JP2016004428A - 情報処理装置、データ処理装置、情報処理装置の制御方法、、データ処理装置のデータ処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、データ処理装置、情報処理装置の制御方法、、データ処理装置のデータ処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016004428A
JP2016004428A JP2014124496A JP2014124496A JP2016004428A JP 2016004428 A JP2016004428 A JP 2016004428A JP 2014124496 A JP2014124496 A JP 2014124496A JP 2014124496 A JP2014124496 A JP 2014124496A JP 2016004428 A JP2016004428 A JP 2016004428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
data
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014124496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004428A5 (ja
JP6327969B2 (ja
Inventor
志成 汪
Zhicheng Wang
志成 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014124496A priority Critical patent/JP6327969B2/ja
Publication of JP2016004428A publication Critical patent/JP2016004428A/ja
Publication of JP2016004428A5 publication Critical patent/JP2016004428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327969B2 publication Critical patent/JP6327969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 データ処理装置で表示される電子文書の属性に適応して表示操作の受け付ける方式を動的に切り替えて、電子文書の閲覧性とユーザの行う操作性とをともに向上できる閲覧プログラムを生成する。
【解決手段】
データ処理装置と通信する情報処理装置において、生成されたページデータと、作成されたページ間の関連情報とから電子文書のページ間を閲覧する際に、前記データ処理装置で電子文書を表示する方式をページめくり操作で表示する第1の方式から、前記第1の方式とは異なるページスクロール操作で表示する第2の方式に切り替える閲覧プログラムを生成する。そして、生成された閲覧プログラムを前記データ処理装置に送信することを特徴とする。
【選択図】 図12

Description

本発明は、情報処理装置、データ処理装置、情報処理装置の制御方法、データ処理装置のデータ処理方法、及びプログラムに関するものである。
昨今、ペーパーレス化による業務の効率化や省資源化を目的に、紙媒体の情報を文書データに置き換える企業が増加している。例えば、社内で運用されている業務帳票もその対象となることが多く、特に基幹系システムが出力する帳票は大量のページ数を出力するため運用コストが莫大なものになることから、帳票の電子化が積極的に行われている。電子化された電子帳票は、主にパソコン上で閲覧などの操作が行われている。
現在、タブレット端末やスマートフォンなど、パーソナルコンピュータ(PC)と同等の機能を持つ携帯端末が普及しており、これらの携帯端末を業務に導入する企業が増加している。そのため、今後、企業で取り扱っている文書データにおいても、帳票の閲覧時などにタブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末が利用されていくことが予想される。
タブレット端末やスマートフォンは、表示と入力の2つの機能を備えているタッチパネルを搭載しており、画面内へのアクションをマウスなどの外部ハードウェアを使用せず、タッチパネルへ直接指で触れることで操作を行うことができる。
また、画面を掃くように指を移動させるスワイプ操作という固有の基本操作方法がある。文書データ(画像やPDFファイルなどを含む)などの一般的な文書データを閲覧する際、スクロールやページめくりなどを行うための操作である。電子帳票などの文書等をタブレット端末やスマートフォンで閲覧する際も、この基本操作に基づいて行う。端末における表示を最適化する及び操作性を向上する技術として、表示領域の狭い携帯端末等における閲覧の自由度を向上させる下記特許文献1がある。
特開2013−77231号公報
文書データを携帯端末またはPC(データ処理装置)のディスプレイで表示する時、指先またはマウスの特定の操作(スワイプ操作、ボタン押下操作など)により、文書データのページをページめくりのような方式で切り替える場合が多い。ページめくり方式でページを切り替えると、前後ページを同時にディスプレイ上に表示することができないため、前後ページの内容を対照して閲覧したい場合には、閲覧者がページの切り替え操作を頻繁に行う必要があり、閲覧者にとって大きな不便になる。
例えば、ページの切り替わり目で表などの内容が中断され、その表の続きの内容が次のページの先頭から継続して表示される場合、ページの切り替わり目で中断された表の前後の内容を同時に閲覧したい場合が多くある。その場合、ページめくり方式より文書データの前後のページを同時にディスプレイに表示できるページスクロール方式のページ切り替え方式の方は利便性が高い。
逆に、文書データの前後ページの関連性が少ない場合、ページスクロール方式でページを切り替えると、ページ開始位置の特定が難しくなり、一回の操作で前後ページの開始位置に遷移できるページめくり方式と比べると操作性が低くなる。
そのため、文書データの前後ページの内容によって、ページ切り替えの方式を固定にすると閲覧性と操作性が低下する場合がある。先行技術は帳票の閲覧性を向上する提案であるが、帳票の前後ページ間の関連性により閲覧性を向上する点に関しては考慮されていなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本明の目的は、データ処理装置で表示される電子文書の属性に適応して表示操作の受け付ける方式を動的に切り替えて、電子文書の閲覧性とユーザの行う操作性とをともに向上できる閲覧プログラムを生成できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
データ処理装置と通信する情報処理装置であって、あらかじめ作成された電子文書のフォームと、当該フォームに入力されるデータとから電子文書のページデータを生成する第1の生成手段と、前記フォームに従って各ページに入力すべきデータの属性を解析してページ間の関連性を判断する判断手段と、前記電子文書の各ページの関連性の判断の結果に従い、ページ間の関連情報を作成する作成手段と、生成されたページデータと、作成されたページ間の関連情報とから前記電子文書のページ間を閲覧する際に、前記データ処理装置で電子文書を表示する方式をページめくり操作で表示する第1の方式から、前記第1の方式とは異なるページスクロール操作で表示する第2の方式に切り替える閲覧プログラムを生成する第2の生成手段と、生成された閲覧プログラムを前記データ処理装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、データ処理装置で表示される電子文書の属性に適応して表示操作の受け付ける方式を動的に切り替えて、電子文書の閲覧性とユーザの行う操作性とをともに向上できる閲覧プログラムを生成できる。
情報処理装置を適用するデータ処理システム構成例を示す図である。 電子帳票閲覧端末のシステム構成例を示すブロック図である。 フォーム情報設計システムの構成例を示す図である。 フォーム情報設計システムの構成例を示す図である。 オーバレイ印刷処理を説明する図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 表図形編集画面を示す図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 帳票閲覧プログラムによるUI画面例を示す図である。 ページ間関連ファイルを説明する図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 複合フォーム設定例を示す図である。 情報処理装置に表示されるUI画面を示す図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 ページ間関連ファイルを説明する図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置に表示されるUI画面を示す図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を適用するデータ処理システム構成例を示す図である。本データ処理システムは、情報処理装置として機能する帳票制御装置101とデータ処理装置として機能する電子帳票閲覧端末114、115を備える。ここで、データ処理装置は、情報処理装置で生成された閲覧プログラムをネットワーク113を介して取得して、電子帳票閲覧端末114、115上で実行される。なお、電子帳票閲覧端末114、115で実行される閲覧プログラムの画面表示例は、後述する図10,図14に対応する。
図1において、帳票制御装置101は、本実施形態の情報処理装置であってオーバレイ印刷処理、並びに電子帳票閲覧プログラムの生成処理を実行する。すなわち、帳票制御装置101はテキストデータであるフィールドデータファイルと所定のフォーム情報を含むフォーム情報ファイルとを重ね合わせて印刷ページを生成し、仮想プリンタ111に指示して上記生成された印刷ページを電子文書ファイルとして生成する。
そして、上記生成された電子文書ファイル形式の帳票ファイルを用いてその帳票を閲覧できる帳票閲覧プログラムを生成する。本実施形態の帳票閲覧プログラムとは、ネットワークを介して配信できるウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーションである。多くの場合、これらのウェブアプリケーションは、ウェブページを表現するマッシュアップ言語(HTML)及びウェブブラウザ上で動作するプログラミング言語(Java(登録商標)Script)により動作するアプリケーションである。ウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーション以外、コンピュータシステム上で実行するアプリケーションでも良い。
また、帳票制御装置101が電子帳票ファイル及び後述するページ間関連情報を表すファイルのみを生成し、電子帳票閲覧端末114、115側に上記ファイルを使用して後述するページ切り替え操作を再現できるアプリケーションを備えるような構成でも良い。
帳票制御装置101は、表示装置102、キーボード装置103、操作卓制御装置104、ネットワーク接続機構105、CPU106、主記憶装置107、外部記憶制御装置108を備える。また、帳票制御装置101は、外部記憶装置109、入出力制御装置110、仮想プリンタ111を備える。CPU106、操作卓制御装置104、主記憶装置107、外部記憶制御装置108、入出力制御装置110は、互いにシステムバス112を介して接続されている。
CPU106は、主記憶装置107に記憶されている制御プログラムに従って、帳票制御装置全体の動作を制御する。主記憶装置107は、外部記憶制御装置108を介して外部記憶装置109からロードされたアプリケーションプログラムが記憶されるメモリ領域を有する。
帳票制御装置101は、主記憶装置107のメモリ領域内に記憶されるプログラムによって実現されるフォーム情報設計システム301を備える。
CPU106は、後述するフォーム情報設計システム301(図3)によってフォーム情報を設計し外部記憶装置109に記憶する。また、CPU106は、電子帳票生成システム401(図4)によって、外部記憶装置109からフォーム情報とフィールドデータとを読み込む。CPU106は、読み込んだフォーム情報とフィールドデータとを重ね合わせて印刷データを生成する。そして、CPU106は、仮想プリンタ111に指示して生成された印刷データを用いて電子帳票ファイルを生成する。
主記憶装置107上の制御プログラムや各種アプリケーションプログラムは、オペレータ操作卓とネットワーク接続機構105とによって実行される。オペレータ操作卓は、表示装置102、キーボード装置103、操作卓制御装置104を備える。表示装置102は表示対象の情報を表示する。キーボード装置103は、ユーザの操作入力に応じた操作入力情報を入力する。
操作卓制御装置104は、表示装置102に指示して表示対象の情報を表示させたり、キーボード装置103が入力した操作入力情報をCPU106に送信したりする。ネットワーク接続機構105は、LANやWAN等のネットワーク113を介して接続された外部のコンピュータシステムと情報交換を行う。ここで、LANはLocal Area Networkの略語である。また、WANはWide Area Networkの略語である。
外部のコンピュータシステムである電子帳票閲覧端末114、115は、帳票制御装置101が生成する帳票閲覧プログラムをネットワーク113を介して閲覧できる。
入出力制御装置110は仮想プリンタ111と帳票制御装置101との通信を媒介する。仮想プリンタ111は、帳票制御装置101のCPU106の指示に従って、電子データとしての表図形を印刷する。本実施形態の情報処理装置の制御方法及びそのコンピュータプログラムは、図1に示す帳票制御装置101が備える各処理部の機能によって実現される。
図2は、図1に示した電子帳票閲覧端末のシステム構成例を示すブロック図である。本実施形態において、電子帳票閲覧端末とはPC、タブレット、スマートフォン、または図2の各処理装置から構成されるデータ処理装置のことである。
図2において、CPU203は、システムパス206を介して主記憶装置204に記憶されているウェブブラウザアプリケーション(ウェブブラウザ)に従って、帳票閲覧時の動作を制御する。帳票を閲覧する際、主記憶装置204に記憶されているウェブブラウザは、ネットワーク接続機構205に帳票閲覧プログラムを取得するリクエストを出す。
ネットワーク接続機構205は、ネットワーク113を介して帳票制御装置101から送信されるクライアントウェブアプリケーションである帳票閲覧プログラムを取得し、上記ウェブブラウザに応答する。上記ウェブブラウザが、ネットワーク接続機構205から受け取ったウェブアプリケーション(閲覧プログラムを含む)を表示装置201に表示する。上記ウェブアプリケーションが入出力制御装置202から受け取ったユーザの操作を検知し、その操作の内容に従ってページ切り替えなどの処理を行い、処理の結果を上記ウェブブラウザを介して表示装置201に反映する。表示装置201は、タッチパネルで構成される、ユーザが直接画面に触れる操作を受付ける。
図3は、図1に示した帳票制御装置101による帳票制御装置101のフォーム情報設計システムの構成例を示す図である。本例は、フォーム情報設計システムを構成するモジュールに対応する。
なお、フォーム情報設計システム301は、帳票制御装置101と別の情報装置に配置されても良い。
図3において、フォーム情報設計システム301は、CPU106がフォーム情報設計システムを利用する時に図1に示す主記憶装置107上に存在すフォーム情報設計プログラムによって実現される。フォーム情報設計システム301は、CPU106の指示に従ってフォーム情報の設計処理を実行する。
フォーム情報設計システム301は、フォーム情報バッファ302、表示制御部303、描画制御部304、ファイル入出力部305、ユーザインタフェース部306を備える。表示制御部303は、ユーザインタフェース部306を介してフォーム情報作成命令を受け取る。
フォーム情報作成命令は、フォーム情報を設計することを指示する命令である。表示制御部303は、受け取ったフォーム情報作成命令を解析して描画制御部304、ファイル入出力部305に内部命令として処理要求を発する。また、表示制御部303は、描画制御部304とファイル入出力部305の処理結果を受け取り、この処理結果を表示装置102に表示する。
具体的には、表示制御部303は、キーボード装置103やポインティングデバイス(例:マウス)等を用いて入力されたユーザの設定命令やフォーム情報作成命令等の各種命令を受け付ける。
また、表示制御部303は、描画制御部304に指示してフォーム情報を設計させる。設計されたフォーム情報はフォーム情報バッファ302に記憶される。表示制御部303は、フォーム情報バッファ302内に記憶された現在設計中のフォーム情報に基づくフォームパターンを表示装置102に表示する。
描画制御部304は、フォーム情報を設計しフォーム情報バッファ302に記憶する。
また、描画制御部304は、フォーム情報バッファ302からフォーム情報を読み出して、このフォーム情報を表示制御部303とファイル入出力部305とに送信する。ファイル入出力部305は、描画制御部304から送信されたフォーム情報を含むフォーム情報ファイル307を生成し外部記憶装置109に記憶する。
また、ファイル入出力部305は、ユーザインタフェース部306を介して入力された命令に基づいて、フォーム情報ファイル307の読み書きを行う。ユーザインタフェース部306は、キーボード装置103やマウス等を用いて入力されたユーザの設定命令やフォーム情報作成命令等の各種命令をフォーム情報設計システム301に入力する。
図4は、図1に示した帳票制御装置101による電子帳票生成システム401のフォーム情報設計システムの構成例を示す図である。なお、電子帳票生成システム401が実行する処理は、CPU106が電子帳票生成システム401を利用する際に図1に示す主記憶装置107上に存在する電子帳票生成プログラムによって実現される。電子帳票生成システム401は、CPU106の指示に従って帳票ページの生成処理並びに帳票閲覧プログラムの生成処理を実行する。
図4において、ユーザインタフェース部403は、ファイル入出力部402が読み込んだフォーム情報ファイル406を取得する。また、ユーザインタフェース部403は、ファイル入出力部402が読み込んだフィールドデータファイル407を取得する。そして、ユーザインタフェース部403は、取得したフォーム情報ファイル406の名称の一覧と、取得したフィールドデータファイル407の名称の一覧とを表示装置102に表示させる。
また、ユーザインタフェース部403は、キーボード装置103またはマウスを用いて入力されたユーザが指定するフォーム情報ファイルの名称、フィールドデータファイルの名称等の選択指示情報を受け付け、ファイル入出力部402へ出力する。
ファイル入出力部402は、ユーザインタフェース部403が出力したフォーム情報ファイルの名称に基づいて、外部記憶装置109からフォーム情報ファイル406を読み出す。また、ファイル入出力部402は、ユーザインタフェース部403が出力したフィールドデータファイルの名称に基づいて、外部記憶装置109からフィールドデータファイル407を読み出す。
帳票ページ生成部404は、ファイル入出力部402が読み出したフォーム情報ファイル406が示すフォーム情報と、フィールドデータファイル407が示すフィールドデータとを重ね合わせて、印刷データを生成する。そして、帳票ページ生成部404が、上記生成した印刷データを仮想プリンタ111に送信し、仮想プリンタ111を介して電子ファイルとしての帳票ページを生成する。
帳票閲覧プログラム生成部405は、帳票ページ生成部404において生成された電子帳票ページ受け取り、この電子帳票ページとファイル入出力部402が読みだしたフォーム情報ファイル406内の情報に基づいて帳票閲覧プログラム408を生成する。
次に、情報処理装置により処理されたデータを一般的なオーバレイ印刷にする処理について説明する。
オーバレイ印刷とは、原稿用紙形式の枠線などの情報を記録するフォーム情報とテキスト形式のデータ(フィールドデータ)を重ねあわせて印刷することである。レーザプリンタ等のページプリンタがもつページ登録またはフォーム登録と呼ばれる機能を使用し、フォーム情報としてあらかじめ登録しておく。
このページプリンタを利用してフィールドデータとともに印刷するとき、ページ情報呼び出しまたはフォーム情報呼び出しと呼ばれる機能を使用することにより、該フォーム情報と該フィールドデータを重ねあわせて印刷することができる。
このような重ね合わせ印刷のことをオーバレイ印刷と定義している。オーバレイ印刷の結果を紙ではなく、仮想プリンタを使用することによりオーバレイ印刷の結果を電子ファイルとして出力することも可能である。
図5は、本実施形態を示す情報処理装置におけるオーバレイ印刷処理を説明する図である。本実施形態では、登録されたフォームに対して所定の表形式のデータを入力してオーバレイ印刷処を行う例を説明する。
図5において、フォーム情報は専用のフォーム情報設計システム301を利用して作成することができる。フォーム情報はフィールドデータに依存しない固定的な図形(フォーム図形)と、受け取ったフィールドデータを指定した出力書式に従って表示する図形(フィールド図形)から構成されていることが一般的である。フィールド図形を作成するには、予めフィールドデータを受け取るための項目(フィールド)を作成する必要がある。
フィールドはフォーム情報設計システムにて表示された専用の画面から作成することができる。フィールド図形を作成すると作成元であるフィールドとの関連付けが内部的におこなわれる。表図形505の場合、フィールドデータをレコード単位に受け取る必要があるためレコードフィールド502を作成する必要がある。
帳票制御装置101が、表図形が定義されたフォーム情報ファイル501と、対応するフィールドデータファイル506とを読み込む。そして、帳票制御装置101が、読み込んだフォーム情報ファイル501とフィールドデータファイル506とを重ね合わせることでオーバレイ印刷を実行する。図5の507、508、509はオーバレイ印刷結果を表す。
図6は、本発明の実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示したフォーム情報設計システム301におけるフォーム情報ファイル307を作成する処理例である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、ユーザインタフェース部306に該当する。帳票制御装置101のCPU106が、図3に示した表示制御部303を介してフォーム情報項目の定義を行うための設定情報が入力されると当該制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図3に示したモジュールを主体として処理を説明する。
最初に、フォーム情報設計システム301のユーザインタフェース部306が、マウス等を介して入力されたユーザからのフォーム作成命令を受け取る。フォーム情報設計システム301は、該フォーム作成命令を描画制御部304、ファイル入出力部305に指示し図5に示したフォーム情報ファイル501を作成する(S801)。
次に、フォーム情報設計システム301は、ユーザからフィールドデータを受け取るための項目(フィールド)の作成指示命令がされたと判断した場合、フォーム情報項目設定情報に基づいてフィールドを作成する(S802)。S802によって作成されたフィールドは、図5の502のような、フォーム情報設計システム301にて表示された専用の画面内にアイテムとして表示される。
続いて、フォーム情報設計システム301は、ユーザから表図形の作成指示命令がされたと判断した場合、フォーム情報項目設定情報に基づいて表図形の作成・編集を行う(S803)。これにより、フォーム情報項目設定情報が示す設定が反映された図5に示した表図形505が作成される。
次に、フォーム情報設計システム301のユーザインタフェース部306が、マウス等を介して入力されたユーザからの上記作成された表図形の次ページ上限設定命令受け取ると、設定命令に従い表図形の次ページ上限設定を行う(S804)。ここで、表図形の次ページ上限とは、表図形とそれに該当するフィールドデータとを重ね合わせてオーバレイ印刷処理を行う際、表図形のデータ繰り返し方向で1ページ内に収まらない場合、次のページで描画を継続する際の開始位置である。本実施形態の場合、表図形505は下方向へデータの繰り返しを行う。
具体的な設定方法には、図7の(a)で示すように、フォーム情報ファイル編集画面701の表図形編集画面702に左側にある表図形505の次ページ上限調整スライダー703が配置されている。ユーザがマウス等を介して上記次ページ上限調整スライダー703を使用して、フォーム情報設計システム301に次ページ上限の設定命令を指示する。
また、次ページ上限が機能する条件としては、表図形505の表のスタイル設定情報711のプロパティが表可変型714になる必要がある(表のスタイルに関しては後述する)。本実施形態の場合、表図形505の次ページからの描画開始位置が704の位置になる。
続いて、フォーム情報設計システム301は、ユーザからの指示命令が、S803において作成された表図形505に対する表図形のプロパティの設定を行うものであるか否かを判断する(S805)。
S805において、ユーザからの指示命令が表図形505に対する表図形のプロパティの設定を行うものであると判断された場合には、フォーム情報設計システム301は、図7の(b)に示すような表図形のプロパティ設定画面710を表示する。
ユーザは、該プロパティ設定画面710から複数の表図形に対する表のスタイル設定情報711の設定並びに段組の設定情報712の設定を行う(S806)。表のスタイル設定情報711で設定する項目には、表固定型713と表可変型714があって、設定できるのはその中の一種類である。表固定型713とは、オーバレイ印刷処理するとき、該当するフィールドデータの数などにかかわらず、表図形の構成が変わらないスタイルである。
なお、該当するフィールドデータが格納されないデータ行は空行になる。表可変型714とは、オーバレイ印刷処理するとき、フィールドデータの数などによって、表図形全体の構成が変わるスタイルである。該当するフィールドデータが表図形の構成より少ない場合、フィールドデータが格納されないデータ行は印刷する/しないの設定を行うことができる。
後述するオーバレイ印刷処理を行う際、表のスタイル設定情報711、表図形の次ページ上位置704及び表図形の上下端位置705、706を合わせて後述する前後ページを連結するか否かを判断する(S1007)。本実施形態の場合、表図形505の表のスタイル設定情報711は表可変型714である。そして、表図形プロパティの段組の設定情報712とは、表図形の段組数を設定するものであって、段組数715が2以上の数値で設定されると、表図形が段組になる。
オーバレイ印刷処理する際、該当フィールドデータにより1ページ内に収まらない場合に改ページせずに同じページ内の次の段組から以後の描画を行う。本実施形態の場合、表図形505の段組数715は1である。表図形の段組数により後述する前後ページを連結するか否かの判断に対する影響の説明はS1006で後述する。
次に、フォーム情報設計システム301は、ユーザからブレイクヘッダ・ブレイクフッタの作成指示命令がされたと判断した場合、ユーザの指示に基づいてブレイクヘッダ・ブレイクフッタの作成・編集を行う(S807)。表図形編集画面702と別として、フォーム情報設計システム301はブレイクヘッダ編集画面707を所有している。ブレイクヘッダ編集画面707と表図形編集画面702は同時に表示せず、ユーザの特定の操作により切り替えを行っても良い。ブレイクヘッダは最初にページ表示を行う場合に表示する。
また、ブレイクヘッダに関連付けられたフィールドデータのブレイクが発生した後の改ページ処理後、再びページを表示する場合にも表示する。通常ブレイクヘッダには、社名やロゴなどの図形、システム日付フィールド、システム時刻フィールド、ページフィールドなどをページの先頭に入れる。ブレイクヘッダは、ブレイクヘッダ編集画面707で編集する。フレイクヘッダはフィールドと連動しているため、フィールドが作成されていないフォームでは、ブレイクヘッダ編集画面707が表示できない。
ブレイクヘッダの反対として、ページの最後に表示するブレイクフッタがある。ブレイクフッタは、ブレイクフッタ編集画面で編集できる。本実施形態にはブレイクフッタを使用しないため、その記述を省略する。
続いて、フォーム情報設計システム301は、ユーザからの指示命令が、S807において作成されたブレイクヘッダに対するブレイクヘッダの設定を行うものであるか否かを判断する(S808)。S808において、ユーザからの指示命令が、ブレイクヘッダに対するブレイクヘッダ設定を行うものであると判断された場合には、フォーム情報設計システム301は、図7の(c)で示すようなブレイクヘッダ・フッタの設定画面720を表示する。
ユーザは、上記設定画面720から対象のフィールド721に対するブレイクヘッダ並びにブレイクフッタの描画方式の設定を行う(S809)。ブレイクヘッダ・フッタの設定画面720で設定する項目には、ブレイクヘッダを明細と別のページに表示する設定項目722とブレイクフッタを明細と別のページに表示する723がある。ここで、設定項目722と設定項目723の左側のチェックボックスにチェックを入れると、該当する設定項目が有効な状態になる。
また、ブレイクヘッダを明細と別のページに表示する設定項目722を有効にすると、ブレイクヘッダと表図形の描画は別のページになる。
同様に、ブレイクフッタを明細と別のページに表示する設定項目723を有効にすると、ブレイクフッタと表図形の描画は別のページになる。本実施形態の場合、ブレイクヘッダを明細と別のページに表示する設定項目722を有効にする。以上で、本実施形態に関する表図形の設定はすべて完了する。
次に、フォーム情報設計システム301は、表図形の作成・編集が終了したか否かを判断する(S810)。
S810において、表図形の作成・編集が終了していないとフォーム情報設計システム301が判断した場合には、S803に戻る。
S810において、表図形の作成・編集が終了したとフォーム情報設計システム301が判断した場合には、フォーム情報設計システム301がフォーム情報ファイル307を保存するか否かを判断する(S811)。
S811において、フォーム情報設計システム301がフォーム情報ファイル307を保存しないと判断した場合は、本処理を終了する。
S811において、フォーム情報設計システム301がフォーム情報ファイルを保存すると判断した場合には、フォーム情報ファイル307を外部記憶装置109に保存する(S812)。ここで、プログラムの処理がいったん終了する。
図8は、本発明の実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、図4に示した電子帳票生成システム401において、フォーム情報ファイル406とフィールドデータファイル407を指定しオーバレイ印刷する処理例である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、帳票制御装置101のCPU106が、図4に示した制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図4に示したモジュールを主体として処理を説明する。以下、本実施形態に示す情報処理装置におけるページデータの生成処理を詳述する。
電子帳票生成システム401は、ユーザの操作入力に応じて、電子帳票生成システム401にフォーム情報ファイルの名称と、フィールドデータファイルの名称と、オーバレイ印刷の指示命令が入力されたときにオーバレイ印刷処理を開始する。
最初に、電子帳票生成システム401は、表示制御部303からのユーザの操作入力がオーバレイ印刷の指示命令であるか否かを判断する(S901)。S901において、ユーザの操作入力がオーバレイ印刷の指示命令でないと電子帳票生成システム401が判断した場合には、本処理を終了する。
S901において、ユーザの操作入力がオーバレイ印刷の指示命令であると電子帳票生成システム401が判断した場合には、電子帳票生成システム401が、ファイル入出力部402に指示を行い、指定されたフォーム情報ファイル406を読み込む(S902)。
続いて、電子帳票生成システム401は、ファイル入出力部402に指示を行い、指定されたフィールドデータファイル407を読み込む(S903)。
次に、電子帳票生成システム401は、帳票ページ生成部404に指示を行い、該フィールドデータファイル407を解析しオーバレイ印刷処理を実行する(S904)。これにより、印刷対象のページである印刷ページが生成される。
続いて、電子帳票生成システム401は、帳票ページ生成部404に指示を行い、仮想プリンタ111を介して上記生成した印刷ページから電子ファイル形式の帳票ページ901を生成する(S905)。
本実施形態の場合、図5に示したフォーム情報ファイル501とフィールドデータファイル506を指定しオーバレイ印刷を行う結果はページ507、508、509になる。ページ507は、S807において作成されるブレイクヘッダのオーバレイ結果である。S809において設定されるブレイクヘッダを明細と別のページに表示する722の設定により、ブレイクヘッダは表図形Aと別のページになっている。
ページ508、509は、S803において作成される表図形Aのオーバレイ結果である。フィールドデータファイル506の表図形Aのデータが、フィールドAの各レコードフィールド502に割り当てながら、表図形Aの描画処理を行う。表図形Aの描画の結果がページ508内に収まらず、S804において設定される次ページ上限設定並びにS806において設定される表のスタイル・段組数の設定により、ページ509の上端位置から描画を継続する。
表図形Aがページ509で描画を開始する位置は、S804において設定される表図形Aの次ページ上限位置704である。また、S806において設定される表可変型714の表のスタイルにより、表図形Aのページ509からの描画開始位置が、表図形A作成時の上下位置705ではなく、上記次ページ上限位置704になる。
さらに、S806において設定される1の段組数715設定により、表図形Aが1ページに収まらない場合の描画継続位置は同ページ508内の次の段組ではなく、次のページ509になる。
オーバレイ印刷処理S904を行う際、1ページの描画が終了する度にページ終了イベントが発生する(S906)。電子帳票生成システム401は、ページ終了イベントの発生を検知した場合、S907に示すページ終了イベント処理とS908を行う。従来のページ終了イベント処理(S907)は、従来のオーバレイ処理においてページ終了時行う処理であるため、ここは省略する。ページ終了イベント処理S908は、図10で後述するページ間関連情報ファイル1101を生成するための処理である。
図9は、本発明の実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、図4に示した電子帳票生成システム401において、オーバレイ印刷処理を行う際発生する、S906に対応するページ終了イベントに対するページ終了イベント処理の詳細手順である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、帳票制御装置101のCPU106が、図4に示した制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図4に示したモジュールを主体として処理を説明する。
電子帳票生成システム401は、図10に示す帳票閲覧プログラムを生成するためには、各帳票ページの間に関連性があるか否かを判断するための情報が必要になる。具体的には、表図形Aの描画結果であるページ508とページ509の間の上下方向の関連性が高いため、ページ508とページ509を上下方向で連結した方が閲覧性は高くなる。
図8に示したページ終了イベント処理S908では、図12で後述する帳票閲覧プログラム生成処理時、どの帳票ページを連結する必要があるかを判断するための情報(ページ間関連情報ファイル1101)を生成する。
最初に、電子帳票生成システム401は、ページ終了イベントが発生する際のイベント情報を取得する(S1001)。
次に、電子帳票生成システム401は、S1001において取得したイベント情報から次の描画ページがあるか否かを判断する。
S1001において、次の描画ページがないと電子帳票生成システム401が判断した場合、つまり最後のページである場合には、電子帳票生成システム401が、現在終了したページの情報をページ間関連情報ファイル1101の最後に記録する(S1003)。記録する際のフォーマットは1001になる。また、S1003において、終了したページの情報をページ間関連情報ファイル1101に記録する際、もしページ間関連情報ファイル1101に既に同じページ情報が記録された場合には、ページ間関連情報ファイル1101に記録せず処理を終了する。上記ページ間関連情報ファイル1101の中に既に同じページ情報が記録されたか否かを判断するための図示を省略する。
S1001において、次の描画ページがあると電子帳票生成システム401が判断した場合、続いて終了したページとその次のページが同一表図形を描画する属性か否かを判断する(S1004)。
S1004において、終了したページとその次のページが同じ表図形を描画していないと電子帳票生成システム401が判断した場合には、終了したページ情報の記録処理を行う(S1003)。本実施形態において、ページ507の描画終了イベントが発生した場合、現在終了したブレイクヘッダの描画と次ページの表図形Aの描画が同じ表図形に対する描画ではないため、ページ間関連情報ファイル1101に行1102の内容を記録する。
次に、S1004において、終了したページとその次のページが同じ表図形を描画していると電子帳票生成システム401が判断した場合には、フォーム情報ファイル406から当該表図形の設定情報を取得する(S1005)。
続いて、S1006において、電子帳票生成システム401が上記取得した表図形の設定から表図形の段組の設定情報712を取得し、設定された段組数が1であるか否かを判断する。表図形の段組数が1以上に設定される場合、表図形が1ページに収まらないとき直接次のページから描画を継続するのではなく、次の段組から描画を継続するため、前後ページの間の関連性が少ないと判断できる。電子帳票生成システム401は上記判断がされた場合、次の判断処理S1007を継続せず現在終了したページ情報の記録処理を行う(S1003)。S1006において、表図形の段組数が1であると電子帳票生成システム401が判断した場合、S1007の判断処理を行う。
S1007において、電子帳票生成システム401が表図形にフィールドデータのデータを順次描画する際の描画繰り返し方向(本実施形態の場合は下方向)上の両端位置(本実施形態の場合は上下位置)がある特定の範囲を超えているか否かを判断する。例えば、上記表図形の上端位置はページ上端から5センチ以内、且つ上記表図形の下端位置はページ下端から5センチ以内であるか否かを判断の基準にする。
つまり、表図形の描画方向の両端範囲はある特定の範囲の中に限定されてないか否かを判断する。本実施形態の場合、表図形A505の下端位置706がページの下端に寄るではなく、ページの中央に寄る場合(つまり、下端位置706がある範囲より小さい場合)、表図形A505の下端位置706とページの下端の間の距離が大きくなる。
そのため、例え次のページの先頭から表図形Aを継続して描画しても、前後ページの間の関連性が少ないと判断できる。同じ理由で、表図形A505の次ページ上限位置704がページの上端に寄るではなく、ページの中央に寄る場合、例え前ページの下端最後まで表図形Aを描画しても、前後ページの間の関連性が少ないと判断できる。上記の判断がされた場合、電子帳票生成システム401は次の判断処理(S1008)を継続せず、現在終了したページ情報の記録処理を行う(S1003)。
一方、S1007において、表図形データの描画繰り返し方向の両端位置がある範囲を超えると電子帳票生成システム401が判断した場合、S1008の判断処理を行う。
S1008において、電子帳票生成システム401がS1005で取得した表図形の設定から表のスタイル設定情報711を取得し、設定された表のスタイルが表可変型714であるか否かを判断する。表図形の表のスタイルが表固定型713になる場合、ページ切り替わる時表図形の構成が変わらないスタイルであるため(つまり、表図形の次ページ上限設定が動作しない)、前後ページの間の関連性が少ないと判断できる。
しかし、特例として、表図形Aの上下端位置705、706は既にS1007で説明した特定の範囲を終える場合、表図形のスタイルが固定型であっても前後ページの間の関連性が高いと判断できる(特例の図示が省略する)。
ここで、電子帳票生成システム401が表図形のスタイルが固定型と判断した場合、電子帳票生成システム401は、次の判断処理(S1009)を継続せず現在終了したページ情報の記録処理を行う(S1003)。
S1008において、表図形のスタイルが可変型と判断された場合、S1009の判断処理を行う。
S1009において、S1001で取得したページ終了イベント情報からページ終了イベントの発生原因を取得し、上記原因はブレイクキーにより発生した改ページであるか否かを判断する。ブレイクキーによる改ページとは、フィールドデータ内のデータがある条件(ブレイクキー)に満たす場合改ページを行うような設定である。
例えば、表図形Aの項目名に該当するデータが変わる度に改ページを行うような設定をすると、表図形Aの項目名に該当するデータが変わる度にページ終了イベントが発生する(改ページするため)。上記のような場合、表図形Aと重ね合わせるフィールドデータの内容により、描画された表図形Aの下端位置が不定になるため、前後ページの関連性が少ないと判断できる。上記の判断がされた場合、電子帳票生成システム401は次の判断処理(S1010〜を継続せず現在終了したページ情報の記録処理を行う(S1003)。
S1009において、ページ終了イベントが発生する原因はブレイクキーにより発生したと電子帳票生成システム401が判断しない場合、S1010の判断処理を行う。
電子帳票生成システム401は、S1004からS1009までの判断はすべて可と判断された場合、現在終了したページとその次のページの間に関連性があると判断できる。続いて、電子帳票生成システム401は、上記前後ページの間に関連性があると判断された前後ページの情報をページ間関連情報ファイル1101に記録する処理を行う(S1010からの処理)。
S1010において、電子帳票生成システム401は、ページ間関連情報ファイル1101の中に既に同じ内容の関連グループが存在するか否かの判断処理を行う。S1010において、ページ間関連情報ファイル1101の中に同じ内容の関連グループが存在しないと電子帳票生成システム401が判断した場合、S1011の処理を行う。
S1011において、電子帳票生成システム401は、関連グループ1103の対象を特定できる関連グループ情報を新規で作成してページ間関連情報ファイル1101に記録する。
その同時に、電子帳票生成システム401は、関連グループの対象になる現在ページと次のページの情報を1001のフォーマットを使用してページ間関連情報ファイル1101に記録する。本実施形態の場合、ページ508の描画終了イベントが発生した場合、上記の判断に該当し、1103、1104、1105の内容がページ間関連情報ファイル1101に記録される。
一方、S1010において、ページ間関連情報ファイル1101の中に同じ内容の関連グループが存在すると電子帳票生成システム401が判断した場合、該当する関連グループの中に現在終了したページの情報を1001のフォーマットを使用して記録する(S1012)。上記記録処理行う際、S1003の記録処理と同じように、もしページ間関連情報ファイル1101に既に同じページ情報が記録された場合には、ページ間関連情報ファイル1101に記録せず処理を終了する(図示は省略する)。
以上で、帳票閲覧プログラムを生成する際必要な各帳票ページ間関連性情報ファイル1101が作成される。
図12は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、電子帳票生成システム401において、図9の処理で生成された電子形式の帳票ページ901と図10の処理で生成されたページ間関連情報ファイル1101を利用して帳票閲覧プログラムを生成する処理例である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、帳票制御装置101のCPU106が、図4に示した制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図4に示したモジュールを主体として処理を説明する。
S1201において、電子帳票生成システム401が、上記図9の処理で生成された電子形式の帳票ページ901を読み込む。S1202において、電子帳票生成システム401が、上記図10の処理で生成されたページ間関連情報ファイル1101を読み込む。S1203において、電子帳票生成システム401が、上記S1202で読み込んだページ間関連情報ファイル1101から関連グループの検索処理を行う。
S1204において、電子帳票生成システム401が、S1203の検索処理で関連グループを発見できたか否かを判断する。S1204において、関連グループを発見できたと電子帳票生成システム401が判断した場合、ページ間関連情報ファイル1101内の該当関連グループ内に記録された対象のページを特定の順番でページスクロール方式で連結する処理を行う(S1205)。
ここで、ページスクロール方式とは、ページの切り替え操作が発生する際、ユーザがスクロールバーを指示するページスクロール操作によってページの位置を連続的に変えるようなページ切り替え方式であって、ページ切り替えの途中状態で中断できるページ切り替え方式である。
本実施形態の場合、表図形A505の描画結果ページであるページ508とページ509は、図10の処理でページ間の関連性があると判断され、その関連性情報がページ間関連情報ファイル1101の関連グループ1103内に記録されている。
ページ間の空白を削除する連結表示させる処理(S1205)において、上記関連グループ1103内のページ508とページ509を表図形A505の描画繰り返し方向(下方向)の順にページを連結する。連結処理S1205の結果は、図5のページ508とページ509に表す。
S1204において、S1203の検索処理で関連グループを発見できないと電子帳票生成システム401が判断した場合には、ページめくり方式ですべての帳票ページを連結する(S1206)。S1206に示す連結処理では、電子帳票生成システム401がS1205でページスクロール方式で連結された同じ関連グループ内のページを1ページとして扱い、ページめくり方式の連結処理を行う。
ここで、ページめくり方式とは、ページの切り替え操作が発生する際、1ページ分ずつページの位置を変えるようなページ切り替え方式であって、ページ切り替えの途中状態で中断できないページ切り替え方式である。
本実施形態の場合、ページ間関連情報ファイル1101により、表紙ページ507は表図形A505の描画結果ページ508、509と関連がないため、ページ507と1ページとして扱っているページ508、509の間にページめくり方式で連結する。上記連結処理の結果は図10に表す。
S1207において、電子帳票生成システム401が、上記各連結処理S1205、S1206の結果に基づいて帳票閲覧プログラムの生成処理を行う。なお、生成された帳票閲覧プログラムはネットワーク113を介して、携帯型電子帳票閲覧端末115等に送信される。
上記図12の処理で生成された帳票閲覧プログラム601の画面表示は図10に表す。
図10に示す帳票閲覧プログラム601を起動する際に、携帯型電子帳票閲覧端末115の表示装置201にブレイクヘッダである表紙ページ507が表示される。ユーザが携帯型電子帳票閲覧端末115の入出力制御装置202を介して左スワイプ操作602を行うと、帳票閲覧プログラム601がページめくり方式でページの切り替えを行い、表図形Aの明細部分であるページ508を表示装置201に表示する。
その同時に、帳票閲覧プログラム601が表示装置201を介して画面の右側にスクロールバー604を表示する。ユーザが入出力制御装置202を介してスクロールバー604をスクロールする操作または画面上でスクロール操作を行うと、帳票閲覧プログラム601がページスクロール方式でページの切り替えを行う。表図形Aの明細部分である表データのページ508と表データのページ509が前後繋いで連続的に表示装置201に表示される。また、ページ508とページ509が表示されている状態で右スワイプ処理(非図示)を行うと、帳票閲覧プログラム601がページめくり方式でページの切り替えを行い、ページ507を表示装置201に表示する。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、フォーム情報ファイル内の特定の設定に満たした表図形に対して、その表図形の描画結果である複数のページをスクロール方式で連結して帳票閲覧プログラムを生成するというものであった。つまり、上記連結処理の対象が表図形の描画結果ページ、上記連結処理の適用条件が表図形の設定という前提がある。
本実施形態では、上記前提に限らず、表図形の設定以外の適用条件により、表図形描画結果ページ以外のページに対してもスクロール方式で連結することができるようになった。また、ある関連性を持つ複数ページの間に別の関連性を持つ複数ページが存在する場合(つまり、関連グループがネストされている状態)の連結処理もできるようにする例である。
図13は、本実施形態を示す情報処理装置における複合フォーム設定例を示す図である。以下、本実施形態におけるフォーム情報、ならびにオーバレイ印刷処理の結果を説明する。本実施形態では、複合フォーム設定ファイルを例として説明する。ここで、複合フォーム設定ファイルとは、複数のフォーム情報ファイルから構成した複合フォーム設定を保存したファイルである。複合フォーム設定を使用すると、以下のようなことができる。
オーバレイ印刷を行う各ページに使用するフォーム情報ファイルを設定でき、ページごとにフォーム情報ファイルを変えて印刷することができる。 ここのページは1つ1つの印刷結果ページではなく、複合フォーム設定ファイルの中にフォーム情報ファイルの集合になっているものである。
図13において、1301は、複合フォーム設定1302の情報を表すものである。複合フォーム設定1302は、ページA1303とページB1305の2つのページから構成される。ページA1303はフォーム情報ファイルA1304から構成され、ページB1305はフォーム情報ファイルB1306から構成される。複合フォーム設定ファイルとフォールドデータファイルを使用してオーバレイ印刷処理を行う際、複合フォーム設定の中に設定されているページ順にオーバレイ印刷処理を行う。複合フォーム設定内のページをオーバレイ印刷処理する際、そのページ内に設定されているフォーム情報ファイル順にオーバレイ印刷処理を行う。
フォーム情報ファイルA1304には、固定のテキスト「全体表紙」のみ設定されている1307。フォーム情報ファイルAを実施形態1のオーバレイ印刷処理を行うと、1310の描画結果ページになる。
フォーム情報ファイルB1306には、実施形態1のフォーム情報ファイル501と同じ設定になり、実施形態1のフィールドデータファイル506を使用してオーバレイ印刷処理を行うと実施形態1と同じ印刷結果になる。上記印刷結果は、ページ1311、1312、1313になる。
図14は、本実施形態を示す情報処理装置に表示されるUI画面を示す図である。本例は、本実施形態で生成された帳票閲覧プログラムの画面例に対応する。
ここで、第1実施形態の方法を使用すると、表図形の描画ページを連結して図14の(a)のような帳票閲覧プログラムを生成できる。表図形の描画ページを連結する以外、図14の(b)のようなフォーム情報ファイルBの描画結果ページを連結することが望ましい場合もある。
その場合、フォーム情報ファイルBの描画結果としての一体感を向上することができ、帳票の内容により閲覧性を向上することができる。
図15は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、図14の(a)、(b)のような帳票閲覧プログラムを両方生成できるようにするためのページ終了イベント処理例である。なお、本実施形態に示すオーバレイ印刷処理では、第1実施形態に示した図9のオーバレイ印刷処理フローと同様となるステップの説明は省略する。また、S1501は、図9に示したS1005からS1012までの処理に該当する処理である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、帳票制御装置101のCPU106が、図4に示した制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図4に示したモジュールを主体として処理を説明する。
S1502において、終了したページとその次のページが同じ表図形を描画していないと電子帳票生成システム401が判断した場合には、終了したページ情報の記録処理S1003を行わず、S1503の判断処理を行う。S1503において、終了したページとその次のページが複合フォーム設定ファイル内の同じページの描画結果ページではないと電子帳票生成システム401が判断した場合、図9と同じようなページ情報記録処理(S1003)を行う。
S1503において、終了したページとその次のページが複合フォーム設定ファイル内の同じページの描画結果ページであると判断される場合、複合フォーム設定ファイルからペーの設定情報を取得する(S1504)。
S1504において、取得された複合フォーム設定ファイルのページ情報が、この以降行う各処理の中に対象の複合フォーム設定ファイルのページを特定する際使用される。
図15で表した処理の結果として、図16のようなページ間関連情報ファイル1601が作成できる。
図16において、行1602は、描画結果ページ1310の情報を記録する行である。描画結果ページ1310は、他の描画結果ページとの関連性が少ないため、どの関連グループにも属していない。
関連グループ1603は、複合フォーム設定ファイル1301内のページB1305に関する関連グループである。関連グループ1603の対象はページB1305であることが関連グループ1603内に記載されている。関連グループ1603に属する描画結果ページは、ページ1311、1312、1313であって、その構成が図11のページ間関連情報ファイル1101と同じ構成になる。
ページ間関連情報ファイル1601には、複数の関連グループが記録されている。帳票閲覧プログラムを生成する際、どの関連グループ内のページをスクロール方式で連結するのは図17の帳票閲覧プログラム生成処理で説明する。
図17は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、電子帳票生成システム401において、図16のページ間関連情報ファイル1601を利用して帳票閲覧プログラムを生成する処理例である。なお、図12に示したステップと同様のステップには、同じステップ番号を付して説明は省略する。また、各ステップに対応する制御プログラムは、帳票制御装置101のCPU106が、図4に示した制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図4に示したモジュールを主体として処理を説明する。
S1701において、帳票閲覧プログラムを生成する際、電子帳票生成システム401は、連結する対象の関連グループを特定する処理を行う。上記特定する手段としては、電子帳票生成システム401が、表示制御部303からのユーザの操作入力で判断しても良いし、上記特定するための情報をどこのファイルに格納しても良い。また、関連グループの種類(type)から関連グループを特定しても良いし、関連グループの対象(target)から特定しても良い。または上記の種類と対象の組合せから関連グループを特定しても良い。
S1702において、電子帳票生成システム401は、S1701の特定処理で特定された関連グループを順番に指定する。その以後の処理は第1実施形態のS1203以後の処理と同様である。
本実施形態によれば、票閲覧時スクロール方式で連結する対象が表図形の描画結果ページには限らず、上記連結処理の適用判断条件が複数であることも可能になる。つまり、帳票閲覧時連結する対象のページを選択することが可能になるため、帳票閲覧時の自由度が向上するといった効果が得られる。
〔第3実施形態〕
本実施形態では、第1、第2実施形態で生成された帳票閲覧プログラムの閲覧性を更に向上することができるようにした例である。
図18は、本実施形態を示す情報処理装置で表示されるUI画面の一例を示す図である。本例は、生成された帳票閲覧プログラムの画面の例である。ここでオーバレイ印刷時使用するフォーム情報ファイルとフィールドデータファイルは第1実施形態と同様です。
図18で表すように、ページ1801とページ1802の間に余白が空けずに連結されているため、閲覧性が向上することができる。
図19は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、電子帳票生成システム401において、図18のような帳票閲覧プログラムを生成する処理例である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、帳票制御装置101のCPU106が、図4に示した制御プログラムを実行することで、各ステップが実現される。以下、図4に示したモジュールを主体として処理を説明する。また、図12に示したステップと同様のステップには、同じステップ番号を付して説明は省略する。
S1901において、電子帳票生成システム401が、関連グループ内のページをスクロール方式で連結した後に、連結のされたページの連結する方向上(図18の例の場合は上下方向である)の余白を削除する処理を行う(S1901)。その他の処理は、第1実施形態における図12の処理と同様のため省略する。
本実施形態によれば、帳票閲覧プログラムの閲覧性を更に向上する効果が得られる。また、第1実施形態における図9で説明したS1007の表図形の描画繰り返し方向上の領域判断処理において、その判断基準を緩和することが可能になるため、異なる帳票への適応性が向上する効果も得られる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 帳票制御装置
114,115 電子帳票閲覧端末

Claims (11)

  1. データ処理装置と通信する情報処理装置であって、
    あらかじめ作成された電子文書のフォームと、当該フォームに入力されるデータとから電子文書のページデータを生成する第1の生成手段と、
    前記フォームに従って各ページに入力すべきデータの属性を解析してページ間の関連性を判断する判断手段と、
    前記電子文書の各ページの関連性の判断の結果に従い、ページ間の関連情報を作成する作成手段と、
    生成されたページデータと、作成されたページ間の関連情報とから前記電子文書のページ間を閲覧する際に、前記データ処理装置で電子文書を表示する方式をページめくり操作で表示する第1の方式から、前記第1の方式とは異なるページスクロール操作で表示する第2の方式に切り替える閲覧プログラムを生成する第2の生成手段と、
    生成された閲覧プログラムを前記データ処理装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判断手段は、各ページのデータに設定される複数の属性からページ間の関連性を判断することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の生成手段が生成する閲覧プログラムは、各ページ間の空白を削除して対象となるデータの下端と上端とを連結表示させる指示を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記フォームは、所定の表形式のデータを含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. フォームが異なる前後のページを複合フォームに設定する設定手段を備え、
    前記第2の生成手段は、前記生成されたページデータと、作成されたページ間の関連情報と、前記複合フォームの設定とから前記電子文書のページ間を閲覧する際に、前記データ処理装置で電子文書を表示する方式をページめくり操作で表示する第1の方式から、前記第1の方式とは異なるページスクロール操作で表示する第2の方式に切り替える閲覧プログラムを生成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置で生成された電子文書を閲覧する閲覧プログラムを取得する取得手段と、
    表示手段の画面に触れる操作を受付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付ける操作に従い、前記取得手段が取得した閲覧プログラムを実行して電子文書の各ページを表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記電子文書に差し込まれた表データがページ間を跨ぐページを表示する際に、前記閲覧プログラムの指示に従い各ページ間をページスクロールする操作を受け付けるスクロールバーを前記表示手段に表示することを特徴とするデータ処理装置。
  7. 前記表示手段は、タッチパネルであることを特徴とする請求項6記載のデータ処理装置。
  8. データ処理装置と通信する情報処理装置のデータ処理方法であって、
    あらかじめ作成された電子文書のフォームと、当該フォームに入力されるデータとから電子文書のページデータを生成する第1の生成工程と、
    前記フォームに従って各ページに入力すべきデータの属性を解析してページ間の関連性を判断する判断工程と、
    前記電子文書の各ページの関連性の判断の結果に従い、ページ間の関連情報を作成する作成工程と、
    生成されたページデータと、作成されたページ間の関連情報とから前記電子文書のページ間を閲覧する際に、前記データ処理装置で電子文書を表示する方式をページめくり操作で表示する第1の方式から、前記第1の方式とは異なるページスクロール操作で表示する第2の方式に切り替える閲覧プログラムを生成する第2の生成工程と、
    生成された閲覧プログラムを前記データ処理装置に送信する送信工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置のデータ処理方法。
  9. データ処理装置のデータ処理方法であって、
    情報処理装置で生成された電子文書を閲覧する閲覧プログラムを取得する取得工程と、
    表示手段の画面に触れる操作を受付ける受付工程と、
    前記受付工程が受け付ける操作に従い、前記取得工程が取得した閲覧プログラムを実行して電子文書の各ページを表示手段に表示する表示制御工程と、を備え、
    前記表示制御工程は、前記電子文書に差し込まれた表データがページ間を跨ぐページを表示する際に、前記閲覧プログラムの指示に従い各ページ間をページスクロールする操作を受け付けるスクロールバーを前記表示手段に表示することを特徴とするデータ処理装置のデータ処理方法。
  10. 請求項8に記載の情報処理装置のデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項9に記載のデータ処理装置のデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014124496A 2014-06-17 2014-06-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6327969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124496A JP6327969B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124496A JP6327969B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004428A true JP2016004428A (ja) 2016-01-12
JP2016004428A5 JP2016004428A5 (ja) 2017-07-27
JP6327969B2 JP6327969B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55223659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124496A Expired - Fee Related JP6327969B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327969B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082794A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10802675B2 (en) 2017-09-28 2020-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
CN113434577A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 未鲲(上海)科技服务有限公司 业务数据处理方法、存储介质及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195394A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Hitachi Ltd 画像ファイリング装置
JP2012003580A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012252620A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子書籍閲覧装置
US20130007612A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 International Business Machines Corporation Manipulating Display Of Document Pages On A Touchscreen Computing Device
JP2013254464A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 表示制御装置、データ構造、表示方法、制御プログラム、および記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195394A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Hitachi Ltd 画像ファイリング装置
JP2012003580A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012252620A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子書籍閲覧装置
US20130007612A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 International Business Machines Corporation Manipulating Display Of Document Pages On A Touchscreen Computing Device
JP2013254464A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 表示制御装置、データ構造、表示方法、制御プログラム、および記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802675B2 (en) 2017-09-28 2020-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2019082794A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN113434577A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 未鲲(上海)科技服务有限公司 业务数据处理方法、存储介质及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327969B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235671B2 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP5629435B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10481776B2 (en) Server apparatus, client apparatus, information processing method, and storage medium
US20120032983A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5069520B2 (ja) 表示装置におけるコンテンツの表示方法、コンテンツ表示プログラム、及び表示装置
JP2019008668A (ja) クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム
JP5222717B2 (ja) 表示ウインドウ選択方法、表示ウインドウ選択プログラムおよび端末装置
US20120066584A1 (en) Host apparatus and method of displaying content by the same
JP2016162184A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6327969B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013168799A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010277120A (ja) 画像形成装置及びアプリケーションビュー変換プログラム
JP2020123234A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP6529229B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2017097686A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2017027319A (ja) 帳票文書データの表示・編集・保存方法、装置、処理プログラム
JP6272010B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP6457249B2 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
JP6157192B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2007026279A (ja) オブジェクト編集装置、方法、及びプログラム
JP4976783B2 (ja) プログラム生成装置およびプログラム生成方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
JP2020067721A (ja) 情報処理装置、サーバ、電子文書の表示方法、電子文書の配信方法、電子文書生成システムおよびプログラム
KR101131215B1 (ko) 복수의 객체들에 대한 탭 입력의 처리 방법, 상기 처리 방법이 실행되는 휴대용 통신 단말기 및 컴퓨터에서 독출가능한 저장 미디어
JP2017126229A (ja) 帳票文書データの表示・編集・保存方法、装置、処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees