JP2015532471A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532471A
JP2015532471A JP2015538557A JP2015538557A JP2015532471A JP 2015532471 A JP2015532471 A JP 2015532471A JP 2015538557 A JP2015538557 A JP 2015538557A JP 2015538557 A JP2015538557 A JP 2015538557A JP 2015532471 A JP2015532471 A JP 2015532471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
mach
foldable
modulator
zehnder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506169B2 (ja
Inventor
ステファノ・バルサモ
ジュゼッペ・クスマイ
マルコ・ヴィッラ
ニコラ・レッタニ
パオロ・ヴェルガーニ
ハイドン・ジョーンズ
Original Assignee
オクラロ テクノロジー リミテッド
オクラロ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクラロ テクノロジー リミテッド, オクラロ テクノロジー リミテッド filed Critical オクラロ テクノロジー リミテッド
Publication of JP2015532471A publication Critical patent/JP2015532471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506169B2 publication Critical patent/JP6506169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器に関する。変調器は、入力光ビームを複数の光ビームに分割するように構成される光ビームスプリッタを備えることができる。変調器は、複数の光ビームの一つ以上を受光するように構成される複数のマッハ・ツェンダー装置を備えることができる。変調器は、マッハ・ツェンダー装置から光ビームを受光し、光ビームの方向を実質的に180度まで変更するように構成されるUターン部を備えることができる。変調器は、Uターン部から受光した光ビームを結合して、偏光多重位相の変調光を出力するように構成された偏光管理部を備えることができる。

Description

本発明は光変調器(optical modulator)に関する。特に、本発明は、折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器(Mach−Zehnder modulator)に関する。本発明は、更に、光変調器において実現され得る方法及び装置に関する。
本明細書において、「光」という用語は、可視光のみならず、可視範囲の波長の外側の波長を有する電磁放射の意味ももつ光学システムにおいて用いられる意味で使われる。
光変調器及び偏光多重化装置(polarisation multiplexing devices)は、複雑で、概してニオブ酸リチウム(LiNbO)基板上の大きいフォームファクタ(form factor)を有する。更に、しばしば付加的な装置、例えば、可変光減衰器(VOA)及び光検出器(PD)が、含まれることが必要となる。そのような装置の追加は、全体のマルチプレクサ・チップの複雑さ及び長さをかなり増加させる。
所与のウェーハのサイズによるチップの最大長さの制限のため、増加されたチップの長さはチップ設計において非常に重要となる。各ウェーハ上に適当な数のチップを有するためにチップ長は所与の値を超えてはならない。さらに、パッケージ(それは、変調器又はマルチプレクサ・チップを含む)の長さは、トランスポンダ内部に、又はラインカード上に装置を配置するための重要なパラメータである。従って、減少した光変調器チップ・サイズを有することが望ましい。
個別の構成要素(discrete component)を使用する光変調器を実現することは可能である。しかしながら、パッケージサイズは、それら異なる構成要素の間に必要な相互接続のためかなり増加する。
本発明の一態様によれば、折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器が提供される。
変調器は、入力光ビームを複数の光ビームに分割するように構成される光ビームスプリッタを備えることができる。変調器は、前記複数の光ビームの一つ以上を受光するように構成される複数のマッハ・ツェンダー装置を備えることができる。変調器は、前記マッハ・ツェンダー装置から光ビームを受光し、該光ビームの方向を実質的に180度まで変更するように構成されるUターン部(U−turn section)を備えることができる。変調器は、前記Uターン部から受光した光ビームを結合して、偏光多重位相の変調された光ビーム(polarisation multiplexed phase modulated light beam)を出力するように構成された偏光管理部(polarisation management section)を備えることができる。
随意的に、前記光ビームスプリッタ及び前記偏光管理部は、前記変調器の個別の第1受動素子(分離された第1受動素子)の一部を形成する。
随意的に、前記Uターン部は、前記変調器の個別の第2受動素子の一部を形成する。
随意的に、前記マッハ・ツェンダー装置は、前記変調器の個別の駆動素子の一部を形成する。
随意的に、前記光ビームスプリッタは、個別の第1受動素子の一部を形成し、前記Uターン部は個別の第2受動素子の一部を形成し、前記偏光管理部は個別の第3受動素子の一部を形成する。
随意的に、自由空間光学系(free space optics)が生じないように、隣接する個別の受動素子が互いに当接する。
随意的に、偏光管理部は、複数の光ビームを偏光多重化光ビームに結合するように構成される偏光コンバイナを備える。
随意的に、前記偏光管理部は、偏光回転子を更に備え、該偏光回転子は、前記Uターン部から受光した一以上の前記光ビームが前記偏光コンバイナを通過する前に前記偏光回転子を通過するように構成されている。
随意的に、個別の前記第2受動素子はPLCを用いて製造されており、前記Uターン部は、光ビームがその方向を変えるときに、湾曲した経路において光ビームを曲げるように構成されている。
随意的に、前記光ビームの前記湾曲した経路は外側経路と、該外側経路と比較して減少した半径を有する一つ以上の内側経路を画定し、前記内側経路は減少した半径を補償するために経路長を有するように構成されている。
随意的に、個別の前記第2受動素子はLiNbOを用いて制作されており、前記Uターン部は前記光ビームがその方向を変えるときに、前記光ビームを反射するように構成された少なくとも2つのミラーを備える。
随意的に、前記ミラーは、LiNbO基板上においてエッチングされて、反射材料で被覆されている。
随意的に、変調器は、少なくとも一つの可変光減衰器を更に備え、該少なくとも一つの可変光減衰器は、前記Uターン部からの一つ以上の光ビームが前記偏光管部を通過する前に該可変光減衰器を通過するように構成されている。
随意的に、前記少なくとも一つの可変光減衰器は、個別の前記駆動素子の一部を形成する。
随意的に、個別の前記駆動素子が、前記可変光減衰器の一つと関連付けられた第1光検出器を更に備え、前記Uターン部からの一つ以上の光ビームが関連付けられた前記可変光減衰器を通過する前に前記第1光検出器を通過するように構成されている。
随意的に、個別の前記駆動素子が、前記可変光減衰器の一つと関連付けられた第2光検出器を更に備え、関連付けられた前記可変光減衰器からの一つ以上の光ビームが前記偏光管理部を通過する前に前記第2光検出器を通過するように構成されている。
随意的に、前記可変光減衰器は、偏光無依存型である。
随意的に、変調器は、前記変調器の入力から前記Uターン部までの第1光路と、前記Uターン部から前記変調器の出力までの第2光路を画定して、前記第1光路及び前記第2光路が並んで位置する。
随意的に、変調器は、前記変調器の入力から前記Uターン部までの第1光路と、前記Uターン部から前記変調器の出力までの第2光路を画定して、前記第1光路及び前記第2光路が背中合わせで配置されている。
本発明の別の態様によれば、折り畳み式マッハ・ツェンダー位相変調器が提供される。変調器は、複数のマッハ・ツェンダー装置を備えることができる。変調器は、前記マッハ・ツェンダー装置から光ビームを受光し、前記光ビームの方向を180度まで変更するように構成されるUターン部を備えることができる。変調器は、前記Uターン部から前記光ビームを受光して、前記変調器からの出力のために前記光ビームを光学的に減衰させるように構成された少なくとも一つの可変光減衰器を更に備えることができる。
随意的に、前記可変光減衰器は、偏光無依存型である。
本発明の別の態様によれば、光ビーム方向切換装置が提供される。光ビーム方向切換装置は、一つ以上の光導波路及び/又は拡散導波路(diffused waveguide)から光ビームを受光するように構成されることができる。光ビーム方向切換装置は、LiNbOを用いて作られた基板上に位置することができる。光ビーム方向切換装置は、前記光ビームの方向が変えられるように、受光した前記光ビームを反射するように構成されるミラーを備える。
随意的に、前記光ビームの方向が、実質的に90度変更される。
随意的に、前記光ビームの方向の変更量の総計が実質的に180度となるように配置された2つのミラーを備える。
本発明の別の態様によれば、電気光学材料を用いて製作される個別の駆動素子を備えるマッハ・ツェンダー・変調器を提供することができる。個別の前記駆動素子は、前記変調器からの出力のための変調された光ビームを減衰させるように構成された可変光減衰器を備えることができる。個別の前記駆動素子は、変調された光ビームが前記可変光減衰器を通過する前に前記変調された光ビームの強度をモニタするように構成された第1光検出器を備えることができる。個別の前記駆動素子は、前記可変光減衰器を通過した後の変調された前記光ビームをモニタするように構成された第2光検出器を備えることができる。
本発明の例示的な実施形態は、添付の図面を参照しつつ本願明細書において記載されている。
マッハ・ツェンダー・変調器のレイアウトの概略図である。 折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器の概略図である。 マッハ・ツェンダー・変調器の個別の駆動素子の概略図である。 マッハ・ツェンダー・変調器の個別の第1及び第2の受動素子(passive element)の概略図を示す。 典型的なUターン部のためのサイズ及び全損失情報(total loss information)を示す図である。 折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器の概略図である。
発明者は、折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器の設計によってマッハ・ツェンダー・変調器の全体のパッケージサイズを低減することが分かった。更に、折り畳み式設計は、集積効率を上昇させる。従って、折り畳み式偏光マルチプレクサ・変調装置が、本願明細書において、開示される。
本願明細書において開示されている折り畳み式設計は、複雑な電子光学装置(complex electro−optic device)を集積化することに役立つ。複数の機能又は装置、例えば、VOAを有する偏光多重変調器が必要とされるときに、折り畳み式設計によって追加装置を含んでいない従来のレイアウトに対して、実際に全体の装置の長さを変えずにそのような集積を可能となる。
本願明細書において開示されている装置は、その装置のための必要とされるチップ領域の要素の2倍の縮小といった利点を提供する。更に、本願明細書において開示されている装置は、ファイバを同じ側に配置することによって、パッケージから両面ファイバブート(double−sided fibre boot)の除去を可能にする。
図1は、集積された可変光減衰器装置100を有する差動位相(differential phase)四位相(quadrature phase)偏移変調(shift keying)の変調器(DP−QPSK−VOA)のレイアウトを図示する図である。レイアウトは、多くのマッハ・ツェンダー干渉計(MZI)及びVOA102を示す。
入力104は、2つの枝路106、108に分割される。各枝路106、108は、親MZI及び2つの子MZIに導かれる。一般的に、子MZIは、親MZIの中でネスト状となっている。親MZIsは、それぞれX及びYと表記されている横方向電気(TE)及び横方向磁気(TM)の偏光信号に位相変調を提供する。子MZIはそれぞれI及びQと表記されているTE偏光信号及びTM偏光信号の同相成分(in−phase component)及び直交成分(quadrature component)に位相変調を提供する。
入力枝路(input branch)106は、親MZI110に入力を提供する。親MZI110の各枝路は、子MZI112、114に入力を提供する。この配置は、装置の反対側において対称となっている。そこにおいて、親MZI116及び子MZI118、120は、入力枝路108により供給される。
親MZI及び子MZIから出力される信号はそれぞれ、出力光ビームが結合される偏光光ビームコンバイナ(PBC)122に入力される。その後、結合光ビームは、出力124を通過する前にVOA102を通過する。MZIの一枝路の屈折率が変更するように、親及び子MZI110、112、114、116、118、120は(図式的に図1に示されている)電極へのバイアス電圧の加圧により制御される。このように、MZIは、「被駆動体(driven)」として呼ばれることができる。これは、次々にMZIから出力される光学信号の位相変化を引き起こす。
図2は、DP−QPSK−VOA装置200の概略図である。装置200は、3つの個別の構成要素で具現化された折り畳み式設計を組み込む。装置は、2つの個別の受動素子202、204と、個別の駆動素子206とを備えている。用語「個別の駆動素子」は、電圧により駆動される、例えばMZIの構成要素を備える電子光学装置の構成要素を含む。典型的な装置において、受動素子202、204がスプリッタと、コンバイナと、Uターンと、偏光多重化装置とを含むことができ、PLCとして作られることが可能であり又はLiNbOを使用していることができる。受動素子202、204は、例えばポリマー又はリン化インジウムのような材料から他の受動光導波路技術を使用して製作されることもできる。
駆動素子は、MZIs及びVOAのような、電気光学的に駆動される構成ブロック(building block)を備えており、LiNbOを使用して製作されることができる。LiNbOは、必要な装置作動特徴によってZ−カット又はX−カットでもよい。
図2に示される実施形態において、第1受動素子202は、入力208と、出力210と、入力光ビームを4つに分割するように構成された光ビームスプリッタ212と、光ビームの偏光を回転させるように構成される偏光回転子214及び2つの直線偏光されたビームを結合するように構成される偏光コンバイナ216とを備える偏光管理部を備える。
駆動素子206は4つのMZI218、220、222、224を備える。それはこの例において、図1の子MZI112、114、118、120に効果的に対応する。駆動素子206も、XとY光路とを備える。X光路はX位相電極226、VOAの前に位置するX PD(X PD pre VOA)228及びX VOA230及びVOAの後に位置するX PD(X PD post VOA)232を備える。同様に、Y光路は、Y位相電極234、VOAの前に位置するY PD(Y PD pre VOA)236、Y VOA238及びVOAの後に位置するY PD(Y PD post VOA)240を備える。
図1のように、4つの平行したMZIは、XI、XQ、YI及びYQである。そこにおいて、I及びQはQPSK変調器の同相成分及び直交成分を意味し、X及びYは伝送チャネル(例えば光ファイバ)上に多重送信されるTE及びTM偏光である。PD装置はVOAの電力出力をモニタすると共にDP−QPSK変調器のバイアス制御ループ(図示せず)に対してフィードバックを提供するために同じチップに集積される。
第2受動素子204には、Uターン部242を備える。
他の典型的な装置において、光ビームスプリッタ及び偏光管理部は、装置の個別の受動素子を形成できる。更に、複数のMZIと、X及びY光路(そして、付随する構成要素)とは、装置の個別の駆動素子を形成できる。さらに、光ビームスプリッタ及びMZIは装置の個別の要素を形成できる。そして、X及びY光路(そして、付随する構成要素)及び偏光管理部は装置の他の個別の要素を形成できる。特定の典型的な装置において、自由空間光学系が生じないように、個別の構成要素は当接する。
光ビームは第1受動素子202に入力され、入力208からスプリッタ212へ進む。そして、スプリッタ212は、その光ビームを4つの個別の光ビームに分割する。4つの光ビームは、第1受動素子202を出て、駆動素子206に入る。4つの光ビームの各々は、MZI218、220、222、224を通過する。そこにおいて、光学的信号の位相は、変更され得る。光ビームは、駆動素子206を出て、第2受動素子204に入り、Uターン部242に入れる。Uターン部242は、4つの光ビームの方向をおよそ180度まで変える。その後、4つの光ビームは、第2受動素子204を出て、駆動素子206を再び入れる。上で述べられるように、2つのXビームはX光路に入って、対応する構成要素を通過する。上で述べられるように、2つのYビームはY光路に入って、対応する構成要素を通過する。2つのXビームがX電極の後に単一のXビームに結合され、2つのYビームがY電極の後に単一のYビームに結合される。結合されたXビームは、作動中のモジュール206を出て、第1受動素子202に再び入り、偏光コンバイナ216に入る。結合されたYビームは、駆動素子206を出て、偏光回転子214及び偏光コンバイナ216を通過して第1受動素子202に再び入る。光ビームは、出力210で単一光ビームを形成するように、偏光コンバイナ216において結合される。
VOA230、238の前後に位置するPD228、232、236、240は、垂直エバネセント結合を利用するか、又は光学スピラー(optical spillers)を利用して集積されることができる。光ビームがVOAに入力されるとき及びVOAから出力されるとき、PDはその光ビームの強度をモニタする。VOA230、238は、Y―枝路によって、又は、他の光デバイス(例えば、マッハ・ツェンダー干渉計)によって製造されることができる。
図3は、LiNbO上に作られた典型的な駆動素子、更に詳細には、電気的接続を有する駆動素子の概略図を示す。モジュールが従来のラインカード及び100Gbpsで動作するトランスポンダー(transponder)のための適切なパッケージに適合するように、図3に示される寸法は決定された。他の典型的な要素は、他の寸法を有することができる。
図3の特徴は、図2の駆動素子206のそれらに対応しており、それ故同一参照番号が与えられている。
マルチキャリア動作モード(例えば、異なる波長を有する光ビームを有する)で、又は、16―QAM及び64−QAMのような高次変調フォーマットで作動する更なる平行したマッハ・ツェンダー装置を加えることによって、集積密度を向上させることは可能である。集積密度は、概略的に、高次変調フォーマットを可能とする装置に存在する平行するマッハ・ツェンダー・変調器の数に対応する。
図4は第1受動素子402a、402bと、Uターン部を備える第2受動素子404a、404bの典型的な実施態様を示す。好ましくは、第2受動素子404a、404bは、できるだけ小さく、それを通過する光学信号に最小限のパータベーションをもたらす。具体的には、好ましくは、第2受動素子404a、404bは最小限又は低い挿入損失(low insertion loss)をもたらし、僅かな又は全くない偏光転換をもたらす。そして、第2受動素子404a、404bは、理想的には、様々なDP―QPSK信号における如何なる遅延差ももたらさない。
図4に示された第1典型的な実施形態において、第1受動素子402a及び第2受動素子404aは、PLCとして製造される。第1受動素子402aには、1×4スプリッタ406aを備え、1×4スプリッタ406aは単一の入力光ビームを4つの光ビームに分割する。第1受動素子402aには、2×1偏光回転子・コンバイナ408aを更に備える。第1受動素子402aの高さは、3.2mmから4.0mmまでの範囲内にあることができ、特定の典型的な第1モジュール402aにおいて3.6mmであることができる。第1受動素子402aの長さは、9mmから11mmまでの範囲内にあることができ、特定の典型的な第1モジュール402aにおいて10mmであることができる。
第2受動素子404aの第1典型的な実施態様は、PLCとして製造される。駆動素子から第2受動素子404aを入力される4つの光ビーム410aは、湾曲した経路において実質的に180度まで回される。Uターンは、伝搬損失及び挿入損失を低く保つと共に湾曲導波路の差動光路遅延(differential optical path delay)を減らすために、電球形曲線によって実現される。
第2受動素子404aの高さは、5mmから7mmまでの範囲内であることができ、特定の典型的な第2受動素子404aにおいては6mmであることができる。第2受動素子404aの長さは、5mmから10mmまでの範囲内であることができ、特定の典型的な第2受動素子404aにおいて5mm又は10mmであることができる。
第1及び第2受動素子402a、404aの寸法は、1.1%のPLCインデックス・ステップ(又はインデックス・コントラスト)値に基づく。異なるPLCインデックス・ステップ値が使われる場合、第1及び第2受動素子402a、404aの寸法が変わることが理解されよう。インデックス・ステップは、導波管(例えばコア)の屈折率と周囲の材料(例えばクラッド)の屈折率のパーセント差(percentage difference)として定義されることができる。
他の典型的な第1受動素子402bは、LiNbOを使用して製作される。第1受動素子402bには、第1〜第4スプリッタ406bと2×1偏光コンバイナ408bとを備える。第1受動素子402bの高さは、2.6mmから3.4mmまでの範囲内であることができ、特定の典型的な第一要素402bにおいて、3mmであることができる。
第1受動モジュール402bの全長は、12mm未満であることができ、特定の典型的な第一要素402bにおいて、8mmから12mmまでの範囲内であることができる。
典型的な第2受動素子404bにおいて、Uターン部(U−turn element)は、導波管内部で光を反射するように構成されたコーナーミラー412b、414bを使用して構築される。これによって、光ビーム410bが90度だけ回されることができて、2倍またはそれ以上に全体のチップの寸法を減らすことができる。コーナーミラー412b、414bは、機械的に、又は化学的にエッチングされることができて、損失を減らすために、その後金で被覆されることができる。
典型的なコーナーミラー412b、414bは、導波管軸に対して45度の角度を有する適当な位置にある垂直にエッチングされた溝(vertical etched trench)から成ることができる。エッチングされた領域は、例えば、深い反応イオンビームエッチング(RIE)によって、又は、適当なブレードを有する機械的なダイシングによって、作られることが可能である。エッチングされた壁は、最も低い光学損失を有する全反射を有するように、蒸発された金で被覆されることができる。
典型的なDP−QPSK変調器において用いられることが可能である2つの受動素子402a、402bは、異なる材料及び技術を使用して製作されることができる。PLCは、例えば、シリカオンガラス(silica−on−glass)、インジウムリン、窒化ケイ素、ポリマー及び他の基板を使用できる。典型的な第1受動素子402a、402bの各々において、受動的なスプリッタ及びコンバイナの実施態様は主に同じである。偏光コンバイナに関しては、いくつかのオプション、例えば、導波管回転子及び波長板がある。
図5は、標準シリカPLC技術を使用するときに、異なるインデックス・ステップを有する第2受動素子のスペース占有を要約している。高次インデックス・ステップによって、非常により小型のUターン装置を得ることができる、しかし、これらの導波管がLiNbOチップ(例えば駆動素子)又は標準光ファイバに接続されるときに、挿入損失はかなり大きくなる。
図6は、折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調装置600の代替的な実施態様による断面を示す。図2の装置200の実施態様は装置600の上方に示される。そして、矢は装置200の部分がどのように装置600の部分に対応するかを示す。装置600の部分は、装置200の対応する部分に示される構成要素を備える。
装置600には、3つの個別の要素602、604、606を備える。個別の第1要素は、光ビームスプリッタ(光ビームスプリッタ212に対応する)及び複数のMZI(MZI 218、220、222、224に対応する)を備える。個別の第1要素602は、LiNbO、PLC又はLiNbOサブアセンブリの組合せを使用して製造されることができる。個別の第2要素604には、Uターン部(Uターン部242に対応する)を備える。個別の第2要素604は、LiNbO又はPLCを使用して製造されることができる。個別の第3要素606は、X及びY光路と関連構成要素(X及びY経路及び駆動素子206の構成要素に対応する)と、偏光回転子(偏光回転子214に対応する)と、偏光コンバイナ(偏光コンバイナ216に対応する)と、を備える。個別の第3要素606は、LiNbO、PLC、又はLiNbOサブアセンブリの組合せを使用して製造されることができる。
個別の要素602、604、606はサポート608上に配列されており、光が個別の第1要素602に入力され、個別の第2要素604を通過して、個別の第3要素606から出るように個別の要素602、604、606が光学的に配置される。サポート608は、通常、t型である。装置600は、トップハット(top hat)610の追加によって、パッケージ内で含まれることができる。典型的な装置において、個別の第2要素604は通常、図6に示すように、U型又は矩形であることができる。個別の第2要素604は更なる機械的安定性及び頑丈さを提供する。
通常、装置600が、間に支持体608を有すると共に背中合わせに繋がっている個別の第1及び第2要素602、604を備えているのを見ることができる。対照的に、装置200は、並んで配置された対応する部品を備えている。
当業者は、添付の請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲で更に典型的な方法及び装置を想定する。
102 VOA
104 入力
106、108 枝路
110、112、114、116、118、120 MZI
122 偏光コンバイナ

Claims (25)

  1. 入力光ビームを複数の光ビームに分割するように構成される光ビームスプリッタと、
    前記複数の光ビームの一つ以上を受光するように構成される複数のマッハ・ツェンダー装置と、
    前記マッハ・ツェンダー装置から光ビームを受光し、該光ビームの方向を実質的に180度まで変更するように構成されるUターン部と、
    前記Uターン部から受光した光ビームを結合して、偏光多重位相の変調された光ビームを出力するように構成された偏光管理部と、
    を備える、折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  2. 前記光ビームスプリッタ及び前記偏光管理部は、前記変調器の個別の第1受動素子の一部を形成する、請求項1に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  3. 前記Uターン部は、前記変調器の個別の第2受動素子の一部を形成する、請求項2に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  4. 前記マッハ・ツェンダー装置は、前記変調器の個別の駆動素子の一部を形成する、請求項1〜3の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  5. 前記光ビームスプリッタは、個別の第1受動素子の一部を形成し、前記Uターン部は個別の第2受動素子の一部を形成し、前記偏光管理部は個別の第3受動素子の一部を形成する、請求項1に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  6. 自由空間光学系が生じないように、隣接する個別の受動素子が互いに当接する、請求項2〜5の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  7. 偏光管理部は、複数の光ビームを偏光多重化光ビームに結合するように構成される偏光コンバイナを備える、請求項1〜6の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  8. 前記偏光管理部は、偏光回転子を更に備え、
    該偏光回転子は、前記Uターン部から受光した一以上の前記光ビームが前記偏光コンバイナを通過する前に前記偏光回転子を通過するように構成されている、請求項7に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  9. 個別の前記第2受動素子はPLCを用いて作られており、前記Uターン部は、光ビームがその方向を変えるときに、湾曲した経路において光ビームを曲げるように構成されている、請求項4〜8の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  10. 前記光ビームの前記湾曲した経路は外側経路と、該外側経路と比較して減少した半径を有する一つ以上の内側経路を画定し、
    前記内側経路は減少した半径を補償するために経路長を有するように構成されている、請求項9に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  11. 個別の前記第2受動素子はLiNbOを用いて作られており、前記Uターン部は前記光ビームがその方向を変えるときに、前記光ビームを反射するように構成された少なくとも2つのミラーを備える、請求項4〜8の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  12. 前記ミラーは、LiNbO基板上においてエッチングされて、反射材料で被覆されている、請求項5に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  13. 少なくとも一つの可変光減衰器を更に備え、
    該少なくとも一つの可変光減衰器は、前記Uターン部からの一つ以上の光ビームが前記偏光管理部を通過する前に該可変光減衰器を通過するように構成されている、請求項1〜12の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  14. 前記少なくとも一つの可変光減衰器は、個別の前記駆動素子の一部を形成する、請求項13に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  15. 個別の前記駆動素子が、前記可変光減衰器の一つと関連付けられた第1光検出器を更に備え、
    前記Uターン部からの一つ以上の光ビームが関連付けられた前記可変光減衰器を通過する前に前記第1光検出器を通過するように構成されている、請求項14に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  16. 個別の前記駆動素子が、前記可変光減衰器の一つと関連付けられた第2光検出器を更に備え、
    関連付けられた前記可変光減衰器からの一つ以上の光ビームが前記偏光管理部を通過する前に前記第2光検出器を通過するように構成されている、請求項14又は15に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  17. 前記可変光減衰器は、偏光無依存型である、請求項13〜16の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  18. 前記変調器の入力から前記Uターン部までの第1光路と、前記Uターン部から前記変調器の出力までの第2光路を画定して、
    前記第1光路及び前記第2光路が並んで位置する、請求項1〜17の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  19. 前記変調器の入力から前記Uターン部までの第1光路と、前記Uターン部から前記変調器の出力までの第2光路を画定して、
    前記第1光路及び前記第2光路が背中合わせに繋がっている、請求項1〜17の何れか一項に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・変調器。
  20. 複数のマッハ・ツェンダー装置と、
    前記マッハ・ツェンダー装置から光ビームを受光し、前記光ビームの方向を180度まで変更するように構成されるUターン部と、
    を備える折り畳み式マッハ・ツェンダー位相変調器であって、
    前記Uターン部から前記光ビームを受光して、前記変調器からの出力のために前記光ビームを光学的に減衰させるように構成された少なくとも一つの可変光減衰器を更に備える位相変調器。
  21. 前記可変光減衰器は、偏光無依存型である、請求項20に記載の折り畳み式マッハ・ツェンダー・位相変調器。
  22. 一つ以上の光導波路及び/又は拡散導波路から光ビームを受光するように構成されていると共に、LiNbOを用いて作られた基板上に位置する光ビーム方向切換装置であって、
    前記光ビームの方向が変えられるように、受光した前記光ビームを反射するように構成されるミラーを備える、光ビーム方向切換装置。
  23. 前記光ビームの方向が、実質的に90度変更される、請求項22に記載の光ビーム方向切換装置。
  24. 前記光ビームの方向の変更量の合計が実質的に180度であるように配置される2つのミラーを備える、請求項22又は23に記載の光ビーム方向切換装置。
  25. 電気光学材料を用いて製作される個別の駆動素子を備えるマッハ・ツェンダー・変調器であって、
    個別の前記駆動素子は、
    前記変調器からの出力のための変調された光ビームを減衰させるように構成された可変光減衰器と、
    変調された光ビームが前記可変光減衰器を通過する前に前記変調された光ビームの強度をモニタするように構成された第1光検出器と、
    前記可変光減衰器を通過した後の変調された前記光ビームをモニタするように構成された第2光検出器と、
    を備える、マッハ・ツェンダー・変調器。
JP2015538557A 2012-10-24 2013-07-31 光変調器 Active JP6506169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1219116.9 2012-10-24
GBGB1219116.9A GB201219116D0 (en) 2012-10-24 2012-10-24 Optical modulator
PCT/GB2013/052051 WO2014064416A1 (en) 2012-10-24 2013-07-31 Optical modulator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222128A Division JP2019040213A (ja) 2012-10-24 2018-11-28 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532471A true JP2015532471A (ja) 2015-11-09
JP6506169B2 JP6506169B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=47359407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538557A Active JP6506169B2 (ja) 2012-10-24 2013-07-31 光変調器
JP2018222128A Pending JP2019040213A (ja) 2012-10-24 2018-11-28 光変調器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222128A Pending JP2019040213A (ja) 2012-10-24 2018-11-28 光変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10401703B2 (ja)
EP (1) EP2912788B1 (ja)
JP (2) JP6506169B2 (ja)
CN (2) CN107966866B (ja)
GB (1) GB201219116D0 (ja)
WO (1) WO2014064416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149307A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2546279B (en) * 2016-01-12 2019-08-21 Phoelex Ltd An optical apparatus
US9998232B2 (en) * 2016-09-13 2018-06-12 Juniper Networks, Inc. Detection and compensation of power imbalances for a transmitter
US10551714B2 (en) * 2017-05-17 2020-02-04 Finisar Sweden Ab Optical device
CN109946791B (zh) * 2017-12-20 2020-09-18 华为技术有限公司 一种电光调制器、单偏振iq调制器、双偏振iq调制器
CN110149153B (zh) * 2018-02-13 2020-12-01 华为技术有限公司 光调制器、调制方法及光调制系统
US10742324B1 (en) * 2019-05-21 2020-08-11 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
WO2021166173A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日本電信電話株式会社 光iq変調器
CN111928879B (zh) * 2020-08-26 2021-12-07 南京英特飞光电技术有限公司 带输出的偏振马赫-曾德干涉系统
CN115166985B (zh) * 2022-06-28 2023-08-04 四川大学 一种利用超快激光直写制备偏振相关衰减元件的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007058A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Ltd 光信号レベル制御装置
JP2004361952A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Jds Uniphase Corp 光学デジタル外部変調器
JP2005084090A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 集積型光導波路素子
JP2005181583A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光導波路素子の位相差調整方法
US20050213863A1 (en) * 2003-01-30 2005-09-29 Fujitsu Limited Optical modulator
GB2452505A (en) * 2007-09-05 2009-03-11 Univ Kent Canterbury Optical external modulator and method of modulating a light beam
JP2010081287A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd 光信号送信装置
US7826689B2 (en) * 2008-03-19 2010-11-02 Fujitsu Limited Optical device which outputs independently modulated light beams in respective TE and TM polarization modes
JP2011034057A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
US20110217040A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Shota Mori Optical transmission system
WO2011114753A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 日本電信電話株式会社 光変調器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606170A3 (en) * 1993-01-07 1996-11-20 Nec Corp Optical transmission system and optical network terminals used therein.
US20040013664A1 (en) * 1997-01-14 2004-01-22 Gentz Reiner L. Tumor necrosis factor receptors 6 alpha & 6 beta
WO2004011192A2 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Humdinger, Inc. Ram guidance system
US7212326B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Jds Uniphase Corporation Optical external modulator
US8389615B2 (en) * 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
JP4563944B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器
US7881621B2 (en) * 2006-03-02 2011-02-01 Emcore Corporation Optical transmission system with directly modulated laser and feed forward noise cancellation
JP4899730B2 (ja) 2006-09-06 2012-03-21 富士通株式会社 光変調器
CN100589348C (zh) * 2007-08-28 2010-02-10 北京交通大学 多波长并行缓存全光缓存器
CN101868745A (zh) * 2007-10-02 2010-10-20 乐仕特拉公司 用于集成在cmos芯片上的光电子收发器的方法和系统
US8238759B2 (en) 2008-02-14 2012-08-07 Infinera Corporation High capacity transmitter implemented on a photonic integrated circuit
JP5511849B2 (ja) * 2010-01-07 2014-06-04 株式会社日立製作所 光伝送システム
US10133141B2 (en) * 2011-12-30 2018-11-20 Infinera Corporation Mach-Zehnder interferometer having bended waveguides

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007058A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Ltd 光信号レベル制御装置
US20050213863A1 (en) * 2003-01-30 2005-09-29 Fujitsu Limited Optical modulator
JP2004361952A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Jds Uniphase Corp 光学デジタル外部変調器
JP2005084090A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 集積型光導波路素子
JP2005181583A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光導波路素子の位相差調整方法
GB2452505A (en) * 2007-09-05 2009-03-11 Univ Kent Canterbury Optical external modulator and method of modulating a light beam
US7826689B2 (en) * 2008-03-19 2010-11-02 Fujitsu Limited Optical device which outputs independently modulated light beams in respective TE and TM polarization modes
JP2010081287A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd 光信号送信装置
JP2011034057A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
US20110217040A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Shota Mori Optical transmission system
WO2011114753A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 日本電信電話株式会社 光変調器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149307A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2020115602A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
US11646800B2 (en) 2019-01-17 2023-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmitter and method for controller optical transmitter
JP7295377B2 (ja) 2019-01-17 2023-06-21 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107966866A (zh) 2018-04-27
JP6506169B2 (ja) 2019-04-24
WO2014064416A1 (en) 2014-05-01
CN107966866B (zh) 2022-01-11
JP2019040213A (ja) 2019-03-14
EP2912788B1 (en) 2019-10-09
EP2912788A1 (en) 2015-09-02
US20150293426A1 (en) 2015-10-15
GB201219116D0 (en) 2012-12-05
CN104871457A (zh) 2015-08-26
US10401703B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019040213A (ja) 光変調器
US10686526B2 (en) Method and system for silicon photonics wavelength division multiplexing transceivers
US9954638B2 (en) Optical module and optical transmitter using the same
JP5069144B2 (ja) 光変調器
US20160349544A1 (en) Method and System for Integrated Power Combiners
US8213802B2 (en) Receiver on a photonic IC
JP3800594B2 (ja) 光変調器
JP5243334B2 (ja) 光変調器
JP2009162830A (ja) 光変調器
JP2011043575A (ja) 光変調器
JP2004537746A (ja) 直交偏光モードに対する平行領域を有する電気光学素子
WO2014155642A1 (ja) 光マトリックススイッチ及びその制御システム
Chen Silicon photonic integrated circuits for WDM technology and optical switch
JP4719135B2 (ja) 光導波路デバイス及び光デバイス
Eldada et al. Hybrid organic-inorganic optoelectronic subsystems on a chip
WO2023119530A1 (ja) 光モジュール
US11824584B2 (en) Node apparatus
WO2021234911A1 (ja) 光位相変調器
JP2014038173A (ja) 光変調器
JP2022053241A (ja) 光モジュール
Eldada Organics in optoelectronics: advances and roadmap
Kazmierski et al. A hybrid photonic-integrated electroabsorption modulator device for 50-Gb/s DQPSK generation
Eldada et al. Advances in hybrid organic/inorganic optoelectronic integration
Eldada Hybrid integration platform for planar lightwave subsystems
Ishii Recent progress on PLC module assembly technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250