JP2015535781A - 安定性を高めた流体吐出器 - Google Patents

安定性を高めた流体吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535781A
JP2015535781A JP2015533025A JP2015533025A JP2015535781A JP 2015535781 A JP2015535781 A JP 2015535781A JP 2015533025 A JP2015533025 A JP 2015533025A JP 2015533025 A JP2015533025 A JP 2015533025A JP 2015535781 A JP2015535781 A JP 2015535781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
dispenser
fluid container
fluid
column tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248111B2 (ja
Inventor
カルバンダ,ハーデイヴ,エス.
Original Assignee
ジェー.エス. パスリチャ エンタープライズィズ, エルエルシー
ジェー.エス. パスリチャ エンタープライズィズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェー.エス. パスリチャ エンタープライズィズ, エルエルシー, ジェー.エス. パスリチャ エンタープライズィズ, エルエルシー filed Critical ジェー.エス. パスリチャ エンタープライズィズ, エルエルシー
Publication of JP2015535781A publication Critical patent/JP2015535781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248111B2 publication Critical patent/JP6248111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K5/00Holders or dispensers for soap, toothpaste, or the like
    • A47K5/06Dispensers for soap
    • A47K5/12Dispensers for soap for liquid or pasty soap
    • A47K5/1202Dispensers for soap for liquid or pasty soap dispensing dosed volume
    • A47K5/1204Dispensers for soap for liquid or pasty soap dispensing dosed volume by means of a rigid dispensing chamber and pistons
    • A47K5/1205Dispensing from the top of the dispenser with a vertical piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K5/00Holders or dispensers for soap, toothpaste, or the like
    • A47K5/06Dispensers for soap
    • A47K5/12Dispensers for soap for liquid or pasty soap
    • A47K5/1201Dispensers for soap for liquid or pasty soap hand-carried
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/30Dip tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/62Arrangements for supporting spraying apparatus, e.g. suction cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/32Dip-tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/38Details of the container body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K5/00Holders or dispensers for soap, toothpaste, or the like
    • A47K5/06Dispensers for soap
    • A47K5/12Dispensers for soap for liquid or pasty soap
    • A47K2005/1218Table mounted; Dispensers integrated with the mixing tap

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

安定性を高めた吐出器は、流体容器(216)の上部にあるステム−バネ室組立体(208、212)から流体容器(216)の底面(217)まで延在する柱管(12)を含む。柱管(12)は、ユーザが流体を吐出するのに用いるユーザの手からの力を、流体容器(216)の底面(217)にある圧力感応取着装置(202)に伝達する。【選択図】図2

Description

(関連出願との相互参照)
本願は、2012年3月14日付で出願した、非特許文献1の利益及び優先権を主張するものである。
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載)
本特許出願に記載される発明は、連邦政府による資金援助を受けた研究開発の対象ではなかった。
本発明は、流体吐出器に関し;特に、本発明は、少量の液体石鹸、液体、ローションの他、微粒化又はミスト噴霧をユーザに提供するために、流し台の片隅に通常設置される種類の流体吐出器に関する。
多数の部品が、流し台の片隅で通常見受けられる種類の吐出器の上部に含まれるために、重心が高くなり、その結果吐出器が不安定になる。この不安定さは、ユーザの手を載せたときに、ポンプ吐出器が、転倒したり、ユーザから離れて移動したりすることから生じる不便さの原因となっている。
吐出器にかかる力に関する分析から、少量の流体を吐出するために、吐出器の上部に手動力を加える動作は、吐出器の縦軸に沿って直接力を印加したり、吐出器の重心に垂直に上方から力を印加したりしなければ、吐出器を転倒させる又は吐出器の載置面に沿って移動させてしまうことが明らかである。
これらの吐出器は、空に近くなると、一層不安定となり、ユーザの手からの力が上から加えられた際に、より転倒し易く、移動し易くなる。
吐出器の中には、底面の直径と比べて比較的背が高いものもある。そうした吐出器も、少量の流体を吐出するためにユーザの手の力が上から加えられた際に、転倒する傾向がある。
液体は吐出器に収容されるが、少量の吐出された液体が吐出器の底面下に漏れたり、周りに流れたりすることは、珍しくない。そうした少量の吐出された液体により、吐出器の載置面が滑り易くなる。その影響で、吐出器が載置面を横断して移動するのを防ぐ摩擦力が低減される。
吐出器が、吐出器の載置面上で転倒したり、滑ったりするのを防ぐための幾つかの試みが、行われてきた。そうした試みとしては、吐出器の底面を比較的大きく形成すること;吐出器の下部を比較的重い材料から構成すること;吐出器全体を比較的重い材料から作製すること;吐出器を安定した籠又は針金枠内に設置すること;又は前述した幾つかを組合せることが挙げられる。吐出器の不安定さに関する課題を解決するためのこれらの試みでは、吐出器の重心を低くしたり、全質量を増大させたりして、吐出器が載置面上で転倒したり、移動したりするのを一般的に防いでいる。
吐出器、特に液体石鹸用ポンプ吐出器を、吐出器の載置面上で転倒又は移動せずに保つ別の一般的な方法としては、吐出器の底面に吸盤を取着する方法がある。しかしながら、人がポンプ吐出器の主構造体に強力な下向きの力を印加して、ポンプ吐出器の載置面に吸盤を吸着させようとした後、空気が吸盤下から漏出するのは、極短期間である。この漏出が原因で、吸盤の載置面に対する吸着は初め弱く、その後完全に消滅してしまう。
吸盤を有するポンプ吐出器の使用間隔は、通常、以前のポンプ吐出器使用に伴う吸着が弱まる、又は消滅する程、長い。吸着が弱まる又は消滅すると、ユーザは、吸着を再び確立させて、吐出器の次の使用を開始しなければならない。
吐出器のユーザは、通常、毎回吐出器を使用する前に、吐出器の底部での吸着について、確認したり、再確立したりしない。
以前に吐出器を使用した時の吸着が弱まった又は消滅した後、次に吐出器を使用する際の最初の下降ストロークが原因で、吐出器の底面に吸盤が取着されていても、載置面上で吐出器が転倒したり、移動したりする可能性があることが分かっている。吸着が弱まった又は消滅した後に吐出器を使用する際の最初の下降ストロークでは、以下に説明される理由で、強力に且つ即座に吸着を再確立するようには、吐出器の底面にある吸盤の上部に対して確実に力を伝達できない。
吸盤が使用され始める際に、吐出器が転倒したり、滑ったりするのを確実に防止できないことが、どうやら多くのメーカーが、自社の吐出器の底面に吸盤を取着するのを止める決定をした大きな理由らしい。
ヒルズ(Hills)氏へ付与された「液体石鹸吐出器(Liquid Soap Dispenser)」と題する特許文献1では、吸着を再確立するために、吐出器に取着された吸盤の上部に力を印加する便利な方法について記載している。この参考文献では、吐出器の流体容器は、垂直面に取着されて、示されている。そのため、吸盤は、流体容器の側面に取着されている。吸着を確立するために吸盤に力をかけるために、ユーザは、吸盤の取着点に対向する位置で、流体容器の側面を押圧する。2つの内側に向かうビーム状の突出体が、吸盤の取着点に対向する位置と、吸盤が流体容器に取着される位置とで、流体容器の内面に固着されている。ユーザが、吸盤の取着点に対向する位置で、流体容器の側面を押圧すると、ユーザが力を加える箇所に位置する突出体は、吸盤に位置する突出体と接触する。そのために、吸盤は押圧され、垂直面に対する吐出器の流体容器の吸着が、再確立される。
特許文献1の発明は、吐出器内に収容された流体の容器全体を把持して押圧する必要がある方法より、吸着を再確立し易くする方法を提供しているが、毎回吐出器を使用する前に、弱まった又は消滅した吸着を能動的に再確立する必要があるという更に重大な課題に対する解決方法を依然として提供していない。
従って、毎回吐出器を使用する前に、吐出器を吐出器の載置面に能動的に再吸着させる必要がない流体吐出器に対する必要性は、当技術分野において、存在したままである。
米国特許第2,736,468号
米国特許非仮出願第13/420,447号
本開示発明は、吐出器から流体を吐出する動作を、吐出器の載置面に吐出器を再度又は強固に取着することに関連させた吐出器の構成を提供する。
開示される吐出器の構成は、吸盤等の力感応取着装置を、吐出器の下部に装着することを伴う。また、開示される吐出器の構成は、吐出器の上部に、バネ室組立体を含む。バネ室組立体は、ユーザの手からの力を受けて、流体容器内から少量の流体を吐出可能にする。バネ室から流体容器を通り下方向に延伸されるのは、内柱管である。機械力を、吐出器の底部に設置された力感応取着装置に伝達するのは、流体容器内にある内柱管である。
従って、吐出器の上部にユーザによって加えられた力は、少量の流体を吐出するだけでなく、吐出器の下部を載置面に、即座にしっかりと再度又は強固に取着もする。
安定性を高めた流体吐出器について、添付図を参照することで、一層良く理解できるであろう。
不安定な従来技術のポンプ吐出器の、断面における、正面図である。 本発明の安定性を高めた液体吐出器に関する一実施形態の、断面における、正面図である。 柱管に関する第1代替実施形態の、断面における、正面図である。 柱管に関する第2代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第1代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第2代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第3代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第4代替実施形態の、断面における、正面図である。 磁石片を含む流体容器の底面及び吸盤の、断面における、正面図である。 エアロゾル吐出器における本開示発明に関する一実施形態の、断面における、正面図である。 Misto(登録商標)式吐出器における本開示発明に関する一実施形態の、断面における、正面図である。 図7Aの一部を拡大した図である。
本開示発明の実施形態を示すのに、3種類の吐出器が用いられる。これらの吐出器の1つ目は、ポンプ吐出器で、該吐出器では、少量の流体を吐出するのに、ユーザの手の力が使われる。第2種類の吐出器として示されるのは、エアロゾル吐出器で、該吐出器では、ユーザの手から吐出器に力を加えた結果として、流体容器内で発生させた圧力によって、小滴の形で吐出器から流体を押出す。第3種類の吐出器として示されるのは、米国コネティカット州ベスル(Bethel, Connecticut, USA)にあるミストインターナショナル社(Misto International LLC)が製造したMisto(登録商標)Gourmet Olive Oil Sprayerに関連して名付けられた、Misto(登録商標)式吐出器で、該吐出器では、吐出器を押圧するのに、ユーザの手からスライドポンプに力を数回印加する必要がある。その場合、ユーザが発生させた吐出器内の圧力が使用され、ユーザの手で吐出器に更なる力を印加した結果として、小滴の形で流体容器内から流体が押出される。
本開示発明の第1実施形態、即ちポンプ吐出器の本開示発明の一実施形態について一層良く理解するために、底面に吸盤202が取着された典型的な従来技術のポンプ吐出器200の基本的な構造の構成要素が、図1に示されている。
従来技術の吐出器200の操作に関する記載だけでなく、該吐出器に関連する力伝達に関する記載も以下で行われるが、これは、どのように図示される本開示発明の第1実施形態が、ユーザの手によってポンプ吐出器の上部に加えられる力を利用して、流体を吐出し、且つポンプ吐出器の下部にある吸盤202を吐出器の載置面206に対して再吸着させる、又はより強固に吸着させるかについて、説明し易くするために、行われる。
当業者は、従来技術のポンプ吐出器200によって吐出される流体204は、液体又は流動可能な半固体又は気体とすることができると理解するであろう。ポンプ吐出器200から吐出される流体204は、流れ(stream)として、小滴として、霧として、又は泡としてノズル220から出る。
当業者は、典型的な従来技術のポンプ吐出器200の流体容器216の上部にある首部215に示されたキャップ214が、通常、キャップ214の内側と、首部215の外側とに存在する螺条によって、首部215に着脱可能に螺着できると認識するであろう。かかる螺条は、図1に示されていない。また、当業者は、従来技術の吐出器200の下部にある吸盤202を、吐出器の載置面206に吸着させることに関連する基礎的な物理学についても理解するであろう。具体的には、吐出器200に加えられた僅かな下向きの力は、吸盤202の上部205に伝達される。この力は、吸盤202の下側から空気を排出し、それにより比較的低空気圧状態の立体空間を吸盤202の下側に作成して、この力がより効果的に吸盤202の下側から空気を排出するには、吐出器200の載置面206は、洗面台や調理台といった比較的硬く、平坦で不動な面とする必要がある。吸盤202上方の大気圧の空気は、吸盤202を下方向に押圧し、その結果、吸盤202は、吐出器200の載置面206に吸着される。上述したように、空気は吸盤202の縁部203の下に漏出する。最終的に、吸盤202下の空気圧は、大気圧に戻る。大気圧に戻ることで、まず吸着が弱まり、その結果吸着が解消される。
図1に示された従来技術のポンプ吐出器200を操作するのに、ユーザは、ノズル220の後部219の表面を押下する。この力は、ステム208を下向きに移動させる。ステム208のこの下向きの移動は、バネ室組立体212内にあるバネ210の上部209に伝達される。バネ室組立体212は、流体容器216の上部にある首部215に嵌着されたキャップ214にしっかりと固着されるため、バネ210の下部211は、バネ室組立体212の底部213とバネ210の下部211を結合する片体221から抵抗を受ける。その結果、バネ室組立体212内のバネ210は、圧縮される。流体を収容するのに使用できるバネ室組立体212内の容積は、減少する。下側のボール式逆止弁218の存在により、バネ室組立体212内の流体204は、上側のボール式逆止弁222を通り、ステム208を通り上方向に放出され、ノズル220を通りユーザの手に吐出される。ユーザがステム208に対する下方への加圧を止めると、バネ210に蓄積されたエネルギが、バネ210を非圧縮された弛緩状態に戻し、それによりステム208が自動的に下から上に移動する。流体204を収容するのに使用可能なバネ室組立体212の容積は、元の容積に戻る。上側のボール式逆止弁222が存在するために、比較的低空気圧のポケットがバネ室組立体212内に一時的に形成され、このポケットが、最終的に、流体容器216内の流体204を、流体吸入管224の下部にある開口部226を通して、バネ室組立体212内に吸入させる。吐出器200は、この時点で、ステム208に対していつでも次の下降ストロークが出来る状態となる。
図1で示された従来技術のポンプ吐出器200の操作と関連する、ユーザから吸盤202の上部へ下向きの力を伝達する経路は、以下であることが分かる:
ユーザ→ステム208→バネ室組立体212内のバネ210→バネ室組立体212の底部213→流体容器216のキャップ214→流体容器216の首部215→流体容器216の側面→流体容器216の底面217→吸盤202の上部205。
従来技術のポンプ吐出器200では、吸盤202の上部205への加圧は、流体を吐出するためにユーザの手から力を印加した後に、遅れて発生する。その上、ユーザの手からの力が吸盤202の上部205に到達するまでに、吸盤202の上部205に加えられる圧力は、ユーザが何とか自分の力を真直ぐ下向きに吸盤202の上部205に加えた場合に、吸盤202の上部205に印加されるはずの圧力に対してかなり減衰されてしまう。図1に記載された従来技術の吐出器200等、従来技術のポンプ吐出器のユーザは、流し台や調理台周りの表面に強力且つ確実に吸着するのは、ポンプ吐出器から流体を吐出する動作からは難しいと理解するであろう。
本開示発明の好適実施形態10は、図2に示されている。全ての参照番号を付されていない部品の名称及び番号は、図1に示されたものと同じであると理解される。
ポンプ吐出器における本開示発明の実施形態10の操作は、図1に表された従来技術のポンプ吐出器200の操作と同様に開始する。具体的には、人が、ノズル220の後部で表面219を下向きに押す。この下向きの力はステム208の上部に伝わる。ステム208全体が、下向きに移動される。ステム208のこの下向きの移動により、バネ室組立体212内のバネ210の上部209が下向きに押される。バネ210の下部211は、バネ210の下部211をバネ室組立体212の底部213と結合させる片体221からの抵抗を受ける。しかしながら、図1に示された従来技術のポンプ吐出器200とは対照的に、本発明の実施形態10によると、この抵抗は、バネ室組立体212が、流体容器216の首部215で、キャップ214に取着された結果生じたものではない。
図2に示された本発明のポンプ吐出器10の構成によると、バネ室組立体212は、意図的にキャップ214から離間されている。バネ室組立体212の底部213は、移動に対して抵抗性があるが、これは柱管12が、バネ室組立体212の下に据えられ、バネ室組立体212に取着されているからである。図2で示された柱管12は、図1で示された従来技術の流体吐出器200で使用される流体吸入管224の代わりである。ポンプ吐出器の実施形態10の柱管12の下部は、中実の円盤11を使用して閉塞されるが、この中実の円盤11を使用する理由は、以下である。
柱管12の中実の円盤11は、ユーザがポンプ吐出器10から流体を吐出する前に、流体容器216の底面217の内側に載置される。柱管12の下方向への移動は、流体容器216の底面217によって阻止される。柱管12の中実の円盤11と流体容器216の底面217とが接触することで生じるこうした移動に対する抵抗により、バネ室組立体212内でバネ210が圧縮される。
図2で表されたポンプ吐出器10の操作に関する残りの部分は、図1で表されたポンプ吐出器200に関して説明したのと、以下の点を除いて、同じである;バネ室組立体212内でバネ210が弛緩する際に、バネ210から蓄えられたエネルギが解放されると、結果的にそれに伴い、流体容器216からの流体204が柱管12を介してバネ室組立体212内に吸入されるが、これは、図1で示された従来技術の実施形態200において、流体吸入管224を通してバネ室組立体212内に吸入されるのとは対照的である。図2における柱管12内への流体の流入は、柱管12の壁13に形成された1つ又は複数の穴16、18、20、22を通して行われるが、これは、図1で示されたように、流体吸入管224の下端部にある単一の開口部226を通して流入するのとは、対照的である。
本発明の、開示された安定性を高めたポンプ吐出器に関する実施形態10の操作と関連する、ユーザの手によって加えられた下向きの力を吸盤202の上部205に伝達する経路は、以下であることが分かる:
ユーザ→ステム208→バネ室組立体212内のバネ210→バネ室組立体212の底部213→柱管12→流体容器216の底面217→吸盤202の上部205。
本開示発明の実施形態10によると、ユーザによって加えられた力は、バネ室組立体212から直接流体容器216の底面217に、柱管12によって伝えられる。そのために、力は、真直ぐ下向きのベクトルに沿って吸盤202の上部205に伝達される。吸盤202の上部205へのこうした力の伝達経路により、ユーザの手からポンプ吐出器10の上部に力が印加されて後、吸盤202の上部205が加圧されるまでの遅れを最小限に抑えられる。また、吸盤202の上部205へのこうした力の伝達経路により、吸盤202の上部205に加えられる力は、ユーザが何とか自分の力を直接吸盤202の上部205に印加した場合に吸盤202の上部205に加えられるはずの力に対して、極僅かに減衰されるだけである。
そのため、図2で示されたポンプ吐出器10に関する独創的な構成で、流体を吐出し始める動作によって、吸着を確立すると、図1で示された従来技術のポンプ吐出器200で吸着を確立するよりも、速く、強力である。
図2に示されたような柱管12は、3つの主要な機能を果たす。第1に、柱管12は、流体を吐出するのにユーザの手によって印加される力を、吸盤202の上部205に直接伝達するのを助ける。こうして力を直接伝達することで、本発明の実施形態10で提供される効果を、ユーザが経験できる。第2に、柱管12は、従来技術の吐出器200の流体吸入管224が通常行うように、流体容器216から流体を引き込める。第3に、バネ室組立体212が、流体容器216の首部215に付けられたキャップ214から離間されているため、柱管12は、バネ室組立体212を、流体容器216内の所定の位置で保持するのを助ける。
図2では、略円筒状リング24が、バネ室組立体212の外面周りに固着されて示されている。図2に示された略円筒状リング24により確実に、バネ室組立体212の底部213に取着される柱管12が、流体容器216内で必ず略垂直方向に指向させられ、当業者は、柱管12をこうして略垂直方向に指向させることで、柱管12の全底縁部が、流体容器216の底面217に力を伝達可能となり、それにより柱管12が、吸盤202の下側から一層効果的に空気を排出できると理解するであろう。図2に示された略円筒状リング24は、ステム208−バネ室組立体212−柱管12の組合せ全体を、垂直軸から傾かないようにすることによって、柱管12を略垂直方向に指向させた状態に維持する。こうした垂直軸からの傾きは、キャップ214―該キャップの上部がステム208を取り囲む−と共に、ステム208−バネ室組立体212−柱管12の組合せが、流体204を流体容器216に補充するために、流体容器216から一時的に取外された後に、流体容器216の首部215に再結合される際に、最も発生し易い。
上述したように、図2で示された実施形態10における柱管12の下部は、中実の円盤11を取着することによって、閉塞される。柱管12の下部を閉塞することにより、柱管12の下部から流体容器216の底面217、ひいては吸盤202の上部205に伝達される力が均等に分散可能になる。その結果、吸盤202の下からより多くの空気が排出されるため、吸盤202が、本発明のポンプ吐出器実施形態10が載置される面206に、一層強力に吸着される。また、こうした力の均等分散により、柱管12にかかる局所的な応力、流体容器216の底面217にかかる局所的な応力、及び吸盤202にかかる局所的な応力を、低減できる。こうして局所的な応力が低減することで、それらの各構成要素の耐用年数を長くできる。
当業者は、吐出器から流体を吐出するのに伴う流体の流速が、吐出器の流体容器から流体を取出す詳細な手段と、ある程度相関関係があることを理解するであろう。
本開示発明の実施形態を用いて吐出される流体の流速を変更する必要がある場合は、他の設計の柱管12にすることも可能である。
図3A及び図3Bは、図2に示された柱管12の設計に対する2つの考えられる変形例を示している。
図3Aで示された柱管12の設計の第1変形例は、2本の小管34、36を含む柱管32である。小管34、36は、柱管32の中心部38から約45度下向きに出ている。小管34、36の開口端部40、42は、流体容器216から柱管32に吸入される流体204の入口となる。
柱管12の設計の第2変形例は、図3Bで示された柱管52である。流体吸入管54は、該管の下端部に開口部56を含む。中実の円盤60が、2本以上の円柱58の底部に取着され、該円柱は、次に流体吸入管54の外面に取着される。中実の円盤60は、流体容器216の底面217に載置される。
図3Bで示された変形例では、各円柱58は、流体容器216の底面で、吸盤202に下向きの力を伝達する構造部材として働く。円柱58は、纏まって、図2で示された単一の径が大きな柱管12の機能を果たす。円柱58は、ポンプ吐出器10のユーザが、吐出器10のノズル220とステム208を押下すると、吸盤202の上部205に力を伝達する。
図2、図3A及び図3Bに示された柱管構造体の各部分は、組合されて単一の柱管構造体にされてもよい。例えば、柱管構造体は、複数の穴を有して構築され、該穴の真下に小管を突出させ、それと共に穴がない中実の円盤まで伸びる細長管が取着されてもよい。また、当然ながら、図2において、及び図3Aと図3Bで示された柱管12の設計に関する変形例において流体吸入用として示された全ての穴は、穴の形状、数及び位置に関して、大幅に変更されることができる。
吐出器のステム208に対する下降ストロークから、吸盤202の上部205に伝達される力が増えることで、吸盤202の真下にある空気を一層良好に排出する可能性が高くなり、その結果、吸盤202が、本発明のポンプ吐出器実施形態10の載置面206に、より強力に吸着される。
図2に表されたポンプ吐出器10に関連する吸着よりも、更に強力な吸着が必要とされる場合、図4A、図4B、図4C、図4Dでは、吸盤及び吸盤202の直上にある流体容器216の底面217の領域に対する4つの変形例を示している。
図4Aに示されているのは、流体容器216の底面に関する構成の第1代替実施形態である、この実施形態では、流体容器216の側壁より可撓性が高い可撓性材料72の部分で、流体容器216の底面を形成している。
図4Bに示されているのは、流体容器216の底面に関する構成の第2代替実施形態である。この実施形態では、穴82が、流体容器216の底面217を通り形成されている。穴82は、吸盤202の直上に存在する。穴82は、可撓性の流体不透過膜84で被覆され、該膜は、流体容器216の底面217の内側又は外側のどちらにしっかりと固着される。吸盤202の上部205は可撓性の流体不透過膜84に取り付けられている。205吸盤202の高さは、吸盤202の上端部が流体容器216の立体空間内に貫入するように高くすることもできるが、可撓性の流体不透過膜84は、その場合でも、吸盤202と柱管12の底面との間に依然存在させる。
図4Aでは、柱管12の中実の円盤11は、流体容器216の可撓性の底面72上に載置されている。図4Bでは、柱管12の中実の円盤11は、可撓性膜84上に載置されている。これらの両実施形態では、吸盤202の直上の表面は、図2で示された実施形態より屈曲している。吸盤202の直上の表面がこのように一層屈曲していることで、吐出器のステム208に関する下降ストロークの結果として吸盤202の上部205に伝達される力は、図2の吸盤202の直上にある流体容器216の底面217の領域によって伝達されるはずの力より、大きくなる。
また、図4Cに示された流体容器216の底面の構成に関する第3代替実施形態は、吸盤202の直上にある流体容器216の底面217の領域に穴82を設けることを伴う。図4Cに示された実施形態では、吸盤202の上部の高さは、図2に示された吸盤の高さより高い。吸盤202の上端部207は、流体容器216内に貫入している。流体容器216の底面に形成された穴を封止するために、ワッシャ形状をした可撓性の流体不透過膜94が、吸盤202の側面に密着されている。ワッシャ形状をした可撓性の流体不透過膜94の外縁部は、穴82を囲む流体容器216の底面217の内部又は外部のどちらかに密接に固着される。
図4Dに示された流体容器216の底面の構成に関する第4代替実施形態は、流体容器216の全底面217を除去することを伴う。流体容器216の底面217は、直径の大きな吸盤102に置換えられる。直径が大きな吸盤102の上縁部には、上方延伸部104を有する。上方延伸部104は、流体容器216の外側面の下領域周りを包囲し、密着される。
図4C及び図4Dで示された両実施形態では、ポンプ吐出器10使用以前では柱管12の中実の円盤11が、吸盤202の上部207及び吸盤102の上部227に其々直接載置されている。そのため、吸盤102の上部205は、柱管12がユーザの手からの下向きの力を伝達すると、図2の吸盤202の上部205が受けるより、かなり大きな圧力を受ける可能性がある。
図4A乃至図4Dに記載された実施形態で、重要な点は、流体204を吐出する前にキャップ214上方に位置するステム208の長さが、適切な高さである点、及び/又は吸盤202の直上にある面は、ステム208を下降ストロークする度に吸盤202の直上にある面が、強力な吸着を達成できる程度に変形するが、強力な吸着を達成するのに必要である以上には変形しないような、適度な剛性を有する点である。
ポンプ吐出器に関する本開示発明の実施形態10に対する別の変形例は、中実の円盤11を重量材から作製するものである。中実の円盤11を重量材製とすることで、以下の段落で説明する効果が得られる。
第1に、中実の円盤11の重量が重くなったために、ステム208が下降する毎に、吸盤202の上部205により大きな力が加わる。このより大きな力の結果、吸盤202は、ポンプ吐出器10の載置面206により強力に吸着されるが、これは、ユーザから吸盤202の上部205に伝達された力が、中実の円盤11の重量を増大させたことに伴う力とが合わさるためである。第2に、中実の円盤11を重量材製とすることで、ポンプ吐出器の質量を増大すると共に、ポンプ吐出器10の重心を下げられる。この変更に関するこれらの両効果により、ステム208の下降ストロークでポンプ吐出器が転倒したり、ポンプ吐出器の載置面に沿って移動したりする可能性が低くなる。
ポンプ吐出器に関する本開示発明の実施形態10に対するまた別の変形例が、図5に示されている。この変形例は、図3及び図4に示されたものと別に、或いは組合せて適用されてもよい。第1片の強磁性体92は、柱管12の中実の円盤11に取着される、又は中実の円盤の代わりに柱管12の下部に取着される。第2片の強磁性体94は、流体容器216の底面217を吸盤202の上部205に結合するために、使用される。図5で示されているように、2片の強磁性体92、94は、極性を反対にして対向させる。そのため、2片の強磁性体92、94は、柱管12が流体の吐出中に下向きの力を受けると、磁力的に互いに反発し、この磁力の反発が、ユーザの手から吸盤202の上部205に下向きに伝達される力に加えて、下向きの力を吸盤202の上部205に伝達する。
強磁性体は比較的重いため、2片の強磁性体92、94を合わせた重量もまた、ユーザがノズル220及びステム208を押下した際にユーザによって吸盤202の上部205に伝達される力を、増大する。更に、両強磁性体92、94の重さは、ポンプ吐出器10の重心を下げ、全体の質量を大きくし、従って、ユーザが流体を吐出し始めた際に、吐出器が転倒したり、吐出器の載置面に沿って移動したりする可能性を更に低減できる。
当業者は、ユーザによって吐出器の上部に加えられる力が流体を吐出するだけでなく、吐出器の下部にある吸盤を吐出器の載置面に再度吸着させる又はより強固に吸着させるように、ステムを吐出器の上部にあるステムと、吐出器の下部にある吸盤とを繋げる更なる方法が多数存在することを理解するであろう。
また、本開示発明は、消臭スプレーとして使用されるもの等、エアロゾル吐出器に適用されることもできる。これは、家庭用エアロゾル吐出器が、例えば、図1に示されたもの、例えば、流体出口、バネ室組立体及び流体吸入管等の従来技術のポンプ吐出器に見られる基本的な構造上の特徴を複数含むためである。
当業者は、エアロゾル吐出器の構造は、図1に示された従来技術のポンプ吐出器の構造に類似するものの、流体がエアロゾル吐出器から放出される方法は、流体がポンプ吐出器から放出される方法とは極めて異なることを理解するであろう。エアロゾル吐出器では、流体容器は、噴射ガスで加圧される。吐出器のステムの下降ストロークは、開路部が加圧される流体容器と外気との間に作成されるように、ステムを移動する。流体は、加圧流体容器内のガス圧によって、加圧流体容器から流体吸入管内に押込まれ、且つ流体出口を通して外方向に、小滴として放出(即ち、外部に噴射)される。流体を収容可能なバネ室組立体の容積に関する変化は、流体を加圧流体容器内から放出する際に、比較的軽微な影響を及ぼすだけである。また、図1に示されたようなボール式逆止弁は、一般的にエアロゾル吐出器では使用されない。
単語「小滴(droplet)」及び「噴霧(spray)」が、前段落で使用されたが、当然ながら、エアロゾル吐出器から排出される流体は、噴霧の形だけでなく、泡でも吐出されることができる。
図6は、エアロゾル吐出器における本開示発明の実施形態250を示している。
図6で見られるように、バネ室組立体262は、流体容器254の上面253から離間されている。
略円筒状リング260が、バネ室組立体262を囲んで固着されており、該リングにより、確実に全ステム256−バネ室組立体262−柱管12の組合せが、常に流体容器254内で略垂直方向に指向させられる。
ユーザの手がエアロゾル吐出器250の上部251に下向きの力を加えると、加圧された流体容器254内から流体出口264までの流体が通る経路が、開通する。
ユーザの手からの下向きの力は、ステム256に、次にバネ室組立体262の底部263に伝達される。その後、柱管12は、この力を、流体容器254の底面255に伝達し、流体容器254の底面255は、この力を吸盤202の上部205に伝達する。このエアロゾル吐出器の実施形態250と、図2に示された本開示発明のポンプ吐出器10とは構造的に類似しているが、エアロゾル吐出器250において、ユーザから吸盤202の上部205に下向きの力が伝達される経路は、図2で示されたポンプ吐出器10に関して前述した下向きの力が伝達される経路と同じに見える。
また、後述するように、本開示発明は、Misto(登録商標)式吐出器にも適用されることができる。Misto(登録商標)式吐出器の流体吐出過程は、エアロゾル吐出器と同様である。Misto(登録商標)式吐出器とエアロゾル吐出器との主な相違点は、Misto(登録商標)式吐出器は、流体の小滴を放出するために加圧された噴射ガスを溜めない点である。むしろ、Misto(登録商標)式吐出器に関しては、流体の小滴を放出するために通常使用される加圧ガスは、各Misto(登録商標)式吐出器の一部として含まれるスライドポンプ組立体を使用して流体吐出前にユーザによって機械的に加圧された空気である。Misto(登録商標)式吐出器内に加圧された噴射ガスがない状態では、Misto(登録商標)式吐出器の流体容器は、ポンプ吐出器が流体を補充されるのと同じ方法で、即ち、吐出器の流体容器に嵌入する構成要素を一時的に取り外して、流体を補充することができる。
図7A及び図7Bは、Misto(登録商標)式吐出器300における本開示発明の一実施形態を示している。バネ室組立体312の下部313と、スライドポンプ組立体314の下部315とに取着される柱管302の特別な形状により、Misto(登録商標)式吐出器の流体容器322内に収容された流体を実際に吐出する間と、スライドポンプ組立体314でMisto(登録商標)式吐出器300から流体を押し出す必要がある圧力を機械的に発生させる間の両方で、本実施形態の安定性を高められる。本実施形態300の安定性を更に高めるのに、ワッシャ形状をした可撓性のゴム片310が使用されるが、該ゴム片の内縁部は、スライドポンプ組立体314の外部を囲んで固着され、外縁部は、略円形で平坦なリング316に固着され、該リングは、流体容器322の上部で、切欠部318にしっかりと、しかし取外可能に取着される。このワッシャ形状をした可撓性のゴム片310を使用することで、流体吐出中と圧力発生中の両方で、吐出器300の安定性を更に高められるが、これは、スライドポンプ組立体314の外部と略円形で平坦なリング316との間の結合を、剛結とした場合より、ゴム片310が、流体を吐出するのにステム324を下降ストロークさせる時、及び圧力を発生するのにスライドポンプ組立体314のプランジャ304を下降ストロークさせる時に、より大きな下向きの力が柱管302に伝達可能になるためである。最後に、バネ室組立体312をスライドポンプ組立体314の内部に取着し、当業者には、従来技術の技術Misto(登録商標)式吐出器において存在しているものとして認識される、スポーク320によっても、流体吐出中と圧力発生中の両方で、この吐出器300の安定性を更に高められるが、これは、スポーク320により確実に、本実施形態300のステム324−バネ室組立体312−柱管302の組合せを、常に略垂直な向きに配置できるためである。当業者は、図7における実施形態300の図解では、全てのMisto(登録商標)式吐出器で一般的に見られる少なくとも2つの特徴に関する描写を省略していることが分かるだろう。図7から省略された1つ目の特徴は、スライドポンプ組立体314を使用して加圧された空気と吐出される流体とを混合するためのメカニズムである。図7から省略された2つ目の特徴は、リング316と切欠部318との間から加圧された空気が漏洩しないように、略円形で平坦なリング316を切欠部318にしっかりと取着可能にし、且つユーザが、流体を補充する目的で、流体容器に嵌入した全構成要素を引き出せるように、リング316を切欠部318から取外可能にもするメカニズムである。これら2つの省略された特徴は、Misto(登録商標)式吐出器300において如何にして安定性を高めるかについて理解するのに必要ではない。
ユーザによってMisto(登録商標)式吐出器300から流体を吐出されるために、力が、本実施形態300の上部301でユーザの手からステム324に伝達され、その後バネ室組立体312の下部313に伝達される。この下向きの力は、次に、柱管302によって流体容器322の底面323に伝えられ、流体容器322の底面323は、その後、その力を、Misto(登録商標)式吐出器300の下部に配置された吸盤306の上部309に伝達する。
また、Misto(登録商標)式吐出器300から流体を吐出するのに必要な圧力を発生させるために、プランジャ304がユーザによって素早く昇降されている際に、ユーザが確実に、スライドポンプ組立体314のプランジャ304の下部305を、スライドポンプ組立体314の下部315と接触させると、その結果、プランジャ304の下部305とスライドポンプ組立体314の下部315との接触による力が、柱管302の出張り部308に下向きに伝達され、柱管302は、次に、その力を1、流体容器322の底面323に伝達し、その後流体容器322の底面323は、その力を、吸盤306の上部309に伝える。当業者は、圧力を発生する過程で生じるプランジャ304の最初の移動が、プランジャ304の下部305とスライドポンプ組立体314の下部315とを接触させる下降ストロークとなれば、吐出器の安定性が、スライドポンプ組立体314の使用中に一層迅速に高められることを、理解するであろう。
本開示発明の実施形態300を適用することで、極めて使い易く、且つ安全なMisto(登録商標)式消臭スプレー吐出器を製造可能にできる。
具体的には、吐出器300の流体容器322は、芳香性の噴射剤を含まない無毒性油で充填されてもよい。ユーザは、スライドポンプ組立体314のプランジャ304を自分の手で2、3回上下運動させた後、同じ手で、吐出器300の上部301を押下げて、芳香性の無毒性油を噴出させてもよい。この実施形態300を適用することで、ユーザは、プランジャ304を使用する間中、また芳香性の無毒油を実際に吐出する間中、消臭スプレーを静止状態に保つことができるであろう。
本開示発明の実施形態では、吐出器に印加される流体吐出力を、吐出器の下部に設置される吸盤の上部に直接伝達することを説明してきた。こうした流体吐出力の印加で、吐出器が使用され始めると直ぐに、吐出器の下部で再度又はより強固に吸着させ、それにより吐出器の安定性を大幅に高められる。本開示発明は、より広く一般化されて、流体の吐出と吐出器の安定性向上とのあらゆる関連付けを含むこともできる。例えば、本明細書で提示された実施形態は、以下の段落で開示されるように、変更されてもよい。
バネ室組立体内にあるバネの上部は、バネの上部に取着されたステムを単に下方に動作させる以外の手段によって、引き下げられてもよい。例えば、バネの上部は、外部レバーを移動させて引き下げられてもよい。より一般的な見地から、単語「直接(direct)」は、本開示発明の上記説明において、相対的な意味で、ユーザからの力を所与の吐出器の吸盤上部に「直接」伝達することに関わるものとして、解釈される;即ち、単語「直接(direct)」は、従来技術の吐出器の流体容器の両側に沿った通常の力伝達より、一層直接的に力を伝達するための機械的経路を意味するものと理解されることができる。従って、流体を吐出するためにユーザによって付与される初期の力は、あらゆる方向に向かう可能性があり、ユーザから吸盤の上部に力を伝達する厳格な経路は、異なる種類の吐出器では、異なる可能性がある。また、本開示発明は、ユーザからの力を吸盤の上部に伝達する間に機械的力を増幅する単純な手段を使用することを除外するものと理解されるべきではない。
更に、本開示発明は、バネが流体を吐出するのに関与しない吐出器に適用されてもよい。
ステム−バネ室組立体と柱管は、互いに分離され、ステム−バネ室組立体と柱管其々の分離された結果上下となった部分を、バネで互いに再結合させてもよい。そうしたステム−バネ室組立体と柱管のバネを用いた再結合は、更なるバネをステム−バネ室組立体−柱管の組合せに挿入することで、ステム−バネ室組立体内の主バネに対する摩耗を軽減するかもしれない場合に、役に立つ可能性がある。
十分な空気が、流体の吐出開始時に吸盤の下から強制的に追い出させるのであれば、柱管の直径は、吸盤の上部の直径より、小さくても大きくてもよい。費用や強度の理由で、又は流体容器から流体の適当な流速を得るのに、柱管の寸法が制限される場合があるため、柱管寸法の変更が必要になることがある。当然ながら、直径が比較的小さな柱管は、柱管の下端で比較的不動な面に向かって繰返し押圧されるのに伴う圧縮力に耐えられるようにしなければならない。また、当業者は、柱管の下部を閉塞する際に以前示した中実の円盤が、極めて平坦に作製される、或いは中空に作製された場合でも、及び該円盤が中空に作製され、円盤の上面が更に除去された場合でも、円盤は、柱管の下部から吸盤の上部に均等に力を伝達するのに、依然として役立つ可能性がある。また、当業者は、柱管の下端の縁部から流体容器の底面に直接伝達される力の分散が、吸盤の上部に対して十分良好に分散された力を付与する結果を齎すことを示し、そのために、吸盤が吐出器の載置面に十分強力に吸着される可能性がある場合、この円盤は、そもそも必要ではないことを理解するであろう。
流体容器内に柱管が存在することは、標準的な流体吸入管が、その標準的な位置に据えられ、そのために柱管内に設置されて同時に存在することを除外するものではない。流体は、流体容器内から柱管に該柱管の穴を通り流入し、標準的な流体吸入管の開口部に引き込まれ、その後ステム−バネ室組立体に引き込まれてもよい。
ポンプ吐出器でもエアロゾル吐出器でも、キャップ又は流体容器の上面が、ユーザがステムの上部を押圧した時に吸盤の上面に十分な力を伝達するだけの可撓性を有する場合は、ステム−バネ室組立体は、キャップ又は流体容器の上面から離間される必要はない。
ポンプ吐出器でもエアロゾル吐出器でも、略円筒状リングは、ステム−バネ室組立体の外面に直接固着される必要はない。特に、略円筒状リングが、スポークによって又はステム−バネ室組立体の外面から延びる延伸部によってステム−バネ室組立体周りの適所に保持された状態で、略円筒状リングとステム−バネ室組立体との間に間隙を設けてもよい。略円筒状リングは、完全な円形の断面を有する必要はない。略円筒状リングは、ステム−バネ室組立体の代りに、或いはステム−バネ室組立体に加えて、柱管の一部に取着されてもよい。略円筒状リングの重要な特徴は、流体容器の開口部に存在させることもある点、及び該リングが存在することで、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せを略垂直な向きに保つことができる点である。
略円筒状リングは、全く使用される必要はない。その代わり、ステム−バネ室組立体及び流体容器の上部の開口部其々の寸法を本質的に、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せが、一時的に取外された後に流体容器に戻される際に必ず、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せが、略垂直方向にのみ指向できるような寸法としてもよい。或いはまた、比較的浅い窪みが、柱管の下端部が該浅い窪みに嵌入するように、流体容器の底面に作製されてもよい。こうした構造は、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せを強制的に略垂直方向に指向させるであろう。浅い窪みが流体容器の底面に形成された場合、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せが、吐出器から取出され、吐出器に戻される度に、ユーザは、柱管を対応する窪み内にガイドすることになる。
略円筒状リングの使用に対する更に別の代替手段としては、吐出器を使用する前に、柱管の下部が吸盤上に直接載置する場合、柱管の下部を流体容器の底面に、又は吸盤の上部に固着してしまうことが挙げられる。その場合、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せは、流体容器を補充可能にするために、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの上部を部分的に取外できるように、分離可能に設計されてもよい。ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの一部を分離可能にする設計は、ユーザが補充を完了して、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの分離された部分を再接合させてから、流体を再びステム−バネ室組立体−柱管の組合せ内で上方に流動させた後に、空気が全く、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの一部を分離可能にする領域で、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せ内に漏出不可能な場合にのみ、許容できる。
当業者は、ポンプ吐出器及びエアロゾル吐出器において、ユーザの手からの下向きの力に応じて、キャップ又は流体容器の上面が、バネ室組立体を十分に下向きに移動可能にし、それに対応する十分な力を吸盤の上部に伝達可能にする程度に可撓性がある場合は、ステム−バネ室組立体は、キャップ又は流体容器の上面から離間される必要はない。
吸盤は、流体容器の底面が平坦に作製された場合、面ファスナ取着システムで置き換えられてもよい。このシナリオでは、面ファスナ取着システムの片方の部品は、吐出器の底面の、吸盤がかつて存在した場所に固着され、面ファスナ取着システムの別の部品は、面ファスナ取着システムの2部品が互いに貼り付くように、吐出器の載置面に固着されてもよい。ユーザが流体を吐出する際に伝達される力は、面ファスナ取着システムの2部品間の結合を再度確立又は補強し、その結果、吐出器に安定性を提供するであろう。
流体容器の底面にある吸盤は、所望であれば、底面から取外可能に作製されてもよい。例えば、吸盤は、流体容器の底面にある上向きに突出したポケットにしっかりと嵌入されるように設計されてもよい。このようにしっかりと相互嵌入させることで、必要に応じて、吸盤を流体容器の底面から一時的に外せるであろう。当業者は、本開示発明の実施形態に関する上記説明で記載された他の取着も、一般的に、相互嵌入によって達成されてもよいことを理解するであろう。
力の伝達は、略垂直方向であるのとは対照的に、略水平方向であってもよい。例えば、本開示発明を含む吐出器は、流体吐出により、吐出器の吸盤を、洗面台又は調理台等の水平な平坦面の代りに、壁に強固に吸着するように、回転されてもよい。そうした吐出器の流体容器は、恐らく、重力トルクが吐出器の壁への吸着を妨害しないように、壁の平面と直交する方向の寸法を比較的制約されたものにする必要があるであろう。
本開示発明を含むポンプ吐出器は、泡吐出器であってもよい。かかる泡吐出用吐出器は、空気を吐出される流体に混合し、次に得られる泡を均質化する手段を含むであろう。
液体、半固体、又は噴射ガス中に混入された液体を吐出することに加えて、本開示発明を含む吐出器は、固体、気体、噴射ガス中に混入された固体、又は噴射ガス中に混入された固体と液体の混合物を吐出してもよい。本吐出器は、流動可能な流体のあらゆる組合せを吐出してもよい。
本開示発明をポンプ吐出器に適用することで、アイスクリームのスプリンクルといった小粒の固体を吐出可能になるが、該小粒の固体は、空気の流れに含まれて、ノズル内に引き込まれてもよい。本開示発明をエアロゾル吐出器に適用するのは、別の噴射剤が全く不要な場合に、加圧ガスを吐出するのに適しているであろう。
産業上利用の可能性
当業者は、吐出器の流体容器内にある流体を吐出するために印加される力を、吐出器の底部に固着された吸盤の上部に直接伝達することで、吐出器が転倒したり、吐出器の載置面を横切って移動したり確率が大幅に減少することを、理解するであろう。従って、本開示発明を含むポンプ吐出器は、使用する毎に同じ位置を保つ。ポンプ吐出器を使用する毎に同じ位置を保てることで、吐出された流体が吐出器の吸盤下に浸入する確率が低減し、その結果、吸盤の効果を維持するのを助け、且つユーザが見づらい暗い状況でも、吐出器を繰返し使用可能にできる。
本開示発明は、プラスチック製ポンプ吐出器が、洗面台や台所の流し台又はシャワー室の床に落下するという不便が生じないようにできる。また、本開示発明は、壊れ易い吐出器が壊れるのを防ぎ、且つガラス、セラミック又は磁器製吐出器が、床や他の硬表面上に落下した後に砕け散った際に、負傷する危険性を防ぐことができる。
また、本発明により、手が届く範囲が狭い、又は運動能力が低い人々が、流体吐出器の転倒や、容易に使用できない場所に吐出器が移動するのを防げることも分かった。そうした人々としては、流体吐出器を作動させるために伸び上がる子供、関節炎を患う年配者、可動範囲が限定される神経又は筋肉の疾患のある者、対麻痺のある者、及び脳性麻痺のある者が挙げられる。
吐出器の流体容器の表面積を比較的大きくすることで、バクテリアやウイルスの貯蔵処分場(repository)にすることができる。その結果、当業者は、石鹸吐出器のユーザが、自分の手を洗浄する前に確実に吐出器を安定させるのに、もはや流体容器にしっかりと下向きに加圧する必要がなくなるため、本開示発明は、より良好な衛生状態を齎すことが分かるだろう。また、当業者は、吐出器が流し台や床に落下する可能性を大幅に減らせることから、衛生状態を向上させることも分かるであろう。
医療関係者らは、本開示発明を使用することから実現されるであろう衛生面での改善について、特に評価するであろう。医療関係者らは、通常、毎日何度も自分の手を洗わねばならないため、もはや石鹸吐出器を直立姿勢に戻したり、流し台や床から石鹸吐出器を拾い上げたりする必要がなくなる結果齎される時間の節約を、大いに歓迎する可能性も高い。
内部で表面が安定した状態を保てないボート又はレクリエーショナルビークルのユーザは、ボートやレクリエーショナルビークルの運動によって流し台や床に落下しない吐出器に関連する衛生面や利便性が大幅に高まることを歓迎するであろう。
従来技術の流体吐出器の流体容器の設計は、本開示発明の使用を可能にするように変更される必要はなく、本開示発明の幾つかの実施形態と関連する従来技術の流体容器の下部に対するそうした変更は、極めて簡単に行われるであろう。本開示発明を使用可能にするために従来技術の吐出器に行われる必要がある変更は、比較的実行し易いだろう。柱管及び略円筒状リングは、安価な再生可能プラスチック製とする可能性も高い。プラスチックの吐出器が使用中に落下する傾向が低くなることで、メーカーは、吐出器を安定させるのに重みを加えるために通常使用されるプラスチックほど頑丈でないプラスチックで流体容器を作製できるだろう。ポンプ吐出器の特定ラインを製造するのに使用されるプラスチックの量を減少させる切掛け(opportunity)となって、メーカーがコストを削減でき、そうしたプラスチック製吐出器の生産に使用されるエネルギ量も減少できることで、環境のためにもなる。
吐出器への下降ストロークにより、流体を吐出する際に、吐出器に光、音楽等の音、又は言葉によるメッセージを発生させる場合、吐出器は、光、音、又は言葉によるメッセージを起動するために、圧力又は運動感応要素を必要とする。本開示発明の使用中、圧力又は運動感応要素は、吸盤と吐出器の底面との間に配置され、ユーザが流体を吐出するのに吐出器の上部を押圧した際に、吸盤の上部に伝達される力が、この要素を起動するために使用されてもよい。圧力又は運動感応要素をこのように配置することで、要素が流体に露出されて生じる誤動作の可能性は減少する。
吐出器の流体容器及び該容器が収容する流体が、透明又は半透明である場合、本開示発明を含む吐出器のユーザに、柱管が常に視認可能になる。その場合、柱管に装飾を施すことができる。当業者は、柱管の装飾性が、柱管を、古典的な構造、ロケット、子供達が好きなキャラクタ等の、楽しい色模様又は全体的に面白い形状で構成することで、得られることが分かる。また、柱管の装飾性は、柱管の穴から出現する泡も含むかもしれない。
本発明は、好適及び代替実施形態により開示されたが、当業者は、更なる実施形態も、上述した開示によって可能であったことを理解するであろう。そうした更なる実施形態も、付記されたクレーム及びそれらの法律上の均等物の範囲及び意義の範囲内に入るものとする。
(関連出願との相互参照)
米国における審査のために、本国際出願は、2012年3月14日付で出願した非特許文献1の一部継続出願であり、該非特許文献1は、結果的に2011年3月14日付で出願した非特許文献2の利益を主張するものである。
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載)
本特許出願に記載される発明は、連邦政府による資金援助を受けた研究開発の対象ではなかった。
本発明は、流体吐出器に関し;特に、本発明は、通常流し台の片隅に設置され、通常、少量の液体石鹸、他の液体、ローション、又は微粒化若しくはミスト噴霧をユーザに提供する流体吐出器に関する。
通常流し台の片隅に見られる吐出器にかかる力に関する分析から、少量の流体を吐出するために、吐出器の上部に手動力を加える動作は、吐出器の重心に垂直に上方から力を印加しなければ、吐出器を転倒させる又は吐出器の載置面上で移動させてしまうことが明らかである。
多数の部品が、そうした吐出器の上部に含まれるために、重心が高くなり、その結果吐出器が不安定になり、ユーザの手を載せたときに、吐出器が転倒しやすくなる。
また、吐出器は、空に近くなると、一層不安定となり、ユーザの手からの力が上から加えられた際に、より転倒し易くなったり、載置面上で移動し易くなったりする。
吐出器の中には、底面の直径と比べて比較的背が高いものもある。そうした吐出器も、少量の流体を吐出するためにユーザの手の力が上から加えられた際に、転倒する傾向がある。
液体は吐出器に収容されるが、少量の吐出された液体が吐出器の底面下に漏れたり、周りに流れたりすることは、珍しくない。そうした少量の吐出された液体により、吐出器の載置面が滑り易くなる。その影響で、吐出器が載置面を横断して移動するのを防ぐ摩擦力が低減される。
吐出器が、転倒したり、吐出器の載置面上で滑ったりするのを防ぐための幾つかの試みが、行われてきた。そうした試みとしては、吐出器の底面を比較的大きく形成すること;吐出器の下部を比較的重い材料から構成すること;吐出器全体を比較的重い材料から作製すること;吐出器を安定した籠又は針金枠内に設置すること;又は前述した幾つかを組合せることが挙げられる。吐出器の不安定さに関する課題を解決するためのこれらの試みでは、吐出器の重心を低くしたり、全質量を増大させたりして、吐出器が転倒したり、載置面上で移動したりするのを一般的に防いでいる。
吐出器、特に液体石鹸用ポンプ吐出器を、転倒又は載置面上で移動させずに保つ別の一般的な方法としては、吐出器の底面に吸盤を取着する方法がある。しかしながら、人がポンプ吐出器の主構造体に強力な下向きの力を印加して、ポンプ吐出器の載置面に吸盤を吸着させようとした後、空気が吸盤の縁部の下から漏出するのは、極短期間である。この漏出が原因で、吸盤の載置面に対する吸着は初め弱く、その後完全に消滅してしまう。
吸盤を有するポンプ吐出器の使用間隔は、通常、以前のポンプ吐出器使用に伴う吸着が弱まる、又は消滅する程、長い。吸着が消滅する又は弱まると、十分に安定させるために、ユーザは、吸着を再び確立させる、又は補強して、吐出器の次の使用を開始しなければならない。
しかしながら、吐出器のユーザは、通常、毎回吐出器を使用する前に、吐出器の底部での吸着について、再確立したり、補強したり、ましてや確認したりしない。
以前に吐出器を使用した時の吸着が消滅した又は弱まった後、次に吐出器を使用する際の最初の下降ストロークが原因で、吐出器の底面に吸盤が取着されていても、吐出器が転倒したり、載置面上で移動したりする可能性があることが分かっている。吸着が消滅した又は弱まった後に吐出器を使用する際の最初の下降ストロークでは、以下に説明される理由で、強力に且つ即座に吸着を再確立する又は補強するようには、吐出器の底面にある吸盤の上部に対して確実に力を伝達できない。
吸盤が使用され始める際に、吐出器が転倒したり、滑ったりするのを確実に防止できないことが、どうやら多くのメーカーが、自社の吐出器の底面に吸盤を取着するのを止める決定をした大きな理由らしい。
ヒルズ(Hills)氏へ付与された「液体石鹸吐出器(Liquid Soap Dispenser)」と題する特許文献1では、吸着を再確立するために、吐出器に取着された吸盤の上部に力を印加する便利な方法について記載している。この参考文献では、吐出器の流体容器は、垂直面に取着されて、示されている。そのため、吸盤は、流体容器の側面に取着されている。吸着を確立するために吸盤に力をかけるために、ユーザは、吸盤の取着点に対向する位置で、流体容器の側面を押圧する。2つの内側に向かうビーム状の突出体が、吸盤の取着点と、吸盤の取着点に対向する位置とで、流体容器の内面に固着されている。ユーザが、吸盤の取着点に対向する位置で、流体容器の側面を押圧すると、ユーザが力を加える箇所に位置する突出体は、吸盤に位置する突出体と接触する。そのために、吸盤は押圧され、垂直面に対する吐出器の流体容器の吸着が、再確立される。
特許文献1の発明は、主要な吐出器構造体を把持して押圧する必要がある方法より、吸着を再確立し易くする方法を提供しているが、毎回吐出器を使用する前に、消滅した又は弱まった吸着を能動的に再確立又は補強する必要があるという更に重大な課題に対する解決方法を依然として提供していない。
ミニ(Mini)氏へ付与された、これも「液体石鹸吐出器(Liquid Soap Dispenser)」と題された特許文献2では、吐出器の安定性については記載しておらず、―吸盤が、「所定の位置に容器を固定するために」吐出器の下部に設置されることを記載した以外―紹介していないが、吐出器の構成から、作動ボタンから吸盤へ力を直接伝達可能にしているように見え、この力の伝達は、ユーザが作動ボタンを押下する度に、消滅した又は弱まった吸着を再確立又は補強することに対応しているように思われる。しかしながら、Mini氏によって開示された吐出器の設計には、特定の問題がある。まず初めに、吐出器は、吐出器の基部に位置する内室を含む。この室は、かかる低位置にあるが、Mini氏の吐出器の一部であり、該室から流体が吐出器の蛇口に入り、その後ユーザに対して吐出されるため、蛇口が吐出器の低位置から出ており、その結果ユーザの片手を蛇口の下にかざすのに比較的僅かな余裕しかない。Mini氏の設計に関する別の不所望な側面は、Mini氏が吐出器の作動と関連して述べた潜在的摩擦作用及び慣性作用が暗に、Mini氏の吐出器の室内で2ピストン間を一定の距離を依然として保ちながら、ユーザが作動ボタンを押下できる速度には可能限界があり、吐出器のメンテナンスが、吐出器の特定の計量機能に不可欠になることを示している点である。最後に、この吐出器に関する重要な問題は、作動ボタンが下向きに特定の初期距離移動した後にのみ、重力によって流体を吐出し始めるように設計され、作動ボタンがまだ更に下向きに移動され、室内のバネがその結果圧縮され始めたときにのみ、実際に流体を放出し始めるように設計されていることである。流体を吐出し始めるのにもかなりの距離下向きに作動ボタンを移動する必要があるだけでなく、作動ボタンが移動される時間を限定しなければならない可能性もあるため、Mini氏の吐出器で流体が吐出されることができるのは、ユーザによって最初に力が印加されて相当な時間が経ってからとなる。そのため、吐出器を安定させるのにMini氏の設計を使用しても、底面に吸盤を取着した典型的なポンプ吐出器の主要構造体に強力な下向きの力を印加するよう単に心掛けるのと比べて、利便性が良いようには思えない。従って、毎回吐出器を使用する前に、吐出器を吐出器の載置面に能動的に再吸着又は補強させる必要がなく、更に吸着を再確立又は補強する過程と実際に流体を吐出する過程とを密接に関連させる流体吐出器に対する必要性は、当技術分野において、存在したままである。
米国特許第2,736,468号 米国特許第3,159,317号
米国特許非仮出願第13/420,447号 米国特許仮出願第61/465,093号
本開示発明は、吐出器から流体を吐出する動作を、吐出器の載置面に吐出器を再度又は強固に取着することに関連させた吐出器の構成を提供する。
開示される吐出器の構成は、吸盤等の力感応取着装置を、吐出器の下部に装着することを伴う。また、開示される吐出器の構成は、吐出器の上部に、バネ室組立体を含む。バネ室組立体は、ユーザの手からの力を受けて、流体容器内から少量の流体を吐出可能にする。バネ室組立体から流体容器を通り下方向に延伸されるのは、内柱管である。機械力を、吐出器の底部に設置された力感応取着装置に伝達するのは、流体容器内にある内柱管である。
従って、吐出器の上部にユーザによって加えられた力は、少量の流体を吐出するだけでなく、吐出器の下部を載置面に、即座にしっかりと再度又は強固に取着もする。
安定性を高めた流体吐出器について、添付図を参照することで、一層良く理解できるであろう。
不安定な従来技術のポンプ吐出器の、断面における、正面図である。 本発明の安定性を高めた液体吐出器に関する一実施形態の、断面における、正面図である。 柱管に関する第1代替実施形態の、断面における、正面図である。 柱管に関する第2代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第1代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第2代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第3代替実施形態の、断面における、正面図である。 流体容器の底面及び吸盤に関する第4代替実施形態の、断面における、正面図である。 磁石片を含む流体容器の底面及び吸盤の、断面における、正面図である。 エアロゾル吐出器における本開示発明に関する一実施形態の、断面における、正面図である。 Misto(登録商標)式吐出器における本開示発明に関する一実施形態の、断面における、正面図である。 図7Aの一部を拡大した図である。
本開示発明の実施形態を示すのに、3種類の吐出器が用いられる。これらの吐出器の1つ目は、ポンプ吐出器で、該吐出器では、少量の流体を吐出するのに、ユーザの手の力が使われる。第2種類の吐出器として示されるのは、エアロゾル吐出器で、該吐出器では、ユーザの手から吐出器に力を加えた結果として、流体容器内で発生させた圧力によって、小滴の形で吐出器から流体を押出す。第3種類の吐出器として示されるのは、米国コネティカット州ベスル(Bethel, Connecticut, USA)にあるミストインターナショナル社(Misto International LLC)が製造したMisto(登録商標)Gourmet Olive Oil Sprayerに関連して名付けられた、Misto(登録商標)式吐出器で、該吐出器では、吐出器を押圧するのに、ユーザの手からスライドポンプに力を数回印加する必要がある。その場合、ユーザが発生させた吐出器内の圧力が使用され、ユーザの手で吐出器に更なる力を印加した結果として、小滴の形で流体容器内から流体が押出される。
本開示発明の第1実施形態、即ちポンプ吐出器の本開示発明の一実施形態について一層良く理解するために、底面に吸盤202が取着された典型的な従来技術のポンプ吐出器200の基本的な構造の構成要素が、図1に示されている。
従来技術の吐出器200の操作に関する記載だけでなく、該吐出器に関連する力伝達に関する記載も以下で行われるが、これは、どのように図示される本開示発明の第1実施形態が、ユーザの手によってポンプ吐出器の上部に加えられる力を利用して、流体を吐出し、且つポンプ吐出器の下部にある吸盤202を吐出器の載置面206に対して再吸着させる、又はより強固に吸着させるかについて、説明し易くするために、行われる。
当業者は、従来技術のポンプ吐出器200によって吐出される流体204は、液体又は流動可能な半固体又は気体とすることができると理解するであろう。ポンプ吐出器200から吐出される流体204は、流れ(stream)として、小滴として、霧として、又は泡としてノズル220から出る。
当業者は、典型的な従来技術のポンプ吐出器200の流体容器216の上部にある首部215に示されたキャップ214が、通常、キャップ214の内側と、首部215の外側とに存在する螺条によって、首部215に着脱可能に螺着できると認識するであろう。かかる螺条は、図1に示されていない。また、当業者は、従来技術の吐出器200の下部にある吸盤202を、吐出器の載置面206に吸着させることに関連する基礎的な物理学についても理解するであろう。具体的には、吐出器200に加えられた僅かな下向きの力は、吸盤202の上部205に伝達される。この力は、吸盤202の下側から空気を放出し、それにより比較的低空気圧状態の立体空間を吸盤202の下側に作成して、この力がより効果的に吸盤202の下側から空気を放出するには、吐出器200の載置面206は、洗面台や調理台といった比較的硬く、平坦で不動な面とする必要がある。吸盤202上方の大気圧の空気は、吸盤202を下方向に押圧し、その結果、吸盤202は、吐出器200の載置面206に吸着される。上述したように、空気は吸盤202の縁部203の下に漏出する。最終的に、吸盤202下の空気圧は、大気圧に戻る。大気圧に戻ることで、まず吸着が弱まり、その結果吸着が解消される。
図1に示された従来技術のポンプ吐出器200を操作するのに、ユーザは、ノズル220の後部219の表面を押下する。この力は、ステム208を下向きに移動させる。ステム208のこの下向きの移動は、バネ室組立体212内にあるバネ210の上部209に伝達される。バネ室組立体212は、流体容器216の上部にある首部215に嵌着されたキャップ214にしっかりと固着されるため、バネ210の下部211は、バネ室組立体212の底部213とバネ210の下部211を結合する片体221から抵抗を受ける。その結果、バネ室組立体212内のバネ210は、圧縮される。流体を収容するのに使用できるバネ室組立体212内の容積は、減少する。下側のボール式逆止弁218の存在により、バネ室組立体212内の流体204は、上側のボール式逆止弁222を通り、及びステム208を通り上方向に放出され、ノズル220を通りユーザの手に吐出される。ユーザがステム208に対する下方への加圧を止めると、バネ210に蓄積されたエネルギが、バネ210を非圧縮された弛緩状態に戻し、それによりステム208が自動的に下から上に移動する。流体204を収容するのに使用可能なバネ室組立体212の容積は、元の容積に戻る。上側のボール式逆止弁222が存在するために、比較的低空気圧のポケットがバネ室組立体212内に一時的に形成され、このポケットが、最終的に、流体容器216内の流体204を、流体吸入管224の下部にある開口部226を通して、バネ室組立体212内に吸入させる。吐出器200は、この時点で、ステム208に対していつでも次の下降ストロークが出来る状態となる。
図1で示された従来技術のポンプ吐出器200の操作と関連する、ユーザから吸盤202の上部へ下向きの力を伝達する経路は、以下であることが分かる:
ユーザ→ステム208→バネ室組立体212内のバネ210→バネ室組立体212の底部213→流体容器216のキャップ214→流体容器216の首部215→流体容器216の側面→流体容器216の底面217→吸盤202の上部205。
従来技術のポンプ吐出器200では、吸盤202の上部205への加圧は、流体を吐出するためにユーザの手から力を印加した後に、遅れて発生する。その上、ユーザの手からの力が吸盤202の上部205に到達するまでに、吸盤202の上部205に加えられる圧力は、ユーザが何とか自分の力を真直ぐ下向きに吸盤202の上部205に加えた場合に、吸盤202の上部205に印加されるはずの圧力に対してかなり減衰されてしまう。図1を用いて説明された従来技術の吐出器200等、従来技術のポンプ吐出器のユーザは、流し台周りの表面に又は調理台に強力且つ確実に吸着するのは、ポンプ吐出器から流体を吐出する動作からは難しいと理解するであろう。
本開示発明の好適実施形態10は、図2に示されている。全ての参照番号を付されていない部品の名称及び番号は、図1と関連して用いられたものと同じであると理解される。
ポンプ吐出器における本開示発明の実施形態10の操作は、図1に表された従来技術のポンプ吐出器200の操作と同様に開始する。具体的には、人が、ノズル220の後部で表面219を下向きに押す。この下向きの力はステム208の上部に伝わる。ステム208全体が、下向きに移動される。ステム208のこの下向きの移動により、バネ室組立体212内のバネ210の上部209が下向きに押される。バネ210の下部211は、バネ210の下部211をバネ室組立体212の底部213と結合させる片体221からの抵抗を受ける。しかしながら、図1に示された従来技術のポンプ吐出器200とは対照的に、本発明の実施形態10によると、この抵抗は、バネ室組立体212が、流体容器216の首部215で、キャップ214に取着された結果生じたものではない。
図2に示された本発明のポンプ吐出器10の構成によると、バネ室組立体212は、意図的にキャップ214から離間されている。バネ室組立体212の底部213は、移動に対して抵抗性があるが、これは柱管12が、バネ室組立体212の下に据えられ、バネ室組立体212に取着されているからである。図2で示された柱管12は、図1で示された従来技術の流体吐出器200で使用される流体吸入管224の代わりである。ポンプ吐出器の実施形態10の柱管12の下部は、中実の円盤11を使用して閉塞されるが、この中実の円盤11を使用する理由は、以下である。
柱管12の中実の円盤11は、ユーザがポンプ吐出器10から流体を吐出する前に、流体容器216の底面217の内側に載置される。柱管12の下方向への移動は、流体容器216の底面217によって阻止される。柱管12の中実の円盤11と流体容器216の底面217とが接触することで生じるこうした移動に対する抵抗により、バネ室組立体212内でバネ210が圧縮される。
図2で表されたポンプ吐出器10の操作に関する残りの部分は、図1で表されたポンプ吐出器200に関して説明したのと、以下の点を除いて、同じである;バネ室組立体212内でバネ210が弛緩する際に、バネ210から蓄えられたエネルギが解放されると、結果的にそれに伴い、流体容器216からの流体204が柱管12を介してバネ室組立体212内に吸入されるが、これは、図1で示された従来技術の実施形態200において見られるような流体吸入管224を通してバネ室組立体212内に吸入されるのとは対照的である。図2における柱管12内への流体の流入は、柱管12の壁13に形成された1つ又は複数の穴16、18、20、22を通して行われるが、これは、図1で示されたように、流体吸入管224の下端部にある単一の開口部226を通して行われるのとは、対照的である。
本発明の、開示された安定性を高めたポンプ吐出器に関する実施形態10の操作と関連する、ユーザの手によって加えられた下向きの力を吸盤202の上部205に伝達する経路は、以下であることが分かる:
ユーザ→ステム208→バネ室組立体212内のバネ210→バネ室組立体212の底部213→柱管12→流体容器216の底面217→吸盤202の上部205。
本開示発明の実施形態10によると、ユーザによって加えられた力は、バネ室組立体212から直接流体容器216の底面217に、柱管12によって伝えられる。そのために、力は、真直ぐ下向きのベクトルに沿って吸盤202の上部205に伝達される。吸盤202の上部205へのこうした力の伝達経路により、ユーザの手からポンプ吐出器10の上部に力が印加されて後、吸盤202の上部205が加圧されるまでの遅れを最小限に抑えられる。また、吸盤202の上部205へのこうした力の伝達経路により、吸盤202の上部205に加えられる力は、ユーザが何とか自分の力を直接吸盤202の上部205に印加した場合に吸盤202の上部205に加えられるはずの力に対して、極僅かに減衰されるだけである。
そのため、図2で示されたポンプ吐出器10に関する独創的な構成で、流体を吐出し始める動作によって、吸着を確立すると、図1で示された従来技術のポンプ吐出器200で吸着を確立するよりも、速く、強力である。
図2に示された柱管12が、3つの主要な機能を果たすことに気づかれたかもしれない。第1に、柱管12は、流体を吐出するのにユーザの手によって印加される力を、吸盤202の上部205に直接伝達するのを助ける。前述したように、こうして力を直接伝達することは、流体吐出中における実施形態10の安定性の基礎となる。第2に、柱管12は、従来技術の吐出器200の流体吸入管224が通常行うように、流体容器216から流体を引き込める。第3に、バネ室組立体212が、流体容器216の首部215に付けられたキャップ214から離間されているならば、柱管12は、バネ室組立体212を、流体容器216内の所定の位置で保持するのを助ける。
図2では、略円筒状リング24が、バネ室組立体212の外面周りに固着されて示されている。図2に示された略円筒状リング24により確実に、バネ室組立体212の底部213に取着される柱管12が、流体容器216内で必ず略垂直方向に指向させられ、当業者は、柱管12をこうして略垂直方向に指向させることで、柱管12の全底縁部が、流体容器216の底面217に力を伝達可能となり、それにより柱管12が、吸盤202の下側から一層効果的に空気を放出できると理解するであろう。図2に示された略円筒状リング24は、ステム208−バネ室組立体212−柱管12の組合せ全体を、垂直軸から傾かないようにすることによって、柱管12を略垂直方向に指向させた状態に維持する。こうした垂直軸からの傾きは、キャップ214―該キャップの上部がステム208を取り囲む―と共に、ステム208−バネ室組立体212−柱管12の組合せが、流体204を流体容器216に補充するために、流体容器216から一時的に取外された後に、流体容器216の首部215に再結合される際に、最も発生し易い。
上述したように、図2で示された実施形態10における柱管12の下部は、中実の円盤11を取着することによって、閉塞される。柱管12の下部を閉塞することにより、柱管12の下部から流体容器216の底面217、ひいては吸盤202の上部205に伝達される力が均等に分散可能になる。その結果、吸盤202の下からより多くの空気が放出されるため、吸盤202が、本発明のポンプ吐出器実施形態10が載置される面206に、一層強力に吸着される。また、こうした力の均等分散により、柱管12にかかる局所的な応力、流体容器216の底面217にかかる局所的な応力、及び吸盤202にかかる局所的な応力を、低減できる。こうして局所的な応力が低減することで、それらの各構成要素の耐用年数を長くできる。
当業者は、吐出器から流体を吐出するのに伴う流体の流速が、吐出器の流体容器から流体を取出す詳細な手段と、ある程度相関関係があることを理解するであろう。
本開示発明の実施形態を用いて吐出される流体の流速を変更する必要がある場合は、他の設計の柱管12にすることも可能である。
図3A及び図3Bは、図2に示された柱管12の設計に対する2つの考えられる変形例を示している。
図3Aで示された柱管12の設計の第1変形例は、2本の小管34、36を含む柱管32である。小管34、36は、柱管32の中心部38から約45度下向きに出ている。小管34、36の開口端部40、42は、流体容器216から柱管32に吸入される流体204の入口となる。
柱管12の設計の第2変形例は、図3Bで示された柱管52である。流体吸入管54は、該管の下端部に開口部56を含む。中実の円盤60が、2本以上の円柱58の底部に取着され、該円柱は、次に流体吸入管54の外面に取着される。中実の円盤60は、流体容器216の底面217に載置される。
図3Bで示された変形例では、各円柱58は、流体容器216の底面で、吸盤202に下向きの力を伝達する構造部材として働く。円柱58は、纏まって、図2で示された単一の径が大きな柱管12の力伝達機能を果たす。円柱58は、ポンプ吐出器10のユーザが、吐出器10のノズル220とステム208を押下すると、吸盤202の上部205に力を伝達する。
図2、図3A及び図3Bに示された柱管構造体の各部分は、組合されて単一の柱管構造体にされてもよい。例えば、柱管構造体は、複数の穴を有して構築され、該穴の真下に小管を突出させ、それと共に穴がない中実の円盤まで伸びる細長管が取着されてもよい。また、当然ながら、図2において、及び図3Aと図3Bで示された柱管12の設計に関する変形例において流体吸入用として示された全ての穴は、穴の形状、数及び位置に関して、大幅に変更されることができる。
吐出器のステム208に対する下降ストロークから、吸盤202の上部205に伝達される力が増えることで、吸盤202の真下にある空気を一層良好に排出する可能性が高くなり、その結果、吸盤202が、本発明のポンプ吐出器実施形態10の載置面206に、より強力に吸着される。
図2に表されたポンプ吐出器10に関連する吸着よりも、更に強力な吸着が必要とされる場合、図4A、図4B、図4C、図4Dでは、ステム208の下降ストロークから吸盤202の上部205に伝達される力の増大を齎す、吸盤及び吸盤202の直上にある流体容器216の底面217の領域に対する4つの変形例を示している。
図4Aに示されているのは、流体容器216の底面に関する構成の第1変形例である、この変形例では、流体容器216の側壁より可撓性が高い可撓性材料72の部分で、流体容器216の底面を形成している。
図4Bに示されているのは、流体容器216の底面に関する構成の第2変形例である。この実施形態では、穴82が、流体容器216の底面217を通り形成されている。穴82は、吸盤202の直上に存在する。穴82は、可撓性の流体不透過膜84で被覆され、該膜は、流体容器216の底面217の内側又は外側のどちらにしっかりと固着される。吸盤202の上部205は可撓性の流体不透過膜84に取り付けられている。205吸盤202の高さは、吸盤202の上端部が流体容器216の立体空間内に貫入するように高くすることもできるが、可撓性の流体不透過膜84は、その場合でも、吸盤202と柱管12の底面との間に依然存在させる。
図4Aでは、柱管12の中実の円盤11は、流体容器216の可撓性の底面72上に載置されている。図4Bでは、柱管12の中実の円盤11は、可撓性膜84上に載置されている。これらの両変形例では、吸盤202の直上の表面は、図2で示された実施形態より屈曲している。吸盤202の直上の表面がこのように一層屈曲していることで、吐出器のステム208に関する下降ストロークの結果として吸盤202の上部205に伝達される力は、図2の吸盤202の直上にある流体容器216の底面217の領域によって伝達されるはずの力より、大きくなる。
また、図4Cに示された流体容器216の底面の構成に関する第3変形例は、吸盤202の直上にある流体容器216の底面217の領域に穴82を設けることを伴う。図4Cに示された変形例では、吸盤202の上部の高さは、図2に示された吸盤の高さより高い。吸盤202の上端部207は、流体容器216内に貫入している。流体容器216の底面に形成された穴を封止するために、ワッシャ形状をした可撓性の流体不透過膜94が、吸盤202の側面に密着されている。ワッシャ形状をした可撓性の流体不透過膜94の外縁部は、穴82を囲む流体容器216の底面217の内部又は外部のどちらかに密接に固着される。
図4Dに示された流体容器216の底面の構成に関する第4変形例は、流体容器216の全底面217を除去することを伴う。流体容器216の底面217は、直径の大きな吸盤102に置換えられる。直径が大きな吸盤102の上縁部には、上方延伸部104を有する。上方延伸部104は、流体容器216の外側面の下領域周りを包囲し、密着される。
図4C及び図4Dで示された両変形例では、吐出器10使用以前では柱管12の中実の円盤11が、直接吸盤202の上部207及び吸盤102の上部227に其々載置されている。そのため、吸盤202及び102の上部は、柱管12がユーザの手からの下向きの力を伝達すると、図2の吸盤202の上部205が受けるより、かなり大きな圧力を受ける可能性がある。
図4A乃至図4Dを用いて説明された変形例で、重要な点は、流体204を吐出する前にキャップ214上方に位置するステム208の長さが、適切な高さである点、及び/又は吸盤202の直上にある面は、ステム208を下降ストロークする度に吸盤202の直上にある面が、強力な吸着を達成できる程度に変形するが、強力な吸着を達成するのに必要である以上には変形しないような、適度な剛性を有する点である。
ポンプ吐出器に関する本開示発明の実施形態10に対する別の変形例は、中実の円盤11を重量材から作製するものである。中実の円盤11を重量材製とすることで、以下の段落で説明する効果が得られる。
第1に、ステム208の下降ストローク毎に、吸盤202の上部205により大きな力が加わり、その結果、吸盤202は、ポンプ吐出器10の載置面206により強力に吸着されるが、これは、ユーザから吸盤202の上部205に伝達された力が、中実の円盤11の重量を増大させたことに伴う力とが合わさるためである。第2に、中実の円盤11を重量材製とすることで、ポンプ吐出器の質量を増大すると共に、ポンプ吐出器10の重心を下げられる。この変更に関するこれらの両効果により、ステム208の下降ストロークでポンプ吐出器が転倒したり、ポンプ吐出器の載置面上で移動したりする可能性が低くなる。
ポンプ吐出器に関する本開示発明の実施形態10に対するまた別の変形例が、図5に示されている。この変形例は、図3及び図4に示されたものと別に、或いは組合せて適用されてもよい。第1片の強磁性体92は、柱管12の中実の円盤11に取着される、又は中実の円盤の代わりに柱管12の下部に取着される。第2片の強磁性体94は、流体容器216の底面217を吸盤202の上部205に結合するために、使用される。図5で示されているように、2片の強磁性体92、94は、極性を反対にして対向させる。そのため、2片の強磁性体92、94は、柱管12が流体の吐出中に下向きの力を受けると、磁力的に互いに反発し、この磁力の反発が、ユーザの手から吸盤202の上部205に下向きに伝達される力に加えて、下向きの力を吸盤202の上部205に伝達する。
強磁性体は比較的重いため、2片の強磁性体92、94を合わせた重量もまた、ユーザがノズル220及びステム208を押下した際にユーザによって吸盤202の上部205に伝達される力を、増大する。更に、両強磁性体92、94の重さは、ポンプ吐出器10の重心を下げ、全体の質量を大きくし、従って、ユーザが流体を吐出し始めた際に、吐出器が転倒したり、吐出器の載置面上で移動したりする可能性を更に低減できる。
当業者は、ユーザによって吐出器の上部に加えられる力が流体を吐出するだけでなく、吐出器の下部にある吸盤を吐出器の載置面に再度吸着させる又はより強固に吸着させるように、ステムを吐出器の上部にあるステムと、吐出器の下部にある吸盤とを繋げる更なる方法が多数存在することを理解するであろう。
また、本開示発明は、消臭スプレーとして使用されるもの等、エアロゾル吐出器に適用されることもできる。これは、家庭用エアロゾル吐出器が、例えば、図1に示されたもの、例えば、流体出口、バネ室組立体及び流体吸入管等の従来技術のポンプ吐出器に見られる基本的な構造上の特徴を複数含むためである。
当業者は、エアロゾル吐出器の構造は、図1に示された従来技術のポンプ吐出器の構造に類似するものの、流体がエアロゾル吐出器から放出される方法は、流体がポンプ吐出器から放出される方法とは極めて異なることを理解するであろう。エアロゾル吐出器では、流体容器は、噴射ガスで加圧される。吐出器のステムの下降ストロークは、開路部が加圧される流体容器と外気との間に作成されるように、ステムを移動する。流体は、加圧流体容器内のガス圧によって、加圧流体容器から流体吸入管内に押込まれ、且つ流体出口を通して外方向に、小滴として放出(即ち、外部に噴射)される。流体を収容可能なバネ室組立体の容積に関する変化は、流体を加圧流体容器内から放出する際に、比較的軽微な影響を及ぼすだけである。また、図1に示されたようなボール式逆止弁は、一般的にエアロゾル吐出器では使用されない。
単語「小滴(droplet)」及び「噴霧(spray)」が、前段落で使用されたが、当然ながら、エアロゾル吐出器から放出される流体は、噴霧の形だけでなく、泡でも吐出されることができる。
図6は、エアロゾル吐出器における本開示発明の実施形態250を示している。
図6で見られるように、バネ室組立体262は、流体容器254の上面253から離間されている。
略円筒状リング260が、バネ室組立体262を囲んで固着されており、該リングにより、確実に全ステム256−バネ室組立体262−柱管12の組合せが、常に流体容器254内で略垂直方向に指向させられる。
ユーザの手がエアロゾル吐出器250の上部251に下向きの力を加えると、加圧された流体容器254内から流体出口264までの流体が通る経路が、開通する。
ユーザの手からの下向きの力は、ステム256に、次にバネ室組立体262の底部263に伝達される。その後、柱管12は、この力を、流体容器254の底面255に伝達し、流体容器254の底面255は、この力を吸盤202の上部205に伝達する。このエアロゾル吐出器の実施形態250と、図2に示された本開示発明のポンプ吐出器10とは構造的に類似しているが、エアロゾル吐出器250において、ユーザから吸盤202の上部205に下向きの力が伝達される経路は、図2で示されたポンプ吐出器10に関して前述した下向きの力が伝達される経路と同じに見える。
また、後述するように、本開示発明は、Misto(登録商標)式吐出器にも適用されることができる。Misto(登録商標)式吐出器の流体吐出過程は、エアロゾル吐出器と同様である。Misto(登録商標)式吐出器とエアロゾル吐出器との主な相違点は、Misto(登録商標)式吐出器は、流体の小滴を放出するために加圧された噴射ガスを溜めない点である。むしろ、Misto(登録商標)式吐出器に関しては、流体の小滴を放出するために通常使用される加圧ガスは、各Misto(登録商標)式吐出器の一部として含まれるスライドポンプ組立体を使用して流体吐出前にユーザによって機械的に加圧された空気である。Misto(登録商標)式吐出器内に加圧された噴射ガスがない状態では、Misto(登録商標)式吐出器の流体容器は、ポンプ吐出器が流体を補充されるのと同じ方法で、即ち、吐出器の流体容器に嵌入する構成要素を一時的に取り外して、流体を補充することができる。
図7A及び図7Bは、Misto(登録商標)式吐出器における本開示発明の一実施形態300を示している。バネ室組立体312の下部313と、スライドポンプ組立体314の下部315とに取着される柱管302の特別な形状により、Misto(登録商標)式吐出器の流体容器322内に収容された流体を実際に吐出する間と、スライドポンプ組立体314でMisto(登録商標)式吐出器300から流体を押し出す必要がある圧力を機械的に発生させる間の両方で、本実施形態の安定性を高められる。本実施形態300の安定性を更に高めるのに、ワッシャ形状をした可撓性のゴム片310が使用されるが、該ゴム片の内縁部は、スライドポンプ組立体314の外部を囲んで固着され、外縁部は、略円形で平坦なリング316に固着され、該リングは、流体容器322の上部で、切欠部318にしっかりと、しかし取外可能に取着される。このワッシャ形状をした可撓性のゴム片310を使用することで、流体吐出中と圧力発生中の両方で、吐出器300の安定性を更に高められるが、これは、スライドポンプ組立体314の外部と略円形で平坦なリング316との間の結合を、剛結とした場合より、ゴム片310が、流体を吐出するのにステム324を下降ストロークさせる時、及び圧力を発生するのにスライドポンプ組立体314のプランジャ304を下降ストロークさせる時に、より大きな下向きの力が柱管302に伝達可能になるためである。最後に、バネ室組立体312をスライドポンプ組立体314の内部に取着し、当業者によって、従来技術の技術Misto(登録商標)式吐出器において存在しているものとして認識される、スポーク320によっても、流体吐出中と圧力発生中の両方で、この吐出器300の安定性を更に高められるが、これは、スポーク320により確実に、本実施形態300のステム324−バネ室組立体312−柱管302の組合せを、常に略垂直な向きに配置できるためである。当業者は、図7における実施形態300の図解では、全てのMisto(登録商標)式吐出器で一般的に見られる少なくとも2つの特徴に関する描写を省略していることが分かるだろう。図7から省略された1つ目の特徴は、スライドポンプ組立体314を使用して加圧された空気と吐出される流体とを混合するためのメカニズムである。図7から省略された2つ目の特徴は、リング316と切欠部318との間から加圧された空気が漏洩しないように、略円形で平坦なリング316を切欠部318にしっかりと取着可能にし、且つユーザが、流体を補充する目的で、流体容器に嵌入した全構成要素を引き出せるように、リング316を切欠部318から取外可能にもするメカニズムである。これら2つの省略された特徴に関する記述は、Misto(登録商標)式吐出器300において如何にして安定性を高めるかについて理解するのに必要ではない。
ユーザによってMisto(登録商標)式吐出器300から流体を吐出されるために、力が、本実施形態300の上部301でユーザの手からステム324に伝達され、その後バネ室組立体312の下部313に伝達される。この下向きの力は、次に、柱管302によって流体容器322の底面323に伝えられ、流体容器322の底面323は、その後、その力を、Misto(登録商標)式吐出器300の下部に配置された吸盤306の上部309に伝達する。
また、Misto(登録商標)式吐出器300から流体を吐出するのに必要な圧力を発生させるために、プランジャ304がユーザによって素早く昇降されている際に、ユーザが確実に、スライドポンプ組立体314のプランジャ304の下部305を、スライドポンプ組立体314の下部315と接触させると、その結果、プランジャ304の下部305とスライドポンプ組立体314の下部315との接触による力が、柱管302の出張り部308に下向きに伝達され、柱管302は、次に、その力を1、流体容器322の底面323に伝達し、その後流体容器322の底面323は、その力を、吸盤306の上部309に伝える。当業者は、圧力を発生する過程で生じるプランジャ304の最初の移動が、プランジャ304の下部305とスライドポンプ組立体314の下部315とを接触させる下降ストロークとなれば、吐出器の安定性が、スライドポンプ組立体314の使用中に一層迅速に高められることを、理解するであろう。
本開示発明の実施形態300を適用することで、極めて使い易く、且つ安全なMisto(登録商標)式消臭スプレー吐出器を製造可能にできる。
具体的には、吐出器300の流体容器322は、芳香性の噴射剤を含まない無毒性油で充填されてもよい。ユーザは、スライドポンプ組立体314のプランジャ304を自分の手で2、3回上下運動させた後、同じ手で、吐出器300の上部301を押下げて、芳香性の無毒性油を噴出させてもよい。この実施形態300を適用することで、ユーザは、プランジャ304を使用する間中、また芳香性の無毒油を実際に吐出する間中、消臭スプレーを静止状態に保つことができるであろう。
本開示発明の実施形態では、吐出器に印加される流体吐出力を、吐出器の下部に設置される吸盤の上部に直接伝達することを説明してきた。こうした流体吐出力の印加で、吐出器が使用され始めると直ぐに、吐出器の下部で再度又はより強固に吸着させ、それにより吐出器の安定性を大幅に高められる。本開示発明は、より広く一般化されて、流体の吐出と吐出器の安定性向上とのあらゆる関連付けを含むこともでき、本明細書で提示された実施形態は、以下の段落で開示されるように、変更されてもよい。
バネ室組立体内にあるバネの上部は、バネの上部に取着されたステムを単に下方に動作させる以外の手段によって、引き下げられてもよい。例えば、バネの上部は、外部レバーを移動させて引き下げられてもよい。より一般的な見地から、単語「直接(direct)」は、本開示発明の上記説明に対して相対的な意味で、ユーザからの力を所与の吐出器の吸盤上部に「直接」伝達することに関わるものとして、解釈されることができる;即ち、単語「直接(direct)」は、従来技術の吐出器の流体容器の両側に沿った通常の力伝達より、一層直接的に力を伝達するための機械的経路を意味するものと理解されることができる。従って、流体を吐出するためにユーザによって付与される初期の力は、あらゆる方向に向かう可能性があり、ユーザから吸盤の上部に力を伝達する厳格な経路は、異なる種類の吐出器では、異なる可能性がある。また、本開示発明は、ユーザからの力を吸盤の上部に伝達する間に機械的力を増幅する単純な手段を使用することを除外するものと理解されるべきではない。
更に、本開示発明は、バネが流体を吐出するのに関与しない吐出器に適用されてもよい。
バネ室組立体−ステムと柱管は、互いに分離され、その結果上下となった部分を、バネで互いに再結合させてもよい。そうしたバネ室組立体−ステムと柱管のバネを用いた再結合は、更なるバネをステム−バネ室組立体−柱管の組合せに挿入することで、バネ室組立体−ステム内の主バネに対する摩耗を軽減するかもしれない場合に、役に立つ可能性がある。
十分な空気が、流体の吐出開始時に吸盤の下から強制的に追い出させるのであれば、柱管の直径は、吸盤の上部の直径より、小さくても大きくてもよい。費用や強度の理由で、又は流体容器から流体の適当な流速を得るのに、柱管の寸法が制限される場合があるため、柱管寸法の変更が必要になることがある。当然ながら、直径が比較的小さな柱管は、柱管の下端で比較的不動な面に向かって繰返し押圧されるのに伴う圧縮力に耐えられるようにしなければならない。また、当業者は、柱管の下部を閉塞する際に以前示した中実の円盤が、極めて平坦に作製される、或いは中空に作製された場合でも、及び該円盤が中空に作製され、円盤の上面が更に除去された場合でも、円盤は、柱管の下部から吸盤の上部に均等に力を伝達するのに、依然として役立つ可能性がある。また、当業者は、柱管の下端の縁部から流体容器の底面に直接伝達される力の分散が、吸盤の上部に対して十分良好に分散された力を付与する結果を齎すことを示し、そのために、吸盤が吐出器の載置面に十分強力に吸着される可能性がある場合、この円盤は、そもそも必要ではないことを理解するであろう。
流体容器内に柱管が存在することは、標準的な流体吸入管が、その標準的な位置に据えられ、そのために柱管内に設置されて同時に存在することを除外するものではない。流体は、流体容器内から柱管に該柱管の穴を通り流入し、標準的な流体吸入管の開口部に引き込まれ、その後バネ室組立体−ステムに引き込まれてもよい。
ポンプ吐出器及びエアロゾル吐出器において、ユーザの手からの下向きの力に応じて、キャップ又は流体容器の上面が、バネ室組立体を十分に下向きに移動可能にし、それに対応する十分な力を吸盤の上部に伝達可能にする程度に可撓性がある場合は、バネ室組立体は、キャップから又は流体容器の上面から離間される必要はない。
ポンプ吐出器でもエアロゾル吐出器でも、略円筒状リングは、バネ室組立体−ステムの外面に直接固着される必要はない。特に、略円筒状リングが、スポークによって又はバネ室組立体−ステムの外面から延びる延伸部によってバネ室組立体−ステム周りの適所に保持された状態で、略円筒状リングとバネ室組立体−ステムとの間に間隙を設けてもよい。略円筒状リングは、完全な円形の断面を有する必要はない。略円筒状リングは、バネ室組立体−ステムの代りに、或いはバネ室組立体−ステムに加えて、柱管の一部に取着されてもよい。略円筒状リングの重要な特徴は、流体容器の開口部に存在させることもある点、及び該リングが存在することで、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せを略垂直な向きに保つことができる点である。
略円筒状リングは、全く使用される必要はない。その代わり、バネ室組立体−ステム及び流体容器の上部の開口部其々の寸法を本質的に、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せが、一時的に取外された後に流体容器に戻される際に必ず、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せが、略垂直方向にのみ指向できるような寸法としてもよい。或いはまた、比較的浅い窪みが、柱管の下端部が該浅い窪みに嵌入するように、流体容器の底面に作製されてもよい。こうした構造は、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せを強制的に略垂直方向に指向させるであろう。浅い窪みが流体容器の底面に形成された場合、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せが、吐出器から取出され、吐出器に戻される度に、ユーザは、柱管を対応する窪み内にガイドすることになる。
略円筒状リングの使用に対する更に別の代替手段としては、吐出器を使用する前に、柱管の下部が直接吸盤上に載置する場合、柱管の下部を流体容器の底面に、又は吸盤の上部に固着してしまうことが挙げられる。その場合、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せは、流体容器を補充可能にするために、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの上部を部分的に取外できるように、分離可能に設計されてもよい。
ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの一部を分離可能にする設計は、ユーザが補充を完了して、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの分離された部分を再接合させてから、流体を再びステム−バネ室組立体−柱管の組合せ内で上方に流動させた後に、空気が全く、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せの一部を分離可能にする領域で、ステム−バネ室組立体−柱管の組合せ内に漏出不可能な場合にのみ、許容できる。
吸盤は、流体容器の底面が平坦に作製された場合、面ファスナ取着システムで置き換えられてもよい。このシナリオでは、面ファスナ取着システムの片方の部品は、吐出器の底面の、吸盤がかつて存在した場所に固着され、面ファスナ取着システムの別の部品は、面ファスナ取着システムの2部品が互いに貼り付くように、吐出器の載置面に固着されてもよい。ユーザが流体を吐出する際に伝達される力は、面ファスナ取着システムの2部品間の結合を再度確立又は補強し、その結果、吐出器に安定性を提供するであろう。
流体容器の底面にある吸盤は、所望であれば、底面から取外可能に作製されてもよい。例えば、吸盤は、流体容器の底面にある上向きに突出したポケットにしっかりと嵌入されるように設計されてもよい。このようにしっかりと相互嵌入させることで、必要に応じて、吸盤を流体容器の底面から一時的に外せるであろう。当業者は、本開示発明の実施形態に関する上記説明で記載された他の取着も、一般的に、相互嵌入によって達成されてもよいことを理解するであろう。
力の伝達は、略垂直方向であるのとは対照的に、略水平方向であってもよい。例えば、本開示発明を含む吐出器は、流体吐出により、吐出器の吸盤を、洗面台又は調理台等の水平な平坦面の代りに、壁に強固に吸着するように、回転されてもよい。そうした吐出器の流体容器は、恐らく、重力トルクが吐出器の壁への吸着を妨害しないように、壁の平面と直交する方向の寸法を比較的制約されたものにする必要があるであろう。
本開示発明を含むポンプ吐出器は、泡吐出器であってもよい。かかる泡吐出用吐出器は、空気を吐出される流体に混合し、次に得られる泡を均質化する手段を含むであろう。
液体、半固体、又は噴射ガス中に混入された液体を吐出することに加えて、本開示発明を含む吐出器は、固体、気体、噴射ガス中に混入された固体、又は噴射ガス中に混入された固体と液体の混合物を吐出してもよい。本吐出器は、流動可能な流体のあらゆる組合せを吐出してもよい。
本開示発明をポンプ吐出器に適用することで、アイスクリームのスプリンクルといった小粒の固体を吐出可能になるが、該小粒の固体は、空気の流れに含まれて、ノズル内に引き込まれてもよい。本開示発明をエアロゾル吐出器に適用するのは、別の噴射剤が全く不要な場合に、加圧ガスを吐出するのに適しているであろう。
産業上利用の可能性
当業者は、吐出器の流体容器内にある流体を吐出するために印加される力を、吐出器の底部に固着された吸盤の上部に直接伝達することで、吐出器が転倒したり、吐出器の載置面を横切って移動したり確率が大幅に減少することを、理解するであろう。従って、本開示発明を含むポンプ吐出器は、使用する毎に同じ位置を保つ。ポンプ吐出器を使用する毎に同じ位置を保てることで、吐出された流体が吐出器の吸盤下に浸入する確率が低減し、その結果、吸盤の効果を維持するのを助け、且つユーザが見づらい暗い状況でも、吐出器を繰返し使用可能にできる。
本開示発明は、プラスチック製ポンプ吐出器が、洗面台や台所の流し台又はシャワー室の床に落下するという不便が生じないようにできる。また、本開示発明は、壊れ易い吐出器が壊れるのを防ぎ、且つガラス、セラミック又は磁器製吐出器が、床や他の硬表面上に落下した後に砕け散った際に、負傷する危険性を防ぐことができる。
また、本発明により、手が届く範囲が狭い、又は運動能力が低い人々が、流体吐出器の転倒や、容易に使用できない場所に吐出器が移動するのを防げることも分かった。そうした人々としては、流体吐出器を作動させるために伸び上がる子供、関節炎を患う年配者、可動範囲が限定される神経又は筋肉の疾患のある者、対麻痺のある者、及び脳性麻痺のある者が挙げられる。
吐出器の流体容器の表面積を比較的大きくすることで、バクテリアやウイルスの貯蔵処分場(repository)にすることができる。その結果、当業者は、石鹸吐出器のユーザが、自分の手を洗浄する前に確実に吐出器を安定させるのに、もはや流体容器にしっかりと下向きに加圧する必要がなくなるため、本開示発明は、より良好な衛生状態を齎すことが分かるだろう。また、当業者は、吐出器が流し台や床に落下する可能性を大幅に減らせることから、衛生状態を向上させることも分かるであろう。
医療関係者らは、本開示発明を使用することから実現されるであろう衛生面での改善について、特に評価するであろう。医療関係者らは、通常、毎日何度も自分の手を洗わねばならないため、もはや石鹸吐出器を直立姿勢に戻したり、流し台や床から石鹸吐出器を拾い上げたりする必要がなくなる結果齎される時間の節約を、大いに歓迎する可能性も高い。
内部で表面が安定した状態を保てないボート又はレクリエーショナルビークルのユーザは、ボートやレクリエーショナルビークルの運動によって流し台や床に落下しない吐出器に関連する衛生面や利便性が大幅に高まることを歓迎するであろう。
従来技術の流体吐出器の流体容器の設計は、本開示発明の使用を可能にするように変更される必要はなく、本開示発明の幾つかの実施形態と関連する従来技術の流体容器の下部に対するそうした変更は、極めて簡単に行われるであろう。本開示発明を使用可能にするために従来技術の吐出器に行われる必要がある変更は、比較的実行し易いだろう。柱管及び略円筒状リングは、安価な再生可能プラスチック製とする可能性も高い。プラスチックの吐出器が使用中に落下する傾向が低くなることで、メーカーは、吐出器を安定させるのに重みを加えるために通常使用されるプラスチックほど頑丈でないプラスチックで流体容器を作製できるだろう。ポンプ吐出器の特定ラインを製造するのに使用されるプラスチックの量を減少させる切掛け(opportunity)となって、メーカーがコストを削減でき、そうしたプラスチック製吐出器の生産に使用されるエネルギ量も減少できることで、環境のためにもなる。
吐出器への下降ストロークにより、流体を吐出する際に、吐出器に光、音楽等の音、又は言葉によるメッセージを発生させる場合、吐出器は、光、音、又は言葉によるメッセージを起動するために、圧力感応要素又は運動感応要素を必要とする。本開示発明の使用中、圧力感応要素又は運動感応要素は、吸盤と吐出器の底面との間に配置され、ユーザが流体を吐出するのに吐出器の上部を押圧した際に、吸盤の上部に伝達される力が、この要素を起動するために使用されてもよい。圧力感応要素又は運動感応要素をこのように配置することで、要素が流体に露出されて生じる誤動作の可能性は減少する。
吐出器の流体容器及び該容器が収容する流体が、透明又は半透明である場合、本開示発明を含む吐出器のユーザに、柱管が常に視認可能になる。その場合、柱管に装飾を施すことができる。当業者は、柱管の装飾性が、柱管を、古典的な構造、ロケット、子供達が好きなキャラクタ等の、楽しい色模様又は全体的に面白い形状で構成することで、得られることが分かる。また、柱管の装飾性は、柱管の穴から出現する泡も含むかもしれない。
本発明は、好適及び代替実施形態により開示されたが、当業者は、更なる実施形態も、上述した開示によって可能であったことを理解するであろう。そうした更なる実施形態も、付記されたクレーム及びそれらの法律上の均等物の範囲及び意義の範囲内に入るものとする。

Claims (32)

  1. ユーザの手からの手動力に応じて少量の流体を吐出するためのポンプ吐出器であり、上部に開口部を有する流体容器と、流体の通過を可能にするために、上部と下部に逆止弁を含み、流体容器の上部にある開口部に設置されるバネ室組立体とを含むポンプ吐出器であって、該ポンプ吐出器は:
    ユーザの手からの手動力を受ける可動システム;
    バネ室組立体内のバネを、ユーザの手からの手動力に応じて圧縮させるよう構成及び配設される前記可動プランジャ;
    バネ室組立体の下部から流体容器を通り流体容器の下部にまで延在する柱管;
    手動力を、バネ室組立体から流体容器の下部まで伝達するよう構成及び配設される前記柱管;
    流体を流体容器内からバネ室組立体の内部に通過可能にする前記柱管;
    流体容器の下部の外部に設置される力感応取着装置
    を更に備え、
    ユーザの手からの手動力により、少量の流体をバネ室組立体から出し、ポンプ吐出器から吐出させると共に、前記柱管を介して力を伝達することによって、力を流体容器の下部にある前記力感応取着装置に印加させ、それによりポンプ吐出器の、載置面に対する安定性を高める、ポンプ吐出器。
  2. 前記柱管は、該柱管の壁を通して形成される複数の穴を含む、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  3. 前記柱管は、該柱管の壁に形成された少なくとも1つの穴から延出する下向きに傾斜した管を更に含む、請求項2に記載のポンプ吐出器。
  4. 前記柱管は、該柱管の下部にある開口部、及び該柱管の外壁に沿って形成された複数の円柱を含む、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  5. 力を前記柱管の下部から前記流体容器の下部に伝達するのに、磁気片の同極間の反発力を用いる、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  6. 前記力感応取着装置は、流体容器の下部の可撓性部分に設置される、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  7. 前記力感応取着装置は、流体容器の下部に形成された穴内に取付けられる、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  8. 前記力感応取着装置は、流体容器の下部を形成する、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  9. 前記力感応取着は、吸盤である、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  10. 前記力感応取着装置は、面ファスナ取着システムである、請求項1に記載のポンプ吐出器。
  11. ユーザの手からの手動力に応じて流体の小滴を吐出するためのエアロゾル吐出器であり、加圧される流体容器、及び該加圧流体容器の上部に設置される小滴の流れを計量するためのステム−バネ室組立体を含むエアロゾル吐出器であって、該エアロゾル吐出器は:
    ユーザの手からの手動力を受け、該手動力をステム−バネ室組立体に伝達するための面;
    前記ステム−バネ室組立体の下部から、加圧流体容器を通り、加圧流体容器の下部まで延在する柱管;
    手動力を、ステム−バネ室組立体の下部から加圧流体容器の下部に伝達するよう構成され、配設される前記柱管;
    流体を加圧流体容器内からステム−バネ室組立体の内部に通過可能にする前記柱管;
    加圧流体容器の下部の外部に設置される力感応取着装置
    を更に備え、
    ユーザの手からの手動力により、流体の小滴をステム−バネ室組立体から出し、ユーザの手からの手動力は、力を前記力感応取着装置に前記柱管を介して印加させ、それによりエアロゾル吐出器の、載置面に対する安定性を高める、エアロゾル吐出器。
  12. 前記柱管は、該柱管の壁に形成される複数の穴を含む、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  13. 前記柱管は、該柱管の壁にある穴から延出する下向きに傾斜した少なくとも1つの管を更に含む、請求項12に記載のエアロゾル吐出器。
  14. 前記柱管は、該柱管の下部にある開口部、及び該柱管の外壁に沿って形成された複数の円柱を含む、請求項12に記載のエアロゾル吐出器。
  15. 力を前記柱管の下部から加圧流体容器の下部に伝達するのに、磁気片の同極間の反発力を利用する、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  16. 前記力感応取着装置は、加圧流体容器の下部の可撓性部分に設置される、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  17. 前記力感応取着装置は、加圧流体容器の下部に形成された穴内に取付けられる、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  18. 前記力感応取着装置は、加圧流体容器の下部を形成する、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  19. 前記力感応取着は、吸盤である、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  20. 前記力感応取着装置は、面ファスナ取着システムである、請求項11に記載のエアロゾル吐出器。
  21. ユーザの手からの手動力に応じて流体ミストを吐出するためのMisto(登録商標)式吐出器であり、上部に開口部を含む流体容器、流体室の上部に設置される流体ミストの流れを計量するためのステム−バネ室組立体、及び摺動ポンプ組立体を含むMisto(登録商標)式吐出器であって、該Misto(登録商標)式吐出器は:
    ユーザの手からの手動力を受け、該手動力をステム−バネ室組立体に伝達して、流体を吐出するための面;
    ステム−バネ室組立体の下部から、流体容器を通り、流体容器の下部まで延在する柱管;
    手動力を、ステム−バネ室組立体の下部から流体容器の下部に伝達するよう構成され、配設される前記柱管;
    摺動ポンプ組立体に対する手動力を、流体容器の下部に伝達するように構成され、配設される前記柱管;
    流体を流体容器内からステム−バネ室組立体の内部に通過可能にする前記柱管;
    流体容器の下部の外部に設置される力感応取着装置
    を備え、
    摺動ポンプ組立体に対するユーザの手からの手動力により、流体ミストを放出するために必要な圧力を生成し、力を前記力感応取着装置に前記柱管を介して印加し、流体を吐出するためのステム−バネ室組立体に対するユーザからの手動力により、力を、前記力感応取着装置に前記柱管を介して印加し、それによりMistro(登録商標)式吐出器の、載置面に対する安定性を高められる、Mistro(登録商標)式吐出器。
  22. 前記柱管は、該柱管の壁に形成される複数の穴を含む、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  23. 前記柱管は、該柱管の壁にある穴から延出する下向きに傾斜した少なくとも1つの管を更に含む、請求項22に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  24. 前記柱管は、該柱管の下部にある開口部、及び該柱管の外壁に沿って形成された複数の円柱を含む、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  25. 力を前記柱管の下部から流体容器の下部に伝達するのに、磁気片の同極間の反発力を利用する、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  26. 前記力感応取着装置は、流体容器の下部の可撓性部分に設置される、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  27. 前記力感応取着装置は、流体容器の下部に形成された穴内に取付けられる、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  28. 前記力感応取着装置は、流体容器の下部を形成する、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  29. 前記力感応取着は、吸盤である、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  30. 前記力感応取着装置は、面ファスナ取着システムである、請求項21に記載のMisto(登録商標)式吐出器。
  31. ユーザの手からの手動力に応じて少量の流体を吐出するのに使用され、流体容器、流体容器の上部にある開口部、流体吐出器の上部にある開口部内に配置されて、ユーザの手からの手動力に応じて流体容器から吐出された流体の流れを計量するためのステム−バネ室組立体、及び流体吐出器の下部の外部にある圧力感応取着装置を含む吐出器を安定させる方法であって、該方法は:
    柱管を、ステム−バネ室組立体の下部と流体容器の下部との間に延在するよう配置するステップを備え、
    ユーザの手からの手動力により、少量の流体を、流体容器からステム−バネ室組立体を通して吐出させ、ユーザの手からの手動力は、力を、ステム−バネ室組立体の下部から流体容器の下部に、そこから前記柱管を有する流体容器の下部の外部にある圧力感応取着装置に伝達することによって、圧力を、流体容器の下部の外部にある圧力感応取着装置に印加する方法。
  32. ステム−バネ室組立体を、流体吐出器の上部にある開口部から外すステップを更に含む、請求項31に記載の方法。
JP2015533025A 2012-09-20 2012-09-20 安定性を高めた流体吐出器 Active JP6248111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/056168 WO2014046657A1 (en) 2012-09-20 2012-09-20 Fluid dispenser with increased stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535781A true JP2015535781A (ja) 2015-12-17
JP6248111B2 JP6248111B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50341795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533025A Active JP6248111B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 安定性を高めた流体吐出器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150217314A1 (ja)
EP (1) EP2903751B1 (ja)
JP (1) JP6248111B2 (ja)
CN (2) CN104918711B (ja)
AU (2) AU2012390279A1 (ja)
BR (1) BR112015006294B1 (ja)
CA (1) CA2938390A1 (ja)
HK (1) HK1216241A1 (ja)
MX (1) MX358630B (ja)
WO (1) WO2014046657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182546A (ja) * 2018-03-16 2019-10-24 下山 勝正 準張殻構造を利用した籠型ホルダーと縦通材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104918711B (zh) * 2012-09-20 2018-04-17 J.S.帕斯理查企业有限责任公司 具有提升的稳定性的流体分配器
WO2016164605A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Eos Products, Llc Liquid dispenser with pump
EP3600687B1 (en) 2017-03-29 2023-01-25 Essity Hygiene and Health Aktiebolag Plastomer spring with captive valve
US10322427B2 (en) * 2017-09-28 2019-06-18 Scrub Daddy, Inc. Cleaning fluid dispenser
US11278159B2 (en) * 2017-09-28 2022-03-22 Scrub Daddy, Inc. Cleaning fluid dispenser
US10974267B2 (en) * 2018-11-08 2021-04-13 Op-Hygiene Ip Gmbh Frangible dip tube
DE102019110487B3 (de) * 2019-04-23 2020-09-03 Onestone Solutions UG (haftungsbeschränkt) Vorrichtung zum Befestigen wenigstens eines modularen Bauteils an einer Fläche
TWI719873B (zh) * 2020-03-31 2021-02-21 競聯企業有限公司 高壓噴罐
US11261021B2 (en) * 2020-03-31 2022-03-01 Motedo Co., Ltd. Aerosol spray can

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008427A (en) * 1934-06-22 1935-07-16 Joseph R Vezina Extractor device for shaving cream and the like
US3159317A (en) * 1962-09-28 1964-12-01 Joseph L Mini Liquid soap dispenser
JPH08133363A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Daiwa Gravure Co Ltd 流動体取り出し装置
WO2008069213A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 M & K Kenneth Co., Ltd. エアレスポンプ付流体容器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024570A (en) * 1934-01-09 1935-12-17 Edward S Sheinberg Dispenser for perfume and the like
US2305286A (en) * 1940-07-29 1942-12-15 Knapp Monarch Co Aerator and charging mechanism therefor
US2432719A (en) * 1946-11-23 1947-12-16 Braun Frank Conrad Adhesive-containing suction cup
US2736468A (en) 1953-10-05 1956-02-28 Everill J Hills Liquid soap dispenser
US3391647A (en) * 1967-01-30 1968-07-09 Calmar Inc Liquid dispensing pump
US3420415A (en) * 1967-06-09 1969-01-07 Valve Corp Of America Leakproof dispensing container
US3596808A (en) * 1970-01-08 1971-08-03 Diamond Int Corp Container with venting gasket
US4174055A (en) * 1977-04-20 1979-11-13 James D. Pauls & J. Claybrook Lewis & Associates, Ltd. Non-aerosol pressure dispenser
FR2393279A1 (fr) * 1977-06-03 1978-12-29 Normos Norbert Dispositif de prelevement de doses precises et constantes de liquide
US4243159A (en) * 1979-02-22 1981-01-06 Spatz Corporation Pump devices for dispensing fluids
US4630759A (en) * 1985-10-24 1986-12-23 Dawn Ronald C Vessel with pump suction tube support
SE9000567D0 (sv) * 1990-02-16 1990-02-16 Sterisol Ab Behaallare foer fluidum
US5240147A (en) * 1991-02-26 1993-08-31 Scott Paper Company Secured disposable liquid soap dispenser
FR2749568B1 (fr) * 1996-06-10 1998-08-07 Oreal Distributeur de produit liquide a polymere filmogene sous forme de fines gouttelettes
US5758853A (en) * 1996-07-03 1998-06-02 Perrin Manufacturing Company Holder for dispensing containers
GB9617492D0 (en) * 1996-08-21 1996-10-02 Connell Andrew M O Spigot for attachment for a utensil to be supported to provide stability
US5873486A (en) * 1997-07-17 1999-02-23 Morgan; Charles Selectively mountable cup holder
JP2005132463A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yasuji Tani ポンプ付袋状容器
US7509908B1 (en) * 2004-04-02 2009-03-31 Food Equipment Technologies Company, Inc. Beverage brewer with sliding tube brew valve assembly
US7644841B2 (en) * 2005-10-04 2010-01-12 Brainard John P Blister pump dispenser
US8096537B2 (en) * 2006-09-28 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Active material based suction cups
IT1393959B1 (it) * 2009-04-30 2012-05-17 Lumson Spa Dispositivo di erogazione di sostanze fluide racchiuse a tenuta in un sacchetto a deformazione guidata
JP5480553B2 (ja) * 2009-08-03 2014-04-23 株式会社ヒダン 化粧料容器
CN201664249U (zh) * 2010-03-29 2010-12-08 温建平 新型皂液器
US20120234862A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Kharbanda Hardave S Fluid Dispenser with Increased Stability
CN104918711B (zh) * 2012-09-20 2018-04-17 J.S.帕斯理查企业有限责任公司 具有提升的稳定性的流体分配器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008427A (en) * 1934-06-22 1935-07-16 Joseph R Vezina Extractor device for shaving cream and the like
US3159317A (en) * 1962-09-28 1964-12-01 Joseph L Mini Liquid soap dispenser
JPH08133363A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Daiwa Gravure Co Ltd 流動体取り出し装置
WO2008069213A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 M & K Kenneth Co., Ltd. エアレスポンプ付流体容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182546A (ja) * 2018-03-16 2019-10-24 下山 勝正 準張殻構造を利用した籠型ホルダーと縦通材
JP2020007048A (ja) * 2018-03-16 2020-01-16 下山 勝正 準張殻構造を利用した籠型ホルダーと縦通材

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015006294B1 (pt) 2022-08-09
CN104918711B (zh) 2018-04-17
CN108465587B (zh) 2022-04-29
CA2938390A1 (en) 2014-03-27
BR112015006294A2 (pt) 2020-01-14
US20150217314A1 (en) 2015-08-06
AU2012390279A1 (en) 2015-05-07
EP2903751B1 (en) 2024-02-28
AU2018202309B2 (en) 2020-04-30
HK1216241A1 (zh) 2016-10-28
AU2018202309A1 (en) 2018-04-26
JP6248111B2 (ja) 2017-12-13
EP2903751A1 (en) 2015-08-12
CN104918711A (zh) 2015-09-16
MX2015003666A (es) 2016-01-08
CN108465587A (zh) 2018-08-31
WO2014046657A1 (en) 2014-03-27
MX358630B (es) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248111B2 (ja) 安定性を高めた流体吐出器
EP2067426B1 (en) Angled slot foam dispenser
KR101652548B1 (ko) 낙적 방지 유체 분배기
EP2855029B1 (en) A foam dispenser
KR102454516B1 (ko) 거품 토출 용기
USRE40319E1 (en) Liquid dispenser for dispensing foam
ES2965443T3 (es) Sistema y método para dispensar espuma líquida, en particular, un producto de limpieza de espuma directa
AU2009202437B2 (en) Two-stroke foam pump
US20120234862A1 (en) Fluid Dispenser with Increased Stability
US8499982B2 (en) High velocity foam pump
US20130112715A1 (en) Withdrawal discharging piston pump
US8205809B2 (en) Atomizing foam pump
JP2018058591A (ja) 発泡体の吐出製品および吐出方法
EP3203890B1 (en) Multifunctional dispensing device for dispensing fluid compositions
WO2013082579A1 (en) Vortex atomizing foam pump and refill unit utilizing same
WO2012154886A2 (en) Isolation of product and propellant in avarious dispensing devices and platforms ("flairfresh")
JP7299912B2 (ja) 発泡体ポンプ、再充填ユニット、および差動ボアサックバック機構付きディスペンサー
EP3921088B1 (en) Fluid dispenser for dispensing a cosmetic product
JP3895654B2 (ja) 泡噴出器
CN113811396A (zh) 分配装置
WO2010039814A1 (en) Apparatus, system, and method for spraying liquid
CA2592954A1 (en) System and method for application of medicament into the nasal passage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250