JP2016011616A - 動翼、及びこれを備えているガスタービン - Google Patents

動翼、及びこれを備えているガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP2016011616A
JP2016011616A JP2014132866A JP2014132866A JP2016011616A JP 2016011616 A JP2016011616 A JP 2016011616A JP 2014132866 A JP2014132866 A JP 2014132866A JP 2014132866 A JP2014132866 A JP 2014132866A JP 2016011616 A JP2016011616 A JP 2016011616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
ventral
end surface
blade
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014132866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606648B1 (ja
Inventor
大友 宏之
Hiroyuki Otomo
宏之 大友
桑原 正光
Masamitsu Kuwabara
正光 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014132866A priority Critical patent/JP5606648B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606648B1 publication Critical patent/JP5606648B1/ja
Priority to PCT/JP2015/066367 priority patent/WO2015198840A1/ja
Priority to US14/893,677 priority patent/US9644485B2/en
Priority to EP15794807.6A priority patent/EP2990608B1/en
Priority to KR1020157031752A priority patent/KR101614678B1/ko
Priority to TW104118485A priority patent/TWI593869B/zh
Priority to CN201520434118.5U priority patent/CN204827542U/zh
Priority to CN201510351053.2A priority patent/CN105275503B/zh
Publication of JP2016011616A publication Critical patent/JP2016011616A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3023Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers of radial insertion type, e.g. in individual recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/187Convection cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/80Platforms for stationary or moving blades
    • F05D2240/81Cooled platforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/204Heat transfer, e.g. cooling by the use of microcircuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】ガスタービンにおける動翼の耐久性の向上を図りつつ、冷却用の空気の使用量を抑える。【解決手段】動翼50のプラットフォーム61には、翼体51及びプラットフォーム61内を連なる翼空気流路71から周方向腹側に向かって延びて腹側端面64で開口し、軸方向Daに並ぶ複数の腹側通路72と、冷却空気が流入する背側母通路73と、背側母通路73と連通し、背側母通路73から背側端面65に沿って延びる背側通路74と、が形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、動翼、及びこれを備えているガスタービンに関する。
ガスタービンのロータは、ロータ軸と、このロータ軸に取り付けられている複数の動翼とを有する。動翼は、ロータ軸に対する径方向に延びる翼体と、翼体の径方向内側に形成され、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の一部を画定するプラットフォームと、プラットフォームの径方向内側に形成され、ロータ軸に取り付けられる翼根と、を有する。
動翼は、高温の燃焼ガスに晒されるため、例えば、以下の特許文献1に記載されているように、冷却空気により冷却される。
具体的に、翼体、プラットフォーム及び翼根には、ロータ軸に対する径方向に延びて、翼体、プラットフォーム中を連なり、冷却空気が流れる複数の翼空気通路が形成されている。複数の翼空気通路は、翼体の翼弦に沿って並んでいる。なお、以下の説明の都合上、ロータ軸の延在方向を軸方向とし、ロータ軸に対する径方向を単に径方向とし、ロータ軸に対する周方向を単に周方向とする。また、軸方向で燃焼ガスが流れて行く側を下流側、反対側を上流側とする。さらに、周方向で翼体の背側(=負圧面側)を周方向背側とし、この周方向で翼体の腹側(=正圧面側)を周方向腹側とする。
特許文献1の一例としてのプラットフォームには、複数の翼空気通路から周方向腹側に向かって延びて、プラントフォームの周方向腹側の端面で開口し、軸方向に並ぶ複数の通路が形成されている。さらに、このプラットフォームには、複数の翼空気通路から周方向背側に向かって延びて、プラントフォームの周方向背側の端面で開口し、軸方向に並ぶ複数の通路が形成されている。
また、特許文献1の他の例としてのプラットフォームには、複数の翼空気通路のうちで最も上流側の第一翼空気通路から周方向腹側に向かって延びた後、プラットフォームの周方向腹側の端面に沿って、軸方向下流側に向かって延び、プラントフォームの軸方向下流側の端面で開口している通路が形成されている。さらに、このプラットフォームには、第一翼空気通路から周方向背側に向かって延びた後、プラットフォームの周方向背側の端面に沿って、軸方向下流側に向かって延び、プラントフォームの軸方向下流側の端面で開口している通路が形成されている。
特開平11−247609号公報
動翼に関しては、この動翼を効果的に冷却して、動翼の耐久性を向上させつつも、この動翼を冷却するための空気の使用量をできるかぎり減らすことが望まれている。
そこで、本発明は、耐久性の向上を図りつつ、冷却用の空気の使用量を抑えることができる動翼、及びこれを備えているガスタービンを提供することを目的とする。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての動翼は、
ロータ軸の外周側に取り付けられる動翼において、前記ロータ軸に対する径方向に延びる翼体と、前記翼体の径方向内側に形成され、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の径方向内側を画定するプラットフォームと、を有し、前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びて、前記翼体中及び前記プラットフォーム中を連なり、冷却空気が流れる翼空気通路が形成され、前記プラットフォームには、前記ロータ軸が延びる軸方向であって前記燃焼ガスが流れて行く軸方向下流側の端面である後端面と、前記軸方向下流側とは反対側の軸方向上流側の端面である前端面と、前記ロータ軸に対する周方向であって前記翼体の腹側である周方向腹側の端面である腹側端面と、前記周方向腹側とは反対側である周方向背側の端面である背側端面とが形成されていると共に、前記翼空気通路から前記周方向腹側に向かって延びて前記腹側端面で開口し、前記軸方向に並ぶ複数の腹側通路と、冷却空気が流入し、端部が前記翼体よりも前記周方向背側に位置する母通路である背側母通路と、前記背側母通路と連通し、前記背側母通路から前記背側端面に沿って前記軸方向成分を有する方向に延びる背側通路と、が形成されている。
当該動翼では、プラットフォーム中で周方向腹側の部分には、複数の腹側通路を形成し、この部分を冷却する冷却空気の流量を多くして、この部分の熱応力を抑えている。一方、プラットフォーム中で周方向背側の部分には、背側母通路と、これに連通する背側通路を形成し、この部分を冷却ものの、この部分を冷却する冷却空気の流量を少なくしている。
ここで、前記動翼において、複数の前記腹側通路の各断面積は、いずれも前記背側通路の断面積よりも小さく、複数の前記腹側通路の各断面積の合計面積は、前記背側通路の断面積よりも大きくてもよい。
当該動翼では、プラットフォーム中で周方向腹側の部分を冷却する冷却空気の流量を多くしつつも、複数の腹側通路の各断面積を背側通路の断面積よりも小さくすることで、複数の腹側通路を流れる空気の流速を高めて、周方向腹側の部分の冷却効率を向上させている。なお、ここでの通路の断面積とは、通路の長手方向に対して垂直な面での断面積である。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記腹側端面の前記軸方向上流側から前記軸方向下流側にかけて、複数の前記腹側通路の開口が間隔をあけて形成され、前記腹側端面の前記軸方向上流側部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭くてもよい。
当該動翼では、プラットフォーム中で、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向上流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却することができる。
前記腹側端面の前記軸方向上流側部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔が狭い前記動翼において、前記腹側端面の前記軸方向上流側の部分で隣り合う前記腹側通路の開口は、前記径方向の位置が互いに異なっていてもよい。
当該動翼では、腹側端面の軸方向上流側の部分で隣り合う腹側通路の開口の相互間隔を広くすることができる。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記腹側端面の前記軸方向上流側から前記軸方向下流側にかけて、複数の前記腹側通路の開口が間隔をあけて形成され、前記腹側端面の前記軸方向下流側部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭くてもよい。
当該動翼では、プラットフォーム中で、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向下流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却することができる。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、前記プラットフォームには、複数の前記翼空気通路のうちで最も前記軸方向上流側の第一翼空気通路から前記周方向腹側に向いつつ前記軸方向上流側に向って延びる母通路である前側母通路と、前記前側母通路から前記周方向腹側に向って延び前記腹側端面で開口する一以上の腹前側通路と、前記前側母通路から前記軸方向上流側に向って延び前記前端面で開口する一以上の前腹側通路と、が形成されていてもよい。
当該動翼では、プラットフォームの腹側端面中の軸方向上流側で開口する通路、及びプラットフォームの前端面中の周方向腹側で開口する通路の数を増やしても、これらの通路の冷却空気供給側の相互間隔を広くすることができる。このため、当該動翼では、加工性を維持したまま、これらの通路の数を増やして、プラットフォームの冷却を強化することができる。
前側母通路が形成されている前記動翼において、前記プラットフォームには、前記軸方向に並ぶ複数の前記腹前側通路が形成され、前記腹側端面で隣り合う前記腹前側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭くてもよい。
当該動翼では、プラットフォーム中で、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向上流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却することができる。
また、前側母通路が形成されている、以上のいずれかの前記動翼において、前記プラットフォームには、前記周方向に並ぶ複数の前記前腹側通路が形成され、前記前端面で隣り合う前記前腹側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭くてもよい。
当該動翼では、プラットフォーム中で、翼体よりも軸方向上流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却することができる。
また、前側母通路が形成されている、以上のいずれかの前記動翼において、前記プラットフォームには、前記第一翼空気通路から前記軸方向上流側に向って延び前記前端面で開口する複数の前側通路が形成され、前記前端面で隣り合う前記前側通路の前記開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭くてもよい。
当該動翼では、プラットフォーム中で、翼体よりも軸方向上流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却することができる。
記腹側端面の前記軸方向上流側部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔が狭い、又は、前記腹側端面で隣り合う前記腹前側通路の開口の相互間隔が狭い、以上のいずれかの前記動翼において、前記翼体の前縁部と前記腹側端面との間における最短距離は、前記翼体の前記背側の部分と前記背側端面との間の最短距離より短くてもよい。
当該動翼の場合、プラットフォーム中で、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向上流側の部分に高い熱応力が発生しがちである。よって、このような場合、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向上流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却できる構成を採用することで、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向上流側の部分の熱応力を抑えることができる。
前記前端面で隣り合う前記前腹側通路の開口の相互間隔が狭い、又は、前記前端面で隣り合う前記前側通路の開口の相互間隔が狭い、以上のいずれかの前記動翼において、前記翼体の前縁部と前記前端面との間における最短距離は、前記翼体の前記背側の部分と前記背側端面との間の最短距離より短くてもよい。
当該動翼の場合、プラットフォーム中で、翼体の軸方向上流側の部分が高温になりがちである。よって、このような場合、翼体の軸方向上流側の部分を、翼体よりも周方向腹側で且つ軸方向の中間部分よりも冷却できる構成を採用することで、翼体の軸方向上流側の部分の温度を低減させて、この部分の高温酸化を抑えることができる。
以上のいずれかの前記動翼において、前記背側母通路の断面積は、前記背側通路の断面積より大きくてもよい。
当該動翼では、背側母通路を介して背側通路に流入する冷却空気の圧力損失を軽減することができる。さらに、当該動翼では、背側通路を通る冷却空気の流速が高まるので、この背側通路の熱伝達率を高めることができる。よって、当該動翼によれば、プラットフォームの背側部分を効率的に冷却することができる。
以上のいずれかの前記動翼において、前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、前記背側母通路は、複数の前記翼空気通路のうちで最も前記軸方向上流側の第一翼空気通路から前記周方向背側に向かって延びていてもよい。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記プラットフォームの前記径方向内側には、前記軸方向上流側であって前記翼体よりも前記周方向背側の位置に、径方向外側に向って凹んで冷却空気が流入する凹部が形成され、前記背側母通路は、前記凹部から前記周方向背側に向かって延びていてもよい。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、前記背側母通路は、複数の前記翼空気通路のうちで前記軸方向上流側からに二番目の第二翼空気通路から前記周方向背側に向かって延びていてもよい。
背側母通路が凹部又は第二冷却通路から延びている、以上のいずれかの前記動翼において、前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、前記プラットフォームには、前記背側母通路である第一背側母通路及び前記背側通路である第一背側通路の他に、複数の前記翼空気通路のうちで最も前記軸方向上流側の第一翼空気通路から前記周方向背側に向かって延びる母通路である第二背側母通路と、前記第二背側母通路から前記背側端面に向って伸びて前記背側端面で開口する複数の第二背側通路と、が形成されていてもよい。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記母通路は、前記プラットフォームの端面で開口し、前記開口は、蓋で塞がれ、前記蓋と前記開口の縁とが接合され、前記蓋には、前記母通路内から前記プラットフォーム外へ貫通する貫通孔が形成されていてもよい。
当該動翼では、プラットフォームの端面中で、母通路の開口周りを冷却することができる。さらに、当該動翼では、開口の縁と蓋との接合部分も冷却されるので、接合部分の接合信頼性を高めることができる。
また、以上のいずれかの前記動翼において、前記プラットフォームには、前記腹側通路である第一腹側通路の他に、前記翼空気通路から前記周方向腹側に向かって延びて前記プラットフォームで前記燃焼ガスと接するガスパス面で開口する第二腹側通路が形成されていてもよい。
当該動翼では、プラットフォームのガスパス面中で翼体よりも周方向腹側の部分をフィルム冷却することができる。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としてのガスタービンは、
以上のいずれかの複数の動翼と、複数の前記動翼が取り付けられる前記ロータ軸と、複数の前記動翼及び前記ロータ軸を有して構成されるタービンロータを回転可能に覆うタービンケーシングと、燃料を燃焼させて前記燃焼ガスを生成する燃焼器と、を備えている。
本発明では、動翼の耐久性の向上を図りつつ、冷却用の空気の使用量を抑えて、ガスタービンの性能を向上させることができる。
本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの要部切欠全体側面図である。 本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの要部断面図である。 本発明に係る一実施形態における動翼段の展開図である。 本発明に係る一実施形態における動翼の斜視図である。 図4におけるV−V線断面図である。 本発明に係る一実施形態における動翼の平面図である。 図6におけるVII−VII線断面図である。 図6におけるVIII−VIII線断面図である。 本発明に係る一実施形態の第一変形例における動翼の平面図である。 図9におけるX矢視図である。 本発明に係る一実施形態の第二変形例における動翼の平面図である。 本発明に係る一実施形態の第三変形例における動翼の平面図である。 本発明に係る一実施形態の第三変形例における動翼の要部断面図である。 本発明に係る一実施形態の第四変形例における動翼の平面図である。 本発明に係る一実施形態の第五変形例における動翼の平面図である。 本発明に係る一実施形態の第六変形例における動翼の平面図である。 図16におけるXVII−XVII線断面図である。 本発明に係る一実施形態の第七変形例における動翼の平面図である。 本発明に係る一実施形態の第八変形例における動翼の平面図である。 図19におけるXX−XX線断面図である。 本発明に係る一実施形態の第九変形例における動翼の平面図である。 本発明に係る一実施形態の第十変形例における動翼の平面図である。
以下、本発明の一実施形態及びその変形例について、図面を参照して詳細に説明する。
「ガスタービンの実施形態」
ガスタービンの実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
本実施形態のガスタービン10は、空気を圧縮する圧縮機20と、圧縮機20で圧縮された空気中で燃料を燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器30と、燃焼ガスにより駆動するタービン40と、を備えている。
圧縮機20は、軸線Arを中心として回転する圧縮機ロータ21と、圧縮機ロータ21を回転可能に覆う圧縮機車室25と、複数の静翼段26と、を有する。タービン40は、軸線Arを中心として回転するタービンロータ41と、タービンロータ41を回転可能に覆うタービン車室45と、複数の静翼段46と、を有する。
圧縮機ロータ21とタービンロータ41とは、同一軸線Ar上に位置し、互いに接続されてガスタービンロータ11を成す。このガスタービンロータ11には、例えば、図示されていない発電機のロータが接続されている。また、圧縮機車室25とタービン車室45とは、互いに接続されてガスタービン車室15を成す。なお、以下では、軸線Arが延びる方向を軸方向Da、この軸線Arを中心とした周方向を単に周方向Dcとし、軸線Arに対して垂直な方向を径方向Drとする。また、軸方向Daでタービン40を基準にして圧縮機20側を上流側、反対側を下流側とする。
圧縮機ロータ21は、軸線Arに沿って軸方向Daに延びるロータ軸22と、このロータ軸22に取り付けられている複数の動翼段23と、を有する。複数の動翼段23は、軸方向Daに並んでいる。各動翼段23は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の動翼23aで構成されている。複数の動翼段23の各下流側には、静翼段26が配置されている。各静翼段26は、圧縮機車室25の内側に設けられている。各静翼段26は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の静翼26aで構成されている。
タービンロータ41は、図2に示すように、軸線Arに沿って軸線方向Daに延びるロータ軸42と、このロータ軸42に取り付けられている複数の動翼段43と、を有する。複数の動翼段43は、軸方向Daに並んでいる。各動翼段43は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の動翼50で構成されている。複数の動翼段43の各上流側には、静翼段46が配置されている。各静翼段46は、タービン車室45の内側に設けられている。各静翼段46は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の静翼46aで構成されている。タービン車室45は、その外殻を構成する筒状のタービン車室本体45aと、その内側に固定されている複数の分割環45bとを有する。複数の分割環45bは、いずれも、複数の静翼段46の相互の間の位置に設けられている。従って、各分割環45bの径方向内側には、動翼段43が配置されている。ロータ軸42の外周側とタービン車室45の内周側との間であって、軸方向Daで静翼46a及び動翼50が配置されている領域の環状の空間は、燃焼器30からの燃焼ガスGが流れる燃焼ガス流路49を成す。ロータ軸42には、冷却空気が通る冷却空気通路42pが形成されている。この冷却空気通路42pを通った冷却空気は、動翼50内に導入されて、この動翼50の冷却に利用される。
動翼50は、図3及び図4に示すように、径方向Drに延びる翼体51と、翼体51の径方向内側に形成されているプラットフォーム61と、プラットフォーム61の径方向内側に形成されているシャンク58と、シャンク58の径方向内側に設けられている翼根59と、を有している。プラットフォーム61よりも径方向外側、つまり翼体51が存在する領域は、燃焼器30からの燃焼ガスGが通過する燃焼ガス流路を形成する。
翼体51は、軸方向上流側の端部が前縁部52を成し、軸方向下流側の端部が後縁部53を成す。この翼体51は、周方向Dcの一方側に向かって滑らかに凸状を成している。この翼体51の表面で、周方向Dcを向く面のうち、凸状の面が背側面(=負圧面)55を成し、凹状の面が腹側面(=正圧面)54を成す。なお、以下の説明の都合上、周方向Dcで翼体51の腹側(=正圧面側)を周方向腹側、翼体51の背側(=負圧面側)を周方向背側とする。また、軸方向Daの上流側を前側、軸方向Daの下流側を後側ということもある。
翼根59は、翼体51の翼弦に対して垂直な断面形状が径方向内側に向って拡幅部と縮幅部とが交互に繰り返されるクリスマスツリー形状を成している。前述のロータ軸42には、この翼根59が嵌まり込む翼根溝が形成されている。
プラットフォーム61は、軸方向上流側の端面である前端面62と、軸方向下流側の端面である後端面63と、周方向腹側の端面である腹側端面64と、周方向背側の端面である背側端面65とが形成されている。前端面62と後端面63とは、ほぼ平行である。また、腹側端面64と背側端面65とは、ほぼ平行である。よって、プラットフォーム61は、径方向Dcから見た場合、図3に示すように、平行四辺形状を成している。周方向Dcで隣り合っている動翼50のプラットフォーム61は、一方のプラットフォーム61の腹側端面64と、他方のプラットフォーム61の背側端面65とが対向する。また、プラットフォーム61には、径方向外側の面であるガスパス面66と、径方向内側の面である内側面67とが形成されている。ガスパス面66は、燃焼ガス流路を画定する面の径方向内側の一部を成して、燃焼ガスに接する。
動翼50には、図5に示すように、径方向Dcに延びる複数の翼空気通路71が形成されている。具体的に、本実施形態の動翼50には、7つの翼空気通路71が形成されている。なお、翼空気通路71の数として、7つの例を示しているが、本発明はこれに限定されない。各翼空気通路71は、いずれも、翼体51、プラットフォーム61、シャンク58、翼根59のうち、少なくとも翼体51からプラットフォーム61にかけて連なって形成されている。複数の翼空気通路71は、翼体51の翼弦に沿って並んでいる。隣接する翼空気通路71の一部は、翼体51内の径方向外側の部分、又はプラットフォーム61の径方向内側の部分で互いに連通している。また、複数の翼空気通路71のうち、いずれかは、翼体51、プラットフォーム61、シャンク58、翼根59にかけて連なって形成されて、翼根59の径方向内側の端で開口している。この翼空気通路71には、この開口から、ロータ軸42の冷却空気通路42pを通ってきた冷却空気が流入する。
翼体51には、複数の翼空気通路71のうち、最も上流側の第一翼空気通路71aから上流側に延びて、翼体51の前縁部52で開口する翼前端通路56が形成されている。
プラットフォーム61には、図6〜図8に示すように、複数の翼空気通路71のそれぞれから周方向Dc腹側に向かって延びる複数の腹側通路72と、第一翼空気通路71aから前側に延びている複数の前側通路79と、第一翼空気通路71aから周方向背側に向かって延びる背側母通路73と、背側母通路73から背側端面65に沿って下流側へ軸方向成分を有する方向に延びる背側通路74と、が形成されている。
複数の腹側通路72は、軸方向Daに並んでいる。各腹側通路72は、プラットフォーム61の腹側端面64で開口している。複数の前側通路79は、いずれも、プラットフォーム61の前端面62で開口している。背側母通路73は、プラットフォーム61の背側端面65で開口している。この開口は、蓋85で塞がれ、蓋85と開口の縁とが接合されている。この背側母通路73は、複数の翼空気通路71が形成された動翼50の中間鋳造品の背側端面65から機械加工や放電加工等で形成される。その後、この背側母通路73における背側端面65の開口が蓋85で閉じられ、蓋85と開口の縁とがロウ付け等で接合される。背側通路74は、プラットフォーム61の後端面63で開口している。
本実施形態において、背側母通路73の断面積a2は、背側通路74の断面積a3と実質的に同じである。また、複数の腹側通路72の各断面積a1は、いずれも背側母通路73の断面積a2及び背側通路74の断面積a3よりも小さい。但し、複数の腹側通路72の各断面積a1の合計面積は、背側母通路73の断面積a2及び背側通路74の断面積a3よりも大きい。なお、各通路の断面積は、いずれも、通路の長手方向に対して垂直な面での断面積である。
ロータ軸42の冷却空気通路42pを通った冷却空気は、動翼50に形成されている複数の翼空気通路71のうちで、翼根59の径方向内側の端で開口している翼空気通路71に流入する。この翼空気通路71に流入した冷却空気は、場合によって、この翼空気通路71に隣接する翼冷却流路に流入する。冷却空気は、複数の翼空気通路71を通る過程で、翼体51等と熱交換して翼体51等を冷却する。
翼空気通路71のうち、最上流側の第一翼空気通路71aに流入した冷却空気の一部は、翼体51の複数の翼前端通路56から燃焼ガス流路に流れ出る。また、翼空気通路71のうち、最下流側の第七翼空気通路71bから燃焼ガス流路に流れ出る。よって、翼体51の前縁部52及び後縁部53は、これらの冷却空気により冷却される。
第一翼空気通路71aに流入した冷却空気の一部は、この第一翼空気通路71aに連通しているプラットフォーム61の前側通路79を通って、プラットフォーム61の前端面62に形成されている前側通路79の開口からプラットフォーム61外に流れ出る。よって、プラットフォーム61のガスパス面66中で前側通路79の径方向外側に位置する部分は、この前側通路79を通る冷却空気により冷却される。さらに、プラットフォーム61の前端面62中で、前側通路79の開口周りの部分は、この開口から流れ出る冷却空気により冷却される。
第一翼空気通路71aに流入した冷却空気の他の一部は、プラットフォーム61の腹側通路72を通って、プラットフォーム61の腹側端面64に形成されている腹側通路72の開口からプラットフォーム61外に流れ出る。同様に、他の翼空気通路71に流入した冷却空気の一部も、この翼空気通路71に連通しているプラットフォーム61の腹側通路72を通って、プラットフォーム61の腹側端面64に形成されている腹側通路72の開口からプラットフォーム61外に流れ出る。よって、プラットフォーム61のガスパス面66中で腹側通路72の径方向外側に位置する部分は、この腹側通路72を通る冷却空気により冷却される。さらに、プラットフォーム61の腹側端面64中で、腹側通路72の開口周りの部分は、この開口から流れ出る冷却空気により冷却される。
第一翼空気通路71aに流入した冷却空気のさらに他の一部は、プラットフォーム61の背側母通路73、及び背側通路74を通って、プラットフォーム61の後端面63に形成されている背側通路74の開口からプラットフォーム61外に流れ出る。よって、プラットフォーム61のガスパス面66中で背側母通路73の径方向外側に位置する部分及び背側通路74の径方向外側に位置する部分は、これら背側母通路73及び背側通路74を通る冷却空気により冷却される。さらに、プラットフォーム61の後端面63中で、背側通路74の開口周りの部分は、この開口から流れ出る冷却空気により冷却される。
ところで、プラットフォーム61は、燃焼ガスにより加熱されると各種方向に熱膨張しようとする。プラットフォーム61中で翼体51を基準にして、周方向腹側の部分は、周方向背側に向かって凹んでいる翼体51の腹側面54に囲まれているため、この周方向腹側の部分の熱膨張は翼体51によりある程度拘束される。一方、プラットフォーム61中で翼体51を基準にして、周方向背側の部分は、翼体51で囲まれていないため、この周方向背側の部分の熱膨張は翼体51によりあまり拘束されない。
このため、プラットフォーム61中で翼体51を基準にして、周方向腹側の部分に発生する熱応力は、周方向背側の部分に発生する熱応力よりも高くなる。
そこで、本実施形態では、プラットフォーム61中で周方向腹側の部分には、複数の腹側通路72を形成し、この部分を冷却する冷却空気の流量を多くして、この部分の熱応力を抑えている。一方、プラットフォーム61中で周方向背側の部分には、一の背側母通路73と、これに連通する一の背側通路74を形成し、温度上昇しがちなプラットフォーム61の背側端面65の近傍のみを冷却することで、冷却空気の流量を少なくしている。
また、本実施形態では、以上のように、プラットフォーム61中で周方向腹側の部分を冷却する冷却空気の流量を多くしつつも、複数の腹側通路72の各断面積a1を背側母通路73の断面積a2及び背側通路74の断面積a3よりも小さくすることで、複数の腹側通路72を流れる空気の流速を高めて、周方向腹側の部分の冷却効率を向上させている。
よって、本実施形態では、動翼50の耐久性の向上を図りつつ、冷却用の空気の使用量を抑えることができる。
「動翼の第一変形例」
本発明に係る動翼の第一変形例について、図9及び図10を用いて説明する。
本変形例の動翼50aは、上記実施形態の動翼50の第一翼空気通路71aに連通している腹側通路72及び前側通路79の数を多くしたもので、その他の構成は上記実施形態の動翼50と同じである。
本変形例のプラットフォーム61aにも、上記実施形態と同様、第一翼空気通路71aから周方向腹側に向かって延びて、プラットフォーム61aの腹側端面64で開口している複数の腹側通路72が形成されている。複数の腹側通路72は、軸方向Daに並んでいる。第一翼空気通路71aから周方向腹側に向かって延びる腹側通路72の数は、前述したように、上記実施形態において、第一翼空気通路71aから周方向腹側に向かって延びる腹側通路72の数よりも多い。
また、本変形例のプラットフォーム61aにも、上記実施形態と同様、第一翼空気通路71aから前側に延びて、プラットフォーム61aの前端面62で開口している複数の前側通路79が形成されている。複数の前側通路79は、周方向Dcに並んでいる。第一翼空気通路71aから前側に延びる前側通路79の数は、前述したように、上記実施形態において、第一翼空気通路71aから前側に向かって延びる前側通路79の数よりも多い。
このため、本変形例では、プラットフォーム61aの腹側端面64中の前側部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔が、この腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。また、本変形例では、プラットフォーム61aの前端面62で隣り合う前側通路79の開口の相互間隔が、プラットフォーム61aの腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。
翼体51の前縁部52とプラットフォーム61aの腹側端面64との間における最短距離L1が、翼体51の背側面55とプラットフォーム61aの背側端面65との間における最短距離L3より短い場合について考察する。
プラットフォーム61aのうち翼体51の前縁部52に近接した領域では、境界層が薄いため熱伝達率が高い。そのため、プラットフォーム61a中で翼体51を基準にして、周方向腹側であって前側の部分は、高い熱伝達率によって高温となり、大きく熱膨張しようとする。一方で、翼体51の前縁部52とプラットフォーム61aの腹側端面64との間隔が、翼体51の中間部とプラットフォーム61aの腹側端面64との間隔よりも狭いため、プラットフォーム61aにおける周方向腹側であって前側の部分の熱膨張は翼体51により強く拘束される。そのため、周方向腹側であって前側の部分は、ガスタービンの起動・停止に伴う熱応力が高くなり、低サイクル疲労により寿命が短くなる。
そこで、本変形例では、このような場合に対応すべく、前側の腹側通路72の数を上記実施形態の前側の腹側通路72の数よりも多くして、この部分を上記実施形態よりも冷却し、この部分の熱応力を抑えている。
続いて、翼体51の前縁部52とプラットフォーム61aの前端面62との間における最短距離L2が、翼体51の背側面55とプラットフォーム61aの背側端面65との間における最短距離L3より短い場合についても考察する。
この場合も、プラットフォーム61a中で翼体51を基準にして、前側であって周方向腹側の部分は、翼体51中で高温になる前縁部52に近いため、温度が高くなりがちであり、これによる高温酸化減肉により寿命が短くなる。
そこで、本変形例では、このような場合にも対応すべく、腹側の前側通路79の数を上記実施形態の腹側の前側通路79の数よりも多くして、この部分を上記実施形態よりも冷却し、この部分の高温酸化減肉を抑えている。
以上のように、前側の腹側通路72の数を多くする場合、軸方向Daで隣接する腹側通路72における軸方向Daの間隔が狭まる。隣接する腹側通路72の相互間隔が狭まると、複数の腹側通路72周りの強度が目的の強度よりも低くなる可能性がある。
そこで、このような場合には、図10に示すように、複数の前側の腹側通路72のうちで、軸方向Daで隣り合う腹側通路72の開口の位置を、径方向Drで互いに異ならせるとよい。このように、軸方向Daで隣り合う2つの腹側通路72の開口の位置を径方向Drで互いに異ならせると、2つの腹側通路72の実際の相互間隔は軸方向Daでの相互間隔よりも広くすることができる。よって、前側の腹側通路72の数を多くする場合に、軸方向Daで隣り合う腹側通路72の開口の位置を、径方向Drで互いに異ならせることで、複数の腹側通路72周りの強度低下を抑えることができる。
なお、ここでは、腹側通路72の数を多くする場合、複数の前側通路79周りの強度低下を防ぐ方法について説明したが、前側通路79の数を多くする場合も、同様に、複数の前側通路79のうちで、周方向Dcで隣り合う前側通路79の開口の位置を、径方向Drで互いに異ならせてもよい。
「動翼の第二変形例」
本発明に係る動翼の第二変形例について、図11を用いて説明する。
本変形例の動翼50bは、上記実施形態の動翼50の第七翼空気通路71bに連通している腹側通路72の数を多くしたもので、その他の構成は上記実施形態の動翼50と同じである。
本変形例のプラットフォーム61bにも、上記実施形態と同様、第七翼空気通路71bから周方向Dc腹側に向かって延びて、プラットフォーム61bの腹側端面64で開口している複数の腹側通路72が形成されている。複数の腹側通路72は、軸方向Daに並んでいる。
このため、本変形例では、プラットフォーム61bの腹側端面64中の軸方向下流側部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔が、この腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。
プラットフォーム61b中で翼体51の後縁部53付近では、燃焼ガスの流れが翼体51により加速される。このため、プラットフォーム61b中で翼体51の後縁部53付近は、プラットフォーム61b中で翼体51の中間部付近に比べて、熱伝達率が高い。また、翼体51の後縁部53とプラットフォーム61bの腹側端面64との間隔が、翼体51の中間部とプラットフォーム61bの腹側端面64との間隔よりも狭い。このため、プラットフォーム61b中の周方向腹側であって後側の部分は、この部分の熱膨張が翼体51の後縁部53で、強く拘束される。よって、プラットフォーム61b中の周方向腹側であって後側の部分は、ガスタービンの起動及び停止に伴って発生する熱応力が高くなり、低サイクル疲労により寿命が短くなる。
そこで、本変形例では、このような場合に対応すべく、後側の腹側通路72の数を上記実施形態の後側の腹側通路72の数よりも多くして、この部分を上記実施形態よりも冷却し、この部分の熱応力を抑えている。
なお、以上のように、後側の腹側通路72の数を多くする場合も、図10を用いて前述した場合と同様に、複数の腹側通路72のうちで、軸方向Daで隣り合う腹側通路72の開口の位置を、径方向Drで互いに異ならせてもよい。
「動翼の第三変形例」
本発明に係る動翼の第三変形例について、図12及び図13を用いて説明する。
本変形例の動翼50cは、第一変形例の動翼50aの変形例である。第一変形例の動翼50aで、プラットフォーム61aの腹側端面64の前側部分で開口する全ての通路は、いずれも、第一翼空気通路71aから径方向腹側に延びる腹側通路72である。また、第一変形例の動翼50aで、プラットフォーム61aの前端面62で開口する全ての通路は、いずれも、第一翼空気通路71aから径方向Dr上流側に延びる前側通路79である。
本変形例のプラットフォーム61cには、第一翼空気通路71aから周方向腹側に向いつつ前側に向って延びる前側母通路75と、前側母通路75から周方向腹側に向って延び腹側端面64で開口する複数の腹前側通路76と、前側母通路75から前側に向って延び前端面62で開口する複数の前腹側通路77と、が形成されている。さらに、本変形例のプラットフォーム61cには、上記実施形態、第一及び第二変形例と同様、第一翼空気通路71aから周方向腹側に向かって延びる複数の腹側通路72と、第一翼空気通路71aから軸方向Da上流側に延びる複数の前側通路79とが形成されている。すなわち、本変形例では、プラットフォーム61cの腹側端面64で開口する通路として、複数の腹側通路72と複数の腹前側通路76とがある。また、本変形例では、プラットフォーム61cの前端面62で開口する通路として、複数の前側通路79と複数の前腹側通路77とがある。
本変形例でも、プラットフォーム61cの腹側端面64中の前側部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔が、この腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。また、本変形例では、プラットフォーム61cの前端面62で隣り合う前側通路79の開口の相互間隔が、プラットフォーム61cの腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。さらに、本変形例では、プラットフォーム61cの腹側端面64中の前側部分で隣り合う腹前側通路76の開口の相互間隔が、この腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。また、本変形例では、プラットフォーム61cの前端面62で隣り合う前腹側通路77の開口の相互間隔が、プラットフォーム61cの腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う腹側通路72の開口の相互間隔より狭い。また、本変形例では、前側母通路75の断面積が、複数の腹前側通路76と前腹側通路77の各断面積の合計面積よりも大きい。
第一変形例の動翼50aのように、第一翼空気通路71aから延びる腹側通路72の数及び第一翼空気通路71aから延びる前側通路79の数を多くすると、これらの通路における第一翼空気通路71aとの接続位置の相互間隔が狭くなる。特に、第一翼空気通路71aの外周面で曲率半径が小さくなる部分、具体的には、第一翼空気通路71aの外周面で前側の部分では、ここに接続される複数の通路における第一翼空気通路71aとの接続位置の相互間隔がより狭くなる。この場合、これらの通路の加工精度等によっては、これらの通路における第一翼空気通路71aとの接続位置が相互に重複することも考えられる。
これらの通路における第一翼空気通路71aとの接続位置の相互間隔が狭くなると、これらの通路の第一翼空気通路71a側の部分周りの強度が目的の強度よりも低くなる可能性がある。さらに、前側通路79の各々に必要な流量の冷却空気が流れなくなる可能性がある。
そこで、本変形例では、これらの通路が接続可能な領域の面積を広げて、これらの通路における第一翼空気通路71aの冷却空気供給側の相互間隔が広くなるよう、第一翼空気通路71aに連通する前側母通路75を設け、この前側母通路75に複数の腹前側通路76及び複数の前腹側通路77を設けている。
以上、本変形例では、第一変形例と同様に、プラットフォーム61cの腹側端面64の前側で開口する通路の数、及びプラットフォーム61cの前端面62の腹側で開口する通路の数を、プラットフォーム61cの腹側端面64の軸方向Da中間部分で開口する通路の数よりも多くしている。さらに、前側母通路75の断面積が複数の腹前側通路76と前腹側通路77の各断面積の合計面積よりも大きいことにより、少ない圧力損失で冷却空気を腹前側通路76と前腹側通路77とに導くことができる。また、これによって腹前側通路76と前腹側通路77における冷却空気の流速を高め、冷却効率を高めることができる。よって、本変形例では、プラットフォーム61cの前側で且つ腹側の部分の熱応力を抑えることができる。
また、本変形例では、プラットフォーム61cの腹側端面64で開口する腹前側通路76及びプラットフォーム61cの前端面62で開口する前腹側通路77を、前側母通路75を介して、第一翼空気通路71aに連通させている。よって、本変形例では、プラットフォーム61cの腹側端面64及び前端面62で開口する通路における冷却空気供給側の相互間隔が広がり、この通路における冷却空気供給側の部分の強度低下を抑えることができる。
第一翼空気通路71aから周方向Dc腹側に向いつつ軸方向Da上流側に向って延びる前側母通路75は、プラットフォーム61cの腹側端面64で開口している。この開口は、蓋86で塞がれ、蓋86と開口の縁とがロウ付け等で接合されている。この蓋86には、例えば、図13に示すように、前側母通路75内からプラットフォーム61c外へ貫通する貫通孔86aを形成してもよい。このように、蓋86に貫通孔86aを形成すると、プラットフォーム61cの腹側端面64の前側部分がより冷却され、プラットフォーム61cの腹側で且つ前側の部分の熱応力を抑えることができる。さらに、前側母通路75の開口の縁と蓋86とのロウ付け等の接合部分が冷却され、この部分の接合信頼性を高めることができる。なお、ここでは、前側母通路75の開口を塞ぐ蓋86に貫通孔を形成する例であるが、上記実施形態及び以上の各変形例における母通路の開口を塞ぐ蓋にも同様に貫通孔を形成してもよい。
「動翼の第四変形例」
本発明に係る動翼の第四変形例について、図14を用いて説明する。
本変形例の動翼50dは、上記実施形態の動翼50における背側母通路73の断面積a2を背側通路74の断面積a3より大きくしたもので、その他の構成は上記実施形態の動翼50と同じである。
本変形例の背側通路74の断面積a3は、上記実施形態及び以上の各変形例と同様、腹側通路72の断面積a1より大きい。また、本変形例の背側母通路73の断面積a2は、背側通路74の断面積a3よりも大きい。さらに、複数の腹側通路72の各断面積の合計面積は、背側通路74の断面積よりも大きい。
以上、本変形例は、背側母通路73の断面積a2を背側通路74の断面積a3より大きくしたので、第一翼空気通路71aから背側母通路73を介して背側通路74に流入する冷却空気の圧力損失を軽減することができる。さらに、本変形例では、背側通路74を通る冷却空気の流速が高まるので、この背側通路74における熱伝達率を高めることができる。よって、本変形例によれば、プラットフォーム61dの背側部分を効率的に冷却することができる。
なお、本変形例は、上記実施形態の変形例であるが、背側母通路73と背側通路74とが形成されているものであれば、如何なるものにも適用できることは言うまでもない。
「動翼の第五変形例」
本発明に係る動翼の第五変形例について、図15を用いて説明する。
上記実施形態の背側通路74は、プラットフォーム61の後端面63で開口している。本変形例の動翼50eは、この背側通路74の開口を蓋87で塞ぐ一方で、この背側通路74から背側端面65に向かって延び、プラットフォーム61eの背側端面65で開口する複数の背側分岐通路78を形成したもので、その他の構成は上記実施形態の動翼50と同じである。
複数の背側分岐通路78の各断面積は、いずれも背側通路74の断面積よりも小さく、複数の背側分岐通路78の各断面積の合計面積は、背側通路74の断面積以上である。
以上、本変形例では、背側端面65で開口する複数の背側分岐通路78を設けたので、背側端面65を冷却することができると共に、周方向Dcで隣接する他のプラットフォーム61eの腹側端面64も冷却することができる。
なお、本変形例において、背側母通路73の開口を塞いでいる蓋85、及び背側分岐通路78の母通路を形成する背側通路74の開口を塞いでいる蓋85に、図13を用いて説明したように貫通孔を形成してもよい。
「動翼の第六変形例」
本発明に係る動翼の第六変形例について、図16及び図17を用いて説明する。
上記実施形態の動翼50では、第一翼空気通路71aから冷却空気を背側母通路73が受け入れるが、本変形例の動翼50fでは、他の箇所からの冷却空気を背側母通路73bが受け入れる構成で、その他の構成は上記実施形態の動翼50と同じである。
本変形例のプラットフォーム61fには、前側であって翼体51よりも背側の位置に、プラットフォーム61fの内側面67から径方向外側向かって凹んで冷却空気が流れ込む凹部69が形成されている。本変形例の背側母通路73bは、この凹部69と連通し、この凹部69からの冷却空気を受け入れる。背側母通路73bは、プラットフォーム61fの背側端面65で開口している。この開口は、蓋88で塞がれ、蓋88と開口の縁とがロウ付け等で接合されている。
本変形例は、前述したように、上記実施形態に対して、背側母通路73bにおける冷却空気の受け入れ先を変更したものであり、その他の構成は同じであるために、上記実施形態と同様に、動翼50fの耐久性の向上を図りつつ、冷却用の空気の使用量を抑えることができる。
また、本変形例では、背側母通路73bが第一翼空気通路71aから冷却空気を受け入れないので、第一翼空気通路71aを流れる冷却空気を他の用途に利用することができる。
なお、本変形例は、凹部69と背側母通路73bとを連通させたが、複数の翼空気通路71のうちで軸方向上流側から二番目の第二翼空気通路71cと背側母通路73bとを連通させてもよい。
「動翼の第七変形例」
本発明に係る動翼の第七変形例について、図18を用いて説明する。
本変形例の動翼50gは、第六変形例の動翼50fの変形例である。
本変形例の動翼50gは、第六変形例の動翼50fに、第一翼空気通路71aから周方向背側に向かって延びる母通路81と、母通路81から背側端面65に向かって延びて背側端面65で開口する複数の通路82を追加したもので、その他の構成は第六変形例と基本的に同じである。
ここで、凹部69から周方向Dc背側に向けって延びる背側母通路73cを第一背側母通路73cとし、この第一背側母通路73cから後側に向かって延びる背側通路74を第一背側通路74とする。また、第一翼空気通路71aから周方向背側に向かって延びる母通路81を第二背側母通路81とし、この第二背側母通路81から背側端面65に向かって延びる複数の通路82を第二背側通路82とする。
第二背側母通路81は、プラットフォーム61gの背側端面65で開口している。この開口は、蓋89で塞がれ、蓋89と開口の縁とがロウ付け等で接合されている。この蓋89にも、図13を用いて前述したように、第二背側母通路81内からプラットフォーム61g外へ貫通する貫通孔89aを形成してもよい。
第一背側通路74の断面積a3は、上記実施形態及び以上の各変形例と同様、腹側通路72の断面積a1より大きい。また、第一背側母通路73cの断面積a2は、第四変形例と同様に、第一背側通路74の断面積a3よりも大きくしてもよい。第二背側母通路81の断面積d4は、腹側通路72の断面積a1より大きく、第一背側通路74の断面積a3とほぼ同じである。
本変形例では、第一翼空気通路71aからの冷却空気が第二背側母通路81及び複数の第二背側通路82からプラットフォーム61gの背側端面65から流れ出る。よって、本変形例では、第六変形例よりもプラットフォーム61gの背側端面65の前側を冷却することができる。
なお、本変形例では、第二背側母通路81から背側端面65に向かって延びる通路を形成したが、この通路と共に、又はこの通路を形成せずに、第二背側母通路81から前端面62に向かって延びて前端面62で開口する通路を形成してもよい。
また、ここでは、第一背側母通路73cを凹部69に連通させたが、先に説明したように、第一背側母通路73cを第二翼空気通路71cに連通させてもよい。
「動翼の第八変形例」
本発明に係る動翼の第八変形例について、図19及び図20を用いて説明する。
本変形例の動翼50hは、上記実施形態の動翼50における複数の腹側通路72の一部を、プラットフォーム61hのガスパス面66で開口する第二腹側通路83に変更したもので、その他の構成は上記実施形態と同じである。なお、以下では、上記実施形態通りに、プラットフォーム61hの腹側端面64で開口する腹側通路72を第一腹側通路72とする。
第二腹側通路83は、翼空気通路71に連通している。この第二腹側通路83は、腹側に向かうに連れて次第にガスパス面66に近づく向きに、ガスパス面66に対し傾斜している。翼空気通路71から第二腹側通路83を経て、プラットフォーム61h外に流れ出る冷却空気は、ガスパス面66に沿って流れる。このため、本変形例では、この第二腹側通路83から流れ出る冷却空気により、ガスパス面66がフィルム冷却される。
「変形例の組み合わせ例」
第一変形例は、プラットフォーム61aの腹側端面64中の前側部分で隣り合う開口の相互間隔が、この腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う開口の相互間隔より狭い構成(以下、特徴構成1aとする)を採用するものである。また、第一変形例は、プラットフォーム61aの前端面62で隣り合う開口の相互間隔が、プラットフォーム61aの腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う開口の相互間隔より狭い構成(以下、特徴構成1bとする)を採用するものである。第二変形例以降の変形例、及びこれらを組み合わせたものに対しても、上記特徴構成1aと上記特徴構成1bとのうち、少なくも一方の構成を採用してもよい。
第二変形例は、プラットフォーム61bの腹側端面64中の後側部分で隣り合う開口の相互間隔が、この腹側端面64中の軸方向Daの中間部分で隣り合う開口の相互間隔より狭い構成(以下、特徴構成2とする)を採用するものである。この第二変形例を除く変形例、及び、これらを組み合わせたものに対しても、この特徴構成2を採用してもよい。
第三変形例は、第一翼空気通路71aに連通する前側母通路75と、この前側母通路75に連通する複数の腹前側通路76と、前側母通路75に連通する複数の前腹側通路77と、を設ける構成(以下、特徴構成3とする)を採用するものである。この第三変形例を除く変形例、及び、これらを組み合わせたものに対しても、この特徴構成3を採用してもよい。
また、以上の変形例、及び、これらを組み合わせたもので、ある通路から複数の別の通路を分岐させ、母通路としてのある通路の開口を蓋で塞ぐ場合には、図13を用いて説明したように、通路の開口を塞ぐ蓋に貫通孔を形成する構成(以下、特徴構成3aとする。)を採用してもよい。
第四変形例は、背側母通路73の断面積a2が背側通路74の断面積a3より大きい構成(以下、特徴構成4とする)を採用するものである。この第四変形例及び第七変形例を除く変形例、及び、これらを組み合わせたものに対しても、この特徴構成4を採用してもよい。
第五変形例は、背側通路74から複数の背側分岐通路78を分岐させた構成(以下、特徴構成5とする)を採用するものである。この第五変形例を除く変形例、及び、これらを組み合わせたものに対しても、この特徴構成5を採用してもよい。
第六変形例は、プラットフォーム61fの凹部69と背側母通路73bとを連通させた構成(以下、特徴構成6とする)を採用したものである。この第六変形例及び第七変形例を除く変形例、及び、これらを組み合わせたものに対しても、この特徴構成6を採用してもよい。
第七変形例は、上記特徴構成6を有する変形例に、第二背側母通路81及び第二背側通路82を設けた構成(特徴構成7)を採用するものである。よって、第七変形例を除く複数の変形例の特徴構成を組み合わせたことで、特徴構成6を有するようになった変形例には、この特徴構成7を採用してもよい。
第八変形例は、第二腹側通路83を設けた構成(以下、特徴構成8とする)を採用するものである。この第八変形例を除く変形例、及び、これらを組み合わせたものに対しても、この特徴構成8を採用してもよい。
以上のように、複数の変形例の特徴構成は、適宜組み合されてもよい。例えば、図21に示す第九変形例のように、上記実施形態に、第二変形例の特徴構成2、第三変形例の特徴構成3及び特徴構成3aを採用してもよい。この場合、特徴構成2や特徴構成3aを採用しなくてもよい。また、特徴構成3の替りに、特徴構成1を採用してもよい。また、この場合、第四変形例の特徴構成4、第五変形例の特徴構成5、第六変形例の特徴構成6、第七変形例の特徴構成7、第八変形例の特徴構成8等をさらに採用してもよい。
また、例えば、図22に示す第十変形例のように、上記実施形態に、第一変形例の特徴構成1、第二変形例の特徴構成2、第六変形例の特徴構成6、第七変形例の特徴構成7、第八変形例の特徴構成8を採用してもよい。この場合、特徴構成2、特徴構成7、特徴構成8を採用しなくてもよい。また、特徴構成1の替りに特徴構成3を採用してもよい。また、この場合、第五変形例の特徴構成5等を適宜採用してもよい。なお、図22に示す第十変形例では、特徴構成6として、第二翼空気通路71cと第一背側母通路73dとを連通させる構成を採用している。また、この第十変形例では、第一背側母通路73dの断面積と第一背側通路74の断面積とを同じにしているが、第四変形例の特徴構成4のように、第一背側母通路73dの断面積を第一背側通路74の断面積より大きくしてもよい。
10:ガスタービン、11:ガスタービンロータ、15:ガスタービン車室、20:圧縮機、21:圧縮機ロータ、25:圧縮機車室、30:燃焼器、40:タービン、41:タービンロータ、42:ロータ軸、42p:冷却空気流路、43:動翼段、45:タービン車室、46:静翼段、46a:静翼、50,50a,50b,50c,50d,50e,50f,50g,50h:動翼、51:翼体、52:前縁部、53:後縁部、54:腹側面、55:背側面、58:シャンク、59:翼根、61,61a,61b,61c,61d,61e,61f,61g,61h:プラットフォーム、62:前端面、63:後端面、64:腹側端面、65:背側端面、66:ガスパス面、67:内側面、71:翼空気通路、71a:第一翼空気通路、71b:第七翼空気通路、71c:第二翼空気通路、72:腹側通路(第一腹側通路)、73,73a,73b,73c,73d:背側母通路(第一背側母通路)、74:背側通路(第一背側通路)、75:前側母通路、76:腹前側通路、77:前腹側通路、78:背側分岐通路、79:前側通路、81:第二背側母通路、82:第二背側通路、83:第二腹側通路、85,86,87,88,89:蓋、86a,89a:貫通孔

Claims (19)

  1. ロータ軸の外周側に取り付けられる動翼において、
    前記ロータ軸に対する径方向に延びる翼体と、
    前記翼体の径方向内側に形成され、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の径方向内側を画定するプラットフォームと、
    を有し、
    前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びて、前記翼体中及び前記プラットフォーム中を連なり、冷却空気が流れる翼空気通路が形成され、
    前記プラットフォームには、
    前記ロータ軸が延びる軸方向であって前記燃焼ガスが流れて行く軸方向下流側の端面である後端面と、前記軸方向下流側とは反対側の軸方向上流側の端面である前端面と、前記ロータ軸に対する周方向であって前記翼体の腹側である周方向腹側の端面である腹側端面と、前記周方向腹側とは反対側である周方向背側の端面である背側端面とが形成されていると共に、
    前記翼空気通路から前記周方向腹側に向かって延びて前記腹側端面で開口し、前記軸方向に並ぶ複数の腹側通路と、冷却空気が流入し、端部が前記翼体よりも前記周方向背側に位置する母通路である背側母通路と、前記背側母通路と連通し、前記背側母通路から前記背側端面に沿って前記軸方向成分を有する方向に延びる背側通路と、が形成されている、
    動翼。
  2. 請求項1に記載の動翼において、
    複数の前記腹側通路の各断面積は、いずれも前記背側通路の断面積よりも小さく、複数の前記腹側通路の各断面積の合計面積は、前記背側通路の断面積よりも大きい、
    動翼。
  3. 請求項1又は2に記載の動翼において、
    前記腹側端面の前記軸方向上流側から前記軸方向下流側にかけて、複数の前記腹側通路の開口が間隔をあけて形成され、
    前記腹側端面の前記軸方向上流側部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭い、
    動翼。
  4. 請求項3に記載の動翼において、
    前記腹側端面の前記軸方向上流側の部分で隣り合う前記腹側通路の開口は、前記径方向の位置が互いに異なっている、
    動翼。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記腹側端面の前記軸方向上流側から前記軸方向下流側にかけて、複数の前記腹側通路の開口が間隔をあけて形成され、
    前記腹側端面の前記軸方向下流側部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭い、
    動翼。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、
    前記プラットフォームには、複数の前記翼空気通路のうちで最も前記軸方向上流側の第一翼空気通路から前記周方向腹側に向いつつ前記軸方向上流側に向って延びる母通路である前側母通路と、前記前側母通路から前記周方向腹側に向って延び前記腹側端面で開口する一以上の腹前側通路と、前記前側母通路から前記軸方向上流側に向って延び前記前端面で開口する一以上の前腹側通路と、が形成されている、
    動翼。
  7. 請求項6に記載の動翼において、
    前記プラットフォームには、前記軸方向に並ぶ複数の前記腹前側通路が形成され、
    前記腹側端面で隣り合う前記腹前側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭い、
    動翼。
  8. 請求項6又は7に記載の動翼において、
    前記プラットフォームには、前記周方向に並ぶ複数の前記前腹側通路が形成され、
    前記前端面で隣り合う前記前腹側通路の開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭い、
    動翼。
  9. 請求項6から8のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記プラットフォームには、前記第一翼空気通路から前記軸方向上流側に向って延び前記前端面で開口する複数の前側通路が形成され、
    前記前端面で隣り合う前記前側通路の前記開口の相互間隔は、前記腹側端面の前記軸方向の中間部分で隣り合う前記腹側通路の開口の相互間隔より狭い、
    動翼。
  10. 請求項3、4、7のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記翼体の前縁部と前記腹側端面との間における最短距離は、前記翼体の背側の部分と前記背側端面との間の最短距離より短い、
    動翼。
  11. 請求項8又は9に記載の動翼において、
    前記翼体の前縁部と前記前端面との間における最短距離は、前記翼体の前記背側の部分と前記背側端面との間の最短距離より短い、
    動翼。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記背側母通路の断面積は、前記背側通路の断面積より大きい、
    動翼。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、
    前記背側母通路は、複数の前記翼空気通路のうちで最も前記軸方向上流側の第一翼空気通路から前記周方向背側に向かって延びている、
    動翼。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記プラットフォームの前記径方向内側には、前記軸方向上流側であって前記翼体よりも前記周方向背側の位置に、径方向外側に向って凹んで冷却空気が流入する凹部が形成され、
    前記背側母通路は、前記凹部から前記周方向背側に向かって延びている、
    動翼。
  15. 請求項1から12のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、
    前記背側母通路は、複数の前記翼空気通路のうちで前記軸方向上流側からに二番目の第二翼空気通路から前記周方向背側に向かって延びている、
    動翼。
  16. 請求項14又は15に記載の動翼において、
    前記翼体及び前記プラットフォームには、前記径方向に延びる複数の前記翼空気通路が、前記翼体の翼弦に沿って複数並んで形成され、
    前記プラットフォームには、前記背側母通路である第一背側母通路及び前記背側通路である第一背側通路の他に、複数の前記翼空気通路のうちで最も前記軸方向上流側の第一翼空気通路から前記周方向背側に向かって延びる母通路である第二背側母通路と、前記第二背側母通路から前記背側端面に向って伸びて前記背側端面で開口する複数の第二背側通路と、が形成されている、
    動翼。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記母通路は、前記プラットフォームの端面で開口し、前記開口は、蓋で塞がれ、前記蓋と前記開口の縁とが接合され、
    前記蓋には、前記母通路内から前記プラットフォーム外へ貫通する貫通孔が形成されている、
    動翼。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の動翼において、
    前記プラットフォームには、前記腹側通路である第一腹側通路の他に、前記翼空気通路から前記周方向腹側に向かって延びて前記プラットフォームで前記燃焼ガスと接するガスパス面で開口する第二腹側通路が形成されている、
    動翼。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の複数の動翼と、
    複数の前記動翼が取り付けられる前記ロータ軸と、
    複数の前記動翼及び前記ロータ軸を有して構成されるタービンロータを回転可能に覆うタービンケーシングと、
    燃料を燃焼させて前記燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    を備えているガスタービン。
JP2014132866A 2014-06-27 2014-06-27 動翼、及びこれを備えているガスタービン Active JP5606648B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132866A JP5606648B1 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 動翼、及びこれを備えているガスタービン
KR1020157031752A KR101614678B1 (ko) 2014-06-27 2015-06-05 동익 및 이것을 구비하고 있는 가스 터빈
EP15794807.6A EP2990608B1 (en) 2014-06-27 2015-06-05 Rotor blade and gas turbine equipped with same
US14/893,677 US9644485B2 (en) 2014-06-27 2015-06-05 Gas turbine blade with cooling passages
PCT/JP2015/066367 WO2015198840A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-05 動翼、及びこれを備えているガスタービン
TW104118485A TWI593869B (zh) 2014-06-27 2015-06-08 可動葉片及具備可動葉片的燃氣渦輪機
CN201520434118.5U CN204827542U (zh) 2014-06-27 2015-06-23 动叶片以及具备该动叶片的燃气轮机
CN201510351053.2A CN105275503B (zh) 2014-06-27 2015-06-23 动叶片以及具备该动叶片的燃气轮机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132866A JP5606648B1 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 動翼、及びこれを備えているガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5606648B1 JP5606648B1 (ja) 2014-10-15
JP2016011616A true JP2016011616A (ja) 2016-01-21

Family

ID=51840509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132866A Active JP5606648B1 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 動翼、及びこれを備えているガスタービン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9644485B2 (ja)
EP (1) EP2990608B1 (ja)
JP (1) JP5606648B1 (ja)
KR (1) KR101614678B1 (ja)
CN (2) CN105275503B (ja)
TW (1) TWI593869B (ja)
WO (1) WO2015198840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096307A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 分割環及びガスタービン
WO2022080094A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 三菱パワー株式会社 ガスタービン翼

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2910765B1 (en) * 2014-02-21 2017-10-25 Rolls-Royce Corporation Single phase micro/mini channel heat exchangers for gas turbine intercooling and corresponding method
EP2910887B1 (en) * 2014-02-21 2019-06-26 Rolls-Royce Corporation Microchannel heat exchangers for gas turbine intercooling and condensing as well as corresponding method
JP5606648B1 (ja) * 2014-06-27 2014-10-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 動翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6418667B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6540357B2 (ja) * 2015-08-11 2019-07-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 静翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6725273B2 (ja) * 2016-03-11 2020-07-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 翼、これを備えているガスタービン
US10352182B2 (en) * 2016-05-20 2019-07-16 United Technologies Corporation Internal cooling of stator vanes
CN110945212B (zh) * 2017-09-05 2022-07-08 三菱重工业株式会社 汽轮机叶片、汽轮机、以及汽轮机叶片的制造方法
JP6308710B1 (ja) * 2017-10-23 2018-04-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン静翼、及びこれを備えているガスタービン
GB2570652A (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Rolls Royce Plc A cooling arrangement for a gas turbine engine aerofoil component platform
JP7129277B2 (ja) * 2018-08-24 2022-09-01 三菱重工業株式会社 翼およびガスタービン
US11401819B2 (en) * 2020-12-17 2022-08-02 Solar Turbines Incorporated Turbine blade platform cooling holes
US20220205364A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 General Electric Company Cooling circuit having a bypass conduit for a turbomachine component
US20230399959A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 General Electric Company Turbine component with heated structure to reduce thermal stress

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005A (en) * 1847-03-06 Iien ry
US5382135A (en) * 1992-11-24 1995-01-17 United Technologies Corporation Rotor blade with cooled integral platform
JP3110275B2 (ja) 1995-03-15 2000-11-20 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼のプラットフォーム冷却装置
JP3758792B2 (ja) 1997-02-25 2006-03-22 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼のプラットフォーム冷却機構
JPH11166401A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp ガスタービン冷却翼
CA2262064C (en) * 1998-02-23 2002-09-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine moving blade platform
JP3546135B2 (ja) * 1998-02-23 2004-07-21 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼のプラットフォーム
US6190130B1 (en) 1998-03-03 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine moving blade platform
JP3426952B2 (ja) * 1998-03-03 2003-07-14 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼のプラットフォーム
JP2000034902A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン冷却動翼
JP2001271603A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼
JP4508482B2 (ja) * 2001-07-11 2010-07-21 三菱重工業株式会社 ガスタービン静翼
JP2004044497A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン動翼の保守方法
US6945749B2 (en) * 2003-09-12 2005-09-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Turbine blade platform cooling system
US7600972B2 (en) 2003-10-31 2009-10-13 General Electric Company Methods and apparatus for cooling gas turbine engine rotor assemblies
US20060269409A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine moving blade having a platform, a method of forming the moving blade, a sealing plate, and a gas turbine having these elements
US7322797B2 (en) 2005-12-08 2008-01-29 General Electric Company Damper cooled turbine blade
US7416391B2 (en) 2006-02-24 2008-08-26 General Electric Company Bucket platform cooling circuit and method
JP5281245B2 (ja) * 2007-02-21 2013-09-04 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼のプラットフォーム冷却構造
US8794921B2 (en) * 2010-09-30 2014-08-05 General Electric Company Apparatus and methods for cooling platform regions of turbine rotor blades
US20120107135A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 General Electric Company Apparatus, systems and methods for cooling the platform region of turbine rotor blades
US8814518B2 (en) * 2010-10-29 2014-08-26 General Electric Company Apparatus and methods for cooling platform regions of turbine rotor blades
US20120177479A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Gm Salam Azad Inner shroud cooling arrangement in a gas turbine engine
JP5291837B2 (ja) 2011-04-14 2013-09-18 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼およびガスタービン
JP5716189B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービン動翼
JP2011241836A (ja) 2011-08-02 2011-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼のプラットフォーム冷却構造
US9249673B2 (en) 2011-12-30 2016-02-02 General Electric Company Turbine rotor blade platform cooling
US8905714B2 (en) * 2011-12-30 2014-12-09 General Electric Company Turbine rotor blade platform cooling
US9249674B2 (en) 2011-12-30 2016-02-02 General Electric Company Turbine rotor blade platform cooling
US8985940B2 (en) * 2012-03-30 2015-03-24 Solar Turbines Incorporated Turbine cooling apparatus
US20140064984A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 General Electric Company Cooling arrangement for platform region of turbine rotor blade
JP5606648B1 (ja) 2014-06-27 2014-10-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 動翼、及びこれを備えているガスタービン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096307A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 分割環及びガスタービン
WO2022080094A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 三菱パワー株式会社 ガスタービン翼

Also Published As

Publication number Publication date
US20160177751A1 (en) 2016-06-23
EP2990608B1 (en) 2018-12-05
TW201615961A (zh) 2016-05-01
TWI593869B (zh) 2017-08-01
EP2990608A4 (en) 2016-11-16
KR101614678B1 (ko) 2016-04-21
EP2990608A1 (en) 2016-03-02
US9644485B2 (en) 2017-05-09
CN105275503B (zh) 2017-07-18
WO2015198840A1 (ja) 2015-12-30
CN204827542U (zh) 2015-12-02
KR20160011626A (ko) 2016-02-01
CN105275503A (zh) 2016-01-27
JP5606648B1 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606648B1 (ja) 動翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6824623B2 (ja) フレア状先端を有するロータブレード
US20080170946A1 (en) Impingement cooled bucket shroud, turbine rotor incorporating the same, and cooling method
EP3184742B1 (en) Turbine airfoil with trailing edge cooling circuit
JP2017122443A (ja) 多重壁ブレードのための冷却回路
JP2016211547A (ja) フレア状先端を有するロータブレード
JP2013139772A (ja) タービンロータブレードのプラットフォームを冷却するための装置、システム及び/又は方法
JP2010261460A (ja) 側壁冷却プレナムを備えたタービンノズル
JP2012102726A (ja) タービンロータブレードのプラットフォーム領域を冷却するための装置、システム、及び方法
WO2016152573A1 (ja) 翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6540357B2 (ja) 静翼、及びこれを備えているガスタービン
US10641101B2 (en) Blade and gas turbine provided with same
JPWO2012144244A1 (ja) 翼部材及び回転機械
JP2015135112A (ja) タービン翼およびタービン翼の寿命を延長するための方法
US9528381B2 (en) Structural configurations and cooling circuits in turbine blades
JP2017115884A (ja) 後縁冷却回路を有するタービン翼形部
JP6092661B2 (ja) ガスタービン翼
US9759071B2 (en) Structural configurations and cooling circuits in turbine blades
JP2017031969A (ja) タービンブレード
US9909426B2 (en) Blade for a turbomachine
JP2017044093A (ja) タービン動翼、及び、ガスタービン
JP2020515761A (ja) 衝突型プラットフォーム冷却を一体化したエアロフォイル冷却を有するタービンロータブレード
JP6489823B2 (ja) タービン・ノズルおよびガスタービン・エンジンのタービン・ノズルを冷却する方法
JP2016200144A (ja) タービン翼形部
JP2013213492A (ja) 移行ノズル燃焼システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350