JP2015535383A - 一体化された音響機能を含む構造 - Google Patents

一体化された音響機能を含む構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535383A
JP2015535383A JP2015539729A JP2015539729A JP2015535383A JP 2015535383 A JP2015535383 A JP 2015535383A JP 2015539729 A JP2015539729 A JP 2015539729A JP 2015539729 A JP2015539729 A JP 2015539729A JP 2015535383 A JP2015535383 A JP 2015535383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
screen cover
acoustic
substrate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272886B2 (ja
Inventor
シー,ヂーチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2015535383A publication Critical patent/JP2015535383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272886B2 publication Critical patent/JP6272886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/002Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using electrothermic-effect transducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

本書で開示される実施形態は、パターン形成されたタッチスクリーンカバーと、音響薄膜と、複数の電極と、基板とを含む一体化された音響機能を備えた、装置を含む。いくつかの実施形態において基板は、音響薄膜に結合され、かつ基板を通じた音響薄膜からの熱損失を低減する。音響薄膜を、パターン形成されたタッチスクリーンカバーに結合してもよく、さらに音響薄膜は複数の電極によって提供される振動電流を伝導し、それによりナノスケールの音響発生器としての機能を果たす。さらにいくつかの実施形態では、パターン形成されたタッチスクリーンカバーがマイクロスピーカアレイと表示エリアとを装備し、マイクロスピーカアレイは、パターン形成されたタッチスクリーンカバーの外縁の周りに配置される。

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容が引用されその全体が参照することにより本書に組み込まれる、2012年10月26日に出願された米国仮特許出願第61/718,980号の優先権の利益を米国特許法第119条の下で主張するものである。
本開示は一般に、一体化された音響機能を含む構造に関し、より具体的には、音響機能を提供するためにマイクロスピーカアレイを備えた、タッチスクリーン装置の実施形態に関する。
電子装置のさらなる進歩に伴って、現在では消費者は、装置が音声機能や場合によってはタッチスクリーンディスプレイを含むことを求めている。
しかしながら、こういった電子装置に従来のコーンスピーカを組み込むことは困難なことが多く、また装置のサイズを大きくしてしまう。従来のコーンスピーカはより小さくなったが、電子装置のサイズをさらに小さくしたいという要求がある。
本書で開示される実施形態は、パターン形成されたタッチスクリーンカバーと、音響薄膜と、複数の電極と、基板とを含む一体化された音響機能を備えた、装置を含む。いくつかの実施形態において基板は、音響薄膜に結合され、かつ基板を通じた音響薄膜からの熱損失を低減する。音響薄膜を、パターン形成されたタッチスクリーンカバーに結合してもよく、さらに音響薄膜は複数の電極によって提供される振動電流を伝導し、それによりナノスケールの音響発生器としての機能を果たす。いくつかの実施形態において、パターン形成されたタッチスクリーンカバーはマイクロスピーカアレイと表示エリアとを装備し、マイクロスピーカアレイは、パターン形成されたタッチスクリーンカバーの外縁の周りに配置される。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、種々の実施形態を説明したものであり、そして請求される主題の本質および特徴を理解するための概要または構成を提供するよう意図されたものであることを理解されたい。添付の図面は、種々の実施形態のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれかつその一部を構成する。図面は本書において説明する種々の実施形態を示し、そしてその説明とともに、請求される主題の原理および動作の説明に役立つ。
本書において開示される実施形態による、タッチスクリーンを一体化された音響機能と共に含む電子装置の、種々の構成要素の斜視図 本書で開示される実施形態による、音響機能を提供するための複数のマイクロスピーカを備えたタッチスクリーンの俯瞰図 本書で開示される実施形態による、複数の微細構造を含むタッチスクリーンの側面図 本書において開示される実施形態による、基板内に多孔性層を含んでいる電子装置の側面図
本書で開示される実施形態は、2つのガラスシートの間に存在する、透明、半透明、および/または有色の導電性薄膜(薄型のカーボンナノチューブ、グラフェン、金属ナノワイヤ、ITO(酸化インジウムスズ)、PEDOTポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、または他の透明な導電性薄膜など)を、ナノスケールの音響発生器として機能するように、ガラス表面と音響薄膜との間に組み立てられた電極と共に備えた、多層構造を含む。これらの層は、電子装置の音声性能およびビデオ性能の両方を最適化するようにパターン形成されたものでもよい。これらのガラスシートの一方または両方は、薄いカバー層を含み得る。音は、カーボンナノチューブ薄膜などの薄い導電性膜に可聴周波数の振動電流を流すことによって、熱音響効果に基づいて発生させる。これは、振動熱を、隣接している周囲の界面に温度振動を生じさせる膜内に発生させ、さらにこれが周囲空気に音圧振動を生じさせる。結果として、層が振動することなく音が生成される。従ってガラス層は、カーボンナノチューブ薄膜などの透明、半透明、および/または有色の導電性薄膜を損傷から保護し、並びに透明、半透明、および/または有色の導電性薄膜と周囲空気との間の熱交換を可能にすることができる。
ここで図面を参照すると、図1は本書において開示される実施形態による電子装置100の種々の構成要素の斜視図を描いたものであり、電子装置100はガラスタッチスクリーンカバーなどのタッチスクリーンカバー108を、一体化された音響機能と共に含む。図示のように電子装置100は、一体化された視覚機能を含む電子部品102(電子映像などの映像を提供するための映像ソースを含み得る)、基板104、音響薄膜106、およびタッチスクリーンカバー108を含む。電子部品102は、携帯電話、タブレット、または表示のために画像および音声信号を提供する他の機器の、電子機器またはコンピュータハードウェアとして構成され得る。以下でより詳細に論じるが、タッチスクリーンカバー108を介して音声を生じさせるために、電子装置100は音響薄膜106に結合された電極を利用して音声信号をさらに提供し得る。従って、基板104をガラスまたは他の類似した材料から構成してもよく、かつ基板104を断熱材として構成して、電極で発生した熱が電子部品102内へと漏れる量を減少させてもよい。基板104は、剛体材料または可撓性材料として構成することができ、また1以上の電極を支持および/または固定するように構成され得る。
基板104には音響薄膜106が結合される。音響薄膜106を、カーボンナノチューブ材料または類似した性質を有する他の材料から構成してもよく、従って音響薄膜106はナノ構造膜として構成され得る。使用される具体的な材料次第で、音響薄膜106は約0.5μmから約1.0μmの間の厚さを有し得、かつ約6Ωから約15Ωの間の電気抵抗を提供し得る。音響薄膜106は、タッチスクリーンカバー108のカバー長およびカバー幅に実質的に一致する、膜長および膜幅をさらに有し得る。具体的な実施形態次第で、複数の電極が音響薄膜106と基板104との間で結合され得る。従って、音声信号を求める要求に応えて、電子部品102は複数の電極に電気信号を(1以上)送ることができる。複数の電極はこれに応じて、所望の音に相当する電気信号を(1以上)発することができる。さらに具体的な実施形態次第で、音響薄膜106は可撓性、透明性、および/または半透明性を提供して、電子装置100の所望の視覚効果を提供することができる。
さらに図示されているように、音響薄膜106はパターン形成されたナノカーボン膜として構成され得る。具体的には、音響薄膜106はパターン部分106aと非パターン部分106bとを含む。パターン部分106aは音響薄膜106の外縁に沿って配置され得、また熱を生成するための音響薄膜への電気信号の伝達を助けるようにパターン形成され得る。同様に、タッチスクリーンカバー108はカバー長とカバー幅とを有して、パターン部分108aと非パターン部分108bとを含み得る。パターン部分108aは、タッチスクリーンカバー108の外縁に沿って配置され得、音響薄膜106のパターン部分106aからの熱を、タッチスクリーンカバー108のパターン部分108aによって画成されるマイクロスピーカアレイに通して伝達するように構成され得る。熱がマイクロスピーカを通って伝達されると、振動熱が周囲空気に音圧振動を生じさせることによって熱音響効果を生み出す。
従って、可撓性ガラス材料を伴ったカーボンナノチューブ薄膜などの音響薄膜106と、音響(音声)機能がガラス上で直接実現され得るような製造プロセスとによって、高効率の熱音響効果が生み出される。以下の方程式は音響機能の機構を説明したものであり、ここでPrmsは音圧の二乗平均平方根(空気中の音波)、Pinputは入力パワー(電気)、Csは薄膜導体の単位面積当たりの熱容量、fは周波数、rは伝播距離、ρ0、T0、およびαは夫々周囲空気の密度、温度、熱拡散率である。
Figure 2015535383
この方程式により、電気入力(Pinput)の増加、周波数(√f)の増加、および薄膜の質量当たりの比熱容量と表面密度とに関連付けられる単位面積当たりの熱容量Csの減少で、音圧(Prms)が高くなると予測されるが、これに対し熱容量Csは固有の材料パラメータである。以下の表は、カーボンナノチューブ膜層と白金箔の性質を比較したものである。いずれの材料(または類似した性質の他の材料)も音響薄膜106として使用することができるが、この表はカーボンナノチューブ膜の低い表面密度が、低いCsのための大きな推進力であることを説明しており、これにより音圧レベルは7μmの白金箔よりもおよそ48dB(=20×log(2/7.7×10-3))高くなる。
Figure 2015535383
カーボンナノチューブ材料が、Csが低く抵抗が比較的高いことで、音響薄膜106に瞬間加熱が引き起こされる。振動電流(音声信号入力)が流されると、これが音響薄膜106の温度振動に繋がり、さらにこれが、音波を作る隣接する空気に熱膨張および収縮を引き起こす。
図2は、本書で開示される実施形態による音響機能を提供するための複数のマイクロスピーカを備えたタッチスクリーンカバー108の俯瞰図を描いたものである。図示のようにタッチスクリーンカバー108は、タッチスクリーンカバー108の外縁の周りに配置されたパターン部分108aと、電子装置100の表示エリア内でタッチスクリーンカバー108の内部部分に配置された非パターン部分108bとを含む。さらに図示されているように、パターン部分108aは、振動熱がタッチスクリーンカバー108を通って伝達することを可能にする、複数のマイクロスピーカ208を画成する。
熱音響による音の生成では、タッチスクリーンカバー108を通じて音響薄膜106と周囲空気との間で、効率的な熱交換が行われることが重要である。しかしながらタッチスクリーンカバー108は固有の熱障壁を含み得るため、本書で開示される実施形態は、音響薄膜106を周囲に露出する少なくとも1つの開口チャネルまたは開口部を備えた、パターン形成されたタッチスクリーンカバー108を含む。これらの特徴が高密度であると、全表面積の約10%から約90%の間の、最適な直接の空気の表面との接触を提供することができる。マイクロスピーカのサイズおよびピッチは、音響出力に基づいて最適化し得ることが想定され得る。マイクロスピーカのパターン形成がタッチスクリーンカバー108の全表面かあるいは一部分のみ(図2に示されているように)か、孔のサイズが均一かあるいは不均一か、そして選択された1つまたは複数のエリア内でのこの特徴の分布は、その用途に適するように設計および最適化することができる。マイクロスピーカアレイを、ターゲット領域での最適化された音響性能のために、タッチスクリーンカバー108の表面上に作ってもよい。
図3は、本書で開示される実施形態による複数の微細構造308を含むタッチスクリーンカバー108の側面図を描いたものである。図示のように微細構造308は、微細構造308の少なくとも一方の側壁にナノチューブが堆積された、複数の開口部として構成され得る。いくつかの実施形態では、微細構造308は二重構造の微細構造308aとして構成され得、一方いくつかの実施形態では単一構造の微細構造308bとして構成され得る。二重構造の微細構造308aは、幅a1と第1の高さh1とを有する第1のセクションを備えて構成され得る。第2のセクションは、第2の幅a2および第2の高さh2で構成され得る。図示のように、第1のセクションおよび第2のセクションの両方が、側壁に堆積されたナノチューブを含む。
実施形態次第で微細構造308は、音を増幅させるために利用することができる音響特性である、放射状のマイクロヘルムホルツ共振器に似たものでもよい。寸法の特徴、a1、a2、h1、およびh2は、共振が可聴周波数範囲になるように指定することができる。さらに異なる寸法の特徴を、最適化された音響スペクトルのための音声範囲において幅広い範囲の周波数をカバーするようにすることができる。
微細構造は、複数の様々なプロセスのいずれかで生成することができる。一例としては、レーザ処理を利用して、および/またはガラスの相互接続のために薄型板ガラスでビアホールを利用するプロセスによって、大きな形式で薄型ガラスシート内にこれを加工することができる。いくつかの実施形態は、ガラスの圧延で薄膜板ガラス上での表面テクスチャリングを利用するものを含み得る。
テクスチャリングされた薄型ガラスシートが生成されると、これが微細構造308の表面と側壁とに導電性ナノ材料を堆積させるためのプロセスに送られ得る。微細構造308は、高アスペクト比分子(HARM)構造を含み得る。HARM構造は、板ガラスの背面と開口部の側壁との両方に堆積され得る。ガラス上のパターンとしてのこれらの開口部の分布は、表示および接触などのガラスの他の動作機能と共用できる、高品質の音声効果を提供するように指定され得る。
図4は、本書において開示される実施形態による基板404内に埋込層404b(多孔性でもよい)を含んでいる電子装置100の側面図を描いたものである。図示のように基板404は、基層404a、埋込層404b、および表面層404cを含み得る。基層404aおよび表面層404cはガラス基板から構成してもよい。埋込層404bは、アルゴンおよび/または窒素などの既定の気体を保持するために、基板内で複数の気孔から構成されたものでもよい。埋込層404bは厚さ約0.3μmでもよく、基板を通じた音響薄膜層406からの熱の伝達を遮断するために利用され得る。埋込層404bは基板の表面の約0.3μm下方に存在し得る。さらにタッチスクリーンカバー408が、カーボンナノチューブまたは他の類似した構造から構成され得る外部薄膜層410と共に含まれる。
いくつかの実施形態において外部薄膜層410は、カーボンナノチューブ、グラフェン、またはガラス基板の多孔性構造内に堆積された他の類似した材料から構成された、薄い板状の多孔性ガラス基板として構成され得る。このガラスの空隙率は約10%から約60%の(またはこれを超える)範囲でもよく、平均孔サイズはマイクロメートルレベルである。外部薄膜層410は、タッチスクリーンカバー408の上面の上で厚さ約10ナノメートルから約1000ナノメートルのものでもよい。高空隙率により、カーボンナノチューブまたはグラフェン材料の堆積のために大きい表面積が提供される。従ってこの構成は、カーボンナノチューブまたはグラフェン材料と空気との間の表面接触を増加させて、高い音圧レベルを生み出すことができる。これはさらに、基板404に伝導される熱を減少させることができる。
請求される主題の精神および範囲から逸脱することなく、本書において説明された実施形態の種々の改変および変形が作製可能であることは当業者には明らかであろう。従って、本書において説明される種々の実施形態の改変および変形が、添付の請求項およびその同等物の範囲内であるならば、本明細書はこのような改変および変形を含むと意図されている。
100 電子装置
104 基板
106 音響薄膜
106a、108a パターン部分
106b、108b 非パターン部分
108、408 タッチスクリーンカバー
208 マイクロスピーカ
308 微細構造

Claims (5)

  1. パターン形成されたタッチスクリーンカバーと、音響薄膜と、複数の電極と、基板とを含む一体化された音響機能を備えた、装置であって、
    前記基板が、前記音響薄膜に結合され、かつ該基板を通じた前記音響薄膜からの熱損失を低減し、
    前記音響薄膜が、前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーに結合され、かつ前記複数の電極によって提供される振動電流を伝導し、それによりナノスケールの音響発生器としての機能を果たし、
    前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーがマイクロスピーカアレイと表示エリアとを装備し、前記マイクロスピーカアレイが、前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーの外縁の周りに配置され、
    前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーが、前記マイクロスピーカアレイを介して熱を伝達して周囲空気に音圧を生み出し、それにより前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーに振動を生じさせることなく所望の音を発生させ、さらに、
    前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーが、タッチベースのユーザの入力を受けて、前記装置の少なくとも一部の動作を制御することを特徴とする装置。
  2. 前記基板が、該基板の表面のすぐ下に配置された多孔性層を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記音響薄膜が、前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーと前記基板との間に適用されたカーボンナノ構造膜を含むことを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 前記音響薄膜が約0.5μmから約1μmの間の厚さを有し、かつ前記音響薄膜が約6Ωから約15Ωの間の電気抵抗を提供することを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の装置。
  5. 前記基板、前記音響薄膜、および前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーが、半透明であることで、映像ソースから前記基板、前記音響薄膜、および前記パターン形成されたタッチスクリーンカバーを通じて映像を提供することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の装置。
JP2015539729A 2012-10-26 2013-10-23 一体化された音響機能を含む構造 Expired - Fee Related JP6272886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261718980P 2012-10-26 2012-10-26
US61/718,980 2012-10-26
PCT/US2013/066273 WO2014066448A1 (en) 2012-10-26 2013-10-23 Structure with integrated acoustics function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535383A true JP2015535383A (ja) 2015-12-10
JP6272886B2 JP6272886B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49622877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539729A Expired - Fee Related JP6272886B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-23 一体化された音響機能を含む構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9619064B2 (ja)
EP (1) EP2912859B1 (ja)
JP (1) JP6272886B2 (ja)
KR (1) KR102109708B1 (ja)
CN (1) CN104937952B (ja)
TW (1) TWI619392B (ja)
WO (1) WO2014066448A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI709730B (zh) * 2015-08-18 2020-11-11 美商富士膠片索諾聲公司 用於高頻超音波的膜水下聽音器及其製造方法
KR102000992B1 (ko) * 2015-10-05 2019-07-17 주식회사 아모그린텍 터치 압력 감지 장치
CN105246010A (zh) * 2015-11-02 2016-01-13 李崇 具有低音改善效果的薄膜扬声器
CN105246009A (zh) * 2015-11-02 2016-01-13 李崇 兼具投影显示功能的曲面声音播放器
CN105373193A (zh) * 2015-11-02 2016-03-02 李崇 兼具音响功能的显示器
CN105263092A (zh) * 2015-11-02 2016-01-20 李崇 兼具音响功能的台灯
CN105307087A (zh) * 2015-11-02 2016-02-03 李崇 一种曲面音响装置
CN105246011A (zh) * 2015-11-02 2016-01-13 李崇 兼具音响功能的相框
CN105228065A (zh) * 2015-11-02 2016-01-06 李崇 具有良好音质效果的薄膜扬声器
US10171919B2 (en) * 2016-05-16 2019-01-01 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Thermal and thermoacoustic nanodevices and methods of making and using same
TWI658449B (zh) * 2018-05-11 2019-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
TWI662522B (zh) * 2018-11-21 2019-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN110536219B (zh) * 2019-09-16 2021-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 激励器、屏幕组件及电子设备
CN110572758B (zh) * 2019-09-16 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 偏光片、显示屏、电子设备
CN111857442B (zh) * 2020-07-14 2022-11-08 北海翰博士科技有限公司 一种用于触摸屏的信号过滤装置
CN113676797B (zh) * 2021-08-25 2024-03-01 福州京东方光电科技有限公司 一种发声装置以及显示系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090268563A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Tsinghua University Acoustic System
JP2012209923A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Qinghua Univ 熱音響装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555384B2 (ja) * 2008-06-04 2010-09-29 北京富納特創新科技有限公司 熱音響装置
CN101605292B (zh) * 2008-06-13 2013-04-24 清华大学 发声装置及发声元件
FI125151B (fi) * 2010-03-05 2015-06-15 Canatu Oy Menetelmä konformisen elementin valmistamiseksi
EP2659328B1 (en) * 2010-12-31 2020-07-29 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for a sound generating device combined with a display unit
US8811636B2 (en) * 2011-11-29 2014-08-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microspeaker with piezoelectric, metal and dielectric membrane

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090268563A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Tsinghua University Acoustic System
JP2012209923A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Qinghua Univ 熱音響装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIN XIAO, ET AL.: "Flexible, Stretchable, Transparent Carbon Nanotube Thin Film Loudspeakers, [online]", NANO LETTERS, JPN6017046120, 29 October 2008 (2008-10-29), pages 539 - 4545 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2912859A1 (en) 2015-09-02
TW201433177A (zh) 2014-08-16
CN104937952B (zh) 2018-05-22
US20150301668A1 (en) 2015-10-22
CN104937952A (zh) 2015-09-23
EP2912859B1 (en) 2020-09-09
TWI619392B (zh) 2018-03-21
KR20150082336A (ko) 2015-07-15
US9619064B2 (en) 2017-04-11
KR102109708B1 (ko) 2020-05-29
JP6272886B2 (ja) 2018-01-31
WO2014066448A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272886B2 (ja) 一体化された音響機能を含む構造
JP5113132B2 (ja) フレキシブル熱音響装置及び該フレキシブル熱音響装置を含む熱音響素子を利用した旗
US8553912B2 (en) Thermoacoustic device
JP5069345B2 (ja) 熱音響装置
CN101600140B (zh) 发声装置
JP5685612B2 (ja) 熱音響装置
US9402127B2 (en) Earphone
US20140140548A1 (en) Thermoacoustic chip
JP2010206791A (ja) 熱音響装置
CN101600141B (zh) 发声装置
JP5107965B2 (ja) 熱音響装置
JP5107969B2 (ja) 熱音響装置
KR20090113771A (ko) 음향발생장치
US9264819B2 (en) Thermoacoustic device
JP2010141894A (ja) 超音波音響装置
JP5107968B2 (ja) 熱音響装置
JP2010136369A (ja) 熱音響装置
JP5107970B2 (ja) 熱音響装置
US20140140528A1 (en) Earphone
JP2010004537A (ja) 熱音響装置
JP2010136368A (ja) 熱音響装置
JP5646695B2 (ja) イヤホーン
TW201002090A (en) Acoustic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees