JP2015527866A - モータ冷却及び渦電流抑制機構 - Google Patents

モータ冷却及び渦電流抑制機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527866A
JP2015527866A JP2015530265A JP2015530265A JP2015527866A JP 2015527866 A JP2015527866 A JP 2015527866A JP 2015530265 A JP2015530265 A JP 2015530265A JP 2015530265 A JP2015530265 A JP 2015530265A JP 2015527866 A JP2015527866 A JP 2015527866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
motor
eddy current
cooling plate
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075740B2 (ja
Inventor
リ、リイ
パン、ドンファ
Original Assignee
ハルビン インスティチュート オブ テクノロジー
ハルビン インスティチュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルビン インスティチュート オブ テクノロジー, ハルビン インスティチュート オブ テクノロジー filed Critical ハルビン インスティチュート オブ テクノロジー
Publication of JP2015527866A publication Critical patent/JP2015527866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075740B2 publication Critical patent/JP6075740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

本発明はモータ冷却及び渦電流抑制機構を公開し、当該モータ冷却及び渦電流抑制機構はモータ巻線の表面に固定して取り付けられ、第1の冷却板、第2の冷却板及び第1及び第2の冷却板の間に位置する冷却水路を備え、第1及び第2の冷却板は、いずれも非磁性の金属材料である。本願発明はモータ巻線の温度上昇を有効的に抑制でき、非磁性の金属材料を採用し、モータ表面の温度勾配を減少してモータの構造強度を確保するために、金属材料と磁場との相対運動で生じた誘導渦電流は以下の構成で抑制される。冷却板において溝加工の方式で誘導渦電流の流れを計画し、溝を作った後で冷却板において複数の領域を形成し、各区域が1つの磁極に対応し、各区域に対して溝を作ってさらに分割し、その加工原則は、各領域内における隣接のサブ領域が2つで1対を成し、その後各対のサブ領域の同極性の端部を直列接続し、誘導渦電流の抑制を実現する。【選択図】図10

Description

本発明はモータ冷却分野に関わり、特にモータ冷却及び渦電流抑制機構に関わる。
超精密位置決めサーボシステムは、アクチュエータ(モータ)の推力制御精度及びその表面の温度上昇の指標について厳しい要求を有する。リニアモータの超微細システムにおける応用は図1が示すように、フレームワーク10において、X方向のリニアモータ12及びY方向のリニアモータ13を駆動し、ロード11を最終的に目標位置にさせる。モータ温度上昇が高すぎるとモータの信頼性に影響を与えるだけでなく、またモータの熱応力を増加させてモータの位置決め精度に影響を与える。なお、超精密位置決めサーボシステムは、レーザー干渉計等の位置センサによって位置測定を行うため、モータの表面の温度上昇によってモータ周囲環境の温度変化をもたらし、センサの測定精度に影響と与え、相応の位置決め精度を実現できない。コアレスモータは、電機子の反応が小さく、コギングなしで位置決めでき、推力と電流が直線関係に呈するメリットを有するが、高電力密度による損失問題はその発展を抑制する主な原因となる。
本発明の目的は従来技術における不足を超えてモータ冷却及び渦電流抑制機構を提供することである。
上記した目的を実現するために、前記モータ冷却及び渦電流抑制機構は、モータ巻線表面に固定して取り付けられる前記モータ冷却及び渦電流抑制機構は、第1の冷却板、第2の冷却板及び第1、第2の冷却板の間に位置する冷却水路を備え、前記冷却水路が、冷却用液体の通過のために用いられ、前記第1及び第2の冷却板は、いずれも非磁性の金属材料であり、また、
前記第1の冷却板において、第1の冷却板をモータの各磁極に対応する相互独立の第1の領域に分割するよう、モータの磁極の間の連結位置に対応して第1の溝を設け、各前記第1の領域は、複数の第1のサブ溝によって偶数箇の第1のサブ領域に分けられ、各前記第1のサブ領域において逆起電力が発生し、各前記第1の領域内において隣接する第1のサブ領域を2つ毎に1組とし、各対の第1のサブ領域の同一極性の端子を直列接続し、
前記第2の冷却板において、第2の冷却板をモータの各磁極に対応する相互独立の第2の領域に分割するよう、モータの磁極の間の連結位置に対応して第2溝のを設ける。各前記第2の領域は、複数の第2のサブ溝によって偶数箇の第2のサブ領域に分けられ、各前記第2のサブ領域において逆起電力が発生し、各前記第2の領域内において隣接する第2のサブ領域を2つ毎に1組とし、各対の第2のサブ領域の同一極性の端子を直列接続することを特徴とする。
好ましいのは、前記モータ巻線の上、下両表面にそれぞれ前記モータ冷却及び渦電流抑制機構が1つ固定して取り付けられている。
好ましいのは、前記第1及び第2の冷却板の間に第3の冷却板を設け、前記第3の冷却板においてワイヤーカット放電加工によって水道を切り出し、第1及び第2の冷却板は、封止材によって第3の冷却板の上下両側に接合され、封止材は、第1及び第2の冷却板の間に前記冷却水路を形成するよう、第1及び第2の冷却板の第3の冷却板に向ける側の表面を覆い、且つ、前記第3の冷却板は、非磁性の金属材料である。
好ましいのは、前記第3の冷却板において、ワイヤーカット放電加工によって相互平行の水道を複数切り出し、各水道が蛇のように迂回して分布させ、且つ、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対である。
好ましいのは、前記第2の冷却板の一側の表面において、フライス加工で水道を作り出し、前記第1の冷却板は封止材によって、第2の冷却板の水道が付けられている側の表面に接合され、封止材は、第1及び第2の冷却板の間において前記冷却水路を形成するように、第1の冷却板が第2の冷却板に向ける側の表面全面を覆う。
好ましいのは、前記第2の冷却板の一側の表面において、フライス加工によって相互平行の水道を複数切り出し、各水道が蛇のように迂回して分布させ、且つ、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対である。
好ましいのは、前記第1及び第2の冷却板は、いずれも非磁性ステンレススチールである。
好ましいのは、前記第1、第2及び第3の冷却板は、いずれも非磁性ステンレススチールである。
本願発明の有益効果は以下のとおりである。前記モータ冷却及び渦電流抑制機構はモータ巻線の温度上昇を有効的に抑制できるとともに、さらに大切なのは、モータ表面の温度勾配を減少してモータの構造強度を確保するために、非磁性の金属材料を採用してモータの推力変動を引き起こし、金属材料と磁場とが相対的に運動する際に、誘導渦電流が発生し、その時、発生された渦電流も由前記モータ冷却及び渦電流抑制機構で抑制され、冷却板において溝加工の方式で誘導渦電流の流れを計画し、溝を作った後で冷却板において複数の領域を形成し、各区域が1つの磁極に対応し、各区域に対して溝を作ってさらに分割し、その加工原則は、各領域内における隣接のサブ領域が2つで1対を成し、その後各対のサブ領域の同極性の端部を直列接続し、誘導渦電流の抑制を実現する。本願発明は、モータの形式に制限されなく、リニアモータ、回転モータにも使用されでき、モータの温度上昇を有効的に抑制できるだけでなく、モータの信頼性及びモータの推力密度も向上できる。
従来技術におけるリニアモータが超微細システムにおける応用の概略図。 本発明の第一の実施例記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構の構造分解図。 本発明の第二个実施例記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構の構造分解図。 図2及び図3に示すモータ冷却及び渦電流抑制機構の冷却水路の構造概略図。 前記モータ冷却及び渦電流抑制機構の4つの水道を有する冷却水路の構造概略図。 リニアモーター巻線及びその両側冷却機構の分解概略図。 前記モータ冷却及び渦電流抑制機構が対応する回転モータの構造概略図。 回転モーター巻線及その両側冷却機構の構造概略図。 図8が示す回転モーター巻線及びその両側冷却機構の分解概略図。 本発明の第三の実施例記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構の原理概略図。 図10が示すモータ冷却及び渦電流抑制機構の連結構造における改良。 本発明の第四の実施例におけるモータ冷却及び渦電流抑制機構の原理概略図。 図12が示すモータ冷却及び渦電流抑制機構の大循環パス減衰力の計算原理図。 3層構成を採用した、図12が示すモータ冷却及び渦電流抑制機構の第3の冷却板における磁場分布概略図。 渦電流を抑制していない時の誘導渦電流の電力密度等の電位線の概略図。 渦電流を抑制していない時の誘導渦電流の流れ概略図。 本発明を使用して渦電流を抑制した後の誘導渦電流の電力密度等電位線の概略図。 本発明を使用して渦電流を抑制した後の誘導渦電流の流れの概略図。
以下に図面を参照して本発明を更に説明する。
図2〜図10に示すように、モータの冷却機構は、前記モータ冷却及び渦電流抑制機構100が、モータ巻線201の表面に固定して取り付けられ、前記モータ冷却及び渦電流抑制機構100が、第1の冷却板101と、第2の冷却板103と、第1の冷却板101及び第2の冷却板103の間にある冷却水路とを備え、前記冷却水路が、冷却用液体の通過のために用いられる。
図2と図3は、それぞれ前記モータ冷却及び渦電流抑制機構100の2つの構成形態を示した。
図2に示すように、前記モータ冷却及び渦電流抑制機構100は、3つの層の板で構成され、前記第1の冷却板101、第2の冷却板103の間に第3の冷却板102を設け、前記第3の冷却板102においてワイヤーカット放電加工によって水道を切り出し、第1の冷却板101と第2の冷却板103は、封止材によって第3の冷却板102の上下両側に接合され、第1の冷却板101及び第2の冷却板103の間に前記冷却水道を形成するよう、封止材は、第1の冷却板101と第2の冷却板103とが第3の冷却板102に向ける側の表面を覆う。図5及び図10に示すように、冷却液が通過するパスが最大化に冷却板全面を覆わせるよう、前記第3の冷却板102において、ワイヤーカット放電加工によって相互平行の水道を複数切り出し、各水道が蛇のように迂回して分布させ、即ち、各前記水道は「S型」になって冷却板に迂回して分布させて、且つ、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対である。図12において、複数の破線の矢印304が一の水道を形成するとともに、複数の実線の矢印302が他の水道を形成し、両水道はいずれも蛇のように迂回して分布し、また両水道の水流方向が互いに反対である。なお、前記第1の冷却板101、第2の冷却板103及び第3の冷却板102は、いずれも非磁性の、熱伝導率が良くて電気伝導率が低い金属材料であり、アルミニウム、チタン合金、ステンレススチールなどの金属材料を選択してよく、好ましいのは、非磁性のステンレススチールである。
図3に示すように、前記モータ冷却及び渦電流抑制機構100は、2層の板によって構成され、前記第2の冷却板104の一側表面において、フライス加工で水道を作り出し、前記第1の冷却板101は封止材によって、第2の冷却板104の水道が付けられている側の表面に接合され、第1の冷却板101と第2の冷却板104との間において前記冷却水路を形成するように、封止材は第1の冷却板101が第2の冷却板104に向ける側の表面全面を覆い、第1の冷却板101と第2の冷却板104とが接触して接合して封止させる。図5及び図12に示すように、冷却液が通過するパスが最大化に冷却板全面を覆わせるよう、前記第2の冷却板104の一側の表面において、フライス加工によって相互平行の水道を複数切り出し、各水道が蛇のように迂回して分布させ、即ち、各前記水道は「S型」になって冷却板に迂回して分布させて、且つ、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対である。図12において、複数の破線の矢印304が一の水道を形成するとともに、複数の実線の矢印302が他の水道を形成し、両水道はいずれも蛇のように迂回して分布し、また両水道の水流方向が互いに反対である。また、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対である。なお、前記第1の冷却板101、第2の冷却板104は、いずれも非磁性の、熱伝導率が良くて電気伝導率が低い金属材料であり、アルミニウム、チタン合金、ステンレススチールなどの金属材料を選択してよく、好ましいのは、非磁性のステンレススチールである。
上記した冷却機構によれば、冷却無しでの5A/mm^2を20A/mm^2に向上させ、モータの推力密度を向上させ、4倍に向上させた。当該冷却機構はモータの表面の温度上昇を効率よく抑制し、電力密度が20A/mm^2にある場合、温度上昇は±1℃内に制御されていることを示す。従って、上記したモータ用の冷却機構は効率よくモータ巻線201の温度上昇を抑制し、さらに大切なのは、モータ表面の温度勾配を減少させて冷却及び渦電流抑制機構100の強度を向上させるために、モータの冷却及び渦電流抑制機構100(即ち、前記第1の冷却板101、第2の冷却板103及び第3の冷却板102)は、非磁性の金属材料を利用したので、モータの推力変動が引き起こされ、金属材料が磁場に対して相対運動する際に、誘導によって渦電流が生じるため、上記した冷却機構をもとに誘導渦電流を抑制可能の構成を組み入れる必要がある。
具体的には、図3に示した、2層の板によって構成されたモータ冷却及び渦電流抑制機構100に対して、図10に示すように、第1の冷却板101をモータの各磁極に対応する相互独立の第1の領域に分割するよう、前記第1の冷却板101にモータの磁極の間の連結位置において第1の溝305を設ける。各前記第1の領域は、複数の第1のサブ溝306によって偶数箇の第1のサブ領域に分けられ、各前記第1のサブ領域において逆起電力が発生し、各前記第1の領域内において隣接する第1のサブ領域を2つ毎に1組とし、図10及び11の中の一点鎖線が示すように、各対の第1のサブ領域の同一極性の端子を直列接続する。同様に、第2の冷却板103をモータの各磁極に対応する相互独立の第2の領域に分割するよう、前記第2の冷却板103にモータの磁極の間の連結位置において第2の溝を設ける。各前記第2の領域は、複数の第2のサブ溝によって偶数箇の第2のサブ領域に分けられ、各前記第2のサブ領域において逆起電力が発生し、各前記第2の領域内において隣接する第2のサブ領域を2つ毎に1組とし、各対の第2のサブ領域の同一極性の端子を直列接続する。
図2に示した3層の板によって構成されたモータ冷却及び渦電流抑制機構100は、2層の板の機構100と同様な方法で第1の冷却板101和第2の冷却板103において溝を設ける。
図2に示した2層の板の構成で本発明が渦電流を抑制する原理を説明する。図10に示すように、モータの一次コイルと二次コイルとが相対的に運動する際に、モータの冷却機構100の金属材料(即ち第1の冷却板101及び第2の冷却板104)は同様の磁極において同方向の逆起電力が生じるため、同一磁極の領域に応じて溝を作ることによってさらに偶数箇のサブ領域に分け、それで同方向の起電力が対になって現し、起電力の逆直列接続を実現し、即ち、各対のサブ領域の正極を正極と直列接続させ、負極を負極と直列接続させて、相応の直列接続回路に電流がないことを意味し、よって渦電流の抑制を実現する。図10において、実線枠303はN極が覆う領域を代表し、破線枠301はS極が覆う領域を代表し、うち、左側から数えて1番目であるN極磁極の下方において、サブ領域が2つあり、両サブ領域の上方は逆起電力の正極であり、下方は逆起電力の負極であり、両サブ領域の正極同士を直列接続し、負極同士を直列接続し、よって両サブ領域が構成した回路の中に発生する誘導渦電流は基本的にゼロであり、1番目であるN極磁極の下方領域における誘導渦電流の発生を抑制できる。同様に、左側から数えて1番目であるS極磁極、2番目であるN極磁極及び2番目であるS極磁極の下方において、それぞれ4つのサブ領域、4つのサブ領域及び2つのサブ領域を有し、同様に同一磁極の下方における各対のサブ領域の正極同士を直列接続し、負極同士を直列接続し、よって当該3つの磁極の下方の領域において生じた誘導渦電流は、基本的にゼロである。
よって、第1の冷却板101及び第2の冷却板103において溝加工の方式で誘導渦電流の流れを計画し、溝を作った後で冷却板において複数の領域を形成し、各区域が1つの磁極に対応し、各区域に対して溝を作ってさらに分割し、それから各領域内における隣接のサブ領域が2つで1対を成し、その後各対のサブ領域の同極性の端部を直列接続し、誘導渦電流の抑制を実現する。
図11は、図10が示した渦電流抑制の構造上における改良であり、隔離の役割を果たす第1の溝305の長さがさらに長く、各対の逆起電力の間の物理の隔離が更に徹底のにされて、渦電流の抑制に有利である。
しかし、図10及び図11が示した冷却及び抑制構造は、モータ冷却板の構造強度を下げ、図12が示した冷却及び渦電流抑制構造は、その問題を解決した。図12が示すように、三層の冷却板の構造を例とし、前記三層の冷却板を接合する際に、第1の冷却板101及び第2の冷却板103におけるカットラインは、ちょうど第3の冷却板102の水道壁に当たり、全体の密封性を影響しないととみに、構造全体の機械の強度も向上した。
第1の冷却板101及び第2の冷却板103が同じ構造を有するため、以下、第1の冷却板101を例に、その上において切断するカットラインが渦電流を抑制する原理を説明する。図12の中の線分はワイヤーカット放電加工のカットラインを代表し、カットラインによって第1の冷却板101を2つのパスに分け、2つのパスはそれぞれ破線の矢印及び実線の矢印で示し、第3の冷却板102において、矢印は冷却液流通パスを示し、第1の冷却板101において、矢印は渦電流流通パスを示し、図の中の縦線は第1の冷却板101を12の区域に分け、N、S極において、区域数はすべて偶数であり、且つ隣接区域を2つ毎に1組にして6ペアにする;二次コイルが左へ運動する際に、各区域が誘起する逆起電力を図12が示すように、図の中の企画パスから、各ペアの区域の逆起電力が同極同士で接続され、即ち逆直列接続をし、有効的に逆起電力をオフセットし、渦電流の抑制を実現する。
ワイヤーカット放電加工の方式で加工された第1の冷却板101において、パス1(図12において実線矢印302が示すパス)1→2→5→6→9→10→1;パス2(図12において破線の矢印が示すパス)、及び3→4→7→8→11→12→3の大きな循環パスが2つ形成される。パス1を例にして、大きな循環パス渦電流が生じる減衰力を計算し、図13が示すように、パス1回路は関連区域1、2、5、6、9、10及び外周閉区域によって構成され、相応の抵抗はR、R、R、R、R、R10和Rext1である。図に各区域がある磁場方向を示し、AMLM二次コイルがVの速度で左向けに行動する時に、各区域の相応の感応逆起電力はE、E、E5、E、E及びE10であり、回路の直列方式及び逆起電力から分かり、EとE、EとE、EとE10が互いにオフセットする。磁場分布の不均一から、逆起電力の不完全なオフセットとなり、仮に残された逆起電力が生じる循環は図の通りとすれば、各区域で流動する渦電流が生じるローレンツ力は図のf、f、f、f6、f及びf10が示した通りであり、且つfとf、fとf、fとf10は、互いにオフセットとなる。区域の間に逆起電力が互いにオフセットし、渦電流のオフセットで減衰力を最終的に大きく下げる。
逆起電力の計算は電磁誘導の法則をもとに、また逆起電力の逆直列接続方式を考え、
Figure 2015527866
を得て、渦電流の流れ方向に基づいて各区域の通電長さ及び横断面積を計算し、さらに材料の抵抗率に基づいて各部分の抵抗を計算し、総抵抗値を得て、
Figure 2015527866
、誘導逆起電力と総抵抗との商から大きなループの渦電流値を得て、ビオ・サバールの法で相応の減衰力を計算し、
Figure 2015527866
を得るという方法によって、当該試作品である大きなパス渦電流の異なる位置でのダンピングファクターを計算し、逆直列接続誘導電力の方法、並びに逆起電力及び減衰力の二回オフセットによって、大きなパス渦電流減衰力を有効的に抑制したとわかる。
前記第1の冷却板101及び第2の冷却板103の上のカットラインは、ちょうど第3の冷却板102の水道壁に当たり、第3の冷却板102は、その上の水道によって渦電流の抑制を行える。具体的に、図14のように、円及び三角で磁場の分布を描き出し、その他の区域の磁場はほぼゼロであり、計算に入れる必要がない。中には、円が分布する区域は、逆直列接続誘導電力法に従って渦電流を抑制してよく、三角区域には渦電流の閉回路がなく、渦電流に対する抑制を実現した。
図17及び図18は、本発明によって渦電流を抑制した後の誘導渦電流の電力密度等電位線を示す概略図であり及び誘導渦電流の流れを示す概略図であり、図15及び図16の渦電流を抑制していない時の誘導渦電流の電力密度等電位線を示す概略図及び誘導渦電流の流れを示す概略図と比べて、本発明記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構100を採用して渦電流減衰力を有効的に抑制でき5/6を下げらせ、誘導渦電流の発生を有効的に抑制した。また、誘導電力を逆直列接続する。
そして、図6が示すように、モータの温度上昇を更に有効的に抑制するために、モータ一次コイルに対する両側冷却を実現するように、前記モータ巻線201の上、下表面にそれぞれ前記冷却及び渦電流抑制機構100を1つ固定して取り付ける。熱伝導率の高いポッティングを持って冷却及び渦電流抑制機構100とモータ巻線201との中間隙間を通し、冷却効果を向上させる。具体的に、モータ巻線201は、支持主体200に内蔵され、2つの抑制機構100は、それぞれ支持主体200の上下両表面に固定して取り付けられ、前記支持主体200に抑制機構100水の入口105、水の出口106に対応付けて連通する水の入口側205及び水の出口側206並びにモータ巻線201の線の出口ドラフ202が開口され水の入口側水の出口側線の出口ドラフ。
説明するべきであることは、本発明記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構100はモータ形式に限定されていなく、リニアモータや回転モータにも使用されでき、(従来の冷却及び渦電流抑制機構100を巻いて回転浸漬式コアレスモータ冷却方法を実現し、図7〜図9が示す通り)、モータの温度上昇を効果的に抑制して、モータの信頼性を向上できるだけでなく、モータの推力密度も向上できる。
上述したものは、本発明のよりよく実施例のみであり、本発明の実施範囲を限定するものではない。本発明が出願する特許範囲の内容に従って行われた同等の変更及び改正は、本発明の技術範囲に属すべきである。

Claims (8)

  1. モータ巻線表面に固定して取り付けられるモータ冷却及び渦電流抑制機構は、第1の冷却板、第2の冷却板及び第1、第2の冷却板の間に位置する冷却水路を備え、前記冷却水路が、冷却用液体の通過のために用いられ、前記第1及び第2の冷却板は、いずれも非磁性の金属材料であり、また、
    前記第1の冷却板において、第1の冷却板をモータの各磁極に対応する相互独立の第1の領域に分割するよう、モータの磁極の間の連結位置に対応して第1の溝を設け、各前記第1の領域は、複数の第1のサブ溝によって偶数箇の第1のサブ領域に分けられ、各前記第1のサブ領域において逆起電力が発生し、各前記第1の領域内において隣接する第1のサブ領域を2つ毎に1組とし、各対の第1のサブ領域の同一極性の端子を直列接続し、
    前記第2の冷却板において、第2の冷却板をモータの各磁極に対応する相互独立の第2の領域に分割するよう、モータの磁極の間の連結位置に対応して第2の溝を設け、各前記第2の領域は、複数の第2のサブ溝によって偶数箇の第2のサブ領域に分けられ、各前記第2のサブ領域において逆起電力が発生し、各前記第2の領域内において隣接する第2のサブ領域を2つ毎に1組とし、各対の第2のサブ領域の同一極性の端子を直列接続することを特徴とするモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  2. 前記モータ巻線の上、下両表面にそれぞれ前記モータ冷却及び渦電流抑制機構が1つ固定して取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  3. 前記第1及び第2の冷却板の間に第3の冷却板を設け、前記第3の冷却板においてワイヤーカット放電加工によって水道を切り出し、第1及び第2の冷却板は、封止材によって第3の冷却板の上下両側に接合され、封止材は、第1及び第2の冷却板の間に前記冷却水路を形成するよう、第1及び第2の冷却板の第3の冷却板に向ける側の表面を覆い、且つ、前記第3の冷却板は、非磁性の金属材料であることを特徴とする請求項2記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  4. 前記第3の冷却板において、ワイヤーカット放電加工によって相互平行の水道を複数切り出し、各水道が蛇のように迂回して分布させ、且つ、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対であることを特徴とする請求項3記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  5. 前記第2の冷却板の一側の表面において、フライス加工で水道を作り出し、前記第1の冷却板は封止材によって、第2の冷却板の水道が付けられている側の表面に接合され、封止材は、第1及び第2の冷却板の間において前記冷却水路を形成するように、第1の冷却板が第2の冷却板に向ける側の表面全面を覆うことを特徴とする請求項2記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  6. 前記第2の冷却板の一側の表面において、フライス加工によって相互平行の水道を複数切り出し、各水道が蛇のように迂回して分布させ、且つ、隣接する2つの水道の中の水流方向は互いに反対であることを特徴とする請求項5記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  7. 前記第1及び第2の冷却板は、いずれも非磁性ステンレススチールであることを特徴とする請求項1、2、5及び6のいずれか1項に記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
  8. 前記第1、第2及び第3の冷却板は、いずれも非磁性ステンレススチールであることを特徴とする請求項3または4記載のモータ冷却及び渦電流抑制機構。
JP2015530265A 2012-09-06 2013-01-31 モータ冷却及び渦電流抑制機構 Active JP6075740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210327456.XA CN103066727B (zh) 2012-09-06 2012-09-06 一种新型电机冷却及电涡流抑制结构
CN201210327456.X 2012-09-06
PCT/CN2013/071174 WO2014036812A1 (en) 2012-09-06 2013-01-31 A motor cooling and eddy current suppression structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527866A true JP2015527866A (ja) 2015-09-17
JP6075740B2 JP6075740B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48109231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530265A Active JP6075740B2 (ja) 2012-09-06 2013-01-31 モータ冷却及び渦電流抑制機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9620998B2 (ja)
JP (1) JP6075740B2 (ja)
CN (1) CN103066727B (ja)
WO (1) WO2014036812A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106860A (ja) * 2017-07-21 2019-06-27 株式会社デンソー 回転電機
WO2020090448A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 回転電機

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2525157B (en) * 2014-02-18 2016-08-24 Yasa Motors Ltd Machine cooling systems
CN104865030B (zh) * 2015-05-08 2016-06-22 哈尔滨工业大学 磁场跟踪补偿的双磁路对称励磁圆柱形封闭磁场式电磁振动台磁路结构
CN104880290B (zh) * 2015-05-08 2016-06-22 哈尔滨工业大学 磁场跟踪补偿的双磁路两端对称励磁矩形低频振动校准台
CN104849005B (zh) * 2015-05-08 2016-06-22 哈尔滨工业大学 双磁路两端对称励磁的矩形开放磁场式电磁振动台磁路结构
DE102015217119A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Elektromagnetischer Antrieb mit einem Stator und einem Statorhalter
WO2017128281A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Method and apparatus for temperature control in a pet detector
CA2940735C (en) * 2016-08-30 2017-04-11 Peter Timan Liquid cooled linear induction motor
EP3324521B1 (de) * 2016-11-16 2020-04-15 Etel S. A.. Kühlplatte für einen linearmotor
EP3337019B1 (de) * 2016-12-16 2019-04-17 Etel S. A.. Primärteil mit kühlplatte
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
JP2019024293A (ja) 2017-07-21 2019-02-14 株式会社デンソー 回転電機
CN113991959B (zh) 2017-07-21 2024-04-16 株式会社电装 旋转电机
CN107612271B (zh) * 2017-08-09 2023-10-03 广州市昊志机电股份有限公司 一种直线电机初级和直线电机初级的冷却结构的加工方法
CN111557069A (zh) 2017-12-28 2020-08-18 株式会社电装 旋转电机
CN111565965B (zh) 2017-12-28 2023-07-14 株式会社电装 车轮驱动装置
JP7006541B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-24 株式会社デンソー 回転電機
DE112018006717T5 (de) 2017-12-28 2020-09-10 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
JP6927186B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-25 株式会社デンソー 回転電機
DE112018006694T5 (de) 2017-12-28 2020-09-10 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
EP3620741B1 (en) * 2018-09-04 2021-01-27 Ovh Thermal transfer device having a fluid conduit
RU2706802C1 (ru) * 2018-10-09 2019-11-21 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Статор электрической машины с жидкостным охлаждением (варианты)
EP3719962A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-07 LIM-Tech Limited Electromotive machine
CN113692690A (zh) 2020-03-05 2021-11-23 株式会社电装 旋转电机
CN113014040A (zh) * 2021-03-30 2021-06-22 哈尔滨理工大学 一种外转子轮毂电机的轴向分段内定子的水冷冷却结构
CN113141091B (zh) * 2021-04-23 2022-04-15 哈尔滨工业大学 冷却板单元、制备方法及冷却板涡流抑制结构
CN113472172B (zh) * 2021-06-09 2023-04-11 襄阳中车电机技术有限公司 一种直线电机初级及牵引直线电机
CN116261315B (zh) * 2023-05-12 2023-07-11 合肥创科电子工程科技有限责任公司 一种机柜温度调节控制系统
CN117856497B (zh) * 2024-03-06 2024-05-14 上海隐冠半导体技术有限公司 电机定子装置和真空电机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268344A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Fanuc Ltd 高透磁率コイルを用いた高トルク同期モ−タ
JPH0522901A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Fanuc Ltd 電動機の液冷手段とその製造方法
JP3146707B2 (ja) * 1992-01-06 2001-03-19 株式会社日立製作所 並列演算機能を有する計算機
JP2004215419A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nikon Corp リニアモータ、リニアモータの冷却方法及びステージ装置並びに露光装置
JP2004343067A (ja) * 2003-03-11 2004-12-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス
WO2012029998A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Nikon Corporation Microchannel-cooled coils of electromagnetic actuators exhibiting reduced eddy-current drag

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100352135C (zh) * 2003-11-24 2007-11-28 杭州英迈克电子有限公司 一种直冷式永磁交流伺服电机
FI120782B (fi) * 2008-04-18 2010-02-26 Abb Oy Jäähdytyselementti sähkökoneeseen
JP5129195B2 (ja) * 2009-05-26 2013-01-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の電圧調整器
CN101795055B (zh) * 2010-04-08 2012-06-13 三一电气有限责任公司 用于变流器的冷却装置和冷却方法以及变流器
US20120003091A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Eugenio Yegro Segovia Rotor assembly for use in gas turbine engines and method for assembling the same
CN102064636B (zh) * 2011-01-12 2012-07-25 哈尔滨理工大学 具有定子多回路往复式通风系统的汽轮发电机
CN102255469B (zh) * 2011-06-30 2012-12-19 哈尔滨工业大学 带冷却结构的无铁心永磁直线电机及其绕组线圈的制作模具与绕组线圈加工工艺
CN202602513U (zh) * 2011-11-04 2012-12-12 哈尔滨泰富实业有限公司 不等宽永磁体双水冷扁平型直线同步电机
CN102882314B (zh) * 2012-10-23 2015-12-02 哈尔滨工业大学 超精密直线电机的冷却结构
EP2733833B1 (de) * 2012-11-15 2017-07-19 Etel S. A.. Primärteil eines eisenlosen Linearmotors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268344A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Fanuc Ltd 高透磁率コイルを用いた高トルク同期モ−タ
JPH0522901A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Fanuc Ltd 電動機の液冷手段とその製造方法
JP3146707B2 (ja) * 1992-01-06 2001-03-19 株式会社日立製作所 並列演算機能を有する計算機
JP2004215419A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nikon Corp リニアモータ、リニアモータの冷却方法及びステージ装置並びに露光装置
JP2004343067A (ja) * 2003-03-11 2004-12-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス
WO2012029998A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Nikon Corporation Microchannel-cooled coils of electromagnetic actuators exhibiting reduced eddy-current drag
JP2013537024A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 株式会社ニコン 渦流抗力を低減した電磁アクチュエータのマイクロチャネル冷却コイル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106860A (ja) * 2017-07-21 2019-06-27 株式会社デンソー 回転電機
WO2020090448A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 回転電機
JP2020072537A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 回転電機
JP7251098B2 (ja) 2018-10-30 2023-04-04 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140312718A1 (en) 2014-10-23
CN103066727B (zh) 2015-06-03
WO2014036812A1 (en) 2014-03-13
CN103066727A (zh) 2013-04-24
US9620998B2 (en) 2017-04-11
JP6075740B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075740B2 (ja) モータ冷却及び渦電流抑制機構
Yan et al. Armature reaction field and inductance of coreless moving-coil tubular linear machine
JP5292707B2 (ja) 可動磁石型リニアモータ
Rahideh et al. Analytical magnetic field distribution of slotless brushless permanent magnet motors–Part I. Armature reaction field, inductance and rotor eddy current loss calculations
Gieras et al. Analytical calculation of electrodynamic levitation forces in a special-purpose linear induction motor
CA2872106C (en) Electromagnetic flow rate measurement system and calibrator therefor
JP2010263122A (ja) 超電導コイル体、超電導機器、ロータおよびステータ
JP5930400B2 (ja) 導体回路付き開放型磁気シールド構造
JP5074331B2 (ja) スラスト磁気軸受装置
US10992193B2 (en) Linear motor with armature cooling channels
JP5347596B2 (ja) キャンド・リニアモータ電機子およびキャンド・リニアモータ
CN102882314B (zh) 超精密直线电机的冷却结构
JP2008220020A (ja) 可動磁石型リニアモータ
JP6806209B1 (ja) 回転機のエンドプレートの構造
Yan et al. Novel tubular switched reluctance motor with double excitation windings: Design, modeling, and experiments
JP4762836B2 (ja) 励磁機および同期機
JPS63240366A (ja) 電磁フローカプラおよび直流型電磁ポンプ
Blissenbach et al. Numerical calculation of 3D eddy current fields in transverse flux machines with time stepping procedures
Hashemi et al. An electromagnetic arrayed pump to create arbitrary velocity profiles in fluid
JP2017184492A (ja) 可動コイル型リニアモータ
JP4504123B2 (ja) 永久磁石を利用したモータ
KR101777223B1 (ko) 자기유체 발전장치
Belguerras et al. Analytical computation of flux concentration PM machines: Study of the influence of the magnets shape
Yu et al. Improved electromagnetic models with saliency effect, a novel canned switched reluctance machine drive as example
Guruwatta Vidanalage Electromagnetic design optimization of v-shaped magnet IPM synchronous machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250