JP2016011826A - 温調制御装置 - Google Patents

温調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011826A
JP2016011826A JP2015098408A JP2015098408A JP2016011826A JP 2016011826 A JP2016011826 A JP 2016011826A JP 2015098408 A JP2015098408 A JP 2015098408A JP 2015098408 A JP2015098408 A JP 2015098408A JP 2016011826 A JP2016011826 A JP 2016011826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flux
temperature
sensor
flux sensor
temperature change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481497B2 (ja
Inventor
康浩 田中
Yasuhiro Tanaka
康浩 田中
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
倫央 郷古
Michihisa Goko
倫央 郷古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015098408A priority Critical patent/JP6481497B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020167021345A priority patent/KR101768961B1/ko
Priority to US15/300,588 priority patent/US9956896B2/en
Priority to CN201580012343.2A priority patent/CN106133450B/zh
Priority to TW104117638A priority patent/TWI583898B/zh
Priority to PCT/JP2015/002741 priority patent/WO2015186329A1/ja
Priority to EP15803187.2A priority patent/EP3153781A4/en
Publication of JP2016011826A publication Critical patent/JP2016011826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481497B2 publication Critical patent/JP6481497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5692Refrigerating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D13/00Electric heating systems
    • F24D13/02Electric heating systems solely using resistance heating, e.g. underfloor heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • H05B1/0238For seats
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0288Applications for non specified applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/16Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being mounted on an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Carpets (AREA)

Abstract

【課題】温度変化体への通電の開始および停止の精度を向上できる温調制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】人体210が接触する表皮200a側から順に、熱拡散層40、熱流束センサ10、温度変化体21、22を配置する。そして、熱流束センサ10から熱拡散層40、熱流束センサ10、温度変化体21、22の配列方向に当該熱流束センサ10を通過する熱流束に応じたセンサ信号を出力させ、制御部2に、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号に基づいて温度変化体21、22への通電の開始および停止を制御させる。【選択図】図7

Description

本発明は、熱流束センサを用いた温調制御装置に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、通電されることで温度が高くなる温度変化体としてのヒータと、当該ヒータへの通電を制御するコントローラと、人体検知部としての焦電型センサとを備える温調制御装置としての電気カーペットが提案されている。
具体的には、この電気カーペットでは、人体が接触するカバーの内部にヒータが配置され、カバーの外部に焦電型センサが配置されている。そして、人体からの赤外線を焦電型センサによって検知し、人体が存在すると判定した場合にはヒータへの通電を行い、人体が存在しないと判定した場合には、ヒータへの通電を停止している。つまり、ヒータへの通電の開始や停止を自動で制御している。
特開2000−356357号公報
しかしながら、このような電気カーペットでは、焦電型センサを用いて人体検知を行っているため、人体の動作が緩やかな場合には赤外線の変化が小さいために人体を検知できないことがあるという問題がある。つまり、電気カーペット上に人体が存在するにも関わらずヒータへの通電が開始されない可能性や、電気カーペット上に人体が存在しないにも関わらずヒータへの通電が停止されない可能性があるという問題がある。
なお、このような問題は、通電されることで温度が低くなる温度変化体を用いた温調制御装置であっても、人体検知として焦電型センサを用いた場合には同様に発生する。
本発明は上記点に鑑みて、温度変化体への通電制御の精度を向上できる温調制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、通電されることによって温度が変化する温度変化体(21a、22)と、温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサ(10)と、熱流束センサを覆うように、熱流束センサを挟んで温度変化体側と反対側に配置された熱拡散層(40)と、温度変化体への通電を制御することで温度変化体の温度を調整する制御部(2)と、を備え、人体(210)が接触する表皮(200a)側から順に、熱拡散層、熱流束センサ、温度変化体が配置され、熱流束センサは、熱拡散層、熱流束センサ、温度変化体の配列方向に当該熱流束センサを通過する熱流束に応じたセンサ信号を出力し、制御部は、熱流束センサから出力されるセンサ信号に基づき、温度変化体への通電の開始および停止を制御することを特徴としている。
これによれば、人体と表皮とが接触した際、および人体が表皮から離間した際には必ず熱流束が発生するため、当該熱流束に基づいて温度変化体への通電を制御している。また、この熱流束は、人体と表皮とが接触しているか否かに依存するものであり、人体の動作の速度には依存しない。このため、温度変化体への通電制御の精度を向上できる。
例えば、請求項3に記載の発明のように、制御部は、温度変化体に通電を開始した後、表皮と温度変化体との間の熱流束が一定となるように温度変化体への通電を調整する温調制御を行うものとすることができる。
これによれば、表皮と温度変化体との間の熱流束が一定となるように温度変化体への通電が制御される。つまり、表皮に人体が接触している場合には、人体と表皮との間の熱流束が一定となるように温度変化体への通電が制御される。このため、人体に快適な温度環境を長期間に渡って提供できる。
この場合、請求項4に記載の発明のように、請求項3に記載の発明において、表皮の温度に応じた検出信号を出力する温度センサ(50)を備え、制御部は、温度変化体への通電を開始した後、温調制御を行う前に、温度センサからの検出信号に基づき、表皮の温度が所定温度となるように温度変化体への通電量を調整するものとできる。
これによれば、温調制御を行う前に、表皮の温度を所定温度となるように温度変化体への通電量を調整しているため、人体が快適と感じるまでに達する時間を短縮できる。すなわち、この処理を行わずに温調制御を開始すると、例えば、温度変化体が発熱体である場合には、人体の体表面温度が低い状態で温度変化体への通電を開始すると、人体の体表面温度が低い状態で人体と表皮との間の熱流束が一定となるように温度変化体への通電が制御される。つまり、人体は寒いと感じているものの温度変化体への通電量は増加しない状態が続いてしまう。このため、温調制御を行う前に、表皮の温度を所定温度まで高くすることにより、人体が快適と感じるまでに達する時間を短縮できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における温調制御装置の構成を示す図である。 図1中の熱流束センサの平面図である。 図2中のIII−III線に沿った断面図である。 図2中のIV−IV線に沿った断面図である。 熱流束センサの製造工程を示す断面図である。 座席にヒータ部を配置したときの模式図である。 制御部の作動を示すフローチャートである。 センサ信号と時間との関係を示すタイミングチャートである。 センサ信号の変化量と時間との関係を示すタイミングチャートである。 熱流束と時間との関係を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態における座席にヒータ部を配置したときの模式図である。 制御部の作動を示すフローチャートである。 センサ信号と時間との関係を示すタイミングチャートである。 センサ信号の変化量と時間との関係を示すタイミングチャートである。 熱流束と時間との関係を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態では、人体を温める温調制御装置に本発明を適用した例について説明する。
図1に示されるように、本実施形態の温調制御装置は、熱流束センサ10、パネルヒータ21、カバー30、中間部材40、温度センサ50等を有する温度調整部1と、制御部2とを備えている。
熱流束センサ10は、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。以下に、熱流束センサ10の構造について具体的に説明する。なお、図2は、理解をし易くするために、表面保護部材110を省略して示してある。
絶縁基材100は、本実施形態では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成されている。そして、厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が互い違いになるように千鳥パターンに形成されている。
なお、本実施形態の第1、第2ビアホール101、102は、表面100aから裏面100bに向かって径が一定とされた円筒状とされているが、表面100aから裏面100bに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよい。また、裏面100bから表面100aに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよいし、角筒状とされていてもよい。
そして、第1ビアホール101には第1層間接続部材130が配置され、第2ビアホール102には第2層間接続部材140が配置されている。つまり、絶縁基材100には、第1、第2層間接続部材130、140が互い違いになるように配置されている。
第1、第2層間接続部材130、140は、ゼーベック効果を発揮するように、互いに異なる金属で構成されている。例えば、第1層間接続部材130は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成される。また、第2層間接続部材140は、N型を構成するBi−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の所定の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成される。このように、第1、第2層間接続部材130、140として所定の結晶構造が維持されるように固相焼結された金属化合物を用いることにより、起電力(起電圧)を大きくできる。
なお、図2は、断面図ではないが、理解をし易くするために第1、第2層間接続部材130、140に異なるハッチングを施してある。
絶縁基材100の表面100aには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される表面保護部材110が配置されている。この表面保護部材110は、絶縁基材100と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材100と対向する一面110a側に銅箔等がパターニングされた複数の表面パターン111が互いに離間するように形成されている。そして、各表面パターン111はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図3に示されるように、隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とを組150としたとき、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は同じ表面パターン111と接続されている。つまり、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は表面パターン111を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、絶縁基材100の長手方向(図3中紙面左右方向)に沿って隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とが組150とされている。
絶縁基材100の裏面100bには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される裏面保護部材120が配置されている。この裏面保護部材120は、絶縁基材100の長手方向の長さが絶縁基材100より長くされており、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように絶縁基材100の裏面100bに配置されている。
そして、裏面保護部材120には、絶縁基材100と対向する一面120a側に銅箔等がパターニングされた複数の裏面パターン121が互いに離間するように形成されている。そして、各裏面パターン121はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図3に示されるように、絶縁基材100の長手方向に隣接する組150において、一方の組150の第1層間接続部材130と他方の組150の第2層間接続部材140とが同じ裏面パターン121と接続されている。つまり、組150を跨いで第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121を介して電気的に接続されている。
また、図4に示されるように、絶縁基材100の外縁では、長手方向と直交する方向(図2中紙面上下方向)に沿って隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。詳述すると、絶縁基材100の長手方向に表面パターン111および裏面パターン121を介して直列に接続されたものが折り返されるように、隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。
また、裏面パターン121のうち、上記のように直列に接続されたものの端部となる部分は、図2および図3に示されるように、絶縁基材100から露出するように形成されている。そして、裏面パターン121のうち絶縁基材100から露出する部分が制御部2と接続される端子として機能する部分となる。
以上が本実施形態における基本的な熱流束センサ10の構成である。そして、このような熱流束センサ10は、熱流束センサ10を厚さ方向に通過する熱流束に応じたセンサ信号(起電力)を制御部2に出力する。熱流束が変化すると、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電力が変化するためである。なお、熱流束センサ10の厚さ方向とは、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120の積層方向のことである。
ここで、上記熱流束センサ10の製造方法について図5を参照しつつ説明する。
まず、図5(a)に示されるように、絶縁基材100を用意し、複数の第1ビアホール101をドリルやレーザ等によって形成する。
次に、図5(b)に示されるように、各第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する。なお、第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する方法(装置)としては、本出願人による特願2010−50356号に記載の方法(装置)を採用すると良い。
簡単に説明すると、吸着紙160を介して図示しない保持台上に、裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置する。そして、第1導電性ペースト131を溶融させつつ、第1ビアホール101内に第1導電性ペースト131を充填する。これにより、第1導電性ペースト131の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第1ビアホール101に合金の粉末が密接して配置される。
なお、吸着紙160は、第1導電性ペースト131の有機溶剤を吸収できる材質のものであれば良く、一般的な上質紙等が用いられる。また、第1導電性ペースト131は、金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Sb−Te合金の粉末を融点が43℃であるパラフィン等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。このため、第1導電性ペースト131を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが約43℃に加熱された状態で行われる。
続いて、図5(c)に示されるように、絶縁基材100に複数の第2ビアホール102をドリルやレーザ等によって形成する。この第2ビアホール102は、上記のように、第1ビアホール101と互い違いとなり、第1ビアホール101と共に千鳥パターンを構成するように形成される。
次に、図5(d)に示されるように、各第2ビアホール102に第2導電性ペースト141を充填する。なお、この工程は、上記図5(b)と同様の工程で行うことができる。
すなわち、再び、吸着紙160を介して図示しない保持台上に裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置した後、第2ビアホール102内に第2導電性ペースト141を充填する。これにより、第2導電性ペースト141の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第2ビアホール102に合金の粉末が密接して配置される。
第2導電性ペースト141は、第1導電性ペースト131を構成する金属原子と異なる金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Te合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。つまり、第2導電性ペースト141を構成する有機溶剤は、第1導電性ペースト131を構成する有機溶剤より融点が低いものが用いられる。そして、第2導電性ペースト141を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが常温に保持された状態で行われる。言い換えると、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態で、第2導電性ペースト141の充填が行われる。これにより、第1ビアホール101に第2導電性ペースト141が混入することが抑制される。
なお、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態とは、上記図5(b)の工程において、吸着紙160に吸着されずに第1ビアホール101に残存している有機溶剤が固化された状態のことである。
そして、上記各工程とは別工程において、図5(e)および図5(f)に示されるように、表面保護部材110および裏面保護部材120のうち絶縁基材100と対向する一面110a、120aに銅箔等を形成する。そして、この銅箔を適宜パターニングすることにより、互いに離間している複数の表面パターン111が形成された表面保護部材110、互いに離間している複数の裏面パターン121が形成された裏面保護部材120を用意する。
その後、図5(g)に示されるように、裏面保護部材120、絶縁基材100、表面保護部材110を順に積層して積層体170を構成する。
なお、本実施形態では、裏面保護部材120は、絶縁基材100より長手方向の長さが長くされている。そして、裏面保護部材120は、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように配置される。
続いて、図5(h)に示されるように、この積層体170を図示しない一対のプレス板の間に配置し、積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧することにより、積層体170を一体化する。具体的には、第1、第2導電性ペースト131、141が固相焼結されて第1、第2層間接続部材130、140を形成すると共に、第1、第2層間接続部材130、140と表面パターン111および裏面パターン121とが接続されるように積層体170を加熱しながら加圧して一体化する。
なお、特に限定されるものではないが、積層体170を一体化する際には、積層体170とプレス板との間にロックウールペーパー等の緩衝材を配置してもよい。以上のようにして、上記熱流束センサ10が製造される。
パネルヒータ21は、図1に示されるように、熱流束センサ10が配置されるものであり、本実施形態では、制御部2からの通電量に応じて発熱量が変化し、通電量が大きいほど発熱量が大きくなって温度が高くなる発熱体(温度変化体)を有するものが用いられる。例えば、パネルヒータ21としては、折れ線状に配置された発熱体としてのニクロム線21aが保護カバー(図示略)内に収容された周知のものが用いられる。そして、制御部2から通電されることで発熱して温度が高くなる。
なお、本実施形態では、ニクロム線21aが本発明の温度変化体に相当しており、図1では、保護カバーを省略して図示しているが、熱流束センサ10はニクロム線21aの直上に配置されている。また、ニクロム線21aは、局所的な領域毎の発熱量が一定となるように、厚さ(太さ)が一定とされている。但し、本明細書におけるニクロム線21aの厚さ(太さ)が一定とは、製造誤差等における若干の誤差を含むものである。そして、熱流束センサ10は、裏面保護部材120がパネルヒータ21側となるように配置されている。
中間部材40は、パネルヒータ21(ニクロム線21a)の熱を拡散、伝達するものであり、熱流束センサ10のうちのパネルヒータ21と接触する部分と異なる部分、およびパネルヒータ21のうちの熱流束センサ10が配置される側の部分を覆うように配置されている。具体的には、熱流束センサ10は、裏面保護部材120における一面120aと反対側の一面がパネルヒータ21と接触しているため、中間部材40は熱流束センサ10のうちのこの一面を除く部分、およびパネルヒータ21のうちの熱流束センサ10が配置される側の部分における熱流束センサ10と接触する部分を除く部分を覆うように配置されている。言い換えると、中間部材40は、熱流束センサ10のうちのパネルヒータ21側と反対側の部分(一面)、およびこの部分とパネルヒータ21と接触する部分とを繋ぐ部分(側面)とを覆うと共に、パネルヒータ21のうちの熱流束センサ10が配置される側の部分における熱流束センサ10と接触する部分を除く部分を覆うように配置されている。これにより、パネルヒータ21(ニクロム線21a)にて発生した熱が中間部材40によって均一に拡散される。つまり、パネルヒータ21は、内部にニクロム線21aを有するものであるが、ニクロム線21aは折れ線状に配置されており、ニクロム線21a同士の間には空間(発熱されない部分)が存在する。このため、上記のように中間部材40を配置することにより、ニクロム線21aにて発生した熱が均一に拡散される。なお、本実施形態では、中間部材40は、本発明の熱拡散層に相当し、熱の拡散性が高いステンレスや樹脂等を用いて構成される。
カバー30は、中間部材40上に配置されるものであり、本実施形態では、このカバー30も熱の拡散性が高いステンレスや樹脂等を用いて構成されている。なお、カバー30は、備えられていなくてもよい。
温度センサ50は、後述する表皮200aの温度を測定した検出信号を制御部2に出力するものであり、例えば、サーミスタ等が用いられる。
制御部2は、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成されたものであり、熱流束センサ10、パネルヒータ21、温度センサ50等と接続されている。そして、熱流束センサ10から入力されるセンサ信号および温度センサ50から入力される検出信号に基づいてパネルヒータ21への通電を制御する。
以上が本実施形態における温調制御装置の構成である。このような温調制御装置は、電気カーペットや、座席、便座等の温調制御装置として用いられる。例えば、図6に示されるように、自動車等の車両内に配置される座席の温調制御装置として用いられる場合は、座面部(シートクッション)201および背もたれ部(シートバック)202を有する座席200の座面部201および背もたれ部202内に温度調整部1が配置される。そして、制御部2としての車両ECUによって温度調整部1が制御されることにより、人体(乗員)に快適な温度環境を提供する。
なお、温度調整部1は、人体が接触するカバー等の表皮側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ21となるように配置される。つまり、例えば、図6に示されるように温度調整部1を車両に搭載した場合には、座席200のうちの人体(乗員)が着座する際に接触する表皮200a側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ21となるように配置される。そして、熱流束センサ10は、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ21の配列方向に熱流束センサ10を通過する熱流束に応じたセンサ信号を出力する。
次に、上記温調制御装置における制御部2の作動について図7を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、熱流束センサ10は、表面保護部材110側から裏面保護部材120側に向かう熱流束が通過すると負の起電力(センサ信号)を制御部2に出力するようになっている。また、制御部2は、例えば、人体(ユーザ)が開始指示を行ったときや、車両に搭載される場合には車両におけるイグニッションスイッチがオンされたときに下記処理を開始する。また、制御部2には、所定期間毎に熱流束センサ10からのセンサ信号および温度センサ50からの検出信号が入力されるようになっている。
まず、図7に示されるように、温調制御の停止指示があるか否かを判定し(S301)、停止指示がある場合には(S301:YES)、処理を終了する。これに対し、停止指示がない場合には(S301:NO)、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以下か否かを判定する(S302)。
ここで、具体的には後述するが、表皮200aに人体210が接触すると、人体210側から表皮200a(熱流束センサ10)側に向かう熱流束が発生する(図8Aおよび8C参照)。つまり、表面保護部材110側から裏面保護部材120側に向かう熱流束が熱流束センサ10を通過し、熱流束センサ10に負の起電力が発生する。このため、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以下か否かを判定することにより、表皮200aに人体210が接触しているか否かを判定することができる。なお、開始閾値は、パネルヒータ21への通電を開始していない状態で、表皮200aに人体210が接触した際に発生し得る値に基づいて決定される。
なお、ステップS301における停止指示があるか否かの判定は、例えば、車両に搭載される場合には、ダッシュボードに備えられたタッチパネルに対して乗員の停止指示があったか否かを判定することにより行われる。同様に、開始指示があるか否かの判定も、タッチパネルに対して乗員の開始指示があるか否かを判定することにより行われる。
そして、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値より大きい場合には(S302:NO)、表皮200aに人体210が接触していないため、ステップS301の処理を再び行う。また、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以下である場合には(S302:YES)、表皮200aに人体210が接触しているため、パネルヒータ21への通電を開始してパネルヒータ21を発熱させる(S303)。これにより、カバー30(中間部材40)を介して表皮200aが温められ、人体210も温められる。
このとき、本実施形態では、カバー30および中間部材40が熱の拡散性が高い材料にて構成されているため、カバー30から表皮200aへの伝熱量は部分毎にほぼ等しくなる。このため、表皮200aの温度が部分毎にばらつくことを抑制できる。
そして、パネルヒータ21への通電を開始した後は、まず、温度センサ50の検出信号が閾値以上か否かを判定し(S304)、検出信号が閾値より小さい場合には(S304:NO)、パネルヒータ21への通電量を増加する(S305)。このように、パネルヒータ21への通電を開始した後に表皮200aの温度を閾値(所定温度)まで高くするのは、人体210が快適と感じるまでに達する時間を短縮するためである。
また、温度センサ50の検出信号が閾値以上である場合には(S304:YES)、熱流束センサ10のセンサ信号が下限閾値以下か否かを判定する(S306)。そして、熱流束センサ10のセンサ信号が下限閾値以下である場合には(S306:YES)、パネルヒータ21への通電量を増加し(S307)、ステップS306の処理に戻る。また、熱流束センサ10のセンサ信号が下限閾値より大きい場合には(S306:NO)、熱流束センサ10のセンサ信号が上限閾値以上であるか否かを判定する(S308)。そして、熱流束センサ10のセンサ信号が上限閾値以上である場合には(S308:YES)、パネルヒータ21への通電量を減少し(S309)、ステップS306の処理に戻る。
なお、下限閾値および上限閾値は、予め人体210が快適と感じる熱流束に基づいて決定される。このため、上記のように、ステップS306〜S309の処理を繰り返し行うことで人体210と表皮200a(表皮200aとパネルヒータ21)との間の熱流束がほぼ一定となるようにパネルヒータ21への通電を制御する温調制御を行うことにより、人体210に快適な温度環境を長期間に渡って提供できる。
そして、熱流束センサ10のセンサ信号が上限閾値より小さい場合には(S308:NO)、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量(微分値)が停止閾値以上か否かを判定する(S310)。
ここで、具体的には後述するが、人体210が表皮200aに接触している状態から離間すると、人体210と表皮200aとの間の熱流束が大きく変化し、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量が負の値となる(図8Bおよび図8C参照)。このため、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量が停止閾値以下であるか否かを判定することにより、人体210が表皮200aに接触しているか否かを判定できる。なお、停止閾値は、人体210が表皮200aから離間した際に発生し得る値に基づいて決定される。
したがって、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量が停止閾値より大きい場合には(S310:NO)、表皮200aに人体210が接触したままの状態であるため、ステップS306の処理に戻る。また、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量が停止閾値以下である場合には(S310:YES)、人体210が表皮200aから離間したことになるため、パネルヒータ21への通電を停止し、処理を終了する(S311)。
以上が本実施形態における制御部2の作動である。なお、ステップS302、S306、S308の処理における熱流束センサ10のセンサ信号を判定する場合、およびステップS310の処理における熱流束センサ10のセンサ信号の変化量を判定する場合は、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号(起電力)を判定する代わりに、センサ信号を熱流束に変換した値を用いて判定してもよい。
次に、実際の熱流束と時間との関係について、図7および図8A〜図8Cを参照しつつ説明する。なお、図8A〜図8C中の時点T0〜T5は、同じ時点を示している。また、図8Cは、熱流束センサ10、パネルヒータ21、表皮200aと、人体210との間の熱流速の関係を示す模式図である。そして、図8Cでは、外部空間を約18℃とし、ONはパネルヒータ21への通電が行われている状態を示し、OFFはパネルヒータ21への通電が行われていない状態を示し、矢印は熱流束の大きさおよび方向を示している。
まず、図8Cの時点T0から時点T1の期間のように、表皮200aに人体210が接触しておらず、パネルヒータ21への通電も行われていない場合には、パネルヒータ21の温度も約18℃となる。このため、図8Aに示されるように、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号はほぼ0となる。
そして、図8Cの時点T1において、人体210が表皮200aに接触すると、人体210の体温は約36℃であるため、人体210から熱流束センサ10側に向かう熱流束が発生する。このため、図8Aに示されるように、当該熱流束に応じたセンサ信号が熱流束センサ10から出力される。したがって、制御部2は、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以下か否かを判定することにより、人体210が表皮200aに接触しているか否かを判定する(S302)。
そして、制御部2は、表皮200aに人体210が接触していると判定した場合には(S302:YES)、時点T2でパネルヒータ21への通電を開始する(S303)。これにより、パネルヒータ21からの放熱によって表皮200aが温められて当該表皮200aの温度が高くなり、図8Cに示されるように、表皮200a側から人体210に向かう熱流束が発生する。
ここで、本実施形態では、上記ステップS304、S305で説明したように、表皮200aと人体210との間の熱流束が一定となる温調制御を行う前に、表皮200aの温度が閾値(所定温度)以上となるようにパネルヒータ21への通電を行っている。本実施形態では、パネルヒータ21が42℃程度となるように通電を行っている。このため、図8Aに示されるように、時点T2と時点T3の間の期間では、熱流束センサ10のセンサ信号が上限閾値より大きくなる。
そして、制御部2は、時点T3から時点T4では、パネルヒータ21への通電量の増加、減少を適宜行うことにより、図8Aおよび図8Cに示されるように、人体210と表皮200a(パネルヒータ21)との間の熱流束をほぼ一定に維持する(S306〜S309)。なお、図8Cでは、パネルヒータ21の温度を38℃として示してあるが、実際には人体の体温に依存してパネルヒータ21の温度は増減している。
そして、図8Cに示されるように、時点T4で人体210が表皮200aから離間すると、図8Aに示されるようにセンサ信号が低下し、図8Bに示されるように、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量(微分値)が急峻に小さくなる(負の値となる)。言い換えると、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量の絶対値が急峻に大きくなる。このため、制御部2は、センサ信号の変化量が停止閾値以下か否かを判定することにより、表皮200aと人体210とが接触しているか否かを判定する(S310)。
そして、制御部2は、人体210が表皮200aから離間したと判定すると(S310:YES)、時点T5でパネルヒータ21への通電を停止して処理を終了する(S311)。
以上説明したように、本実施形態では、人体210と表皮200aとが接触した際、または人体210が表皮200aから離間した際に必ず熱流束が発生するため、当該熱流束に基づいてパネルヒータ21への通電を制御している。また、この熱流束は、人体210と表皮200aとが接触しているか否かに依存するものであり、人体210の動作の速度には依存しない。このため、パネルヒータ21への通電の開始および停止の精度を向上できる。
また、本実施形態では、温度調整部1が人体210に対する障害物となることを抑制できる。すなわち、従来の温調制御装置では、焦電型センサで人体検知を行っており、焦電型センサを表皮200aの外部に配置する必要があったために当該焦電型センサが人体210に対して障害物となる可能性があった。これに対し、本実施形態の温度調整部1は、例えば、図6に示されるように、人体210が接触する表皮200aとパネルヒータ21との間に配置されるため、温度調整部1が人体210に対する障害物となることを抑制できる。
さらに、本実施形態では、人体210と表皮200aとの間の熱流束が一定となるようにパネルヒータ21への通電を制御している(S306〜S309)。このため、人体210と表皮200aとの間の熱流束を人体210が快適と感じる値に維持でき、人体210に快適な温度環境を長期間に渡って提供できる。
また、本実施形態では、人体210と表皮200aとの間の熱流束が一定となるように温調制御を行う前に、表皮200aの温度を閾値以上(所定温度)まで高くしているため、人体210が快適と感じるまでに達する時間を短縮できる。すなわち、例えば、この処理を行わない場合、人体210の体表面温度が20°程度まで下がっている状態でパネルヒータ21への通電を開始すると、人体210の体表面温度が低い状態で、人体210と表皮200aとの間の熱流束が一定となるようにパネルヒータ21への通電が制御される。つまり、人体210は寒いと感じているもののパネルヒータ21への通電量は増加しない状態が続いてしまう。その後、人体210の体表面温度が上昇することに伴ってパネルヒータ21への通電量も増加するため、最終的には人体210に快適な温度環境を提供できるが、快適な温度環境を提供するまでの時間が長くなってしまう。このため、人体210と表皮200aとの間の熱流束が一定となるように温調制御を行う前に、表皮200aの温度を閾値以上(所定温度)まで高くすることにより、人体210が快適と感じるまでに達する時間を短縮できる。
さらに、本実施形態では、ニクロム線21aの厚さ(太さ)が一定とされているため、ニクロム線21aにおける局所的な発熱量が一定となる。そして、中間部材40は、熱流束センサ10のうちのパネルヒータ21と接触する部分と異なる部分、およびパネルヒータ21のうちの熱流束センサ10が配置される側の部分における熱流束センサ10と接触する部分と異なる部分を覆うように配置されている。このため、人体が接触する表皮200aの温度が部分毎にばらつくことを抑制でき、人体に不快感を与えることを抑制できる。
さらに、カバー30および中間部材40は熱の拡散性が高いステンレスや樹脂等を用いて構成されている。このため、表皮200aの温度が部分毎にばらつくことをさらに抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して温度変化体を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態は、人体210を冷やす温調制御装置に本発明を適用したものであり、温度変化体として、通電されると、熱流束センサ10側の温度が低くなると共に、熱流束センサ10側と反対側の温度が高くなるペルチェ素子を用いている。なお、このペルチェ素子は、制御部2からの通電量が大きいほど熱流束センサ10側の温度が低くなるものである。
このような温調制御装置は、例えば、図9に示されるように、車両内に配置される座席200の温調制御装置として用いられる場合は、図6と同様に温度調整部1が備えられ、座席200内に排熱用通路203が形成されると共に、座席200に排熱用通路203を排気するファン204が備えられた状態で用いられる。つまり、排熱用通路203を介してペルチェ素子で発生する熱を放出できるようにして用いられる。
なお、排熱用通路203を介して熱を放出する場合には、当該熱を車両の外部に放出するようにしてもよいし、車両の内部に放出してカーエアコン等によって車両の内部の温度を調整するようにしてもよい。
次に、このような温調制御装置における制御部2の作動について図10を参照しつつ説明する。なお、基本的には、上記図7の作動と同様であるため、異なる部分を中心に説明する。
まず、上記ステップS301、S302と同様の工程を行い(S401、S402)、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以下である場合には(S402:YES)、ペルチェ素子への通電を開始する(S403)。これにより、カバー30(中間部材40)を介して表皮200aが冷やされ、人体210も冷やされる。
そして、上記ステップS304、S305と同様の工程を行い(S404、S405)、温度センサ50の検出信号が閾値より大きい場合には(S404:NO)、ペルチェ素子への通電量を増加する(S405)。このように、ペルチェ素子への通電を開始した後に表皮200aの温度を閾値(所定温度)まで低くするのは、人体210が快適と感じるまでに達する時間を短縮するためである。なお、本実施形態では、ペルチェ素子によって表皮200aを冷やすため、検出信号が閾値以下であるか否かを判定している。
そして、上記ステップS306〜S309と同様の工程を行い(S406〜409)、熱流束センサ10のセンサ信号が上記閾値以上である場合には(S406:YES)、ペルチェ素子への通電量を増加する(S407)。また、熱流束センサ10のセンサ信号が下限閾値以下である場合には(S408:YES)、ペルチェ素子への通電量を減少する(S409)。
なお、ここでの上限閾値および下限閾値も予め人体210が快適と感じる熱流束に基づいて決定される。このため、上記のようにステップS406〜S409の処理を繰り返し行うことで人体210と表皮200aとの間の熱流束がほぼ一定となるようにペルチェ素子への通電を制御する温調制御を行うことにより、人体210に快適な温度環境を長期間に渡って提供できる。
そして、熱流束センサ10のセンサ信号が下限閾値より大きく(S408:NO)、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量(微分値)が停止閾値以上である場合には(S410:YES)、ペルチェ素子への通電を停止し、処理を終了する(S411)。
ここで、具体的には後述するが、人体210が表皮200aに接触している状態から離間すると、表皮200aと人体210との間の熱流束が大きく変化するが、本実施形態では、ペルチェ素子によって表皮200aが冷やされている。このため、人体210が表皮200aから離間すると、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量は正の値となる(図111Bおよび図11C参照)。したがって、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量が停止閾値以上であるか否かを判定することにより、人体210が表皮200aに接触しているか否かを判定できる。なお、停止閾値は、人体210が表皮200aから離間した際に発生し得る値に基づいて決定される。
以上が本実施形態の制御部2における作動である。次に、本実施形態の熱流束と時間との関係について、図10および図11A〜図11Cを参照しつつ説明する。なお、図11A〜図11C中の時点T0〜T5は、同じ時点を示している。また、図11Cは、熱流束センサ10、ペルチェ素子22、表皮200aと、人体210との間の熱流速の関係を示す模式図である。そして、図11Cでは、外部空間の温度を約30℃とし、ONはペルチェ素子22への通電が行われている状態を示し、OFFはペルチェ素子22への通電が行われていない状態を示し、矢印は熱流束の大きさおよび方向を示している。
まず、図11Cの時点T0から時点T1の期間のように、表皮200aに人体210が接触しておらず、ペルチェ素子22への通電も行われていない場合には、ペルチェ素子22の温度も約30℃となる。このため、図11Aに示されるように、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号はほぼ0となる。
そして、図11Cの時点T1において、人体210が表皮200aに接触すると、人体210の体温は約36℃であるため、人体210から熱流束センサ10側に向かう熱流束が発生する。このため、図11Aに示されるように、当該熱流束に応じたセンサ信号が熱流束センサ10から出力される。したがって、制御部2は、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以下か否かを判定することにより、人体210が表皮200aに接触しているか否かを判定する(S402)。
そして、制御部2は、表皮200aに人体210が接触していると判定した場合には(S402:YES)、時点T2でペルチェ素子22への通電を開始する(S403)。これにより、ペルチェ素子22によって表皮200aが冷やされて当該表皮200aの温度が低くなり、図11Cに示されるように、人体210から熱流束センサ10側に向かう熱流束が大きくなる。
ここで、本実施形態では、上記ステップS404、S405で説明したように、表皮200aと人体210との間の熱流束が一定となる温調制御を行う前に、表皮200aの温度が閾値以下となるようにペルチェ素子22への通電を行っている。本実施形態では、ペルチェ素子22の冷やされる部分が23℃となるように通電を行っている。このため、図11Aに示されるように、時点T2と時点T3の間の期間では、熱流束センサ10のセンサ信号が下限閾値より小さくなる。
そして、制御部2は、時点T3から時点T4では、ペルチェ素子22への通電量の増加、減少を適宜行うことにより、図11Aおよび図11Cに示されるように、人体210と表皮200a(ペルチェ素子22)との間の熱流束をほぼ一定に維持する(S406〜S409)。なお、図11Cでは、ペルチェ素子22の温度を26℃として示してあるが、実際には人体210の体温に依存してペルチェ素子22の温度は増減している。
そして、図11Cに示されるように、時点T4で人体210が表皮200aから離間すると、図11Aに示されるように、センサ信号が0に近づき、図11Bに示されるように、熱流束センサ10のセンサ信号の変化量が急峻に大きくなる(正の値となる)。このため、制御部2は、センサ信号の変化量が停止閾値以上か否かを判定することにより、表皮200aと人体210とが接触しているか否かを判定する(S410)。
そして、制御部2は、人体210が表皮200aから離間したと判定すると(S410:YES)、時点T5でペルチェ素子22への通電を停止して処理を終了する(S411)。
以上説明したように、人体210を冷やす温調制御装置に本発明を適用しても、上記第1実施形態と同様の効果得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、熱流束センサ10は、表面保護部材110が温度変化体側に配置されていてもよい。この場合、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号は、正負が逆の信号となり、例えば、時点T1において、人体210が表皮200aに接触すると、センサ信号として正の起電力が出力される。
このため、このように熱流束センサ10を配置した場合には、例えば、開始閾値も正の値に設定される。そして、制御部2は、ステップS302およびステップS402では、熱流束センサ10のセンサ信号が開始閾値以上である場合に温度変化体(ニクロム線21a、ペルチェ素子22)への通電を開始する。すなわち、ステップS302およびステップS402では、センサ信号の絶対値と開始閾値の絶対値とに基づいて判定を行い、センサ信号の絶対値が開始閾値の絶対値以上になると通電を開始するともいえる。同様に、ステップS310、S410では、センサ信号の変化量の絶対値と停止閾値の絶対値とに基づいて判定を行い、センサ信号の変化量の絶対値が停止閾値の絶対値以上になると通電を停止するともいえる。
また、上記第1実施形態において、ステップS304、S305の処理を行わないようにしてもよい。また、ステップS306〜S309の処理を行わないようにしてもよい。このような温調制御装置としても、人体210と表皮200aとの間に熱流束に基づいてパネルヒータ21への通電を調整することにより、パネルヒータ21への通電制御の精度を向上できる。同様に、上記第2実施形態において、ステップS404〜S409の処理を行わないようにしてもよい。
そして、上記第1実施形態において、ステップS302の処理では、ステップS310の処理と同様に、センサ信号の変化量と開始閾値とに基づいて判定を行ってもよい。また、上記第2実施形態において、ステップS402の処理では、ステップS410の処理と同様に、センサ信号の変化量と開始閾値とに基づいて判定を行ってもよい。
さらに、上記第1実施形態において、S306〜S309の温調制御を行う前にS310の判定を行うようにしてもよい。同様に、上記第2実施形態において、S406〜S409の温調制御を行う前にS410の判定を行うようにしてもよい。
2 制御部
10 熱流束センサ
40 熱拡散層
200a 表皮

Claims (7)

  1. 通電されることによって温度が変化する温度変化体(21a、22)と、
    前記温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサ(10)と、
    前記熱流束センサを覆うように、
    前記熱流束センサを挟んで前記温度変化体側と反対側に配置された熱拡散層(40)と、
    前記温度変化体への通電を制御することで前記温度変化体の温度を調整する制御部(2)と、を備え、
    人体(210)が接触する表皮(200a)側から順に、前記熱拡散層、前記熱流束センサ、前記温度変化体が配置され、
    前記熱流束センサは、前記熱拡散層、前記熱流束センサ、前記温度変化体の配列方向に当該熱流束センサを通過する前記熱流束に応じた前記センサ信号を出力し、
    前記制御部は、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号に基づき、前記温度変化体への通電の開始および停止を制御することを特徴とする温調制御装置。
  2. 前記制御部は、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号の絶対値が開始閾値以上になると前記温度変化体への通電を開始し、前記温度変化体への通電を開始した後、前記センサ信号の変化量の絶対値が停止閾値以上になると前記温度変化体への通電を停止することを特徴とする請求項1に記載の温調制御装置。
  3. 前記制御部は、前記温度変化体に通電を開始した後、前記表皮と前記温度変化体との間の熱流束が一定となるように前記温度変化体への通電を調整する温調制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の温調制御装置。
  4. 前記表皮の温度に応じた検出信号を出力する温度センサ(50)を備え、
    前記制御部は、前記温度変化体への通電を開始した後、前記温調制御を行う前に、前記温度センサからの検出信号に基づき、前記表皮の温度が所定温度となるように前記温度変化体への通電量を調整することを特徴とする請求項3に記載の温調制御装置。
  5. 前記熱流束センサは、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構成とされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の温調制御装置。
  6. 前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であることを特徴とする請求項5に記載の温調制御装置。
  7. 前記熱流束センサは、前記絶縁基材の表面(100a)に表面パターン(111)が形成された表面保護部材(110)が配置されていると共に前記表面と反対側の裏面(100b)に裏面パターン(121)が形成された裏面保護部材(120)が配置され、前記裏面保護部材、前記絶縁基材、前記表面保護部材が一体化されていることを特徴とする請求項5または6に記載の温調制御装置。
JP2015098408A 2014-06-03 2015-05-13 温調制御装置 Expired - Fee Related JP6481497B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098408A JP6481497B2 (ja) 2014-06-03 2015-05-13 温調制御装置
US15/300,588 US9956896B2 (en) 2014-06-03 2015-06-01 Temperature adjustment control device
CN201580012343.2A CN106133450B (zh) 2014-06-03 2015-06-01 温度调整控制装置
TW104117638A TWI583898B (zh) 2014-06-03 2015-06-01 Thermostat control device
KR1020167021345A KR101768961B1 (ko) 2014-06-03 2015-06-01 온도 조절 제어 장치
PCT/JP2015/002741 WO2015186329A1 (ja) 2014-06-03 2015-06-01 温調制御装置
EP15803187.2A EP3153781A4 (en) 2014-06-03 2015-06-01 Temperature adjustment control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114825 2014-06-03
JP2014114825 2014-06-03
JP2015098408A JP6481497B2 (ja) 2014-06-03 2015-05-13 温調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011826A true JP2016011826A (ja) 2016-01-21
JP6481497B2 JP6481497B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54766414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098408A Expired - Fee Related JP6481497B2 (ja) 2014-06-03 2015-05-13 温調制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9956896B2 (ja)
EP (1) EP3153781A4 (ja)
JP (1) JP6481497B2 (ja)
KR (1) KR101768961B1 (ja)
CN (1) CN106133450B (ja)
TW (1) TWI583898B (ja)
WO (1) WO2015186329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517950A (ja) * 2016-04-19 2019-06-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 熱流束の判断により制御される温度調節装置を備える環境制御シート

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761302B2 (ja) * 2013-06-04 2015-08-12 株式会社デンソー 車両用の快適温調制御装置
JP5906502B2 (ja) * 2013-07-02 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 乗物用暖房システム
FR3010355B1 (fr) * 2013-09-09 2017-04-21 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule automobile et procede de gestion du confort d'un tel siege de vehicule automobile
WO2017104343A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー ヒータ装置
JP6249126B1 (ja) * 2016-07-12 2017-12-20 株式会社デンソー 熱流束センサおよびその製造方法
CN106740341B (zh) 2016-12-30 2019-09-03 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车座椅加热温度控制方法、装置及系统
US10966535B2 (en) 2017-05-30 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Thermally conductive tape
US10363845B2 (en) * 2017-05-30 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US10700253B2 (en) 2017-05-30 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive tape recess
US10737597B2 (en) 2017-05-30 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
JP7222768B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-15 株式会社豊田中央研究所 温感装置
JP2021075187A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日本発條株式会社 車両用シート
CN114851932A (zh) * 2022-04-20 2022-08-05 一汽奔腾轿车有限公司 一种智能座椅加热控制系统、方法及终端设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296831A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Eikou Seiki Sangyo Kk 熱流計センサ−及びその製法
JP2006066299A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toto Ltd 人体加熱装置及び暖房便座装置
JP2014007409A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE458492B (sv) * 1987-02-09 1989-04-03 Toecksfors Verkstads Ab Foerfarande foer regelering av vaermefloedet vid vaermesitsar och anordning foer genomfoerande av foerfarandet
JP3220402B2 (ja) * 1997-01-08 2001-10-22 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 車両用空気調和装置
JP3637395B2 (ja) * 1997-04-28 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両の空調装置とシート用加熱冷却装置
US6105667A (en) * 1998-03-12 2000-08-22 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle seat
JP2000356357A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 電気カーペット
US6700052B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-02 Amerigon Incorporated Flexible thermoelectric circuit
FR2832798B1 (fr) * 2001-11-27 2004-01-30 Captec Comparateur de flux thermiques
JP3948355B2 (ja) * 2001-12-06 2007-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3804566B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-02 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
US20070193279A1 (en) * 2004-03-09 2007-08-23 Noriyuki Yoneno Air Conditioned Seat Device And Air Conditioning System Using The Same
DE102004030705B3 (de) * 2004-06-25 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz sowie Verfahren zum Betreiben derselben
JP2007150231A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Denso Corp 熱電変換装置
JP2008067850A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Denso Corp シートヒータ
CN201021164Y (zh) * 2007-04-28 2008-02-13 王维利 多功能智能按摩通气座椅
DE102007060312B4 (de) * 2007-08-24 2012-12-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrothermischer Wandler und Temperiereinrichtung
US8316650B2 (en) * 2009-05-21 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for heating and cooling a vehicle
JP5423487B2 (ja) 2010-03-08 2014-02-19 株式会社デンソー 貫通ビアへの導電材料充填装置およびその使用方法
KR101200157B1 (ko) * 2010-06-16 2012-11-12 현대다이모스(주) 차량의 시트 냉난방장치의 온도 조절 장치 및 그 방법
CN201814195U (zh) * 2010-08-18 2011-05-04 常熟市弘基无纺制品有限公司 床用发热垫
JP5641425B2 (ja) * 2011-01-07 2014-12-17 いすゞ自動車株式会社 車室内の冷暖房システム
US9165854B2 (en) * 2012-04-12 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Heat dissipation features, electronic devices incorporating heat dissipation features, and methods of making heat dissipation features
JP5761302B2 (ja) 2013-06-04 2015-08-12 株式会社デンソー 車両用の快適温調制御装置
JP5942960B2 (ja) * 2013-06-04 2016-06-29 株式会社デンソー 発熱量制御装置
JP5987811B2 (ja) * 2013-06-04 2016-09-07 株式会社デンソー 車両用の異常判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296831A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Eikou Seiki Sangyo Kk 熱流計センサ−及びその製法
JP2006066299A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toto Ltd 人体加熱装置及び暖房便座装置
JP2014007409A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517950A (ja) * 2016-04-19 2019-06-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 熱流束の判断により制御される温度調節装置を備える環境制御シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160106655A (ko) 2016-09-12
US20170144574A1 (en) 2017-05-25
WO2015186329A1 (ja) 2015-12-10
EP3153781A1 (en) 2017-04-12
CN106133450B (zh) 2018-10-12
JP6481497B2 (ja) 2019-03-13
TWI583898B (zh) 2017-05-21
TW201610370A (zh) 2016-03-16
EP3153781A4 (en) 2018-02-14
US9956896B2 (en) 2018-05-01
KR101768961B1 (ko) 2017-08-17
CN106133450A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481497B2 (ja) 温調制御装置
JP5761302B2 (ja) 車両用の快適温調制御装置
JP6376286B2 (ja) ヒータ装置
CN106457972B (zh) 车辆用制热装置
CN105103650B (zh) 辐射加热器装置
WO2014155915A1 (ja) ヒータ装置
JP6070506B2 (ja) 生体検知器、車両用着座検知器およびシートベルト非着用警告システム
JP7117581B2 (ja) 車両用シートヒータ及び車両用シート
US8926010B2 (en) Vehicle seat
CN108215957A (zh) 基于乘员压力分布来加热和冷却车辆座椅的系统和方法
JPWO2011074184A1 (ja) 座席用ヒータ
JP2009113620A (ja) 車両用暖房装置
JP2009247634A (ja) 暖房用の座席
JP2013052850A (ja) シートヒータ及びそれを備える車両用シート
JP2012147970A (ja) 座席ヒータ
WO2016013168A1 (ja) 輻射ヒータ装置
JPH0473883A (ja) 車両用暖房装置
JP2013258055A (ja) 車両の座席用発熱装置
JP6911641B2 (ja) 温度調整装置付ステアリング
JP2024039748A (ja) ヒータユニット及び車両用シート
JP2005302464A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees