JP2016004037A - 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術 - Google Patents

輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004037A
JP2016004037A JP2015091400A JP2015091400A JP2016004037A JP 2016004037 A JP2016004037 A JP 2016004037A JP 2015091400 A JP2015091400 A JP 2015091400A JP 2015091400 A JP2015091400 A JP 2015091400A JP 2016004037 A JP2016004037 A JP 2016004037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
luminance
pixels
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377011B2 (ja
Inventor
村瀬 浩
Hiroshi Murase
浩 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIX Inc
Original Assignee
IIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/309,225 external-priority patent/US8941742B2/en
Application filed by IIX Inc filed Critical IIX Inc
Publication of JP2016004037A publication Critical patent/JP2016004037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377011B2 publication Critical patent/JP6377011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルのピクセルの像がカメラの撮像面上で重なり合っていても、各ピクセルの輝度を正確に測定することができる輝度測定方法を提供する。【解決手段】 本発明に係る補正データ生成方法では、固体撮像素子カメラ7により表示パネル2のピクセルを撮像したときに、カメラ7の撮像面上でピクセルの像同士が重なり合わないように、表示パネル2のピクセルを点灯させてカメラ7により撮像し、撮像したピクセルの像の中心部に対応する画素の出力に基づいて、ピクセルの像の中心部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、ピクセルの像の周辺部に対応する画素の出力に基づいて、ピクセルの像の周辺部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出した上で、表示パネル2の全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させてカメラ7により撮像し、この撮像画像並びに中心露光係数及び周辺露光係数に基づいて、表示パネル2の全てのピクセルの輝度を算出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示パネルの各ピクセルの輝度を測定する輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術に関する。
液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルでは、製造上のばらつきに起因して、表示むら(輝度むら、色むら)が生じることが知られている。表示パネルの各ピクセルがR、G、Bのサブピクセルを有する場合、個々のピクセルにおけるR、G、Bの相対的な明るさの関係は異ならないものの、近接するピクセル間で絶対的な明るさに差があるときには、輝度むらとなる。一方、個々のピクセルにおけるR、G、Bの相対的な明るさの関係が、近接するピクセル間で異なるときには、色むらとなる。特に、有機ELパネルでは、ピクセルごとの有機化合物層の厚さを均一にすることが難しいため、不揃いな層厚に起因する表示むらが生じやすく、大画面化が容易ではなかった。
このような表示むらを低減させて表示パネルの画質を改善する技術としては、例えば特許文献1に記載の輝度測定方法がある。この方法では、表示パネルの全てのピクセル(同文献における「画素」)を点灯させ、各ピクセルをCCDカメラの複数の撮像点で撮像し(同文献の図5参照)、この複数の撮像点の輝度データに基づいてピクセルの輝度を算出している。算出されたピクセルごとの輝度を用いて表示むらを低減させる補正データを生成し、この補正データに応じて表示パネルの入力信号を補正することにより、表示パネルの画質を改善することができる。
特開2010−203889号公報
ところで、特許文献1では、表示パネルの各ピクセルがカメラの撮像面上で独立して像を形成し、隣接するピクセルの像同士が重なり合わないことを前提としているが、実際には、カメラのレンズの収差その他の原因により、隣接するピクセルの像同士は重なり合う。したがって、ピクセルの輝度を正確に測定するためには、そのピクセルの像が位置する撮像面上の画素の出力をそのまま用いることはできず、そのピクセルに隣接するピクセルがその画素に与える影響を除去しなければならない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、表示パネルのピクセルの像がカメラの撮像面上で重なり合っていても、各ピクセルの輝度を正確に測定することができる輝度測定方法及び輝度測定装置と、これらを用いた画質調整技術を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、固体撮像素子を備えるカメラにより表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像する単ピクセル撮像ステップと、前記単ピクセル撮像ステップで撮像したピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出する露光係数算出ステップと、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像する全ピクセル撮像ステップと、前記全ピクセル撮像ステップの撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度算出ステップとを含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の輝度測定方法であって、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めるアライメントステップを含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の輝度測定方法であって、前記単ピクセル撮像ステップよりも前記ピクセルを拡大して撮像することにより、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出するための前記ピクセルの像の全体の輝度を求める拡大撮像ステップを含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、表示パネルのピクセルの点灯を制御するとともに、固体撮像素子を備えるカメラによる撮像を制御する制御部と、前記カメラの撮像画像に基づいて演算を行う演算部とを有し、前記カメラにより前記表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記制御部が、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、撮像されたピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出し、前記制御部が、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、その撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度測定装置を特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の輝度測定装置であって、前記制御部が、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記演算部が、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の輝度測定装置であって、前記制御部が、前記ピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力及び前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力を得るための撮像よりも、前記ピクセルを拡大して撮像し、前記演算部が、その撮像画像に基づいて前記ピクセルの像の全体の輝度を求め、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、固体撮像素子を備えるカメラにより表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像する単ピクセル撮像ステップと、前記単ピクセル撮像ステップで撮像したピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出する露光係数算出ステップと、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像する全ピクセル撮像ステップと、前記全ピクセル撮像ステップの撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度算出ステップと、前記輝度算出ステップで算出した輝度に基づいて、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの輝度むらを低減させる補正データを生成する補正データ生成ステップとを含む補正データ生成方法を特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の補正データ生成方法であって、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めるアライメントステップを含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の補正データ生成方法であって、前記単ピクセル撮像ステップよりも前記ピクセルを拡大して撮像することにより、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出するための前記ピクセルの像の全体の輝度を求める拡大撮像ステップを含むことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、表示パネルのピクセルの点灯を制御するとともに、固体撮像素子を備えるカメラによる撮像を制御する制御部と、前記カメラの撮像画像に基づいて演算を行う演算部と、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの輝度むらを低減させる補正データを生成する補正データ生成部とを有し、前記カメラにより前記表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記制御部が、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、撮像されたピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出し、前記制御部が、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、その撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出し、前記補正データ生成部が、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度に基づいて、前記補正データを生成する補正データ生成装置を特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の補正データ生成装置であって、前記制御部が、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記演算部が、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の補正データ生成装置であって、前記制御部が、前記ピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力及び前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力を得るための撮像よりも、前記ピクセルを拡大して撮像し、前記演算部が、その撮像画像に基づいて前記ピクセルの像の全体の輝度を求め、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、固体撮像素子を備えるカメラにより表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像する単ピクセル撮像ステップと、前記単ピクセル撮像ステップで撮像したピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出する露光係数算出ステップと、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像する全ピクセル撮像ステップと、前記全ピクセル撮像ステップの撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度算出ステップと、前記輝度算出ステップで算出した輝度に基づいて、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの輝度むらを低減させる補正データを生成する補正データ生成ステップと、前記補正データを画質調整回路の記憶部に記憶させる補正データ記憶ステップと、前記画質調整回路が前記補正データに基づいて前記入力信号を補正するように、前記画質調整回路を前記表示パネルに実装する実装ステップとを含む画質調整型表示パネルの製造方法を特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の画質調整型表示パネルの製造方法であって、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めるアライメントステップを含むことを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項13又は14に記載の画質調整型表示パネルの製造方法であって、前記単ピクセル撮像ステップよりも前記ピクセルを拡大して撮像することにより、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出するための前記ピクセルの像の全体の輝度を求める拡大撮像ステップを含むことを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、表示パネルと、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの表示むらを低減させる補正データが記憶された記憶部を備える画質調整回路とを有し、前記記憶部には、固体撮像素子を備えるカメラにより前記表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像し、撮像されたピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出し、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像し、その撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出し、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度に基づいて生成した補正データが、記憶されている画質調整型表示パネルを特徴とする。
請求項1又は4に記載の発明によれば、表示パネルのピクセルの像同士がカメラの撮像面上で重なり合わないように、表示パネルのピクセルをカメラにより撮像し、ピクセルの像の中心部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数及びピクセルの像の周辺部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出した上で、表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させてカメラにより撮像し、この撮像画像並びに中心露光係数及び周辺露光係数に基づいて、表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出するので、表示パネルのピクセルの像がカメラの撮像面上で重なり合っていても、隣接するピクセルの像の影響を控除して、各ピクセルの輝度を正確に測定することができる。
請求項2又は5に記載の発明によれば、表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンをカメラにより撮像し、アライメントパターンの像がカメラのどの画素に写るかを検出することにより、表示パネルのピクセルとカメラの画素との対応関係を求めるので、この対応関係を利用することによって撮像結果(各画素の出力)と各ピクセルの輝度との結び付きの正確性が増し、各ピクセルの輝度をより一層正確に測定することができる。
請求項3又は6に記載の発明によれば、ピクセルの像を拡大して(撮像面上でピクセルの像がより多くの画素に及ぶようにして)撮像することにより、ピクセルの像の全体の輝度を求めるので、撮像面上の画素間にある非受光部に起因する測定精度の低下を抑制することができ、各ピクセルの輝度をより一層正確に測定することができる。
請求項7又は10に記載の発明によれば、請求項1又は4に記載の発明と同様に、表示パネルのピクセルの像同士がカメラの撮像面上で重なり合わないように、表示パネルのピクセルをカメラにより撮像し、ピクセルの像の中心部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数及びピクセルの像の周辺部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出した上で、表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させてカメラにより撮像し、この撮像画像並びに中心露光係数及び周辺露光係数に基づいて、表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出するので、表示パネルのピクセルの像がカメラの撮像面上で重なり合っていても、隣接するピクセルの像の影響を控除して、各ピクセルの輝度を正確に測定することができる。そして、この表示パネルのピクセルごとの輝度に基づいて、表示パネルの輝度むらを低減させる補正データが生成されるので、表示パネルの画質を高精度に調整することが可能な補正データを生成することができる。
請求項8又は11に記載の発明によれば、請求項2又は5に記載の発明と同様に、表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンをカメラにより撮像し、アライメントパターンの像がカメラのどの画素に写るかを検出することにより、表示パネルのピクセルとカメラの画素との対応関係を求めるので、この対応関係を利用することによって撮像結果(各画素の出力)と各ピクセルの輝度との結び付きの正確性が増し、各ピクセルの輝度をより一層正確に測定することができる。そして、この表示パネルのピクセルごとの輝度に基づいて、表示パネルの輝度むらを低減させる補正データが生成されるので、表示パネルの画質をより高精度に調整することが可能な補正データを生成することができる。
請求項9又は12に記載の発明によれば、請求項3又は6に記載の発明と同様に、ピクセルの像を拡大して(撮像面上でピクセルの像がより多くの画素に及ぶようにして)撮像することにより、ピクセルの像の全体の輝度を求めるので、撮像面上の画素間にある非受光部に起因する測定精度の低下を抑制することができ、各ピクセルの輝度をより一層正確に測定することができる。そして、この表示パネルのピクセルごとの輝度に基づいて、表示パネルの輝度むらを低減させる補正データが生成されるので、表示パネルの画質をより高精度に調整することが可能な補正データを生成することができる。
請求項13又は16に記載の発明によれば、請求項7又は10に記載の発明と同様に補正データが生成され、この補正データが記憶された画質調整回路が表示パネルに実装されるので、表示パネルの画質を高精度に調整することができる。
請求項14に記載の発明によれば、請求項8又は11に記載の発明と同様に補正データが生成され、この補正データが記憶された画質調整回路が表示パネルに実装されるので、表示パネルの画質をより高精度に調整することができる。
請求項15に記載の発明によれば、請求項9又は12に記載の発明と同様に補正データが生成され、この補正データが記憶された画質調整回路が表示パネルに実装されるので、表示パネルの画質をより高精度に調整することができる。
本発明によれば、表示パネルのピクセルの像がカメラの撮像面上で重なり合っていても、各ピクセルの輝度を正確に測定することができ、この測定輝度を用いて表示パネルの画質を向上させることもできる。
実施形態1に係る輝度測定装置を示す説明図である。 実施形態1に係る輝度測定方法を示す流れ図である。 アライメントパターンを示す説明図である。 露光係数測定用パターンを拡大して示す説明図である。 デフォーカスした場合の撮像面上におけるピクセルの像の例を示す説明図である。 フォーカスした場合の撮像面上におけるピクセルの像の例を示す説明図である。 輝度測定用パターンを拡大して示す説明図である。 撮像面上においてピクセルの像が重なり合っている例を示す説明図である。 実施形態2に係る補正データ生成装置を示す説明図である。 実施形態2に係る補正データ生成方法、画質調整型有機ELパネルの製造方法及び画質調整方法を示す流れ図である。
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
〔実施形態1〕
図1は、本形態に係る輝度測定装置を示す。この輝度測定装置1は、有機ELパネル2の全てのピクセル(有機ELパネル2の各ピクセルはR、G、Bのサブピクセルからなり、本発明では、このようなサブピクセルも「ピクセル」に含まれるものとする。)の輝度を測定するもので、制御部3と、演算部4と、記憶部5とを有する。制御部3は、パターン発生装置6を介して有機ELパネル2の表示を制御するとともに、有機ELパネル2に正対した白黒の固体撮像素子カメラ7による撮像を制御する。演算部4は、カメラ7の撮像画像等に基づいて各種の演算を行い、記憶部5は、カメラ7の撮像結果や演算部4の演算結果を記憶する。
輝度測定装置1が有機ELパネル2のピクセルの赤色表示時の輝度を測定する際には、図2に示すように、まず、制御部3が、パターン発生装置6に指示して、図3に示すアライメントパターンPを有機ELパネル2に表示させる(ステップ1(図中「S.1」と記載。以下同様。))。アライメントパターンPは、有機ELパネル2上で既知の位置にある特定のピクセル(Rのサブピクセル)が点灯することにより、赤色四角形状のドットDが縦横に並んだものである。
制御部3は、アライメントパターンPが表示された有機ELパネル2をカメラ7により撮像し(ステップ2)、演算部4は、この撮像画像に基づいて、ドットDの像がカメラ7の撮像面上のどの画素に写るかを検出することにより、有機ELパネル2のピクセルとカメラ7の画素との位置的な対応関係を求め(ステップ3)、これを記憶部5に記憶させる(ステップ4)。
次に、制御部3は、パターン発生装置6に指示して、図4に示す露光係数測定用パターンPK1を有機ELパネル2に表示させる(ステップ5)。露光係数測定用パターンPK1は、有機ELパネル2の最も左上のピクセルと、このピクセルから3ピクセルおきに右に位置するピクセルと、これらのピクセルから3ピクセルおきに下に位置するピクセルとを点灯させたもので、制御部3は、これをカメラ7によりデフォーカスして撮像する(ステップ6)。カメラ7の撮像面上におけるピクセルの像の形状や大きさは、そのピクセルの像が撮像面上のどこに位置するのかによって異なるが、ここでは、概ね、カメラ7の4画素×4画素に及ぶ程度の大きさであるとし、例えば図5に示すように、あるピクセルの像Iは、カメラ7の撮像面8上で画素9a〜9pに及んでいる。また、カメラ7の撮像面上において、隣接するピクセルの像同士は重なり合っていない。
演算部4は、ステップ5における撮像画像に基づいて、ピクセルの像の全体の輝度を求める(ステップ7)。例えばピクセルの像Iの全体の輝度であれば、画素9a〜9pの出力から求めることができる。露光係数測定用パターンPK1を構成する点灯中の各ピクセルについて、求められたピクセルの像の全体の輝度は、記憶部5に記憶される(ステップ8)。
続いて、制御部3は、露光係数測定用パターンPK1をカメラ7によりフォーカスして(ピントを合わせて)撮像する(ステップ9)。前述したように、カメラ7の撮像面上におけるピクセルの像の形状や大きさは、そのピクセルの像が撮像面上のどこに位置するかによって異なるが、ここでは、概ね、カメラ7の3画素×3画素に及ぶ程度の大きさであるとし、例えば図6に示すように、ピクセルの像Iは、カメラ7の撮像面8上で画素9a〜9c,9e〜9g,9i〜9kに及んでいる。すなわち、ピクセルの像Iは、デフォーカスして撮像した場合(図5)と比べて縮小しており(換言すると、ステップ9よりもピクセルの像が多数の画素に及ぶステップ6では、ピクセルを拡大して撮像していた。)、このとき、当然ながら、隣接するピクセルの像同士は重なり合っていない。
演算部4は、ステップ9における撮像画像に基づいて、ピクセルの像の中心部の輝度を求め(ステップ10)、これを記憶部5に記憶させるとともに(ステップ11)、ピクセルの像の8つの周辺部の輝度を求め(ステップ12)、これらを記憶部5に記憶させる(ステップ13)。ここでは、ピクセルの像の中心部の輝度とは、ピクセルの像の重心が位置する画素の出力に応じた輝度とし、ピクセルの像の8つの周辺部の輝度とは、その重心が位置する画素に隣接する8つの画素の出力に応じた輝度とする。したがって、図6では、画素9fの出力からピクセルの像Iの中心部の輝度を求め、画素9aの出力からピクセルの像Iの第1の周辺部の輝度を求め、画素9bの出力からピクセルの像Iの第2の周辺部の輝度を求め、画素9cの出力からピクセルの像Iの第3の周辺部の輝度を求め、画素9eの出力からピクセルの像Iの第4の周辺部の輝度を求め、画素9gの出力からピクセルの像Iの第5の周辺部の輝度を求め、画素9iの出力からピクセルの像Iの第6の周辺部の輝度を求め、画素9jの出力からピクセルの像Iの第7の周辺部の輝度を求め、画素9kの出力からピクセルの像Iの第8の周辺部の輝度を求めることができる。
さらに、演算部4は、ステップ10で求めたピクセルの像の中心部の輝度をステップ7で求めたピクセルの像の全体の輝度で除してなる中心露光係数を算出し(ステップ14)、これを記憶部5に記憶させるとともに(ステップ15)、ステップ12で求めたピクセルの像の8つの周辺部の輝度をそれぞれステップ7で求めたピクセルの像の全体の輝度で除してなる8つの周辺露光係数を算出し(ステップ16)、これらを記憶部5に記憶させる(ステップ17)。
以降、輝度測定装置1は、露光係数測定用パターンPK1で点灯していた各ピクセルの1つ右のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK2、露光係数測定用パターンPK1で点灯していた各ピクセルの2つ右のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK3、露光係数測定用パターンPK1で点灯していた各ピクセルの3つ右のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK4、露光係数測定用パターンPK1で点灯していた各ピクセルの1つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK5、露光係数測定用パターンPK2で点灯していた各ピクセルの1つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK6、露光係数測定用パターンPK3で点灯していた各ピクセルの1つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK7、露光係数測定用パターンPK4で点灯していた各ピクセルの1つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK8、露光係数測定用パターンPK1で点灯していた各ピクセルの2つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK9、露光係数測定用パターンPK2で点灯していた各ピクセルの2つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK10、露光係数測定用パターンPK3で点灯していた各ピクセルの2つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK11、露光係数測定用パターンPK4で点灯していた各ピクセルの2つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK12、露光係数測定用パターンPK1で点灯していた各ピクセルの3つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK13、露光係数測定用パターンPK2で点灯していた各ピクセルの3つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK14、露光係数測定用パターンPK3で点灯していた各ピクセルの3つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK15、露光係数測定用パターンPK4で点灯していた各ピクセルの3つ下のピクセルが点灯してなる露光係数測定用パターンPK16について、ステップ5乃至15と同様な処理を行い、各ピクセルについて中心露光係数と8つの周辺露光係数(以下、これらをまとめて「露光係数」ともいう。)を算出し、これらを記憶部5に記憶する(ステップ18)。これにより、有機ELパネル2の全てのピクセルについて、計9つの露光係数が算出されたことになる。
ところで、露光係数は、カメラ7のレンズの収差等により、カメラ7の撮像面上におけるピクセルの像の位置(ピクセルの像の重心がある画素の撮像面上における位置)や位相(ピクセルの像の重心がある画素の中心と、その重心とのずれ)により変化する。つまり、露光係数は、ピクセルの像の位置δ,δと位相α,αの4つのパラメータにより決定されるが、ステップ5乃至18で求めた各ピクセルの露光係数は、ピクセルごとに位置や位相がばらばらであり、後述のステップ23等において使おうとすると、使いにくい。そこで、演算部4は、これまで求めた各ピクセルの露光係数に基づいて、有機ELパネル2のエリアごとに代表的な位置及び位相についての露光係数を算出し(ステップ19)、これを露光係数テーブルとして記憶部5に記憶させる(ステップ20)。ここで、有機ELパネル2のエリアごとに、そのエリアを代表する位置及び位相についての露光係数を算出することにしたのは、例えばピクセルの像の形状が、有機ELパネル2のエリアごと(カメラ7の撮像面のエリアごと)に円形に近かったり楕円形に近かったりすることがあり、円形に近いエリアでいくつかの位置及び位相についての露光係数が準備され、かつ、楕円形に近いエリアでいくつかの位置及び位相についての露光係数が準備されていれば、円形に近いピクセルの像の露光係数が必要な場合には、円形に近いエリアの代表的な露光係数を補間して求めることができ、楕円形に近いピクセルの像の露光係数が必要な場合には、楕円形に近いエリアの代表的な露光係数を補間して求めることができるからである。
露光係数テーブルが得られると、制御部3は、パターン発生装置6に指示して、図7に示す輝度測定用パターンPB1を有機ELパネル2に表示させる(ステップ21)。輝度測定用パターンPB1は、有機ELパネル2の最も左上のピクセル(のRのサブピクセル)と、このピクセルから1ピクセルおきに右に位置するピクセル(のRのサブピクセル)と、これらのピクセルから1ピクセルおきに下に位置するピクセル(のRのサブピクセル)とが同時に点灯することにより、有機ELパネル2に表示される赤色の画像で、有機ELパネル2が高解像度のとき、カメラ7の撮像面上において、隣接するピクセルの像同士は重なり合っている。
制御部3は、輝度測定用パターンPB1が表示された有機ELパネル2をカメラ7により撮像し(ステップ22)、演算部4は、この撮像画像に基づいて、輝度測定用パターンPB1を構成するピクセルの輝度を算出し(ステップ23)、記憶部5に記憶させる(ステップ24)。
具体的には、ステップ3で求めた有機ELパネル2のピクセルとカメラ7の画素との対応関係、並びに、ステップ19及び20で生成した露光係数テーブルにより、演算部4は、カメラ7の各画素に有機ELパネル2のどのピクセルの像が写っているのかを認識することができる。すなわち、上記対応関係により、有機ELパネル2の任意のピクセルの像がカメラ7のある画素を中心に写ることがわかり、上記露光係数テーブルにより、その「任意のピクセルの像」が「ある画素」の周囲のどの画素にまで及ぶかがわかるから、演算部4は、カメラ7の各画素が、有機ELパネル2のどのピクセルの影響をどのくらい受けているのかを把握することができる。また、カメラ7の各画素の出力(各画素の受光量)は測定により明らかである一方、有機ELパネル2において輝度測定用パターンPB1を構成する各ピクセルの輝度は未知数であるから、例えば図8に示すように、カメラ7の画素9fが、ピクセルの像Iの中心部、ピクセルの像I〜I,I〜Iの周辺部に対応する場合、
画素9fの出力に対応する輝度をB9f
ピクセルの像Iの輝度をX、中心部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
ピクセルの像Iの輝度をX、画素9fに対する周辺部の露光係数をk
とすると、次の方程式が成り立つ。
9f=k+k+k+k+k+k+k+k+k
このような方程式は他の画素についても成り立つから、演算部4は、それらの方程式からなる連立一次方程式を未知数Xについて解くことにより、輝度測定用パターンPB1を構成する各ピクセルの輝度を求めることができる。
以降、輝度測定装置1は、輝度測定用パターンPB1で点灯していた各ピクセルの1つ右のピクセルが点灯してなる輝度測定用パターンPB2、輝度測定用パターンPB1で点灯していた各ピクセルの1つ下のピクセルが点灯してなる輝度測定用パターンPB3、輝度測定用パターンPB2で点灯していた各ピクセルの1つ下のピクセルが点灯してなる輝度測定用パターンPB4について、ステップ21乃至24と同様な処理を行い、輝度測定用パターンPB2、PB3及びPB4を構成する各ピクセルの輝度を求める(ステップ25)。これにより、有機ELパネル2の全てのピクセルについて、輝度が算出されたことになる。
以上は、輝度測定装置1が有機ELパネル2のピクセルの赤色表示時の輝度(全てのRのサブピクセルの輝度)を測定する方法であるが、輝度測定装置1は、有機ELパネル2のピクセルの緑色表示時の輝度(全てのGのサブピクセルの輝度)及び青色表示時の輝度(全てのBのサブピクセルの輝度)についても、同様に測定可能である。
本形態に係る輝度測定装置1による輝度測定方法では、有機ELパネル2のピクセルの像同士がカメラ7の撮像面8上で重なり合わないように、有機ELパネル2のピクセルをカメラ7により撮像し、ピクセルの像の中心部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数及びピクセルの像の周辺部の輝度がピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出した上で、有機ELパネル2の全てのピクセルを複数のグループ(輝度測定用パターンPB1、PB2、PB3及びPB4)に分けて順次点灯させてカメラ7により撮像し、この撮像画像並びに中心露光係数及び周辺露光係数に基づいて、有機ELパネル2の全てのピクセルの輝度を算出するので、有機ELパネル2のピクセルの像がカメラ7の撮像面8上で重なり合っていても、隣接するピクセルの像の影響を控除して、各ピクセルの輝度を正確に測定することができる。
また、輝度測定装置1では、有機ELパネル2の所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンPをカメラ7により撮像し、アライメントパターンPの像がカメラ7のどの画素に写るかを検出することにより、有機ELパネル2のピクセルとカメラ7の画素との対応関係を求め、この対応関係を利用することによって、撮像結果とピクセルの輝度との結び付きの正確性が増している。さらに、ステップ6においてピクセルの像を拡大して撮像した上で、ステップ7においてピクセルの像の全体の輝度を求めているので、撮像面8上の画素間にある非受光部に起因する測定精度の低下を抑制することができ、各ピクセルの輝度をより一層正確に測定することができる。
〔実施形態2〕
図9は、本形態に係る補正データ生成装置を示す。この補正データ生成装置10は、実施形態1に係る輝度測定装置1に対してROMライタ11が追加接続されたもので、図10に示すように、輝度測定装置1と同様に有機ELパネル2の全てのピクセルの輝度を測定した上で(ステップ1乃至25)、このピクセルごとの輝度に基づいて、演算部4が、有機ELパネル2の表示むら(輝度むら)を低減させる補正データを生成する(ステップ26)。生成された補正データは、ROMライタ11によりROM(不揮発性メモリ)12に書き込まれ(ステップ27)、このROM12を備える画質調整回路13が有機ELパネル2に実装されることによって、画質調整型有機ELパネル14が製造される(ステップ28)。
画質調整型有機ELパネル14では、画像信号が入力されると(ステップ29)、画質調整回路13がROM12に書き込まれた補正データを参照して有機ELパネル2に入力された画像信号(入力信号)を補正することにより、有機ELパネル2の表示むらの低減が図られて画質が調整される(ステップ30)。
本形態に係る補正データ生成装置10による補正データ生成方法及び画質調整型有機ELパネル14の製造方法では、実施形態1におけると同様に有機ELパネル2のピクセルごとの輝度が測定され、このピクセルごとの輝度に基づいて、有機ELパネル2の表示むらを低減させる補正データが生成されるので、有機ELパネル2の画質を高精度に調整することができる。
以上、本発明を実施するための形態について例示したが、本発明の実施形態は上述したものに限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更等してもよい。
例えば画質調整に供する表示パネルは有機ELパネルに限られず、液晶パネルやプラズマディスプレイ(PDP)、あるいは、投影型のプロジェクタ等であってもよい。
また、カメラは白黒カメラに限られずカラーカメラであってもよく、ピクセルの像を拡大して撮像するにはデフォーカスによらず、ズームやカメラの移動等によることとしてもかまわない。
さらに、ピクセルの像の中心部の輝度及び周辺部の輝度の定義についても、上述したものに限られない。
1 輝度測定装置
2 有機ELパネル(表示パネル)
3 制御部
4 演算部
5 記憶部
6 パターン発生装置
7 カメラ
8 撮像面
9a〜9p 画素
10 補正データ生成装置
11 ROMライタ
12 ROM(記憶部)
13 画質調整回路
14 画質調整型有機ELパネル(画質調整型表示パネル)

Claims (16)

  1. 固体撮像素子を備えるカメラにより表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像する単ピクセル撮像ステップと、
    前記単ピクセル撮像ステップで撮像したピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出する露光係数算出ステップと、
    前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像する全ピクセル撮像ステップと、
    前記全ピクセル撮像ステップの撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度算出ステップとを含むことを特徴とする輝度測定方法。
  2. 前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めるアライメントステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の輝度測定方法。
  3. 前記単ピクセル撮像ステップよりも前記ピクセルを拡大して撮像することにより、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出するための前記ピクセルの像の全体の輝度を求める拡大撮像ステップを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の輝度測定方法。
  4. 表示パネルのピクセルの点灯を制御するとともに、固体撮像素子を備えるカメラによる撮像を制御する制御部と、
    前記カメラの撮像画像に基づいて演算を行う演算部とを有し、
    前記カメラにより前記表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記制御部が、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、撮像されたピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出し、
    前記制御部が、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、その撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出することを特徴とする輝度測定装置。
  5. 前記制御部が、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記演算部が、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めることを特徴とする請求項4に記載の輝度測定装置。
  6. 前記制御部が、前記ピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力及び前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力を得るための撮像よりも、前記ピクセルを拡大して撮像し、前記演算部が、その撮像画像に基づいて前記ピクセルの像の全体の輝度を求め、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出することを特徴とする請求項4又は5に記載の輝度測定装置。
  7. 固体撮像素子を備えるカメラにより表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像する単ピクセル撮像ステップと、
    前記単ピクセル撮像ステップで撮像したピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出する露光係数算出ステップと、
    前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像する全ピクセル撮像ステップと、
    前記全ピクセル撮像ステップの撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度算出ステップと、
    前記輝度算出ステップで算出した輝度に基づいて、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの輝度むらを低減させる補正データを生成する補正データ生成ステップとを含むことを特徴とする補正データ生成方法。
  8. 前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めるアライメントステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の補正データ生成方法。
  9. 前記単ピクセル撮像ステップよりも前記ピクセルを拡大して撮像することにより、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出するための前記ピクセルの像の全体の輝度を求める拡大撮像ステップを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の補正データ生成方法。
  10. 表示パネルのピクセルの点灯を制御するとともに、固体撮像素子を備えるカメラによる撮像を制御する制御部と、
    前記カメラの撮像画像に基づいて演算を行う演算部と、
    前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの輝度むらを低減させる補正データを生成する補正データ生成部とを有し、
    前記カメラにより前記表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記制御部が、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、撮像されたピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出し、
    前記制御部が、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像した後に、前記演算部が、その撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出し、
    前記補正データ生成部が、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度に基づいて、前記補正データを生成することを特徴とする補正データ生成装置。
  11. 前記制御部が、前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記演算部が、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めることを特徴とする請求項10に記載の補正データ生成装置。
  12. 前記制御部が、前記ピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力及び前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力を得るための撮像よりも、前記ピクセルを拡大して撮像し、前記演算部が、その撮像画像に基づいて前記ピクセルの像の全体の輝度を求め、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出することを特徴とする請求項10又は11に記載の補正データ生成装置。
  13. 固体撮像素子を備えるカメラにより表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像する単ピクセル撮像ステップと、
    前記単ピクセル撮像ステップで撮像したピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出する露光係数算出ステップと、
    前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像する全ピクセル撮像ステップと、
    前記全ピクセル撮像ステップの撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出する輝度算出ステップと、
    前記輝度算出ステップで算出した輝度に基づいて、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの輝度むらを低減させる補正データを生成する補正データ生成ステップと、
    前記補正データを画質調整回路の記憶部に記憶させる補正データ記憶ステップと、
    前記画質調整回路が前記補正データに基づいて前記入力信号を補正するように、前記画質調整回路を前記表示パネルに実装する実装ステップとを含むことを特徴とする画質調整型表示パネルの製造方法。
  14. 前記表示パネルの所定のピクセルを点灯させてなるアライメントパターンを前記カメラにより撮像し、前記アライメントパターンの像が前記カメラのどの画素に写るかを検出することにより、前記表示パネルのピクセルと前記カメラの画素との対応関係を求めるアライメントステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の画質調整型表示パネルの製造方法。
  15. 前記単ピクセル撮像ステップよりも前記ピクセルを拡大して撮像することにより、前記中心露光係数及び前記周辺露光係数を算出するための前記ピクセルの像の全体の輝度を求める拡大撮像ステップを含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の画質調整型表示パネルの製造方法。
  16. 表示パネルと、前記表示パネルの入力信号を補正して前記表示パネルの表示むらを低減させる補正データが記憶された記憶部を備える画質調整回路とを有し、
    前記記憶部には、固体撮像素子を備えるカメラにより前記表示パネルのピクセルを撮像したときに、前記カメラの撮像面上でピクセルの像が複数の画素に及ぶとともにピクセルの像同士が重なり合わないように、前記表示パネルの一又は複数のピクセルを点灯させて前記カメラにより撮像し、撮像されたピクセルの像の中心部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の中心部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す中心露光係数を算出するとともに、前記ピクセルの像の周辺部に対応する一又は複数の画素の出力に基づいて、前記ピクセルの像の周辺部の輝度が前記ピクセルの像の全体の輝度に占める割合を示す周辺露光係数を算出し、前記表示パネルの全てのピクセルを複数のグループに分けて順次点灯させて前記カメラにより撮像し、その撮像画像並びに前記中心露光係数及び前記周辺露光係数に基づいて、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度を算出し、前記表示パネルの全てのピクセルの輝度に基づいて生成した補正データが、記憶されていることを特徴とする画質調整型表示パネル。
JP2015091400A 2014-06-19 2015-04-28 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術 Active JP6377011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/309,225 2014-06-19
US14/309,225 US8941742B2 (en) 2013-04-08 2014-06-19 Luminance measurement method, luminance measurement device, and image quality adjustment technique using the method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004037A true JP2016004037A (ja) 2016-01-12
JP6377011B2 JP6377011B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55203610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091400A Active JP6377011B2 (ja) 2014-06-19 2015-04-28 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6377011B2 (ja)
CN (1) CN105306930B (ja)
TW (1) TWI638149B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106768897A (zh) * 2017-02-24 2017-05-31 希比希光学(北京)有限公司 一种成像光学元件周边光亮检测装置
JP2019027869A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 二次元測色装置および二次元測色方法
CN113327534A (zh) * 2021-05-20 2021-08-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的数据补偿方法、数据补偿装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106768890B (zh) * 2016-12-28 2018-10-23 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于调制传递函数检测的灰度余弦分布光学目标模拟装置
CN111504608B (zh) * 2019-01-31 2022-10-04 中强光电股份有限公司 辉度均匀检测系统及辉度均匀检测方法
CN110428762B (zh) * 2019-07-10 2023-05-16 武汉精立电子技术有限公司 基于像素点亮度的oled面板老化测试发光特性检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829360A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Advantest Corp Lcdパネル画質検査装置及びlcd画像プリサンプリング方法
JP2006234414A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置の検査方法、その検査装置、その検査プログラム、および、記録媒体
JP2008064629A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp ムラ検査方法、表示パネルの製造方法及びムラ検査装置
JP2009156704A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 表示パネルの輝度測定装置および輝度測定方法並びに表示装置
CN101593480A (zh) * 2009-04-13 2009-12-02 深圳华映显示科技有限公司 显示面板的检查方法
JP2010203889A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 表示パネルの輝度測定方法及び表示パネルの輝度測定装置
WO2011151866A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 パナソニック株式会社 発光表示パネルの輝度測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100189178B1 (ko) * 1995-05-19 1999-06-01 오우라 히로시 패널 화질 검사 장치 및 화질 보정 방법
TW200606555A (en) * 2004-08-11 2006-02-16 ke-cong Li Method for enhancing images of non-uniform brightness and electronic apparatus thereof
JP2007044898A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置の光量補正方法、画像形成装置及び表示装置
US20070153117A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Yen-Yu Lin Apparatus and method for adjusting display-related setting of an electronic device
CN102272818B (zh) * 2010-04-05 2015-01-21 松下电器产业株式会社 有机el显示装置的显示方法和有机el显示装置
TWI543584B (zh) * 2014-05-05 2016-07-21 Iix股份有限公司 輝度測定方法、輝度測定裝置及利用此等方法與裝置的畫質調整技術

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829360A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Advantest Corp Lcdパネル画質検査装置及びlcd画像プリサンプリング方法
US5650844A (en) * 1994-07-14 1997-07-22 Advantest Corporation LCD panel image quality inspection system and LCD image presampling method
JP2006234414A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置の検査方法、その検査装置、その検査プログラム、および、記録媒体
JP2008064629A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp ムラ検査方法、表示パネルの製造方法及びムラ検査装置
JP2009156704A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 表示パネルの輝度測定装置および輝度測定方法並びに表示装置
JP2010203889A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 表示パネルの輝度測定方法及び表示パネルの輝度測定装置
CN101593480A (zh) * 2009-04-13 2009-12-02 深圳华映显示科技有限公司 显示面板的检查方法
WO2011151866A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 パナソニック株式会社 発光表示パネルの輝度測定方法
US20130088589A1 (en) * 2010-06-04 2013-04-11 Panasonic Corporation Method for measuring luminance of light-emitting display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106768897A (zh) * 2017-02-24 2017-05-31 希比希光学(北京)有限公司 一种成像光学元件周边光亮检测装置
JP2019027869A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 二次元測色装置および二次元測色方法
CN113327534A (zh) * 2021-05-20 2021-08-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的数据补偿方法、数据补偿装置
CN113327534B (zh) * 2021-05-20 2023-02-28 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的数据补偿方法、数据补偿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105306930B (zh) 2018-11-16
TWI638149B (zh) 2018-10-11
TW201600835A (zh) 2016-01-01
CN105306930A (zh) 2016-02-03
JP6377011B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952811B2 (ja) 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
JP6377011B2 (ja) 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
US8941742B2 (en) Luminance measurement method, luminance measurement device, and image quality adjustment technique using the method and device
US9277209B2 (en) Pattern position detection method, pattern position detection system, and image quality adjustment technique using the method and system
TWI653887B (zh) 影像處理方法及施行該影像處理方法的影像處理裝置
KR101165026B1 (ko) 화상 보정 데이터 생성 시스템, 화상 보정 데이터 생성 방법, 화상 보정 데이터 생성 프로그램 및 화상 보정 회로
WO2014128822A1 (ja) 補正データ生成方法、補正データ生成システム及びこれらを用いた画質調整技術
KR102425404B1 (ko) 표시 장치 및 이의 휘도 보정방법
CN105185302A (zh) 单色图像间灯点位置偏差修正方法及其应用
US9143756B2 (en) Camera module, photographing method, and electronic apparatus
JP2005189542A (ja) 表示システム、表示プログラム、表示方法
JP2015115726A (ja) 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
JP2005121724A (ja) 平面型表示装置の調整方法
JP2011002401A (ja) 輝度測定装置における補正係数算出方法および輝度測定装置
JP2015222332A (ja) 表示パネルの製造方法
JP5076938B2 (ja) 色測定方法および色測定装置
TWI543584B (zh) 輝度測定方法、輝度測定裝置及利用此等方法與裝置的畫質調整技術
CN108830795B (zh) 去除图像检测过程中摩尔纹的方法
JP4900435B2 (ja) 欠陥画素出力信号補正方法
TW201701661A (zh) 測試系統及測試方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250