JP2016000925A - 支柱の固定方法 - Google Patents

支柱の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000925A
JP2016000925A JP2014121181A JP2014121181A JP2016000925A JP 2016000925 A JP2016000925 A JP 2016000925A JP 2014121181 A JP2014121181 A JP 2014121181A JP 2014121181 A JP2014121181 A JP 2014121181A JP 2016000925 A JP2016000925 A JP 2016000925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
improvement body
ground improvement
support
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014121181A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 徹
Toru Nakajima
徹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELF Inc
Original Assignee
ELF Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELF Inc filed Critical ELF Inc
Priority to JP2014121181A priority Critical patent/JP2016000925A/ja
Publication of JP2016000925A publication Critical patent/JP2016000925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 地盤への支柱の埋設を迅速容易に行うことができる支柱の固定方法を提供する。【解決手段】 掘削した土壌に固化材および水を供給して撹拌することにより地盤改良体30を形成するステップと、未硬化の地盤改良体30に支柱40の脚部40aを埋め込んだ状態で支柱40を保持具10により保持し、支柱40を起立状態に維持するステップと、地盤改良体30の固化後に保持具10による支柱40の保持を解除するステップとを備える支柱の固定方法である。【選択図】 図1

Description

本発明は、支柱の固定方法に関し、より詳しくは、建造物を構築する支柱の脚部を地盤に埋設して固定する支柱の固定方法に関する。
支柱の脚部を地盤改良体に固定する方法として、例えば特許文献1に開示された柱の立設方法が知られている。この方法は、地盤改良体に柱状体を差し込んで地盤改良体が固化するまで放置してから柱状体を引き抜くことにより埋設孔を形成した後、鉄骨柱の柱脚を埋設孔に建て込んで、これらの隙間に砂利などを投入して仮固定し、更にモルタルを注入することにより鉄骨柱を地盤改良体に固定するものである。
特開2006−37350号公報
上述した従来の柱の立設方法は、埋設孔を形成するための地盤改良体の固化に時間がかかるだけでなく、埋設孔を形成した後も、埋設孔内における柱脚の位置決め作業や、砂利・モルタル等の注入作業が煩雑になり易いという問題があった。
そこで、本発明は、地盤への支柱の埋設を迅速容易に行うことができる支柱の固定方法の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、掘削した土壌に固化材および水を供給して撹拌することにより地盤改良体を形成するステップと、未硬化の前記地盤改良体に支柱の脚部を埋め込んだ状態で前記支柱を保持具により保持し、前記支柱を起立状態に維持するステップと、前記地盤改良体の固化後に前記保持具による前記支柱の保持を解除するステップとを備える支柱の固定方法により達成される。
本発明によれば、地盤への支柱の埋設を迅速容易に行うことができる支柱の固定方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る支柱の固定方法を説明するための概略工程図である。 図1に示す支柱の固定方法における一部の工程の変形例を示す概略図である。 固定された支柱に作用する力の一例を模式的に示す(a)側面図および(b)平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る支柱の固定方法を説明するための概略工程図である。まず、図1(a)に示すように、支柱を立設する箇所に撹拌掘削機1を設置する。撹拌掘削機1は、ロッド2の先端部(下端部)に掘削翼4、ノズル6および撹拌翼8を備えており、セメント系固化材を予め水と混合したスラリー液をノズル6から吐出しながらロッド2を進出させて、掘削翼4により地盤20を掘削し、掘削した土壌を撹拌翼8によりスラリー液と混合する。ロッド2の先端が所定の深度まで到達した後、図1(b)に示すように、ロッド2を引き上げながら逆方向に回転させて更に撹拌することにより、地盤に円柱状の地盤改良体30を形成する。地盤改良体30は、掘削土壌および粉体状のセメント系固化材を、現場で水と混合することによりスラリー状にして形成することもできる。また、図2(a)に示すように、予め土壌を掘削して形成した穴に、掘削土を投入しながら、セメント系固化材の粉体および水、あるいは、スラリー状にしたセメント系固化材を供給して混合・撹拌することにより、図2(b)に示すように、地盤改良体30を形成することもできる。
次に、図1(c)に示すように、鉄骨柱などの支柱40を地盤改良体30の直上に保持できるように、保持具10を設置する。保持具10は、支持体11,11にそれぞれ移動可能に支持されて支柱2を両側から挟持可能な一対の挟持部材12,12と、支柱40の上部を把持する把持部14aを有するクレーン14とを備えており、クレーン14により支柱40を吊り下げて一対の挟持部材12,12の間に配置し、支柱40の自重を利用して支柱40の脚部40aを未固化の地盤改良体30に所定の位置まで挿入する。そして、図1(d)に示すように、支柱40を所望の深さまで挿入した後、一対の挟持部材12,12を所定の位置に水平移動させることにより支柱40を挟持する。
こうして、地盤改良体30が固化して支柱40が地盤改良体30に強固に固定されるまで、保持具が備える一対の挟持部材12,12により支柱40の起立状態を維持した後、図1(e)に示すように、保持具10を解体する等して除去することにより保持具10による支柱40の保持を解除する。こうして、支柱40の固定作業が完了する。
地盤改良体30の形状は、特に限定されるものではなく、本実施形態の円柱状以外に、例えばブロック状(直方体状)であってもよい。図3(a)および(b)に示すように、支柱40は、N(軸力)、Q(水平力)およびM(曲げモーメント)を受けるため、地盤改良体30の役割としては、これらの力を安全に地盤に伝達することが求められる。地盤改良体30の大きさ(例えば、地盤改良体30がブロック状の場合のB(横)、L(縦)、H(高さ))、および、支柱40の埋め込み高さh1,h2は、上述した存在応力(N,Q,M)、地盤改良体の強度、および周囲の地盤強度により強度計算して、決定することができる。
本実施形態の支柱の固定方法によれば、掘削した土壌に固化材および水を供給して撹拌することにより地盤改良体を形成した後、この地盤改良体に支柱の脚部を直接挿入して埋設するようにしているので、従来のような地盤改良体に埋設孔を形成する工程が不要であり、支柱を所望の位置に迅速容易に固定することができる。
10 保持具
20 地盤
30 地盤改良体
40 支柱

Claims (1)

  1. 掘削した土壌に固化材および水を供給して撹拌することにより地盤改良体を形成するステップと、
    未硬化の前記地盤改良体に支柱の脚部を埋め込んだ状態で前記支柱を保持具により保持し、前記支柱を起立状態に維持するステップと、
    前記地盤改良体の固化後に前記保持具による前記支柱の保持を解除するステップとを備える支柱の固定方法。
JP2014121181A 2014-06-12 2014-06-12 支柱の固定方法 Pending JP2016000925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121181A JP2016000925A (ja) 2014-06-12 2014-06-12 支柱の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121181A JP2016000925A (ja) 2014-06-12 2014-06-12 支柱の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016000925A true JP2016000925A (ja) 2016-01-07

Family

ID=55076646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121181A Pending JP2016000925A (ja) 2014-06-12 2014-06-12 支柱の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016000925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044361A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社竹中工務店 仮設支柱の設置方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152986A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Modern Mateiriaru:Kk 支柱の固定方法及びそれに用いる支持具
JP2003055956A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Mitani Sekisan Co Ltd 撹拌混合装置、地盤改良体、地盤改良方法
JP2003193485A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Shimizu Corp 建築物の基礎構造及び建築物の架構構造
JP2005299271A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Elf:Kk 建造物の鉄骨柱立設工法
JP2006037350A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kajima Corp 柱の立設方法
JP2008127768A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Some Day:Kk 軽量化地盤改良工法
JP2014051780A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Mikio Umeoka 鋼管と建造物の基礎との接続構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152986A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Modern Mateiriaru:Kk 支柱の固定方法及びそれに用いる支持具
JP2003055956A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Mitani Sekisan Co Ltd 撹拌混合装置、地盤改良体、地盤改良方法
JP2003193485A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Shimizu Corp 建築物の基礎構造及び建築物の架構構造
JP2005299271A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Elf:Kk 建造物の鉄骨柱立設工法
JP2006037350A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kajima Corp 柱の立設方法
JP2008127768A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Some Day:Kk 軽量化地盤改良工法
JP2014051780A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Mikio Umeoka 鋼管と建造物の基礎との接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044361A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社竹中工務店 仮設支柱の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
JP5202708B2 (ja) 鋼管杭と、該鋼管杭を用いる杭基礎工法
JP6226123B2 (ja) 建物構築方法
JP2016000925A (ja) 支柱の固定方法
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
JP2015074881A (ja) 基礎杭施工方法及び基礎杭
CN105178356B (zh) 逆作法中柱子竖向插筋的留设施工方法
JP2015161125A (ja) 建入れ調整方法および建物
JP2014037722A (ja) 太陽光パネル架台の設置構造及び施工方法
JP2017066721A (ja) 既設杭の撤去方法
JP2016130404A (ja) 地盤改良杭の施工方法、及び地盤改良杭の施工装置
JP2007308951A (ja) 逆打ち工法における外周柱構築方法
JP2006322179A (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JP2015140609A (ja) 水硬性固化材液置換コラム築造方法および該築造方法に使用するコラム築造装置
CN103352568A (zh) 一种在基础垫层上生成构造柱的方法
KR20190027402A (ko) 선단부 현장타설 복합 말뚝 공법
JP4625692B2 (ja) 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP3682704B2 (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JP2009275448A (ja) 基礎コンクリート杭の根固め工法
JP4628739B2 (ja) 鋼柱設置用治具、この鋼柱設置用治具を用いたコンクリート杭と鋼柱の接合工法、並びにコンクリート杭と鋼柱の接合部構造
JP2015187344A (ja) 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法
MX2018009642A (es) Metodo para producir un tirante de traccion para anclaje y tirante de traccion para anclaje.
JP6257210B2 (ja) 杭設置用治具及び杭設置方法
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP5766828B2 (ja) 太陽電池モジュール用設置架台の施工方法および太陽電池モジュール用設置架台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180817