JP2015528326A - 患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス - Google Patents

患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015528326A
JP2015528326A JP2015526003A JP2015526003A JP2015528326A JP 2015528326 A JP2015528326 A JP 2015528326A JP 2015526003 A JP2015526003 A JP 2015526003A JP 2015526003 A JP2015526003 A JP 2015526003A JP 2015528326 A JP2015528326 A JP 2015528326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user interface
blood cell
white blood
patient
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297036B2 (ja
Inventor
ヤング ケント,ニコラス
ヤング ケント,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015528326A publication Critical patent/JP2015528326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297036B2 publication Critical patent/JP6297036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • A61B5/747Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network in case of emergency, i.e. alerting emergency services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • G01N2015/016
    • G01N2015/1024

Abstract

本発明は、患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイスに関する。特に、当該デバイスは、化学療法を受けている患者のホームモニタリングのために構成される。白血球カウンタは、物理的に分離されるユーザデバイスとの組み合わせで提示される。ユーザインタフェース及び白血球カウンタは、相互にデータを交換するように構成される。白血球カウンタにはディスプレイが直接一体化されないので、本発明は、白血球カウンタを低コストで生成することを可能にする。患者は、ユーザインタフェースデバイスを家の中のどこでも又は出先でも使用することができ、患者報告結果又は健康状態質問状を機銃する際の自由度を最大にすることが可能である。また、体温の読取値を取ることも容易にされる。家の中で、必要に応じて白血球の検査を行うことができる。ユーザインタフェースは、正しいプロセスを通して患者をガイドし、したがって、ユーザインタフェースを細胞カウンタに提示することが可能である。

Description

本発明は、ホームモニタリングの分野に関し、特に、化学療法の患者の分野において使用されるような、血液パラメータのホームモニタリングに関する。特に、本発明は、患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス及び患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法に関する。
人工の装置の状態によると、白血球数のリーダは、専門家による使用のためだけの固定の病院用のデバイスである。さらに、ほとんどの化学療法レジメンは、骨髄抑制療法であり、これはこの療法が骨髄の活動を抑制することを意味し、結果として、血液細胞及び血小板の製造が低下することになる。化学療法を受けた後、血液細胞数が少ない患者は、感染症の形で重い合併症を起こす危険があり、また、血液細胞数の減少により次の治療が受けられない。
さらに、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、抗凝固療法のためのワルファリン処置及び関節リウマチのような自己免疫疾患等、通常の血液細胞数があることによる利点を有する他の疾患と治療が存在する。
化学療法を受けている患者のホームモニタリングを提供するというニーズが存在し得る。
本発明の目的は、現在化学療法を受けている患者について効率的かつ安全な手法のホームモニタリングを提供することと考えられる。
本発明の目的は、独立請求項に係る主題によって解決される。本発明の更なる実施形態及び利点は、従属請求項に組み込まれる。
説明される実施形態は、同様に、患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス及び患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法に関する。異なる実施形態の異なる組み合わせは、本明細書において詳細には説明されない可能性があるが、そのような組み合わせにより相乗効果が生じることがある。
さらに、方法に関する本発明の全ての実施形態は、説明されるステップの順序で実行される可能性もあるが、これは、本発明の方法のステップの唯一の本質的な順序である必要はない。当業者は、本明細書において明示的に反対について言及されない限り、明細書で説明される方法のステップの異なる順序及び組み合わせの全ての種類を収集する。
本発明の例示の実施形態によると、血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイスが提示される。デバイスは、白血球カウンタ及びユーザインタフェースを備える。さらに、白血球カウンタは、患者のサンプルプローブを受け取り、受け取ったサンプルプローブ内の白血球の値を決定するように構成される。ユーザインタフェースは、白血球カウンタから物理的及び/又は構造的に分離されるか、分離可能である。さらに、ユーザインタフェースは、白血球カウンタによって決定されると、受信したサンプルプローブ内の白血球の値に基づいて情報を表示するように構成される。白血球カウンタは、ポータブルであってよい。しかしながら、ポータブルであることは、本質的なことではない。
本発明の文脈において、「物理的及び/又は構造的に分離されるか、分離可能」という語は、次の意味で使用されるべきである。本発明は、2つの物理的に異なる機械的なエンティティ、すなわち、WBC(white blood cell)カウンタとユーザインタフェースを提供する。これらのエンティティは、個々のハウジング内で適応される。したがって、ユーザインタフェースは、WBCカウンタと統合するよう形成されない。それでもなお、本発明の一部の実施形態では、ユーザインタフェースを、WBCカウンタに接続及び再接続することができる。この発想は、ユーザインタフェースを、白血球カウンタとは異なる場所で使用することができるということである。さらに、以下で説明される実施形態から明らかになり、その実施形態との関連で解明されるように、本発明のユーザインタフェース及びWBCカウンタは、機械的及び/又は電気的及び/又は無線接続を介して接続され得る。これは、以下で更に詳細に説明される。
本明細書において、「サンプルプローブ」という用語は、血液等の患者の体液を格納して、WBCカウンタへ入れることができる、サンプルの検査カートリッジとして理解され得る。そのようなサンプルプローブ又はサンプルの検査カートリッジは、提示されるデバイスの一部であってよく、提示される方法のコンテキストにおいて使用することができる。サンプルプローブは、WBCカウンタに、患者の血液プローブを提供するための手段と考えることができる。
本明細書において、白血球(WBC)カウンタからのユーザインタフェースの物理的な分離を、構造的分離と考えることもできる。したがって、WBCカウンタとユーザインタフェースを有する2つの異なるデバイスが提示される。必要に応じて、ユーザインタフェースは、ユーザインタフェースの柔軟性を向上させる別の追加の機能又は複数の追加の機能を有してもよい。そのような追加の機能は、以下で詳細に説明される。
一般に、本発明は、血液パラメータのホームモニタリングを対象とする。以下に説明されるように、異なる適用は、本発明の提示されるデバイス及び方法からの利点を有することがある。提示されるデバイスは特に、化学療法を受けておる患者のホームモニタリングに適用可能であり得るが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、抗凝固療法のためのワルファリン処置及び関節リウマチのような自己免疫疾患等の患者のホームモニタリングにも適応され得る。上記で提示される本発明の実施形態は、構造的に分離されるユーザインタフェースとWBCカウンタの相互の利点が当てはまるとき、これらの適用に有利に使用され得る。しかしながら、下記において、本発明は、腫瘍のある患者と関連して説明されるが、これは、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
提示されるデバイスを、化学療法を受けている患者のモニタリングのために使用することができ、この場合、3つのパラメータ、すなわち、白血球数のカウント、患者の体温及び患者報告結果若しくは健康状態質問票がモニタリングパラメータとして使用される。この場合、提示されるデバイスは、以下の利点を提供する。WBCカウンタからのユーザインタフェースの分離により、例えば体温を測るときや質問票を完成させるときに、WBCカウンタから離れたユーザ対話が可能になる。WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の通信チャネルは、一方向であっても双方向であってもよい。WBCカウンタは、ホーム検査デバイスと考えることができる。
本発明の発明者は、患者が、WBCカウンタにはキッチン又はバスルームのいずれかを好むことを発見した。患者報告結果(PRO:patient-reported outcomes)自己診断は、家の中のどこでも行うことができ、あるいは提示されるユーザインタフェースによって移動さえも可能である。ユーザインタフェースが、白血球(WBC)カウンタにしっかり結合される場合、患者は思うようにデバイスを使用することができないであろう。しかしながら、本発明は、ユーザインタフェースをWBCカウンタから分離することによって、有利な解決策を提供する。加えて、ユーザインタフェースを、無線接続により機械的又は電気的にWBCカウンタに接続することができる。さらに、臨床医は、モニタリングする各パラメータについて、例えばWBC軌道モニタリングによって識別されるスケジュールを通して又は患者が不調を感じたときにオンデマンドで、他のパラメータよりも少ない頻度のWBC測定を必要するスケジュールを設定する可能性があり、これは、例えばベットサイドやモバイルのように対話のためにより適切な位置が必要とされることを意味する。提示されるデバイスは、これらのニーズに合致し、対応する適切な位置からユーザインタフェースを介して必要な通信を可能にする。
以下においては、ユーザインタフェースに関して、提示されるデバイス単独で、又は本明細書で説明される他の特徴との組み合わせで具現化され得る幾つかの異なる詳細が説明される。ユーザインタフェースを、提示されるデバイスのインテリジェンスとして考えてもよい。したがって、ユーザインタフェースを、様々な通信及び/又は計算の機能性のために、提示されるシステムの電気通信ハブ(telehub)と考えることができる。ユーザインタフェースは、体温計(温度計)から受け取った患者の体温の値及び/又はWBCカウンタから受け取ったWBCカウントの結果及び/又は完成した質問票を、例えばGPRSを介してサーバへ送信することができ、あるいは必要に応じて送信してもよい。これらのデータは、病院の記録システムへ直接転送されてもよい。さらに、臨床医は、スケジュールされていない検査を行うよう指示することもある。
ユーザインタフェースは、所定の温度値に関して又は所定のWBC結果値に関して、幾つかの異なる介入レベル(intervention level)を、該ユーザインタエース上に記憶していてもよい。ユーザインタフェースは、受信した体温値及び/又はWBC値、すなわち結果を受け取るとすぐに、これらの値を伝送するようにも構成され得る。ユーザインタフェースは、これらの結果をリモートサーバに伝送するようにも構成され、リモートサーバは、これらの結果又は値を臨床医に転送する。ユーザインタフェースは、完成した質問票を、サーバを介して臨床医に伝送するようにも構成される。また、体温と、WBCの結果と、完成した質問票との組み合わせが伝送されてもよい。さらに、ユーザインタフェースは、受信した値を、記憶されたそれぞれの介入レベルと比較するように構成され、その比較に基づいて望ましくない状況が検出される場合、患者についての信号を生成することができる。例えばユーザインタフェース上に、「臨床医に連絡してください」というメッセージを表示してもよい。音の信号が使用されてもよい。さらに、電子メール及び/又はsms(ショートメールメッセージ)を、ユーザインタフェースにより、例えばGPRSを介して床医に送信してもよく、これにより臨床医に、モニタされている患者の現在の状況に関して知らせることができる。必要に応じて、以下において説明される別の実施形態も可能である。ユーザインタフェース、すなわち電気通信ハブは、体温計から受信した患者の体温値及び/又はWBCカウンタから受信したWBCカウントの結果及び/又は完成した質問票のような情報を、GPRSを介してサーバへ送信してもよい。さらに、サーバは、電子メール及び/又はsmsを臨床医に送信する。これは、本明細書で説明される例示の実施形態に係るシステムであって、血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス及びサーバを備えるシステムの一部である。
本明細書で説明されるいずれかの実施形態において、ユーザインタフェースは、比較により、患者の望ましくない状況が検出された場合にのみ送信するように構成され得る。また、例えばBluetooth(登録商標)、無線ローカルエリアネットワーク、UMTS、3G又は他のもの等のような、他のデータ及び/又は通信ネットワークが、ユーザインタフェースによって使用されてもよい。WBCカウントプロセスを通してユーザをガイドするために、WBCリーダの機能を、リモートに又はWBCリーダとの機械的接触により制御し得るプログラム要素、すなわちWBCカウンタを備えることがある。これは、下記でより詳細に説明されるであろう。
したがって、血液パラメータのホームモニタリング又は化学療法を受けている患者のホームのモニタリングのために提示されるデバイスは、患者によって、その患者自身に対してより安全かつ確実に使用され得る。提示されるデバイス、特にユーザインタフェースは、患者と通信し、WBCカウントや体温測定等のような、患者が行う必要のある、間もなく受ける検査に関して、患者に知らせる方法を実行するように構成される。これにより、患者は質問票を完成させることが可能になり、臨床医から患者へのフィードバックも可能になる。更なる詳細及び利点は、以下において、本発明の幾つかの実施形態に関連して説明されるであろう。
WBCカウンタからのユーザインタフェースの分離を提示することにより、別の利点が提供される。しばしば、腫瘍の治療を受けている患者は、その化学療法に加えて、例えば放射線治療やホルモン治療等の追加の治療を必要とする。一部の場合において、化学療法の後は、体温及び患者報告結果をモニタリングするだけで十分である可能性があり、これらは、ユーザインタフェース単独で行うことができる。したがって、提示される解決策は、(化学療法の)最初の治療後にWBCリーダを取り除いて再調整し、分離したユーザインタフェースは、後続の治療の間、患者に対して残しておくことが可能である。これは、ホームモニタリングプロセスにおけるコストを著しく低減し得る。
別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、ユーザによって完成された質問票をリモートサーバに伝送するように構成される。
この実施形態では、サーバは、その質問票を、この個々の患者に関して責任を有する臨床医に転送することができる。
別の例示の実施形態によると、デバイスは、患者の体温の値を決定するように構成される体温計を備える。さらに、体温計及びユーザインタフェースは、決定された体温の値をユーザインタフェースに提供するように構成される。
言い換えると、ユーザインタフェース及び体温計は、相互にデータを交換及び/又は通信するように構成される。通信チャネルは、一方向であっても双方向であってもよい。決定された体温がユーザインタフェースに提供されるように、体温計及び/又はユーザインタフェースの構成の様々な実施形態が存在し得る。例えばユーザインタフェースは、例えば短距離無線通信を介して、あるいはまた例えば広域無線通信を介して頻繁かつ電子的に体温計を読み出すように構成され得る。また、決定された体温を体温計からユーザインタフェースに伝送するために赤外線又はBluetooth(登録商標)を使用してもよい。アナログな方法では、体温計は、決定された温度をユーザインタフェースに頻繁に伝送する、すなわち送信するように構成され得る。当然上記の事項は、決定される複数の体温値についても同じ方法で当てはまる。ユーザインタフェースに、温度把握機能(temperature grasp functionality)を提供してもよく、この機能によってユーザは、ユーザインタフェースへ体温の値を伝送させる把握処理(grasping process)をトリガすることができる。しかしながら、ユーザインタフェースにおいて完全に自動の手順を実装してもよい。
本発明の別の実施形態によると、体温計は、ユーザインタフェースとの無線通信のためのインタフェース、特にBluetooth(登録商標)インタフェースを備える。
したがって、体温計は、Bluetooth(登録商標)の送信機とインタフェースを備えることがあり、ユーザインタフェースは、Bluetooth(登録商標)の受信機を備えることがある。さらに体温計は、調査ごとに3つの異なる体温測定を行って、測定の揺らぎを取り除くように構成され得る。必要に応じて、体温計は、測定された3つの体温のうち最も高い体温のみを伝送するように構成され得る。当然ながら、調査ごとに2、4、5又はそれ以上のように他の数の異なる体温測定も可能である。この実施形態において、体温計及びWBCカウンタは、相互の間におけるデータのそれぞれの変更のために構成されることも可能である。したがって、WBCカウンタ、ユーザインタフェース及び体温計という全ての要素が、相互に一方向又は双方向のデータ伝送を介してデータを交換するように構成されることは、本発明の実施形態であり得る。更なる実施形態では、3つの測定値の全てがユーザインタフェースに送信され、ユーザインタフェースはその後、これらの値のうちの最も高いものをサーバへの伝送に使用することになる。
本発明の別の実施形態によると、白血球カウンタ及びユーザインタフェースは、受信したサンプルプローブ内の決定された白血球の値を、ユーザインタフェースに提供するように構成される。
本発明の別の実施形態によると、ユーザインタフェースは、白血球介入レベル及び体温介入レベルを記憶する。さらに、ユーザインタフェースは、体温計から受け取った、決定された体温の値を、体温介入レベルと比較するように構成される。さらに、ユーザインタフェースは、受信したサンプルプローブ内の決定された白血球の値を、白血球介入レベルと比較するように構成される。
上記の体温介入レベル及び/又は白血球介入レベルは、ユーザインタフェースが備える、基準値のような記憶済みの予め定められた値として見ることができる。特に、臨床医は最初に、モニタされる個々の患者に関して及び適切な介入レベルに関してユーザインタフェースをセットアップすることができる。さらに、ユーザインタフェースは、臨床医によって個々の患者に対して最初に適合された健康状態質問票を備えてもよい。そのような記憶のために、ユーザインタフェースは、電子記憶媒体等、例えばハードディスクドライブ又は固体のディスク等を備えることがある。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、前記の比較の結果に基づいて信号を生成するように構成され、この信号は、患者のための視覚的警告、患者のための光学的警告、臨床医に対するsms、臨床医に対する電子メール、サーバに対する警告メッセージ及びこれらの組合せを備えるグループから選択される。
したがって、ユーザインタフェースは、ディスプレイ及び/又はラウドスピーカーを備え得る。振動手段も適用されてよい。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、患者の入力を介してデータを受信するように構成される。さらに、デバイスは、体温計から受信した体温と、患者の入力を介して受信したデータとを組み合わせるように構成される。
これらのデータを組み合わせるデバイスの構成は、健康状態質問票のコンテキストにおいて有利に使用され得る。特に、組み合わされた値が、そのような質問票に記入されてもよく、また、以下でより詳細に説明されるように臨床医又はサーバに提示されてもよい。この実施形態において、上述の入力は、ホームモニタリングプロセスの間の質問票への回答であってよい。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、ディスプレイ及び電子記憶媒体を備える。さらに、患者のための健康状態質問票を、ディスプレイにより患者に表示するために、この健康状態質問票が、電子記憶媒体内に記憶される。
記憶媒体は、例えばUSBスティック、データ記憶媒体、ハードディスク又は質問票のような情報を記憶することができる他の媒体と考えることができる。この実施形態は、白血球数、体温及び患者報告結果若しくは健康状態質問票の3つのパラメータが、化学療法の患者のホームモニタリングの基礎であることを保証する。外部データ伝送を介して又は臨床医又はサーバへの通信チャネルを介して、患者との通信が容易になる。したがって、患者には、該患者が行う必要がある、間もなく受ける検査に関して通知をすることができる。このため、提示されるデバイスは、白血球カウント又は体温測定を行う必要があるかどうかをユーザに表示するように構成される。
したがって、本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、どの検査をする予定であるかをユーザにリマインドするカレンダ及び/又はリマインダ機能を提供することができる。
体温測定とWBCカウントのような検査に並行して、ユーザは、記憶された質問票を、例えばタッチスクリーンを介して完成させることができる。続いて、完成した質問票が、外部データ伝送又は通信チャネルを介して、デバイスにより、例えばユーザインタフェースにより及び/又はWBCカウンタによりサーバに提示され、その後、臨床医に提示され得る。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、情報をリモートサーバに伝送するように構成される。
言い換えると、提示されたデバイスは、白血球の数、体温及び健康状態質問票における患者報告結果を考慮する対話的なホームモニタリングシステムの一部であり得る。
本発明の別の例示の実施形態によると、WBCカウンタは、ディスプレイを備えない。言い換えると、白血球カウンタは、ディスプレイのないデバイスである。これにより、白血球カウンタを低コストで製造することが可能になる。
本発明の別の例示の実施形態によると、白血球カウンタは、ユーザインタフェースを受け取るための第1の機械的ドッキングコネクタを備え、ユーザインタフェースは、該ユーザインタフェースと白血球カウンタとの接続を確立するための第2の機械的ドッキングコネクタを備える。
この実施形態において、第1及び第2の機械的ドッキングコネクタは互いに対応し、第1の機械的ドッキングコネクタと第2のドッキングコネクタとのかみ合わせは容易にされる。双方のドッキングコネクタは、WBCカウンタにおけるユーザインタフェースの取り付け又は固定を容易にするように構成される。更なる展開では、機械的ドッキングコネクタは、電気的コネクタを備え、ユーザインタフェースを細胞カウンタに接続することによって、ユーザインタフェースの充電を容易にすることができる。また、データ伝送は、ドッキングコネクタを介して接続されるデータ伝送線を介して容易にされ得る。
本発明の別の例示の実施形態によると、白血球カウンタは、ユーザインタフェースを受け取るための第1の機械的ドッキングコネクタを備え、ユーザインタフェースは、該ユーザインタフェースと白血球カウンタとの接続を確立するための第2の機械的ドッキングコネクタを備える。
一般に、2つのドッキングコネクタは、機械接続を確立するための機械的インタフェースである。2つの機械的ドッキングコネクタは、例えば有線接続を介してWBCカウンタをユーザインタフェースに接続するためのインタフェースとして具現化され得る。例えばWBCカウンタにおけるある種のソケット及びユーザインタフェースにおけるある種のプラグは、実践的な実施形態であり得る。しかしながら、WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の他の物理的な接続も可能である。必要に応じて、WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の接続は、2つの機械的ドッキングコネクタの間の直接のかみ合わせによって確立される。しかし、有線のような別の接続が、2つの機械的ドッキングコネクタの間で使用されてもよい。本明細書で詳細に説明されるように、ユーザインタフェースとWBCカウンタとの間で無線接続を、代替又は追加として使用することができる。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェース及びWBCカウンタは、相互にデータを交換するように構成され、これにより、ユーザインタフェースが、WBCカウンタで白血球数カウントを行うよう患者をガイドするのが容易になる。言い換えると、この構成において、ユーザインタフェースは、WBCカウンタのコントロールと考えることができる、ユーザインタフェースは、該ユーザインタフェースによるWBCリーダの制御を容易にする。したがって、必要な段階において、それぞれの制御コマンドがユーザインタフェースからWBCカウンタに提示されるように、患者は幾つかのコマンドを入力することができる。
本発明の別の例示の実施形態によると、患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法が提示される。当該方法は、白血球カウンタによって患者のサンプルプローブの白血球の値を決定するステップを含む。決定された白血球の値を、白血球カウンタから、物理的に分離されるか物理的に分離可能なユーザインタフェースに伝送するステップは、当該方法の別のステップである。さらに、ユーザインタフェースにより伝送された白血球の値に基づいて、患者をユーザインタフェースによりモニタリングするステップも更なるステップである。
本発明の別の例示の実施形態によると、当該方法は、ユーザインタフェースによって患者の体温の値を体温計から受け取るステップを含む。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、白血球介入レベル及び体温介入レベルを記憶し、ユーザインタフェースは、提供された、決定された体温の値を体温介入レベルと比較する。ユーザインタフェースは更に、受信したサンプルプローブ内の決定された白血球の値を白血球介入レベルと比較する。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースによって、前記の比較の結果に基づいて信号を生成するステップが含まれる。さらに、この信号は、患者のための視覚的警告、患者のための光学的警告、臨床医に対するsms、臨床医に対する電子メール、サーバに対する警告メッセージ及びこれらの組合せを備えるグループから選択される。
WBCカウンタを、該カウンタと通信可能な物理的に分離されたユーザインタフェースと組み合わせで提供することが本発明の要旨と考えられ得る。ユーザインタフェースと血液細胞カウンタとの間の通信に統合される体温計を提供することによって、患者のホームモニタリングの間において高い柔軟性の程度がユーザに提供される。本発明は、WBCカウンタと、ユーザインタフェースと体温計との間の任意の方向の通信を容易にする。提示されるデバイスは、サーバに接続可能である。
本発明の別の例示の実施形態によると、デバイスは、複数のユーザインタフェースとともに使用されるように構成される。例えば単一のWBCリーダは、複数のユーザインタフェースと対にすることができる。このようにして、例えば病院の設定に対するインタフェースユニットを取り入れる患者は、治療施設では、そのユーザインタフェースを単一のWBCと容易に対にすることができる。次いで、ユーザインタフェースを使用して、WBCリーダを介して又は他の通信チャネルを通して、医療環境において患者を識別し、かつ/又は情報を受信することができる。
本発明のこれら及び他の特徴は、以下で説明される実施形態から明らかになるか、これらの実施形態との関連で説明されるであろう。
本発明の例示の実施形態は、以下の図面に示されるであろう。
本発明の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのためのデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのためのデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのためのデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのための方法のフロー図を概略的に示す図である。 原則として、同一の部分には、図内で同じ参照記号が与えられる。さらに、これらの図は概略図であり、同スケールではない。
図1は、血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス100を概略的に示している。図1のデバイス100は、WBCカウンタ101及び物理的かつ構造的に分離されたユーザインタフェース102を備える。WBCカウンタは、受信スロット109が提供されると、サンプルプローブ108を受信するように構成される。ユーザインタフェース102及び細胞カウンタ101は、相互にデータを交換するように構成される。これは、例えばそれぞれのアンテナ110及び111を介して行われる。双方のデバイスのこの機能のために、異なるタイプの伝送技術を使用してよい。例えばこれらのデバイスは、短距離のローカル無線通信、広域の無線通信、3G伝送、GPRS伝送、無線ローカルエリアネットワーク伝送、RFID伝送、赤外線伝送、Bluetooth(登録商標)伝送及びこれらの任意の組合せを含むグループからの少なくとも1つの要素を介して、相互にデータを交換するように構成されてよい。細胞カウンタ101は、それぞれのWBC測定を実行する、対応する電子機器及びセンサ112を備えることができる。ユーザインタフェース102は、ディスプレイ104及び電子記憶媒体105を備える。ディスプレイは、タッチスクリーン115として具現化される。記憶媒体105内に健康状態質問票106が格納されており、患者によって使用されることになる。この質問票は、ディスプレイ104により患者に対して表示され得る。ユーザインタフェースは、完成した質問票を、例えばアンテナ111を経由する伝送により、サーバ107を介して、臨床医114に伝送するようにも構成され得る。特に、体温計103からの入力に基づいて、あるいはWBCカウンタ101からの入力に基づいて、ユーザインタフェースは、質問票106によりユーザに対して適切な質問を行うことができる。図1の実施形態では、細胞カウンタからユーザ対話デバイスの分離がなされている。これは、例えば体温を測るか質問票を完成させるときに、細胞カウンタから離れたユーザ対話を可能にする。後続の図3に示されるように、ドッキングコネクタを細胞カウンタに追加することも可能である。これにより、ユーザインタフェースを細胞カウンタに接続することが可能になり、次いで白血球数のカウントを実行するのに必要とされるステップを通して、患者をガイドすることが可能になる。
さらに、図1の体温計103は、調査ごとに3つの異なる体温測定を行って、測定の揺らぎを取り除くように構成され得る。体温計は、測定された3つの体温のうち最も高い体温のみをユーザインタフェース102に伝送するように構成され得る。当然ながら、調査ごとに2、4、5又はそれ以上のように他の数の異なる体温測定も可能である。
更なる実施形態では、3つ全ての測定値がユーザインタフェースに送信されて、ユーザインタフェースは、サーバへ前方伝送のために、これらの値のうち最も高いものを使用する。WBCカウンタ101及び体温計103は、ユーザインタフェース102とデータを交換するように構成される。通信チャネルは一方向であっても双方向であってもよい。決定された体温がユーザインタフェースに提供されるように、体温計及び/又はユーザインタフェースの構成の様々な実施形態が存在し得る。例えばユーザインタフェースは、例えば短距離のローカル無線通信を介して、あるいはまた例えば広域無線通信を介して頻繁かつ電子的に体温計を読み出すように構成され得る。また、決定された体温を体温計からユーザインタフェースに伝送するために赤外線又はBluetooth(登録商標)を使用してもよい。アナログな方法では、体温計は、決定された温度をユーザインタフェースに、特にBluetooth(登録商標)を介して頻繁に伝送する、すなわち送信するように構成され得る。また、ユーザインタフェースにおいて完全に自動の手順を実装してもよい。
デバイス100は、WBCリーダを、キッチン又はバスルームに置くことができるようにし、一方、ユーザインタフェース102によるPRO自己診断は、家の中のどこでも行うことができ、あるいは移動することさえも可能である。ユーザ対話デバイスが、WBCリーダにしっかりと結合される場合、患者は、そのデバイスを、ユーザインタフェース102において意図され格納されるように使用することができない。さらに、臨床医は、モニタリングする各パラメータについて、例えばWBC軌道モニタリングによって識別されるスケジュールを通して、あるいは患者が不調を感じたときにオンデマンドで、他のパラメータよりも少ない頻度のWBC測定を必要するスケジュールを設定する可能性がある。これは、例えばベットサイドやモバイルのように対話のためにより適切な位置が必要とされるとき、デバイス100が柔軟性を許容することを意味する。
患者のホームモニタリングのためのデバイスの別の例示の実施形態に従って、図2は、WBCカウンタ101及びユーザインタフェース102を示している。細胞カウンタ101は、患者の血液のサンプルプローブが挿入され得る、受信スロット200を備える。ユーザインタフェース102は、タッチスクリーン115として具現化されるディスプレイ104を備える。指示体201により、ユーザインタフェースはデスク上での自立が容易になる。WBCカウンタ101からのユーザインタフェース102の分離の提示により、別の利点も提供される。しばしば、腫瘍の治療を受けている患者は、その化学療法に加えて、例えば放射線治療やホルモン治療等の追加の治療を必要とする。一部の場合において、化学療法の後は、体温及び患者報告結果をモニタリングするだけで十分である可能性があり、これらは、ユーザインタフェース単独で行うことができる。したがって、提示される解決策は、(化学療法の)最初の治療後にWBCリーダを取り除いて再調整し、分離したユーザインタフェースを、後続の治療の間、患者に対して残しておくことが可能である。これは、ホームモニタリングプロセスにおけるコストを著しく低減し得る。
代替の実施形態は、WBCリーダにドッキングコネクタを設置することである。これは、リモートのUIを充電し、読取値をリーダに伝送して、WBC検査をユーザインタフェースと同期することを可能にする、患者は、次いでこのシステムを単一のシステムとして使用することを選択するか、あるいは対話デバイスをより適切な位置に持っていき、その質問票を完成させることを選択することができる。
図3の提示されるデバイスは更に、以下の柔軟性を可能にする。定期的又はスケジュールされた検査が、臨床医によって予め決定され、ユーザインタフェース上の検査カレンダ内に記憶され得る。ユーザインタフェースは、対応する構成を提供する。スケジュールされた検査に先行して、可聴及び可視のプロンプトを、検査を行うべき時を患者にリマインドするユーザインタフェースにより、患者に与えることができる。スケジュールされていない検査が任意の時に実行されてもよく、この検査は、患者がユーザインタフェース上の「anytime(いつでも)」というボタン又は同様のものを押し、次いでオプションのリストから、行おうとする検査のタイプ、例えば白血球数のカウント、体温又は健康状態の質問等を選択することによって開始することができる。検査が完了すると、その結果が自動的にサーバに送信され、サーバにより、臨床医と患者のメッセージングが、スケジュールされた検査と同様のやり方で行われる。患者は、不調を感じたことを理由に、あるいは臨床医が患者にスケジュールされていない検査を行うよう指示したことを理由に、何時でもよい検査(anytime test)を行うことを選択する可能性がある。本発明のデバイスは、したがって、ホームモニタリングの間に行われる測定の柔軟性を強化する。これらの利点は、対応的に適合されるユーザインタフェースが実装されるとき、本発明の他の実施形態によって達成されることがある。したがって、上記の態様は、図3の実施形態にだけに限られない。
本発明の別の例示の実施形態に従って、図3は、化学療法を受けている患者のホームモニタリングのためのデバイスを示しており、図3では、WBCカウンタ101は、ユーザインタフェース102を受け取るための第1の機械的ドッキングコネクタ300を備える。さらに、ユーザインタフェース102は、ユーザインタフェースをWBCカウンタへ挿入するための第2の機械的ドッキングコネクタ301を備える。第1の機械的ドッキングコネクタは、細胞カウンタ101の凹部として具現化され、ユーザインタフェース102のフレーム又はボディをこの凹部にはめ込むことができる。したがって、細胞カウンタ101におけるユーザインタフェース102の機械的な固定が達成される。しかしながら、他の機械的ドッキングコネクタを使用してもよい。必要であれば、WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の追加の電気的接続も、図3に示される付属の構成において提供することができる。それぞれの電気的接続及びリードがそれぞれの要素によって提供される。
本発明の上述の実施形態において、ユーザインタフェース及びWBCコネクタは、短距離のローカル無線通信、広域の無線通信、3G伝送、GPRS伝送、無線ローカルエリアネットワーク伝送、RFID伝送、赤外線伝送、Bluetooth(登録商標)伝送及びこれらの任意の組合せを含むグループからの少なくとも1つの要素を介して、相互にデータを交換するように構成され得る。体温計及びユーザインタフェースについても同じことが言える。
図4は、患者のホームモニタリングの方法のフロー図を概略的に示している。この方法は、白血球カウンタによって、患者のサンプルプローブの白血球の値を決定するステップS1を備える。さらに、図4のS2において、白血球の決定された値を、白血球カウンタから、物理的に分離されるユーザインタフェースに伝送するステップが示されている。また、ユーザインタフェースによって伝送された白血球の値に基づいて、ユーザインタフェースにより患者をモニタリングするステップS3も備える。
図面、本開示及び請求項の教示から、特許請求に係る発明を実装する際に、開示される実施形態に対する他の変更が当業者によって理解され、有効にされる可能性がある。請求項において、「備える」という用語は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」、「an」は、複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載される幾つかの項目又はステップの機能を実実現してもよい。ある特定の手段が、相互に異なる請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に用いることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムを、他のハードウェアとともに又は他のハードウェアの一部として供給される光記憶媒体又は固体の媒体のような適切な媒体上に格納/分散させてもよく、また、インターネット又は他の有線若しくは無線の電気通信システムを経由するような、他の形式で分散させてもよい。請求項内のいずれの参照記号も、請求得高の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
本発明は、ホームモニタリングの分野に関し、特に、化学療法の患者の分野において使用されるような、血液パラメータのホームモニタリングに関する。特に、本発明は、患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス及び患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法に関する。
人工の装置の状態によると、白血球数のリーダは、専門家による使用のためだけの固定の病院用のデバイスである。さらに、ほとんどの化学療法レジメンは、骨髄抑制療法であり、これはこの療法が骨髄の活動を抑制することを意味し、結果として、血液細胞及び血小板の製造が低下することになる。化学療法を受けた後、血液細胞数が少ない患者は、感染症の形で重い合併症を起こす危険があり、また、血液細胞数の減少により次の治療が受けられない。
さらに、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、抗凝固療法のためのワルファリン処置及び関節リウマチのような自己免疫疾患等、通常の血液細胞数があることによる利点を有する他の疾患と治療が存在する。
特許文献1(欧州特許出願公開第1,911,396号明細書)は、患者の臨床パラメータをモニタリングし、患者の疾患を診断し、測定された臨床パラメータを示す客観的データを提供する1つの医療モニタリングデバイスを備えるホームモニタリングシステムを開示している。
特許文献2(国際公開第2006/123253号パンフレット)は、1つ又は複数の生体指標の振幅及び周波数の変化を測定することができる、心臓疾患を患っている患者のリモート管理のためのデバイスを開示している。
特許文献3(国際公開第2009/097450号パンフレット)は、生体内の心臓マーカーの連続的な測定のためのシステム及び方法を開示している。
特許文献4(米国特許出願第2010/0129855号明細書)は、検査サンプル内に含まれる白血球の所定の成分を検出する検出器と、プロセッサの制御の下のメモリを含むコントローラとを備えた血液細胞分析器を開示しており、メモリは、白血球分布データと、杆状核球(stab neutrophil)又は分葉核球(segmented leukocyte)のいずれかの分類データとの間の相互関係に関する相関情報を格納する。
欧州特許出願公開第1,911,396号明細書 国際公開第2006/123253号パンフレット 国際公開第2009/097450号パンフレット 米国特許出願第2010/0129855号明細書
化学療法を受けている患者のホームモニタリングを提供するというニーズが存在し得る。
本発明の目的は、現在化学療法を受けている患者について効率的かつ安全な手法のホームモニタリングを提供することと考えられる。
本発明の目的は、独立請求項に係る主題によって解決される。本発明の更なる実施形態及び利点は、従属請求項に組み込まれる。
説明される実施形態は、同様に、患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス及び患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法に関する。異なる実施形態の異なる組み合わせは、本明細書において詳細には説明されない可能性があるが、そのような組み合わせにより相乗効果が生じることがある。
さらに、方法に関する本発明の全ての実施形態は、説明されるステップの順序で実行される可能性もあるが、これは、本発明の方法のステップの唯一の本質的な順序である必要はない。当業者は、本明細書において明示的に反対について言及されない限り、明細書で説明される方法のステップの異なる順序及び組み合わせの全ての種類を収集する。
本発明の例示の実施形態によると、血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイスが提示される。デバイスは、白血球カウンタ及びユーザインタフェースを備える。さらに、白血球カウンタは、患者のサンプルプローブを受け取り、受け取ったサンプルプローブ内の白血球の値を決定するように構成される。ユーザインタフェースは、白血球カウンタから物理的及び/又は構造的に分離されるか、分離可能である。さらに、ユーザインタフェースは、白血球カウンタによって決定されると、受信したサンプルプローブ内の白血球の値に基づいて情報を表示するように構成される。白血球カウンタは、ポータブルであってよい。しかしながら、ポータブルであることは、本質的なことではない。
本発明の文脈において、「物理的及び/又は構造的に分離されるか、分離可能」という語は、次の意味で使用されるべきである。本発明は、2つの物理的に異なる機械的なエンティティ、すなわち、WBC(white blood cell)カウンタとユーザインタフェースを提供する。これらのエンティティは、個々のハウジング内で適応される。したがって、ユーザインタフェースは、WBCカウンタと統合するよう形成されない。それでもなお、本発明の一部の実施形態では、ユーザインタフェースを、WBCカウンタに接続及び再接続することができる。この発想は、ユーザインタフェースを、白血球カウンタとは異なる場所で使用することができるということである。さらに、以下で説明される実施形態から明らかになり、その実施形態との関連で解明されるように、本発明のユーザインタフェース及びWBCカウンタは、機械的及び/又は電気的及び/又は無線接続を介して接続され得る。これは、以下で更に詳細に説明される。
本明細書において、「サンプルプローブ」という用語は、血液等の患者の体液を格納して、WBCカウンタへ入れることができる、サンプルの検査カートリッジとして理解され得る。そのようなサンプルプローブ又はサンプルの検査カートリッジは、提示されるデバイスの一部であってよく、提示される方法のコンテキストにおいて使用することができる。サンプルプローブは、WBCカウンタに、患者の血液プローブを提供するための手段と考えることができる。
本明細書において、白血球(WBC)カウンタからのユーザインタフェースの物理的な分離を、構造的分離と考えることもできる。したがって、WBCカウンタとユーザインタフェースを有する2つの異なるデバイスが提示される。必要に応じて、ユーザインタフェースは、ユーザインタフェースの柔軟性を向上させる別の追加の機能又は複数の追加の機能を有してもよい。そのような追加の機能は、以下で詳細に説明される。
一般に、本発明は、血液パラメータのホームモニタリングを対象とする。以下に説明されるように、異なる適用は、本発明の提示されるデバイス及び方法からの利点を有することがある。提示されるデバイスは特に、化学療法を受けておる患者のホームモニタリングに適用可能であり得るが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、抗凝固療法のためのワルファリン処置及び関節リウマチのような自己免疫疾患等の患者のホームモニタリングにも適応され得る。上記で提示される本発明の実施形態は、構造的に分離されるユーザインタフェースとWBCカウンタの相互の利点が当てはまるとき、これらの適用に有利に使用され得る。しかしながら、下記において、本発明は、腫瘍のある患者と関連して説明されるが、これは、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
提示されるデバイスを、化学療法を受けている患者のモニタリングのために使用することができ、この場合、3つのパラメータ、すなわち、白血球数のカウント、患者の体温及び患者報告結果若しくは健康状態質問票がモニタリングパラメータとして使用される。この場合、提示されるデバイスは、以下の利点を提供する。WBCカウンタからのユーザインタフェースの分離により、例えば体温を測るときや質問票を完成させるときに、WBCカウンタから離れたユーザ対話が可能になる。WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の通信チャネルは、一方向であっても双方向であってもよい。WBCカウンタは、ホーム検査デバイスと考えることができる。
本発明の発明者は、患者が、WBCカウンタにはキッチン又はバスルームのいずれかを好むことを発見した。患者報告結果(PRO:patient-reported outcomes)自己診断は、家の中のどこでも行うことができ、あるいは提示されるユーザインタフェースによって移動さえも可能である。ユーザインタフェースが、白血球(WBC)カウンタにしっかり結合される場合、患者は思うようにデバイスを使用することができないであろう。しかしながら、本発明は、ユーザインタフェースをWBCカウンタから分離することによって、有利な解決策を提供する。加えて、ユーザインタフェースを、無線接続により機械的又は電気的にWBCカウンタに接続することができる。さらに、臨床医は、モニタリングする各パラメータについて、例えばWBC軌道モニタリングによって識別されるスケジュールを通して又は患者が不調を感じたときにオンデマンドで、他のパラメータよりも少ない頻度のWBC測定を必要するスケジュールを設定する可能性があり、これは、例えばベットサイドやモバイルのように対話のためにより適切な位置が必要とされることを意味する。提示されるデバイスは、これらのニーズに合致し、対応する適切な位置からユーザインタフェースを介して必要な通信を可能にする。
以下においては、ユーザインタフェースに関して、提示されるデバイス単独で、又は本明細書で説明される他の特徴との組み合わせで具現化され得る幾つかの異なる詳細が説明される。ユーザインタフェースを、提示されるデバイスのインテリジェンスとして考えてもよい。したがって、ユーザインタフェースを、様々な通信及び/又は計算の機能性のために、提示されるシステムの電気通信ハブ(telehub)と考えることができる。ユーザインタフェースは、体温計(温度計)から受け取った患者の体温の値及び/又はWBCカウンタから受け取ったWBCカウントの結果及び/又は完成した質問票を、例えばGPRSを介してサーバへ送信することができ、あるいは必要に応じて送信してもよい。これらのデータは、病院の記録システムへ直接転送されてもよい。さらに、臨床医は、スケジュールされていない検査を行うよう指示することもある。
ユーザインタフェースは、所定の温度値に関して又は所定のWBC結果値に関して、幾つかの異なる介入レベル(intervention level)を、該ユーザインタエース上に記憶していてもよい。ユーザインタフェースは、受信した体温値及び/又はWBC値、すなわち結果を受け取るとすぐに、これらの値を伝送するようにも構成され得る。ユーザインタフェースは、これらの結果をリモートサーバに伝送するようにも構成され、リモートサーバは、これらの結果又は値を臨床医に転送する。ユーザインタフェースは、完成した質問票を、サーバを介して臨床医に伝送するようにも構成される。また、体温と、WBCの結果と、完成した質問票との組み合わせが伝送されてもよい。さらに、ユーザインタフェースは、受信した値を、記憶されたそれぞれの介入レベルと比較するように構成され、その比較に基づいて望ましくない状況が検出される場合、患者についての信号を生成することができる。例えばユーザインタフェース上に、「臨床医に連絡してください」というメッセージを表示してもよい。音の信号が使用されてもよい。さらに、電子メール及び/又はsms(ショートメールメッセージ)を、ユーザインタフェースにより、例えばGPRSを介して床医に送信してもよく、これにより臨床医に、モニタされている患者の現在の状況に関して知らせることができる。必要に応じて、以下において説明される別の実施形態も可能である。ユーザインタフェース、すなわち電気通信ハブは、体温計から受信した患者の体温値及び/又はWBCカウンタから受信したWBCカウントの結果及び/又は完成した質問票のような情報を、GPRSを介してサーバへ送信してもよい。さらに、サーバは、電子メール及び/又はsmsを臨床医に送信する。これは、本明細書で説明される例示の実施形態に係るシステムであって、血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス及びサーバを備えるシステムの一部である。
本明細書で説明されるいずれかの実施形態において、ユーザインタフェースは、比較により、患者の望ましくない状況が検出された場合にのみ送信するように構成され得る。また、例えばBluetooth(登録商標)、無線ローカルエリアネットワーク、UMTS、3G又は他のもの等のような、他のデータ及び/又は通信ネットワークが、ユーザインタフェースによって使用されてもよい。WBCカウントプロセスを通してユーザをガイドするために、WBCリーダの機能を、リモートに又はWBCリーダとの機械的接触により制御し得るプログラム要素、すなわちWBCカウンタを備えることがある。これは、下記でより詳細に説明されるであろう。
したがって、血液パラメータのホームモニタリング又は化学療法を受けている患者のホームのモニタリングのために提示されるデバイスは、患者によって、その患者自身に対してより安全かつ確実に使用され得る。提示されるデバイス、特にユーザインタフェースは、患者と通信し、WBCカウントや体温測定等のような、患者が行う必要のある、間もなく受ける検査に関して、患者に知らせる方法を実行するように構成される。これにより、患者は質問票を完成させることが可能になり、臨床医から患者へのフィードバックも可能になる。更なる詳細及び利点は、以下において、本発明の幾つかの実施形態に関連して説明されるであろう。
WBCカウンタからのユーザインタフェースの分離を提示することにより、別の利点が提供される。しばしば、腫瘍の治療を受けている患者は、その化学療法に加えて、例えば放射線治療やホルモン治療等の追加の治療を必要とする。一部の場合において、化学療法の後は、体温及び患者報告結果をモニタリングするだけで十分である可能性があり、これらは、ユーザインタフェース単独で行うことができる。したがって、提示される解決策は、(化学療法の)最初の治療後にWBCリーダを取り除いて再調整し、分離したユーザインタフェースは、後続の治療の間、患者に対して残しておくことが可能である。これは、ホームモニタリングプロセスにおけるコストを著しく低減し得る。
別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、ユーザによって完成された質問票をリモートサーバに伝送するように構成される。
この実施形態では、サーバは、その質問票を、この個々の患者に関して責任を有する臨床医に転送することができる。
別の例示の実施形態によると、デバイスは、患者の体温の値を決定するように構成される体温計を備える。さらに、体温計及びユーザインタフェースは、決定された体温の値をユーザインタフェースに提供するように構成される。
言い換えると、ユーザインタフェース及び体温計は、相互にデータを交換及び/又は通信するように構成される。通信チャネルは、一方向であっても双方向であってもよい。決定された体温がユーザインタフェースに提供されるように、体温計及び/又はユーザインタフェースの構成の様々な実施形態が存在し得る。例えばユーザインタフェースは、例えば短距離無線通信を介して、あるいはまた例えば広域無線通信を介して頻繁かつ電子的に体温計を読み出すように構成され得る。また、決定された体温を体温計からユーザインタフェースに伝送するために赤外線又はBluetooth(登録商標)を使用してもよい。アナログな方法では、体温計は、決定された温度をユーザインタフェースに頻繁に伝送する、すなわち送信するように構成され得る。当然上記の事項は、決定される複数の体温値についても同じ方法で当てはまる。ユーザインタフェースに、温度把握機能(temperature grasp functionality)を提供してもよく、この機能によってユーザは、ユーザインタフェースへ体温の値を伝送させる把握処理(grasping process)をトリガすることができる。しかしながら、ユーザインタフェースにおいて完全に自動の手順を実装してもよい。
本発明の別の実施形態によると、体温計は、ユーザインタフェースとの無線通信のためのインタフェース、特にBluetooth(登録商標)インタフェースを備える。
したがって、体温計は、Bluetooth(登録商標)の送信機とインタフェースを備えることがあり、ユーザインタフェースは、Bluetooth(登録商標)の受信機を備えることがある。さらに体温計は、調査ごとに3つの異なる体温測定を行って、測定の揺らぎを取り除くように構成され得る。必要に応じて、体温計は、測定された3つの体温のうち最も高い体温のみを伝送するように構成され得る。当然ながら、調査ごとに2、4、5又はそれ以上のように他の数の異なる体温測定も可能である。この実施形態において、体温計及びWBCカウンタは、相互の間におけるデータのそれぞれの変更のために構成されることも可能である。したがって、WBCカウンタ、ユーザインタフェース及び体温計という全ての要素が、相互に一方向又は双方向のデータ伝送を介してデータを交換するように構成されることは、本発明の実施形態であり得る。更なる実施形態では、3つの測定値の全てがユーザインタフェースに送信され、ユーザインタフェースはその後、これらの値のうちの最も高いものをサーバへの伝送に使用することになる。
本発明の別の実施形態によると、白血球カウンタ及びユーザインタフェースは、受信したサンプルプローブ内の決定された白血球の値を、ユーザインタフェースに提供するように構成される。
本発明の別の実施形態によると、ユーザインタフェースは、白血球介入レベル及び体温介入レベルを記憶する。さらに、ユーザインタフェースは、体温計から受け取った、決定された体温の値を、体温介入レベルと比較するように構成される。さらに、ユーザインタフェースは、受信したサンプルプローブ内の決定された白血球の値を、白血球介入レベルと比較するように構成される。
上記の体温介入レベル及び/又は白血球介入レベルは、ユーザインタフェースが備える、基準値のような記憶済みの予め定められた値として見ることができる。特に、臨床医は最初に、モニタされる個々の患者に関して及び適切な介入レベルに関してユーザインタフェースをセットアップすることができる。さらに、ユーザインタフェースは、臨床医によって個々の患者に対して最初に適合された健康状態質問票を備えてもよい。そのような記憶のために、ユーザインタフェースは、電子記憶媒体等、例えばハードディスクドライブ又は固体のディスク等を備えることがある。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、前記の比較の結果に基づいて信号を生成するように構成され、この信号は、患者のための視覚的警告、患者のための光学的警告、臨床医に対するsms、臨床医に対する電子メール、サーバに対する警告メッセージ及びこれらの組合せを備えるグループから選択される。
したがって、ユーザインタフェースは、ディスプレイ及び/又はラウドスピーカーを備え得る。振動手段も適用されてよい。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、患者の入力を介してデータを受信するように構成される。さらに、デバイスは、体温計から受信した体温と、患者の入力を介して受信したデータとを組み合わせるように構成される。
これらのデータを組み合わせるデバイスの構成は、健康状態質問票のコンテキストにおいて有利に使用され得る。特に、組み合わされた値が、そのような質問票に記入されてもよく、また、以下でより詳細に説明されるように臨床医又はサーバに提示されてもよい。この実施形態において、上述の入力は、ホームモニタリングプロセスの間の質問票への回答であってよい。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、ディスプレイ及び電子記憶媒体を備える。さらに、患者のための健康状態質問票を、ディスプレイにより患者に表示するために、この健康状態質問票が、電子記憶媒体内に記憶される。
記憶媒体は、例えばUSBスティック、データ記憶媒体、ハードディスク又は質問票のような情報を記憶することができる他の媒体と考えることができる。この実施形態は、白血球数、体温及び患者報告結果若しくは健康状態質問票の3つのパラメータが、化学療法の患者のホームモニタリングの基礎であることを保証する。外部データ伝送を介して又は臨床医又はサーバへの通信チャネルを介して、患者との通信が容易になる。したがって、患者には、該患者が行う必要がある、間もなく受ける検査に関して通知をすることができる。このため、提示されるデバイスは、白血球カウント又は体温測定を行う必要があるかどうかをユーザに表示するように構成される。
したがって、本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、どの検査をする予定であるかをユーザにリマインドするカレンダ及び/又はリマインダ機能を提供することができる。
体温測定とWBCカウントのような検査に並行して、ユーザは、記憶された質問票を、例えばタッチスクリーンを介して完成させることができる。続いて、完成した質問票が、外部データ伝送又は通信チャネルを介して、デバイスにより、例えばユーザインタフェースにより及び/又はWBCカウンタによりサーバに提示され、その後、臨床医に提示され得る。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、情報をリモートサーバに伝送するように構成される。
言い換えると、提示されたデバイスは、白血球の数、体温及び健康状態質問票における患者報告結果を考慮する対話的なホームモニタリングシステムの一部であり得る。
本発明の別の例示の実施形態によると、WBCカウンタは、ディスプレイを備えない。言い換えると、白血球カウンタは、ディスプレイのないデバイスである。これにより、白血球カウンタを低コストで製造することが可能になる。
本発明の別の例示の実施形態によると、白血球カウンタは、ユーザインタフェースを受け取るための第1の機械的ドッキングコネクタを備え、ユーザインタフェースは、該ユーザインタフェースと白血球カウンタとの接続を確立するための第2の機械的ドッキングコネクタを備える。
この実施形態において、第1及び第2の機械的ドッキングコネクタは互いに対応し、第1の機械的ドッキングコネクタと第2のドッキングコネクタとのかみ合わせは容易にされる。双方のドッキングコネクタは、WBCカウンタにおけるユーザインタフェースの取り付け又は固定を容易にするように構成される。更なる展開では、機械的ドッキングコネクタは、電気的コネクタを備え、ユーザインタフェースを細胞カウンタに接続することによって、ユーザインタフェースの充電を容易にすることができる。また、データ伝送は、ドッキングコネクタを介して接続されるデータ伝送線を介して容易にされ得る。
本発明の別の例示の実施形態によると、白血球カウンタは、ユーザインタフェースを受け取るための第1の機械的ドッキングコネクタを備え、ユーザインタフェースは、該ユーザインタフェースと白血球カウンタとの接続を確立するための第2の機械的ドッキングコネクタを備える。
一般に、2つのドッキングコネクタは、機械接続を確立するための機械的インタフェースである。2つの機械的ドッキングコネクタは、例えば有線接続を介してWBCカウンタをユーザインタフェースに接続するためのインタフェースとして具現化され得る。例えばWBCカウンタにおけるある種のソケット及びユーザインタフェースにおけるある種のプラグは、実践的な実施形態であり得る。しかしながら、WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の他の物理的な接続も可能である。必要に応じて、WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の接続は、2つの機械的ドッキングコネクタの間の直接のかみ合わせによって確立される。しかし、有線のような別の接続が、2つの機械的ドッキングコネクタの間で使用されてもよい。本明細書で詳細に説明されるように、ユーザインタフェースとWBCカウンタとの間で無線接続を、代替又は追加として使用することができる。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェース及びWBCカウンタは、相互にデータを交換するように構成され、これにより、ユーザインタフェースが、WBCカウンタで白血球数カウントを行うよう患者をガイドするのが容易になる。言い換えると、この構成において、ユーザインタフェースは、WBCカウンタのコントロールと考えることができる、ユーザインタフェースは、該ユーザインタフェースによるWBCリーダの制御を容易にする。したがって、必要な段階において、それぞれの制御コマンドがユーザインタフェースからWBCカウンタに提示されるように、患者は幾つかのコマンドを入力することができる。
本発明の別の例示の実施形態によると、患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法が提示される。当該方法は、白血球カウンタによって患者のサンプルプローブの白血球の値を決定するステップを含む。決定された白血球の値を、白血球カウンタから、物理的に分離されるか物理的に分離可能なユーザインタフェースに伝送するステップは、当該方法の別のステップである。さらに、ユーザインタフェースにより伝送された白血球の値に基づいて、患者をユーザインタフェースによりモニタリングするステップも更なるステップである。
本発明の別の例示の実施形態によると、当該方法は、ユーザインタフェースによって患者の体温の値を体温計から受け取るステップを含む。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースは、白血球介入レベル及び体温介入レベルを記憶し、ユーザインタフェースは、提供された、決定された体温の値を体温介入レベルと比較する。ユーザインタフェースは更に、受信したサンプルプローブ内の決定された白血球の値を白血球介入レベルと比較する。
本発明の別の例示の実施形態によると、ユーザインタフェースによって、前記の比較の結果に基づいて信号を生成するステップが含まれる。さらに、この信号は、患者のための視覚的警告、患者のための光学的警告、臨床医に対するsms、臨床医に対する電子メール、サーバに対する警告メッセージ及びこれらの組合せを備えるグループから選択される。
WBCカウンタを、該カウンタと通信可能な物理的に分離されたユーザインタフェースと組み合わせで提供することが本発明の要旨と考えられ得る。ユーザインタフェースと血液細胞カウンタとの間の通信に統合される体温計を提供することによって、患者のホームモニタリングの間において高い柔軟性の程度がユーザに提供される。本発明は、WBCカウンタと、ユーザインタフェースと体温計との間の任意の方向の通信を容易にする。提示されるデバイスは、サーバに接続可能である。
本発明の別の例示の実施形態によると、デバイスは、複数のユーザインタフェースとともに使用されるように構成される。例えば単一のWBCリーダは、複数のユーザインタフェースと対にすることができる。このようにして、例えば病院の設定に対するインタフェースユニットを取り入れる患者は、治療施設では、そのユーザインタフェースを単一のWBCと容易に対にすることができる。次いで、ユーザインタフェースを使用して、WBCリーダを介して又は他の通信チャネルを通して、医療環境において患者を識別し、かつ/又は情報を受信することができる。
本発明のこれら及び他の特徴は、以下で説明される実施形態から明らかになるか、これらの実施形態との関連で説明されるであろう。
本発明の例示の実施形態は、以下の図面に示されるであろう。
本発明の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのためのデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのためのデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのためのデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の例示の実施形態に係る患者のホームモニタリングのための方法のフロー図を概略的に示す図である。 原則として、同一の部分には、図内で同じ参照記号が与えられる。さらに、これらの図は概略図であり、同スケールではない。
図1は、血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス100を概略的に示している。図1のデバイス100は、WBCカウンタ101及び物理的かつ構造的に分離されたユーザインタフェース102を備える。WBCカウンタは、受信スロット109が提供されると、サンプルプローブ108を受信するように構成される。ユーザインタフェース102及び細胞カウンタ101は、相互にデータを交換するように構成される。これは、例えばそれぞれのアンテナ110及び111を介して行われる。双方のデバイスのこの機能のために、異なるタイプの伝送技術を使用してよい。例えばこれらのデバイスは、短距離のローカル無線通信、広域の無線通信、3G伝送、GPRS伝送、無線ローカルエリアネットワーク伝送、RFID伝送、赤外線伝送、Bluetooth(登録商標)伝送及びこれらの任意の組合せを含むグループからの少なくとも1つの要素を介して、相互にデータを交換するように構成されてよい。細胞カウンタ101は、それぞれのWBC測定を実行する、対応する電子機器及びセンサ112を備えることができる。ユーザインタフェース102は、ディスプレイ104及び電子記憶媒体105を備える。ディスプレイは、タッチスクリーン115として具現化される。記憶媒体105内に健康状態質問票106が格納されており、患者によって使用されることになる。この質問票は、ディスプレイ104により患者に対して表示され得る。ユーザインタフェースは、完成した質問票を、例えばアンテナ111を経由する伝送により、サーバ107を介して、臨床医114に伝送するようにも構成され得る。特に、体温計103からの入力に基づいて、あるいはWBCカウンタ101からの入力に基づいて、ユーザインタフェースは、質問票106によりユーザに対して適切な質問を行うことができる。図1の実施形態では、細胞カウンタからユーザ対話デバイスの分離がなされている。これは、例えば体温を測るか質問票を完成させるときに、細胞カウンタから離れたユーザ対話を可能にする。後続の図3に示されるように、ドッキングコネクタを細胞カウンタに追加することも可能である。これにより、ユーザインタフェースを細胞カウンタに接続することが可能になり、次いで白血球数のカウントを実行するのに必要とされるステップを通して、患者をガイドすることが可能になる。
さらに、図1の体温計103は、調査ごとに3つの異なる体温測定を行って、測定の揺らぎを取り除くように構成され得る。体温計は、測定された3つの体温のうち最も高い体温のみをユーザインタフェース102に伝送するように構成され得る。当然ながら、調査ごとに2、4、5又はそれ以上のように他の数の異なる体温測定も可能である。
更なる実施形態では、3つ全ての測定値がユーザインタフェースに送信されて、ユーザインタフェースは、サーバへ前方伝送のために、これらの値のうち最も高いものを使用する。WBCカウンタ101及び体温計103は、ユーザインタフェース102とデータを交換するように構成される。通信チャネルは一方向であっても双方向であってもよい。決定された体温がユーザインタフェースに提供されるように、体温計及び/又はユーザインタフェースの構成の様々な実施形態が存在し得る。例えばユーザインタフェースは、例えば短距離のローカル無線通信を介して、あるいはまた例えば広域無線通信を介して頻繁かつ電子的に体温計を読み出すように構成され得る。また、決定された体温を体温計からユーザインタフェースに伝送するために赤外線又はBluetooth(登録商標)を使用してもよい。アナログな方法では、体温計は、決定された温度をユーザインタフェースに、特にBluetooth(登録商標)を介して頻繁に伝送する、すなわち送信するように構成され得る。また、ユーザインタフェースにおいて完全に自動の手順を実装してもよい。
デバイス100は、WBCリーダを、キッチン又はバスルームに置くことができるようにし、一方、ユーザインタフェース102によるPRO自己診断は、家の中のどこでも行うことができ、あるいは移動することさえも可能である。ユーザ対話デバイスが、WBCリーダにしっかりと結合される場合、患者は、そのデバイスを、ユーザインタフェース102において意図され格納されるように使用することができない。さらに、臨床医は、モニタリングする各パラメータについて、例えばWBC軌道モニタリングによって識別されるスケジュールを通して、あるいは患者が不調を感じたときにオンデマンドで、他のパラメータよりも少ない頻度のWBC測定を必要するスケジュールを設定する可能性がある。これは、例えばベットサイドやモバイルのように対話のためにより適切な位置が必要とされるとき、デバイス100が柔軟性を許容することを意味する。
患者のホームモニタリングのためのデバイスの別の例示の実施形態に従って、図2は、WBCカウンタ101及びユーザインタフェース102を示している。細胞カウンタ101は、患者の血液のサンプルプローブが挿入され得る、受信スロット200を備える。ユーザインタフェース102は、タッチスクリーン115として具現化されるディスプレイ104を備える。指示体201により、ユーザインタフェースはデスク上での自立が容易になる。WBCカウンタ101からのユーザインタフェース102の分離の提示により、別の利点も提供される。しばしば、腫瘍の治療を受けている患者は、その化学療法に加えて、例えば放射線治療やホルモン治療等の追加の治療を必要とする。一部の場合において、化学療法の後は、体温及び患者報告結果をモニタリングするだけで十分である可能性があり、これらは、ユーザインタフェース単独で行うことができる。したがって、提示される解決策は、(化学療法の)最初の治療後にWBCリーダを取り除いて再調整し、分離したユーザインタフェースを、後続の治療の間、患者に対して残しておくことが可能である。これは、ホームモニタリングプロセスにおけるコストを著しく低減し得る。
代替の実施形態は、WBCリーダにドッキングコネクタを設置することである。これは、リモートのUIを充電し、読取値をリーダに伝送して、WBC検査をユーザインタフェースと同期することを可能にする、患者は、次いでこのシステムを単一のシステムとして使用することを選択するか、あるいは対話デバイスをより適切な位置に持っていき、その質問票を完成させることを選択することができる。
図3の提示されるデバイスは更に、以下の柔軟性を可能にする。定期的又はスケジュールされた検査が、臨床医によって予め決定され、ユーザインタフェース上の検査カレンダ内に記憶され得る。ユーザインタフェースは、対応する構成を提供する。スケジュールされた検査に先行して、可聴及び可視のプロンプトを、検査を行うべき時を患者にリマインドするユーザインタフェースにより、患者に与えることができる。スケジュールされていない検査が任意の時に実行されてもよく、この検査は、患者がユーザインタフェース上の「anytime(いつでも)」というボタン又は同様のものを押し、次いでオプションのリストから、行おうとする検査のタイプ、例えば白血球数のカウント、体温又は健康状態の質問等を選択することによって開始することができる。検査が完了すると、その結果が自動的にサーバに送信され、サーバにより、臨床医と患者のメッセージングが、スケジュールされた検査と同様のやり方で行われる。患者は、不調を感じたことを理由に、あるいは臨床医が患者にスケジュールされていない検査を行うよう指示したことを理由に、何時でもよい検査(anytime test)を行うことを選択する可能性がある。本発明のデバイスは、したがって、ホームモニタリングの間に行われる測定の柔軟性を強化する。これらの利点は、対応的に適合されるユーザインタフェースが実装されるとき、本発明の他の実施形態によって達成されることがある。したがって、上記の態様は、図3の実施形態にだけに限られない。
本発明の別の例示の実施形態に従って、図3は、化学療法を受けている患者のホームモニタリングのためのデバイスを示しており、図3では、WBCカウンタ101は、ユーザインタフェース102を受け取るための第1の機械的ドッキングコネクタ300を備える。さらに、ユーザインタフェース102は、ユーザインタフェースをWBCカウンタへ挿入するための第2の機械的ドッキングコネクタ301を備える。第1の機械的ドッキングコネクタは、細胞カウンタ101の凹部として具現化され、ユーザインタフェース102のフレーム又はボディをこの凹部にはめ込むことができる。したがって、細胞カウンタ101におけるユーザインタフェース102の機械的な固定が達成される。しかしながら、他の機械的ドッキングコネクタを使用してもよい。必要であれば、WBCカウンタとユーザインタフェースとの間の追加の電気的接続も、図3に示される付属の構成において提供することができる。それぞれの電気的接続及びリードがそれぞれの要素によって提供される。
本発明の上述の実施形態において、ユーザインタフェース及びWBCコネクタは、短距離のローカル無線通信、広域の無線通信、3G伝送、GPRS伝送、無線ローカルエリアネットワーク伝送、RFID伝送、赤外線伝送、Bluetooth(登録商標)伝送及びこれらの任意の組合せを含むグループからの少なくとも1つの要素を介して、相互にデータを交換するように構成され得る。体温計及びユーザインタフェースについても同じことが言える。
図4は、患者のホームモニタリングの方法のフロー図を概略的に示している。この方法は、白血球カウンタによって、患者のサンプルプローブの白血球の値を決定するステップS1を備える。さらに、図4のS2において、白血球の決定された値を、白血球カウンタから、物理的に分離されるユーザインタフェースに伝送するステップが示されている。また、ユーザインタフェースによって伝送された白血球の値に基づいて、ユーザインタフェースにより患者をモニタリングするステップS3も備える。
図面、本開示及び請求項の教示から、特許請求に係る発明を実装する際に、開示される実施形態に対する他の変更が当業者によって理解され、有効にされる可能性がある。請求項において、「備える」という用語は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」、「an」は、複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載される幾つかの項目又はステップの機能を実実現してもよい。ある特定の手段が、相互に異なる請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に用いることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムを、他のハードウェアとともに又は他のハードウェアの一部として供給される光記憶媒体又は固体の媒体のような適切な媒体上に格納/分散させてもよく、また、インターネット又は他の有線若しくは無線の電気通信システムを経由するような、他の形式で分散させてもよい。請求項内のいずれの参照記号も、請求得高の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。

Claims (16)

  1. 患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイスであって、
    白血球カウンタと、
    ユーザインタフェースと、
    を備え、
    前記白血球カウンタは、サンプルプローブを受信して、該受信したサンプルプローブ内の白血球の値を決定するように構成され、
    前記ユーザインタフェースは、前記白血球カウンタと物理的に分離されるか物理的に分離可能であり、
    前記ユーザインタフェースは、前記受信したサンプルプローブ内の前記白血球の値に基づいて、前記白血球カウンタによって決定されるように情報を表示するように構成される、
    デバイス。
  2. 前記患者の体温の値を決定するように構成される体温計
    を更に備え、
    前記体温計及び前記ユーザインタフェースは、前記決定された体温の値を前記ユーザインタフェースに提供するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記体温計は、前記ユーザインタフェースとの無線通信のためのインタフェース、特にBluetooth(登録商標)インタフェースを備える、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記白血球カウンタ及び前記ユーザインタフェースは、前記受信したサンプルプローブ内の前記決定された白血球の値を前記ユーザインタフェースに提供するように構成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記ユーザインタフェースは、白血球介入レベルを記憶し、
    前記ユーザインタフェースは、体温介入レベルを記憶し、
    前記ユーザインタフェースは、提供される前記決定された体温の値を前記体温介入レベルと比較するように構成され、
    前記ユーザインタフェースは、前記受信したサンプルプローブ内の前記決定された白血球の値を前記白血球介入レベルと比較するように構成される、請求項2乃至4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記ユーザインタフェースは、前記の比較の結果に基づいて信号を生成するように構成され、
    前記信号は、前記患者のための視覚的警告、前記患者のための光学的警告、臨床医に対するショートメールメッセージ、臨床医に対する電子メール、サーバに対する警告メッセージ及びこれらの組合せを備えるグループから選択される、請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記ユーザインタフェースは、ディスプレイ及び電子記憶媒体を備え、
    前記患者のための健康状態質問票を前記ディスプレイによって前記患者に表示するために、前記健康状態質問票が前記電子記憶媒体内に記憶される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記ユーザインタフェースは、情報をリモートサーバに伝送するように構成される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記白血球カウンタは、ディスプレイのないデバイスである、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. ポータブルの前記白血球カウンタは、前記ユーザインタフェースとの接続を確立するための第1の機械的ドッキングコネクタを備え、
    前記ユーザインタフェースは、前記白血球カウンタとの接続を確立するための第2の機械的ドッキングコネクタを備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記ユーザインタフェース及び前記白血球カウンタは、前記ユーザインタフェースが前記白血球カウンタにドッキングされる構造において、前記白血球カウンタにより前記ユーザインタフェースを充電し、読取値を前記ユーザインタフェースから前記白血球カウンタに伝送し、かつ/又は白血球カウントからの結果を同期するように構成される、請求項10に記載のデバイス。
  12. 当該デバイスは、複数のユーザインタフェースとともに使用されるように構成される、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 患者の血液パラメータのホームモニタリングの方法であって、
    白血球カウンタによって前記患者のサンプルプローブの白血球の値を決定するステップと、
    前記決定された白血球の値を、前記白血球カウンタから、物理的に分離されるか物理的に分離可能なユーザインタフェースに伝送するステップと、
    前記白血球カウンタによって決定される、受信した前記サンプルプローブ内の前記白血球の値に基づいて、ユーザインタフェース上に情報を表示するステップと、
    を含む、方法。
  14. 前記ユーザインタフェースによって前記患者の体温の値を体温計から受け取るステップ
    を更に備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ユーザインタフェースは、白血球介入レベルを記憶し、
    前記ユーザインタフェースは、体温介入レベルを記憶し、
    前記ユーザインタフェースによって、提供される前記決定された体温の値を前記体温介入レベルと比較するステップと、
    前記ユーザインタフェースによって、受信した前記サンプルプローブ内の前記決定された白血球の値を前記白血球介入レベルと比較するステップと
    を更に含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ユーザインタフェースによって、前記の比較の結果に基づいて信号を生成するステップと、
    前記信号は、前記患者のための視覚的警告、前記患者のための光学的警告、臨床医に対するショートメールメッセージ、臨床医に対する電子メール、サーバに対する警告メッセージ及びこれらの組合せを備えるグループから選択される、
    請求項15に記載の方法。

JP2015526003A 2012-08-09 2013-08-10 患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス Expired - Fee Related JP6297036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261681181P 2012-08-09 2012-08-09
PCT/IB2013/056551 WO2014024176A1 (en) 2012-08-09 2013-08-10 Device for home monitoring of haematological parameters of patients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528326A true JP2015528326A (ja) 2015-09-28
JP6297036B2 JP6297036B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49356477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526003A Expired - Fee Related JP6297036B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-10 患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150219542A1 (ja)
EP (1) EP2882333A1 (ja)
JP (1) JP6297036B2 (ja)
CN (1) CN104519789A (ja)
BR (1) BR112015002563A2 (ja)
RU (1) RU2015108050A (ja)
WO (1) WO2014024176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000152A (ja) * 2015-10-19 2022-01-04 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド 着脱可能ディスプレイユニットを備える血行動態監視システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107624049A (zh) 2015-04-09 2018-01-23 皇家飞利浦有限公司 用于检测人的疾病相关和/或疗法相关的疲劳的装置、系统和方法
CN113367671A (zh) 2015-08-31 2021-09-10 梅西莫股份有限公司 无线式病人监护系统和方法
US11872156B2 (en) 2018-08-22 2024-01-16 Masimo Corporation Core body temperature measurement
US20210290184A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Masimo Corporation Remote patient management and monitoring systems and methods
CN111929249A (zh) * 2020-05-29 2020-11-13 浙江大学医学院附属第一医院 一种肿瘤患者家用的血常规检测装置
USD974193S1 (en) 2020-07-27 2023-01-03 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD980091S1 (en) 2020-07-27 2023-03-07 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD1000975S1 (en) 2021-09-22 2023-10-10 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521972A (ja) * 1999-09-24 2003-07-22 ヘルセテック インコーポレイテッド 生理学的監視装置およびこれと関連する計算・表示・通信装置
JP2003531663A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ヘルセテック インコーポレイテッド 対話式生理学的監視システム
JP2004252615A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi Ltd 特殊健康診断の判定支援システム、判定支援方法及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005521882A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 敗血症の早期検出
WO2006123253A2 (en) * 2005-03-29 2006-11-23 Inverness Medical Switzerland Gmbh Device and method of monitoring a patient
JP2007519484A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 アルティベラ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 診断無線周波数識別センサーおよびその適用
EP1911396A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Filippo Moscatelli Home telemonitoring system for temporary or chronic-degenerative disease
WO2009097450A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Dexcom. Inc. Continuous cardiac marker sensor system
JP2010122136A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kochi Univ 血球分析装置、血球分析方法及びコンピュータプログラム
JP2012516734A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 血糖応答情報に基づく血糖コントロールを提供するための医療システム及び方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960403A (en) * 1992-11-17 1999-09-28 Health Hero Network Health management process control system
US5558638A (en) * 1993-04-30 1996-09-24 Healthdyne, Inc. Patient monitor and support system
EP0905514B1 (en) * 1997-09-27 2003-11-26 Horiba, Ltd. Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood
US6171237B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-09 Boaz Avitall Remote health monitoring system
US7978329B2 (en) * 2000-08-02 2011-07-12 Honeywell International Inc. Portable scattering and fluorescence cytometer
US20050288571A1 (en) * 2002-08-20 2005-12-29 Welch Allyn, Inc. Mobile medical workstation
CN1806252B (zh) * 2003-06-18 2010-10-27 松下电器产业株式会社 生物学信息利用系统及生物学信息利用方法
KR100534125B1 (ko) * 2003-12-10 2005-12-08 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
US7860731B2 (en) * 2004-12-20 2010-12-28 Confidant Hawaii, Llc Monitoring and feedback wireless medical system and method
US20070073590A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-29 Cosentino Louis C Remote monitor for physiological parameters and durable medical supplies
US8126735B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for remote patient monitoring and user interface
US20090247836A1 (en) * 2008-02-28 2009-10-01 Confidant Inc. Medical System and Method for Serving Users with a Chronic Disease or Health State
US20090252306A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 The General Electric Company Telemedicine system and method
US8349256B2 (en) * 2008-11-21 2013-01-08 Sysmex Corporation Blood cell analyzer, blood cell analyzing method, and computer program product
CN101587515A (zh) * 2009-06-18 2009-11-25 中山大学 一种基于环境变化的起居饮食建议系统
KR20180078345A (ko) * 2009-10-19 2018-07-09 테라노스, 인코포레이티드 통합형 건강 정보 취득 및 분석 시스템
US20120041771A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Cosentino Daniel L Systems, methods, and computer program products for patient monitoring
US8721543B2 (en) * 2011-01-12 2014-05-13 Arsham Andy Saffarian Data analytics system
CN103370099B (zh) * 2011-02-18 2016-01-13 美敦力公司 具有可调节支架的医疗装置编程器
CN202149891U (zh) * 2011-02-28 2012-02-22 聿新生物科技股份有限公司 外接式生化检测仪

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521972A (ja) * 1999-09-24 2003-07-22 ヘルセテック インコーポレイテッド 生理学的監視装置およびこれと関連する計算・表示・通信装置
JP2003531663A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ヘルセテック インコーポレイテッド 対話式生理学的監視システム
JP2005521882A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 敗血症の早期検出
JP2004252615A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi Ltd 特殊健康診断の判定支援システム、判定支援方法及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007519484A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 アルティベラ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 診断無線周波数識別センサーおよびその適用
WO2006123253A2 (en) * 2005-03-29 2006-11-23 Inverness Medical Switzerland Gmbh Device and method of monitoring a patient
EP1911396A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Filippo Moscatelli Home telemonitoring system for temporary or chronic-degenerative disease
WO2009097450A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Dexcom. Inc. Continuous cardiac marker sensor system
JP2010122136A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kochi Univ 血球分析装置、血球分析方法及びコンピュータプログラム
JP2012516734A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 血糖応答情報に基づく血糖コントロールを提供するための医療システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000152A (ja) * 2015-10-19 2022-01-04 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド 着脱可能ディスプレイユニットを備える血行動態監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150219542A1 (en) 2015-08-06
EP2882333A1 (en) 2015-06-17
JP6297036B2 (ja) 2018-03-20
BR112015002563A2 (pt) 2017-07-04
RU2015108050A (ru) 2016-09-27
WO2014024176A1 (en) 2014-02-13
CN104519789A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297036B2 (ja) 患者の血液パラメータのホームモニタリングのためのデバイス
US20230255486A1 (en) Physiological monitoring system
EP2797495B1 (en) A handheld diabetes manager with a user interface for displaying a status of an external medical device
EP3143536B1 (en) Auscultation data acquisition, communication and evaluation system incorporating mobile facilities
CN105659239B (zh) 评估无线传感器与被监测患者之间的关联的系统和方法
JP2015506733A5 (ja)
EP3138488B1 (en) Sensor module and kit for determining an analyte concentration
JP2012519547A5 (ja)
JP2013078567A (ja) 遠隔健康監視データを提供するための方法および関連するシステム
US20150196258A1 (en) Low energy wireless communication systems and methods for medical devices
US20180256111A1 (en) Apparatus and method to record health care vitals and information on a stand-alone and mobile device.
EP3189774A1 (en) Medical sensor as well as using method therefor and operating device thereof
CN105793851A (zh) 患者监测器和用于监测患者的方法
CN103559381A (zh) 用户健康远程监控方法和嵌入式主板
Wagner et al. CareStore platform for seamless deployment of ambient assisted living applications and devices
EP3220300A1 (en) System and method for obtaining contextual data associated with test results from health monitoring devices
KR20150095439A (ko) 생체 정보 측정 시스템 및 그 측정 방법
US20100152551A1 (en) Integrated medical measurement system utilizing infrared transmission
JP2017051594A (ja) 生体情報測定システム、生体情報モニタ、及び超音波測定装置
Tshali et al. Towards a GSM enabled remote monitoring medical system
KR20120040899A (ko) 건강 관리 단말기 및 건강 관리 방법
US20150099944A1 (en) Medical monitoring tablet and related smartphone application
Power et al. Technology assisted risk assessment in homecare
Arney et al. Implementing Real-Time Clinical Decision Support Applications on OpenICE: A Case Study Using the National Early Warning System Algorithm
JP7106253B2 (ja) ベッドサイドモニター及び生体情報モニタリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees