JP2015535537A - 水分表示性親水性ポリウレタン - Google Patents

水分表示性親水性ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2015535537A
JP2015535537A JP2015541240A JP2015541240A JP2015535537A JP 2015535537 A JP2015535537 A JP 2015535537A JP 2015541240 A JP2015541240 A JP 2015541240A JP 2015541240 A JP2015541240 A JP 2015541240A JP 2015535537 A JP2015535537 A JP 2015535537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
hydrophilic polyurethane
species
foam
suitably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170171B2 (ja
Inventor
グリーナー,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molnycke Health Care AB
Original Assignee
Molnycke Health Care AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molnycke Health Care AB filed Critical Molnycke Health Care AB
Publication of JP2015535537A publication Critical patent/JP2015535537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170171B2 publication Critical patent/JP6170171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/443Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/05Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for use with sub-pressure or over-pressure therapy, wound drainage or wound irrigation, e.g. for use with negative-pressure wound therapy [NPWT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00055Saturation indicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/56Wetness-indicators or colourants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/222Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating moisture content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/422Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm the alarm being a colour change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/036Use of an organic, non-polymeric compound to impregnate, bind or coat a foam, e.g. fatty acid ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/10Medical applications, e.g. biocompatible scaffolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/013Additives applied to the surface of polymers or polymer particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも部分的には、水分の存在を表示できる用具に関する。本発明の実施態様には、親水性ポリウレタン材中に発色材料を固体分散させた分散体の提供が含まれる。本発明は特に、排他的ではないが、フォーム(例えば親水性ポリウレタンフォーム)と発色剤とを含む用具に関する。本発明の実施態様にはまた、前記用具を用いる方法及び他の対象が含まれる。【選択図】 図6

Description

本発明は、少なくとも部分的には、水分の存在を表示できる用具に関する。本発明の実施態様には、親水性ポリウレタン材中に発色材料を固体分散させた分散体の提供が含まれる。本発明は特に、排他的ではないが、フォーム(例えば親水性ポリウレタンフォーム)と発色剤とを含む用具に関する。本発明の実施形態にはまた、前記用具を用いる方法と他の対象が含まれる。
親水性ポリウレタン(HPU)フォームは、医療用途を含む様々な用途で使用される。医療用HPUフォームは一般に、オリゴマーであるウレタン−エーテルプレポリマー、水及び界面活性剤から製造される(非特許文献1を参照)。ウレタン−エーテルプレポリマーは通常、2つのイソシアネート前駆体(メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)又はトルエンジイソシアネート(TDI))のうちの1つを基本とする。HPUフォームは、外観上の顕著な変化を示すことなく、水性の液体(ヒト血清を含む)中で自身の重量の何倍も吸収することが可能である。これにより、使用者又は介護者が、HPU用具の使用中にその場で、HPU用具がどの程度湿っているかを判断することが困難となりうる。湿潤創傷治癒が現在の代表的な創傷治療であるものの、ウエットな又は湿式の創傷被覆材は、細菌増殖を促進し、及び/又は、傷周辺部の浸軟を生じさせ、これにより創傷治癒が妨げられる。ゆえに、HPUベースの医療用具において、水分と液体が存在する位置及び範囲を視覚化することへのニーズが存在する。このニーズは、HPUベースの用具又は医療用具に限られない。
発色剤又は発色材料は、2つ以上の呈色状態で存在しうる化学物質であり、そのうちの1つが無色でありうる。呈色状態の変化は、発色剤(CF)の環境変化、例えば圧力、温度、光強度又は溶媒の変化によりなされる。これらの各場合において、CFは、各々の具体的な環境変化に対応させるために、他の賦形剤を用いてカスタムメイドされる必要がある。通常、様々な環境刺激をCFの呈色状態の変化に変換させるために、様々な賦形剤が必要となる。ゆえに、同じCFであっても、種々の環境変化を色で示す様々な用途で使用されうる。
先行技術として、曝露した液体の色を取り込む材料が挙げられる(例えば特許文献1)を参照)。これらの材料は、発色材料の例でなく、むしろ着色された吸収性材料の例である。
既知のサーモクロミックCFシステムは、典型的には、非常に特異的な賦形剤の組み合わせに依存する。そのようなシステムにおける賦形剤特異性については、非特許文献2において検討され、開示されている。
水分表示性CFシステムは、上記先行文献で報告されているが、多くの理由から、主な理由としては各システムの構成要素の一つ以上が水溶性であるという理由から、それらは満足のゆくものではない。すなわち、前記表示システムは、その意図された場所から洗い流される可能性があり、これは、医療用途及び家庭用途の大部分において不適切である。
特許文献2では、熱及び水分の交換(HME)用具において水分(但し湿度ではない)の存在を表示するシステムを開示する。前記表示システムは、CFと活性剤の密接な混合物を含み、前記活性剤は、水分がない場合には無色であるが、水分に曝露されると目視で容易に確認できる程に発色する。表示システムの例として、CFのクリスタルバイオレットラクトンと、活性剤の2−スルホサリチル酸との混合物である。水分の存在により前記活性剤が溶解し、それがCFと相互作用し、その結果、色が形成される。
特許文献3は、吸収性用具の分野に供される、湿り(wetness)表示システムを開示する。前記システムは、ロイコ色素(CF)、顕色剤(活性剤)、分離剤及び封入マトリックス、の4つの構成要素に基づく。前記システムは、乾燥状態では無色で、湿ったとき、分離剤の溶解により強く発色する。これもまた、医療用途への直接の使用は望ましくない。特許文献3で開示される実施例では、湿ったときに発色するが、分離剤が洗い流されるため、再度乾燥させた場合でも発色したままである。
上記のいずれのシステムも、発色の最小限の要件としてCF及び活性剤が存在する。例えば、Ichimuraらは非特許文献3において、シリカナノ粒子(活性剤)上にクリスタルバイオレットラクトン(CF)を固相吸着させて強力な発色体を製造し、溶媒がそのような相互作用に必ずしも必要でないことを示している。
発色剤であるクリスタルバイオレットラクトンは、その可逆的な色変化という特性に基づき、呈色用途の分野で用いられる。前記化合物は、純粋に単離された状態では、オフホワイトのラクトンとして存在する。選択された分子、又は適切な電荷若しくは構造を有する表面(活性剤)の存在下で、分子のラクトン形態は、荷電され、強く発色するロイコ形態に変化する。
特許文献4及び5は、ポリウレタン系材料に治療薬又は染料のいずれかを添加できることを開示する。これらの薬剤又は染料のいずれも、発色する種ではない。特許文献6は、水溶性の水分表示性粒子(遷移金属塩)を熱可塑性ポリウレタン樹脂と混合することで、材料中の水分レベルを表示できることを教示する。前記金属塩はポリウレタン樹脂と混和せず、微粒子のままである。金属塩は発色材料の例でない。
特許文献7は、複数の成分(少なくとも一部は水溶性である)を含む発色システムが、水不溶性であるが水透過性のマトリックスにトラップされることにより水溶性が低下しうることを開示している。
更に、発明者は、湿り表示用の親水性ポリウレタン中に発色剤を分子分散又は部分的分子分散させた分散体を開示又は示唆する先行技術の存在を知らない。
国際公開第2011/049522号パンフレット 米国特許第7913640号明細書 米国特許出願公開第2011/0144603号明細書 英国特許第2410748号明細書 米国特許第3635652号明細書 米国特許第5399609号明細書 米国特許出願公開第2012/0143160号明細書
Design and Applications of Hydrophilic Polyurethanes,T.Thomson,CRC Press,2000 Whiteら、Journal of Materials Science,2005,40,669 Langmuir,2008,24(13),6470−6479
本発明の課題は、上記先行技術文献に関連する問題を少なくとも部分的に緩和することである。
本発明のある種の実施形態は、局所用若しくは貫通部位用(penetrating)の医療用具又は他の非医療用具への使用に適する、水分表示システムを作成することを目的とする。
本発明のある種の実施形態は、湿り(例えば水分)を表示する用途に用いられる、親水性ポリウレタン中に発色材料を固体分散させた分散体を提供することを目的とする。
本発明のある種の実施形態は、水分を吸収したとき、いずれの相互作用種(例えばプレ着色剤、活性剤、溶媒又は分離剤)も可溶化しないことにより、前記用具の局所環境においてこれらのいずれかの種が拡散されるリスクを除去しうるシステムを提供することを目的とする。
本発明のある種の実施形態は、親水性ポリウレタン中に発色材料が分子分散又は部分的分子分散した分散体を提供することを目的とする。
更にまた、本発明のある種の実施形態は、色の強度に比例して、水分量に反応する、水分表示システムを作製することを目的とする。対照的に、先行技術では段階変化による色の反応が生じる。
本発明のある種の実施形態は、可逆的な水分表示が可能である、水分表示システムを作製することを目的とする。
更にまた、本発明のある種の実施形態は、少なくとも24時間、湿潤な及びウエットな環境で呈色が実質的に安定な、水分表示システムを作製することを目的とする。
更にまた、本発明のある種の実施形態は、滅菌後でも実質的に安定な、水分表示システムを作製することを目的とする。
更にまた、本発明のある種の実施形態は、光に対して実質的に安定な、水分表示システムを作製することを目的とする。
本発明のある種の実施形態は、親水性ポリウレタン中における発色材料の固体分散体を含む材料の供給に基づく。
本発明のある種の実施形態は、親水性ポリウレタン中における発色材料の分子分散体又は部分的分子分散体を含む材料に関する。
適切には、前記分散体は湿り又は水分を表示するために使用される。一実施形態では、前記親水性ポリウレタンは連続相である。一実施形態では、前記発色種は分散相である。発色種は、完全に分散した相又は部分的に分散した相であってもよい。
本発明のある種の実施形態は、親水性ポリウレタン中における発色材料の固体分散体を含む、水分又は湿りの程度を表示するための用具に関する。
本発明のある種の実施形態は、親水性ポリウレタン中における発色材料の分子分散体又は部分的分子分散体を含む、水分又は湿りの程度を表示するための用具に関する。
本発明のある種の実施形態は、少なくとも部分的には、発色色素(color-forming dyes)と親水性ポリウレタン(HPU)フォームを含み、色の強度に比例して、吸収された水分量に対して反応する用具に関する。適切には、前記システムは、良好に機能させるために賦形剤を添加することを必要としない。いかなる理論にも束縛されないが、HPUフォームは、その水和状態では、発色色素の活性剤として作用すると考えられ、一方で、乾燥状態ではそのように作用しないと考えられる。HPUフォームも適当な発色色素も、水性溶媒に顕著に溶解せず、それにより、使用の際の安全性リスクが低い。
更に、いかなる理論にも束縛されないが、水性及び有機性の液体を吸収するHPUフォームの能力により、本発明のある種の実施形態にかかる材料の調製が可能になると考えられる。発色剤が可溶化されうる有機溶媒によって溶媒和しない材料中では、前記発色種は、固体分散体として調製されないと考えられる。
適切には、物品は可逆的な水分表示体であり、すなわち、前記物品の位置若しくはその近傍の位置にある目的の位置の水分量が減少すると、その発色剤はその元の色へ戻る。本発明のある種の実施形態では、前記物品は、水分量の変化に従い、当初の色相状態から第2の色相状態へ変化し、更に最初の色相状態に戻ることを繰り返すことができる。
適切には、前記物品は、前記物品の位置若しくはその近傍の位置にある目的の位置の水分量を比例的な方法で定量にするため使用できる。
本発明の第1の態様は、親水性ポリウレタンと発色種とを含む材料を含む、水分の存在を示すための物品の提供である。
適切には、前記親水性ポリウレタン及び/又は発色種は、水性溶媒に実質的に不溶性である。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、親水性ポリウレタンフォームである。
適切には、前記親水性ポリウレタンフォームは、メチルジフェニルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、水素化メチルジフェニルジイソシアネート、イソフェロンジイソシアネート又はナフタレンジイソシアネートをベースとするプレポリマーを含む組成物から形成される。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、メチルジフェニルジイソシアネート(MDI)ベースのプレポリマーを少なくとも1重量%含む組成物から形成される。
適切には、前記MDIベースのプレポリマーは、5〜90重量%のMDIを含む。より適切には、前記MDIベースのプレポリマーは、10〜50重量%のMDIを含む。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、トルエンジイソシアネート(TDI)ベースのプレポリマーを少なくとも1重量%含む組成物から形成される。
適切には、前記TDIベースのプレポリマーは、5〜90重量%のTDIを含む。より適切には、前記TDIベースのプレポリマーは、10〜50重量%のTDIを含む。
適切には、前記発色種は、少なくとも2つの呈色状態で存在することができる分子であって、水分と接触したとき、前記種がそのうちの1つの呈色状態で存在する分子である。一実施形態では、前記発色種は、有機分子である。
適切には、前記呈色状態のうちの1つは、無色の状態である。
一実施形態では、前記発色種は、発色色素である。適切には、前記発色色素は、フタリドベースのロイコ色素である。適切には、前記発色色素は、クリスタルバイオレットラクトンである(図1に示す)。適切には、前記発色色素は、図3に示す構造を有する。本発明の実施態様において使用できる、更なる適切な発色色素の詳細は、本明細書において示される。
一実施形態では、前記物品は複数の発色種を含む。適切には、前記複数の発色種の各発色種は、前記物品中の別々の領域に備えられる。一実施形態では、前記物品は、発色種の混合物を含む。
適切には、前記発色種は、約10%(w/w)以下(例えば約1%(w/w)以下)の量で、親水性ポリウレタンに添加される。
適切には、前記発色種は、親水性ポリウレタンの表面を被覆している。かかる表面コーティングは、前記物品の外側から0〜5mmの範囲の任意の厚さを意味するものとする。
一実施形態では、前記物品は、発色種を含むパターンを含む。
適切には、前記物品は、賦形剤を含まない。
本発明の更なる実施態様では、ある部位での水分の存在を表示するための用具であって、本明細書に記載された物品を含む用具が提供される。
適切には、前記用具は、患者のある部位への局所適用に用いられる。
一実施形態では、前記用具は、その表面に保護層を更に含む。適切には、前記保護層は、発色種が被覆されている表面に隣接して設けられる。
一実施形態では、前記用具は、医療用である。適切には、前記用具は、損傷又は他の貫通部位へ適用するように構成されている。
適切には、前記用具は、吸入口と排出口を含み、熱及び水分の交換のためのものである。
適切には、前記用具は、人工呼吸システムに用いられる。
本発明の更なる態様では、本明細書で述べられる物品を製造する方法が提供され、前記方法は以下のステップを含む:
a) 発色種を含む非水性溶媒の溶液を形成すること;
b) 前記a)の溶液を親水性ポリウレタンと組み合わせること;及び
c) 前記非水性溶媒を除去すること。
適切には、前記溶液と親水性ポリウレタンを組み合わせることは、スプレーコーティング、ディッピング及び/又はプリンティングを含む。適切には、前記非水性溶媒を除去することは、前記物品を加熱し、及び/又は、減圧下に置き、及び/又は、室温(例えば約18〜25℃)で溶媒を蒸発させることを含む。適切には、前記非水性溶媒は、有機溶媒又は弱極性溶媒(slightly polar solvent)から選択される。
適切には、前記非水性溶媒は、アセトン、キシレン、トルエン、イソプロパノール、エタノール及びメタノール、又は上記溶媒の組合せから選択される。
本発明の更なる実施態様では、目的の位置において水分を検出する方法であって、本明細書に記載の前記物品又は本明細書に記載の前記用具を、目的の位置又はその近傍に配置することを含む方法が提供される。
適切には、前記方法は、前記物品及び/又は用具が色の変化を示したか否かを検出することを含む。
適切には、前記方法は、前記物品及び/又は用具の色の変化を、目盛り付けされた(calibrated)カラーチャートと比較することを更に含む。
適切には、前記方法は、スペクトロメーターで前記物品及び/又は用具の色の変化を測定することを更に含む。
本発明の更なる態様では、親水性ポリウレタン中における発色種の固体分散体を含む材料が提供される。適切には、前記発色種は、本明細書に記載のものである。適切には、前記親水性ポリウレタンは、本明細書に記載のものである。
本発明の更なる実施態様において、親水性ポリウレタン中における発色種の分子分散体又は部分的分子分散体を含む材料が提供される。適切には、前記発色種は、本明細書に記載のものである。適切には、前記親水性ポリウレタンは、本明細書に記載のものである。
本発明の更なる態様において、親水性ポリウレタン中における発色種の固体分散体を含む、水分又は湿りの程度を表示するための用具が提供される。
本発明の実施態様を、単なる例示として、添付の図面を参照しつつ、更に詳細に以下に記載する。
無色の状態及び呈色状態における、クリスタルバイオレットラクトンの構造を例示した図である。 本発明のある種の実施形態に係る発色剤(ZnAF−1 DA)の構造を例示した図である。 本発明のある種の実施形態に係る様々なフタリドベースのロイコ色素の構造を例示した図である。 発色種(20)で片面コーティングされた乾燥した親水性ポリウレタンフォーム(10)が、乾燥状態では白く(21)、湿っている(11)ときに呈色した(22)外観を示す、一実施形態に係る用具(1)を例示した図である。 発色種(20)で片面コーティングされた乾燥した親水性ポリウレタンフォーム(10)が、特定の位置において、乾燥状態では白く(21)、湿っている(11)ときに呈色した(22)外観を示す、一実施形態に係る用具(1)を例示した図である。 接着性又は非接着性の有孔層(30)と、発色種(20)で片面コーティングされた乾燥した親水性ポリウレタンフォーム(10)の層と、表面フィルム層(40)と、を含む、皮膚表面への適用に用いられる、一実施形態に係る用具(1)を例示した図である。 一実施形態に係る熱及び水分の交換のための用具(6)(HME用具)の断面図である。適切には、前記用具は、管挿入孔(14)を有する吸入口(8)と、管挿入孔(13)を有する排出口(9)と、発色種で片面若しくは両面コーティングされた、乾燥した親水性ポリウレタンフォーム層を含むか若しくは全体がそれから形成される、熱及び水分の交換体(12)を収納する拡大した中央部(7)と、を有する。 図7の用具は、人工呼吸用の挿管装置の一部として用いられうる。かかる用具は、長期間の換気用、及び睡眠時無呼吸症用の用具として使われる。いずれの場合においても、HMEチャンバーは、吸入・吐出の際に熱及び水分を交換するために、装置のチューブセットに含まれうる。この用具がない場合には、気管が乾燥して、乾燥状態になりうる。適切には、前記HME手段により、吸入された気体中に湿気が確実に存在することになる。 実施例25の湿潤状態のサンプルによる吸光度を表すグラフである。 実施例25における、サンプルが乾燥状態から湿潤状態になったときに生じる、吸光度の増加を表すグラフである。 実施例26における結果を示すグラフである。 実施例27における結果を示すグラフである。 実施例28における結果を示すグラフである。 本発明のある種の実施形態に係る材料の略図である。図13は、親水性ポリウレタン(100)のポリマー主鎖構造、及び発色分子(200)の添加により固体分散がなされることを示す略図である。前記固体分散は、分子分散(300)(親水性ポリウレタン構造(100)中に単離状態で分散した発色剤(500)分子からなる)、又は、部分的分子分散(400)(親水性ポリウレタン構造(100)中に、単離状態で分散した一部の発色剤(500)分子と、単離状態で分散した一部の発色剤の分子クラスター(600)からなる)のいずれかである。
本発明の第1の態様において、親水性ポリウレタン(HPU)フォームと発色種とを含む材料が提供される。
本明細書で用いられる「親水性ポリウレタン」という用語は、少なくとも1重量%のウレタン−エーテルプレポリマーを、その組成中に含むポリウレタン材料を意味する。
適切には、前記材料は、親水性ポリウレタン材料(例えば親水性ポリウレタンフォーム)中に発色種を固体分散させた分散体を含む。
適切には、前記親水性ポリウレタンフォームは、メチルジフェニルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、水素化メチルジフェニルジイソシアネート、イソフェロンジイソシアネート又はナフタレンジイソシアネートをベースとするプレポリマーを含む組成物から形成される。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、MDIベース又はTDIベースのウレタン−エーテルプレポリマーをその組成中に含む。適切には、前記組成は、少なくとも5重量%(例えば10%、15%又はそれ以上)のウレタン−エーテルプレポリマーを含む。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、MDIベース又はTDIベースのウレタン−エーテルプレポリマーを、その組成中に少なくとも5重量%(例えば10%、15%又はそれ以上)含む。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、ウレタン−エーテルプレポリマーの混合物を含む。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、1つのウレタン−エーテルプレポリマーを含む。
適切には、前記親水性ポリウレタンは、MDIベースのプレポリマーとTDIベースのウレタン−エーテルプレポリマーとの混合物を含む。
本明細書で用いられる「MDIベースのプレポリマー」という用語は、少なくとも1重量%のメチルジフェニルジイソシアネートから調製される材料を意味する。適切には、本明細書で用いられるMDIベースのプレポリマーという用語は、10〜90重量%のメチルジフェニルジイソシアネートを含む材料を意味する。その組成の残りの部分は、ポリエチレンオキサイド若しくはポリプロピレンオキサイドポリマー、又はこれら2つのコポリマーであってもよい。
本明細書で用いられる「TDIベースのプレポリマー」という用語は、少なくとも1重量%のトルエンジイソシアネートから調製される材料を意味する。適切には、本明細書で用いられるTDIベースのプレポリマーという用語は、10〜90重量%のトルエンジイソシアネートを含む材料を意味する。その組成の残りの部分は、ポリエチレンオキサイド若しくはポリプロピレンオキサイドポリマー、又はこれら2つのコポリマーであってもよい。
本明細書で用いられる「MDIベースのポリウレタン」という用語は、その組成中に、1〜80重量%、例えば、1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%又は80%の、MDIベースのウレタン−エーテルプレポリマーを含むポリウレタン材料を意味する。
本明細書で用いられる「TDIベースのポリウレタン」という用語は、その組成中に、1〜80重量%、例えば1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%又は80%の、TDIベースのウレタン−エーテルプレポリマーを含むポリウレタン材料を意味する。
本明細書で用いられる「メチルジフェニルジイソシアネート」という用語は、この化合物の如何なる幾何異性体及び/又はそれらの混合物も意味する。
本明細書で用いられる「トルエンジイソシアネート」という用語は、この化合物の如何なる幾何異性体又はそれらの混合物も意味する。
前記MDIベースのポリウレタンは、適切には、界面活性剤の存在下でMDIベースのポリウレタンプレポリマーと水との反応から得られる親水性ポリウレタンフォームである。
前記TDIベースのポリウレタンは、適切には、界面活性剤の存在下でTDIベースのポリウレタンプレポリマーと水との反応から得られる親水性ポリウレタンフォームである。
適切には、前記親水性ポリウレタンフォームは、ウレタン−エーテルプレポリマーの混合物を含む。
適切には、前記の親水性のフォームは、MDIとTDIの混合物に基づくポリウレタンを含んでもよい。
適切なMDIベースのプレポリマーとしては、例えば、IPシリーズ(ITWC社、現在BASF社)、Suprasec 2054、2058及び2059(Huntsman Polyurethanes社)、Desmodur MDIベースプレポリマー(バイエル社)、Hypol JM(ダウ社)、並びに、米国特許公開第2006/0142529号及びそこで引用した先行技術文献に記載のものが挙げられる。
適切なTDIベースのプレポリマーとしては、例えば、Desmodur TDIベースプレポリマー(バイエル社)、Lupranate TDIベースプレポリマー(BASF社)及びHypol JT(ダウ社)が挙げられる。
本明細書で用いられる「発色種」という用語は、少なくとも2つの呈色状態で存在しうる分子を意味し、そのうちの1つは無色であってもよい。適切には、前記発色種は、有機分子である。
適切には、前記発色種は、親水性ポリウレタンフォーム中に分子分散体又は部分的分子分散体を形成することができる。適切には、前記発色種は、親水性ポリウレタンフォーム中に固体分散体を形成する。
適切には、前記材料は粉体、例えばHPUフォーム製品の凍結粉砕(cryo-milling)により形成される粉体、であってもよい。前記粉体を物品又は製品に添加して、水分の存在を表示させることができる。
前記発色種は、当業者に公知のいずれのものであってもよく、例えば、アシルオーラミン類、アシルロイコフェノチアジン類、α−及びβ−不飽和アリールケトン類、アザフタリド類、塩基性モノアゾ色素、10−ベンゾイル−N,N,N’,N’−テトラエチル−3,7−ジアミノ−10H−フェノキサジン、色素産生アザフタリド化合物、ジアリール−フタリド類、ジフェニルメタン類、ジチオオキサミド、ジ[ビス(インドリル)エチレニル]テトラハロフタリド類、フルオラン誘導体(3−ジアルキルアミノ−7−ジアルキルアミルフルオラン)、3−(インドール−3−イル)−3−(4−置換アミノフェニル)フタリド類、ビス(インドリル)エチレン類、インドリルレッド、ロイコオーラミン類、ロイコベンゾイルメチレンブルー、3−メチル−2,2−スピロビ(ベンゾ−[f]−クロメン)、フェノキサジン、クリスタルバイオレットラクトンを含むフタリド類、マラカイトグリーンラクトン、フタリドレッド、フタリドバイオレット、フタラン類、ベンゾインドリノスピロピラン類、ローダミンβラクタム類、スピロピラン類、ゲンチアナバイオレットを含むトリフェニルメタン類、及びマラカイトグリーンが挙げられる。
適切には、前記発色種は以下から選択される:ロイコクリスタルバイオレット[CAS 603−48−5]、クリスタルバイオレットラクトン[CAS 1552−42−7]、7−アニリノ−3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン[CAS 29512−49−0]、2−アニリノ−6−ジブチルアミノ−3−メチルフルオラン[CAS 89331−94−2]、3,3−ビス(2−メチル−1−オクチル−1H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン[CAS 50292−95−0]、N−エチル−N−クロロエチル−3−トルイジン[CAS 22564−43−8]、N−エチル−N−ベンジルアニリン−3’−スルホン酸[CAS 101−11−1]、2−クロロベンズアルデヒドオキシム[CAS 3717−28−0]、6’−(ジエチルアミノ)−2’−[(ジメチルフェニル)アミノ]−3’−メチルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オン[CAS 72389−80−1]、3−(エチルイソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン[CAS 70516−41−5]、2’−(ジベンジルアミノ)−6’−(ジエチルアミノ)フルオラン[CAS 34372−72−0]、N,N−ジメチル−4−[2−[2−(オクチルオキシ)フェニル]−6−フェニル−4−ピリジニル]ベンゼンアミン[CAS 144190−25−0]又は4−[4−[4−[2−[4−[2−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]キナゾリン−4−イル]オキシフェニル]プロパン−2−イル]フェノキシ]キナゾリン−2−イル]−N,N−ジエチルアニリン[CAS 90677−64−8]、3−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン;10,10−ジメチルスピロ(アントラセン−9(10H),1’(3’H)−イソベンゾフラン)−3’−オン;3−(2−(ジメチルアミノメチル)フェニル)−3−フェニルフタリド;(5,1’,1’,5”)ter−イソベンゾフラン−1,3,3’,1”,3”−ペンタオン;4−{1−[4−(ベンゾイルオキシ)フェニル]−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−1−イル}フェニルベンゾアート;3−(α−(4−クロロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)ベンジル)−3−メチルフタリド;o−クレゾールフタレインコンプレクソン[2411−89−4];フルオレセインジアセテート[596−09−8];ナフトフルオレセイン[61419−02−1];フルオレセインΟ,Ο’−ジアクリレート[7262−39−7];フルオレセインo−アクリレート[193419−86−2];5−カルボキシフルオレセインジアセテート[79955−27−4];3’,6’−ジクロロフルオラン[630−88−6];ロードール(Rhodol)[3086−44−0];フルオレセインΟ,Ο’−ジメタクリレート[206444−58−8];フルオレセインO−メタクリレート[480439−15−4];フルオレセインジブチレート[7298−65−9];フルオレセインジラウレート[7308−90−9];2’,7’−ジクロロフルオレセインジアセテート[2044−85−1];フルオレセインジアセテート−6−イソチオシアネート;ローズベンガルジアセテート[61738−01−0];3,4−ジアミノ−9−(2−カルボキシフェニル)−3,6−ビス(ジエチルアミノ)キサンテニウムクロライド、DAR−2[261351−45−5];4,5−ジアミノ−9−(2−カルボキシフェニル)−3,6−ビス(ジエチルアミノ)キサンテニウムクロライド、DAR−1[261351−43−3];エオシンY[15086−94−9];エリトロシンB[15905−32−5];カルセイン[1461−15−0];4−ニトロフルオレセイン[14926−29−5];2’,7’−ビス(2−カルボキシエチル)−5(6)−カルボキシフルオレセインアセトキシメチルエステルの異性体混合物[117464−70−7];ローズベンガルラクトン[4159−77−7];2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−3,4,5,6−テトラクロロフルオレセイン;エオシンジアセテート[7284−92−6];5(6)−カルボキシ−2’,7’−ジクロロフルオレセインジアセテート[127770−45−0];5(6)−カルボキシエオシンジアセテート[161338−87−0];5(6)−カルボキシテトラメチルローダミン N−ヒドロキシスクシンイミドエステル;フルオレセインホスホラミダイト;6−FAM(R)[204697−37−0];ZnAF−1 DA(図2に示す);5(6)−カルボキシフルオレセインジアセテート N−スクシンイミジルエステル[150347−59−4];5(6)−カルボキシ−X−ローダミン[198978−94−8]、又はそれらの混合物。
適切には、前記発色種は、以下から選択されるフタリドベースのロイコ色素である:クリスタルバイオレットラクトン[CAS 1552−42−7]、6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン[CAS 29512−49−0]、2−アニリノ−6−ジブチルアミノ−3−メチルフルオラン[CAS 89331−94−2]、6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン[CAS 70516−41−5]、2−(ジベンジルアミノ)−6−(ジエチルアミノ)フルオラン[CAS 34372−72−0]、2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン[CAS 72389−80−1]。誤解を避けるため、これらの化学構造を図1及び図3に示す。適切には、前記発色種は、米国特許出願公開第2007/0207925号の段落[0022]に列挙されるものからも選択され、その内容を全て本明細書に参照により援用する。
適切には、前記発色種は、クリスタルバイオレットラクトン、2−(ジベンジルアミノ)−6−(ジエチルアミノ)フルオラン及び6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランから選択される。後者の商品名は、それぞれWinCon Green及びWinCon−1である(Connect Chemicals GmbH社)。
適切には、前記発色種は、以下の構造を備えるフタリドベースのロイコ色素である:
Figure 2015535537
適切には、R1は、エチル及びブチルからなる群から選択される基である。
適切には、R2は、エチル、ブチル及びイソペンチルからなる群から選択される基である。
適切には、R3は、ベンジル、フェニル及びキシレニルからなる群から選択される基である。
適切には、R4は、ベンジル及び水素からなる群から選択される基である。
適切には、R5は、水素及びメチルからなる群から選択される基である。
適切には、R1はエチルであり、R2はエチルであり、R3及びR4はベンジルであり、R5は水素である。
適切には、R1及びR2は共にエチルであり、R3はフェニルであり、R4は水素であり、R5はメチルである。
適切には、R1及びR2は共にブチルであり、R3はフェニルであり、R4は水素であり、R5はメチルである。
適切には、R1及びR2は共にエチルであり、R3はキシレニルであり、R4は水素であり、R5はメチルである。
適切には、R1はエチルであり、R2はイソペンチルであり、R3はフェニルであり、R4は水素であり、R5はメチルである。
前記発色種はここでリストされる発色種のうちの1つ又は2つ以上の種であってもよく、それらは互いに組み合わせて、又は単独で(例えば別々の領域で)、HPUに添加されてもよい。
適切には、前記発色種は、例えば22.5℃で、1リットル当たり1mg未満の溶解性で、水に実質的に溶解しない。適切には、発色種は、例えば22.5℃で、1リットル当たり0.1mg未満の溶解性で、水に実質的に溶解しない。
適切には、前記発色種がクリスタルバイオレットラクトンである場合、水分の存在は青色の呈色によって示される。
適切には、前記発色種が2−(ジベンジルアミノ)−6−(ジエチルアミノ)フルオランである場合、水分の存在は緑色の呈色によって示される。
適切には、前記発色種が6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランである場合、水分の存在は黒−灰色の呈色によって示される。
水分の存在する場合に形成される色の強度と、水分が存在しない場合の背景色の範囲は、HPU上又はHPU中に存在する発色種の濃度を制御することにより調整されうる。
適切には、前記発色種は、溶液状でHPUに添加される。一実施形態では、CF溶液は非水性溶液であり、例えば、アセトン、キシレン、トルエン、イソプロパノール、エタノール及びメタノール又はそれらの組合せを含む、有機溶媒若しくは弱極性溶媒を含んでもよい。溶液中に添加されるCFの濃度は、塗布方法により変化するが、例えば好適なスプレー−コーティング又はディップ−コーティングは、0.01〜100mg/ml(例えば0.01〜10mg/ml)の濃度のCF液により実現可能である。
CFは、HPUに対して最大10%(w/w)の添加量で添加することで使用されうる。実際には、色素の添加量は、好適にはHPUに対して1%(w/w)未満である。適切には、色素の添加量は、HPUに対して0.1%(w/w)未満である。
CFは、HPU中に連続的に塗布してもよく、又は不連続的なパターンで塗布してもよい。着色した液体の吸収を伴う用途では、パターン化したインジケーターが、水分量の明確な分析に有効である可能性がある。
したがって、本発明の更なる態様は、以下のステップを含む、本発明の第1の態様に係る材料の製造方法を提供する:
(a) 非水性溶媒中に発色種、例えば発色色素を含む溶液を調製するステップ;
(b) 前記溶液を、親水性ポリウレタン(HPU)と(例えばスプレー−コーティング、ディッピング又はプリンティングにより)組み合わせるステップ;及び、
(c) 前記非水性溶媒を、例えば、加熱すること、減圧下に置くこと又はその両方により除去するステップ。
一実施形態では、ステップ(c)は、室温(すなわち加熱なし)で溶媒を蒸発させることを含む。
適切には、前記HPUは、HPUフォームである。
前記HPUフォームは、発色色素とのその組合せの前にその最終的な厚さに調製されてもよく、又はスライスする前に、バルクの状態で含浸されてもよい。
適切には、前記HPU及び前記発色溶液は、スプレーコーティング、ディッピング及び/又はプリンティングによって組み合わされる。
前記発色色素溶液が、最終製品の目視検査のために利用可能な用具の一部若しくは複数の部分のみに添加されるのが望ましい場合もある。
ステップ(b)は、適切には、オープンリール式(reel-to-reel)工程においてロール−ストックを用いた表面コーティングなどの連続プロセスにより実施される。表面コーティングは、適切には、キスコーティング、パッディング又はスプレーコーティングによって実施される。
一実施形態では、非水性溶媒の除去には加熱が含まれる。適切な加熱機構としては、オーブン、赤外線ランプ、高周波及びマイクロ波が挙げられる。
一実施形態では、本発明の第1の態様に係る前記物品を含む、ユーザーの皮膚に適用するための局所用の用具が提供される。
前記局所用の用具は、液体源又は潜在的液体源の近傍へ任意に適用されるものでありうる。適切な部位としては、天然の若しくは人工的な、身体開口部が挙げられ、例えば損傷及び貫通部位(例えば静脈ライン部位、造瘻部位、並びにカテーテル及びドレイン部位)が挙げられるが、これらに限定されない。適切には、前記用具は、当該用具内で水分の吸収量を表示するために、本発明に係る物品を含む。
一実施形態では、前記用具は、創傷被覆材中に組み込まれる。前記創傷被覆材は、1つ以上の更なる構成要素(例えば抗菌性成分、接着成分など)を含んでもよい。
適切には、前記用具は、術後用具に組み込まれる。
前記用具は、患者の治療のために使用されうる。前記患者は、ヒト患者又は動物被検体であってもよい。
適切には、前記物品又は前記物品を含む用具は、目的の位置の湿度の検出のためのものである。一実施形態では、前記物品は、環境中の湿度レベルの測定のために用いられる。一実施形態では、前記物品は、80%以上の湿度レベルの目視での検出に使用できる。適切には、前記物品及び/又は用具は、環境中の水分条件の表示のために用いられる。一実施形態では、前記物品及び/又は用具は、湿性創傷治癒に導く環境状況を示すのに用いられる可能性がある。本発明の実施態様は、例えば、制御された湿度輸送システムにおける有用性を有する場合がある。適切には、前記物品及び/又は用具は、湿度レベルが望ましい数値範囲から外れるときにユーザーに警告する用途に使用できる。
一実施形態では、前記物品及び/又は用具は、リハビリテーション治療用の製造物であり、当該治療とは、ある要素を含み、治療前にユーザーがその要素を濡らし、治療中にそれを繰り返し絞ることにより乾燥状態となる結果、色が変化する、というものである。かかる要素は、ボール又はそれに類するものであってもよく、あるいは、体の一部位への局所適用のためのストリップであってもよい。
一実施形態では、前記物品及び/又は用具は、玩具又はノベルティ品であり、例えば、ユーザーがそれを握りつぶすことができ、ユーザーの手が水分で濡れているときに色が変わる「ストレスリリーフ(stress-relief)」玩具である。前記玩具は、様々な方法でサイズや形を整えることができ、例えば携帯電話などのようなアイテムを複製することが可能である。適切には、前記玩具は、スポンジボールであってもよい。適切には、前記物品及び/又は用具は、バススポンジ又は台所用品(例えば皿洗い用のスポンジ)である。
一実施形態では、前記物品及び/又は用具は、それがいつ湿っていたかを表示する目標物である。この物品及び/又は用具は、ユーザーがいつどこで水源に(例えば水鉄砲や水爆弾に)に曝されたかを示すためにユーザーが身に着けるものであってもよい。
適切には、前記物品及び/又は用具は、土壌置換材として、例えば水耕栽培システム用に用いられる。適切には、前記土壌置換材は、水耕栽培システムにおける水分量を示すことができ、それにより、水分が必要な場合や多すぎる場合に、ユーザーに警告することができる。
適切には、本発明の前記物品及び/又は用具は、使用中に湿るように設計されており、それにより、それがその要件を満たしていることを示すことができる。適切には、本明細書に記載の前記物品を含む部品又は用具は、液体を取り扱う装置中の適当な位置に配置されることにより、当該用具が満タンである(すなわちその最大容量いっぱいである)ことを示すことができる。この位置は、保水チャンバー(例えば、陰圧閉鎖療法などで、医療現場での液体排出に用いられるものを含む)の出口開口部に隣接する位置であってもよい。
一実施形態では、前記物品は、衛生用品(例えばおむつ又は他の吸収性物品)に組み込まれるためのものである。前記物品は、前記衛生用品が湿り、ゆえに交換が必要となったことを示すことができる。
一実施形態では、本明細書に記載の前記物品を含む用具は、湿度の高い部屋(例えばサウナ、スチーム室及び実験用インキュベータ)用の、視覚による湿度表示具であってもよい。
一実施形態では、前記用具は、環境の乾燥度合いを示すための、視覚による表示具である。
一実施形態では、前記物品は、皮膚補水用パッチとして用いられる。適切には、前記物品はユーザーの皮膚が適切に補水されているか否かを示すことができる。
本発明の更なる態様は、含水量の測定用装置の提供に関し、当該装置は、本発明に係る前記物品又は用具と、目盛り付けされたカラーチャートと、を含み、当該装置中の水分量の測定が可能となっている。
前記カラーチャートは、所望の水分検出範囲に応じて目盛り付けされる。例えば、図12を参照すると、前記カラーチャートは、特定の水分量に対応するそれぞれ異なる一連の着色エリア(例えば3〜7のエリア)により彩られている。例えば、水分量が20%(w/w)増加するごとに1つずつ色が変わってもよい。前記の色(印刷した場合)は、それらの吸光度を測定することによって、前記用具の実際の色と整合している。あるいは、前記着色エリアは、一定の湿り状態の範囲で実際の前記用具自体の画像を再生することにより設けてもよい。
本発明の更なる態様は、含水量の測定用装置の提供に関し、当該装置は、本発明に係る前記物品及び/又は用具と、当該装置中の水分量の測定を可能にするスペクトロメーターと、を含む。この装置から出力されるのは、数値で表された水分量であってもよい。
本明細書及び請求項の記載全体を通じて、用語「含む(comprise)」、「含有する(contain)」及びそれらの派生語は「含むがこれに限定されない」ことを意味し、それらは他の部分、添加物、構成要素、整数又はステップを除外することを目的とせず、また除外するものではない。本明細書及び特許請求の範囲の記載全体を通じて、単数での表示は、文脈上別段の解釈を要する場合を除き、その複数を含む。特に、不定冠詞が用いられる場合、本明細書は、文脈上別段の解釈を要する場合を除き、単数のみならず複数をも意味するものと理解されるものとする。
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例に関連して記載される特徴、整数、特性、化合物、化学部分又は基は、本発明に別段矛盾しない限り、本明細書に記載の他のいかなる実施形態、実施態様又は実施例にも適用できると理解されるものとする。本明細書(添付の特許請求の範囲、要約書及び図面も含む)で開示される特徴の全て、及び/又は、それらで開示されたあらゆる方法又はプロセスにおけるあらゆるステップは、かかる特徴及び/又はステップの少なくとも一部が相互に排他的である組合せ以外は、いかなる組合せにおいても組み合わせうる。本発明は、上記の実施態様に関する詳細に、いささかも限定されない。本発明は、本明細書(添付の特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)で開示される特徴のいかなる新規なもの又はいかなる新規な組合せにも、又は、そのように開示されるいかなる方法又はプロセス中に含まれるステップのいかなる新規なもの又はいかなる新規な組合せにも及ぶものとする。
以下に、本発明の一連の具体的な実施形態を示す。これらの具体的な実施形態は、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1:クリスタルバイオレットラクトンをディップコーティングした、MDIベースのHPUフォームの調製
クリスタルバイオレットラクトンのアセトン溶液(16mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、フォーム内での気泡(air-locking)が生じないように注意しながら、クリスタルバイオレットラクトン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例2:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランをディップコーティングした、MDIベースのHPUフォームの調製
2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例3:6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをディップコーティングした、MDIベースのHPUフォームの調製
6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、6−ジエチルアミノ−3−メチル−2フェニルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例4:6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをディップコーティングした、MDIベースのHPUフォームの調製
6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例5:2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランをディップコーティングした、MDIベースのHPUフォームの調製
2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例6:6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをディップコーティングした、MDIベースのHPUフォームの調製
6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例7:クリスタルバイオレットラクトンをスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの調製
クリスタルバイオレットラクトンのアセトン溶液50ml(16mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。クリスタルバイオレットラクトン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例8:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランをスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの調製
2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例9:6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの調製
6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例10:クリスタルバイオレットラクトンをパターン状にスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの調製
クリスタルバイオレットラクトンのアセトン溶液50ml(16mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。直径4mmの円形の開口部を有するアルミニウム製マスキングシート(開口部は中心〜中心の間隔が8mmの、均一な六角形の配列)を、フォーム上に配置した。クリスタルバイオレットラクトン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、マスクを取り除き、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、パターン入りのオフホワイトのサンプルを得た。
実施例11:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランをパターン状にスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの調製
2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。直径4mmの円形の開口部を有するアルミニウム製マスキングシート(開口部は中心〜中心の間隔が8mmの、均一な六角形の配列)を、フォーム上に配置した。2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、マスクを取り除き、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、パターン入りのオフホワイトのサンプルを得た。
実施例12:6−ジエチルアミノ−3−メチル−2フェニルアミノフルオランをパターン状にスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの調製
6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、MDIベースのHPUフォーム(Cutimed Cavity、BSN社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。直径4mmの円形の開口部を有するアルミニウム製マスキングシート(開口部は中心〜中心の間隔が8mmの、均一な六角形の配列)を、フォーム上に配置した。6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、マスクを取り除き、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、パターン入りのオフホワイトのサンプルを得た。
実施例13:クリスタルバイオレットラクトンをディップコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
クリスタルバイオレットラクトンのアセトン溶液(16mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、クリスタルバイオレットラクトン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例14:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランをディップコーティングした、TDIベースのHPUフォームの調製
2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン(5mg/ml)溶液を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例15:6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをディップコーティングした、TDIベースのHPUフォームの調製
6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例16:6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをディップコーティングした、TDIベースのHPUフォームの調製
6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例17:2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランをディップコーティングした、TDIベースのHPUフォームの調製
2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例18:6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをディップコーティングした、TDIベースのHPUフォームの調製
6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、6−(N−エチル、N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例19:クリスタルバイオレットラクトンをスプレーコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
クリスタルバイオレットラクトンのアセトン溶液50ml(16mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。クリスタルバイオレットラクトン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例20:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランをスプレーコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例21:6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをスプレーコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、オフホワイトのサンプルを得た。
実施例22:クリスタルバイオレットラクトンをパターン状にスプレーコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
クリスタルバイオレットラクトンのアセトン溶液50ml(16mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。直径4mmの円形の開口部を有するアルミニウム製マスキングシート(開口部は中心〜中心の間隔が8mmの、均一な六角形の配列)を、フォーム上に配置した。クリスタルバイオレットラクトン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、マスクを取り除き、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、パターン入りのオフホワイトのサンプルを得た。
実施例23:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランをパターン状にスプレーコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。直径4mmの円形の開口部を有するアルミニウム製マスキングシート(開口部は中心〜中心の間隔が8mmの、均一な六角形の配列)を、フォーム上に配置した。2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、マスクを取り除き、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、パターン入りのオフホワイトのサンプルを得た。
実施例24:6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランをパターン状にスプレーコーティングしたTDIベースのHPUフォームの調製
6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランのアセトン溶液50ml(5mg/ml)を調製し、手動噴霧器に装填した。100×100×5mmの正方形に調製した、TDIベースのHPUフォーム(Allevyn,Smith&Nephew Medical社)のサンプルを、平らなポリプロピレンシート上に配置した。直径4mmの円形の開口部を有するアルミニウム製マスキングシート(開口部は中心〜中心の間隔が8mmの、均一な六角形の配列)を、フォーム上に配置した。6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオラン溶液を前記フォームに均一にスプレーし、マスクを取り除き、直ちに、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、パターン入りのオフホワイトのサンプルを得た。
実施例25:MDI及びTDIベースのHPUフォーム上にディップコートした様々な発色剤についての、水分の存在下及び不在下における色変化の大きさの測定
様々な発色剤を、以下の方法を用い、MDI及びTDIベースのHPUフォーム上へディップコーティングした:
発色剤のアセトン溶液(5mg/ml)を調製した。20×20×5mmの正方形に調製した、TDIベース又はMDIベースのHPUフォームのサンプルを、フォーム内での気泡が生じないように注意しながら、前記発色剤溶液(20ml)に完全に浸漬させた。前記サンプルを前記溶液から直ちに取り出し、軽く絞って過剰な溶液を除去した後、吸収性ティッシュの層間で手圧縮した。
前記サンプルを、70℃で10分間、オーブンで乾燥させ、全てのケースにおいて、オフホワイトのサンプルを得た。
得られたサンプルの、最大の吸光度(湿潤時)を示す波長における吸光度を、乾燥状態で記録した。各サンプルを脱イオン水中でそれぞれ十分濡らし、吸収性ティッシュの間で湿った状態にまで水分を除去し、直ちに上記の波長で吸光度を測定した。
乾燥状態及び湿潤状態における、発色剤、HPUフォームのタイプ、吸光度波長及び吸光度を、下表に示す。クリスタルバイオレットラクトンを除き、発色剤はConnect Chemicals社から購入し、下記ではそれらの商品名を使用して表記する:
Figure 2015535537
Figure 2015535537
これらの結果を、図8及び9においてグラフに示す。
図8は、湿潤状態のサンプルにおいて得られた吸光度を表す。通常、0.1吸光度単位を超える吸光度であれば、平均的な人間であれば観察可能である。ゆえに、WinCon レッド及びPergascript イエロー I 3Rは、採用した添加濃度では、本発明のある種の実施形態に係るMDI又はTDIベースのHPUフォームの発色インジケーターとして適切に機能するとはいえない。
図9は、サンプルが乾燥状態から湿潤状態に変化するときに生じる吸光度の増加を表す。WinCon レッド及びとPergascript イエロー I 3R(上記参照)を除き、その他の発色剤では、吸光度の増加が4倍を超えている。この色変化の大きさは視覚的に顕著なものであり、平均的な人間により容易に観察されうる。
実施例26:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランの不溶性の実証
実施例2で調製した材料を、50mlの脱イオン水に浸漬し、十分に湿らせた。7日の間、毎日、サンプルを液体から取り出し、吸収性ティッシュ間にて湿った状態にまで水分を除去し、600nmの吸光度を記録した。次にサンプルを新しい脱イオン水50mlに再び浸漬した。以上で得られた吸光度を、図10にプロットする。このデータは、色の強度の損失が7日間見られないことを示し、これより、発色剤がHPUフォームから可溶化されないことが証明された。
実施例27:乾燥状態及び湿潤状態における色の強度と、発色剤の添加との関係の検討
用途が異なれば、湿潤状態において必要となる色の強度の度合いも異なり、また、電子的な色の測定は、平均的な人間が視認できない低レベルでも可能である。ディップ溶液の濃度を0〜1mg/mlとして、実施例2で行なったサンプルの調製方法を繰り返した(再び発色剤として2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランを使用した)。乾燥状態及び湿潤状態のこれらのサンプルの、600nmの吸光度を記録し、得られるデータを図11にプロットした。このデータは、湿潤状態の色強度が、発色剤添加用溶液の濃度で予測可能な態様で変化しうること、また、平均的な人間にとっては、試験した濃度範囲において、乾燥状態における色の強度が、未処理のHPUと比較し有意に異ならない(すなわち、0.1吸光度単位未満の吸光度を示すこと)を証明するものである。
実施例28:実施例1で調製した、クリスタルバイオレットラクトンでディップコーティングされたMDIベースのHPUフォームの水分に反応した色の測定
実施例1で調製した、クリスタルバイオレットラクトンでコーティングしたフォームを、フォーム内で気泡が生じないように注意しつつ、脱イオン水中に十分浸漬した。前記フォームの色は、直ちに濃い青色となった。青色は、水中には観察されなかった。前記フォームを水から取り出し、過剰な水を、吸収性ティッシュの層間において手で少し圧迫することにより除去した。前記フォームは、このプロセスの後、水中では、自身の重量に対して約200%の重量を抱えていた。この湿潤状態のフォームの重量、及び610nmの吸光度を直ちに記録した。サンプルをその後30℃でインキュベートし、吸光度及びサンプルの重量を、濡らした後の数時間にわたり記録した。その結果により、0〜140%(w/w)の範囲の水分量に関して、直線的な色応答が示された。結果を図12に示す。
実施例29:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランでスプレーコーティングされたMDIベースのHPUフォームの、γ線滅菌に対する安定性
実施例8で調製した、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランでスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームを、2×2cmにカットしてサンプルとし、各サンプルを、医療用具の長期保管に適したPET−PEパウチ内に密封した。用具をγ線照射により滅菌し、制御された人工気候室で、25℃及び40℃の温度でエージングさせた。乾燥状態での色及び湿度を示す反応は、滅菌、又は25℃若しくは40℃で12ヵ月間の保管によっても低下しなかった。
実施例30:2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランでスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームの、エチレンオキシド滅菌に対する安定性
実施例8で調製した、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランでスプレーコーティングしたMDIベースのHPUフォームを、2×2cmにカットしてサンプルとし、各サンプルを、医療用具の長期保管に適した紙−PEパウチ内に密封した。用具をエチレンオキシド処理で滅菌し、制御された人工気候室で、25℃及び40℃でエージングさせた。乾燥状態での色及び湿度を示す反応は、滅菌、又は25℃若しくは40℃で12ヵ月間の保管によっても低下しなかった。
実施例31:他の材料の表面又は内部への添加用の、水分表示性HPUパウダーの調製
実施例1及び2で調製した水分表示性HPUフォーム材を凍結粉砕して、平均粒径100ミクロンの粉末状にし、貯蔵前に乾燥させた。上記の粉末は、その原料であるHPUフォームの水分表示特性を維持しており、水分表示の目的で、他の材料の表面又は内部に添加するのに適している。
本明細書に記載のように、本発明のある種の実施形態は、親水性ポリウレタンフォーム中における、発色種の固体及び/又は分子分散体に関する。この点で、本発明のある種の実施形態は、有機溶媒中における、親水性ポリウレタンフォームへの発色種の添加に関する。下記の実施例32は、親水性ポリウレタンフォームと発色剤であるクリスタルバイオレットラクトンとの巨視的な混合物が、水分表示特性を欠くことを示す。
実施例32:
2×2cmの、MDIベース及びTDIベースのHPUフォームのサンプルに、クリスタルバイオレットラクトン粉末のコーティング材をはけで塗った。過剰な粉末をサンプルから除去した。各サンプルを個々に過剰の脱イオン水に浸漬したが、色の変化が生じなかった。
実施例32で得られたサンプルは、発色剤とHPUとの巨視的混合物であり、それは発色種を含む固体材料から形成されており、水分インジケーターとしては機能しない。

Claims (48)

  1. 親水性ポリウレタンと発色種とを含む材料を含む、水分の存在を表示するための物品。
  2. 前記発色種が、親水性ポリウレタン中の固体分散体である、請求項1に記載の物品。
  3. 前記発色種が、親水性ポリウレタン中の分子分散体又は部分的分子分散体である、請求項1又は請求項2に記載の物品。
  4. 前記親水性ポリウレタンが、親水性ポリウレタンフォームである、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  5. 前記親水性ポリウレタンと前記発色種の一方又は両方が、水性溶媒に実質的に不溶性である、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  6. 前記親水性ポリウレタンが、メチルジフェニルジイソシアネート(MDI)ベースのプレポリマーを少なくとも1重量%含む組成物から形成される、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  7. 前記MDIベースのプレポリマーが、10〜90重量%のMDIを含む、請求項6に記載の物品。
  8. 前記親水性ポリウレタンが、トルエンジイソシアネート(TDI)ベースのプレポリマーを少なくとも1重量%含む組成物から形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の物品。
  9. 前記TDIベースのプレポリマーが、10〜90重量%のTDIを含む、請求項8に記載の物品。
  10. 前記発色種が、少なくとも2つの呈色状態で存在しうる分子であり、水分と接触したとき、前記種が呈色状態のうちの1つで存在する、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  11. 前記呈色状態のうちの1つが、無色の状態である、請求項10に記載の物品。
  12. 前記発色種が、発色色素である、請求項10又は請求項11に記載の物品。
  13. 前記発色色素が、フタリドベースのロイコ色素である、請求項12に記載の物品。
  14. 前記発色色素が、クリスタルバイオレットラクトンである、請求項13に記載の物品。
  15. 前記発色色素が、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランである、請求項13に記載の物品。
  16. 前記発色色素が、6−ジエチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランである、請求項13に記載の物品。
  17. 前記発色色素が、6−ジブチルアミノ−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランである、請求項13に記載の物品。
  18. 前記発色色素が、2−(ジメチルフェニルアミノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランである、請求項13に記載の物品。
  19. 前記発色色素が、6−(N−エチル,N−イソペンチルアミノ)−3−メチル−2−フェニルアミノフルオランである、請求項13に記載の物品。
  20. 複数の発色種を含む、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  21. 前記複数の発色種の各発色種を、物品の別々の領域に備える、請求項20に記載の物品。
  22. 前記発色種が、約10%(w/w)以下のレベルで親水性ポリウレタンに添加される、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  23. 前記発色種が、約1%(w/w)以下のレベルで親水性ポリウレタンに添加される、請求項22に記載の物品。
  24. 前記発色種を、親水性ポリウレタンの表面領域に局所的に備える、先行するいずれかの請求項に記載の物品。
  25. 前記発色種を含むパターンを含む、請求項24に記載の物品。
  26. 水性溶媒に溶解する賦形剤を含まない、いずれか1つの先行請求項に記載の物品。
  27. 発色種の固体分散体を親水性ポリウレタン(HPU)中に含む材料。
  28. 前記固体分散体が、親水性ポリウレタン中の発色種の分子分散体又は部分的分子分散体である、請求項27に記載の材料。
  29. 前記発色種が、請求項10〜19のいずれか1項に記載のものである、請求項27又は請求項28に記載の材料。
  30. 前記親水性ポリウレタンが、請求項4〜9のいずれか1項に記載のものである、請求項27から29のいずれか1項に記載の材料。
  31. 粉末状である、請求項27〜30のいずれか1項に記載の材料。
  32. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の物品、及び/又は、請求項27〜31のいずれか1項に記載の材料を含む、ある部位での水分の存在を表示するための用具。
  33. 患者のある部位への局所適用用の用具である、請求項32に記載の用具。
  34. 表面に更に保護層を含む、請求項33に記載の用具。
  35. 前記保護層が、発色種がコーティングされている表面に隣接して設けられた、請求項34に記載の用具。
  36. 更に吸入口と排出口を含み、熱及び水分交換用である、請求項32〜35のいずれか1項に記載の用具。
  37. 医療用である、請求項32〜36のいずれか1項に記載の用具。
  38. 損傷又は他の貫通部位へ適用するように構成されている、請求項32〜37のいずれか1項に記載の用具。
  39. 人工呼吸器系用である、請求項37又は請求項38に記載の用具。
  40. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の物品、又は請求項27〜31のいずれか1項に記載の材料の製造方法であって、
    a) 発色種を含む非水性溶媒の溶液を形成すること、
    b) 前記a)の溶液を親水性ポリウレタンと組み合わせること、及び、
    c) 前記非水性溶媒を除去すること、
    を含む製造方法。
  41. 前記溶液と親水性ポリウレタンを組み合わせることが、スプレーコーティング、パッディング、ディッピング及び/又はプリンティングを含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記非水性溶媒を除去することが、前記物品を加熱すること、及び/又は、それを減圧下に置くことを含む、請求項40又は請求項41に記載の方法。
  43. 前記非水性溶媒が、有機溶剤及び弱極性溶媒から選択される、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記非水性溶媒が、アセトン、キシレン、トルエン、イソプロパノール、エタノール及びメタノール、又はこれらの組合せから選択される、請求項43に記載の方法。
  45. 目的の位置における水分の検出方法であって、
    a) 請求項1〜26のいずれか1項に記載の物品、又は、請求項32〜39のいずれか1項に記載の用具を、前記目的の位置又はその近傍に配置すること、を含む方法。
  46. 前記物品及び/又は用具の色が変化したか否かについて検出することを更に含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記物品の色の変化を、目盛り付けされたカラーチャートと比較することを更に含む、請求項45又は請求項46に記載の方法。
  48. スペクトロメーターで前記物品の色の変化を測定することを更に含む、請求項45又は請求項46に記載の方法。
JP2015541240A 2012-11-14 2013-11-12 水分表示性親水性ポリウレタン Active JP6170171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1220481.4A GB201220481D0 (en) 2012-11-14 2012-11-14 Moisture-indicating hydrophilic polyurethane
GB1220481.4 2012-11-14
PCT/GB2013/052982 WO2014076467A1 (en) 2012-11-14 2013-11-12 Moisture indicating hydrophilic polyurethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535537A true JP2015535537A (ja) 2015-12-14
JP6170171B2 JP6170171B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47470585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541240A Active JP6170171B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-12 水分表示性親水性ポリウレタン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9504421B2 (ja)
EP (1) EP2920223B1 (ja)
JP (1) JP6170171B2 (ja)
KR (1) KR101828900B1 (ja)
CN (1) CN104797621B (ja)
AU (1) AU2013346573B2 (ja)
BR (1) BR112015010965B1 (ja)
CA (1) CA2891224C (ja)
ES (1) ES2957468T3 (ja)
GB (1) GB201220481D0 (ja)
WO (1) WO2014076467A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106687801A (zh) * 2014-07-10 2017-05-17 史密夫及内修公开有限公司 聚合物材料以及关于聚合物材料的改进
KR101660282B1 (ko) * 2014-12-30 2016-09-27 한국세라믹기술원 수분검출 센서, 결함검출 센서 및 이를 이용한 센서 어레이
JP6550640B2 (ja) * 2015-02-18 2019-07-31 学校法人日本大学 ガス濃度の変化の検出材料及びガス濃度の変化の検出方法
GB201600746D0 (en) 2016-01-14 2016-03-02 Smith & Nephew Improvements in and relating to polymer materials
GB201600747D0 (en) 2016-01-14 2016-03-02 Smith & Nephew Improvements in and relating to devices
KR101908934B1 (ko) * 2017-07-24 2018-10-17 코오롱패션머티리얼(주) 화장용 퍼프 및 그 제조방법
US10617162B2 (en) * 2017-10-11 2020-04-14 Medline Industries, Inc. Gown with moisture contact indicator
US20220125319A1 (en) * 2020-10-27 2022-04-28 Farnaz Zand Moisture and Fever Sensing Apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337269A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Hayashi Kagaku Kogyo Kk 感湿色素組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635652A (en) * 1968-07-05 1972-01-18 Gaf Corp Process for dyeing polyurethane foam in nonaqueous dye bath
US3661860A (en) 1970-05-11 1972-05-09 Kimberly Clark Co Hydrophilic polyurethane
EP0086773A1 (en) * 1981-08-26 1983-08-31 TOWSEND, Marvin S Disposable article with non-leachable saline water indicator
CA2108163A1 (en) 1991-04-25 1992-10-26 Arthur Zenker Moss Moisture indicating molding resins
DE10115004A1 (de) 2001-03-26 2002-10-10 Input Inst For Polyurethane Te Feuchtigkeitsaushärtende Polyurethan- Kunststoffe enthaltend einen Indikator
GB2410748A (en) 2004-02-03 2005-08-10 Johnson & Johnson Medical Ltd Medicated polyurethane foams
US20060142529A1 (en) 2004-02-06 2006-06-29 Verena Thiede Hydrophilic polyurethane polymers derived from a mdi-based isocyanate-terminated prepolymer
AU2005231979B2 (en) 2004-04-07 2011-02-03 Basf Se Method of coloring a coating composition
US7785299B2 (en) 2006-05-08 2010-08-31 Becton, Dickinson And Company Vascular access device time sensitive status indication
JP2008104850A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウェットインジケーター組成物
CN101522149A (zh) * 2006-09-29 2009-09-02 花王株式会社 吸收性物品
US7913640B2 (en) 2007-11-09 2011-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Moisture indicator for heat and moisture exchange devices
SE0901356A1 (sv) 2009-10-20 2011-04-21 Moelnlycke Health Care Ab Artikel för användning vid sårbehandling
US8697003B2 (en) 2009-12-14 2014-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Aqueous-triggered color-appearing inks
US8784689B2 (en) 2010-12-06 2014-07-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Color-changing composition
US20120165771A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent Articles With Multiple Active Graphics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337269A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Hayashi Kagaku Kogyo Kk 感湿色素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2957468T3 (es) 2024-01-19
CN104797621B (zh) 2018-05-11
KR20150085022A (ko) 2015-07-22
AU2013346573B2 (en) 2016-08-18
WO2014076467A1 (en) 2014-05-22
BR112015010965B1 (pt) 2021-04-27
CN104797621A (zh) 2015-07-22
EP2920223B1 (en) 2023-07-12
CA2891224C (en) 2020-02-04
US9504421B2 (en) 2016-11-29
KR101828900B1 (ko) 2018-02-13
JP6170171B2 (ja) 2017-07-26
CA2891224A1 (en) 2014-05-22
GB201220481D0 (en) 2012-12-26
EP2920223C0 (en) 2023-07-12
US20150272495A1 (en) 2015-10-01
AU2013346573A1 (en) 2015-05-21
EP2920223A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170171B2 (ja) 水分表示性親水性ポリウレタン
Dong et al. Smart wound dressings for wound healing
US20220331478A1 (en) Systems and Methods for Making Hydrophilic Foams
Pakolpakçıl et al. Design and in vivo evaluation of alginate-based pH-sensing electrospun wound dressing containing anthocyanins
US7837637B2 (en) Safety cast
US20230172496A1 (en) Polymer materials
EP2180905B1 (en) A medical dressing comprising an antimicrobial agent
CN112839686A (zh) 伤口接触表面和制造方法
BRPI1010190B1 (pt) Material com múltiplos componentes
WO2008072117A2 (en) Skin coating with microbial indicator
KR20120044970A (ko) 색-변화 재료, 및 색-변화 조성물을 갖는 다성분 재료
US11471076B2 (en) Device and kit for indicating a pH at a locus
BR112012015556B1 (pt) Penso de múltiplas camadas para feridas
JP2022527348A (ja) 皮膚病変の治療的処置のための二成分系組成物およびその生成方法
KR20170036411A (ko) 변색 드레싱재
KR101573119B1 (ko) 변색가능한 드레싱재 및 그 제조방법
CN112656988B (zh) 水凝胶敷料及敷料贴
RU29224U1 (ru) Туалетная санитарно-гигиеническая бумага
TWI610694B (zh) 傷口敷料組合物
Sangare et al. Formulatuon and Evaluation of Neomycin Patches for Wound Healing Activity
CN104307025A (zh) 可降解抑菌医用敷料及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250