JP2015533322A - 眼の角膜の総屈折力を算定するための方法 - Google Patents

眼の角膜の総屈折力を算定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533322A
JP2015533322A JP2015540178A JP2015540178A JP2015533322A JP 2015533322 A JP2015533322 A JP 2015533322A JP 2015540178 A JP2015540178 A JP 2015540178A JP 2015540178 A JP2015540178 A JP 2015540178A JP 2015533322 A JP2015533322 A JP 2015533322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
corneal
refractive power
measurement
tomographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015540178A
Other languages
English (en)
Inventor
バイラモビッチ、フェリド
フォイカー、ヤニーネ
Original Assignee
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201210022059 external-priority patent/DE102012022059A1/de
Priority claimed from DE201310002828 external-priority patent/DE102013002828A1/de
Application filed by カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト, カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト filed Critical カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015533322A publication Critical patent/JP2015533322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • A61B3/1035Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes for measuring astigmatism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、眼の角膜の総屈折力を算定する方法に関し、角膜曲率または形状測定と、深層スキャンまたは断層画像で得られた測定値との組み合わせに基づいている。本発明による方法では、角膜前面の半径(Ra)を角膜曲率または形状的に、角膜後面の半径(Rp)を深層スキャンまたは断層画像から算定し、角膜前面の屈折力(Ka)、角膜後面の屈折力(Kp)および角膜の総屈折力(K)を算定する。特にこの場合、深層スキャンまたは断層画像から算出された角膜後面の半径(R’p)が測定値として総屈折力(K)の計算に直接には入れられず、前以て付加的なステップ内で算定された前面/後面比(c)を考慮に入れる。本発明による方法は眼の角膜の総屈折力の算定に使われ、また正視眼のみでなく乱視の眼にも適用することができる。

Description

本発明は眼の角膜の総屈折力を算定するための方法に関し、角膜曲率測定または形状測定と、深層スキャンまたは断層画像で得られた測定値との組み合わせに基づく。角膜の総屈折力は眼内レンズの算定と選択に鑑みても特に重要である。
従来技術に従えば、上記について多数の解決策が周知である。
深層スキャンの形での高精度な眼軸長測定のためには、従来技術では光学的干渉断層撮影(OCT=optical coherence tomography)、部分的干渉測定法(PCI=partial coherence interferometry)または類似した方法を基礎とした解決策が定着している。
OCT法の基礎原理は、白色光の干渉法を基礎として、1つの信号の所要時間を、干渉計(主としてマイケルソン干渉計)を使って比較することである。この場合、既知の光学的経路長さを有する分枝(=基準分枝)が、測定分枝に対する基準として使われる。2つの分枝からの信号の干渉はパターンを形成し、このパターンから、Aスキャン(単一な深さ信号)内で、相対的な光学経路長さを読み取ることができる。この1次元の走査方法において、ビームは超音波技術と同様に横1方向または2方向に導かれ、こうして面状のBスキャンまたは3次元の断層撮影(Cスキャン)を撮影することが可能になる。この際に個々のAスキャンの振幅値は、対数化されたグレー階調値または疑似カラー値で表示されることが典型的である。
これとは対称的に、シャインプルーフカメラまたはスリットランプを使って断面画像を作成することができる。
シャインプルーフカメラはいわゆるシャインプルーフ原理を保つことに基づき、この原理に従えば、光学的結像の場合、全対物平面が最大の鮮明さで造影されるためには、画像平面、対物レンズ平面および鮮明な平面が1つの共通の直線内で交差しなければならない。眼の角膜の総屈折力を算定するための断面画像を実現することに関してのこのカメラの利点は、角膜を通る断面の全対物平面が鮮明に造影され、画像に不鮮明さが無いと言うことにある。
スリットランプ(別名:細隙灯顕微鏡)は最も重要な眼科検査装置の1つであり、この装置を使って眼科医または検眼師は眼を立体映像として検査できる。検査者は鮮明な境界を持つ、細隙状のビームを眼に当てることができ、ビームの幅は変更することができる。同時に検査者は反射照明顕微鏡によって眼を観察することができる。顕微鏡の拡大率はほとんどの機器で変更可能であり、通常6倍から30倍の範囲である。
さまざまな照明方法(散乱照明、直接照明、焦点照明、間接照明、反射照明、側面照明など)および変更可能な光の細隙幅によって、眼の前部、中央および後部のほぼ全ての区域から、最も末梢に位置する網膜領域までも観察することが可能である。幾つかの検査には、例えばスリーミラー診断用レンズのような付加的な補助手段が必要である。多くの最新のスリットランプは、所見を映像または写真として記録するために、デジタル式カメラを使うことができる。
しかしながら付加的な測定値を必要とする場合、これらの値は、例えば眼の角膜曲率撮影または形状撮影から算出することができる。
これらのさらなる測定値とOCT測定値は異なる機器で測定することができるが、OCT測定に加えてそれ以外の測定を1つの機器に組み込むことは、例えば機器を一度だけ患者に合わせることで、取扱いを容易にすることを許容し、また他の測定値によって改善された、OCT測定値の横方向位置合わせが可能となる。
第1のグループの解決策では、さまざまな撮影は、順次、すなわち連続的に行われる。
特許文献1は1つの例を示し、ここではケラトメータとOCT断層撮影との組み合わせシステムが示されている。2つのモダリティを互いから分離するために、ここでも時間的な分離が提案されている。
別の例はカール・ツァイス社(Firma Carl Zeiss)のIOLマスターである。これは、角膜曲率測定法、部分的干渉測定法(partial coherence interferometry)を介した眼軸長、ならびに細隙灯および画像検出を介した前房深度、ならびに、いわゆる角膜水平直径(Weis−zu−weis−Abstand)のような、眼の他のパラメータを測定する混合機器である。
これらの全てが順次に行われる測定では、測定のために必要な時間は長くなる。これ以外にも、OCTと、超音波すなわち角膜曲率測定でのさまざまな測定が、生じ得る眼球運動のために僅かに異なる位置で実施されるかも知れないということは不利に働く。このために一般的に、測定の再現性を実現することはそれに相応して難しい。
第2のグループの解決策では、さまざまな撮影が同時に撮影され、そのためこの測定システムは相応の光学的分離方法を備える必要がある。
さらなる例として、ケラトメータとPCIを使用した眼軸長測定の混合システムが特許文献2に記述されている。この場合、2つのモダリティの分離は偏光分離を使ったビーム分割によって実現されている。
上述の特許文献では、(OCTと角膜曲率測定法を用いる)複数のモダリティの順次測定の代替として、ダイクロイック式ビーム分割器による複数のモダリティの分離にも言及している。
これら全ての例では、さまざまな測定システムの光学的分離は、異なる波長を利用するか、またはこれらの測定システムが相互間で影響を与えることを妨げる付加的な光学的要素によって実施されている。
角膜曲率測定および形状測定の典型的な方法が、角膜前面の半径Rのみを測定し、この測定結果から近似方法で、後面の光学的効果も含めて、角膜の総屈折力Kkerを算出するということは、前述の技術においては不利に働く。非特許文献7によれば総屈折力Kkerは以下のように計算される。
角膜厚さおよび前面/後面比、ならびにこれらの屈折率は、暗黙のうちにnk値に含まれている。
他の試みは、角膜の総屈折力を、前面/後面比および角膜厚さのうちの少なくとも一方を採用せずに、OCTまたはOCTおよび形状測定の組み合わせを使用することで測定する。OCTを使った角膜曲率半径の測定で良好な再現性を達成することは難しい。測定中に生じ得る眼球運動のために、特に高速の走査速度と高い解像度が必要となる。半径の正確な測定のためにはOCT(スキャナを含めて)の厳密な較正が必要である。このことは形状測定との組み合わせにおいても当てはまる。
IOL計算式を使って眼内レンズ(IOL)を選択するために、実際にはしばしばULIBデータバンクの経験的知識が使われる。このためには、正常な眼で測定された、住民平均の角膜の総屈折力が、IOLマスターのケラトメータの測定値と一致することが必要である。
このことは、眼の角膜の総屈折力を測定する既存の試みには当てはまらないか、または少なくとも証明されていない。
米国特許第2005/0203422号明細書 米国特許第2005/0018137号明細書
M. Tang, Y. Li, M. Avila, and D. Huang, "Measuring total corneal power before and after laser in situ keratomileusis with high−speed optical coherence tomography," J Cataract Refract Surg, vol. 32, no. 11, pp. 1843−1850, Nov. 2006. M. Tang, A. Chen, Y. Li, and D. Huang, "Corneal power measurement with Fourierdomain optical coherence tomography," J Cataract Refract Surg, vol. 36, no. 12, pp. 2115−2122, Dec. 2010. L. Wang, A. M. Mahmoud, 8. L. Anderson, D. D. Koch, and C. J. Roberts, "Total corneal power estimation: ray tracing method versus gaussian optics formula,"Invest. Ophthalmol. Vis. Sei, vol. 52, no. 3, pp. 1716−1722, Mar. 2011. T. Kawarnorita, H. Uozato, K. Kamiya, L. Sax, K. Tsutsui, D. Aizawa, and K. Shimizu, "Repeatability, reproducibility, and agreement characteristics of rotating Scheimpflug photography and scanning−slit corneal topography for corneal power measurement," Journal of Cataract & Refractive Surgery, vol. 35, no. 1, pp. 127−133, Jan.2009. M. Tang, L. Wang, D. D. Koch, Y. Li, and D. Huang, "Intraocular lens power calculation after myopic and hyperopic laser vision correction using optical coherence tomography," Saudi Journal of Ophthalmology, vol. 26, no. 1, pp. 19−24, Jan. 2012. M. Tang, Y. Li, M. Avila, and D. Huang, "Measuring total corneal power before and after laser in situ keratomileusis with high−speed optical coherence tomography," Journal of Cataract & Refractive Surgery, vol. 32, no. 11, pp. 1843−1850, 2006. T. Olsen, "On the calculation of power from curvature of the Cornea," Br J Ophthalmol, vol. 70, no. 2, pp. 152−154, Feb. 1986. L. N. Thibos and D. Horner, "Power vector analysis of the optical outcome of refractive surgery," Journal of Cataract & Refractive Surgery, vol. 27, no. 1, pp. 80−85, Jan. 2001. R. Navarra, L. Gonzalez, and J. L. Hernandez, "Optics of the average normal Cornea from general and canonical representations of its surface topography," J Opt Soc Am A Opt Image Sei Vis, vol. 23, no. 2, pp. 219−232, Feb. 2006.
本発明の課題は、正常値を取り入れることを避け、また特にレーザ治療が行われた眼の角膜の総屈折力を測定するために適用可能である、眼の角膜の総屈折力を測定するための方法を開発することである。
この課題は本発明による眼の角膜の総屈折力を測定するための、角膜曲率測定または形状測定の値ならびに深層スキャンまたは断層画像から得られた測定値に基づいて、以下の手順のステップによる方法で解決され、
a)角膜前面の半径Rを角膜曲率測定または形状測定し、この測定結果から角膜前面の屈折力Kを以下のように算定し、
b)角膜後面の半径Rを深層スキャンまたは断層画像から算出し、この測定結果から角膜後面の屈折力Kを以下のように算定し、
c)角膜の中央厚さdを深層スキャンまたは断層画像から算出し、その後に角膜の総屈折力Kを以下のように算定し、
これらにおいて
K 角膜の総屈折力、
角膜前面の屈折力、
角膜後面の屈折力、
角膜前面半径、
角膜後面半径、
空気の屈折率、
角膜の屈折率、
眼房水の屈折率および
d 角膜の中央厚さ
と定義し、この場合、半径R、Rおよび厚さdはメートルで、屈折力K、KおよびKはジオプトリで表わされている。
この課題は、本発明によれば、独立項の特徴によって解決される。好ましい発展形態および実施形態は従属項の対象である。
本発明による方法は、眼の角膜の総屈折力の測定に使われ、角膜曲率測定または形状測定と、深層スキャンまたは断層画像で得られた測定値との組み合わせに基づいている。本発明の方法は正視眼にも乱視の眼にも適用することができる。
以下に実施例を参照に本発明を詳細に説明する。
眼の角膜の総屈折力を測定するための本発明による方法は、角膜曲率測定または形状測定の値ならびに深層スキャンまたは断層画像から得られた測定値に基づいている。詳細は以下の手順のステップにより、
a)角膜前面の半径Rを角膜曲率測定または形状測定し、この測定結果から角膜前面の屈折力Kを以下のように算定し、
b)角膜後面の半径Rを深層スキャンまたは断層画像から算出し、この測定結果から角膜後面の屈折力Kを以下のように算定し、
c)角膜の中央厚さdを深層スキャンまたは断層画像から算出し、その後に角膜の総屈折力Kを以下のように算定し、
これらにおいて
K 角膜の総屈折力、
角膜前面の屈折力、
角膜後面の屈折力、
角膜前面半径、
角膜後面半径、
空気の屈折率、
角膜の屈折率、
眼房水の屈折率および
d 角膜の中央厚さ
と定義し、この場合、半径Ra、Rpおよび厚さdはメートルで、屈折力K、KaおよびKpはジオプトリで表わされている。
ティー オールセン(T.Olsen)の非特許文献7で実施された、角膜の屈折力を測定するための実施例によれば、この場合、角膜の総屈折力Kの記述は同じく近軸近似光学系(「厚レンズ」とも呼ばれる)で行われる。
この場合、この屈折率のための前提条件として、以下の典型的な値が使われる。
・空気の屈折率n=1、
・角膜の屈折率n=1.376および
・眼房水の屈折率n=1.336
相応の仮定を取り入れた、さまざまな古典的な測定方法に基づいた従来技術の解決策と異なり、ここで提供される方法では角膜前面の半径Rと並んで角膜後面の半径Rも測定される。
角膜前面の半径Rが角膜曲率または形状的に測定される一方で、角膜後面半径R’および角膜の中央厚さdのようなその他の測定値の算定は、深層スキャンまたは断層画像で実施される。
本発明によれば、深層スキャンまたは断層画像から算出された角膜後面の半径R’はステップc)の後の総屈折力Kの計算に測定値として直接入れられず、前以て付加的なステップを考慮する。
d)特定の前面/後面比cが以下のように考慮に入れられ、
=c*Ra (4)
ただし
ここでは半径R’およびR’が深層スキャンもしくは断層画像から算出され、またRは角膜曲率もしくは形状の測定値と深層スキャンまたは断層画像の測定からの結果を表わす。総屈折力Kの算定の際に、式(4)によって前面/後面比cが考慮される。
この方法はスキャナの正しい作動および正確な光学系調整に対する要求を明らかに低くすることができるという利点を持っている。加えて実際のスキャナの作動の測定を放棄することができる。
深層スキャンまたは断層画像で算出された半径の測定値の誤りは、以下のように表現することができる。
R’=X*R および
R’=x・R ただし (5)
,x≠0
係数xおよびxが同じである場合は(x=x)、式(4)の乗数が消去されるため、深層スキャンまたは断層画像から算出された前面/後面比cは少なくとも適切である。すなわち、この種の誤りは総屈折力の算定に影響を与えない。
≒xが有効となる他の種の誤りは、前面/後面比cにも、また角膜の総屈折力Kにも影響するが、cのx/x≒1とKにのみ介入することから、結果的に生じる誤りはごく小さい。これは特に、以下のように表わすことができるところの、深層スキャンまたは断層画像から算定された半径においての線状の誤りに当てはまる。
R’=X*R+y および
R’=x・R+y ただし (6)
|y|≪|xa・R
さらに本発明による方法の他の有利な実施形態では、深層スキャンまたは断層画像の測定は少なくとも1つの経線に沿って実施される。
正常な眼ではこの方法で充分であるはずだが、深層スキャンまたは断層画像の測定が好ましくは複数の経線に沿って実施される場合は、眼の角膜の総屈折力の測定の精度はさらに高くなる。
こうして、R’、R’およびdのうちの少なくとも一方に対して1つよりも多い測定値が存在すると、深層スキャンまたは断層画像から算定された測定値は、「逸脱値」の事前除去の後に数学的に平均化され、続いてステップc)の後の角膜の総屈折力Kの計算に用いられる。
本発明によれば角膜半径の深層スキャンまたは断層画像の測定は、画像処理アルゴリズムが適用されることによって実施される。例えば関数を角膜の前面および後面に当てはめることができる。この場合、角膜の前面および後面上にそれぞれ1つの円を、特に好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する円を、当てはめることが好ましい。この場合、複数の経線に沿って撮影された深層スキャンまたは断層画像の角膜の前面および後面に、それぞれ1つの、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する球が当てはめられると、特に有利である。
この場合、角膜頂点を中心に対称な、6mmの幅であるか、またはその中で角膜前面の半径Rが測定された領域に対応するところの領域に当てはめられることが好ましい。
これに関連して、多項式のフィッテイングおよび頂点での曲率半径の算定は、一般的に半径および前面/後面比の系統的に偏差のある測定へと導くことを記しておく。
特に有利な実施形態では、本発明による方法は乱視の眼の角膜の総屈折力の測定に使われる。このためには、角膜曲率測定または形状測定からの値ならびに深層スキャンまたは断層画像から得られた測定値が同じく使用され、これらの測定値は2つの経線に沿って得られ、この場合、これはそれ以前に測定された主断面に相当する。
乱視の補正のためのトーリック眼内レンズを選択するためには、2つの主断面に沿った角膜屈折力KおよびKと、これに属する軸長αの測定が必要である。従来技術の解決策に従うと、定着している方法は両方の半径Ra1およびRa2と、角膜前面の角度αをこのために測定し、総屈折力KおよびKをある程度の仮定の下で計算する。
しかしながら、本発明によると、ここでも明確な測定による角膜後面の値と厚さの値を考慮に入れることが望ましい。この場合、角膜前面上で算定された主断面が、角膜後面ないしは角膜全体に対しても有効であるという仮定から出発している。
乱視の眼の角膜の総屈折力を算定するためには、詳細には以下の手順のステップにより、
a)角膜曲率測定または形状測定した角膜前面の主断面の半径Ra1およびRa2、ならびにこの測定結果から角膜前面の屈折力Kを以下のように算定し、
b)深層スキャンまたは断層画像から角膜後面の主断面の半径Rp1およびRp2を算出し、この測定結果から角膜後面の屈折力Kp1およびKp2を以下のように算定し、
c)深層スキャンまたは断層画像から角膜の中央厚さdを算出し、その後に角膜の主断面の総屈折力KおよびKを以下のように算定し、
これらにおいて
1,2 角膜の総屈折力、
a1,2 角膜前面の屈折力、
p1,2 角膜後面の屈折力、
a1,2 角膜前面半径、
p1,2 角膜後面半径、
空気の屈折率、
角膜の屈折率、
眼房水の屈折率および
d 角膜の中央厚さ
と定義し、この場合半径R、Rp1,2および厚さdはメートルで、屈折力Rp1,2、Ka1,2およびKp1,2はジオプトリで表わされている。
ここでも、この屈折率のための前提条件として、以下の典型的な値が使われる。
空気の屈折率n=1、
角膜の屈折率n=1.376および
眼房水の屈折率n=1.336
さまざまな、相応の仮定を取り入れた、古典的な測定方法に基づいた従来技術の解決策と異なり、ここで提供される方法では角膜前面の半径Ra1およびRa2と並んで角膜後面の半径Rp1およびRp2も測定される。
角膜前面の半径Ra1およびRa2が角膜曲率または形状的に測定される一方で、角膜後面の半径R’p1およびR’p2ならびに角膜の中央厚さdのようなその他の測定値の測定は深層スキャンまたは断層画像で行われる。
本発明によれば、ここでも、深層スキャンまたは断層画像から算定された角膜後面の半径R’p1およびR’p2は、角膜の総屈折力KおよびKの計算に測定値として手順のステップc)の後に直接入らず、前もって付加的なステップが考慮され、
d)特定の前面/後面比cおよびcが次のように考慮に入れられ、
p1=c*Ra1
P2=c*Ra2 (4)
ただし
ここでは半径R’およびR’は深層スキャンもしくは断層画像から算出され、またRは角膜曲率もしくは形状の測定値と深層スキャンまたは断層画像の測定からの結果を表わす。総屈折力Kの算定の際には、式(4)によって前面/後面比cが考慮される。
総屈折力KおよびKの算定のために、角膜後面の半径Rp1およびRp2が前面/後面比cおよびcが式(4)の置き換えによって算出される。
スキャナの正しい作動および正確な光学系調整、ならびに深層スキャンまたは断層画像で算出された測定値に出現する誤りに対する要求に関しては、これまでの説明に相当する。
ここでは必然的に1つよりも多い測定値Ra1、Ra2、RP1、RP2および/またはdが存在することから、深層スキャンまたは断層画像で算出された測定値は、ここでも「逸脱値」の事前除去の後に数学的に平均化され、続いて角膜の総屈折力K1,2の計算に用いられる。
本発明によればここでも角膜半径の深層スキャンまたは断層画像の測定は、画像処理アルゴリズムが適用されることによって実施される。例えば、関数を角膜の前面および後面に当てはめることができる。この場合、それぞれ1つの円に、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する円に、当てはめることが好ましい。この場合も、複数の経線に沿って撮影された深層スキャンまたは断層画像の角膜の前面および後面に、それぞれ1つの、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する球が当てはめられると、特に有利である。
本発明による方法の別の実施形態によれば、これまでに算定した主断面に沿ってのみでなく、複数の経線に沿って測定を行うことが可能であり、この測定結果から角膜後面の等高線地形図を構成することができる。これは純粋に深層スキャンもしくは断層画像から、または角膜曲率測定法/形状と角膜厚度計(OCTから)との組み合わせによって可能である。詳細な説明は非特許文献6を参照されたい。
本発明による提案された方法においては、少なくとも1つのBスキャンが少なくとも1つの経線に沿って、しかしながら好ましくは複数のBスキャンが複数の経線に沿って実現されることによって、OCTベースの深層スキャン測定が実施される。
本発明による方法では、撮影が少なくとも1つの経線に沿って、かつ好ましくは複数の経線に沿って実現されることによって、断層画像の測定がシャインプルーフカメラまたはスリットランプを使って実施される。
乱視すなわちいわゆる「形状係数」の測定は、形状測定でもまた角膜曲率測定の場合でも、1つより多い測定領域を持つことが可能であり、またそれが通例でもある。この形状パラメータから、例えば球面収差のような、角膜の光学的特性について帰納的推測がなされるべきである場合、角膜後面の関与事項を測定することは好ましい。それに応じて、これまでにトーリック測定のために説明されたものが、乱視についても相応に使用することができる。1つのトーリックに代わって、両方の表面に対して乱視の観察が行われる。両方の角膜表面の光学的効果を組み合わせることは、例えばレイトレーシングを使って相応に一般化される。
本発明による解決策をもって、眼の角膜の総屈折力を正確に測定することができる方法が提供される。
この方法は正常値の取り入れを回避し、また加えてレーザ治療が行われた眼の角膜の総屈折力を測定するために適用することができる。
本発明によれば、深層スキャンまたは断層画像から算出された角膜後面の半径Rは測定値として総屈折力Kの算定に直接には入らず、前以て算定された前面/後面比cから算出された角膜後面の半径Rが測定値として総屈折力Kの算定に入る。
この方法はスキャナの正しい作動および正確な光学系調整に対する要求を明らかに低くすることができるという利点を持っている。加えて実際のスキャナの作動の測定を放棄することができる。
その他に、深層スキャンまたは断層画像から算定された測定値内の誤りは、総屈折力Kの算定に、非常に僅かであるかもしくは全く影響を与えない。こうして、データ取り入れおよび評価に対する特定の観点の正確性に対する要求は、従来技術から周知である解決策におけるものより明らかにより低い。

Claims (16)

  1. 角膜曲率測定または形状測定の値ならびに深層スキャンまたは断層画像から得られた測定値から眼の角膜の総屈折力を測定するための方法であって、
    a)角膜前面の半径Rを角膜曲率測定または形状測定し、この測定結果から角膜前面の屈折力Kを以下のように算定し、
    b)角膜後面の半径Rを深層スキャンまたは断層画像から算出し、この測定結果から角膜後面の屈折力Kを以下のように算定し、
    c)角膜の中央厚さdを深層スキャンまたは断層画像から算出し、その後に角膜の総屈折力Kを以下のように算定し、
    これらにおいて
    K 角膜の総屈折力、
    角膜前面の屈折力、
    角膜後面の屈折力、
    角膜前面半径、
    角膜後面半径、
    空気の屈折率、
    角膜の屈折率、
    眼房水の屈折率および
    d 角膜の中央厚さ
    と定義し、この場合、半径Ra、Rpおよび厚さdはメートルで、屈折力K、KaおよびKpはジオプトリで表わされていることを特徴とする方法。
  2. 深層スキャンまたは断層画像から算出された角膜後面の半径R’は、ステップc)の後の総屈折力Kの前記計算に測定値として直接入らず、前以て付加的なステップにおいて
    d)特定の前面/後面比cが以下のように考慮に入れられ、
    =c*Ra (4)
    ただし
    ここでは半径R’およびR’が深層スキャンもしくは断層画像から算出され、またRは角膜曲率もしくは形状の測定値と深層スキャンまたは断層画像の測定からの結果を表わすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記深層スキャンまたは断層画像の測定が、少なくとも1つの経線に沿って実施されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記深層スキャンまたは断層画像の測定が、好ましくは複数の経線に沿って実施されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記深層スキャンまたは断層画像から算定された測定値が、「逸脱値」の事前除去の後に数学的に平均化され、続いてステップc)の後の総屈折力Kの計算に用いられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 角膜半径の前記深層スキャンまたは断層画像の測定が、例えば関数を角膜の前面および後面に当てはめることによって、画像処理アルゴリズムによって実施されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記角膜の前面および後面上にそれぞれ1つの円を、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する円を、当てはめることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 複数の経線に沿って撮影された深層スキャンまたは断層画像の角膜の前面および後面に、それぞれ1つの、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する球が当てはめられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 角膜曲率測定または形状測定の値ならびに深層スキャンまたは断層画像から得られた、前以て測定された主断面に相当する、2つの経線に沿った測定値から、乱視の眼の角膜の総屈折力を測定するための方法であって、
    a)角膜曲率測定または形状測定した角膜前面の主断面の半径Ra1およびRa2、ならびにこの測定結果から角膜前面の屈折力Kを以下のように算定し、
    b)深層スキャンまたは断層画像から角膜後面の主断面の半径Rp1およびRp2を算出し、この測定結果から角膜後面の屈折力KおよびKp2を以下のように算定し、
    c)深層スキャンまたは断層画像から角膜の中央厚さdを算出し、その後に角膜の主断面の総屈折力KおよびKを以下のように算定し、
    これらにおいて
    1,2 角膜の総屈折力、
    a1,2 角膜前面の屈折力、
    p1,2 角膜後面の屈折力、
    a1,2 角膜前面半径、
    p1,2 角膜後面半径、
    空気の屈折率、
    角膜の屈折率、
    眼房水の屈折率 および
    d 角膜の中央厚さ
    と定義し、この場合、半径R、Rp1,2および厚さdはメートルで、屈折力K1,2、Ka1,2およびKp1,2はジオプトリで表わされていることを特徴とする方法。
  10. 深層スキャンまたは断層画像から算定された角膜後面の半径R’p1およびR’p2が、ステップc)の後の総屈折力KおよびKの前記計算に測定値として直接入らず、前以て付加的なステップにおいて
    d)特定の前面/後面比cおよびcが以下のように考慮に入れられ、
    p1=c*Ra1
    P2=c*Ra2 (4)
    ただし
    ここでは半径R’およびR’が深層スキャンもしくは断層画像から算出され、またRは角膜曲率もしくは形状の測定値と深層スキャンまたは断層画像の測定からの結果を表わすことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 深層スキャンまたは断層画像から算定された前記測定値が、「逸脱値」の事前除去の後に数学的に平均化され、続いてステップc)の後の角膜の総屈折力KおよびKの計算に用いられることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 角膜半径の深層スキャンまたは断層画像の測定が、例えば関数を角膜の前面および後面に当てはめることによって、画像処理アルゴリズムによって実施されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 角膜の前面および後面上にそれぞれ1つの円を、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する円を、当てはめることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 複数の経線に沿って撮影された深層スキャンまたは断層画像の角膜の前面および後面に、それぞれ1つの、好ましくは角膜頂点に対して対称に位置する球が当てはめられることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 少なくとも1つのBスキャンが少なくとも1つの経線に沿って、好ましくは複数のBスキャンが複数の経線に沿って実現されることによって、OCTベースの深層スキャン測定が実施されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 撮影が少なくとも1つの経線に沿って、かつ好ましくは複数の経線に沿って実現されることによって、断層画像の測定がシャインプルーフカメラまたはスリットランプを使って実施されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。
JP2015540178A 2012-11-08 2013-11-07 眼の角膜の総屈折力を算定するための方法 Pending JP2015533322A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012022059.6 2012-11-08
DE201210022059 DE102012022059A1 (de) 2012-11-08 2012-11-08 Verfahren zur Bestimmung der Gesamtbrechkraft der Hornhaut eines Auges
DE201310002828 DE102013002828A1 (de) 2013-02-15 2013-02-15 Verfahren zur Bestimmung der Gesamtbrechkraft der Hornhaut eines Auges
DE102013002828.0 2013-02-15
PCT/EP2013/073263 WO2014072402A1 (de) 2012-11-08 2013-11-07 Verfahren zur bestimmung der gesamtbrechkraft der hornhaut eines auges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015533322A true JP2015533322A (ja) 2015-11-24

Family

ID=49578280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540178A Pending JP2015533322A (ja) 2012-11-08 2013-11-07 眼の角膜の総屈折力を算定するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9622659B2 (ja)
JP (1) JP2015533322A (ja)
WO (1) WO2014072402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213673A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109683311B (zh) * 2019-01-14 2021-02-02 杭州明视康眼科医院有限公司 一种人工晶体的屈光度计算方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533903T2 (de) * 1994-08-18 2005-12-08 Carl Zeiss Meditec Ag Mit optischer Kohärenz-Tomographie gesteuerter chirurgischer Apparat
US6033074A (en) 1997-12-09 2000-03-07 Nikon Corporation Subjective eye refractive power measuring apparatus
CA2648334C (en) 1998-12-10 2016-02-02 Carl Zeiss Meditec Ag System and method for the non-contacting measurement of the axis length and/or cornea curvature and/or anterior chamber depth of the eye, preferably for intraocular lens calculation
WO2005077256A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Optovue, Inc. Optical apparatus and methods for performing eye examinations
EP1602321A1 (en) 2004-06-02 2005-12-07 SensoMotoric Instruments GmbH Method and apparatus for image-based eye tracking for retinal diagnostic or surgery device
US7878651B2 (en) * 2007-12-26 2011-02-01 Carl Zeiss Meditec, Inc. Refractive prescription using optical coherence tomography
WO2010028654A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Iol Innovations Aps System and method for determining and predicting iol power in situ
DE102009005482A1 (de) * 2009-01-21 2010-07-22 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Steuerdaten zur operativen Fehlsichtigkeitskorrektur eines Auges
US8403481B2 (en) * 2010-01-20 2013-03-26 Duke University Methods, systems and computer program products for distributed scanning for motion artifact reduction in optical coherence tomography
CA2818252A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Jay Wei Scanning and processing using optical coherence tomography
JP5887839B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-16 株式会社ニデック 眼内レンズ度数決定装置及びプログラム
US9101294B2 (en) * 2012-01-19 2015-08-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for enhanced accuracy in OCT imaging of the cornea

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213673A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP7148114B2 (ja) 2018-06-12 2022-10-05 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9622659B2 (en) 2017-04-18
WO2014072402A1 (de) 2014-05-15
US20150265148A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894207B2 (en) Enhanced biometry using optical coherence tomography
JP6227560B2 (ja) 角膜のoct撮像における精度向上のための方法
JP6026406B2 (ja) 眼構造の画像を改善するための装置
JP6607346B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
US10893799B2 (en) Method for determining the topography of the cornea of an eye
JP2022040372A (ja) 眼科装置
JP7427444B2 (ja) 眼の角膜の高解像度トポグラフィーのための方法および装置
Jones et al. Diagnostic instruments
Matsuda et al. Comparison of central corneal thickness measurements by Orbscan II and Pentacam after corneal refractive surgery
US9622659B2 (en) Method for determining the total refractive power of the cornea of an eye
Peguda et al. Accuracy and repeatability of an anterior segment swept-source optical coherence tomographer
JP7194177B2 (ja) 前区における光学収差を測定するための位相感応光コヒーレンストモグラフィ
Marelli et al. Criticality of the measurement of corneal thickness in specular reflection by digital biomicroscope
JP6793416B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP2019013392A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
Dinc et al. Assessment and comparison of anterior chamber dimensions using various imaging techniques
CN113474817A (zh) 用于样本表面的离轴成像的系统以及相关方法和计算机程序产品
JP2015531275A (ja) 眼のoct画像撮影およびその他の画像撮影を実現するための方法
JP6662412B2 (ja) 眼科測定装置
JP2018000373A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
RU2521834C2 (ru) Способ определения диаметра цилиарной борозды методом оптической когерентной томографии переднего отрезка глаза
JP2020162914A (ja) 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
Rakebrandt et al. The construction of a model eye for investigation of laser-tissue interactions in scanning laser ophthalmoscopy
JP2019076445A (ja) 光干渉断層撮影装置、画像処理装置及びその方法
JP2018019915A (ja) 眼内レンズ度数決定装置、および眼内レンズ度数決定プログラム