された756nmの吸収係数分布に対して、797nmの吸収係数分布を変形位置合わせすることができた。これにより、756nmの波長での吸収係数分布片を位置合わせせずに足しあわせた吸収係数分布と、同様に797nmの波長での吸収係数分布片を位置合わせせずに足しあわせた吸収係数分布同士で算出した酸素飽和度分布と比較し、波長内での吸収係数分布片間でのずれが補正される。また、波長間で対応する吸収係数分布値の位置のずれを低減することができ酸素飽和度の算出精度が向上する。
本実施形態によれば、走査部を持つ光音響装置において、生成した多波長の初期音圧分布や吸収係数分布において相対的なずれや変形が生じている場合、超音波装置を用いることなく、相対的なずれや変形を生体組織が持つ性質を踏まえて補正することができる。これにより、走査を行う光音響装置で生成した初期音圧分布や吸収係数分布において、片方の波長の吸収係数分布算出精度が向上する。また、その吸収係数分布に対してもう片方の吸収係数分布片の合わせこみを行うため、ずれや変形の補正の際に平行移動のみでなく、より複雑なずれや変形に対して補正するだけでなく、パルス毎に生体組織が持つ性質を踏まえた補正を行うことができる。また、変形位置合わせの際に生体組織には起こりえないような変形を行うことがなく、酸素飽和度の算出精度において良好な結果が得られる。
[その他の実施形態]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、FPGAやASIC)によっても実現可能である。

Claims (16)

  1. 互いに異なる波長を有する複数の光を発生する光源と、
    前記互いに異なる波長の光がそれぞれ照射されることにより被検体内でそれぞれ発生する光音響波を受信する変換素子と、
    前記波長毎に前記変換素子からそれぞれ出力される時系列の受信信号を用いて、前記被検体内の光吸収に基づく特性分布を、前記波長毎に求める第1分布取得部と、
    前記波長毎の光吸収に基づく特性分布を複数用いて、前記被検体の対象領域内の物質の濃度関連分布を求める第2分布取得部と、
    前記濃度関連分布のうち少なくとも一部の分布のばらつきを示す統計情報を求める統計情報取得部と、
    を備え、
    前記第2分布取得部は、前記統計情報を基に、前記複数の波長間での前記対象領域と前記変換素子との間の位置ずれが抑制された濃度関連分布を取得することを特徴とする光音響装置。
  2. 前記光源は、互いに異なる第1波長の光と第2波長の光とを少なくとも含む前記複数の光を発生し、
    前記変換素子は、前記第1波長の光が照射されることにより被検体内で発生する第1光音響波と、前記第2波長の光が照射されることにより被検体内で発生する第2光音響波と、を受信し、
    前記第1分布取得部は、前記第1光音響波の受信により前記変換素子から出力される時系列の第1受信信号を用いて前記第1波長の光吸収に基づく特性分布を求め、前記第2光音響波の受信により前記変換素子から出力される時系列の第2受信信号を用いて前記第2波長の光吸収に基づく特性分布を求め、
    前記第2分布取得部は、前記第1波長の光吸収に基づく特性分布に対する前記第2波長の光吸収に基づく特性分布の座標シフトまたは変形処理を複数回行なうことにより、前記対象領域内の少なくとも一部の濃度関連分布を複数求め、
    前記統計情報取得部は、前記複数の濃度関連分布を基に、複数の前記統計情報を求め、
    前記第2分布取得部は、前記複数の統計情報を基に、前記第1及び第2の波長間での前記対象領域と前記変換素子との間の位置ずれが抑制された濃度関連分布を取得することを特徴とする請求項1に記載の光音響装置。
  3. 前記対象領域内の一部の分布として、前記対象領域内に関心領域を設定する領域設定部を備え、
    前記統計情報取得部は、前記関心領域の濃度関連分布の統計情報を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の光音響装置。
  4. 前記領域設定部は、ユーザからの入力に基づき前記関心領域を設定することを特徴とする請求項3に記載の光音響装置。
  5. 前記領域設定部は、前記光吸収に基づく特性分布内の強度に基づき、前記関心領域を設定することを特徴とする請求項3に記載の光音響装置。
  6. 前記領域設定部は、前記対象領域内において互いに位置が異なる複数の関心領域を設定することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の光音響装置。
  7. 前記第2分布取得部は、前記複数の光吸収に基づく特性分布に対して相対的な座標シフト処理または変形処理を複数回行うことにより、前記対象領域内の少なくとも一部の濃度関連分布を複数求め、
    前記統計情報取得部は、前記複数の濃度関連分布を基に、複数の前記統計情報を求めることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光音響装置。
  8. 前記第2分布取得部は、前記複数の統計情報のうち最小の統計情報の場合の濃度関連分布を、前記位置ずれが抑制された濃度関連分布として取得する請求項2又は7に記載の光音響装置。
  9. 前記第2分布取得部は、前記複数の統計情報のうち所定値よりも小さい統計情報の場合の濃度関連分布を、前記位置ずれが抑制された濃度関連分布として取得する請求項2又は7に記載の光音響装置。
  10. 表示部を制御する表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、前記位置ずれが抑制された濃度関連分布の画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光音響装置。
  11. 前記第1分布取得部は、前記光吸収に基づく特性分布として、前記被検体内に光が照射されることにより発生する音圧の分布を取得することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光音響装置。
  12. 前記第1分布取得部は、前記光吸収に基づく特性分布として、吸収係数分布を取得することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光音響装置。
  13. 前記第2分布取得部は、前記濃度関連分布は、酸素飽和度分布を取得することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光音響装置。
  14. 前記統計情報取得部は、前記統計情報として、分散値を求めることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の光音響装置。
  15. 互いに異なる波長の光がそれぞれ照射されることにより被検体内でそれぞれ発生する光音響波を変換素子が受信することにより得られる、前記波長毎の受信信号を用いて、前記被検体内の光吸収に基づく特性分布を、前記波長毎に求めるステップと、
    前記波長毎の光吸収に基づく特性分布を複数用いて、前記被検体の対象領域内の物質の濃度関連分布を求めるステップと、
    前記濃度関連分布のうち少なくとも一部の分布のばらつきを示す統計情報を求めるステップと、
    前記統計情報を基に、前記複数の波長間での前記対象領域と前記変換素子との間の位置ずれが抑制された濃度関連分布を取得するステップと、
    を備えることを特徴とする信号処理方法。
  16. 請求項15に記載の信号処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015105895A 2014-06-13 2015-05-25 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6498036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105895A JP6498036B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-25 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122535 2014-06-13
JP2014122535 2014-06-13
JP2015105895A JP6498036B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-25 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016013421A true JP2016013421A (ja) 2016-01-28
JP2016013421A5 JP2016013421A5 (ja) 2018-12-20
JP6498036B2 JP6498036B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53269341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105895A Expired - Fee Related JP6498036B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-25 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10064556B2 (ja)
EP (1) EP2954839A1 (ja)
JP (1) JP6498036B2 (ja)
CN (1) CN105167800B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050774A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018102359A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノン株式会社 処理装置および処理方法
EP3360467A1 (en) 2017-02-10 2018-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquiring apparatus and display method
JP2018202147A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075299A1 (en) 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined photoacoustic and ultrasound imaging system
JP2017070385A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
CN105719325A (zh) * 2016-01-19 2016-06-29 哈尔滨工业大学(威海) 基于低秩矩阵近似的光声显微成像方法及装置
JP2018050776A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018050775A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111814016B (zh) * 2020-07-13 2022-07-12 重庆邮电大学 一种混合粒度多视图新闻数据聚类方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215930A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 画像診断装置、画像処理装置及びプログラム
JP2011177496A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Canon Inc 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム
JP2012217554A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 光音響装置およびその制御方法
JP2014094225A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713356A (en) 1996-10-04 1998-02-03 Optosonics, Inc. Photoacoustic breast scanner
WO2008075299A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined photoacoustic and ultrasound imaging system
JP5783779B2 (ja) 2011-04-18 2015-09-24 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP5984542B2 (ja) 2011-08-08 2016-09-06 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得システム、表示制御方法、表示方法、及びプログラム
JP5896812B2 (ja) 2012-04-05 2016-03-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US8885155B2 (en) * 2012-04-30 2014-11-11 Covidien Lp Combined light source photoacoustic system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215930A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 画像診断装置、画像処理装置及びプログラム
JP2011177496A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Canon Inc 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム
JP2012217554A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 光音響装置およびその制御方法
JP2014094225A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050774A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018102359A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノン株式会社 処理装置および処理方法
EP3360467A1 (en) 2017-02-10 2018-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquiring apparatus and display method
JP2018202147A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7134704B2 (ja) 2017-06-01 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105167800B (zh) 2018-06-15
US10064556B2 (en) 2018-09-04
US20150359434A1 (en) 2015-12-17
US20180344169A1 (en) 2018-12-06
CN105167800A (zh) 2015-12-23
JP6498036B2 (ja) 2019-04-10
EP2954839A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498036B2 (ja) 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム
US11323625B2 (en) Subject information obtaining apparatus, display method, program, and processing apparatus
KR102054382B1 (ko) 피검체 정보 취득장치 및 그 제어 방법
JP6335612B2 (ja) 光音響装置、処理装置、処理方法、及びプログラム
US10420472B2 (en) Apparatus and method
US10548477B2 (en) Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
US10578588B2 (en) Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
JP6521761B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2017104298A (ja) 被検体情報取得装置、及び被検体情報取得方法
JP2017164222A (ja) 処理装置および処理方法
JP2020036981A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2017042603A (ja) 被検体情報取得装置
US20190192059A1 (en) Photoacoustic apparatus and signal processing method
JP2019193732A (ja) 被検体情報取得装置
JP2020110362A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2019122621A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6498036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees