JP2014500096A - 光干渉断層法を用いたスキャン及び処理 - Google Patents
光干渉断層法を用いたスキャン及び処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014500096A JP2014500096A JP2013542232A JP2013542232A JP2014500096A JP 2014500096 A JP2014500096 A JP 2014500096A JP 2013542232 A JP2013542232 A JP 2013542232A JP 2013542232 A JP2013542232 A JP 2013542232A JP 2014500096 A JP2014500096 A JP 2014500096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- corneal
- oct
- measurement
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0025—Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/107—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1225—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
図1は、図6に示すOCTイメージャ600において利用できる本発明の実施形態に基づく例示的なスキャン構成100を示している。スキャン構成100は、角膜及び前眼部の測定、例えば、角膜厚測定やトポグラフィ測定等の異なる測定及び用途のためのOCTデータセットの取得に適する系統的なスキャンパターン設計スキームに従う。
・rは、繰り返される放射状(経線)スキャン101〜112の数を表す。ここで、r=1,2,3,…,Rである。
ここで、Sは、使用されるイメージングシステムのスキャン速度である。ラスタスキャンのみの場合、総スキャン時間は、以下のようになる。
なお、スキャンセグメントのスキャン方向及びスキャン順序(放射状スキャン及び円形スキャン)は、一方のスキャンセグメントの終了点と、他方のスキャンセグメントの開始点との間の移動距離を最小化するように設定することができる。それぞれが放射状セグメント及び円形セグメントの組を含む複数のスキャンパターンをm回繰返すことによって、更なるデータ処理のスキャン品質及び信頼性を向上させる有益な情報を提供できる。n回の放射状スキャンの組において、患者の眼609の瞳孔のx−y位置に関する情報及びオブジェクトである眼609の角膜の3次元的方向(x−z平面及びy−z平面における傾斜角)を取得することができる。これらを後続するOCTスキャンの組の瞳孔位置及び角膜の傾斜と比較することによって、角膜屈折力の測定、角膜厚マップ(pachymetry map)及びトポグラフィマップ(topography map)生成等の更なるデータ処理及び測定評価において、眼の動きを検出及び補償できる。
図1のスキャン構成100は、上述したような設計スキームを採用している。[1024,2,(12+1),3]スキャンパターンは、角膜厚スキャン(Pacymetry scans)のために特に有用である場合がある。このスキャン構成は、各スキャンセット毎に2回繰り返される(r=2)12個の放射状スキャン101〜112(n=12)及び1つの円形スキャン114(c=1)を含み、このようなスキャンセットを3回繰り返して(m=3)、このスキャンパターンを生成する。幾つかの実施形態では、放射状セグメント101〜112の長さは約11mmとしてもよく、円形セグメント114の直径は、約3mmとしてもよい。スキャン構成100は、角膜厚測定(corneal pachymetry)及び直径約11mmの関心領域をカバーするトポグラフィマップを取得するのに適している。各放射状スキャン101〜112の長さは、包括的に、約9〜約12mmの範囲にある。円形スキャンの直径は、関心領域によって異なっていてもよい。a=1024であるスキャンパターン100の概算的総スキャン時間tは、スキャン速度を70,000A−スキャン毎秒と仮定すると、t=(1024×2×(13)×3)/70,000=1.14秒である。総スキャン時間tは、OCTスキャナのスキャン速度によって異なる。
図2に示すスキャン構成200は、上述した系統的設計手法を用いるスキャンパターン構成100の他の具体例である。スキャンパターン200は、[1024,2,(8+1),3]と指定することができる。スキャンパターン200は、各スキャンセット毎に2回繰り返される(r=2)8個の放射状スキャン201〜208及び1個の円形スキャン210を含んでいる。このスキャンセットを3回繰り返して(m=3)、このスキャンパターン200を生成する。幾つかの実施形態では、放射状セグメント201〜208の長さは約6mmであり、円形セグメント210の直径は、約3mmである。スキャン構成200は、直径が最大で約6mmの関心領域について、角膜屈折力測定値を取得するのに適している。a=1024であるスキャンパターン200の概算的総スキャン時間tは、スキャン速度を70,000A−スキャン毎秒と仮定すると、t=(1024×2×(9)×3)/70,000=0.79秒である。図2に示すこのスキャン設計には、他の変形及び配置を容易に適用できる。
診療で用いられる角膜トポグラフィ器具は、多くの場合、プラチド(Placido)ベースの反射画像分析に基づいている。図6bに示す光学イメージャ622は、角膜トポグラフィ器具であってもよい。図7に示すように、角膜トポグラフィイメージングは、角膜の前面に投写された複数の同心のリング710の反射像の解析を用いる。反射像は、電荷結合素子(charge-coupled device:CCD)カメラで捕捉される。そして、コンピュータ608のコンピュータソフトウェアがデータを解析し、結果、例えば、軸方向湾曲マップ(axial curvature map)、接曲率マップ(tangential curvature map)、隆起マップ(elevation map)、屈折力マップ(refractive power map)及び高次収差マップ(high-order aberrations map)を表示する。
幾つかの実施形態では、各スキャンセット毎に4回繰り返される(r=4)16個の放射状スキャン及び2個の円形スキャンを含み、繰返しなし(m=1)(スキャンパターン指示[2048,4,(16+2),1])のスキャン構成を用いて、隅角間測定(angle-to-angle measurement)のためのスキャンパターンを生成することができる。放射状セグメント及び円形セグメントの長さは、所望の臨床用途に基づいて決定することができる。幾つかの実施形態では、放射状セグメントの長さを約16mmとし、円形セグメントの直径を約3mm、5mmとしてもよい。図14に示すように、スキャン構成は、前房幅(Anterior Chamber Width:ACW)、前房深度(Anterior Chamber Depth:ACD)の取得、並びに様々な角度測定、例えば、隅角開放距離(Angle Opening Distance:AOD)及び小柱虹彩空間面積(Trabecular Iris Space Area:TISA)の測定に適する。各放射状スキャンの長さは、通常、約11〜約16mmの範囲にあり、円形スキャンの直径は、関心領域に応じて異なっていてもよい。スキャンパターンの概算的総スキャン時間tは、スキャン速度を70,000A−スキャン毎秒と仮定すると、t=(2048×4×(18)×1)/70,000=2.11秒である。総スキャン時間tは、OCTスキャナのスキャン速度によって異なる。
幾つかの実施形態では、各スキャンセット毎に4回繰り返される(r=4)4個の放射状スキャンを含み、このようなスキャンセットの繰返しなし(m=1)の構成を用いて、水晶体測定のためのスキャンパターンを生成する。放射状セグメントの長さは、所望の臨床用途に基づいて決定することができる。幾つかの実施形態では、放射状セグメントの長さを11mmとする。このスキャン構成は、様々な半径方向における水晶体厚の取得に適する。各放射状スキャンの長さは、通常、約9〜約11mmの範囲にあり、関心領域に応じて異なっていてもよい。スキャンパターンの概算的総スキャン時間tは、スキャン速度を70,000A−スキャン毎秒と仮定すると、t=(2048×4×4×1)/70,000=0.46秒である。総スキャン時間tは、OCTスキャナのスキャン速度によって異なる。
本発明の幾つかの実施形態では、[512,1,1*,5]眼軸長スキャンパターンによって、角膜及び網膜のB−スキャン画像を同時に取得でき、ここで、1*は、単一の水平スキャン120を示す。この手法は、一般的に使用されている前眼部OCTスキャナ(anterior segment OCT scanner)に網膜アダプタを取り付けることによって実現することができる。図6bに示す光学イメージャ622は、網膜アダプタであってもよい。そして、ユーザは、スキャンパターンの中心を、図8aの画像に示す角膜頂810、及び図8bのOCT B−スキャン画像に示す前眼部角膜表面の所定の小さい矩形領域820で囲われている最も明るい反射スポットに合わせる。後眼部(網膜)について、自動化された方法を呼び出して、自動Z(Z方向における自動アラインメント)機能を実行し、図8cに示すように、表示ウィンドウに網膜の信号が存在することを確実にすることができる。
[512,1,9*,5]として示されるスキャンパターンを用いて、上述した(1つのy位置でスキャンされる)1回の水平ラスタスキャンパターンを(複数のy位置でスキャンされる)複数の水平ラスタスキャンに拡張して、512×9グリッドのA−スキャン(合計4608個のA−スキャン)を行うことによって、1×1mmの網膜中心領域をカバーすることができる(すなわち、それぞれが512画素幅の9回のB−スキャン)。このようなパターンを図11の画像に示す。
図19は、図6aを用いて説明したOCTデバイスにおいて実現することができる包括的なスキャン構成の具体例である。このスキャン構成は、単一スキャン構成のユーティリティ及び機能を拡張する設計手法を用いる。一般的に実践されている手法では、通常、特定の病理の単一の関心領域を評価するように単一スキャン構成を調整する。本発明の幾つかの実施形態では、スキャン構成1900は、単一スキャンのみによって、少なくとも2つの病理、特に、網膜及び緑内障を評価できるように設計される。図19の例示的なスキャン構成は、中心窩1920を通過する1個の水平スキャンライン1910と、均等に離間して配置された17個の垂直スキャンライン1930と、中心窩1920又はその近傍を中心として、複数回を平均化した7個の水平スキャンライン1940と、中心窩1920を中心として、複数回を平均化した1個の垂直スキャンライン1950とを含む。幾つかの実施形態では、垂直スキャンライン1930は、それぞれ500μm離間して、全体で8×7mmの領域をカバーし、水平スキャンライン1940及び垂直スキャンライン1950は、画像品質を向上させるために、5回を平均化している。この例示的なスキャン構成は、合計58個のスキャンラインからなり、図6に関連して説明したものと同様のデバイスによって、約26,000A−スキャン毎秒のスキャン速度を用いた場合、完成に約2.3秒かかり、70,000A−スキャン毎秒のスキャン速度を用いれば、より高速なスキャンを達成できる。通常、関心領域にスキャン構成を位置決めするために患者の視線の方向を誘導する固定パターンが必要である。スキャン構成1900においては、固定パターンは、好ましくは、特定の関心領域について、一時的に、中心から僅かにずれた位置に配置される。
B1.角膜厚マップ
図3aは、角膜厚解析を可能にするOCTデータの2D表現を生成するために用いることができる例示的なフローチャートを示している。図3aのフローチャートは、コンピュータ608上で実行することができる。角膜厚測定用途のためのこの2D表現は、眼科の分野において、通常、角膜厚マップ(パキメトリマップ:pachymetry map)と呼ばれている。図1に示すスキャン構成を用いる図6に示すOCTシステム600は、非触方式であり、これを用いて、角膜の角膜厚情報を生成することができる。図1に示すスキャンパターン100を用いる角膜厚マップは、角膜の重要な特徴、例えば、厚さ、面曲率及び連続性等を提供できる。このような情報を用いて、患者の眼の角膜の健康状態及び緑内障等の他の眼疾患を評価することができる。また、角膜厚測定は、特に、レーシック(LASIK)処置の前に、十分な角膜厚を確認して、角膜からの異常な膨らみを防ぐためにも不可欠である。
図4は、角膜の断面画像の具体例を示している。角膜屈折力とは、光を屈折させ、オブジェクトを網膜にフォーカスする角膜の能力である。角膜屈折力は、異なる媒質で屈折率が異なるために、前面410及び後面420で異なる。図4の具体例に示すように、オブジェクトの光線が眼に入射すると、光は、屈折率n0=1の空気媒質430を通過し、次に、屈折率n1=1.376の角膜媒質440を通過し、そして、屈折率n2=1.336の水媒質450を通過して網膜に達する。ここで、他のパラメータを用いてもよい(例えば、水媒質450は、異なる屈折率を有していてもよい)。
ここで、Kは、表面の屈折力であり、nafterは、表面の後の媒質の屈折率であり、nbeforeは、表面の前の媒質の屈折率であり、Rは、表面の曲率半径である。図4に示すように、前方の屈折力Kaは、nafter=n1、nbefore=n0、及びR=Ra、並びに前面の曲率半径によって示される。同様に後方の屈折力Kpは、nafter=n2、nbefore=n1及びR=Rp、並びに後面の曲率半径によって示される。
処理されたOCTデータ、例えば、上述した角膜厚マップは、臨床用途のための有用な情報を提供できる。取得されたOCTデータは、他のイメージング方式と組み合わせることによって、更に有用なものとなる。本発明の幾つかの実施形態では、OCTデータと、角膜トポグラフィシステムが取得した画像とを整列させ、臨床的機能を高めるために同時に並べられたトポグラフィ情報とトモグラフィ情報とを提供することができる。
図13は、角膜トポグラフィイメージング1310及びOCT角膜厚スキャン1330を統合することによって総合的角膜屈折力マップを生成するための例示的なフローチャートである。上述したトポグラフィイメージングから、少なくとも5つの角膜前方屈折力マップ(corneal anterior power map)1320、すなわち軸方向湾曲マップ(axial curvature map)、接曲率マップ(tangential curvature map)、隆起マップ(elevation map)、屈折力マップ(refractive power map)及び高次収差マップ(high-order aberrations map)を生成することができる。OCT角膜厚スキャンに関しては、OCT角膜厚スキャンから少なくとも1つの角膜厚マップ1340を生成することができる。OCT角膜厚マップ生成のための演算方法については、先にセクションB1で説明した通りである。マップ位置合わせステップ1350では、OCTスキャンステップ1330の間に取得されたビデオ画像のシーケンス又は角膜トポグラフィイメージングステップ1310において取得されたデータから生成された隆起マップに対して、角膜厚マップを位置合わせする。マップ位置合わせの後、角膜後面Sp(x,y)は、以下の式から容易に算出することができる(ステップ1360)。
ここで、Sa(x,y)及びT(x,y)は、それぞれ空間位置(x,y)における前面(z値)及び角膜厚値を表す。後面Sp(x,y)が判定され、これに関連するパワーマップKp(x,y)が算出されると、以下の式から、総合的角膜屈折力マップK(x,y)を容易に生成することができる(ステップ1370)。
ここで、前方のパワーマップKa(x,y)は,角膜トポグラフィデータの画像分析によって算出される。
図14に示すように、前房深度(Anterior Chamber Depth:ACD)は、角膜の後方の頂点(点A)及び水晶体の前方の頂点(点B)の間の距離として解釈される。前房幅(Anterior Chamber Width:ACW)は、2つの隅角点C及びDの間の水平径である。隅角点は、外挿された後方の角膜の曲線及び前方の虹彩曲線の交点によって判定される。また、幾つかの文献では、ACWは、虹彩根の水平径として定義されている。
水晶体厚は、IOL屈折率算定において重要である。この測定によって、独立した水浸式超音波処置(immersion ultrasound procedure)の必要性をなくし、検査処理を能率化することによって貴重な時間を節約することができる。図16に示すように、水晶体厚は、水晶体の頂部(点A)から底部(点B)にかけて測定される。これに加えて、水晶体の不透明度を評価してもよい。本発明の好ましい実施形態では、これらのパラメータは、自動的に算出される。水晶体厚ツール及び水晶体不透明度ツールを含む多くのコンピュータ補助ユーザインタフェースツールによって手動キャリパを補助することができる。
眼軸長は、視線の方向に沿った角膜頂から網膜RPEまでの距離である。図8aに示すように、複数のA−スキャン(又はB−スキャン)830を用いて、角膜の画像及び網膜画像が同時に取得される。図17に示すように、A−スキャン(組織内)方向における角膜頂のz位置をzc *とし、視線に沿った位置をx*として、角膜頂の位置は、最も明るいスポットの位置(zc *,x*)を特定することによって検出される。また、図9bに示すように、x(垂直)方向における全ての強度値を合計又は平均した強度プロフィルのピークの位置を特定することによって、網膜RPEのzr*位置を検出できる。重度白内障患者については、網膜の信号の一部をブロック(1010:図10aの矢印)することがある。このような場合であっても、図10bに示すように、強度プロフィルのピークの位置を特定することによって、網膜RPEのzr*位置を検出できる。
Claims (34)
- 眼の検査の方法において、
眼角膜に中心を合わせられ、r回繰り返されるn個の放射状スキャンと、r回繰り返されるc個の円形スキャンと、n*個のラスタスキャンとを含むスキャンパターンであって、前記スキャンパターンがm回繰り返され、各スキャンがA−スキャンを含み、nが0以上の整数であり、rが1以上の整数であり、cが0以上の整数であり、n*が0以上の整数であり、mが1以上の整数であり、aが1以上の整数であり、n、r、c、n*及びmの値がターゲット測定のためのOCTデータを提供するように選択されるスキャンパターンによってOCTデータを取得するステップと、
前記OCTデータを処理して、前記ターゲット測定を取得するステップとを有する方法。 - 前記ターゲット測定は、角膜厚マップであり、前記スキャンパターンは、a=1024、r=2、n=12、c=1、n*=0、m=1によって定義される請求項1記載の方法。
- 角膜トポグラフィ画像を取得するステップを更に有する請求項2記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、角膜屈折力スキャンでありa=1024、r=2、n=8、c=1、n*=0、m=3である請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、角膜厚スキャンであり、a=2048、r=4、n=16、c=2、n*=0、m=1であり、角膜トポグラフィ画像を取得するステップを更に有する請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、隅角間測定であり、a=2048、r=4、n=16、c=2、n*=0、m=1である請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、隅角間測定であり、a=2048、r=1、n=16、c=2、n*=0、m=4である請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、水晶体スキャンパターン測定であり、a=2048、r=4、n=0、c=4、n*=0、m=1である請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、眼軸長測定であり、a=512、r=4、n=0、c=0、n*=1、m=5である請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、ボルメトリック眼軸長測定であり、a=512、r=1、n=0、c=0、n*=9、m=5である請求項1記載の方法。
- 前記ターゲット測定は、角膜厚スキャンであり、前記OCTデータを処理するステップは、
前方の境界を検出するステップと、
前記OCTデータからOCT画像を歪み補正するステップと、
後部の境界を検出するステップと、
角膜厚を算出するステップと、
マップを構築するステップとを含む請求項1記載の方法。 - 前記ターゲット測定は、角膜屈折力測定であり、前記OCTデータを処理するステップは、
各放射状スキャンについて前方及び後方の境界を判定するステップと、
各放射状スキャンについて前方及び後方の曲率を判定するステップと、
各放射状スキャンについて前方及び後方の屈折力を判定するステップと、
各スキャンについて前方及び後方の屈折力を判定するステップと、
各スキャンについて角膜の屈折力を判定するステップと、
正味角膜屈折力を判定するステップとを含む請求項1記載の方法。 - 前記OCTデータを処理するステップは、前記OCTデータを、他のイメージング方式からのデータと整列させるステップを含む請求項1記載の方法。
- 角膜トポグラフィ画像を取得するステップを更に有し、前記OCTデータを処理するステップは、
前記OCTデータから角膜厚マップを取得するステップと、
角膜トポグラフィ画像から角膜前方屈折力マップを取得するステップと、
前記角膜厚マップと前記角膜トポグラフィ屈折力マップとを位置合わせするステップと、
角膜後面を生成するステップと、
総合的角膜屈折力マップを生成するステップとを含む請求項1記載の方法。 - 前記OCTデータを処理するステップは、隅角間測定値を取得するステップを含む請求項1記載の方法。
- 前記OCTデータを処理するステップは、水晶体測定値を取得するステップを含む請求項1記載の方法。
- 前記OCTデータを処理するステップは、眼軸長測定値を取得するステップを含む請求項1記載の方法。
- 眼角膜に中心を合わせられ、r回繰り返されるn個の放射状スキャンと、r回繰り返されるc個の円形スキャンと、n*個のラスタスキャンとを含むスキャンパターンであって、前記スキャンパターンがm回繰り返され、各スキャンがA−スキャンを含み、nが0以上の整数であり、rが1以上の整数であり、cが0以上の整数であり、n*が0以上の整数であり、mが1以上の整数であり、aが1以上の整数であり、n、r、c、n*及びmの値がターゲット測定のためのOCTデータを提供するように選択されるスキャンパターンによってOCTデータを取得するOCTイメージャと、
前記OCTデータを処理して、ターゲット測定を取得するコンピュータとを備えるOCTイメージングシステム。 - 前記ターゲット測定は、角膜厚マップであり、前記スキャンパターンは、a=1024、r=2、n=12、c=1、n*=0、m=1によって定義される請求項18記載のシステム。
- 前記OCTイメージャに接続された角膜トポグラフィイメージャを更に備える請求項19記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、角膜屈折力スキャンでありa=1024、r=2、n=8、c=1、n*=0、m=3である請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、角膜厚スキャンであり、a=2048、r=4、n=16、c=2、n*=0、m=1であり、更に角膜トポグラフィ画像を取得する請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、隅角間測定であり、a=2048、r=4、n=16、c=2、n*=0、m=1である請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、隅角間測定であり、a=2048、r=1、n=16、c=2、n*=0、m=4である請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、水晶体スキャンパターン測定であり、a=2048、r=4、n=0、c=4、n*=0、m=1である請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、眼軸長測定であり、a=512、r=4、n=0、c=0、n*=1、m=5である請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、ボルメトリック眼軸長測定であり、a=512、r=1、n=0、c=0、n*=9、m=5である請求項18記載のシステム。
- 前記ターゲット測定は、角膜厚スキャンであり、前記コンピュータは、
前方の境界を検出し、
前記OCTデータからOCT画像を歪み補正し、
後部の境界を検出し、
角膜厚を算出し、
マップを構築することによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。 - 前記ターゲット測定は、角膜屈折力測定であり、前記コンピュータは、
各放射状スキャンについて前方及び後方の境界を判定し、
各放射状スキャンについて前方及び後方の曲率を判定し、
各放射状スキャンについて前方及び後方の屈折力を判定し、
各スキャンについて前方及び後方の屈折力を判定し、
各スキャンについて角膜の屈折力を判定し、
正味角膜屈折力を判定することによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。 - 前記コンピュータは、前記OCTデータを、他のイメージング方式からのデータと整列させることによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。
- 角膜トポグラフィ画像を取得し、前記コンピュータは、
前記OCTデータから角膜厚マップを取得し、
角膜トポグラフィ画像から角膜前方屈折力マップを取得し、
前記角膜厚マップと前記角膜トポグラフィ屈折力マップとを位置合わせし、
角膜後面を生成し、
総合的角膜屈折力マップを生成することによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。 - 前記コンピュータは、隅角間測定値を取得することによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。
- 前記コンピュータは、水晶体測定値を取得することによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。
- 前記コンピュータは、眼軸長測定値を取得することによって前記OCDデータを処理する請求項18記載のシステム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41980010P | 2010-12-03 | 2010-12-03 | |
US61/419,800 | 2010-12-03 | ||
PCT/US2011/063185 WO2012075467A1 (en) | 2010-12-03 | 2011-12-02 | Scanning and processing using optical coherence tomography |
US13/310,626 | 2011-12-02 | ||
US13/310,626 US8770753B2 (en) | 2010-12-03 | 2011-12-02 | Scanning and processing using optical coherence tomography |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014500096A true JP2014500096A (ja) | 2014-01-09 |
Family
ID=46161938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013542232A Pending JP2014500096A (ja) | 2010-12-03 | 2011-12-02 | 光干渉断層法を用いたスキャン及び処理 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8770753B2 (ja) |
EP (1) | EP2646768B1 (ja) |
JP (1) | JP2014500096A (ja) |
CN (1) | CN103314270B (ja) |
CA (1) | CA2818252A1 (ja) |
WO (1) | WO2012075467A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015043814A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社トーメーコーポレーション | 前眼部断面画像解析装置及び前眼部断面画像解析方法 |
JP2016140369A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
EP3459434A1 (en) | 2017-09-20 | 2019-03-27 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same |
JP2020506743A (ja) * | 2017-01-11 | 2020-03-05 | ユニバーシティー オブ マイアミUniversity Of Miami | 角膜微小層の三次元厚さマッピングおよび角膜診断のための方法およびシステム |
JP2020535864A (ja) * | 2017-10-02 | 2020-12-10 | アルコン インコーポレイティド | 前区における光学収差を測定するための位相感応光コヒーレンストモグラフィ |
JP2022519050A (ja) * | 2019-03-21 | 2022-03-18 | ライカ マイクロシステムズ インコーポレイテッド | サンプルの表面のオフアクシスイメージングのためのシステムおよび関連する方法およびコンピュータプログラム製品 |
JP2022103205A (ja) * | 2016-04-06 | 2022-07-07 | ケアストリーム・デンタル・テクノロジー・トプコ・リミテッド | 圧縮センシングによる口腔内oct |
JP2022110602A (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム |
WO2023008385A1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-02 | 株式会社トプコン | 前眼部解析装置、前眼部解析方法、およびプログラム |
JP2023025820A (ja) * | 2021-08-11 | 2023-02-24 | 株式会社トプコン | 顕微鏡 |
JP2023086533A (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-22 | 国立大学法人 筑波大学 | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
US12288329B2 (en) | 2020-03-05 | 2025-04-29 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, method of controlling the same, and recording medium |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9016862B2 (en) * | 2012-05-10 | 2015-04-28 | Sonomed Ip Holdings, Inc. | Multimodality correlation of optical coherence tomography using secondary reference images |
US9579016B2 (en) | 2012-06-15 | 2017-02-28 | Oregon Health & Science University | Non-invasive 3D imaging and measuring of anterior chamber angle of the eye |
US9179837B2 (en) * | 2012-08-15 | 2015-11-10 | Optovue, Inc. | Corneal stromal mapping |
DE102012019474A1 (de) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung zur verlässlichen Bestimmung biometrischer Messgrößen des gesamten Auges |
DE102013002828A1 (de) | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren zur Bestimmung der Gesamtbrechkraft der Hornhaut eines Auges |
US9622659B2 (en) | 2012-11-08 | 2017-04-18 | Carl Zeiss Meditec Ag | Method for determining the total refractive power of the cornea of an eye |
US8967810B1 (en) * | 2013-04-30 | 2015-03-03 | Thomas C. Prager | Methodology to identify the scleral spur |
AU2013391079B2 (en) * | 2013-05-29 | 2016-11-17 | Alcon Inc. | Apparatus for optical coherence tomography of an eye and method for optical coherence tomography of an eye |
JP6217185B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-10-25 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム |
JP6214962B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-10-18 | 株式会社トーメーコーポレーション | 前眼部断面画像解析装置 |
JP6301621B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-03-28 | 株式会社トーメーコーポレーション | 2次元断層画像処理装置、プログラムおよび2次元断層画像処理方法 |
DE102013219810A1 (de) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren zur Bestimmung des Hornhaut-Astigmatismus mittels Optischer Kohärenztomographie |
ES2865137T3 (es) * | 2013-12-23 | 2021-10-15 | Alcon Inc | Sistema de visualización de TCO quirúrgica de amplio campo de visión |
CN103654721B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-06-08 | 深圳市斯尔顿科技有限公司 | 一种角膜顶点精确对准的方法 |
US9724239B2 (en) | 2014-07-14 | 2017-08-08 | Novartis Ag | Movable wide-angle ophthalmic surgical system |
US11357474B2 (en) | 2014-09-15 | 2022-06-14 | Peter Fedor | Method of quantitative analysis and imaging of the anterior segment of the eye |
EP3021071B1 (de) * | 2014-11-12 | 2020-09-23 | Haag-Streit Ag | Vermessungsverfahren in der Ophthalmologie |
WO2016093750A1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Device for and method of corneal imaging |
DE102015009642A1 (de) | 2015-07-24 | 2017-01-26 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren zur Bestimmung der Topografie der Kornea eines Auges |
US10426346B2 (en) * | 2015-11-26 | 2019-10-01 | National Yang-Ming University | Optical tomography digital impression imaging system and method for use thereof |
US10123691B1 (en) * | 2016-03-15 | 2018-11-13 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Methods and systems for automatically identifying the Schwalbe's line |
US20180000342A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Oregon Health And Science University | Diagnostic classification of corneal shape abnormalities |
US20180360655A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Michael S. Berlin | Methods and systems for oct guided glaucoma surgery |
CN108814544B (zh) * | 2018-04-25 | 2020-10-16 | 天津市索维电子技术有限公司 | 一种眼前节形态分析方法 |
JP6699956B1 (ja) * | 2019-01-16 | 2020-05-27 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN111260610B (zh) * | 2020-01-08 | 2023-08-01 | 上海美沃精密仪器股份有限公司 | 一种基于房角开放距离曲线的眼前节状态表征方法及系统 |
JP2023111652A (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | 株式会社トーメーコーポレーション | 断層画像処理装置及びプログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07124113A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JPH08266469A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2005516641A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-06-09 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | 眼内レンズ誘導システム |
US20080181477A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Bioptigen, Inc. | Methods, systems and computer program products for processing images generated using fourier domain optical coherence tomography (FDOCT) |
JP2009518088A (ja) * | 2005-12-06 | 2009-05-07 | カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 干渉測定法による試料測定 |
JP2009142313A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Tomey Corporation | 前眼部光干渉断層撮影装置及び前眼部光干渉断層撮影方法 |
WO2009080331A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Refractive prescription using optical coherence tomography |
WO2010129544A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-11 | Duke University | Methods and computer program products for quantitative three-dimensional image correction and clinical parameter computation in optical coherence tomography |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8394084B2 (en) * | 2005-01-10 | 2013-03-12 | Optimedica Corporation | Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation |
ATE525012T1 (de) * | 2006-01-19 | 2011-10-15 | Optovue Inc | Augenuntersuchungsverfahren mittels optischer kohärenztomografie |
JP4971872B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
US8474978B2 (en) | 2007-06-15 | 2013-07-02 | University Of Southern California | Pattern analysis of retinal maps for the diagnosis of optic nerve diseases by optical coherence tomography |
CN100539970C (zh) * | 2007-11-13 | 2009-09-16 | 肖真 | 可固定眼球的开睑器及其应用 |
EP3272395B1 (en) * | 2007-12-23 | 2019-07-17 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Devices for detecting, controlling, and predicting radiation delivery |
-
2011
- 2011-12-02 CA CA2818252A patent/CA2818252A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-02 US US13/310,626 patent/US8770753B2/en active Active
- 2011-12-02 WO PCT/US2011/063185 patent/WO2012075467A1/en active Application Filing
- 2011-12-02 CN CN201180058232.7A patent/CN103314270B/zh active Active
- 2011-12-02 EP EP11844544.4A patent/EP2646768B1/en active Active
- 2011-12-02 JP JP2013542232A patent/JP2014500096A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07124113A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JPH08266469A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2005516641A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-06-09 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | 眼内レンズ誘導システム |
JP2009518088A (ja) * | 2005-12-06 | 2009-05-07 | カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 干渉測定法による試料測定 |
US20080181477A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Bioptigen, Inc. | Methods, systems and computer program products for processing images generated using fourier domain optical coherence tomography (FDOCT) |
JP2009142313A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Tomey Corporation | 前眼部光干渉断層撮影装置及び前眼部光干渉断層撮影方法 |
WO2009080331A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Refractive prescription using optical coherence tomography |
WO2010129544A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-11 | Duke University | Methods and computer program products for quantitative three-dimensional image correction and clinical parameter computation in optical coherence tomography |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015043814A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社トーメーコーポレーション | 前眼部断面画像解析装置及び前眼部断面画像解析方法 |
JP2016140369A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
JP7345009B2 (ja) | 2016-04-06 | 2023-09-14 | ケアストリーム デンタル エルエルシー | 圧縮センシングによる口腔内oct |
JP2022103205A (ja) * | 2016-04-06 | 2022-07-07 | ケアストリーム・デンタル・テクノロジー・トプコ・リミテッド | 圧縮センシングによる口腔内oct |
JP2020506743A (ja) * | 2017-01-11 | 2020-03-05 | ユニバーシティー オブ マイアミUniversity Of Miami | 角膜微小層の三次元厚さマッピングおよび角膜診断のための方法およびシステム |
JP7159534B2 (ja) | 2017-01-11 | 2022-10-25 | ユニバーシティー オブ マイアミ | 角膜微小層の三次元厚さマッピングおよび角膜診断のための方法およびシステム |
EP3459434A1 (en) | 2017-09-20 | 2019-03-27 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same |
US11089956B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-08-17 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same |
JP2020535864A (ja) * | 2017-10-02 | 2020-12-10 | アルコン インコーポレイティド | 前区における光学収差を測定するための位相感応光コヒーレンストモグラフィ |
JP7194177B2 (ja) | 2017-10-02 | 2022-12-21 | アルコン インコーポレイティド | 前区における光学収差を測定するための位相感応光コヒーレンストモグラフィ |
JP2022519050A (ja) * | 2019-03-21 | 2022-03-18 | ライカ マイクロシステムズ インコーポレイテッド | サンプルの表面のオフアクシスイメージングのためのシステムおよび関連する方法およびコンピュータプログラム製品 |
US12288329B2 (en) | 2020-03-05 | 2025-04-29 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, method of controlling the same, and recording medium |
JP2022110602A (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム |
JP7601643B2 (ja) | 2021-01-19 | 2024-12-17 | 株式会社トプコン | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム |
JP2023017402A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社トプコン | 前眼部解析装置、前眼部解析方法、およびプログラム |
WO2023008385A1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-02 | 株式会社トプコン | 前眼部解析装置、前眼部解析方法、およびプログラム |
JP7690343B2 (ja) | 2021-07-26 | 2025-06-10 | 株式会社トプコン | 前眼部解析装置、前眼部解析方法、およびプログラム |
JP2023025820A (ja) * | 2021-08-11 | 2023-02-24 | 株式会社トプコン | 顕微鏡 |
JP2023086533A (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-22 | 国立大学法人 筑波大学 | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103314270A (zh) | 2013-09-18 |
EP2646768A4 (en) | 2016-06-08 |
EP2646768A1 (en) | 2013-10-09 |
WO2012075467A1 (en) | 2012-06-07 |
CA2818252A1 (en) | 2012-06-07 |
US20120140174A1 (en) | 2012-06-07 |
US8770753B2 (en) | 2014-07-08 |
CN103314270B (zh) | 2016-03-23 |
EP2646768B1 (en) | 2020-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2646768B1 (en) | Method and imaging system of generating a total corneal power map | |
EP1976424B1 (en) | A method of eye examination by optical coherence tomography | |
US9364144B2 (en) | Method and device for recording and displaying an OCT whole-eye scan | |
JP6227560B2 (ja) | 角膜のoct撮像における精度向上のための方法 | |
CN103491857B (zh) | 用于改善眼科成像的系统和方法 | |
US9545199B2 (en) | Apparatus and methods for detecting optical components and their misalignment in optical coherence tomographic systems | |
US11653828B2 (en) | Systems and methods for improved anterior segment OCT imaging | |
JP5728302B2 (ja) | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法、及び該制御方法のプログラム | |
JP2004502483A (ja) | 眼疾患を診断および監視する装置 | |
JP2014144178A (ja) | 眼科用光断層画像表示装置 | |
JP2018038689A (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 | |
JP7286422B2 (ja) | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム | |
JP2020116315A (ja) | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム | |
JP7529864B2 (ja) | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム | |
US20250045917A1 (en) | System and Method for Improving Scleral Spur Visibility in Anterior Segment OCT Images |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170124 |