JP2016011875A - 圧力センサの製造方法および圧力センサ - Google Patents

圧力センサの製造方法および圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016011875A
JP2016011875A JP2014133255A JP2014133255A JP2016011875A JP 2016011875 A JP2016011875 A JP 2016011875A JP 2014133255 A JP2014133255 A JP 2014133255A JP 2014133255 A JP2014133255 A JP 2014133255A JP 2016011875 A JP2016011875 A JP 2016011875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
gas
electric resistor
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014133255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011875A5 (ja
Inventor
朋秀 南
Tomohide Minami
朋秀 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014133255A priority Critical patent/JP2016011875A/ja
Priority to US14/734,043 priority patent/US9709453B2/en
Publication of JP2016011875A publication Critical patent/JP2016011875A/ja
Publication of JP2016011875A5 publication Critical patent/JP2016011875A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • G01L21/10Vacuum gauges by measuring variations in the heat conductivity of the medium, the pressure of which is to be measured
    • G01L21/12Vacuum gauges by measuring variations in the heat conductivity of the medium, the pressure of which is to be measured measuring changes in electric resistance of measuring members, e.g. of filaments; Vacuum gauges of the Pirani type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】気体の圧力の測定精度を向上させる。【解決手段】気体に晒された電気抵抗体20を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体20の温度変化を、電気抵抗体20の抵抗値の変化として出力するセンサモジュール10の製造方法であって、基板11上に酸化膜または窒化膜である絶縁層14を形成する第1の工程と、絶縁層14上に、300度以上、かつ、600度以下の温度条件下で、電気抵抗体20となる導体層21を形成する第2の工程とを含む。【選択図】図4

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、圧力センサの製造方法および圧力センサに関する。
気体の圧力を測定する装置として、ピラニ真空計が知られている。ピラニ真空計は、例えば、細い金属線からなるフィラメント(電気抵抗体)を備え、フィラメントと気体との熱交換によって生じたフィラメントの熱損失量に基づいて気体の圧力を測定するものである。また、近年のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術の進歩により、ピラニ真空計の原理を利用した圧力センサの小型化も進んでいる。
特開2008−304463号公報 米国特許出願公開第2013/0233086号明細書
ピラニ真空計の原理を利用した圧力センサをMEMS技術により製造する場合、基板上に金属膜を形成し、金属膜を所定のパターンにエッチングすることにより、気体との熱交換を行うための電気抵抗体となる金属細線が形成される。金属膜は、一般的に、常温スパッタリングにより基板上に形成される。
ところで、常温スパッタリングにより形成された金属膜は、成膜温度が低いために、基板上に到達した金属原子が結晶核に成長しにくい。そのため、常温スパッタリングにより形成された金属膜は、結晶が小さく、空隙が多い膜となる。そして、常温スパッタリングにより形成された金属膜をエッチングして形成された金属細線に電流密度の高い電流条件で電流を流すと、金属細線の中の空隙が成長し、体積抵抗率が変化する。
ピラニ真空計では、気体が奪った熱量に応じて電気抵抗体に生じた温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として検出し、気体の圧力を求める。電気抵抗体の温度変化を大きくするためには、電気抵抗体にある程度大きな電流を流して発熱させる必要がある。しかし、常温スパッタリングにより形成された金属膜から形成された金属細線を用いた場合には、発熱させるために金属配線に流す電流によって、金属細線の抵抗値が変化してしまう。そのため、気体が奪った熱量に応じた電気抵抗体の抵抗値の変化の測定精度が低下し、気体の圧力の測定精度が低下する。
本発明の一側面は、気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた前記電気抵抗体の温度変化を、前記電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサの製造方法であって、基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、前記第1の膜上に、300度以上、かつ、600度以下の温度条件下で、前記電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程とを含む。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、気体の圧力を高い精度で測定可能な圧力センサおよびその製造方法が実現される。
図1は、実施形態に係るセンサモジュールの一例を示す平面図である。 図2は、図1に示したセンサモジュールのA−A断面図である。 図3は、圧力の測定方法の一例を示す回路図である。 図4は、第1の実施形態におけるセンサモジュールの製造手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、製造過程におけるセンサモジュールの一例を示す断面図である。 図6は、製造過程におけるセンサモジュールの一例を示す断面図である。 図7は、製造過程におけるセンサモジュールの一例を示す断面図である。 図8は、レジストパターンの一例を示す平面図である。 図9は、製造過程におけるセンサモジュールの一例を示す断面図である。 図10は、レジストパターンの一例を示す平面図である。 図11は、製造過程におけるセンサモジュールの一例を示す断面図である。 図12は、製造過程におけるセンサモジュールの一例を示す断面図である。 図13は、常温スパッタリングにより形成された導体層のSEM画像の一例を示す図である。 図14は、高温スパッタリングにより形成された導体層のSEM画像の一例を示す図である。 図15は、第2の実施形態におけるセンサモジュールの製造手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、常温スパッタリングの後にアニール処理を行った場合の導体層のSEM画像の一例を示す図である。
開示する圧力センサの製造方法は、1つの実施形態において、気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体の温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサの製造方法であって、基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、第1の膜上に、300度以上、かつ、600度以下の温度条件下で、電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程とを含む。
開示する圧力センサの製造方法は、1つの実施形態において、気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体の温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサの製造方法であって、基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、第1の膜上に、50度以下の温度条件下で、電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程と、第1の膜上に形成された第2の膜を、600〜1000度の温度条件下でアニール処理する第3の工程とを含む。
また、開示する圧力センサの製造方法の1つの実施形態において、第2の膜は、白金またはニッケルを含有する金属により形成されてもよい。
また、開示する圧力センサの製造方法の1つの実施形態において、基板は、シリコンで形成されてもよく、第1の膜は、窒化シリコンにより形成されてもよい。
また、開示する圧力センサは、1つの実施形態において、気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体の温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサであって、基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、第1の膜上に、300度以上、かつ、600度以下の温度条件下で、電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程とを含む製造方法により製造される。
また、開示する圧力センサは、1つの実施形態において、気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体の温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサであって、基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、第1の膜上に、50度以下の温度条件下で、電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程と、第1の膜上に形成された第2の膜を、600度以上、かつ、1000度以下の温度条件下でアニール処理する第3の工程とを含む製造方法により製造される。
以下に、開示する圧力センサおよびその製造方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示される発明が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1の実施形態)
[センサモジュール10の構成]
図1は、実施形態に係るセンサモジュール10の一例を示す平面図である。図2は、図1に示したセンサモジュール10のA−A断面図である。センサモジュール10は、凹部13が形成された基板11を有する。基板11上には、複数の電極パッド12a〜12d、電気抵抗体20、および温度補償体30が形成されている。センサモジュール10は、圧力センサの一例である。
基板11は、例えば図2に示すように、絶縁層14、中間層15、および絶縁層16を有する。中間層15は、例えばシリコンにより形成される。本実施形態において、中間層15の膜厚は、例えば約300μmである。絶縁層14および絶縁層16は、例えば窒化シリコンにより形成される。本実施形態において、絶縁層14および絶縁層16の膜厚は、それぞれ、例えば約200nmである。なお、絶縁層14および絶縁層16は、酸化シリコンにより形成されてもよい。
凹部13は、絶縁層14が設けられた面側において、基板11の略中央付近に形成されている。本実施形態において、凹部13の開口は、例えば1辺が約250μmの矩形状に形成され、その深さは、例えば約100μmである。
電極パッド12aと電極パッド12bとの間には、電気抵抗体20が設けられている。電気抵抗体20の一端は、電極パッド12aに接続され、他端は、電極パッド12bに接続されている。電気抵抗体20は、電極パッド12aおよび電極パッド12bを介して入力された電流に応じて発熱する。電気抵抗体20は、例えば図2に示すように、電極パッド12aおよび電極パッド12bによって支持され、凹部13からは離間している。これにより、基板11から電気抵抗体20へ伝達される熱量を低く抑えることができるため、気体との熱交換による電気抵抗体20の温度変化を精度よく検出することができる。
電極パッド12aおよび電極パッド12bは、例えば図2に示すように、導体層21および接着層22を有する。また、電気抵抗体20は、例えば図2に示すように、導体層21、接着層22、および絶縁層14を有する。本実施形態において、電気抵抗体20における接着層22は、導体層21を絶縁層14に接着させるために設けられている。そのため、電気抵抗体20において、ピラニ真空計におけるフィラメントとして機能するのは、主として導体層21である。
導体層21は、例えばプラチナやニッケルなど、単位温度変化に対する電気抵抗の変化量である抵抗温度係数(TCR:Temperature Coefficient of Resistance)が高い材料により形成される。導体層21は、この他に、クロム、シリコン、モリブデン、ニッケル、チタン、タンタル、タングステン、もしくは導電合金、混合半導体材料、またはシリコンゲルマニウム(SiGe)単一結晶等の量子井戸材料により形成されてもよい。本実施形態において、導体層21の膜厚は、例えば約50nmである。
接着層22は、例えばクロムやチタンにより形成される。本実施形態において、接着層22の膜厚は、例えば約5nmである。
電気抵抗体20は、図1に示すように、電極パッド12aと電極パッド12bとの間に線状の電気抵抗体20が電極パッド12aから電極パッド12bへの方向に進むに従って、電極パッド12aから電極パッド12bへの方向とは異なる方向に複数回折れ曲がるように、例えばミアンダ状に形成されている。これにより、気体に晒される電気抵抗体20の面を増やすことができ、気体との熱交換による電気抵抗体20の温度変化を精度よく検出することができる。
ここで、電気抵抗体20に気体が接触すると、気体との間で熱交換が行われ、電気抵抗体20の温度が下がる。電気抵抗体20の抵抗値は、温度依存性があるため、電気抵抗体20の温度は、電気抵抗体20の抵抗値として測定することができる。そして、例えば図3に示すように、電流源40により電気抵抗体20に電流を流せば、電気抵抗体20の抵抗値は、電圧計41によって電気抵抗体20の電圧降下として測定することができる。
気体の圧力が低い場合には、気体が電気抵抗体20から奪う熱量が減少し、電気抵抗体20の温度の低下量が少ない。一方、気体の圧力が高い場合には、気体が電気抵抗体20から奪う熱量が増加し、電気抵抗体20の温度の低下量が大きくなる。電気抵抗体20の温度に応じた抵抗値を測定することにより、気体の圧力を測定することができる。
なお、本実施形態では、電気抵抗体20に流す電流値を一定にして、電気抵抗体20の電圧降下の変化から気体の圧力を求めるが、電気抵抗体20の温度が一定になるように、電気抵抗体20に供給する電流を制御し、その時の電気抵抗体20に供給する電流および電気抵抗体20の電圧降下から、気体の圧力を求めるようにしてもよい。
また、センサモジュール10には、電極パッド12cと電極パッド12dとの間に、例えば図1に示すように、温度補償体30が設けられる。温度補償体30は、基板11の温度変化による影響を打ち消すために設けられる。温度補償体30は、電気抵抗体20の近傍の基板11の表面に形成されている。温度補償体30は、電気抵抗体20と同じ材料により細線状に形成されている。温度補償体30は、基板11の表面上に、ミアンダ状に形成されている。温度補償体30は、その表面が気体に晒されないようにパッシベーション層により覆われている。
[センサモジュール10の製造手順]
図4は、第1の実施形態におけるセンサモジュール10の製造手順の一例を示すフローチャートである。図5〜図7、図9、および図11は、製造過程におけるセンサモジュール10の一例を示す断面図である。図8および図10は、レジストパターンの一例を示す平面図である。
まず、シリコン等により形成された中間層15上に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等により、絶縁層14および絶縁層16を形成する(S100)。本実施形態では、例えば図5に示すように、シリコンにより形成された300nmの厚みの中間層15の両面に、例えば200nmの厚みの絶縁層14および絶縁層16が窒化シリコンにより形成される。
次に、ステップS100において形成された絶縁層14上に、例えばスパッタリング等により、接着層22および導体層21を形成する(S101)。本実施形態では、例えば600度の温度条件下での高温スパッタリングにより、接着層22および導体層21を形成する。本実施形態では、例えば図6に示すように、窒化シリコンの絶縁層14上に、クロムにより5nmの厚みの接着層22を形成し、その上に、プラチナにより50nmの厚みの導体層21を形成する。
次に、ステップS101において形成された導体層21上に、レジスト材を塗布し、露光および現像を経て、例えば図7に示すように、導体層21上にレジストパターン23aおよび23bを形成する(S102)。導体層21上に形成されたレジストパターン23aおよび23bの平面図は、例えば図8のようになる。
次に、レジストパターン23aまたは23bで覆われていない導体層21および接着層22の部分を、アルゴンイオン等の照射によるミリングにより除去する(S103)。そして、レジストパターン23aおよび23bを除去する。これにより、例えば図9に示すように、ステップS102においてレジストパターン23aまたは23bで覆われた導体層21および接着層22の部分が絶縁層14上に残る。
次に、ステップS103において形成された導体層21上に、例えば図10に示すように、凹部13と電気抵抗体20との間の絶縁層14を除去するためのレジストパターン24を形成する(S104)。
次に、レジストパターン24が形成された絶縁層14を、RIE(Reactive Ion Etching)等によりエッチングし、電気抵抗体20の細線パターンを形成する(S105)。そして、レジストパターン24を除去すると、基板11の断面は、例えば図11のようになる。
次に、図12に示すように、凹部13と電気抵抗体20との間の中間層15を除去するためのレジストパターン25を形成する(S106)。そして、レジストパターン25が形成された基板11をTMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)等の薬液に浸して、電気抵抗体20の下面の中間層15を、約100μmの深さにエッチングし、凹部13を形成する(S107)。これにより、電気抵抗体20の下面の中間層15が除去され、例えば図2に示したような断面のセンサモジュール10が形成される。
[導体層21の膜質]
本実施形態のセンサモジュール10の製造方法では、ステップS101において、例えば600度の温度条件下でのスパッタリングにより、接着層22および導体層21を形成する。ここで、導体層21を常温スパッタリングにより形成するとすれば、成膜温度が低いために、絶縁層14上に到達した原子が結晶核に成長しにくい。そのため、常温スパッタリングにより形成された導体層21は、結晶が小さく、空隙が多い膜となる。
図13は、常温スパッタリングにより形成された導体層21のSEM画像の一例を示す図である。図13に示すように、常温(例えば50度以下)の温度条件下でのスパッタリングにより形成された導体層21は、結晶が小さく、空隙が多い。そして、常温スパッタリングにより形成された導体層21をエッチングして形成された導体層21に電流を流すと、導体層21の中の空隙が成長し、抵抗値が変化する。導体層21に流す電流が多くなると、導体層21の中の空隙の成長も増加し、抵抗値の変化量も増大する。
ここで、ピラニ真空計の原理を利用した圧力センサでは、気体が奪った熱量に応じて生じた電気抵抗体の温度変化から、気体の圧力を求める。そのため、電気抵抗体の温度変化を大きくするには、導体層21をある程度高い温度となるように発熱させる必要がある。そのためには、数mA(本実施形態では、例えば2.4mA)等の比較的大きな電流を接着層22および導体層21に流す必要がある。
導体層21に流す電流が多くなると、金属膜の中の空隙の成長も増加し、抵抗値の変化量も増大する。そのため、常温スパッタリングにより形成された導体層21を用いた場合、気体の圧力以外の要因でも導体層21の抵抗値が変化してしまい、気体の圧力を精度よく求めることができない。
そこで、本実施形態では、ステップS101において、例えば600度以上の温度条件下での高温スパッタリングにより、クロムの接着層22およびプラチナの導体層21を形成する。本実施形態では、比較的高い温度条件下での高温スパッタリングにより導体層21を形成するため、基板上に到達した金属原子が結晶核に成長しやすい。そのため、高温スパッタリングにより形成された導体層21は、結晶が大きく、空隙が少ない膜となる。
図14は、高温スパッタリングにより形成された導体層21のSEM画像の一例を示す図である。図14は、600度の温度条件下での高温スパッタリングにより形成された導体層21のSEM画像の一例である。図14に示すように、高温スパッタリングにより形成された導体層21は、図13に示した常温スパッタリングにより形成された導体層21よりも、結晶が大きく、空隙が少ない。
そのため、高温スパッタリングにより形成された導体層21をエッチングして形成された電気抵抗体20に電流を流した場合、導体層21の中の空隙の成長が少なく、体積抵抗率の変化が少ない。そのため、高温スパッタリングにより形成された導体層21を用いた場合、抵抗値の変化の大半が気体の圧力に応じた変化となり、気体の圧力の測定精度を向上させることができる。
また、高温スパッタリングにより、導体層21内の結晶が大きく成長すると、結晶粒界も大きく成長する。結晶粒界が大きくなると、TCR(抵抗温度係数)の値が大きくなる。ピラニ真空計の原理を利用した圧力センサでは、気体が奪った熱量に応じて生じた電気抵抗体20の温度変化から、気体の圧力を求める。そのため、導体層21のTCRが大きいほど、電気抵抗体20の温度変化に対する電気抵抗の変化量が大きくなり、気体の圧力の測定精度を向上させることができる。
常温スパッタリングにより形成された図13の導体層21では、TCRの値は、0.0924%であった。一方、本実施形態における高温スパッタリングにより形成された図14の導体層21では、TCRの値は、0.3709%であった。バルクのプラチナのTCRが0.38%であることを考えると、高温スパッタリングによりバルクに近い値のTCRを実現することができている。そのため、高温スパッタリングにより導体層21を形成することにより、導体層21のTCRを増加させることができ、気体の圧力の測定精度をさらに向上させることができる。
なお、ステップS101では、600度の温度条件下のスパッタリングにより導体層21を形成するが、スパッタリングの温度条件は、例えば300度以上であればよい。ただし、スパッタリング時の温度があまり高すぎると、センサモジュール10を構成する他の金属の部材が溶けて凝集してしまう場合がある。そのため、ステップS101におけるスパッタリングの温度条件は300度以上、かつ、1000度以下であることが好ましい。また、ステップS101におけるスパッタリングの温度条件は、300度以上、かつ、600度以下の範囲であることがさらに好ましい。
以上、第1の実施形態について説明した。本実施形態のセンサモジュール10によれば、気体の圧力の測定精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、接着層22および導体層21の形成工程が第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する点を除き、センサモジュール10の構造については、第1の実施形態におけるセンサモジュール10の構造と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[センサモジュール10の製造手順]
図15は、第2の実施形態におけるセンサモジュール10の製造手順の一例を示すフローチャートである。なお、以下に説明する点を除き、図15において、図4と同じ符号を付した工程は、図4における工程と同一または同様の工程であるため説明を省略する。
ステップS100において形成された絶縁層14上に、例えばスパッタリング等により、接着層22および導体層21を形成する(S200)。本実施形態では、例えば常温(例えば50度以下)の温度条件下でのスパッタリングにより、接着層22および導体層21を形成する。
次に、ステップS200において接着層22および導体層21が形成された基板11を、600度以上、かつ、1000度以下の温度条件下でアニール処理する(S201)。ステップS201において、より好ましくは、導体層21が形成された基板11を、1000度の温度条件下でアニール処理する。以降、ステップS102〜S107の工程が実行される。
[導体層21の膜質]
本実施形態のセンサモジュール10の製造方法では、ステップS200において、常温スパッタリングにより、接着層22および導体層21が形成される。そして、ステップS201において、接着層22および導体層21が形成された基板11を、600度以上、かつ、1000度以下の温度条件下でアニール処理する。図16は、常温スパッタリングの後にアニール処理を行った場合の導体層21のSEM画像の一例を示す図である。
図16に示すように、常温スパッタリングの後に所定温度でアニール処理が行われた導体層21は、図13に示した常温スパッタリングにより形成された導体層21よりも、結晶が大きく、空隙が少ない。そのため、常温スパッタリングの後に所定温度でアニール処理が行われた導体層21をエッチングして形成された電気抵抗体20に電流を流した場合、導体層21の中の空隙の成長が少なく、抵抗値の変化が少ない。そのため、常温スパッタリングの後に所定温度でアニール処理が行われた導体層21を用いた場合、抵抗値の変化の大半が気体の圧力に応じた変化となり、気体の圧力の測定精度を向上させることができる。
また、常温スパッタリングの後に所定温度でアニール処理が行われた図16の導体層21では、TCRの値は、0.310%であった。常温スパッタリングの後にアニール処理を行わない導体層21のTCRの値が0.0924%であったので、常温スパッタリングの後に所定温度でアニール処理を行うことにより、TCRの値を増加させることができる。これにより、気体の圧力の測定精度をさらに向上させることができる。
以上、第2の実施形態について説明した。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 センサモジュール
11 基板
14 絶縁層
20 電気抵抗体
21 導体層

Claims (6)

  1. 気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた前記電気抵抗体の温度変化を、前記電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサの製造方法であって、
    基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の膜上に、300度以上、かつ、600度以下の温度条件下で、前記電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程と
    を含むことを特徴とする圧力センサの製造方法。
  2. 気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた前記電気抵抗体の温度変化を、前記電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサの製造方法であって、
    基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の膜上に、50度以下の温度条件下で、前記電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程と、
    前記第1の膜上に形成された前記第2の膜を、600度以上、かつ、1000度以下の温度条件下でアニール処理する第3の工程と
    を含むことを特徴とする圧力センサの製造方法。
  3. 前記第2の膜は、白金またはニッケルを含有する金属により形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の圧力センサの製造方法。
  4. 前記基板は、シリコンで形成され、
    前記第1の膜は、窒化シリコンにより形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の圧力センサの製造方法。
  5. 気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体の温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサであって、
    基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の膜上に、300度以上、かつ、600度以下の温度条件下で、前記電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程と
    を含む製造方法により製造されたことを特徴とする圧力センサ。
  6. 気体に晒された電気抵抗体を発熱させ、気体の圧力に応じて生じた電気抵抗体の温度変化を、電気抵抗体の抵抗値の変化として出力する圧力センサであって、
    基板上に酸化膜または窒化膜である第1の膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の膜上に、50度以下の温度条件下で、前記電気抵抗体となる第2の膜を形成する第2の工程と、
    前記第1の膜上に形成された前記第2の膜を、600度以上、かつ、1000度以下の温度条件下でアニール処理する第3の工程と
    を含む製造方法により製造されたことを特徴とする圧力センサ。
JP2014133255A 2014-06-27 2014-06-27 圧力センサの製造方法および圧力センサ Pending JP2016011875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133255A JP2016011875A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 圧力センサの製造方法および圧力センサ
US14/734,043 US9709453B2 (en) 2014-06-27 2015-06-09 Pressure sensor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133255A JP2016011875A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 圧力センサの製造方法および圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011875A true JP2016011875A (ja) 2016-01-21
JP2016011875A5 JP2016011875A5 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54930173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133255A Pending JP2016011875A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 圧力センサの製造方法および圧力センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9709453B2 (ja)
JP (1) JP2016011875A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335231B2 (en) * 2014-03-25 2016-05-10 Mks Instruments, Inc. Micro-Pirani vacuum gauges

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347869A (en) * 1993-03-25 1994-09-20 Opto Tech Corporation Structure of micro-pirani sensor
JPH0869858A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Tokyo Gas Co Ltd 熱線式マイクロヒータ
JP2007243173A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 積層体、薄膜センサ及び薄膜センサモジュール
JP2007294870A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜センサ、薄膜センサモジュールおよび薄膜センサの製造方法
JP2009300381A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ulvac Japan Ltd 熱伝導型真空計、圧力測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400042B2 (en) * 2005-05-03 2008-07-15 Rosemount Aerospace Inc. Substrate with adhesive bonding metallization with diffusion barrier
EP2015046A1 (en) 2007-06-06 2009-01-14 Infineon Technologies SensoNor AS Vacuum Sensor
JP2011216867A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法
EP2637007B1 (en) 2012-03-08 2020-01-22 ams international AG MEMS capacitive pressure sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347869A (en) * 1993-03-25 1994-09-20 Opto Tech Corporation Structure of micro-pirani sensor
JPH0869858A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Tokyo Gas Co Ltd 熱線式マイクロヒータ
JP2007243173A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 積層体、薄膜センサ及び薄膜センサモジュール
JP2007294870A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜センサ、薄膜センサモジュールおよび薄膜センサの製造方法
JP2009300381A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ulvac Japan Ltd 熱伝導型真空計、圧力測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150377735A1 (en) 2015-12-31
US9709453B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3472855B1 (en) Depositing a passivation layer on a graphene sheet
JP5884110B2 (ja) 歪抵抗素子およびそれを用いた歪検出装置
US9702038B2 (en) Pressure sensor and method for manufacturing the same
US9171965B2 (en) Force detection device, and force transducer device
CN204286669U (zh) 一种薄膜压力传感器
JP6261463B2 (ja) 圧力測定装置および圧力測定方法
JP4896963B2 (ja) ウエハ状計測装置及びその製造方法
US8704327B2 (en) Integrated capacitive device having a thermally variable capacitive value
JP3604243B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
CN105841852A (zh) 一种基于掺杂硅烯的mems压阻式压力传感器及其制造方法
US9201094B2 (en) Wafer examination device and wafer examination method
JP2016011875A (ja) 圧力センサの製造方法および圧力センサ
TWI270894B (en) Conductor for movable circuit and vibration-type rotating instrument
KR20090082563A (ko) 정확도가 향상된 마이크로칼로리미터 소자
US8284012B2 (en) Ultra-stable refractory high-power thin film resistors for space applications
CN108807211B (zh) 一种用于测量二维半导体材料的磁阻的装置及其制作方法
JP6661678B2 (ja) 熱式検出センサ
JP2009123818A (ja) 磁気センサデバイスの製造方法
KR20140006289A (ko) 나노 물질용 열전 물성 측정 장치, 열전 물성 측정 방법 및 그 제조 방법
JP2023017085A (ja) 熱検出器の計測値を正規化する方法
JP2022074104A (ja) ひずみゲージおよびその製造方法
JP6362913B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP2013159513A (ja) 多層構造体およびその製造方法
KR100884360B1 (ko) 니켈 실리사이드 제조방법
Whiteway et al. Magneto-transport of large CVD-grown graphene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116