JP2015530052A - 可変電気チルト付きマルチバンド・アンテナ - Google Patents

可変電気チルト付きマルチバンド・アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2015530052A
JP2015530052A JP2015531528A JP2015531528A JP2015530052A JP 2015530052 A JP2015530052 A JP 2015530052A JP 2015531528 A JP2015531528 A JP 2015531528A JP 2015531528 A JP2015531528 A JP 2015531528A JP 2015530052 A JP2015530052 A JP 2015530052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
group
radiating element
frequency band
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012873B2 (ja
Inventor
ハレル,ジーン−ピエール
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2015530052A publication Critical patent/JP2015530052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012873B2 publication Critical patent/JP6012873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/20Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements characterised by the operating wavebands
    • H01Q5/28Arrangements for establishing polarisation or beam width over two or more different wavebands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

マルチバンド・アンテナのアレイをなす放射素子の垂直平面における可変電気チルトを制御するための給電システムであって、N個の入力とN個の出力とを有し、ハイブリッド・カプラを備えたバトラ・マトリクスを備えており、それぞれの入力は無線信号を受信することができ、それぞれの出力は信号を少なくとも1つの放射素子に送信することができる。バトラ・マトリクスの少なくとも1つの出力は、それぞれの周波数帯域に対して独立の電気チルトをイネーブルするモジュールに接続されており、モジュールは、(i)信号を異なる周波数帯域に分離するダイプレクサである第1段と、(ii)所与の電気的遅延をそれぞれの周波数帯域内にある信号に印加する固定遅延線である第2段と、(iii)信号の調節された位相シフトをそれぞれの周波数帯域に導入する可変位相シフタである第3段と、(iv)少なくとも1つの放射素子に送信するために、異なる周波数帯域に内にある信号を合成するダイプレクサである第4段と、を備えている。

Description

本発明は、放射素子を用いてハイパー周波数範囲の無線電波を送信する遠距離通信アンテナの分野に関する。これらは、多数の遠距離通信システムにおいて用いられるように構成されたアンテナ・システムであり、特に、モバイル無線通信セルラ・ネットワークにおいて適用されるアンテナ・システムである。それは、特に、広帯域の二重偏波機能を備え、電気チルトが調節可能な基地局パネル・アンテナに関する。
カバレージ・エリアは、いくつかの個数のセルに分割されるのが一般的であり、各セルが基地局とそれぞれのアンテナとに関連付けられている。モバイル無線通信セルラ・ネットワークは、ダイポールなどの個別的な放射素子のアレイを備えたアレイ・アンテナを用いる。本明細書では、「パネル・アンテナ」という用語は、所与の周波数範囲で動作しそれ自体の給電(フィード)システムを備えた放射素子の配置(アライメント)を意味する。パネル・アンテナは、一般に、それぞれの周波数帯域とそれぞれの偏波とに対して、1つのアクセス・コネクタを有する。
アンテナのメイン・ビームの対頂角の変化によって、これは「チルト」としても知られているが、アンテナのカバレージ・エリアを調節することが可能になる。アンテナのチルト角度は、アンテナを形成しているアレイのそれぞれの放射素子によって送信されるまたは受信される信号の時間遅延または位相を変更することによって、電気的に調節され得る。これは、調節可能または可変電気チルトと称される。一般的な構成では、単一の可変電気チルトすなわちVET制御システムが、それぞれの偏波に対する利用可能な周波数帯域全体に対して、垂直平面におけるアンテナの傾きを命令する。利用可能な周波数スペクトルが複数の狭い周波数帯域に分割されなければならない場合には、ダイプレクサを導入することが必要になる。しかし、ダイプレクサがVET電気チルト制御システムへの入口に配置される場合には、アンテナの電気チルトを、それぞれの狭い周波数帯域に対して独立に調節することは不可能である。
可変電気チルト(VET)をそれぞれの周波数帯域に対して制御する可能性に関する1つの解決策として、1つのダイプレクサをそれぞれの放射素子に接続し、制御されるそれぞれの帯域に対して1つの可変電気チルト(VET)給電システムを用いることがある。「ダイプレクサ」という用語は、設置されている方向に応じて、信号を複数の異なる周波数帯域に合成/分離する多重化を実行する受動デバイスを意味する。本明細書での場合には、ダイプレクサは、複数の異なる周波数帯域において動作する2つのフィルタとして振る舞い、2つのフィルタの入口の一方が共有されている。そのようなダイプレクサにより、そのダイプレクサが接続されている放射素子は、送信時および受信時の両方の場合において、ダイプレクサに接続されている2つの給電システムと関連する周波数帯域の両方で同時に動作することが可能になる。これらのダイプレクサを構築するための技術はいくつか存在するが、重量、体積、性能、およびコストが異なる。
放射素子の個数が多い場合には、このタイプのデバイスが相当し得る体積、重量、およびコストのために、(例えば、空洞共振器を用いる)いわゆる「高性能」ダイプレクサを用いることは不可能であろう。結果的に、(セラミックなど)高い誘電率の基板上、または、表面弾性波(SAW)技術を用いる基板上に形成されたマイクロストリップ・ラインを用いるダイプレクサなど、小型のダイプレクサが選択される。これらの小型のダイプレクサの性能は、例えば空洞共振器を用いるダイプレクサの性能より劣っている。挿入損失(IL)、反射損失(RL)、および周波数帯域の間での分離が、アンテナの全体的なRF性能に著しく影響することになる。更に、それぞれの偏波について、制御されるそれぞれの帯域に対して専用の完全な給電アレイを有することが必要である。これらの機能を実行するのに用いられる技術によっては、単一のダイプレクサとそれぞれの周波数帯域のための給電アレイの必要性に相当し得る体積、重量、およびコストを考慮すると、これは、法外に高額となり得る。
本発明の目的は、従来技術の短所を解消することであり、特に、広帯域アンテナの全体に給電し、それぞれの狭い周波数帯域に対してそのアンテナの垂直平面における可変電気チルト(VET)を個別的に制御することを可能にする簡易な単一の給電システムを提案することである。
本発明の主題は、マルチバンド・アンテナのアレイをなす放射素子の垂直平面における可変電気チルトを制御するための給電システムであり、この給電システムは、N個の入力とN個の出力とを有し、ハイブリッド・カプラを備えたバトラ・マトリクスを備えていて、それぞれの入力は無線信号を受信することができ、それぞれの出力は信号を少なくとも1つの放射素子に送信することができる。少なくとも1つのバトラ・マトリクスの出力は、それぞれの周波数帯域に対して独立の電気チルトを許容するモジュールに接続されており、このモジュールは、
信号を異なる周波数帯域に分離するダイプレクサである第1段と、
所与の電気的遅延をそれぞれの周波数帯域内にある信号に印加する固定遅延線である第2段と、
信号の調節された位相シフトをそれぞれの周波数帯域に導入する可変位相シフタである第3段と、
少なくとも1つの放射素子に送信するために、異なる周波数帯域内にある信号を合成するダイプレクサである第4段と、を備えている。
第1の態様によると、このモジュールは、パワー・スプリッタと少なくとも1つの固定遅延線とによって1対の放射素子に接続されている。好ましくは、モジュールの出力はパワー・スプリッタの入力に接続され、パワー・スプリッタの一方の出力は第1の放射素子に接続され、パワー・スプリッタの他方の出力は第2の放射素子に接続された固定遅延線に接続されている。
第2の態様によると、このシステムは、バトラ・マトリクスの出力の個数であるNよりも小さな個数のモジュールを備えている。好ましくは、モジュールの個数はN−1に等しい。
第1の変形例(バリアント)によると、バトラ・マトリクスはN個のハイブリッド・カプラを備えており、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第1のグループに属し、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第2のグループに属する。好ましくは、バトラ・マトリクスは、第1のグループのN/2個のハイブリッド・カプラに接続されたN個の入力を備えており、第1のグループのそれぞれのハイブリッド・カプラは、第2のグループの異なるハイブリッド・カプラにそれぞれ接続されている2つの出力を備えている。
第2の変形例によると、バトラ・マトリクスはN+N/2個のハイブリッド・カプラを備えており、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第1のグループに属し、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第2のグループに属し、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第3のグループに属する。好ましくは、バトラ・マトリクスは、第1のグループのN/2個のハイブリッド・カプラに接続されているN個の入力を備えており、第1のグループのそれぞれのハイブリッド・カプラは2つの出力を備え、第1の出力は第2のグループのハイブリッド・カプラに直接接続され、第2の出力は、第3のグループのハイブリッド・カプラによって第2のグループのハイブリッド・カプラに接続されている。
本発明は、信号の同相を調整する(phasing)ための結合回路の技術に関する。更に詳しくは、本発明は、フェーズド複数素子アンテナ(phased multielement antenna)の位相を制御することに関する。フェーズド複数素子アンテナのそれぞれの放射素子は、そのアンテナ内部の他の放射素子によって処理される信号に対して位相シフトされている信号を処理する。この理由は、フェーズド複数素子アンテナによってある距離の地点において生じる合成された放射電磁界は、このフェーズド・アンテナにおける個々の放射素子によって生じる放射電磁界のベクトル和であるから、である。フェーズド複数素子アンテナによって処理される信号のそれぞれの位相を正しく制御することにより、合成された放射電磁界を所望の方向に、そして、所望の放射パターンの形状に、非常に強力に合焦することが可能になる。
このシステムの長所は、複数のユーザ(すなわち、複数の入力を備えたアンテナ)の間で、および/または、複数のより狭い周波数帯域の間で、1つの広帯域アンテナを共有することを可能にする、ということである。
この給電システムによると、この給電システムのどの入力が使用のために選択されるかと無関係に、マルチバンド・アンテナのパターンのチルトを制御することが可能になる、ということを理解することが重要である。それらの入力のそれぞれは、接続がアップリンクであるかダウンリンクであるかによって、シングルバンドまたはマルチバンドの信号を受け取る場合があり得る。このシステムによると、単一の給電ネットワークを用いて、それぞれの狭い周波数帯域に対する独立の電気チルトが可能になる。アンテナの放射パターンの垂直平面における可変電気チルト(VET)は、それぞれの周波数帯域とは独立に制御される。周波数帯域の数とは関係なく、ただ1つの給電システムが必要となるだけである。例えば、複数のユーザがマルチバンド・アンテナを共有している場合には、その中の1人のユーザは、複数のサブバンドを用いる必要がある。この給電システムは、複数の入口の中の1つを経由して複数の周波数サブバンドで動作することが可能であり、また、それらを適切に独立して制御することが可能であるから、入口の中のいずれか1つを、そのユーザに割り当てることができる。
アンテナの入口は所定の周波数帯域に固有ではなく、これは、所与の周波数帯域の入力信号が入力コネクタの中のいずれか1つに接続され得ることを意味している。同じことは、出力信号についても正しい。入口の個数は、可変電気チルト(VET)によって制御され得る周波数帯域の数と独立である。このシステムは、ある1つの方向で動作すると共に修正なしで反対方向にも動作するという点で、2つの機能を有する。
本発明の更なる主題は、先行する請求項のいずれか1項に記載の給電システムによるマルチバンド・アンテナのアレイをなす放射素子の垂直平面における可変電気チルトを制御するための方法であって、電気チルトが、バトラ・マトリクスを放射素子に接続するモジュールであって可変位相シフタをそれぞれの周波数帯域における信号の経路上に備えているモジュールによって、それぞれの周波数帯域に対して独立に調節されることを特徴とする方法である。
それを構成する様々な要素の順序および配列がこの給電システムの機能に影響する、ということに注意することが重要である。それらを、この給電システムがどのように動作するかに変化を生じさせることなく修正するのは、不可能である。
本発明の他の特徴および利点は、一実施形態に関する下記の説明を読むことで明らかになるであろう。なお、当然のことであるが、説明される実施形態は、非限定的実例によって次の添付の図面において与えられている。
遅延線を備えていない4X4バトラ・マトリクスの原理を示す図である。 4つの周波数帯域におけるチルトが独立に制御される4つのアンテナ放射素子のための給電システムの第1の実施形態を示す図である。 図3の実施形態の単純化された変形例であるアンテナ給電システムの第2の実施形態を示す図である。 4つの周波数帯域におけるチルトが独立に制御される8つのアンテナ放射素子のための給電システムの第3の実施形態を示す図である。 2つの周波数帯域におけるチルトが独立に制御される8つのアンテナ放射素子のための給電システムの第4の実施形態を示す図である。 n個の周波数帯域におけるチルトが独立に制御される8つのアンテナ放射素子のための給電システムの第5の実施形態を示す図である。
図1は、バトラ・マトリクスの図解である。1961年に、ジェシー・バトラ(Jesse Butler)とラルフ・ロウ(Ralf Lowe)とが、アレイをなす放射素子を備えたアンテナのための複数ビームの直接的生成を可能にし得るアンテナの給電システムのための破壊的トポロジ(disruptive topology)を提案した。元来は監視レーダおよび高度計測のためのものと意図されていたが、この給電原理は、今日では、多数の応用例において広く用いられている。
このアンテナ給電構成は、主に、既知のハイブリッド・カプラと遅延線とを用いる。バトラ・マトリクスによると、M個(または、M−1個)の入力コネクタを用いて、M個のビームを生じさせることが可能になる。これは、N個の入力とN個の出力とを備えたハイブリッド・カプラの配列であるハイパー周波数相互受動デバイスである。なお、Nは、一般的に、2のベキ乗である。より一般的には、2個の入力を有するバトラ・マトリクスは、N2N−1個のハイブリッド・カプラと(N−1)2N−1個の位相チャプタとにより、全体では(2N−1)2N−1個のコンポーネントで構成されている。バトラ・マトリクスの特定のトポロジによって要求される交点の個数は、2N−1(2−N−1)である。
既知の2X2バトラ・マトリクスの一例を考察する。第1の入力が用いられるときには、位相0°の信号が第1の放射素子に送られ、他方で、位相−90°の信号が第2の放射素子に送られる。2つの信号の間にあるこの90°の位相シフトは、入力信号を初期エネルギの半分のエネルギと他方に対して90°シフトされている出力位相とを有する2つの信号に分割する−3dBのハイブリッド・カプラに起因する。結果的に、第1の入力を用いることにより、アレイ・パターンは特定の角度のチルトΘを有し、第2の入力を用いることにより、アレイ・パターンは特定の角度のチルト−Θを有する。
図1は、4X4と称されるバトラ・マトリクス1の一例を示しているが、このバトラ・マトリクスは遅延線をまったく備えていない。バトラ・マトリクス1は、4つのアンテナ放射素子2A〜2Dに給電することが意図されており、4つの入力3A〜3Dと4つの出力4A〜4Bとを備えている。4つの出力4A〜4Bは、それぞれの放射素子2A〜2Dにそれぞれ接続されている。このバトラ・マトリクスは、更に、4つの−3dBのハイブリッド・カプラ5A〜5Dを備えており、第1のグループのハイブリッド・カプラ5Aおよび5Bは、リンク6Aおよび6Bによって、また同様にリンク6Cおよび6Dによって、第2のグループのハイブリッド・カプラ5Cおよび5Dにそれぞれ接続されている。第1段のスイッチ7は、どの入力に給電すべきかを選択可能にするために、入力4A〜4Bの前において、共通に用いられる。
入力3Aが用いられるときには、信号の経路上にハイブリッド・カプラ5Aが存在していることにより、入力信号が、それぞれが半分のエネルギを有しており出力位相が相互に90°シフトされている2つの信号に分割される。ハイブリッド・カプラ5Aは、リンク6Aによってハイブリッド・カプラ5Cに送られる位相0°の信号と、リンク6Bによってハイブリッド・カプラ5Dに送られる位相90°の信号との両方を生成する。それに対して、ハイブリッド・カプラ5Cは、リンク6Aによって追加される位相0°の信号に位相シフトを生じさせる電気的遅延を導入する。放射素子2Bは、その入力4Bにおいて、入力信号と放射素子2Aによってその入力4Aにおいて受け取られる信号とに対して90°だけ位相シフトされている信号を受け取る。
同様に、入力3Cが用いられるときには、ハイブリッド・カプラ5Bは、従って、リンク6Cによってハイブリッド・カプラ5Cに送られる位相0°の信号と、リンク6Dによってハイブリッド・カプラ5Dに送られる位相90°の信号との両方を生成する。それに対して、ハイブリッド・カプラ5Dは、リンク6Dによって追加される位相信号に追加的な90°の位相シフトを生じさせる電気的遅延を導入する。放射素子2Cは、その入力4Cにおいて、入力信号に対して90°位相シフトされている信号を受け取り、放射素子2Dは、その入力4Dにおいて、入力信号に対して180°位相シフトされている信号を受け取る。
バトラ・マトリクス1の4つの出力4A〜4Dのそれぞれにおいて、出力信号は、入力信号のエネルギの4分の1を有するように回復される。選択された入力3A〜3Dに基づいてバトラ・マトリクス1の出力4A〜4Bにおいて観測される位相シフトが、次の表に与えられている。
Figure 2015530052
これは、アレイをなす放射素子の全体に同一の位相で給電することを望む場合には、オフセット機能を有する電気的遅延を放射素子2A、2B、2Cおよび2Dの入力において導入する必要がある、ということを示している。例えば、入力3Aを用いる場合には、バトラ・マトリクス1の出力において観測される位相シフトをオフセットするために、180°、90°、90°、および0°の電気的遅延が、放射素子2A、2B、2Cおよび2Dの入力においてそれぞれ導入されなければならない(表の第1行を参照のこと)。それぞれの放射素子2A〜2Dの入力において観測される結果的な位相は同一であって、入力信号に対して180°シフトされている。すなわち、0°+180°=180°(素子2A)、90°+90°=180°(素子2B)、90°+90°=180°(素子2C)、180°+0°=180°(素子2D)である。
しかし、遅延の同一の組合せが、他の3つの入力3B〜3Dの中の1つが用いられる場合にすべての放射素子について同相の給電を得ることを可能にすることはなく、印加する遅延の組合せはそれぞれの入力3A〜3Dに固有である、ということに注意を払うべきである。例えば、入力3Bを用いるときには、放射素子2A、2B、2C、および2Dの入力において、90°、0°、180°、および90°というオフセットを行う電気的遅延をそれぞれ追加することが必要であり得る。その場合、それぞれの放射素子2A〜2Dの入力において観測される結果的な位相は同一であり、入力信号に対して180°シフトされていることになる。すなわち、90°+90°=180°(素子2A)、180°+0°=180°(素子2B)、0°+180°=180°(素子2C)、90°+90°=180°(素子2D)である。
図2に示されている第1の実施形態では、4X4バトラ・マトリクス10は、遅延線を備えておらず、図1の4X4バトラ・マトリクス1に類似して、4つのハイブリッド・カプラ12A〜12Dに接続された4つの入力11A〜11Dを備えている。それぞれの無線入口11A〜11Dには入力信号が注入されるが、この入力信号は、シングルバンド信号であるか、または、例えば複数の周波数帯域F1〜F4を含むマルチバンド信号であり得る。
従って、4X4バトラ・マトリクス10は、また、4つの出力13A〜13Dを備えている。バトラ・マトリクス10の出力13A〜13Dのそれぞれには、出力13A〜13Dを放射素子15A〜15Dにそれぞれリンクするモジュール14A〜14Dが接続されている。モジュール14A〜14Dはすべて同一であることに注意すべきである。適切な電気的遅延と位相シフトとが、モジュール14A〜14Dによって導入される。アンテナの入口11A〜11Dは、所定の周波数帯域に特定されていない。用いられる入力11A〜11Dとは関係なく、信号を放射素子15A〜15Dの中の1つに方向付けることが可能である。
モジュール14A〜14Dに入るマルチバンド信号は、ダイプレクサ17である第1段16によって、狭い周波数帯域F1、F2、F3、またはF4に分離される。
第2段18は、適切な電気的遅延をそれぞれの周波数帯域F1〜F4における信号にそれぞれ印加するために、それぞれの周波数帯域チャネルF1〜F4に対する固定遅延線DL19を備えている。例えば、放射素子15A〜15Dに到達する周波数帯域F1の信号は、すべて、固定遅延線19から出るときには同相であることが望まれ得る。この場合には、周波数帯域チャネルF1と関連しており放射素子15Aに接続されている固定遅延線19は、周波数帯域F1と関連しており放射素子15Bに接続されている固定遅延線19によって導入される遅延値とは異なる遅延値を導入する蓋然性が高い。これは、周波数帯域F1の信号がバトラ・マトリクス10において同一の経路をすべて辿ったとは限らないという事実に起因する。
次に、信号は、それぞれの周波数帯域F1〜F4に適合している位相シフトを導入する可変位相シフタ21である段20に移動する。可変位相シフタ21により、周波数帯域F1〜F4のそれぞれに対して独立に、アンテナの電気チルトを変動させることが可能になる。可変位相シフタ21が存在しない場合には、アンテナは例えば周波数帯域F1において固定されたチルトを有し得るのであるが、これは、周波数帯域F1におけるアンテナの放射パターンが、水平方向に対して、所与の固定角度に向けられ得るということを意味する。この固定されたチルトは、固定遅延線19によって導入された遅延の結果として生じている。
最終的には、異なる周波数帯域F1〜F4の信号が、ダイプレクサ23である段22に到達する。これらのダイプレクサ23により、可変位相シフタ21である段20の結果として生じる異なる周波数帯域F1〜F4に属する信号を合成することが可能になり、また、共有されたチャネルによって放射素子15A〜15Dに同時に送信することが可能になる。
モジュール14A〜14Dからの出力信号が、すべての周波数帯域F1〜F4での動作がすべて可能である放射素子15A〜15Dにそれぞれ給電する。結果的に、アンテナの放射パターンの垂直平面における可変電気チルト(VET)は、可変位相シフタ21を備えているモジュール14A〜14Dを用いて、それぞれの周波数帯域F1、F2、F3およびF4に対して独立に制御され得る。
給電システムの入力にバトラ・マトリクス10が配置されていることにより、入力11A、11B、11Cおよび11Dの中から一度に2つを選択した場合、それらの間に絶縁を生じさせることが可能になるということに注意することが重要である。
図3は、図2の実施形態と類似の第2の実施形態を示しているが、図3では、放射素子の中の1つがモジュールと関連付けられていない。
遅延線を備えていない4X4バトラ・マトリクス30は、図2の4X4バトラ・マトリクス10と類似しているが、4つのハイブリッド・カプラ32A〜32Dに接続された4つの入力31A〜31Dを備えている。それぞれの入口31A〜31Dにおいて、例えば複数の帯域F1〜F4を含むマルチバンド信号が、導入され得る。従って、4X4バトラ・マトリクス30は、また、4つの出力33A〜33Dを備えている。バトラ・マトリクス30の3つの出力33A、33C、および33Dには、出力33A、33C、および33Dを放射素子35A、35C、および35Dにそれぞれ接続するモジュール34A、34C、および34Dが割り当てられている。モジュール34A〜34Dはすべて同一であることに注意すべきである。出力33Bは、同軸ケーブル36によって、放射素子35Bに直接リンクされている。
垂直平面におけるアンテナの放射パターンは、放射素子のそれぞれによって放射される異なる電磁界(fields)の遠方界(far−field)加算によって得られる。しかし、この加算は、基準として任意に選択された放射素子の中の1つを用いて実行される。従って、基準として任意に選択された例えば放射素子35Bと残りの放射素子35A、35C、および35Dとの間の位相差を制御すれば、十分である。それぞれの放射素子の絶対位相を制御することは、従って、もはや必要ではない。図2の実施形態と比較すると、モジュールの中で、選択された放射素子35Bと関連する1つのモジュールが取り除かれており、素子35A〜35Dの間の位相差の制御は、保持されているモジュール34A、34C、および34Dによって実行され得る。
図2および図3によって示されている実施形態は、従来技術と比較すると、多数の利点を有している。
(i)利用可能な帯域の個数とは関係なく、(図2および図3の実施形態における帯域F1〜F4のような)すべての周波数帯域に対し、ただ1つの給電ネットワークだけが必要とされる。従来技術では、周波数帯域のそれぞれに対して、完全に専用の給電ネットワークが必要であった。
(ii)(図2および図3それぞれの実施形態における入力11A〜11Dまたは31A〜31Dのような)それぞれの無線入口において、それらの無線入口が相互に絶縁されているとすると、(図2および図3の実施形態における帯域F1〜F4のような)複数の周波数帯域を含むマルチバンド信号が注入され得る。フィルタリングおよび位相シフト機能を実行する(図2および図3それぞれの実施形態におけるモジュール14A〜14Dまたは34A、34Cおよび31Dのような)モジュールは、複数のより狭い周波数帯域へのマルチバンドの周波数分解を管理し、それぞれの周波数帯域に対する位相シフトに適応する。この場合に、可変電気チルト(VET)の位置決めは、入力11A〜11Dまたは31A〜31Dによってではなく、周波数帯域F1〜F4によって管理される。
(iii)いずれの周波数帯域に属する信号であっても、それぞれの無線入口に注入され得るのであって、例えば、周波数帯域F1の信号を入力11Aに、周波数帯域F2の信号を入力11Bに、周波数帯域F3の信号を入力11Cに、周波数帯域F4の信号を入力11Dに送ることが可能であるが、同様に、周波数帯域F4の信号を入力11Aに、周波数帯域F1およびF3の信号を入力11Bに、周波数帯域F2およびF4の信号を入力11Cに、周波数帯域F1の信号を入力11Dに、または任意の他の順列もしくは組合せで送ることが可能である。無線入口は、従って、特定の周波数帯域の専用ではない。(図2および図3それぞれの実施形態におけるモジュール14A〜14Dまたは34A、34Cおよび31Dのような)モジュールによって導入される位相シフト値を、選択された構成に基づく適切な値に設定されなければならないだけである。
第3の実施形態が、図4に示されている。4X4バトラ・マトリクス40は、遅延線を備えておらず、第1のグループの2つのハイブリッド・カプラ42Aおよび42Bに接続された4つの入力41A〜41Dを備えている。それぞれの入口41A〜41Dにおいて、例えば複数の帯域F1〜F4を含むマルチバンド信号が、導入され得る。第1のグループのカプラ42Aおよび42Bは、直接リンク43Aおよび43Bによって、第2のグループのカプラ42Cおよび42Dにそれぞれ接続されており、他方で、第1のグループのカプラ42Aおよび42Bは、第3のグループのハイブリッド・カプラ42Eおよび42Fによって、第2のグループのカプラ42Cおよび42Dに接続されている。この進んだ実施形態においては、バトラ・マトリクスの交線がハイブリッド・カプラ42Eおよび42Fによって置き換えられており、それにより、交差リンクを有さない完全なバトラ・マトリクスを作製することが可能になる。従って、4X4バトラ・マトリクス30は、また、4つの出力44A〜44Dも含む。バトラ・マトリクス30の4つの出力44A〜44Dのそれぞれにおいて、出力信号は、入力信号のエネルギの4分の1を有するように回復される。
出力44A、44Cおよび44Dのそれぞれは、モジュール45A、45Cおよび45Dにそれぞれ接続されている。適切な電気的遅延および位相シフトが、モジュール45A、45C、および45Dによって導入される。2つの放射素子46Aおよび46Bが、これら2つの放射素子46Aおよび46Bの一方である例えばここでは放射素子46Aの前に配置されたパワー・スプリッタ48Aおよび遅延線49Aによって、モジュール45Aに接続されている。出力44Bは、2つの放射素子46Cおよび46Dに、同軸ケーブル47を経由して、これら2つの放射素子46Cおよび46Dの一方である例えば放射素子46Cの前に配置されたパワー・スプリッタ48Bおよび遅延線49Bによって、接続されている。同様に、モジュール45Cは、2つの放射素子46Eおよび46Fに、これら2つの放射素子46Eおよび46Fの一方である例えば放射素子46Fの前に配置されたパワー・スプリッタ48Cおよび遅延線49Cによって、接続されている。一方で、2つの放射素子46Gおよび46Hは、これら2つの放射素子46Gおよび46Hの一方である例えばここでは放射素子46Hの前に配置されたパワー・スプリッタ48Dおよび遅延線49Dによって、モジュール45Dに接続されている。出力は、入力の数を増加させることなく4個から8個の放射素子に給電することを可能にするために、スプリッタと遅延線との組合せにより、複製されている。
図4に示されている実施形態では、放射素子は、従って、対として位相制御される。同じ原理に基づく他の構成も達成可能であり、これは、出力の複製を一部のモジュールだけに制限すること、または、逆に、遅延線と組み合わせられた更に多数のスプリッタを追加することで一部のモジュールの出力を3倍または更には4倍にすること、などによってなされる。
当然に、8個の放射素子の制御も、例えば、図2および図3の実施形態においてそれぞれ説明された8個または7個のモジュールの前に配置された8X8バトラ・マトリクスを用いることにより、可能であろう。しかし、図4は、アンテナのコスト、重量、および体積の観点から見て優れている実施形態を示している。
必要とされるコンポーネントの個数を制限すること、従って、アンテナのアーキテクチャを単純化することは、無線性能の部分的な低下が受け入れられ、それがアンテナの放射パターンに反映される場合にのみ可能である。
図5は、アンテナのチルトが2つの周波数帯域F1およびF2に対してのみ制御される特定の実施形態を示している。
4X4バトラ・マトリクス50は、遅延線を備えておらず、第1のグループの2つのハイブリッド・カプラ52Aおよび52Bに接続された4つの入力51A〜51Dを備えている。それぞれの入口51A〜51Dにおいて、2つの周波数帯域F1およびF2を含むマルチバンド信号を導入することが可能である。ハイブリッド・カプラ52Aおよび52Bは、直接リンク53Aおよび53Bによって、第2のグループのハイブリッド・カプラ52Cおよび52Dにそれぞれ接続されており、他方で、カプラ52Aおよび52Bは、第3のグループのハイブリッド・カプラ52Eおよび52Fによって、カプラ52Cおよび52Dに接続されている。バトラ・マトリクス50の4つの出力54A〜54Dのそれぞれにおいて、出力信号は、入力信号のエネルギの4分の1を有するように回復される。
バトラ・マトリクス50の出力54A、54Cおよび54Dのそれぞれは、モジュール55A、55Cおよび55Dにそれぞれ接続されている。2つの放射素子56Aおよび56Bが、これら2つの放射素子56Aおよび56Bの一方である例えば放射素子56Aの前に配置されたパワー・スプリッタ58Aおよび遅延線59Aによって、モジュール55Aに接続されている。出力54Bは、同軸ケーブル57を経由して、2つの放射素子56Cおよび56Dに、これら2つの放射素子56Cおよび56Dの一方である例えば放射素子56Cの前に配置されたパワー・スプリッタ58Bおよび遅延線59Bによって、接続されている。同様に、モジュール55Cは、2つの放射素子56Eおよび56Fに、これら2つの放射素子56Eおよび56Fの一方である例えばここでは放射素子56Fの前に配置されたパワー・スプリッタ58Cおよび遅延線59Cによって、接続されている。一方で、2つの放射素子56Gおよび56Hは、これら2つの放射素子56Gおよび56Hの一方である例えば放射素子56Hの前に配置されたパワー・スプリッタ58Dおよび遅延線59Dによって、モジュール55Dに接続されている。
適切な電気的遅延および位相シフトが、モジュール55A、55C、および55Dによって導入される。モジュール55Aに入るデュアルバンド信号は、ダイプレクサである第1段60によって、2つの狭い周波数帯域F1およびF2に分離される。固定遅延線を備えている第2段61は、所定の電気的遅延を、それぞれの周波数帯域F1およびF2の信号それぞれに印加する。次に、信号は、周波数帯域F1およびF2のそれぞれと独立に電気チルトを変動させるために、それぞれの周波数帯域F1およびF2における位相シフトに適合している可変位相シフタである第3段62に移動する。最終的に、信号は、2つの周波数帯域F1およびF2に属する信号を合成してそれらをパワー・スプリッタ58Aに送るダイプレクサである第4段63に到達する。パワー・スプリッタ58Aから出力される信号は、放射素子56Aに給電し、更に、固定遅延線59Aを経由して放射素子56Bに給電するのであるが、これらは両方の周波数帯域F1およびF2において動作することが可能になる。このようにして、アンテナの放射パターンの垂直平面における可変電気チルト(VET)は、モジュール55Aによりそれぞれの周波数帯域F1およびF2とは独立に制御され得る。モジュール55Aに対してなされた説明は、モジュール55Cおよび55Dにも同様に適用されうる。
図6に示されている実施形態により、1〜n個の周波数帯域F1〜Fnを制御することが可能になる。なお、ここで、nは4よりも大きい。
4X4バトラ・マトリクス70は、遅延線を備えておらず、図5の4X4バトラ・マトリクス50と同様に、第1のグループのハイブリッド・カプラ72Aおよび72Bに接続された4つの入力71A〜71Dを備えている。ハイブリッド・カプラ72Aおよび72Bは、直接リンク73Aおよび73Bによって、第2のグループのハイブリッド・カプラ72Cおよび72Dにそれぞれ接続されており、他方で、カプラ72Aおよび72Bは、第3のグループのハイブリッド・カプラ72Eおよび72Fによって、カプラ72Cおよび72Dに接続されている。バトラ・マトリクス70の出力74A、74Cおよび74Dのそれぞれは、図5のモジュール55A、55Cおよび55Dと同様に、モジュール75A、75Cおよび75Dにそれぞれリンクされている。モジュール75A、75Cおよび75Dは、それら自体が、1対の放射素子76A〜76B、76E〜76Fおよび76G〜76Hに、パワー・スプリッタ78A、78Cおよび78Dと遅延線79A、79Cおよび79Dとによって、それぞれリンクされている。出力74Bは、同軸ケーブル77を経由して、1対の放射素子76C〜76Dに、パワー・スプリッタ78Bおよび遅延線79Bによって、リンクされている。
それぞれの無線入口71A〜71Dにおいて、入力信号が注入されるが、これは、シングルバンド信号であるか、または、例えば複数の周波数帯域F1〜Fnを含むマルチバンド信号であり得る。アンテナの放射パターンの垂直平面における可変電気チルト(VET)は、それぞれの周波数帯域F1〜Fnとは独立に制御される。周波数帯域F1〜Fnの個数には、課される制約条件を除けば、必ずしも制限されない。モジュール74A、74Cおよび74Dに入るマルチバンド信号は、ダイプレクサである第1段により、複数の狭い周波数帯域F1〜Fnに分離される。
給電システムの入力にバトラ・マトリクス70が配置されていることにより、無線入口71A、71B、71Cおよび71Dの中から一度に2つを選択した場合、それらの間に絶縁を生じさせることが可能になるということに注意することが重要である。
当然であるが、本発明は、説明されている実施形態に限定されない。特に、説明されている例を、2〜N個の入力および出力を有するすべてのタイプのバトラ・マトリクスに拡張することにより、1〜n個の周波数帯域F1〜Fnを制御し、出力のそれぞれから1〜X個の放射素子に給電することが可能となる。

Claims (8)

  1. マルチバンド・アンテナのアレイをなす放射素子の垂直平面における可変電気チルトを制御するための給電システムであって、N個の入力とN個の出力とを有し、ハイブリッド・カプラを備えたバトラ・マトリクスを備えており、それぞれの入力は無線信号を受信することができ、それぞれの出力は前記信号を少なくとも1つの放射素子に送信することができる、給電システムにおいて、前記バトラ・マトリクスの少なくとも1つの出力が、それぞれの周波数帯域に対して独立の電気チルトをイネーブルするモジュールにリンクされており、前記モジュールが、
    前記信号を異なる周波数帯域に分離する第1段のダイプレクサと、
    所与の電気的遅延をそれぞれの周波数帯域内にある前記信号に印加する第2段の固定遅延線と、
    前記信号の調節された位相シフトをそれぞれの周波数帯域に導入する第3段の可変位相シフタと、
    少なくとも1つの放射素子に送信するために、前記異なる周波数帯域内にある前記信号を合成する第4段のイプレクサと、
    を備えていることを特徴とする給電システム。
  2. 前記モジュールが、パワー・スプリッタと少なくとも1つの固定遅延線とによって1対の放射素子に接続されている、請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記モジュールの出力はパワー・スプリッタの入力に接続され、前記パワー・スプリッタの一方の出力は第1の放射素子に接続され、前記パワー・スプリッタの他方の出力は第2の放射素子に接続された固定遅延線に接続されている、請求項2に記載の給電システム。
  4. 前記バトラ・マトリクスの出力の個数であるNよりも小さな個数のモジュールを備えている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給電システム。
  5. モジュールの前記個数がN−1に等しい、請求項4に記載の給電システム。
  6. 前記バトラ・マトリクスはN個のハイブリッド・カプラを備えており、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第1のグループに属し、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第2のグループに属し、前記第1のグループのそれぞれのハイブリッド・カプラは、第2のグループの異なるハイブリッド・カプラにそれぞれリンクされている2つの出力を備えている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電システム。
  7. 前記バトラ・マトリクスはN+N/2個のハイブリッド・カプラを備えており、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第1のグループに属し、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第2のグループに属し、その中のN/2個のハイブリッド・カプラは第3のグループに属し、前記第1のグループのそれぞれのハイブリッド・カプラは2つの出力を備えており、第1の出力は前記第2のグループのハイブリッド・カプラに直接リンクされ、第2の出力は、前記第3のグループのハイブリッド・カプラによって前記第2のグループのハイブリッド・カプラにリンクされている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の給電システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の給電システムによって、マルチバンド・アンテナのアレイをなす放射素子の垂直平面における可変電気チルトを制御するための方法であって、前記電気チルトが、可変位相シフタをそれぞれの周波数帯域における前記信号の経路上に備えており前記バトラ・マトリクスを前記放射素子に接続するモジュールによって、それぞれの周波数帯域に対して独立に調節されることを特徴とする方法。
JP2015531528A 2012-09-11 2013-09-09 可変電気チルト付きマルチバンド・アンテナ Active JP6012873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306096.4 2012-09-11
EP12306096.4A EP2706613B1 (fr) 2012-09-11 2012-09-11 Antenne multibande à inclinaison électrique variable
PCT/EP2013/068631 WO2014040957A1 (fr) 2012-09-11 2013-09-09 Antenne multibande à inclinaison électrique variable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530052A true JP2015530052A (ja) 2015-10-08
JP6012873B2 JP6012873B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=46888980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531528A Active JP6012873B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 可変電気チルト付きマルチバンド・アンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10103432B2 (ja)
EP (1) EP2706613B1 (ja)
JP (1) JP6012873B2 (ja)
CN (1) CN104756318B (ja)
WO (1) WO2014040957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200533B1 (ko) * 2020-01-29 2021-01-08 국방과학연구소 개선된 다채널 광대역 능동 위상 배열 안테나의 구조

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411350B2 (en) * 2014-01-31 2019-09-10 Commscope Technologies Llc Reflection cancellation in multibeam antennas
CN103945414B (zh) * 2014-04-23 2017-04-26 华为技术有限公司 一种确认频段与远程电调倾角之间映射关系的方法、设备
US10243263B2 (en) * 2014-04-30 2019-03-26 Commscope Technologies Llc Antenna array with integrated filters
KR101703744B1 (ko) * 2015-06-15 2017-02-07 주식회사 케이엠더블유 다중대역 이동통신 기지국 안테나의 다중 이상기
CN105914469B (zh) * 2016-06-01 2018-09-14 华南理工大学 基于均匀阻抗谐振器的具有带通滤波特性的微带线巴特勒矩阵
CN108054514A (zh) * 2018-01-11 2018-05-18 江苏亨鑫科技有限公司 一种二维辐射方向图可重构的天线系统
US10700420B2 (en) 2018-03-05 2020-06-30 Commscope Technologies Llc Compact multiband feed for small cell base station antennas
US11018427B2 (en) * 2018-08-03 2021-05-25 Commscope Technologies Llc Multiplexed antennas that sector-split in a first band and operate as MIMO antennas in a second band
CN109378593B (zh) * 2018-11-15 2023-11-03 华南理工大学 一种基于频率选择性的宽带巴特勒矩阵馈电网络
US20230307832A1 (en) * 2019-10-18 2023-09-28 Galtronics Usa, Inc. Mitigating Beam Squint In Multi-Beam Forming Networks
CN113839175A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 康普技术有限责任公司 基站天线

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302102A (ja) * 1989-04-24 1990-12-14 Hughes Aircraft Co 改良型アンテナ・ビーム形成システム
JPH09153722A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp アンテナ給電装置
JPH09232865A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチビームアンテナ給電回路
JPH1065435A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチビームフェーズドアレーアンテナ
JP2003069334A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円形アレーアンテナ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731316A (en) * 1972-04-25 1973-05-01 Us Navy Butler submatrix feed for a linear array
US3736592A (en) * 1972-05-25 1973-05-29 Us Navy Multiple beam retrodirective array with circular symmetry
US3917998A (en) * 1973-11-02 1975-11-04 Communications Satellite Corp Butler matrix transponder
US4316192A (en) * 1979-11-01 1982-02-16 The Bendix Corporation Beam forming network for butler matrix fed circular array
US4451831A (en) * 1981-06-29 1984-05-29 Sperry Corporation Circular array scanning network
US4425567A (en) * 1981-09-28 1984-01-10 The Bendix Corporation Beam forming network for circular array antennas
US4799065A (en) * 1983-03-17 1989-01-17 Hughes Aircraft Company Reconfigurable beam antenna
US4689627A (en) * 1983-05-20 1987-08-25 Hughes Aircraft Company Dual band phased antenna array using wideband element with diplexer
US5257031A (en) * 1984-07-09 1993-10-26 Selenia Industrie Elettroniche Associate S.P.A. Multibeam antenna which can provide different beam positions according to the angular sector of interest
US4879711A (en) * 1986-08-14 1989-11-07 Hughes Aircraft Company Satellite communications system employing frequency reuse
US4831619A (en) * 1986-08-14 1989-05-16 Hughes Aircraft Company Satellite communications system having multiple downlink beams powered by pooled transmitters
US5179386A (en) * 1986-08-21 1993-01-12 Rudish Ronald M Cylindrical phased array antenna system to produce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain and strong capability to resolve multiple signals
US4839894A (en) * 1986-09-22 1989-06-13 Eaton Corporation Contiguous channel multiplexer/demultiplexer
US4882588A (en) * 1986-12-22 1989-11-21 Hughes Aircraft Company Steerable beam antenna system using butler matrix
US5086302A (en) * 1991-04-10 1992-02-04 Allied-Signal Inc. Fault isolation in a Butler matrix fed circular phased array antenna
US6104935A (en) * 1997-05-05 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Down link beam forming architecture for heavily overlapped beam configuration
US6463301B1 (en) * 1997-11-17 2002-10-08 Nortel Networks Limited Base stations for use in cellular communications systems
JP2000223924A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2000244224A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Denso Corp マルチビームアンテナ及びアンテナシステム
US6549171B1 (en) * 2000-08-28 2003-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Constrained feed techniques for phased array subarrays
US6791507B2 (en) * 2003-02-13 2004-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Feed network for simultaneous generation of narrow and wide beams with a rotational-symmetric antenna
CN100455075C (zh) 2003-06-05 2009-01-21 中兴通讯股份有限公司 空间多波束馈电网络的实现装置
US6965279B2 (en) * 2003-07-18 2005-11-15 Ems Technologies, Inc. Double-sided, edge-mounted stripline signal processing modules and modular network
US6864837B2 (en) * 2003-07-18 2005-03-08 Ems Technologies, Inc. Vertical electrical downtilt antenna
US7868843B2 (en) * 2004-08-31 2011-01-11 Fractus, S.A. Slim multi-band antenna array for cellular base stations
US9014619B2 (en) * 2006-05-30 2015-04-21 Atc Technologies, Llc Methods and systems for satellite communications employing ground-based beam forming with spatially distributed hybrid matrix amplifiers
US8489041B2 (en) * 2009-06-08 2013-07-16 Anthony Teillet Multi-element amplitude and phase compensated antenna array with adaptive pre-distortion for wireless network
US8768267B2 (en) * 2010-02-03 2014-07-01 Hollinworth Fund, L.L.C. Switchless band separation for transceivers
WO2012065622A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Antenna architecture for maintaining beam shape in a reconfigurable antenna
US8674895B2 (en) * 2011-05-03 2014-03-18 Andrew Llc Multiband antenna
US9293809B2 (en) * 2011-06-30 2016-03-22 Intel Corporation Forty-five degree dual broad band base station antenna
US9484619B2 (en) * 2011-12-21 2016-11-01 Pulse Finland Oy Switchable diversity antenna apparatus and methods
EP2629362B1 (en) * 2012-02-20 2016-04-27 CommScope Technologies LLC Shared antenna arrays with multiple independent tilt
KR101975830B1 (ko) * 2013-04-02 2019-05-09 한국전자통신연구원 빔 형성 장치 및 그것의 빔 형성 방법
CN105247734A (zh) * 2013-05-29 2016-01-13 古特尔株式会社 多频带天线系统
US9444151B2 (en) * 2014-01-10 2016-09-13 Commscope Technologies Llc Enhanced phase shifter circuit to reduce RF cables
US10116425B2 (en) * 2014-11-10 2018-10-30 Commscope Technologies Llc Diplexed antenna with semi-independent tilt
US10033086B2 (en) * 2014-11-10 2018-07-24 Commscope Technologies Llc Tilt adapter for diplexed antenna with semi-independent tilt

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302102A (ja) * 1989-04-24 1990-12-14 Hughes Aircraft Co 改良型アンテナ・ビーム形成システム
JPH09153722A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp アンテナ給電装置
JPH09232865A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチビームアンテナ給電回路
JPH1065435A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチビームフェーズドアレーアンテナ
JP2003069334A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円形アレーアンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200533B1 (ko) * 2020-01-29 2021-01-08 국방과학연구소 개선된 다채널 광대역 능동 위상 배열 안테나의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN104756318B (zh) 2017-12-22
JP6012873B2 (ja) 2016-10-25
US10103432B2 (en) 2018-10-16
WO2014040957A1 (fr) 2014-03-20
US20150244072A1 (en) 2015-08-27
CN104756318A (zh) 2015-07-01
EP2706613A1 (fr) 2014-03-12
EP2706613B1 (fr) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012873B2 (ja) 可変電気チルト付きマルチバンド・アンテナ
JP4430699B2 (ja) アンテナアパーチャを任意に用いる統合形送信/受信アンテナ
US7069053B2 (en) Antenna arrangement and method relating thereto
US10205235B2 (en) Wireless communication system node with re-configurable antenna devices
US7180447B1 (en) Shared phased array beamformer
CN106602265B (zh) 波束成形网络及其输入结构、输入输出方法及三波束天线
US20090009392A1 (en) Shared phased array cluster beamformer
CN111213429A (zh) 用于多无线电通信的天线系统
JP2010509824A (ja) 偏波ダイバーシティを有する電気的傾斜アンテナシステム
CN110797630A (zh) 多路复用的双频带天线
EP1597795A1 (en) Feed network for simultaneous generation of narrow and wide beams with a rotational-symmetric antenna
CN109509980B (zh) 混合多波束天线
EP1102350A2 (en) Enhanced direct radiating array
KR101494821B1 (ko) 이동통신 기지국의 어레이 안테나 시스템
CN116746078A (zh) 使用透镜天线的多波束路由
CN113906632B (zh) 一种天线及基站
KR101859867B1 (ko) 밀리미터파 안테나 장치 및 렌즈를 이용하여 빔을 생성하는 방법
US10425214B2 (en) Method and apparatus for millimeter-wave hybrid beamforming to form subsectors
Morant et al. Multi-core fiber technology supporting MIMO and photonic beamforming in 5G multi-antenna systems
Jokanovic et al. Advanced antennas for next generation wireless access
WO2023242913A1 (ja) 送信指向性制御装置、および制御方法
JP7325592B2 (ja) アンテナユニット
US20210175623A1 (en) Wireless transmitter that performs frequency multiplexing of channels
JP7136753B2 (ja) アンテナユニット
CN109273869B (zh) 一种天线系统和移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250