JP2016003158A - ガラス物品及びその製造方法 - Google Patents

ガラス物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016003158A
JP2016003158A JP2014123945A JP2014123945A JP2016003158A JP 2016003158 A JP2016003158 A JP 2016003158A JP 2014123945 A JP2014123945 A JP 2014123945A JP 2014123945 A JP2014123945 A JP 2014123945A JP 2016003158 A JP2016003158 A JP 2016003158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass article
curved surface
face
compressive stress
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014123945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347160B2 (ja
Inventor
清貴 木下
Kiyotaka Kinoshita
清貴 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014123945A priority Critical patent/JP6347160B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066075 priority patent/WO2015194379A1/ja
Priority to KR1020167034409A priority patent/KR102270442B1/ko
Priority to CN201580030657.5A priority patent/CN106458732B/zh
Publication of JP2016003158A publication Critical patent/JP2016003158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347160B2 publication Critical patent/JP6347160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】端面の耐衝撃性に優れたガラス物品を提供する。【解決手段】ガラス物品10は、主面10a、10bに圧縮応力層を有するガラス物品である。ガラス物品10の端面10cは、外側に向かって突出した曲面状の曲面部10c1を有する。ガラス物品10では、下記の式(1)D≧c(6.637(t/R)+1.123) ……… (1)が満たされる。式(1)において、t(mm):ガラス物品10の厚み、R(mm):曲面部10c1の頂部の曲率半径、c(μm):端面10cにおけるクラックの深さの最深値、D(μm):端面10cにおける圧縮応力層の平均深さ、である。【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス物品及びその製造方法に関する。
従来、携帯情報端末等の電子デバイスのカバー部材として、ガラス板が用いられている。携帯情報端末等のカバー部材として用いられるガラス板には、端面に衝撃が加わった時にも破損しにくいこと、すなわち端面の耐衝撃性に優れていることが求められる。これに鑑み、例えば、特許文献1では、ガラス板の端面をポリマーで覆うことが提案されている。
特表2012−527399号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、ポリマーが衝撃を吸収するものであり、ガラス板自体の端面の耐衝撃性を向上することはできない。また、特許文献1に記載のように、ガラス板の端面にポリマーコートを施す方法は、ポリマーコートを形成するための樹脂原料が必要となり、ガラス板の端面に樹脂原料を付着させる工程を行う必要がある。従って、特許文献1に記載の方法では、ガラス板を用いた製品の製造効率が低下したり、製造コストが高くなったりするという問題がある。
本発明の主な目的は、端面の耐衝撃性に優れたガラス物品を提供することにある。
本発明に係るガラス物品は、主面に圧縮応力層を有するガラス物品である。本発明に係るガラス物品の端面は、外側に向かって突出した曲面状の曲面部を有する。本発明に係るガラス物品では、下記の式(1)
D≧c(6.637(t/R)+1.123) ……… (1)
が満たされる。
式(1)において、
t(mm):ガラス物品の厚み、
R(mm):曲面部の頂部の曲率半径、
c(μm):端面におけるクラックの深さの最深値、
D(μm):端面における圧縮応力層の平均深さ、
である。
本発明に係るガラス物品において、下記の式(2)
D≦c(6.637(t/R)+4.122) ……… (2)
がさらに満たされることが好ましい。この場合、ガラス物品の端面に衝撃が加わった時の耐衝撃性のみならず、ガラス物品の主面に衝撃が加わった時の耐衝撃性も向上することができる。
本発明に係るガラス物品において、下記の式(3)
0.571≦R/t≦2.857 ……… (3)
がさらに満たされることが好ましい。この場合、ガラス物品の主面に衝撃が加わった時の耐衝撃性をさらに向上することができる。
本発明に係るガラス物品は、板状であってもよい。本発明に係るガラス物品の厚みtは、0.1mm〜5mmの範囲内にあることが好ましい。
本発明に係るガラス物品の端面の全体が曲面部により構成されていてもよい。
本発明に係るガラス物品の製造方法では、ガラス物品の端面に、外側に向かって突出した曲面状の曲面部を形成する。曲面部が形成されたガラス物品と強化液とを接触させることによりガラス物品を化学強化する強化工程を行う。強化工程における強化液の濃度、強化液とガラス物品とを接触させる時間、及び強化液の温度の少なくともひとつを、ガラス物品の厚み、曲面部の頂部における曲率半径及び端面におけるクラックの深さの最深値に応じて調整する。
本発明に係るガラス物品の製造方法では、下記の式(1)
D≧c(6.637(t/R)+1.123) ……… (1)
が満たされるように強化工程を行うことが好ましい。
式(1)において、
t(mm):ガラス物品の厚み、
R(mm):曲面部の頂部の曲率半径、
c(μm):端面におけるクラックの深さの最深値、
D(μm):端面における圧縮応力層の平均深さ、
である。
本発明によれば、端面の耐衝撃性に優れたガラス物品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るガラス物品の模式的断面図である。 変形例に係るガラス物品の模式的断面図である。 サンプル1の端面の断面形状を表す断面図である。 サンプル7の端面の断面形状を表す断面図である。 サンプル13の端面の断面形状を表す断面図である。 サンプル19の端面の断面形状を表す断面図である。 端面の耐衝撃性の評価方法を説明するための模式図である。 サンプル1〜6の滑走距離Lを表すグラフである。 サンプル7〜12の滑走距離Lを表すグラフである。 サンプル13〜18の滑走距離Lを表すグラフである。 サンプル19〜24の滑走距離Lを表すグラフである。 t/Rと臨界圧縮応力深さ(DOL)との関係を表すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
図1は、本実施形態に係るガラス物品の模式的断面図である。図1に示すガラス物品10は、第1の主面10aと、第2の主面10bと、端面10cとを有する。本実施形態では、第1の主面10aと、第2の主面10bとは、平面である。端面10cは、第1の主面10aと、第2の主面10bとを接続している。本実施形態では、ガラス物品10は、板状であり、詳細には、平板状である。但し、本発明において、ガラス物品が平板状である必要は必ずしもない。ガラス物品は、例えば、曲板状、管状、筐状等であってもよい。
ガラス物品10の厚みは、例えば、0.1mm〜5mmであることが好ましく、0.3mm〜2mmであることがより好ましく、0.4mm〜1.5mmであることがさらに好ましい。
ガラス物品10は、第1及び第2の主面10a、10bのそれぞれに圧縮応力層11,12を有する。圧縮応力層11,12は、例えば、イオン交換法等で化学強化されることにより形成されたものであってもよいし、風冷強化により形成されたものであってもよい。本実施形態では、圧縮応力層11,12が、化学強化により形成されたものである例について説明する。
ガラス物品10の端面10cは、断面視において外側方向(図1の矢印Aで示される方向)に向かって突出した曲面状の曲面部10c1を有する。曲面部10c1は、端面10cの断面視における最頂部に形成されている。端面10cの一部が曲面部10c1により構成されていてもよい。例えば、端面10cが、曲面部10c1及びテーパー部を有していてもよい。この場合、図2に示されるように、曲面部10c1は、各々、テーパー部10c2,10c3を介して第1及び第2の主面10a、10bと接続されている。また、端面10cの全体が曲面部10c1により構成されていてもよい。この場合、第1の主面10aと第2の主面10bとが曲面部10c1により接続されている。
曲面部10c1の横断面形状は、円弧状であってもよいし、楕円弧状、長円弧状等であってもよい。また、曲面部10c1は、相互に異なる曲率半径を有する複数の曲面部により構成されていてもよい。
ガラス物品10の製造方法は、特に限定されない。例えば、ガラス物品10は、以下の要領で製造することができる。
まず、組成として、アルカリ金属を含む未強化ガラス物品を用意する。具体的には、例えば、ガラス組成として、質量%で、SiOを50%〜80%、Alを5%〜35%、Bを0〜15%、NaOを1%〜20%、KOを0%〜10%及びMgOを0%〜10%を含有するガラスとなるようにガラス原料を混合及び溶融し、溶融ガラスをオーバーフローダウンドロー法やフロート法等の成形方法で板状に成形して未強化ガラス物品を得る。
次いで、得られた未強化ガラス物品の端面に、外側に向かって突出した曲面状の曲面部10c1を形成する。曲面部10c1の形成方法としては、例えば、未強化ガラス物品の端面を溝付砥石の溝部に押し当てて研削加工することによって曲面部10c1を形成する方法等が挙げられる。
その後、曲面部が形成された未強化ガラス物品と強化液とを接触させることにより、未強化ガラス物品を化学強化する(強化工程)。この際、形成される圧縮応力層の深さ等が以下に説明する条件を満たすように未強化ガラス物品を化学強化することによって、強化ガラス物品であるガラス物品10を完成させることができる。
ところで、強化ガラス物品において、端面に存在するマイクロクラックからクラックが進展することに起因する破損を抑制する観点からは、マイクロクラックの先端部における圧縮応力を大きくしておくことが好ましいと考えられる。マイクロクラックの先端部における圧縮応力を大きくしておくと、端面に衝撃が加わった際にマイクロクラックの先端部に引張応力が作用し難いためである。このため、端面の耐衝撃性を向上する観点からは、圧縮応力深さ(DOL)を深くしてマイクロクラックの先端部における圧縮応力を大きくしておくことが好ましいと考えられる。
そして、圧縮応力深さ(DOL)を大きくするほど端面の耐衝撃性が向上すると考えられる。しかしながら、本発明者らは、上述した端面形状を有する強化ガラス物品においては、圧縮応力深さ(DOL)を所定の閾値以上に大きくすると、端面の耐衝撃性があまり向上しなくなることを見出した。以下の説明では、このような所定の閾値を「臨界圧縮応力深さ(DOL)」と呼ぶこととする。
本発明者らは、さらに鋭意研究の結果、臨界圧縮応力深さ(DOL)は、曲面部10c1の頂部の曲率半径(R)に対する、ガラス物品10の厚み(t)の比(t/R)と相関することを見出した。より具体的には、下記の実験例の結果からも分かるとおり、臨界圧縮応力深さ(DOL)と、曲面部10c1の頂部の曲率半径(R)に対する、ガラス物品10の厚み(t)の比(t/R)とは、下記の式(A)を実質的に満たすことを見出した。
臨界圧縮応力深さ(DOL)=c(6.637(t/R)+1.123) ……… (A)
但し、
t(mm):ガラス物品の厚み、
R(mm):曲面部の頂部の曲率半径、
c(μm):端面におけるクラックの深さの最深値、
D(μm):端面における圧縮応力層の平均深さ、
である。
なお、本発明において、端面におけるクラックの深さの最深値c(μm)の測定は、端面に形成された複数のクラック各々の深さを測定し、それらの平均値および標準偏差に基づき求めた99%信頼区間におけるクラックの最深値を示すものとする。
本発明者らは、上記知見に基づき、強化工程における強化液の濃度、強化液とガラス物品とを接触させる時間、及び強化液の温度の少なくともひとつを、ガラス物品10の厚み(t)、曲面部10c1の頂部における曲率半径及び端面10cにおけるクラックの深さの最深値に応じて調整することにより、端面における耐衝撃性に優れたガラス物品10を製造し得ることに想到した。
具体的には、本発明者らは、上記知見に基づき、下記の式(1)を満たすようにすることにより、圧縮応力深さ(DOL)が十分に大きく、端面における耐衝撃性に優れたガラス物品10を実現できることに想到した。
D≧c(6.637(t/R)+1.123) ……… (1)
ところで、強化ガラス物品の主面の耐衝撃性は、圧縮応力(CS)に大きく左右される。圧縮応力(CS)が大きいほど、強化ガラス物品の主面の耐衝撃性は向上する。このことから、強化ガラス物品の主面の耐衝撃性と、強化ガラス物品の端面の耐衝撃性との両方を向上するためには、圧縮応力深さ(DOL)と圧縮応力(CS)との両方を大きくすることが好ましい。
しかしながら、圧縮応力深さ(DOL)と圧縮応力(CS)とは、トレードオフの関係にある。圧縮応力深さ(DOL)を大きくすると圧縮応力(CS)が小さくなる傾向にある。一方、圧縮応力(CS)を大きくすると圧縮応力深さ(DOL)が小さくなる傾向にある。このため、圧縮応力深さ(DOL)と圧縮応力(CS)との両方を大きくすることは困難である。
その点、上記式(1)を満たす範囲で、端面における圧縮応力層の平均深さDを小さくすれば、端面における優れた耐衝撃性を維持しつつ、圧縮応力(CS)を大きくすることができる。従って、端面における優れた耐衝撃性と、主面における優れた耐衝撃性との両立を図ることができる。また、端面における圧縮応力層の平均深さDを小さくするために、強化処理の時間を短縮するなどすれば、ガラス物品10の生産性を向上することができる。この観点からは、ガラス物品10が、下記の式(2)を満たすことが好ましい。また、ガラス物品10が、下記の式(1−1)を満たすことが好ましく、下記の式(1−2)を満たすことがより好ましい。
D≦c(6.637(t/R)+4.122) ……… (2)
D≦c(6.637(t/R)+3.121) ……… (1−1)
D≦c(6.637(t/R)+2.120) ……… (1−2)
また、ガラス物品10は、下記の式(3)を満たすことがより好ましく、下記の式(3−1)を満たすことがより好ましい。
0.571≦R/t≦2.857 ……… (3)
1.142≦R/t≦1.571 ……… (3−1)
R/tが小さすぎると、曲面部10c1の先端部が尖鋭になりすぎ、曲面部10c1に他の物体が衝突したときに曲面部10c1の先端に大きな応力が加わりやすくなるためである。一方、R/tが大きすぎると、端面10cと主面10a、10bとの間の稜線部が尖鋭になりすぎ、当該稜線部に他の物体が衝突したときに稜線部に大きな応力が加わりやすくなるためである。
(実験例)
まず、下記のサンプル1〜24を作製した。サンプル1,7,13,19の端面の断面形状を表す断面図を図3〜図6に示す。各サンプルは、ガラス組成として質量%で、SiOを66%、Alを14.2%、NaOを13.4%、KOを0.6%、LiOを0.1%、Bを2.3%、MgOを3.0%及びSnOを0.4%含有する。
〔サンプル1〜6〕
寸法:40mm×22mm×0.7mm
端面を構成している曲面部の先端部における曲率半径:2mm
端面における圧縮応力深さ(DOL):
サンプル1:0μm(未強化)
サンプル2:10μm
サンプル3:20μm
サンプル4:30μm
サンプル5:40μm
サンプル6:50μm
〔サンプル7〜12〕
寸法:40mm×22mm×0.7mm
端面を構成している曲面部の先端部における曲率半径:1.1mm
端面における圧縮応力深さ(DOL):
サンプル7:0μm(未強化)
サンプル8:10μm
サンプル9:20μm
サンプル10:30μm
サンプル11:40μm
サンプル12:50μm
〔サンプル13〜18〕
寸法:40mm×22mm×0.7mm
端面を構成している曲面部の先端部における曲率半径:0.8mm
端面における圧縮応力深さ(DOL):
サンプル13:0μm(未強化)
サンプル14:10μm
サンプル15:20μm
サンプル16:30μm
サンプル17:40μm
サンプル18:50μm
〔サンプル19〜24〕
寸法:40mm×22mm×0.7mm
端面を構成している曲面部の先端部における曲率半径:0.4mm
端面における圧縮応力深さ(DOL):
サンプル19:0μm(未強化)
サンプル20:10μm
サンプル21:20μm
サンプル22:30μm
サンプル23:40μm
サンプル24:50μm
[端面におけるクラックの深さの最深値c(μm)の測定]
各サンプルにつき、5つの断面を露出させ、その各断面を、金属顕微鏡を用いて500倍に拡大してクラックを観察した。その結果、観察されたクラック数が20以下である場合には、他の断面を露出させ、同様にクラックを観察した。そして、クラック数が20以上である5つの断面において、観察された各クラックの深さを測定した。そして、最も深いクラックの深さを、端面におけるクラックの深さの最深値c(μm)として求めた。具体的には、各端面に形成された複数のクラックの深さの平均値および標準偏差に基づき求めた99%信頼区画において最も深いクラックの深さを最深値c(μm)として求めた。その結果、サンプル1〜24の全てにおいて、端面におけるクラックの深さの最深値c(μm)は、5.7μmであった。
[端面の耐衝撃性の評価]
図7は、端面の耐衝撃性の評価方法を説明するための模式図である。図7に示すように、水平方向に対して32°傾斜した傾斜面30の下端部に、板面方向が傾斜面30と平行となるようにサンプルSを固定した。傾斜面30の上方から、先端部が曲率半径2.5mmの半円筒状である190gのSUS製ヘッド31を傾斜面30に沿って滑り落とし、サンプルSが破損したときのSUS製ヘッド31の滑走距離Lを求めた。結果を、図8〜図11に示す。
図8及び図11に示す結果から、曲面部の頂部の曲率半径R(mm)が、2.0mm、1.1mm、0.8mmのときの臨界圧縮応力深さ(DOL)を決定した。結果を図12に示す。
なお、臨界圧縮応力深さ(DOL)は、あるサンプルの滑走距離が、そのサンプルの圧縮応力深さよりも10μm小さな圧縮応力深さのサンプルの滑走距離の115%以下であるときに、そのサンプルの圧縮応力深さを臨界圧縮応力深さ(DOL)とした。曲面部の頂部の曲率半径R(mm)が0.4mmのサンプル19〜24では、そのようなサンプルが存在しなかったため、臨界圧縮応力深さ(DOL)が決定できなかった。
図12に示すように、t/Rと臨界圧縮応力深さ(DOL)とは、ほぼ一次相関していることが分かる。近似直線L1は、下記の式(4)で表された。
臨界圧縮応力深さ(DOL)=5.7×(6.637(t/R)+1.123) ……… (4)
10 ガラス物品
10a 第1の主面
10a,10b 第2の主面
10a 第2の主面
10c 端面
10c1 曲面部
10c2,10c3 テーパー部
11,12 圧縮応力層

Claims (7)

  1. 主面に圧縮応力層を有するガラス物品であって、
    前記ガラス物品の端面は、外側に向かって突出した曲面状の曲面部を有し、
    t(mm):前記ガラス物品の厚み、
    R(mm):前記曲面部の頂部の曲率半径、
    c(μm):前記端面におけるクラックの深さの最深値、
    D(μm):前記端面における前記圧縮応力層の平均深さ、
    としたときに、下記の式(1)
    D≧c(6.637(t/R)+1.123) ……… (1)
    が満たされる、ガラス物品。
  2. 下記の式(2)
    D≦c(6.637(t/R)+4.122) ……… (2)
    がさらに満たされる、請求項1に記載のガラス物品。
  3. 下記の式(3)
    0.571≦R/t≦2.857 ……… (3)
    がさらに満たされる、請求項1又は2に記載のガラス物品。
  4. 前記ガラス物品が、板状であり、
    厚みtが、0.1mm〜5mmの範囲内にある、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス物品。
  5. 前記端面の全体が前記曲面部により構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス物品。
  6. ガラス物品の端面に、外側に向かって突出した曲面状の曲面部を形成する工程と、
    前記曲面部が形成されたガラス物品と強化液とを接触させることにより前記ガラス物品を化学強化する強化工程と、
    を備え、
    前記強化工程における前記強化液の濃度、前記強化液と前記ガラス物品とを接触させる時間、及び前記強化液の温度の少なくともひとつを、前記ガラス物品の厚み、前記曲面部の頂部における曲率半径及び前記端面におけるクラックの深さの最深値に応じて調整する、ガラス物品の製造方法。
  7. t(mm):前記ガラス物品の厚み、
    R(mm):前記曲面部の頂部の曲率半径、
    c(μm):前記端面におけるクラックの深さの最深値、
    D(μm):前記端面における前記圧縮応力層の平均深さ、
    としたときに、下記の式(1)
    D≧c(6.637(t/R)+1.123) ……… (1)
    が満たされるように強化工程を行う、請求項6に記載のガラス物品の製造方法。
JP2014123945A 2014-06-17 2014-06-17 ガラス物品及びその製造方法 Active JP6347160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123945A JP6347160B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ガラス物品及びその製造方法
PCT/JP2015/066075 WO2015194379A1 (ja) 2014-06-17 2015-06-03 ガラス物品及びその製造方法
KR1020167034409A KR102270442B1 (ko) 2014-06-17 2015-06-03 유리 물품 및 그 제조 방법
CN201580030657.5A CN106458732B (zh) 2014-06-17 2015-06-03 玻璃物品及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123945A JP6347160B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ガラス物品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003158A true JP2016003158A (ja) 2016-01-12
JP6347160B2 JP6347160B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54935369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123945A Active JP6347160B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ガラス物品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6347160B2 (ja)
KR (1) KR102270442B1 (ja)
CN (1) CN106458732B (ja)
WO (1) WO2015194379A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210107251A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Corning Incorporated Foldable apparatus and methods of making
EP3681762B1 (en) 2017-09-13 2022-05-04 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved impact performance and methods for forming the same
WO2022149512A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 Agc株式会社 ガラス板、表示装置及びガラス板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106231829A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 南昌欧菲光学技术有限公司 电子产品、玻璃外壳及其制造设备和方法
KR20210089693A (ko) * 2018-11-09 2021-07-16 코닝 인코포레이티드 고분자 코팅을 갖는 플렉서블한 유리 커버

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167086A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hoya Corp 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
JP2012519344A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
JP2013518800A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイス用カバーのガラスの改善された化学強化
JP2014001123A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラス板、カバーガラスおよびディスプレイ装置
JP2014097928A (ja) * 2007-08-03 2014-05-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48717U (ja) * 1971-05-24 1973-01-08
WO2010135614A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Corning Incorporated Thin substrates having mechanically durable edges
KR101895591B1 (ko) * 2010-12-27 2018-09-05 호야 가부시키가이샤 휴대형 전자기기용 커버 유리의 유리기판, 휴대형 전자기기용 화상표시장치, 휴대형 전자기기, 및 휴대형 전자기기용 커버 유리의 유리기판 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097928A (ja) * 2007-08-03 2014-05-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びその製造方法
JP2009167086A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hoya Corp 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
JP2012519344A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
JP2013518800A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイス用カバーのガラスの改善された化学強化
JP2014001123A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラス板、カバーガラスおよびディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3681762B1 (en) 2017-09-13 2022-05-04 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved impact performance and methods for forming the same
US20210107251A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Corning Incorporated Foldable apparatus and methods of making
WO2022149512A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 Agc株式会社 ガラス板、表示装置及びガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194379A1 (ja) 2015-12-23
KR102270442B1 (ko) 2021-06-29
KR20170018325A (ko) 2017-02-17
CN106458732A (zh) 2017-02-22
CN106458732B (zh) 2019-06-11
JP6347160B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347160B2 (ja) ガラス物品及びその製造方法
US20210300819A1 (en) Method for achieving a stress profile in a glass
JP7093308B2 (ja) 金属酸化物濃度勾配を含むガラス系物品
US11034134B2 (en) Laminated glass article with determined modulus contrast and method for forming the same
JP6725416B2 (ja) 損傷抵抗性の高いイオン交換可能なガラス
KR102302718B1 (ko) 엔지니어링된 응력 프로파일을 갖는 코팅된 유리계 제품
TWI574933B (zh) 具有深壓縮層及高損壞臨界值之離子可交換的玻璃
JP6791757B2 (ja) 三次元成形のためのイオン交換可能なガラス物品
KR102501762B1 (ko) 공학적 응력 프로파일을 갖는 코팅된 유리-계 제품 및 그 제조방법
KR20170066580A (ko) 결정된 응력 프로파일을 갖는 유리 제품 및 이의 제조 방법
US20130288010A1 (en) Strengthened glass article having shaped edge and method of making
TW201726392A (zh) 具經決定的應力輪廓之積層玻璃製品以及形成其之方法
JP2013536155A (ja) ガラスを強化する二段階法
KR20140074900A (ko) 표시장치용 커버 유리 및 그 제조 방법
CN104955779A (zh) 化学强化用玻璃和化学强化玻璃以及化学强化玻璃的制造方法
CN114514115B (zh) 具有用于阻止裂纹的埋入式应力尖峰的玻璃层压体及其制造方法
TW202000623A (zh) 玻璃中的抗斷裂性應力分佈曲線
CN109715573A (zh) 化学强化用玻璃及化学强化玻璃
TW201536699A (zh) 強化玻璃的製造方法以及強化玻璃
JP6596894B2 (ja) 強化ガラス板及びその製造方法
CN111003936B (zh) 可存储张应力增加的玻璃、化学强化玻璃制品及生产方法
JP2022527309A (ja) 耐引っかき性ガラスおよび製造方法
CN113784934A (zh) 耐刮擦及抗损伤的迭层玻璃制品
TWI839488B (zh) 耐刮擦及抗損傷的疊層玻璃製品
JP7492920B2 (ja) ガラスにおける破壊抵抗応力プロファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150