JP2016004457A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016004457A
JP2016004457A JP2014125107A JP2014125107A JP2016004457A JP 2016004457 A JP2016004457 A JP 2016004457A JP 2014125107 A JP2014125107 A JP 2014125107A JP 2014125107 A JP2014125107 A JP 2014125107A JP 2016004457 A JP2016004457 A JP 2016004457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
server device
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014125107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308042B2 (ja
Inventor
砂田 智
Satoshi Sunada
智 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014125107A priority Critical patent/JP6308042B2/ja
Priority to US14/518,595 priority patent/US9648146B2/en
Publication of JP2016004457A publication Critical patent/JP2016004457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308042B2 publication Critical patent/JP6308042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Abstract

【課題】複数のサーバ装置間で、操作体系の相違により処理の履歴に関する情報の同期が妨げられることを抑える。
【解決手段】文書管理システムは、第1操作体系に含まれる第1操作に応じて処理を実行する第1情報処理装置と、第1操作体系と異なる第2操作体系に含まれる第2操作に応じて処理を実行する第2情報処理装置と、第1情報処理装置および第2情報処理装置に対して処理の実行を要求する端末装置2と、を有する。端末装置2の制御部21は、ユーザから受け付けた第1操作に応じた処理の実行を、第1情報処理装置に対して要求するクライアント211aと、クライアント211aが実行を要求した処理に対応する第1操作を、第1情報処理装置および第2情報処理装置における処理の単位である指令が1つまたは複数並べられた一連の指令群に変換して記憶部22に記憶させる変換部212と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
特許文献1には、異なるアプリケーション間で、互いの状態を予め定義された変数で表すことで、必要な場合にのみデータを同期させる共同作業の方法が記載されている。
特許文献2には、サーバから読み出されたデータをローカルデータとして格納するとともに、そのローカルデータを用いて処理を実行し、そのローカルデータとサーバのデータとに同一のデータ操作を行って、正常終了しない場合にはロールバックするクライアントが記載されている。
特開平9−114788号公報 特開2003−263356号公報
本発明は、複数のサーバ装置間で、操作体系の相違により処理の履歴に関する情報の同期が妨げられることを抑えた情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理システムは、第1操作体系に含まれる第1操作に応じて処理を実行する第1情報処理装置と、前記第1操作体系と異なる第2操作体系に含まれる第2操作に応じて処理を実行する第2情報処理装置と、前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置に対して処理の実行を要求する端末装置と、を有し、前記端末装置は、ユーザから受け付けた前記第1操作に応じた処理の実行を、前記第1情報処理装置に対して要求する第1要求部と、前記第1操作を、前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置における処理の単位である指令が1つまたは複数並べられた一連の指令群に変換して記憶部に記憶させる変換部と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理システムは、請求項1に記載の態様において、前記変換部は、前記記憶部に記憶された前記一連の指令群を、前記第2操作体系において対応する前記第2操作に変換し、前記端末装置は、前記変換部により変換された前記第2操作を、処理の履歴として記憶するよう前記第2情報処理装置に対して要求する第2要求部を有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理システムは、請求項1に記載の態様において、前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置は文書管理装置であり、前記第1情報処理装置は、前記第1操作に応じた処理の対象となった文書のデータを前記第2情報処理装置に同期させることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理システムは、請求項2に記載の態様において、前記端末装置は、自装置の周囲の環境から物理量を検知する検知部、を有し、前記第2要求部は、前記検知部の検知結果に応じて、前記変換された第2操作を処理の履歴として記憶するよう、前記第2情報処理装置に対して要求することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、第1要求部が実行を要求した処理に対応する第1操作を、一連の指令群に変換しない情報処理システムに比べて、複数の処理装置間で、操作体系の相違により処理の履歴に関する情報の同期が妨げられることを抑えられる。
請求項2に係る発明によれば、第1情報処理装置によらずに、第1情報処理装置への操作の履歴に関する情報を、第2情報処理装置へ同期させることができる。
請求項3に係る発明によれば、複数の文書処理装置間で、操作体系の相違により処理される文書のデータの同期が妨げられることを抑えられる。
請求項4に係る発明によれば、端末装置の周囲の環境に応じて、第1情報処理装置への操作の履歴に関する情報を、第2情報処理装置へ同期させることができる。
本発明の一実施形態に係る文書管理システムの全体構成を示す図。 サーバ装置の構成を示す図。 操作データベースの一例を示す図。 サーバ装置の機能的構成を示す図。 端末装置の構成を示す図。 指令データベースの一例を示す図。 端末装置の機能的構成を示す図。 対応データベースの例を示す図。 異なる操作体系の操作情報と、指令情報との対応関係の一例を示す図。 文書管理システムの動作の流れを示すシーケンスチャート。
1.実施形態
1−1.文書管理システムの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る文書管理システム9の全体構成を示す図である。図1に示すように、文書管理システム9は、サーバ装置1a、サーバ装置1b(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「サーバ装置1」と記す)、および端末装置2を有している。サーバ装置1と端末装置2とは通信回線3により接続されている。サーバ装置1の数は2つに限られず、3つ以上であってもよい。また、端末装置2は複数であってもよい。また、通信回線3は、複数あってもよい。
1−2.サーバ装置の構成
図2は、サーバ装置1の構成を示す図である。制御部11は、サーバ装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
通信部13は、通信回線3を介して端末装置2と情報を通信するインターフェイスであり、たとえば各種のモデムやIMT−2000に準拠した無線通信回路、あるいは、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したシリアルインターフェースや、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)などに準拠した無線インターフェイスなどである。
記憶部12はハードディスクなどの大容量の記憶手段であり、制御部11に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部12は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
また、記憶部12は、文書を記憶する文書データベース(図において「DB」と表記する)121と、端末装置2で文書に対して行われた操作を記憶する操作データベース122とを含む。文書データベース121は、文書ごとに文書名など、その文書を識別するための識別情報を対応付けて記憶する。
文書管理システム9に含まれる各サーバ装置1は、それぞれが管理する文書を互いに関連付けており、1つのサーバ装置1aにおいて文書が作成されたり更新されたりすると、他のサーバ装置1bにおいても、その文書に対応する文書が作成されたり更新されたりするように構成されている。文書の実体はそれぞれのサーバ装置に記憶されていてもいいし、いずれかのサーバ装置または外部の装置に1つだけ記憶されていて、それぞれのサーバ装置から参照されるように構成されていてもよい。
各サーバ装置1において操作体系はそれぞれ異なっている。操作体系とは、サーバ装置1が提供している操作の集合を意味する。サーバ装置1が提供している操作は、ユーザがGUI(Graphical User Interface)等を介し指示することが可能である。
サーバ装置1aは、第1操作体系に含まれる第1操作に応じて処理を実行する第1情報処理装置の一例である。また、サーバ装置1bは、第1操作体系と異なる第2操作体系に含まれる第2操作に応じて処理を実行する第2情報処理装置の一例である。
図3は、たとえばサーバ装置1aが、端末装置からの要求により、自装置の管理対象である文書に対して行った操作のログを記録する操作データベース122の一例を示す図である。操作データベース122は、このサーバ装置1aが管理する文書に対して、端末装置2からの要求に応じて行われた操作が、行われた順序にそれぞれ対応付けて記憶されるデータベースである。図3に示すように、操作データベース122では、たとえば、「時刻」、「操作」、および「反映」の3つの要素が、サーバ装置1aのある文書の識別子に対応付けられて記憶される。「操作」欄には、操作の内容を示す情報(操作情報という)が記述される。「時刻」欄には、端末装置2においてその操作が行われた時刻を示す情報が記述される。「反映」欄には、たとえば端末装置2からの要求に応じてサーバ装置1aで行われた操作が、その操作の対象文書に対応する、サーバ装置1bの文書データベース121で管理されている文書に対する操作履歴として、サーバ装置1bに反映済であるか否かを示す情報が記述される。後述するが、操作データベース122には、他のサーバ装置1bが端末装置からの要求によりサーバ装置1bの管理下の文書に対して行った操作のログが、対応するサーバ装置1aの管理下の文書への操作履歴として記録されることになる。このように操作データベース122は、それぞれのサーバ装置自身が行った操作と、他のサーバ装置が対応する文書に対して行った操作が操作履歴として記憶される。
1−3.サーバ装置の機能的構成
図4は、たとえばサーバ装置1bの機能的構成を示す図である。サーバ装置1bの制御部11は、取得部111、反映部112、および提示部113として機能する。取得部111は、上述した端末装置2の指示でサーバ装置1aにおいて行われた操作を示す操作情報を、通信回線3および通信部13を介して、たとえば端末装置から取得する。
反映部112は、上述の通り取得された、まだ反映されていないサーバ装置1aでの文書操作情報を、対応するサーバ装置1bの文書に対する操作履歴として記憶する処理を行う。
提示部113は、端末装置2からの指示に従って、文書データベース121に登録された文書を読み出し、その文書を、通信部13および通信回線3を介して端末装置2に提示する処理を行う。
1−4.端末装置の構成
図5は、端末装置2の構成を示す図である。制御部21は、端末装置2の各部の動作を制御する手段である。制御部21は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAMなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。通信部23は、通信回線3を介してサーバ装置1と操作情報などを通信するインターフェイスであり、たとえばIMT−2000やIMT−Advancedなどに準拠した無線通信回路である。
表示部25は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部21からの指示に応じて画像を表示する。操作部24は各種の指示をするためのタッチパネルやボタンなどを有しており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に供給する。操作部24により供給された信号に基づいて制御部21は、操作情報を生成し、通信部23を介してその操作情報を、たとえばサーバ装置1aへ送信する。
記憶部22はフラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部21に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部22は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
また、記憶部22は、指令データベース221を有する。指令データベース221は、複数のサーバ装置1のそれぞれに送信した操作情報から変換された情報であって、操作情報が示す操作により各サーバ装置1で実行される処理について、サーバ装置1の機種と操作体系に依存しない汎用性のある情報(指令情報という)を記憶するデータベースである。
指令情報は、具体的には、操作情報を、サーバ装置1における処理の単位である「指令」の順列で表したものである。この「指令」とは、各サーバ装置1が実行可能な処理を決められた単位にまで分解したものである。決められた単位とはたとえば、それ以上分解できない単位などである。そして、操作情報により示される操作は、1つまたは複数並べられた一連の指令群に対応付けられている。なお、個々の「指令」は、全てのサーバ装置1で実行可能なものでなくてもよく、いずれかのサーバ装置1で実行可能なものであればよい。
図6は、指令データベース221の一例を示す図である。指令データベース221は、たとえば「時刻」、「サーバ装置名」、「文書名」、「指令」、および「同期情報」の5つの要素が対応付けられている。「指令」欄には、端末装置2で行われた操作に対応する、上述の指令情報が記述される。「時刻」欄には、端末装置2においてその操作が行われた時刻を示す情報が記述される。「サーバ装置名」欄には、端末装置2が操作の要求を行ったサーバ装置1(たとえばサーバ装置1a)の名称または識別情報が記述される。「文書名」欄には、端末装置2で行われた操作が対象とする文書の名称または識別情報が記述される。「同期情報」欄には、上述したユーザの操作により文書に対して行われた処理に関する履歴情報が他のサーバ装置1(たとえばサーバ装置1b)に同期されたかどうかを表す情報が記述される。
1−5.端末装置の機能的構成
図7は、端末装置2の機能的構成を示す図である。端末装置2の制御部21は、クライアント211a、クライアント211b(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「クライアント211」と記す)、および変換部212として機能する。
クライアント211aは、サーバ装置1aに記憶された文書を操作するためのクライアントアプリケーションである。クライアント211aが実行されているときに操作部24が受け付けたユーザの操作は、クライアント211aにより、サーバ装置1aで扱われる操作として解釈される。そして、クライアント211aは、解釈した操作の内容を示す操作情報を生成し、通信部23を介してその操作情報をサーバ装置1aに送信する。この操作情報をサーバ装置1aに送信することにより、クライアント211aは、ユーザの操作に応じた処理の実行をサーバ装置1aに対して要求する。つまり、クライアント211aは、ユーザから受け付けた第1操作に応じた処理の実行を、第1情報処理装置に対して要求する第1要求部の一例である。
一方、クライアント211bは、サーバ装置1bに記憶された文書を操作するためのクライアントアプリケーションである。クライアント211bが実行されているときに操作部24が受け付けたユーザの操作は、クライアント211bにより、サーバ装置1bで扱われる操作として解釈される。そして、クライアント211bは、解釈した操作の内容を示す操作情報を生成し、通信部23を介してその操作情報をサーバ装置1bに送信する。
変換部212は、たとえばクライアント211がサーバ装置1aに送信した操作情報を、対応データベース2120に基づいて、指令情報に変換し、記憶部22の指令データベース221に記憶する。つまり、変換部212は、第1要求部が実行を要求した処理に対応する第1操作を、第1情報処理装置および第2情報処理装置における処理の単位である指令が1つまたは複数並べられた一連の指令群に変換して記憶部に記憶させる変換部の一例である。
また、変換部212は、指令データベース221に記憶された指令情報を読み出して、これに対応する操作の履歴を記憶していないサーバ装置1bに対して、そのサーバ装置1bで扱われる操作を示す操作情報に変換(逆変換という)し、そのサーバ装置1bへ送信する。つまり、変換部212は、記憶部に記憶された一連の指令群を、第2操作体系において対応する第2操作に変換する変換部の一例である。
ここで対応データベース2120とは、変換部212に含まれるデータベースである。図8は、対応データベース2120の例を示す図である。対応データベース2120は、各クライアント211がそれぞれ対応付けられているサーバ装置1の名称のリストであるサーバ装置名リストL0と、各クライアント211がサーバ装置1aおよびサーバ装置1bにそれぞれ送信可能な操作を示す操作情報リストL1aおよび操作情報リストL1b(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「操作情報リストL1」と記す)と、その操作の内容を各サーバ装置1に依存しない指令情報で表現した指令情報リストL2とを有する。
図8に示すように、サーバ装置名リストL0に記述されているサーバ装置名は、そのサーバ装置名で示されるサーバ装置1によって扱われる操作が記述された操作情報リストL1に対応付けられている。そして、各操作情報リストL1に記述されている操作は、指令情報リストL2に記述された指令情報に対応付けられている。
たとえば、サーバ装置1aで扱われる操作のうち「チェックアウト」は、「HTTP LOCK」→「HTTP GET」→「ファイル保存」という3つの指令からなる一連の指令群に対応付けられている。この一連の指令群が指令情報である。「チェックアウト」はサーバ装置1aでは扱われるが、サーバ装置1bでは扱われない。一方、指令情報を構成する各々の指令は、サーバ装置1bで扱われる操作に対応する指令情報に含まれている場合がある。したがって、サーバ装置1aで扱われる操作を示す操作情報を指令情報に変換し、変換された指令情報を更にサーバ装置1bで扱われる操作を示す操作情報に逆変換することで、サーバ装置1aでの操作が、サーバ装置1bでの操作に変換される。逆変換のときに、指令情報中の指令のうち、サーバ装置1bで対応していないものがある場合には、その指令を無視してもよい。
たとえば、上述した指令情報は、「HTTP LOCK」→「HTTP GET」→「ファイル保存」であるが、このうち、「HTTP LOCK」は、サーバ装置1bで扱われる操作である「ロック」に対応している。そして、「HTTP GET」→「ファイル保存」という一連の指令群は、サーバ装置1bで扱われる操作である「ダウンロード」に対応している。したがって、変換部212は、サーバ装置1aに対して行われた「チェックアウト」という操作を、指令情報に変換して、更にサーバ装置1bに向けた「ロック」→「ダウンロード」という操作に逆変換する。
また、サーバ装置1aに対して「編集」という操作が行われたとき、変換部212は、これを「ファイルOpen」→「ファイル更新」→「ファイル保存」という3つの指令からなる一連の指令群に変換する。そして、この一連の指令群をサーバ装置1bに向けた操作情報に逆変換する際に、変換部212は対応データベース2120を参照して、これに対応する操作情報がないと判定し、この一連の指令群を無視する。
図9は、異なる操作体系の操作情報と、指令情報(一連の指令群)との対応関係の一例を示す図である。図9に示すように、サーバ装置1aで用いられる第1操作体系において、「A1」→「A2」という2つの連続する操作でなされる処理がサーバ装置1a管理下の文書に向けて行われたとき、変換部212は、対応データベース2120を参照して、「A1」を「C1」→「C2」という一連の指令群に、「A2」を「C3」→「C4」→「C5」という一連の指令群に、それぞれ変換し、指令データベース221に記憶する。
そして、変換部212は、上述した処理に相当する処理の履歴を、サーバ装置1bの管理下の対応する文書の履歴として記憶させる際に、指令データベース221に記憶した一連の指令群を読み出し、対応データベース2120を参照して、これを第2操作体系に従った操作情報に逆変換する。対応データベース2120には、第2操作体系における「B1」が「C1」→「C2」→「C3」という一連の指令群に対応しており、「B2」が「C4」→「C5」という一連の指令群に対応していることが記述されている。したがって、変換部212は、「C1」→「C2」→「C3」→「C4」→「C5」という一連の指令群を、「B1」→「B2」という2つの連続する操作を示す操作情報に逆変換する。制御部21は、逆変換されたこの操作情報をサーバ装置1bに送り、これを処理の履歴として記憶するよう要求する。逆変換された操作情報は、操作の対象となったサーバ装置1a管理下の文書に対応する、サーバ装置1b管理下の文書に対する処理の履歴として、サーバ装置1bに記憶される。なお後述するが、これらの操作の対象となる文書そのもの(実体情報)については、端末装置を介することなく、サーバ装置1a・1b間で同期が行われるものとする。
このように、サーバ装置1aに対して行われた操作を示す操作情報は、指令情報に変換され、その指令情報を逆変換することで、その操作が反映されていないサーバ装置1bにおけるその操作を示す操作情報が生成される。ある操作体系における1つの操作が、他の操作体系における1つの操作に対応していなくても、上述したようにある操作体系における複数の操作が、他の操作体系における複数の操作に対応している場合があり、端末装置2は、操作情報を指令情報へ変換することにより、異なる操作体系間の操作情報を対応付ける。なお、指令情報に対応する操作情報がない場合には、サーバ装置1bに向けた操作を示す操作情報は生成されず、サーバ装置1bにおいて、その操作は処理の履歴として記憶されないことになる。
1−6.文書管理システムの動作
図10は、文書管理システム9の動作の流れを示すシーケンスチャートである。端末装置2の制御部21において、クライアント211a、クライアント211b、および変換部212が実行されている。クライアント211aは、操作部24により受け付けられたユーザの操作を示す操作情報を取得すると(ステップS101)、取得したその操作情報をサーバ装置1aに送信する(ステップS102)。
サーバ装置1aは、送信されたその操作情報を操作データベース122に記憶し、この操作情報に対応する指令に基づいて処理を行い、上述したユーザの操作を文書データベース121に記憶されている文書に反映させる(ステップS103)。そして、サーバ装置1aは、操作が文書に反映されたことを示す情報を端末装置2に送信する(ステップS104)。
操作が文書に反映されたことを示す情報が端末装置2に受信されると、端末装置2において実行されているクライアント211aは、その操作を示す操作情報を指令情報に変換するよう変換部212に指示する(ステップS105)。変換部212は、その指示に従い、上述した操作情報を指令情報に変換し(ステップS106)、指令データベース221に記憶する(ステップS107)。
また、ユーザの指示や予め決められた期間の経過、サーバ装置1aからの要請などを契機として、端末装置2が上述した操作の履歴をサーバ装置1bにも記憶させる場合、変換部212は、指令データベース221に記憶された指令情報をサーバ装置1bで扱われる操作の操作情報に逆変換し(ステップS111)、逆変換により得られた操作情報をサーバ装置1bに処理の履歴として記憶させるようにクライアント211bに対して指示する(ステップS112)。クライアント211bは、指示された操作情報をサーバ装置1bに送信し、この操作情報を、処理の履歴として記憶するようサーバ装置1bに要求する(ステップS113)。すなわち、クライアント211bは、変換部212により変換された第2操作を、処理の履歴として記憶するよう第2情報処理装置に対して要求する第2要求部の一例である。
なお、サーバ装置1aは、たとえば、通信状態が不良のため、決められた期間を超えてサーバ装置1bと同期がとれなかった場合に、上述した要請をすればよい。
サーバ装置1bは、端末装置2から送信された操作情報を、自装置が管理する文書に対する処理の履歴として操作データベース122に記憶して、サーバ装置1aにおける処理の履歴を、自装置における処理の履歴に反映させる(ステップS114)。このときサーバ装置1bは、端末装置2から送信された操作情報により示される操作を、自身が管理する文書の実体に反映させてもよいし、操作が反映された文書をサーバ装置1aから受信してもよい。端末装置2から送信された操作情報が自装置における処理の履歴に反映されると、サーバ装置1bは、その旨の通知を端末装置2に送信する(ステップS115)。
端末装置2においてクライアント211bは、サーバ装置1bから上述した通知を受信すると、変換部212にこの通知を送信する(ステップS116)。変換部212は、この通知を受信して、指令データベース221の「同期情報」欄に、サーバ装置1bにおいて文書に対する処理の履歴が同期したことを記述する(ステップS117)。ここで端末装置2は、サーバ装置1aに対して、処理の履歴が同期したことを通知してもよい。その通知を受けて、サーバ装置1aでは、操作データベースの「反映」欄に操作履歴の同期が反映されていることが記述される。
以上、説明したとおり、この文書管理システム9は、文書に対する操作体系が異なる複数のサーバ装置1を有しているが、それぞれの操作を、サーバ装置1における処理の単位である指令に分解して指令情報として記憶するため、このような構成を有していない場合と比べて、一方のサーバ装置1で行われた操作が、他方のサーバ装置1に向けた操作に変換される割合が増加し、それぞれが管理する文書に対する処理の履歴を同期させることが容易になる。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、端末装置2で行われた操作は、サーバ装置1に記憶された文書に反映されていたが、端末装置2に記憶された文書に対して反映されてもよい。この場合、図5に破線で示したように、端末装置2の記憶部22には、端末側文書データベース222を有していてもよい。この端末側文書データベース222は、端末装置2の操作部24で受け付けられる操作がサーバ装置1に記憶された文書に反映されるのに伴って、端末装置2内において反映される文書を記憶するデータベースである。端末側文書データベース222に記憶された文書は、サーバ装置1の文書データベース121に記憶された文書と同期するように、操作が反映されるため、サーバ装置1の文書のバックアップとして機能する。この変形例において、指令データベース221には、サーバ装置1の文書データベース121に記憶された文書と、端末側文書データベース222に記憶された文書との対応関係が記述されてもよい。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、端末装置2が操作部24で受け付けたサーバ装置1aに対する操作を、サーバ装置1bに対しても反映させる契機として、ユーザの指示や予め決められた期間の経過、サーバ装置1aからの要請などが挙げられていたが、端末装置2において何らかの現象を検知し、その検知結果に応じて上述した反映の処理が行われてもよい。
たとえば、図5に破線で示すように、端末装置2は、検知部26を有する。検知部26は、端末装置2の周囲の環境から何らかの物理量を検知する検知装置である。検知部26は、たとえば、周囲の光を検知する光電素子を備えたカメラ(撮像装置)であってもよい。
この場合、端末装置2の制御部21は、検知部26の検知結果に基づいて、サーバ装置1aに対する操作を、サーバ装置1bに対しても反映させるか否かを判定する判定部213(図7参照)として機能する。たとえば、検知部26が撮像装置である場合、制御部2は撮像された画像の色調や明るさ、またはそれらの平均値や中間値などを閾値と比較し、検知結果であるその画像に応じて、上述した反映を行うか否かを判定する。
また、検知部26は、航法衛星からの電波を検知して、GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム)に基づき、端末装置2の位置を測位する測位装置であってもよい。
この場合、端末装置2の制御部21は、検知部26の検知結果に基づいて、端末装置2がどこに所在しているかを特定し、その所在地に応じて、上述した反映を行うか否かを判定する。なお、検知部26による検知は、操作部24がユーザの操作を受け付けたときであってもよい。
また、検知部26は、通信部23の受信する電波強度や通信状態を検知してもよい。この場合、端末装置2の制御部21は、検知部26の検知結果に基づいて、端末装置2が使用可能な通信回線3の種類を特定し、その種類に応じて、上述した反映を行うか否かを判定する。たとえば、特定した通信回線3の種類が、決められた帯域幅よりも大きい帯域幅で通信が可能な通信回線3を示すものである場合に、制御部21は、上述した反映を行うと判定してもよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、端末装置2で実行されるクライアント211aは、操作部24により受け付けられたユーザの操作を示す操作情報を取得すると、取得したその操作情報をサーバ装置1aに送信していたが、この送信のタイミングには種々の態様があってもよい。このタイミングは、たとえば、ユーザが送信を指示したときであってもよいし、クライアント211aがサーバ装置1aに接続したときでもよい。また、このタイミングは、クライアント211aがサーバ装置1aに、決められた効率以上の効率で接続したときでもよい。ここでいう決められた効率とは、単位時間当たりの通信量などで現される。具体的には、たとえば、決められた帯域幅よりも大きい帯域幅で通信が可能な通信回線3を介して端末装置2がサーバ装置1aに接続したとき、クライアント211aは、上述の操作情報をサーバ装置1aに送信してもよい。
1(1a,1b)…サーバ装置、11…制御部、111…取得部、112…反映部、113…提示部、12…記憶部、121…文書データベース、122…操作データベース、13…通信部、2…端末装置、21…制御部、211(211a,211b)…クライアント、212…変換部、2120…対応データベース、213…判定部、22…記憶部、221…指令データベース、222…端末側文書データベース、23…通信部、24…操作部、25…表示部、26…検知部、3…通信回線、9…文書管理システム、L0…サーバ装置名リスト、L1…操作情報リスト、L2…指令情報リスト。

Claims (4)

  1. 第1操作体系に含まれる第1操作に応じて処理を実行する第1情報処理装置と、
    前記第1操作体系と異なる第2操作体系に含まれる第2操作に応じて処理を実行する第2情報処理装置と、
    前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置に対して処理の実行を要求する端末装置と、を有し、
    前記端末装置は、
    ユーザから受け付けた前記第1操作に応じた処理の実行を、前記第1情報処理装置に対して要求する第1要求部と、
    前記第1操作を、前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置における処理の単位である指令が1つまたは複数並べられた一連の指令群に変換して記憶部に記憶させる変換部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記変換部は、
    前記記憶部に記憶された前記一連の指令群を、前記第2操作体系において対応する前記第2操作に変換し、
    前記端末装置は、
    前記変換部により変換された前記第2操作を、処理の履歴として記憶するよう前記第2情報処理装置に対して要求する第2要求部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置は文書管理装置であり、
    前記第1情報処理装置は、前記第1操作に応じた処理の対象となった文書のデータを前記第2情報処理装置に同期させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記端末装置は、
    自装置の周囲の環境から物理量を検知する検知部、を有し、
    前記第2要求部は、
    前記検知部の検知結果に応じて、前記変換された第2操作を処理の履歴として記憶するよう、前記第2情報処理装置に対して要求する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
JP2014125107A 2014-06-18 2014-06-18 情報処理システム Expired - Fee Related JP6308042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125107A JP6308042B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 情報処理システム
US14/518,595 US9648146B2 (en) 2014-06-18 2014-10-20 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125107A JP6308042B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004457A true JP2016004457A (ja) 2016-01-12
JP6308042B2 JP6308042B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54870778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125107A Expired - Fee Related JP6308042B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9648146B2 (ja)
JP (1) JP6308042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017096155A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Speedment, Inc. Methods and systems for mapping object oriented/functional languages to database languages

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149465A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Informatec Systems Ltd 情報共有システム
JP2005173724A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、ファイルサーバ、文書管理プログラム、文書管理方法
JP2007094600A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ihot Ltd 情報管理システム、そのシステムで利用される情報管理装置、および情報管理方法
JP2010231638A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp コマンド対応付け支援システム、コマンド対応付け支援方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW298694B (en) 1995-09-22 1997-02-21 Ibm Method for collaboration via partitioning of state variables
JP2003263356A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Toyota Motor Corp クライアント、クライアント・サーバ・システム、サーバ、プログラム、記録媒体及びデータ制御方法
JP4795010B2 (ja) * 2005-12-01 2011-10-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、ファイル処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP4878193B2 (ja) * 2006-03-29 2012-02-15 富士通株式会社 判定プログラム、判定方法及び判定装置
JP4164516B2 (ja) * 2006-05-11 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像出力装置、履歴管理方法、および履歴管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149465A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Informatec Systems Ltd 情報共有システム
JP2005173724A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、ファイルサーバ、文書管理プログラム、文書管理方法
JP2007094600A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ihot Ltd 情報管理システム、そのシステムで利用される情報管理装置、および情報管理方法
JP2010231638A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp コマンド対応付け支援システム、コマンド対応付け支援方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9648146B2 (en) 2017-05-09
US20150373157A1 (en) 2015-12-24
JP6308042B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011154478A (ja) 画面共有装置及びその制御方法、プログラム、画面共有システム
RU2017107509A (ru) Обнаружение и управление приложением между устройствами
US10275204B2 (en) Sharing content operating method and electronic device for supporting the same
JP2015231156A5 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20190196898A1 (en) Log transmission apparatus and log collection system
JP2018195263A5 (ja) モバイル端末、モバイル端末の制御方法、プログラム、及び画像処理システム
US9588652B2 (en) Providing feedback for screen sharing
US9230358B2 (en) Visual connectivity of widgets using event propagation
JP2014013492A5 (ja)
KR102477522B1 (ko) 전자 장치 및 그의 카메라 노출 조정 방법
KR102545045B1 (ko) 정보 생성 방법 및 장치
JP6308042B2 (ja) 情報処理システム
US11042344B2 (en) Data transfer system, display device, portable information terminal, and data transfer method
US20190196880A1 (en) Method for sharing processing modules between pipelines
KR101742444B1 (ko) 적응형 패턴 인식 기반 고속 디바이스 커플링 방법 및 시스템
US20170115942A1 (en) Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using sonic signaling
EP2941023A1 (en) Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using camera
US10880610B2 (en) Method for providing additional contents at terminal, and terminal using same
JP6351295B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5962212B2 (ja) 情報表示装置
JP2018113043A5 (ja)
JP6064216B1 (ja) 周辺装置管理システム、管理装置、及び管理方法
JP2014127194A5 (ja)
US20230238125A1 (en) Establishing Network Pairing
JP2016173857A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees