JP2016012785A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012785A
JP2016012785A JP2014132701A JP2014132701A JP2016012785A JP 2016012785 A JP2016012785 A JP 2016012785A JP 2014132701 A JP2014132701 A JP 2014132701A JP 2014132701 A JP2014132701 A JP 2014132701A JP 2016012785 A JP2016012785 A JP 2016012785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
telephoto
angle
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014132701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165680B2 (ja
Inventor
小野 修司
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014132701A priority Critical patent/JP6165680B2/ja
Priority to EP15812011.3A priority patent/EP3163348B1/en
Priority to CN201580030128.5A priority patent/CN106464786B/zh
Priority to PCT/JP2015/061505 priority patent/WO2015198690A1/ja
Publication of JP2016012785A publication Critical patent/JP2016012785A/ja
Priority to US15/368,710 priority patent/US10244166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6165680B2 publication Critical patent/JP6165680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子を複数設けることなく、異なる撮像領域の広角画像と望遠画像とを同時に撮像することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】広角光学系と望遠光学系とがそれぞれ異なる領域に配置された撮影光学系を設ける。2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサにより、広角光学系及び望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する。画像取得部により、指向性センサから広角光学系を介して受光した広角画像と望遠光学系を介して受光した望遠画像とをそれぞれ取得する。撮影光学系の広角光学系と望遠光学系とは、それぞれ撮影光軸の方向を異ならせる。
【選択図】図3

Description

本発明は撮像装置に関し、特に広角画像と望遠画像とを同時に取得することができる撮像装置に関する。
近年、広角画像と望遠画像とを同時に取得可能な撮像装置が知られている。例えば、特許文献1には、広角レンズと、望遠レンズと、広角レンズを通して広角画像を撮像する第1の撮像素子と、望遠レンズを通して望遠画像を撮像する第2の撮像素子と、を備える撮像装置が記載されている。また、特許文献2には、撮像素子の撮像面を2分割して、広角レンズを通して広角画像を撮像面の一方の領域で撮像し、且つ望遠レンズを通して望遠画像を撮像面の他方の領域で撮像する撮像装置が記載されている。
特許文献1に記載の撮像装置では、広角画像及び望遠画像を別々の撮像素子で撮像するため、撮像素子が2個必要となる。このため、撮像装置の小型化及び低コスト化を図ることができないという問題がある。また、特許文献2に記載の撮像装置は、撮像素子の撮像面を2分割して広角画像と望遠画像とを撮像するため、撮像素子を大型化する必要があり、実質的には2個の撮像素子で撮像を行っている。その結果、特許文献2に記載の撮像装置においても小型化及び低コスト化を図ることができないという問題が発生する。
そこで、特許文献3では、焦点距離又は合焦距離が異なる複数の領域(例えば遠合焦距離、近合焦距離)を有する撮影レンズと、遠合焦距離及び近合焦距離をそれぞれ通過した光束を瞳分割して選択的に受光して撮像する撮像素子(指向性センサ)と、を有する撮像装置が提案されている。撮影レンズは、同一の撮影光軸上に配置された中央光学系(広角レンズ)と、中央光学系の周辺部の環状光学系(望遠レンズ)とにより構成されている(特許文献3の段落0038参照)。このような特許文献3の撮像装置は、撮影レンズの異なる領域を通過する光束を瞳分割し、瞳分割した光束に対応する複数の画像(広角画像、望遠画像)を1つの撮像素子により同時に撮像することができるので、撮像装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
特開平10−48701号公報 特開2003−116029号公報 特開2013−205781号公報
しかしながら、上記特許文献3の撮像装置では、同一撮影光軸上に中央光学系と環状光学系とが配置されているので、広角画像の中心と望遠画像の中心とは一致しており、両者の中心を変えることができない。このため、上記特許文献1及び2記載の撮像装置とは異なり、異なる撮像領域の広角画像と望遠画像とを同時に撮像することができない。すなわち、中央光学系の撮影光軸と環状光学系の撮影光軸とが一致しているので、撮像領域の中心部の単一の領域における望遠画像しか得られないという問題がある。例えば、撮像装置を車載カメラとして用いる場合には、車の進行方向前方(撮像領域の中心部)に対して左上方向にずれた位置にある道路標識や交通信号の望遠画像、或いは進行方向前方に対して右方向にずれた位置にある対向車線の車の望遠画像などを得たい場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、撮像素子を複数設けることなく、異なる撮像領域の広角画像と望遠画像とを同時に撮像することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための撮像装置は、広角光学系と望遠光学系とがそれぞれ異なる領域に配置された撮影光学系と、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサであって、広角光学系及び望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、指向性センサから広角光学系を介して受光した広角画像と望遠光学系を介して受光した望遠画像とをそれぞれ取得する画像取得部と、を備え、撮影光学系の広角光学系と望遠光学系とは、それぞれ撮影光軸の方向が異なる。
本発明によれば、撮影光軸の方向がそれぞれ異なる広角光学系と望遠光学系とにより、異なる撮像領域の広角画像と望遠画像とを同時に取得することができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、望遠光学系は、それぞれ異なる領域に配置された複数の望遠光学系からなり、指向性センサは、複数の望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光し、複数の望遠光学系は、それぞれ撮影光軸の方向が異なる。これにより、異なる複数の撮像領域の望遠画像を同時に取得することができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、複数の望遠光学系の撮影光軸の方向は、広角光学系の撮影光軸の方向に対して水平方向及び垂直方向のうちの少なくとも一方の方向に異なる。これにより、広角光学系の撮影光軸の方向とは異なる方向における複数の撮像領域の望遠画像が得られる。その結果、複数の注目被写体を大きく撮影することができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、複数の望遠光学系は、それぞれ焦点距離が同一であり、かつ撮影画角の一部が重複する。撮像領域(撮影画角)の一部が重複している複数の望遠画像が得られる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、画像取得部により取得された、複数の望遠光学系を介して受光した複数の望遠画像を示す画像信号に基づいて複数の望遠画像を合成したパノラマ画像を示す画像信号を生成する画像処理部を備える。1つの望遠画像だけでは視野に収めることができない大きさの被写体を撮像することができる。また、一方向に長い被写体を効率的に撮像することができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、撮影光学系の広角光学系及び望遠光学系のうちの一方の光学系は、円形の中央光学系であり、他方の光学系は中央光学系に対して同心円状に配設された環状光学系であることが好ましい。撮影光学系において、広角光学系と望遠光学系とをそれぞれ異なる領域に配置することができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、環状光学系は、撮影光学系の望遠光学系であり、光束を2回以上反射させる反射光学系を含む。これにより、環状光学系の光軸方向の長さを短くすることができ、撮像装置を小型化することができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、望遠光学系の反射光学系は、少なくとも光束を反射させる主反射光学系と、主反射光学系により反射した光束を更に反射させる副反射光学系とを有し、主反射光学系は、指向性センサの受光面に対して広角光学系の撮影方向との差分の角度だけ傾斜して配設され、副反射光学系は、指向性センサの受光面に対して角度の2分の1だけ傾斜して配設される。これにより、指向性センサに結像される望遠画像の像面を移動させることなく、環状光学系の撮影光軸を任意の方向に任意の角度だけ傾斜させることができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、望遠光学系の焦点調整を行う焦点調整部を有することが好ましい。これにより、望遠光学系の焦点調整が可能となる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、指向性センサは、瞳分割部として機能するマイクロレンズアレイ又は遮光マスクを有するものとすることができる。これにより、中央光学系に対応する広角画像と、環状光学系に対応する望遠画像とを同時に取得することができる。
本発明の撮像装置は、撮像素子を複数設けることなく、異なる撮像領域の広角画像と望遠画像とを同時に撮像することができる。
本発明に係る撮像装置の外観斜視図である。 撮像装置の内部構成の実施形態を示すブロック図である。 撮像装置に適用された撮影光学系の第1実施形態を示す断面図である。 第1実施形態の環状光学系の断面図である。 第1実施形態の環状光学系の外観斜視図である。 比較例の環状光学系の断面図である。 比較例の環状光学系の外観斜視図である。 指向性センサを構成するマイクロレンズアレイと撮像素子の要部拡大図である。 第1実施形態の撮影光学系の効果を説明するための説明図である。 第1実施形態の指向性センサの他の実施形態を示す側面図である。 第2実施形態の撮像装置の撮影光学系を構成する環状光学系の斜視図である。 環状光学系の撮像領域を説明するための説明図である。 環状光学系の第1環状光学系及び第2環状光学系の各々の撮像領域を説明するための説明図である。 中央光学系と、第1環状光学系及び第2環状光学系との各々の撮影光軸の方向を説明するための説明図である。 第2実施形態の指向性センサを構成するマイクロレンズアレイと撮像素子の要部拡大図である。 第2実施形態の撮像装置の効果を説明するための説明図である。 第2実施形態の指向性センサの変形例を構成するマイクロレンズアレイと撮像素子の要部拡大図である。 異なる撮像領域の望遠画像からパノラマ画像を生成する第3実施形態の撮像装置を説明するための説明図である。 撮像装置の他の実施形態であるスマートフォンの外観を示すものである。 図19に示すスマートフォンの構成を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置の実施の形態について説明する。
[撮像装置の外観]
図1は本発明に係る撮像装置の外観斜視図である。図1に示すように、撮像装置10は、自動車の車内に搭載される車載カメラである。撮像装置10の前面には、撮影光学系12が配置され、上面には記録スイッチ38−1及び電源スイッチ38−2などが設けられ、底面には車内固定用のステージ8が取り付けられている。なお、図中の符号L1は撮影光学系12の撮影光軸を表す。
図2は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
この撮像装置10は、撮像した画像をメモリカード54に記録するもので、主として撮影光学系12と指向性センサ17に特徴がある。指向性センサ17は、マイクロレンズアレイ16と撮像素子(イメージセンサともいう)18とから構成されている。
[第1実施形態の撮影光学系]
図3は、撮像装置10に適用された撮影光学系の第1の実施形態を示す断面図である。
図3に示すように撮影光学系12は、異なる領域に配置された広角光学系と望遠光学系とを有している。この撮影光学系12は、円形の中央光学系(本発明の広角光学系に相当)13と、中央光学系13に対して同心円状に配設された環状光学系(本発明の望遠光学系に相当)14とから構成されている。
中央光学系13は、第1レンズ13aと第2レンズ13bと第3レンズ13cと第4レンズ13dと共通レンズ15とを有する広角光学系(広角レンズ)であり、マイクロレンズアレイ16上に広角画像を結像させる。本実施形態では、中央光学系13の撮影光軸が前述の撮影光軸L1となる。
[環状光学系]
図4は環状光学系14を撮影光軸L1に沿った面で分割した断面図であり、図5は環状光学系の外観斜視図である。また、図6は比較例の環状光学系14Zの断面図であり、図7は比較例の環状光学系14Zの外観斜視図である。
図4及び図5に示すように、環状光学系14は、撮影光学系12の望遠光学系であり、マイクロレンズアレイ16上に望遠画像を結像させる。この環状光学系14は、光束を2回反射させる反射光学系と、前述の共通レンズ15(図4及び図6では図示を省略)とを含む。反射光学系は、レンズ14aと第1反射ミラー14bと第2反射ミラー14cとを有する。レンズ14aを介して入射した光束は、第1反射ミラー14b及び第2反射ミラー14cにより2回反射された後、共通レンズ15を通過する。第1反射ミラー14b及び第2反射ミラー14cにより光束が折り返されることにより、焦点距離の長い望遠光学系(望遠レンズ)の光軸方向の長さを短くしている。ここで、レンズ14a及び第1反射ミラー14bが本発明の主反射光学系に相当し、第2反射ミラー14cが本発明の副反射光学系に相当するものである。
環状光学系14の撮影光軸L2の方向は、図6及び図7に示した比較例の環状光学系14Zのように中央光学系13の撮影光軸L1の方向とは一致しておらず、撮影光軸L1の方向とは異なっている。この撮影光軸L2は、指向性センサ17の受光面に対して中央光学系13の撮影方向(すなわち、撮影光軸L1の方向)から角度θだけ傾斜している。
具体的に、図6及び図7に示した比較例の環状光学系14Zでは、撮影光軸L1の方向と撮影光軸L2の方向とが一致しているので、レンズ14a及び第1反射ミラー14b及び第2反射ミラー14cは指向性センサ17の受光面に対して平行になるように配設されている。
これに対して、図4及び図5に示した環状光学系14では、主反射光学系を構成するレンズ14a及び第1反射ミラー14bを、指向性センサ17の受光面に対して中央光学系13の撮影方向(撮影光軸L1の方向)との差分の角度θだけ傾斜して配設している。ここで、レンズ14a及び第1反射ミラー14bは群として角度θだけ傾斜される。この際に、レンズ14a及び第1反射ミラー14bの回転中心は、撮影光軸L1と第2反射ミラー14cとの交点C(図5では図示を省略)の近傍であることが好ましい。
また、副反射光学系を構成する第2反射ミラー14cを、上述の主反射光学系と同方向に角度θの2分の1(=θ/2)だけ傾斜して配設している。この際に、第2反射ミラー14cの回転中心は、レンズ14a及び第1反射ミラー14bの回転中心(交点Cの近傍)と同じであることが好ましい。環状光学系14の撮影光軸L2は主反射光学系及び副反射光学系により構成されるので、主反射光学系を角度θだけ傾斜させても副反射光学系をθ/2だけ傾斜させることで、環状光学系14の視野中心は移動するが、マイクロレンズアレイ16上に結像される望遠画像の像面は移動しない。これにより、望遠画像の像面を移動させることなく、撮影光軸L2を任意の方向に任意の角度θだけ傾斜させることができる。その結果、広角画像の撮像領域とは異なる撮像領域の望遠画像が得られる。
[指向性センサ]
図8は、指向性センサ17を構成するマイクロレンズアレイ16と撮像素子18の要部拡大図である。
マイクロレンズアレイ16は、瞳分割部として機能する。マイクロレンズアレイ16は、複数のマイクロレンズ(瞳結像レンズともいう)16aが2次元状に配列されて構成されており、各マイクロレンズ16aの水平方向及び垂直方向の間隔は、例えば、撮像素子18の光電変換素子である受光セル18aの3つ分の間隔に対応している。即ち、マイクロレンズアレイ16の各マイクロレンズ16aは、水平方向及び垂直方向の各方向に対して、2つ置きの受光セルの位置に対応して形成されたものが使用される。
また、マイクロレンズアレイ16の各マイクロレンズ16aは、撮影光学系12の中央光学系13及び環状光学系14に対応する、中央瞳像17a及び環状瞳像17bを、撮像素子18の対応する受光領域の受光セル18a上に結像させる。
図8に示すマイクロレンズアレイ16及び撮像素子18によれば、マイクロレンズアレイ16の1マイクロレンズ16a当たりに付き、例えば、格子状(正方格子状)の3×3個の受光セル18aが割り付けられている。以下、1つのマイクロレンズ16aに対応する受光セル群(3×3個の受光セル18a)を単位ブロックという。
中央瞳像17aは、単位ブロックの中央の受光セル18aのみに結像し、環状瞳像17bは、単位ブロックの周囲の8個の受光セル18aに結像する。
上記構成の撮像装置10によれば、後述するように中央光学系13に対応する広角画像と、環状光学系14に対応する望遠画像とを同時に撮像することができる。
なお、図示は省略するが、撮像素子18の撮像面上には、各受光セル上に配設されたカラーフィルタにより構成されるカラーフィルタ配列が設けられる。このカラーフィルタ配列は、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の各波長域の光を透過させる3原色のカラーフィルタ(以下、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタという)により構成されている。そして、各受光セル18a上には、RGBフィルタのいずれかが配置される。以下、Rフィルタが配置された受光セル18aを「R受光セル」、Gフィルタが配置された受光セル18aを「G受光セル」、Bフィルタが配置された受光セル18aを「B受光セル」という。
例えば、各単位ブロックの中央の受光セル18a(中央光学系13を通過した光束が入射する受光セル18a)のグループは、R受光セル及びG受光セル及びB受光セルをベイヤ配列で配置して生成される。これにより、中央の受光セル18aのグループの画像は、ベイヤ配列のモザイク画像となる。その結果、ベイヤ配列のモザイク画像を後述のデモザイク処理(同時化処理)することにより、カラー画像を得ることができる。
また、各単位ブロックの各中央の受光セル18aの周囲の8個の受光セル18a(環状光学系14を通過した光束が入射する受光セル)のグループは、8個の受光セル18a内にRGBの全ての受光セル(R受光セル、G受光セル、B受光セル)を含む。これにより、単位ブロック内のRGBの受光セルの出力信号を使用して、その単位ブロック毎のデモザイク処理後の、画像を構成する1つの画素(RGBの画素値)を生成することができる。
[撮像装置の電気的構成]
図2に戻って、撮像装置10は、前述の中央光学系13及び環状光学系14を有する撮影光学系12と、マイクロレンズアレイ16及び撮像素子18を有する指向性センサ17とを備えている。装置全体の動作は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)40によって統括制御される。
撮像装置10には、記録スイッチ38−1及び電源スイッチ38−2(図1参照)と、モードダイヤル(モード切替装置ともいう)と、再生ボタンとMENU/OKキーと、十字キーと、BACKキーと、ズームボタンと、を含む操作部38が設けられている。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号に基づいてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)56から読み出したプログラムを適宜実行することで撮像装置10の各回路を制御し、例えば、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、液晶モニタ(LCD:Liquid Crystal Display)30の表示制御などを行う。
記録スイッチ38−1(図1参照)は、撮影開始の指示を入力する操作ボタンである。また、電源スイッチ38−2(図1参照)は、撮像装置10の電源のON/OFFを切り替える切替スイッチである。
モードダイヤルは、撮像装置10による動画の撮影時に撮影モードを切り替える選択手段である。撮影モードには、中央光学系13を介して結像される広角画像を取得する第1の撮影モードと、環状光学系14を介して結像される望遠画像を取得する第2の撮影モードと、広角画像及び望遠画像を同時に取得するハイブリッド撮影モードとが含まれる。
再生ボタンは、撮影記録した動画を液晶モニタ30に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。MENU/OKキーは、液晶モニタ30の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キーは、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キーの上/下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。BACKキーは、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせるときなどに使用される。
ズームボタンは、ズーム操作時に操作されるボタンである。焦点調整部39は、ズームボタンへの入力操作に応じて、例えば環状光学系14のレンズ14aを撮影光軸L2の方向に移動させる。これにより、環状光学系14の焦点調整を行うことができる。
撮影モード時において、被写体光は、撮影光学系12及びマイクロレンズアレイ16を介して撮像素子18の受光面に結像される。
撮像素子18の各受光セル18a(受光素子)の受光面に結像された被写体像は、その入射光量に応じた量の信号電圧(または電荷)に変換される。
撮像素子18に蓄積された信号電圧(または電荷)は、受光セル18aそのもの若しくは付設されたキャパシタに蓄えられる。蓄えられた信号電圧(または電荷)は、センサ制御部32により、X−Yアドレス方式を用いたMOS型センサ(いわゆるCMOSセンサ)の手法を用いて、画素位置の選択とともに読み出される。
これにより、撮像素子18から中央光学系13に対応する画素群からなる広角画像を示す画像信号と、環状光学系14に対応する画素群からなる望遠画像を示す画像信号とを読み出すことができる。
撮像素子18から読み出された画像信号(電圧信号)は、相関二重サンプリング処理(センサ出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、センサの1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理)により画素毎の画像信号がサンプリングホールドされ、増幅されたのちA/D変換器20に加えられる。A/D変換器20は、順次入力する画像信号をデジタル信号に変換して画像入力コントローラ(本発明の画像取得部に相当)22に出力する。尚、MOS型センサでは、A/D変換器が内蔵されているものがあり、この場合、撮像素子18から直接デジタル信号が出力される。
撮像素子18の画素位置を選択して画素信号を読み出すことにより、広角画像を示す画像信号と望遠画像を示す画像信号とを選択的に読み出すことができる。
即ち、撮像素子18の中央瞳像17aが入射する受光セル18aの画素信号を選択的に読み出すことにより、広角画像を示す画像信号を取得することができる。一方、撮像素子18の環状瞳像17bが入射する受光セル18aの画素信号を選択的に読み出し、かつ同じ環状瞳像17bが入射する8つの受光セル18aの画素信号を加算して望遠画像の1画素の画素信号を生成し、これを環状瞳像17b毎に行うことで望遠画像の画像信号を取得することができる。これにより、画像入力コントローラ22は、広角画像の画像信号と望遠画像の画像信号とをそれぞれ取得することができる。
尚、撮像素子18から全ての画素信号を読み出してメモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)48に一時的に記憶させ、デジタル信号処理部24がメモリ48に記憶させた画素信号に基づいて上記と同様に広角画像と望遠画像の2つの画像信号を生成してもよい。
デジタル信号処理部24は、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ガンマ補正処理等の所定の信号処理を行う。また、広角画像及び望遠画像の画像信号として、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラー画像信号を取得する場合には、デジタル信号処理部24は、RGBの画像信号に対するデモザイク処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に対応したRGBのモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理であり、同時化処理ともいう。例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮像素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理である。更に、デジタル信号処理部24は、デモザイク処理されたRGBの画像信号から輝度信号Yと色差信号Cb,Crを生成するRGB/YC変換等を行う。
デジタル信号処理部24で処理され画像データは、VRAM(Video Random Access Memory)50に入力される。VRAM50から読み出された画像データはビデオ・エンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている液晶モニタ30に出力され、これにより被写体像が液晶モニタ30の表示画面上に表示される。
記録スイッチ38−1の記録開始操作がなされると、その記録開始操作に応答してA/D変換器20から出力される画像データが画像入力コントローラ22からメモリ48に入力され、一時的に記憶される。メモリ48に一時的に記憶された画像信号は、デジタル信号処理部24により適宜読み出され、ここで所定の信号処理が行われて再びメモリ48に記憶される。
メモリ48に記憶された画像信号は、それぞれ圧縮伸張処理部26に出力され、モーションJPEG(Motion Joint Photographic Experts Group)方式などの所定の動画圧縮処理が実行されたのち、メディア・コントローラ52を介してメモリカード54に記録される。
そして、モードダイヤルにより第1の撮影モード又は第2の撮影モードが選択されると、広角画像又は望遠画像を選択的に取得することができ、モードダイヤルによりハイブリッド撮影モードが選択されると、広角画像と望遠画像とを同時に取得することができる。これにより、広角光学系と望遠光学系のメカ的な切り替えや、ズームレンズのズーム操作なしに、広角画像と望遠画像とを取得することができる。
[第1実施形態の撮像装置の効果]
図9は、第1実施形態の撮像装置10の効果を説明するための説明図である。
上述の通り、第1実施形態の撮影光学系12では、中央光学系13の撮影光軸L1の方向と環状光学系14の撮影光軸L2の方向とを角度θだけ異ならせているので、撮像素子を複数設けることなく、異なる撮像領域(異なる被写体)の広角画像と望遠画像とを同時に取得することができる。また、取得した広角画像と望遠画像とを液晶モニタ30に同時に表示することができる。
図9に示すように、車載カメラとして用いられる撮像装置10では、例えば、環状光学系14の撮影光軸L2の方向を車の進行方向に対して左上方向に傾斜させることで、車の進行方向前方の広角画像と、道路標識や交通信号などの望遠画像とを同時に取得することができる。また、図示は省略するが、環状光学系14の撮影光軸L2の方向を車の進行方向に対して下方向に傾斜させた場合には、路面にペイントされた道路標示の望遠画像が取得され、或いは撮影光軸L2の方向を車の進行方向に対して右方向に傾斜させた場合には、対向車線上の対向車の望遠画像が取得される。そして、車の進行方向前方の広角画像と、道路標識などの望遠画像とを液晶モニタ30に同時に表示することができる。
[第1実施形態の指向性センサの他実施形態]
図10は、第1実施形態の指向性センサ17の他の実施形態である指向性センサ117を示す側面図である。
指向性センサ117は、瞳分割部としてのマイクロレンズアレイ118及び遮光マスクとして機能する遮光部材120と、遮光部材120により受光セル116a、116bの一部が遮光された撮像素子116とから構成されている。尚、遮光部材120により一部が遮光された受光セル116aと受光セル116bとは、撮像素子116の左右方向及び上下方向に交互(チェッカーフラグ状)に設けられている。
マイクロレンズアレイ118は、撮像素子116の受光セル116a、116bと一対一に対応するマイクロレンズ118aを有している。
遮光部材120は、撮像素子116の受光セル116a、116bの開口を規制するものであり、前述の撮影光学系12の中央光学系13及び環状光学系14に対応する開口形状を有している。尚、マイクロレンズアレイ118の各レンズの下方には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが配設されている。
受光セル116aは、遮光部材120の遮光部120aによりその開口の周辺部が遮光され、一方、受光セル116bは、遮光部材120の遮光部120bによりその開口の中心部が遮光されている。これにより、撮影光学系12の中央光学系13を通過した光束は、マイクロレンズアレイ118及び遮光部材120の遮光部120aにより瞳分割されて受光セル116aに入射し、一方、撮影光学系12の環状光学系14を通過した光束は、マイクロレンズアレイ118及び遮光部材120の遮光部120bにより瞳分割されて受光セル116bに入射する。
これにより、撮像素子116の各受光セル116aから広角画像の画素信号を読み出すことができ、撮像素子116の各受光セル116bから望遠画像の画素信号を読み出すことができる。
[第2実施形態の撮像装置]
図11は、第2実施形態の撮像装置の撮影光学系を構成する環状光学系140の斜視図である。図12は、環状光学系140の撮像領域を説明するための説明図である。なお、図11及び図12では、環状光学系140の全体構造の説明を簡略化するために、その各部(レンズ、第1反射ミラー、第2反射ミラー)を傾斜させずに図示している。また、符号A,Bは撮影光軸L1に直交する軸である。軸Aは垂直方向に平行であり、軸Bは水平方向に平行である。
上記第1の実施形態では、広角画像の取得と同時に1つの望遠画像を取得する例について説明したが、第2の実施形態の環状光学系140では複数の撮像領域の望遠画像を同時に取得する。なお、第2実施形態の撮像装置は、第1実施形態の環状光学系14とは異なる環状光学系140を備える点を除けば、基本的には第1実施形態と同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
図11に示すように、環状光学系140は、第1実施形態の環状光学系14と同様に望遠光学系であり、マイクロレンズアレイ16上に望遠画像を結像させる。この環状光学系140は、光束を2回反射させる反射光学系と、前述の共通レンズ15(図3参照、第2実施形態では図示を省略)とを含む。反射光学系は、レンズ140aと第1反射ミラー140bと第2反射ミラー140cとを有する。ここで、レンズ140a及び第1反射ミラー140bが本発明の主反射光学系に相当し、第2反射ミラー140cが本発明の副反射光学系に相当する。なお、前述の軸A及び軸Bは、撮影光軸L1と第2反射ミラー140cとの交点の近傍にて交差している。
レンズ140a及び第1反射ミラー140b及び第2反射ミラー140cは、それぞれ撮影光軸L1を中心としてその軸周りに4分割された構造を有している。
レンズ140aは、撮影光軸L1と軸Bを含む面(以下、B面と略す)を間に挟むように配置された一対のレンズ群140a1と、撮影光軸L1と軸Aを含む面(以下、A面と略す)を間に挟むように配置された一対のレンズ群140a2と、を有する。
第1反射ミラー140bは、B面を間に挟むように配置された一対の第1反射ミラー群140b1と、A面を間に挟むように配置された一対の第1反射ミラー群140b2とを有する。また、第2反射ミラー140cは、B面を間に挟むように配置された一対の第2反射ミラー群140c1と、A面を間に挟むように配置された一対の第2反射ミラー群140c2とを有する。
図12に示すように、レンズ群140a1を介して入射した光束は、第1反射ミラー群140b1及び第2反射ミラー群140c1により2回反射された後、共通レンズ15(図3参照)を通過する。一方、レンズ群140a2を介して入射した光束は、第1反射ミラー群140b2及び第2反射ミラー群140c2により2回反射された後、共通レンズ15を通過する。
このように環状光学系140は、レンズ群140a1及び第1反射ミラー群140b1及び第2反射ミラー群140c1により構成される第1環状光学系と、レンズ群140a2及び第1反射ミラー群140b2及び第2反射ミラー群140c2により構成される第2環状光学系と、からなる複数の環状光学系(すなわち、複数の望遠光学系)により構成されている。このため、環状光学系140では、第1環状光学系と第2環状光学系とによりそれぞれ望遠画像がマイクロレンズアレイ16上に結像される。なお、図12中においては、前述の通り、指向性センサ17の受光面に対する第1環状光学系及び第2環状光学系の傾斜の角度θ(図4参照)が0°であるため、第1環状光学系及び第2環状光学系によりそれぞれ得られる望遠画像の撮像領域RA,RBは同一である。
図13は、環状光学系140の第1環状光学系及び第2環状光学系の各々の撮像領域を説明するための説明図である。図14は、中央光学系13(図3参照)と、第1環状光学系及び第2環状光学系との各々の撮影光軸の方向を説明するための説明図である。
図13及び図14に示すように、第1環状光学系では、主反射光学系を構成するレンズ群140a1及び第1反射ミラー群140b1を群として、指向性センサ17の受光面(撮影光軸L1の方向)に対して軸A周りに角度θAだけ傾斜して配設している。また、第1環状光学系では、副反射光学系を構成する第2反射ミラー群140c1を、主反射光学系と同方向に軸A周りに角度θAの2分の1だけ傾斜して配設している。これにより、第1環状光学系によりマイクロレンズアレイ16上に結像される望遠画像の像面を移動させることなく、第1環状光学系の撮影光軸L2−Aを撮影光軸L1に対して軸A周りに角度θAだけ傾斜させることができる。すなわち、撮影光軸L1の方向に対して撮影光軸L2−Aの方向を水平方向に異ならせることができる。
また、第2環状光学系では、主反射光学系を構成するレンズ群140a2及び第1反射ミラー群140b2を群として、指向性センサ17の受光面(撮影光軸L1の方向)に対して軸B周りに角度θBだけ傾斜して配設している。また、第2環状光学系では、副反射光学系を構成する第2反射ミラー群140c2を主反射光学系と同方向に軸B周りに角度θBの2分の1だけ傾斜して配設している。これにより、第2環状光学系によりマイクロレンズアレイ16上に結像される望遠画像の像面を移動させることなく、第2環状光学系の撮影光軸L2−Bを撮影光軸L1に対して軸B周りに角度θBだけ傾斜させることができる。すなわち、撮影光軸L1の方向に対して撮影光軸L2−Bの方向を垂直方向に異ならせることができる。
このように、第1環状光学系の撮影光軸L2−Aの方向及び第2環状光学系の撮影光軸L2−Bの方向を、撮影光軸L1の方向に対して別々の方向に異ならせることにより、互いに異なる撮像領域RA,RBの望遠画像が得られる。また、レンズ140aは分割された構造を有しているので、分割されている各部が相互に干渉にすることが防止される。なお、第1反射ミラー140b及び第2反射ミラー140cについても同様である。
なお、本実施形態では、撮影光軸L1の方向に対して撮影光軸L2−Aの方向及び撮影光軸L2−Bの方向がそれぞれ水平方向、垂直方向に異ならせているが、その方向は特には限定されず、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方の方向に異なればよい。
[指向性センサ]
図15は、第2実施形態の指向性センサ17を構成するマイクロレンズアレイ16と撮像素子18の要部拡大図である。
図15に示すように、瞳分割部として機能するマイクロレンズアレイ16の各マイクロレンズ16aは、中央光学系13に対応する中央瞳像17aと、環状光学系140の第1環状光学系に対応する部分的な環状瞳像17b−Aと、環状光学系140の第2環状光学系に対応する部分的な環状瞳像17b−Bとを、撮像素子18の対応する受光領域の受光セル18a上に結像させる。なお、各受光セル18a上には、RGBフィルタのいずれかが配置される。
中央瞳像17aは、1つのマイクロレンズ16aに対応する受光セル群である前述の単位ブロックの中央の受光セル18aのみに結像する。環状瞳像17b−Aは、単位ブロックの中央の受光セル18aに対して垂直方向に隣接する2個の受光セル18aのみに結像する。また、環状瞳像17b−Bは、単位ブロックの中央の受光セル18aに対して水平方向に隣接する2個の受光セル18aのみに結像する。これにより、中央光学系13に対応する広角画像と、環状光学系140の第1環状光学系及び第2環状光学系にそれぞれ対応する2つの望遠画像と、を同時に撮像することができる。
第2実施形態においても、撮像素子18の画素位置を選択して画素信号を読み出すことにより、広角画像を示す画像信号と、異なる2つの撮像領域RA、RBの望遠画像を示す画像信号とを選択的に読み出すことができる。
即ち、撮像素子18の中央瞳像17aが入射する受光セルの画素信号を選択的に読み出すことにより、広角画像を示す画像信号を取得することができる。一方、撮像素子18の環状瞳像17b−Aが入射する、受光セル18aの画素信号を選択的に読み出し、かつ同じ環状瞳像17b−Aが入射する2つの受光セル18aの画素信号を加算して望遠画像の1画素の画素信号を生成し、これを環状瞳像17b−A毎に行うことで、第1環状光学系に対応する望遠画像の画像信号を取得することができる。また、同様にして、撮像素子18の環状瞳像17b−Bが入射する、受光セル18aの画素信号を選択的に読み出すことより、第2環状光学系に対応する望遠画像の画像信号を取得することができる。これにより、画像入力コントローラ22は、広角画像の画像信号と、2つの撮像領域RA,RBの望遠画像の画像信号とをそれぞれ取得することができる。
以下、第1実施形態と同様に、デジタル信号処理部24が、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して所定の信号処理を行うことで、広角画像の画像データと、2つの撮像領域RA,RBの望遠画像の画像データとが生成される。これ以降の処理については第1実施形態と基本的に同じであるので、ここでは説明を省略する。
[第2実施形態の撮像装置の効果]
図16は、第2実施形態の撮像装置の効果を説明するための説明図である。
上述の通り、第2実施形態の撮影光学系では、中央光学系13の撮影光軸L1の方向と、環状光学系140の第1環状光学系の撮影光軸L2−Aの方向と、第2環状光学系の撮影光軸L2−Bの方向とをそれぞれ異ならせているので、広角画像の他に、異なる撮像領域RA,RBの望遠画像を同時に取得することができる。そして、取得した広角画像と、撮像領域RA,RBの望遠画像とを液晶モニタ30に同時に表示することができる。
例えば、図16に示すように、車載カメラとして用いられる撮像装置10では、第1環状光学系の撮影光軸L2−Aの方向を車の進行方向に対して左上方向に傾斜させ、且つ第2環状光学系の撮影光軸L2−Bの方向を車の進行方向に対して下方向に傾斜させている。これにより、車の進行方向前方の広角画像と、道路標識や交通信号などの望遠画像(図中の望遠画像1)と、路面にペイントされた道路標示の望遠画像(図中の望遠画像2)とを同時に取得することができる。すなわち、複数の注目被写体を大きく撮影することができる。
上記第2実施形態では、環状光学系140が2つの撮影光軸L2−A,L2−Bを有する構成であるので、異なる2つの撮像領域の望遠画像を同時に取得する例について説明したが、環状光学系を3つ以上の撮影光軸を有する構成にすることで、異なる3以上の撮像領域の望遠画像を同時に取得することができる。
<第2実施形態の指向性センサの他実施形態>
図17は、第2実施形態の指向性センサ17の他実施形態である指向性センサ217を構成するマイクロレンズアレイと撮像素子の要部拡大図である。
指向性センサ217は、瞳分割部としてのマイクロレンズアレイ218及び遮光マスクとして機能する遮光部材220と、遮光部材220により受光セル216a,216b,216cの一部が遮光された撮像素子216とから構成されている。
マイクロレンズアレイ218は、撮像素子216の受光セル216a,216b,216cと一対一に対応するマイクロレンズ218aを有している。
遮光部材220は、撮像素子216の受光セル216a,216b,216cへの光束の入射を規制するものであり、前述の中央光学系13と、環状光学系140の第1環状光学系及び第2環状光学系とにそれぞれ対応する開口形状を有している。
受光セル216aは、遮光部材220の遮光部220aにより、環状光学系140を通過した光束が入射する領域が遮光される。受光セル216bは、遮光部材220の遮光部220bにより、中央光学系13及び環状光学系140の第2環状光学系を通過した光束が入射する領域が遮光される。受光セル216cは、遮光部材220の遮光部220cにより、中央光学系13及び環状光学系140の第1環状光学系を通過した光束が入射する領域が遮光される。
中央光学系13を通過した光束は、マイクロレンズアレイ218及び遮光部材220の遮光部220aにより瞳分割されて受光セル216aに入射する。また、第1環状光学系を通過した光束は、マイクロレンズアレイ218及び遮光部材220の遮光部220bにより瞳分割されて受光セル216bに入射する。また、第2環状光学系を通過した光束は、マイクロレンズアレイ218及び遮光部材220の遮光部220cにより瞳分割されて受光セル216cに入射する。
これにより、撮像素子216の各受光セル216aから広角画像の画素信号を読み出すことができる。また、撮像素子216の各受光セル216bから第1環状光学系に対応する望遠画像の画素信号を読み出すことができる。また、撮像素子216の各受光セル216cから第2環状光学系に対応する望遠画像の画素信号を読み出すことができる。
[第3実施形態の撮像装置]
図18は、異なる撮像領域RA,RBの望遠画像のパノラマ画像を生成する第3実施形態の撮像装置を説明するための説明図である。
第3実施形態の撮像装置は、第2実施形態の環状光学系140の第1環状光学系及び第2環状光学系の各々の撮影光軸L2−A,L2−Bの方向、及び焦点距離を変更した点を除けば、第2実施形態の撮像装置と基本的に同じ構成である。従って、上記第2実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明を省略する。
図18に示すように、環状光学系140の第1環状光学系及び第2環状光学系は、それぞれ焦点距離が同一となり、且つ撮像領域RA,RB(すなわち、撮影画角)の一部が重複するように、第1環状光学系及び第2環状光学系の各部の角度(角度θA,θB)が調整されている。これにより、一方向(図18では水平方向)に長い被写体を、この一方向に2つの撮像領域RA,RBに分けて撮像することができる。その結果、画像入力コントローラ22は、広角画像の画像信号と、互いに隣接し且つ一部が重複する撮像領域RA,RBの望遠画像の画像信号とを取得することができる。
デジタル信号処理部24(図2参照、本発明の画像処理部に相当)は、上記第2実施形態と同様に、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して所定の信号処理を行うことで、広角画像の画像データを生成する。また、デジタル信号処理部24は、隣接する撮像領域RA,RBの望遠画像の画像信号に基づき、撮像領域RA,RBの望遠画像を合成したパノラマ画像を示す画像信号を生成する。そして、デジタル信号処理部24は、パノラマ画像の画像信号に対して所定の信号処理を行うことで、パノラマ画像の画像データを生成する。これにより、液晶モニタ30に、広角画像とパノラマ画像とを同時に表示することができる。
以上のように本発明の第3実施形態では、環状光学系140の第1環状光学系及び第2環状光学系の各々の焦点距離を同一にし、且つ撮像領域RA,RBの一部を重複させることで、隣接する撮像領域RA,RBの望遠画像を合成してなるパノラマ画像を生成することができる。これにより、1つの望遠画像だけでは視野に収めることができない大きさの被写体を撮像することができる。このため、一方向(図18では水平方向)に長い被写体を効率的に撮像することができる。すなわち、望遠画像の撮像領域を拡大することができる。
上記第3実施形態では、水平方向に長い被写体のパノラマ画像を生成する場合について説明したが、第1環状光学系及び第2環状光学系の各部の角度の調整により、例えば垂直方向などの撮影光軸L1に対して垂直な任意の一方向に長い被写体のパノラマ画像も同様に生成することができる。
なお、環状光学系140が3以上の第1環状光学系〜第N環状光学系を有する場合には、各環状光学系の焦点距離を同一にし、且つ互いに隣接する撮像領域(撮影画角)の一部を重複させることで、3以上の望遠画像を合成してなるパノラマ画像が得られる。
[撮像装置の他実施形態]
撮像装置10の他の実施形態としては、例えば、デジタルカメラ、カメラ機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
<スマートフォンの構成>
図19は、撮像装置10の他の実施形態であるスマートフォン500の外観を示すものである。図19に示すスマートフォン500は、平板状の筐体502を有し、筐体502の一方の面に表示部としての表示パネル521と、入力部としての操作パネル522とが一体となった表示入力部520を備えている。また、筐体502は、スピーカ531と、マイクロホン532、操作部540と、カメラ部541とを備えている。尚、筐体502の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用することや、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図20は、図19に示すスマートフォン500の構成を示すブロック図である。図20に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部510と、表示入力部520と、通話部530と、操作部540と、カメラ部541と、記憶部550と、外部入出力部560と、GPS(Global Positioning System)受信部570と、モーションセンサ部580と、電源部590と、主制御部501とを備える。また、スマートフォン500の主たる機能として、基地局装置と移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部510は、主制御部501の指示に従って、移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部520は、主制御部501の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル521と、操作パネル522とを備える。生成された3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル521は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル521は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル522は、表示パネル521の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標(例えば表示面上の一点を押下するタップ操作等が行われた場合には一の座標を検出し、表示面上で指や尖筆により軌跡を描くようなジェスチャ操作が行われた場合には複数の座標を検出)を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部501に出力する。次いで、主制御部501は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル521上の操作位置(座標)を検出する。
図19に示すように、スマートフォン500の表示パネル521と操作パネル522とは一体となって表示入力部520を構成しているが、操作パネル522が表示パネル521を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル522は、表示パネル521外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル522は、表示パネル521に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル521の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル522が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体502の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル522で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部530は、スピーカ531やマイクロホン532を備え、マイクロホン532を通じて入力されたユーザの音声を主制御部501にて処理可能な音声データに変換して主制御部501に出力したり、無線通信部510あるいは外部入出力部560により受信された音声データを復号してスピーカ531から出力したりするものである。また、図19に示すように、例えば、スピーカ531を表示入力部520が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン532を筐体502の側面に搭載することができる。
操作部540は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部540は、スマートフォン500の筐体502の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部550は、主制御部501の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部550は、スマートフォン内蔵の内部記憶部551と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部552により構成される。尚、記憶部550を構成するそれぞれの内部記憶部551と外部記憶部552は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部560は、スマートフォン500に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン500に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン500の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン500の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部570は、主制御部501の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン500の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部570は、無線通信部510や外部入出力部560(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部580は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の物理的な動きを検出する。スマートフォン500の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン500の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部501に出力されるものである。
電源部590は、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部501は、マイクロプロセッサを備え、記憶部550が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン500の各部を統括して制御するものである。また、主制御部501は、無線通信部510を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部550が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部501が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部560を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部501は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部520に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部501が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部520に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部501は、表示パネル521に対する表示制御と、操作部540、操作パネル522を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部501は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル521の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部501は、操作部540を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル522を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部501は、操作パネル522に対する操作位置が、表示パネル521に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル522の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部501は、操作パネル522に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部541は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。このカメラ部541に前述した撮像装置10を適用することができる。広角画像と望遠画像とを撮像することができ、スマートフォン500のように薄型の携帯端末に組み込むカメラ部として好適である。
また、カメラ部541は、主制御部501の制御により、撮影によって得た画像データを、各種の圧縮形式で圧縮した画像データに変換し、記憶部550に記録したり、外部入出力部560や無線通信部510を通じて出力したりすることができる。図19に示すにスマートフォン500において、カメラ部541は表示入力部520と同じ面に搭載されているが、カメラ部541の搭載位置はこれに限らず、表示入力部520の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部541が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部541が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部541を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部541を同時に使用して撮像したりすることもできる。
また、カメラ部541はスマートフォン500の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル521にカメラ部541で取得した画像を表示することや、操作パネル522の操作入力のひとつとして、カメラ部541の画像を利用することができる。また、GPS受信部570が位置を検出する際に、カメラ部541からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部541からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン500のカメラ部541の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部541からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
[その他]
上記各実施形態では、撮影光学系12の中央光学系が広角光学系であり且つ環状光学系が望遠光学系である場合について説明したが、中央光学系が望遠光学系であり且つ環状光学系が広角光学系である場合についても本発明を適用することができる。また、上記各実施形態では、中央光学系と環状光学系とにより構成される撮影光学系を有する撮像装置を例に挙げて説明したが、異なる領域の一方の領域に設けられた広角光学系と、他方の領域に設けられた望遠光学系とにより構成される各種の光学系を有する撮像装置に本発明を適用することができる。
図3に示した撮影光学系12の反射ミラー型のレンズ構成のうちの反射ミラーは、凹面鏡や凸面鏡に限らず、平面鏡でもよく、また、反射ミラーの枚数も2枚に限らず、2枚以上設けて2回以上反射させるようにしてもよい。
更に、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置,12…撮影光学系,13…中央光学系,14…環状光学系,14a…レンズ,14b…第1反射ミラー,14c…第2反射ミラー,16…マイクロレンズアレイ,18…撮像装置,17…指向性センサ,22…画像入力コントローラ,39…焦点調整部,117…指向性センサ,140…環状光学系,140a…レンズ,140b…第1反射ミラー,140c…第2反射ミラー,217…指向性センサ

Claims (10)

  1. 広角光学系と望遠光学系とがそれぞれ異なる領域に配置された撮影光学系と、
    2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサであって、前記広角光学系及び前記望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、
    前記指向性センサから前記広角光学系を介して受光した広角画像と前記望遠光学系を介して受光した望遠画像とをそれぞれ取得する画像取得部と、を備え、
    前記撮影光学系の広角光学系と望遠光学系とは、それぞれ撮影光軸の方向が異なる撮像装置。
  2. 前記望遠光学系は、それぞれ異なる領域に配置された複数の望遠光学系からなり、
    前記指向性センサは、前記複数の望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光し、
    前記複数の望遠光学系は、それぞれ撮影光軸の方向が異なる請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の望遠光学系の撮影光軸の方向は、前記広角光学系の撮影光軸の方向に対して水平方向及び垂直方向のうちの少なくとも一方の方向に異なる請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の望遠光学系は、それぞれ焦点距離が同一であり、かつ撮影画角の一部が重複する請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像取得部により取得された、前記複数の望遠光学系を介して受光した複数の望遠画像を示す画像信号に基づいて前記複数の望遠画像を合成したパノラマ画像を示す画像信号を生成する画像処理部を備えた請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮影光学系の広角光学系及び望遠光学系のうちの一方の光学系は、円形の中央光学系であり、他方の光学系は前記中央光学系に対して同心円状に配設された環状光学系である請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記環状光学系は、前記撮影光学系の望遠光学系であり、光束を2回以上反射させる反射光学系を含む請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記望遠光学系の反射光学系は、少なくとも光束を反射させる主反射光学系と、該主反射光学系により反射した光束を更に反射させる副反射光学系とを有し、
    前記主反射光学系は、前記指向性センサの受光面に対して前記広角光学系の撮影方向との差分の角度だけ傾斜して配設され、前記副反射光学系は、前記指向性センサの受光面に対して前記角度の2分の1だけ傾斜して配設される請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記望遠光学系の焦点調整を行う焦点調整部を有する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記指向性センサは、瞳分割部として機能するマイクロレンズアレイ又は遮光マスクを有する請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014132701A 2014-06-27 2014-06-27 撮像装置 Active JP6165680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132701A JP6165680B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 撮像装置
EP15812011.3A EP3163348B1 (en) 2014-06-27 2015-04-14 Imaging device
CN201580030128.5A CN106464786B (zh) 2014-06-27 2015-04-14 摄像装置
PCT/JP2015/061505 WO2015198690A1 (ja) 2014-06-27 2015-04-14 撮像装置
US15/368,710 US10244166B2 (en) 2014-06-27 2016-12-05 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132701A JP6165680B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012785A true JP2016012785A (ja) 2016-01-21
JP6165680B2 JP6165680B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54937789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132701A Active JP6165680B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10244166B2 (ja)
EP (1) EP3163348B1 (ja)
JP (1) JP6165680B2 (ja)
CN (1) CN106464786B (ja)
WO (1) WO2015198690A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018077413A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Nokia Technologies Oy An optical arrangement for focusing images of a three-dimensional space from different divergent perspectives onto one or more camera sensors
WO2019244621A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、無人移動体、撮像方法、システム、及びプログラム
WO2024101256A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 京セラ株式会社 光学装置及び撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10291842B2 (en) * 2015-06-23 2019-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of operating the same
JP6585195B2 (ja) * 2016-01-26 2019-10-02 富士フイルム株式会社 撮像装置、及び、画像データ生成方法
WO2017199559A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP6708790B2 (ja) * 2017-05-16 2020-06-10 富士フイルム株式会社 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、及び画像生成プログラム
CN109302561A (zh) * 2017-07-25 2019-02-01 中兴通讯股份有限公司 一种摄像方法、终端及存储介质
EP3768144A4 (en) * 2018-03-21 2021-12-01 CapsoVision, Inc. ENDOSCOPE USING STRUCTURED LIGHT PROVIDING SIZE MEASUREMENT OF PHYSIOLOGICAL CHARACTERISTICS
JP7006527B2 (ja) 2018-07-09 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車載装置および車両捜索システム
CN110753168B (zh) * 2018-07-23 2021-10-22 杭州海康微影传感科技有限公司 光学系统及监控设备
CN109239889B (zh) * 2018-09-28 2021-01-01 高新兴科技集团股份有限公司 摄像机镜头、成像方法和摄像机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128527A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 光学装置及びその制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2011505022A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 イーストマン コダック カンパニー 二重の焦点距離のレンズシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127028A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのレンズ切替装置
JPH1048701A (ja) 1996-08-07 1998-02-20 Canon Inc 撮影装置
EP0878965A3 (en) 1997-05-14 2000-01-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method for tracking entering object and apparatus for tracking and monitoring entering object
JPH1169342A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Denshi Ltd 侵入物体追尾画像処理システム
JP2000341574A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Canon Inc カメラ装置及びカメラ制御システム
US6734911B1 (en) 1999-09-30 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tracking camera using a lens that generates both wide-angle and narrow-angle views
JP2003116029A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Minolta Co Ltd 撮像装置及びこの撮像装置を用いた画像記録装置
US7408703B2 (en) 2001-11-13 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angle imaging optical system and wide-angle imaging apparatus surveillance imaging apparatus vehicle-mounted imaging apparatus and projection apparatus using the wide-angle imaging optical system
JP4140567B2 (ja) 2004-07-14 2008-08-27 松下電器産業株式会社 物体追跡装置および物体追跡方法
JP2006333120A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 撮像モジュール
JP4188394B2 (ja) 2005-09-20 2008-11-26 フジノン株式会社 監視カメラ装置及び監視カメラシステム
JP5074747B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2010141671A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Canon Inc 撮像装置
US20110164108A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Fivefocal Llc System With Selective Narrow FOV and 360 Degree FOV, And Associated Methods
EP2624540B1 (en) 2010-10-01 2016-11-09 FUJIFILM Corporation Imaging device
US9063352B2 (en) 2010-10-11 2015-06-23 The Regents Of The University Of California Telescopic contact lens
JP5693379B2 (ja) 2011-05-27 2015-04-01 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5634946B2 (ja) 2011-06-06 2014-12-03 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5507764B2 (ja) * 2011-08-24 2014-05-28 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5832353B2 (ja) 2012-03-29 2015-12-16 富士フイルム株式会社 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128527A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 光学装置及びその制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2011505022A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 イーストマン コダック カンパニー 二重の焦点距離のレンズシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018077413A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Nokia Technologies Oy An optical arrangement for focusing images of a three-dimensional space from different divergent perspectives onto one or more camera sensors
WO2019244621A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、無人移動体、撮像方法、システム、及びプログラム
US11122215B2 (en) 2018-06-21 2021-09-14 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, unmanned moving object, imaging method, system, and program
WO2024101256A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 京セラ株式会社 光学装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163348B1 (en) 2018-05-23
US10244166B2 (en) 2019-03-26
EP3163348A1 (en) 2017-05-03
CN106464786A (zh) 2017-02-22
CN106464786B (zh) 2019-10-18
EP3163348A4 (en) 2017-05-03
US20170099436A1 (en) 2017-04-06
JP6165680B2 (ja) 2017-07-19
WO2015198690A1 (ja) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165680B2 (ja) 撮像装置
JP6214481B2 (ja) 撮像装置
US10298828B2 (en) Multi-imaging apparatus including internal imaging device and external imaging device, multi-imaging method, program, and recording medium
JP5690974B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5542249B2 (ja) 撮像素子及びこれを用いた撮像装置及び撮像方法
JP5959714B2 (ja) 撮像装置
JP5799178B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6077967B2 (ja) 撮像装置
JP5982601B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
CN110447223B (zh) 摄像装置
US9204114B2 (en) Imaging element and imaging apparatus
JPWO2014054498A1 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JPWO2017209252A1 (ja) 撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム
JPWO2016080154A1 (ja) 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
JP6326149B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
WO2013145887A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250