JP2016004265A - 光モジュール及び光トランシーバ - Google Patents

光モジュール及び光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2016004265A
JP2016004265A JP2014213939A JP2014213939A JP2016004265A JP 2016004265 A JP2016004265 A JP 2016004265A JP 2014213939 A JP2014213939 A JP 2014213939A JP 2014213939 A JP2014213939 A JP 2014213939A JP 2016004265 A JP2016004265 A JP 2016004265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resin body
light beam
substrate
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464653B2 (ja
Inventor
ジグネッシュ シャー
Shah Jignesh
ジグネッシュ シャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2016004265A publication Critical patent/JP2016004265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464653B2 publication Critical patent/JP6464653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造であって且つ信頼性の高い光モジュール及び光トランシーバを提供する。【解決手段】光モジュール10Aは、モジュール基板10bと、モジュール基板10bに実装されるVCSEL10eと、モジュール基板10bに実装されるモニタ用フォトダイオード10fと、モジュール基板10b上に搭載され、VCSEL10e及びモニタ用フォトダイオード10fをその内部に収納する樹脂体10aとを備えている。樹脂体10aは、モジュール基板10bに対して45度の角度を成してVCSEL10eから入射される光ビームの内面全反射を引き起こす界面29aを有し、界面29aは、モニタ用フォトダイオード10fに向かう一部の光ビームを屈折させる突起29cを少なくとも1つ含んでいる。【選択図】図5

Description

本発明は、反射ミラー上にビームスプリッタを設けた光モジュール及び光トランシーバに関し、特にVCSEL(垂直共振型面発光レーザ)が出射する光の光軸を反射ミラー上で略直角に曲げるように構成されている光モジュール及び光トランシーバに関する。
VCSELの出射光強度をモニタするため、参照面上に実装されたVCSELの出射光を分岐し、当該分岐光を用いる技術が知られている。特許文献1〜3は、このような技術を開示する。
特開2012−194372号公報 特開2007−171427号公報 米国特許出願公開第2009/0154877号明細書
しかしながら、従来の技術では、同じく参照面上に実装されたモニタ用フォトダイオードに向かって分岐光を導くための構造が複雑になってしまっていた。
そこで、本発明は、簡易な構造であって且つ信頼性の高い光モジュール及び光トランシーバを提供することを目的とする。
本発明は、その一側面として、光モジュールに関する。この光モジュールは、基板と、基板に実装される半導体レーザダイオード(例えばVCSEL)と、基板に実装されるモニタ用フォトダイオードと、基板上に搭載され、半導体レーザダイオード及びモニタ用フォトダイオードをその内部に収納する樹脂体と、を備えている。樹脂体は、基板に対して45度の角度を成して半導体レーザダイオードから入射される光ビームの内面全反射を引き起こすミラー面を有している。また、ミラー面は、モニタ用フォトダイオードに向かう一部の光ビームを屈折させる突起を少なくとも1つ含んでいる。
本発明は、別の側面として、光トランシーバに関する。この光トランシーバは、中央に開口を有する回路基板と、外部の光コネクタを受け入れるための光レセプタクルと、複数の光源を有し、回路基板の開口に配置され且つフレキシブル配線(FPC)基板により回路基板に電気的に接続される光モジュールと、光源を光レセプタクルに結合させる複数の内蔵光ファイバと、を備えている。この光モジュールは、モジュール基板と、複数の光源としてモジュール基板に実装される複数の発光デバイス(例えばVCSEL)と、モジュール基板上で複数の発光デバイスに隣接して配置される複数のモニタ用フォトダイオードと、モジュール基板上に搭載され、発光デバイス及びモニタ用フォトダイオードをその内部に収納する樹脂体と、を備えている。樹脂体は、発光デバイスから樹脂体の一端に結合される内蔵光ファイバに向かって出射される光ビームを反射するミラー面を有し、このミラー面は、モニタ用フォトダイオードに向かって一部の光ビームを屈折させる。
本発明によれば、簡易な構造であって且つ信頼性の高い光モジュール及び光トランシーバを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る光モジュールを実装した光トランシーバの内部を示す斜視図である。 図2は、光モジュールの斜視図である。 図3(a)は、光モジュールの樹脂体を正面上方から視た図であり、図3(b)は、光モジュールの樹脂体を正面下方から視た図である。 図4は、光モジュールの内部を示す平面図である。 図5は、光モジュールの縦断面図であり、VCSELからモニタ用フォトダイオードへの光軸と、VCSELから外部の光ファイバへの光軸とを模式的に示す図である。 図6は、VCSELからの光を屈折させるための突起(blip)の周辺構造を拡大して示す図である。 図7(a),(b)は、溝の位置の模式的に示す表である。 図8は、本発明の一変形例に係る光モジュールの縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一又は類似する要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光トランシーバ100の内部を示す斜視図である。図1に示す光トランシーバは、いわゆるCFP(Centum gigabit Form Factor Pluggable)光トランシーバであり、その詳細な寸法や電気的及び光学的な仕様についてはMSA(Multi-Source Agreements)により定義されている。光トランシーバ100は、回路基板101上に電子回路を備え、またフロントパネル103内に光コンポーネントの1つとして光レセプタクル102を備えている。光レセプタクル102は、いわゆるMTコネクタに準拠するものであり、内部では複数の光ファイバFを固定し、フロントパネル103側に所定の空間を有している。この空間には、外部のMTコネクタ(光コネクタ)が挿入され、外部の複数の光ファイバと内部の複数の光ファイバが光結合する。
回路基板101は、光トランシーバ100の後端に設けられたプラグ基板105とは独立した基板として設けられている。なお、以下では、説明の便宜上、「前」、「後」、「上」及び「下」と方向を定めて説明を行うが、これらの方向は、単なる説明の便宜上のものであって、本発明の範囲を限定するものではない。プラグ基板105は、光トランシーバ100が設置されるホスト基板に設けられた電気コネクタに接続するためのプラグ105aを有している。光トランシーバ100は、回路基板101の両側に固定用バー108を更に備えている。固定用バー108の後端は、光トランシーバ100がホストコンピュータと接続された後、ノブ103aを回すことにより、ホストシステムの電気コネクタに設けられたネジ穴に固定される。これにより、光トランシーバ100は、ホストシステムとの間で電気的通信が実現される。
光トランシーバ100は、更に複数の光モジュール10A,10B及び10Cを備えている。光モジュール10A〜10Cは、回路基板101の中央に設けられた開口106内に設置される。光モジュール10A〜10Cは、複数の内蔵光ファイバFにより、各MTコネクタ11A〜11Cを介して、光レセプタクル102に光学的に結合される。なお、図1では、一部の図示を省略している。光モジュール10A〜10Cは、回路基板101とは独立したモジュールであり、各フレキシビルプリント回路基板(以下「FPC基板」とも記す)12A,12B及び12Cを介して、回路基板101に電気的に接続される。FPC基板12A〜12Cは、MTコネクタ11A〜11Cによって引き起こされる応力を効率的に吸収する。回路基板101は、多くのフック101bを更に備えている。内蔵光ファイバFは、これらフック101bによって留められることによりハウジング内で配列される。回路基板101は、その周辺に弾性ガスケット101aによって取り囲まれており、ハウジングの内部を電気的にシールドする。なお、図1は、光部材及び電気部材が実装された下ハウジングのみを開示している。この下ハウジングに弾性ガスケット101aが両者の間に位置するように上部ハウジングを被せることにより、ハウジングの内部が効果的にシールドされる。
図2は、サブモジュールである光モジュール10Aを示す斜視図であり、説明を容易にするため、MTコネクタ11AとFPC基板12Aとを省略している。光モジュール10Aは、図2に示すように、樹脂体10aと、モジュール基板10bとを備えている。モジュール基板10b上には、樹脂体10aが搭載されており、また光学デバイスや電気デイバスが実装されている。樹脂体10aは、モジュール基板10b上の光学デバイスや電子デバイスを覆う。モジュール基板10bは、その後端側に一列に配置された複数の端子10cと、端子10cを樹脂体10a内の各種デバイスに電気的に接続する配線10dとを有している。光モジュール10Aは、モジュール基板10bの上下両面に形成される端子10cに接続されるFPC基板12Aを介して回路基板101に電気的に結合される。この場合、モジュール基板10bは、上面、下面及び中間面を相互接続する多層回路基板の一種を用いてもよい。端子10cは、FPC基板12Aが接続される上下両面に形成される。光モジュール10B及び10Cは、上記で又は以下で述べる光モジュール10Aと同様の構成を備えており、その説明は省略する。
なお、本実施形態では、図1に示すように、光トランシーバ100が3つの光モジュール10A〜10Cを備えている。しかしながら、本発明では光モジュールの数は3つに限定される訳ではく、光トランシーバ100は、4つ以上の、又は、2つ以下の光モジュールをハウジング内に備える構成であってもよい。
次に、光モジュール10(10A〜10C)をより詳細に説明する。
図3は、光モジュール10Aの樹脂体10aを拡大して正面上方及び正面下方から視た斜視図である。図1〜図3に示す光モジュール10Aは、複数の光信号を送信することが可能なモジュールである。
樹脂体10aは、光学領域30Aと電気領域30Bとを主に含む。光学領域30A及び電気領域30Bは、切欠部30Cによって樹脂体10aの両サイドに区分されている。光学領域30Aには複数の発光デバイスが実装されており、本実施形態に係る光モジュール10Aでは、光源として、半導体レーザダイオードの1つであるVCSEL(垂直共振型面発光レーザ)が整列された状態で光学領域30Aに実装されている。これらVCSELはモジュール基板10b上においてアレイ状に配列されている。モジュール基板10bには、複数のモニタ用フォトダイオードもアレイ状に実装されており、また内蔵光ファイバFを介して与えられる光信号を受信するための他のフォトダイオードも実装されている。このようにVCSELやフォトダイオードはモジュール基板10b上に実装されており、複数のVCSELと複数のモニタ用フォトダイオードとはそれぞれが互いに平行となるライン上に配置されている。一方、複数のVCSELと他のフォトダイオードとは一列となるように並んで配置されている。なお、光学領域30については、詳細について後述する。
電気領域30Bには、VCSELを駆動させるための回路や、各種フォトダイオードから出力される電気信号を増幅するための回路が設けられている。本実施形態では、4つのVSCEL、4つのモニタ用フォトダイオード、及び、光信号を受光するための4つのフォトダイオードが設けられており、これらと同数の駆動回路と増幅器とが光モジュール10A内に実装されている。本実施形態では、これら駆動回路と増幅器とを集積しており、4つの駆動回路を一つの装置上にモノリシックに集積し、4つの増幅器を他のデイバス上に集積している。そして、これらのデバイスは、樹脂体10aの電気領域30B内に設けられた空間である第2の収納部26内に設置される。この収納部26の後端は部分的に開口されており、配線等をそこから引き出せるようになっている。
光学領域30Aは、前面21、底面24、及び上面25を有している。前面21は、その略中央部に光学ポート20を露出させている。12個のレンズ20aが光学ポート20内に一列に配列された状態で露出している。アレイ状のレンズ20aは、樹脂体10aと共に一体成形されていてもよい。光学ポート20に光学的に結合されるMTコネクタを整列させるため、光学ポート20又はレンズ20aの両サイドには、一対のガイドピン21aが設けられている。前面21の各角部には、光モジュール10Aに接続されるMTコネクタの前面に対するスペースを設けるために、複数の突起21bが設けられている。より小さい突起21bの前面21からの突出長さは、レンズ20aの先端から、光ファイバの先端が露出するMTコネクタの前面までの距離を決定する。
光学ポート20には、角部が丸みを帯びた矩形形状である段差20bが設けられており、光学ポート20の外縁は、各角部が円形である平行四辺形形状である。段差20bには、光減衰器をスラブの形態で設置してもよい。光減衰器を設置する理由は以下による。即ち、市販されているVCSELは、バラツキ、特に駆動電流に対する出射光強度のバラツキをしばし示し、モジュール基板10bに実装された各VCSELは、同じ電気条件で駆動した場合であっても、出力される光パワーのバラツキが大きくなってしまうことがある。このような光パワーの出力を電気的な駆動条件、例えば駆動電流の大きさを調整することにより制御することは、VCSELの高周波性能の面からは好ましくない。よって、このような電気的な調整を除く他の手段が必要となる。本実施形態における光モジュール10A〜10Cでは、例えば、光学ポート20の段差20bに光減衰器を設置し、これにより、光モジュール10A〜10Cの光学ポート20から出力される光パワーを効果的に減衰させてバラツキを抑えることができる。
また、図3(b)に示すように、光学領域30Aの底部には、第1の収納部23が設けられており、この第1の収納部23には、整列されたVCSEL、モニタ用フォトダイオード、及び他のフォトダイオードといった光学デバイスが設置される。VCSELアレイとモニタ用フォトダイオードは、前後の縦方向ではなく、配列方向である横方向に延びて配列されている。つまり、VCSELアレイとモニタ用フォトダイオードとは、光モジュール10Aに結合されるMTコネクタの光軸に対して垂直な横方向に沿って延びる2つのラインを形成している。一方、VCSELアレイと他のフォトダイオードとは、横方向に並んで一列となるように配置されている。また、第1の収納部23の底部(樹脂体10aの天板部に相当)には、2つのレンズアレイ23a,23bが設けられており、これらアレイ23a,23bも横方向に延びている。前面21に近い側のレンズアレイ23bは、モニタ用フォトダイオードに対向しており、他方のレンズアレイ23aは、VCSELに対向している。なお、レンズアレイ23a,23bは、光学ポート20に形成されたレンズアレイ20aと同様に、樹脂体10aと一体となるように形成されていてもよい。
上述したように、本実施形態に係る光モジュール10Aは、4つのVCSELと、4つのモニタ用フォトダイオードと、4つの他のフォトダイオードとを備えた光送信/受信アッセンブリの一種である。4つのVCSELと4つのモニタ用フォトダイオードとは、上述した2つのライン状に配置されたレンズアレイに対応して配置され、光信号を受け取るためのフォトダイオードは、第1のレンズアレイ23aに沿って配置される。つまり、第1のレンズアレイ23aにおける4つのレンズは、VCSELに対向し、第1のレンズアレイ23aにおける他の4つのレンズは、他のフォトダイオードに対向する。
図3(b)は、光モジュール10Aの底部側を示している。図3(b)に示すように、樹脂体10aの底部側の多くは、第2の収納部26を含む電気領域30Bのために設けられている。第2の収納部26は、VCSELを駆動するための駆動回路(ドライバ)や、各フォトダイオードから出力される電気信号を増幅するための増幅器などを収納し、これらを覆う。第2の収納部26には、VCSELから出力される光パワーを制御する制御回路を設けるようにしてもよい。このような制御回路としては、例えば、APC(Automatic Power Control)回路があり、当該回路では、モニタ用フォトダイオードからの出力を受け取ってVCSELに供給する駆動電流を制御する。APC回路は、各VCSELに対応する例えば4つの回路を統合したものでもよい。逆に、各VCSELやフォトダイオードに対応する駆動回路、増幅器、及びAPC回路がそれぞれ独立していてもよい。第2の収納部26の後端は、この収納部26に取り付けられるこれら回路等からの配線を引き出せるように空間が形成されている。
2つのガイドピン24aは、第1の収納部23の両側において底面24から突出している。ガイドピン24aは、モジュール基板10bに対する樹脂体10aの位置を調整して位置合わせを行うためのものである。つまり、モジュール基板10bの表面に設けられる位置合わせマークを参照しながら、VCSEL、モニタ用フォトダイオード、及び他のダイオードがモジュール基板10bに実装される。位置合わせマークは、ガイドピン24aが挿入される孔の位置に例えば調整される。これにより、モジュール基板10b上のデバイスは、光学的に樹脂体10aと位置合わせ(光軸の調整等)がされる。
樹脂体10aの底面24には、光学領域30Aと電気領域30Bの各角部に、段部24bが設けられている。段部24bは、樹脂体10aがモジュール基板10b上に設置された際、その頂部がモジュール基板10bの表面に当接する。そして、段部24は、モジュール基板10bの表面との間にギャップを形成する。つまり、樹脂体10aの第1及び第2の収納部23,26は、後端の開口26aに加えて、その周回部が一部開口となっている。言い換えると、モジュール基板10bに実装されたVCSEL、モニタ用フォトダイオード、及び他のフォトダイオードといった光学デバイスや電子デバイスは、本実施形態では、気密シールされてはいない。
図4は、光学デバイス10e〜10gや電子デバイス10h,10jを実装したモジュール基板10bと、第1及び第2の収納部23,26の一部を切断して示した樹脂体10aとを示す平面図である。図4に示すように、VCSELアレイ10eとモニタ用フォトダイオード10fとは前後方向に平行となるように配置されており、VCSELアレイ10eとフォトダイオード10gとは、第1のレンズ23aに対向するように、横方向に一列となるように並んで配置されている。これら光学デバイス10e〜10gは、第1の収納部23に備え付けられている。VCSELアレイ10eの後側には駆動回路10hが実装されており、フォトダイオード10gの後側には増幅器10jが実装されている。これら両電子デバイス10h,10jは、樹脂体10aの第2の収納部26内に設置されている。第2の収納部26の後端には開口が形成されており、当該開口を通じて配線を通すことができる。
次に、光学デバイスと光ファイバとの間における光結合について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、樹脂体10aとモジュール基板10bとの断面図である。図5に示すように、モジュール基板10bには、光学デバイス10e〜10g、電気デバイス10h,10g、及び樹脂体10aが実装又は搭載されている。図6は、VCSELからの光を反射及び屈折させるための突起の周辺構造を拡大して示す図である。VCSEL10eやモニタ用フォトダイオード10fのような光学デバイスが、樹脂体10aの前方側の第1の収納部23内に実装されている。図5において一点鎖線で示すように、VCSEL10eから垂直方向に放射される光信号は、レンズ23aを介して樹脂体10aに入射する。上述したように、レンズ23aは、樹脂体10aの表面に一体形成されている。樹脂体10aに入射した光信号は、その一部が界面29a(ミラー面)において実質的に直角となる角度で反射して光学ポート20に向かい、光学ポート20の界面に形成されたレンズ20aによって集光される。
樹脂体10aの上部には、ミラー27が設置される段差22aが位置する第3の収納部22に連通するミラー収納部29が設けられている。ミラー収納部29は、2つの傾斜面29a,29bを形成しており、一方の傾斜面29aは水平面に対して略45度傾斜しており、他方の傾斜面29bは、傾斜面29aに対して90度以上となる角度を形成している。樹脂体10aに入射する光信号の一部は、上述したように界面29aにおいて反射し、光信号の残りは、界面29aを通過すると共に当該界面において屈折し、ミラー27に向かって進行する。
界面29aを通過してミラー27で反射した光信号は、第2の面29bに向かって進行し、VCSEL10eに近接して実装されているモニタ用フォトダイオード10fに向かって面29bで屈折する。第2の面29bが第1の面29aに対して鈍角を形成しているため、ミラー27で反射した光信号の光軸は、第2の面29bで屈折した光がモニタ用フォトダイオード10fに向かって垂直に進むように第2の面29bに対する入射角を形成する。つまり、VCSEL10eから垂直方向に進む光が2度屈折し且つミラー27で反射した後にモニタ用フォトダイオード10eに実質的に垂直となるように入射するように、2つの面29a,29b、2つのレンズ23a,23b間の距離、面29a,29bからミラー27までの距離が設定されている。
図3(a)に示すように、ミラー27は、平行四辺形の平面形状を有している。第3の収納部22も、平行四辺形の形状を有している。このため、ミラー27は、上面を下方にした状態で設置することができない。よって、ミラー27の平面形状と第3の収納部22の平面形状は、ミラー27がVCSEL10eから放射される光の波長に対応する波長を選択的に反射する光フィルタとして機能する際に効果的である。
本実施形態に係る樹脂体10aは、第1の面29aに特徴を有している。図6は、第1の面29aの断面図であり、VCSEL10eからの光が反射及び屈折する面29aの一部を拡大した図である。図6に示すように、第1の面29aには、2つの面29d,29eによって断面三角形形状の突起29cが形成されている。図6に示す突起29において面29dは、モジュール基板10bの水平方向における表面に対して略垂直な面である。面29eはモジュール基板10bの水平方向における表面に対して所定の角度を有しており、この角度は、第2の面29bの角度とほぼ等しい。より詳細には、面29bの角度は、VCSELからの光が内面全反射を引き起こさないように選択され、この角度は、モジュール基板10bの水平方向の表面に対する面29aの角度よりも小さい。本実施形態の図6では、面29dがこの水平方向の表面に対して直交しているが、面29dは水平方向の表面に対する法線である必要はない。面29dの角度は、光がそこで屈折され、それないように選択される。よって、第1のレンズ23aからの光は、第1の面29aにおいてその大部分が反射し、その一部が突起29cの面29eで屈折する。つまり、面29eは屈折面として機能する。また、面29dは垂直面である。本実施形態における突起29cでは、面29eは第1の面29aに対して160度の角度を有しており、モジュール基板10bの水平方向の表面に対して25度(155度)の角度を有している。従って、第2の面29bは、モジュール基板10bの表面に対して25度の角度を有している。第1の面29aに対する面29eの角度及び第2の面29bに対する面29eの角度を調整することによって、VCSEL10eとモニタ用フォトダイオード10fとの間の距離が任意に選択される。更に、第1の面29aにおける突起29cの数により、モニタ用フォトダイオード10fに入射する光パワーを制御することができる。つまり、光ファイバに入射する光パワーに対するモニタ用フォトダイオード10fに入射する光パワーの比は、突起29cの数によって任意に調整されてもよい。
例えば、図7(a)及び(b)は、光ビームパターンに対する第1の面29a上の突起の配置を示す図である。図7(a)及び(b)に示すように、水平方向の軸は、水平方向の軸の中央としてレンズ23aによってVCSEL10eから放射される光ビームの水平方向の広がりに対応し、垂直方向の軸は、光ビームの強さの相対的な振幅に対応する。VCSEL10eがドーナツ形状の先端電極を有しており、光ビームが放射されキャリアがこのドーナツ電極によって注入されるため、ビームパターンはその中央部に少し減少した部分を有する。更に、第1のレンズ23aは、ビームを拡大し、第1のレンズ23aを通過したビームが水平方向に50μmほど横方向へ膨張したコリメート光となる。
面29eは、VCSEL10eからの光ビームを屈折させるだけではなく、内面反射させてしまう。しかしながら、面29eは、光ビームの光軸に対して傾斜した角度を有しているため、内部で反射した光は、入射する光ビームの軸とは一致しない光軸を形成する。従って、内部で反射した光はVCSEL10eに戻ることはない。
図7(a)は、第1の面29aが3つの突起29cを設けた構成に対応している。この突起29cそれぞれは、例えば7μmの幅と50μmの隣接突起との距離を有している。上記したように、モジュール基板10b上のVCSEL10eは、ガイドピン24aによって樹脂体10aに光学的に位置合わせされる。この際、能動的なアラインメントは行われない。従って、突起29cは、場合により、ビームパターンに対してオフセットさせる場合がある。第1の面29aに限られた数の突起のみを設けた場合、外側に設けられた突起は、十分なパワーの光ビームをカバーできない場合がある。
図7(b)は、突起と光ビームとの間の位置関係の別の例を示している。この例では、第1の面29aは5つの突起を備えており、それぞれが4μmの幅と隣接する突起との不等な距離とを有している。つまり、この例における第1の面29aは、レンズ23aの中央部に対応する位置に中央の突起を、中央の突起をその間にそれぞれ距離35μmで挟み込む中間の突起を、及び、この中間の突起に対して25μmの距離となるように外部の突起とをそれぞれ設けている。このように、この例では、中間の突起と外部の突起との距離が、中央の突起と中間の突起との距離とは異なるようになっている。更に上述したように、光ビームは、VCSELの先端電極の形状を反映したドーナツ形状のフィールドパターンを引き起こし、中間の突起がビームプロファイルのピーク位置に対応するようになっている。よって、樹脂体10aが光学デバイス10e及び10fの位置からオフセットされていても、突起の多くの部分がビームプロファイルをカバーする。
樹脂体10aは、適度な耐熱特性、850〜1600nmの波長を有する光に対する透過特性、優れた流動性、及び、好適な機械強度といった特徴を有する樹脂から形成されていてもよい。樹脂体10aは、例えば典型的にはポリエーテルイミド又はポリエーテルスルホンを射出成形することによって形成してもよい。
なお、第1の面29aが突起を有しない場合、VCSEL10eからの光の内部全反射を引き起こしてしまい、光ビームをまったく屈折させなくなってしまう。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能であることは、当業者によって容易に認識される。
例えば、上記実施形態では、フィルタ又はミラー27が突起29cで屈折させられた光を反射し、モニタ用フォトダイオード10fに向かうようにしていたが、図8に示すように、フィルタ又はミラー27に代わりとなるようにサポート基板27A(支持部)を段差22aに設け、サポート基板27A上にモニタ用フォトダイオード10fを上下反転させて配置してもよい。また、本実施形態では、光放射デバイスとして、VCSELを例にとって説明してきたが、光放射デバイスはVCSELに限定されるものでもない。例えば、端面放射型のダイオードを樹脂体10aのモジュール基板上に設けるようにしてもよい。
10A〜10C…光モジュール、10a…樹脂体、10b…モジュール基板、10e…VCSEL,10f…モニタ用フォトダイオード、10g…他のフォトダイオード、10h…駆動回路、10j…増幅器、23…第1の収納部、23a,23b…レンズ、26…第2の収納部、27…ミラー、27A…サポート基板(支持部)、29a…第1の面、29b…第2の面、29c…突起、29d…垂直面、29e…屈折面、100…光トランシーバ,101…回路基板。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に実装される半導体レーザダイオードと、
    前記基板に実装されるモニタ用フォトダイオードと、
    前記基板上に搭載され、前記半導体レーザダイオード及び前記モニタ用フォトダイオードをその内部に収納する樹脂体と、を備え、
    前記樹脂体は、前記基板に対して45度の角度を成して前記半導体レーザダイオードから入射される光ビームの内面全反射を引き起こすミラー面を有し、
    前記ミラー面は、前記モニタ用フォトダイオードに向かう一部の前記光ビームを屈折させる突起を少なくとも1つ含んでいる、光モジュール。
  2. 前記突起は、屈折面を有する断面三角形形状を呈し、
    前記屈折面は前記基板に対して45度よりも小さい角度を成している、
    請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記樹脂体は、別の屈折面とミラーとを更に有し、
    前記ミラーは、前記屈折面で屈折された光ビームを反射して前記別の屈折面に向かわせる、
    請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記ミラーは、前記半導体レーザダイオードに対応する波長で前記光ビームを選択的に反射する、
    請求項3に記載の光モジュール。
  5. 前記樹脂体は2つ以上の突起を有し、前記半導体レーザダイオードからの前記光ビームの中心に少なくとも1つの前記突起が位置する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の光モジュール。
  6. 前記2つ以上の突起は、最も近い他の突起との距離がそれぞれ異なっている、
    請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記半導体レーザダイオードはVCSELである、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の光モジュール。
  8. 中央に開口を有する回路基板と、
    外部の光コネクタを受け入れるための光レセプタクルと、
    複数の光源を有し、前記回路基板の前記開口に配置され且つフレキシブル配線基板により前記回路基板に電気的に接続される光モジュールと、
    前記光源を前記光レセプタクルに結合させる複数の内蔵ファイバと、を備え、
    前記光モジュールは、
    モジュール基板と、
    前記複数の光源として前記モジュール基板に実装される複数の発光デバイスと、
    前記モジュール基板上で前記複数の発光デバイスに隣接して配置される複数のモニタ用フォトダイオードと、
    前記モジュール基板上に搭載され、前記発光デバイス及び前記モニタ用フォトダイオードをその内部に収納する樹脂体と、を備え、
    前記樹脂体は、前記発光デバイスから前記樹脂体の一端に結合される前記内蔵ファイバに向かって出射される光ビームを反射するミラー面を有し、前記ミラー面は、前記モニタ用フォトダイオードに向かって一部の前記光ビームを屈折させる、光トランシーバ。
  9. 前記ミラー面は、一部の前記光ビームを屈折させる突起を少なくとも1つ含み、
    断面三角形形状である前記突起は、前記光ビームを屈折させる屈折面を有する、
    請求項8に記載の光トランシーバ。
  10. 前記発光デバイスは、アレイ状に集積して配列されたVCSELである、
    請求項8又は9に記載の光トランシーバ。
JP2014213939A 2014-06-13 2014-10-20 光モジュール及び光トランシーバ Expired - Fee Related JP6464653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/304,486 2014-06-13
US14/304,486 US9470857B2 (en) 2014-06-13 2014-06-13 Optical module with beam splitter on reflecting surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004265A true JP2016004265A (ja) 2016-01-12
JP6464653B2 JP6464653B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54836013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213939A Expired - Fee Related JP6464653B2 (ja) 2014-06-13 2014-10-20 光モジュール及び光トランシーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9470857B2 (ja)
JP (1) JP6464653B2 (ja)
CN (1) CN105278054B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109656A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 住友電気工業株式会社 光モジュール
KR20190042166A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터
WO2019087872A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社エンプラス 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
WO2020196247A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP7441698B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-01 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011908B2 (ja) * 2012-03-16 2016-10-25 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
TW201506476A (zh) * 2013-08-02 2015-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光電轉換裝置
JP6459615B2 (ja) 2015-02-24 2019-01-30 住友電気工業株式会社 光データリンク
JP2016178218A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
TWI628483B (zh) * 2015-03-24 2018-07-01 美商山姆科技公司 具有紋理表面的光學阻障物
US9703086B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-11 Orangetek Corporation Beam splitter
CN105629404A (zh) * 2016-04-08 2016-06-01 四川华拓光通信股份有限公司 应用于垂直腔面发射激光器的耦合透镜装置
CN106094127A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
US9927586B1 (en) * 2017-03-20 2018-03-27 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Two-part optical coupling subassembly for monitoring optical output power in optical transceiver
JP7150449B2 (ja) * 2018-03-09 2022-10-11 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
US20220128774A1 (en) * 2019-07-09 2022-04-28 Source Photonics (Chengdu) Company, Ltd. De-latching Mechanism and Optical Module Including the Same
WO2021232716A1 (zh) * 2020-05-22 2021-11-25 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
DE102021127031B3 (de) * 2021-10-19 2022-12-22 Md Elektronik Gmbh Platinensteckverbinder für lichtwellenleiter

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115732A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール
US20030159772A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Optronx, Inc. Method for improving heat dissipation in optical transmitter
JP2007171427A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Enplas Corp 光モジュール及びこれを備えた光コネクタ
US20110097037A1 (en) * 2008-11-11 2011-04-28 Ultra Communications, Inc. Fiber optic bi-directional coupling lens
JP2012163903A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光通信モジュール及び光結合部材
JP2012194372A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Enplas Corp レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP2013045024A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部材
JP2013057966A (ja) * 2008-02-22 2013-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2013061587A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Alps Electric Co Ltd ビームスプリッタ及びそれを用いた光通信モジュール
JP2013117607A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Enplas Corp 光モジュール
JP2013137507A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Enplas Corp 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19810624A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Bosch Gmbh Robert Elektrooptisches Modul
US6888988B2 (en) 2003-03-14 2005-05-03 Agilent Technologies, Inc. Small form factor all-polymer optical device with integrated dual beam path based on total internal reflection optical turn
JP4022498B2 (ja) * 2003-04-18 2007-12-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光リンク・モジュール、光接続方法、該光リンク・モジュールを含む情報処理装置、信号転送方法、プリズム、およびその製造方法
JP4759380B2 (ja) * 2005-12-12 2011-08-31 株式会社日立製作所 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール
JP5550221B2 (ja) 2007-12-12 2014-07-16 株式会社エンプラス 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
JP5653625B2 (ja) * 2009-01-08 2015-01-14 古河電気工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN102687049B (zh) * 2009-10-29 2015-08-12 住友电气工业株式会社 可插式光收发器及其制造方法
JP5842714B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-13 富士通株式会社 光導波路デバイス、および、光導波路デバイスの製造方法
TW201411189A (zh) * 2012-09-12 2014-03-16 Delta Electronics Inc 分光元件
JP5910469B2 (ja) * 2012-11-20 2016-04-27 富士通株式会社 光モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115732A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール
US20030159772A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Optronx, Inc. Method for improving heat dissipation in optical transmitter
JP2007171427A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Enplas Corp 光モジュール及びこれを備えた光コネクタ
JP2013057966A (ja) * 2008-02-22 2013-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
US20110097037A1 (en) * 2008-11-11 2011-04-28 Ultra Communications, Inc. Fiber optic bi-directional coupling lens
JP2012163903A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光通信モジュール及び光結合部材
JP2012194372A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Enplas Corp レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP2013045024A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部材
JP2013061587A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Alps Electric Co Ltd ビームスプリッタ及びそれを用いた光通信モジュール
JP2013117607A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Enplas Corp 光モジュール
JP2013137507A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Enplas Corp 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109656A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 住友電気工業株式会社 光モジュール
KR20190042166A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터
KR102392370B1 (ko) * 2017-10-16 2022-04-28 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터
WO2019087872A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社エンプラス 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
WO2020196247A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2020160119A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP7179659B2 (ja) 2019-03-25 2022-11-29 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP7441698B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-01 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105278054A (zh) 2016-01-27
JP6464653B2 (ja) 2019-02-06
CN105278054B (zh) 2019-07-05
US9470857B2 (en) 2016-10-18
US20150362685A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464653B2 (ja) 光モジュール及び光トランシーバ
US7773836B2 (en) Integrated transceiver with lightpipe coupler
US9052478B2 (en) Total-internal-reflection fiber optic interface modules with different optical paths and assemblies using same
JP4012785B2 (ja) 光接続装置
US7766559B2 (en) Fiber orientation for optical transceiver
US9588307B2 (en) Parallel optical transceiver with top and bottom lenses
US6457875B1 (en) Electro-optical arrangement
US6913400B2 (en) Optoelectric module for multi-fiber arrays
WO2013061742A1 (ja) 光モジュール
US9726826B2 (en) Inter-lens adjusting method and photoelectric hybrid substrate
CN108693607B (zh) 光通信模组及双向光通信模组
US10048458B2 (en) Optical module
US9473245B2 (en) Optical module including semiconductor optical modulator
US9880364B2 (en) Substrate mounted optical receptacle
US20140105535A1 (en) Lens standoff and protection for optical communication systems
US20140321819A1 (en) Optical assembly
CN112904494B (zh) 一种光模块
US9074928B2 (en) Optical connector with enhancing pins securing shell on circuit board
US10558002B2 (en) Optical receiver module, optical module, and optical transmission equipment
US20150381278A1 (en) Low-profile optical transceiver system with top and bottom lenses
JP2017143306A (ja) 光モジュール
WO2018110548A1 (ja) コネクタセット及び光伝送モジュール
JP5932575B2 (ja) 光装置用部品、光装置
CN116047676A (zh) 光发射组件和光模块
US20160149644A1 (en) Optical communication module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees