JP2015527477A - イオン交換膜の製造方法 - Google Patents

イオン交換膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527477A
JP2015527477A JP2015531076A JP2015531076A JP2015527477A JP 2015527477 A JP2015527477 A JP 2015527477A JP 2015531076 A JP2015531076 A JP 2015531076A JP 2015531076 A JP2015531076 A JP 2015531076A JP 2015527477 A JP2015527477 A JP 2015527477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
stack
films
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159405B2 (ja
Inventor
ラマナン,ハリクリシュナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2015527477A publication Critical patent/JP2015527477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159405B2 publication Critical patent/JP6159405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/122Separate manufacturing of ultra-thin membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2268Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds, and by reactions not involving this type of bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

膜を製造するために、複数の膜基材は、各々硬化性液体混合物によって濡らしされ、基材の各対が1以上のフィルムで隔てられるように、スタック状に配置され、共通の硬化領域を通って同時に移動される。濡れた各基材は、2枚のフィルム間に挟まれ得る。硬化の後、スタックは、膜の各対がフィルムで隔てられた状態で、2以上の膜を備える。膜の製造装置は、2以上の基材供給デバイスと、1以上のフィルム供給デバイスと、1以上の薬剤濡らしデバイスと、硬化領域とを備え、任意にはスタック分離領域を備え、任意には膜のバインド領域又は融着領域を備える。膜の生産速度が増加し得る一方で、単位面積当りに必要とされる硬化エネルギーが低減する。方法は、例えばイオン交換膜を製造することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、広義には膜の製造方法に関し、特にイオン交換膜の連続製造法に関する。
Process for Manufacturing Continuous Supported Ion Selective Membranes Using Non-Polymerizable High Boiling Point Solventsと題する米国特許第5264125号には、イオン交換支持膜の連続製造法が記載されている。その方法は、基材とその各面に設けた可撓性フィルムとの連続サンドイッチ構造を形成することを含む。フィルムは、基材の両側縁を越えて延在する。フィルムの縁を互いにシールして、基材を収容するポケットを形成する。次いで、サンドイッチ構造を一対の絞りロールの間に通す。絞りロールの上方でポケットに液体を添加して、絞りロールの上方でフィルム間に液体のプールを形成する。サンドイッチ構造が絞りロールを通過する前に、液体は基材を濡らし、基材の開口を満たす。サンドイッチ構造を、絞りロールから、一組の液体の硬化手段(例えばヒーター)に通す。液体中の重合性成分が重合して補強ポリマーシートを形成する。サンドイッチ構造は続いてサンドイッチ構造の縁部でフィルムをポリマーシートから除去する一組のナイフを通過し、フィルムをポリマーシートから除去する一対のローラーを通る。すると、ポリマーシートは、イオン交換膜として使用可能な状態となる。
上述の方法では、生産速度は、硬化に要する時間及び硬化領域の長さの関数である。硬化領域の長さが増すと費用がかかるので、例えば、反応速度を高めるための高活性触媒又は高い硬化温度の使用などにより、反応を促進することによって、生産速度を増大させる試みがなされている。
米国特許第5264125号明細書
膜の製造方法では、複数の膜基材の各々を硬化性液体混合物で濡らして膜前駆体を形成する。膜前駆体を複数のフィルムと共にスタック状に配置して、膜前駆体の各対が1以上のフィルムで隔てられるようにする。スタックを硬化領域に通して移動させ、膜前駆体を膜へと変換する。次いで、膜をフィルムから分離させる。フィルム間に形成し得る膜であれば、あらゆる種類の膜を形成できる。ただし、本明細書では、方法は、主にイオン交換膜の製造に用いられるものとして説明する。
本明細書に記載する膜の製造装置は、2以上の基材供給デバイスと、3以上のフィルム供給デバイスと、1以上の硬化性液体混合物の供給部と、硬化領域と、任意にはスタック分離領域を備える。供給デバイスは、2枚の基材間にフィルムが配置された一組の材料を装置の残りの部分に供給するように構成される。
本方法及び装置では、共通の生産ラインでスタック内の2以上の膜前駆体を硬化させることによって、2以上の膜を同時に製造することができる。2以上の膜は、同一又は異なる硬化性液体混合物及び同一又は異なる基材で、同時に製造できる。場合によっては、方法及び装置は、生産される膜の単位面積当りに必要とされる硬化エネルギーを低減させることができる。2以上の膜を同時に製造できるように既存の膜製造ラインを改造することができる。
2枚の膜又は膜前駆体がフィルムで隔てられたスタックの端面図である。 膜の製造装置の概略図である。 図2の装置を、複合膜又はバイポーラー膜を製造するように修正した装置の概略図である。
単数形で記載したものであっても、前後関係から別途明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。同じ特徴について記載されたすべての範囲はそれらの上下限を含み、それらの上下限を独立に組合せることができる。本明細書で引用した文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。数量に用いられる「約」という修飾語は、標記の数値を含み、文脈毎に決まる意味をもつ(例えば、特定の数量の測定に付随する誤差範囲を含む)。
「任意の」又は「任意には」という用語は、その用語に続いて記載された事象又は状況が起きても起きなくてもよいこと、或いはその用語に続いて記載された材料が存在しても存在しなくてもよいことを意味しており、かかる記載はその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合並びにその材料が存在する場合と存在しない場合とを包含する。
本明細書で用いる「含む」、「備える」及び「有する」という用語は内包的なものであり、記載した構成要素以外の追加の要素が存在していてもよいことを意味する。例えば、一群の構成要素を含むプロセス、方法、製品又は装置は、必ずしもそれらの構成要素に限定されるものではなく、そうしたプロセス、方法、製品又は装置の明示されていない又はそれらに固有の他の構成要素を含んでいてもよい。
図1は、スタック10の端面図であり、2枚の膜20又は膜前駆体22(スタック10の硬化の如何による)が、分離シート又は封止シートともいうフィルム30で隔てられている。図1の例では、2枚の膜20又は膜前駆体22が1枚のフィルム30bを共有している。或いは、一対の膜20又は膜前駆体22の間(例えばフィルム30bの位置)に、2枚以上のフィルムが存在していてもよい。スタック10の上下には、追加のフィルム30a,30cが設けられる。また、スタック10のパターンは、3枚以上の膜20又は膜前駆体22を含むように繰り返すこともできる。
図1は、縮尺通りではない。特に、スタック10の高さは、その様々な層を明瞭に示すため誇張されている。スタックの高さは、最大数ミリメートル程度であるが、スタック10の幅は数十センチメートル程度とし得る。スタック10の長さ(図示せず)は、数十乃至数百メートル又はそれ以上とすることができ、任意には、複数のスタック10を継ぎ合わせてもよい。スタック10は、所定の期間(例えば1時間以上)では有限の長さを有するが、スタック10又はその構成要素は、限りなく製造装置の一部又は全体を通過し得る。よって、スタック10は無限の長さということもでき、(例えば、スタック10の形成のため追加の材料を供給するためなど)時としてプロセスを中断する必要があったとしても、方法の態様は連続であるということができる。
図1に示すスタック10は、様々な層が水平方向に配向していて、互いに上下に重ねられている。しかし、スタック10は、他の配向でも存在し得る。例えば、層を垂直方向に配向させて側面同士を重ねてもよいし、或いは層を、斜めに傾けて配向させてもよい。
図1に示すスタック10のフィルム30は、膜20又は膜前駆体22を越えて延在しているとともにスタック10の縁部のシール領域12で互いに結合している。或いは、フィルム30は膜20又は膜前駆体22を越えて延在しているが、互いにシールしないようにしてもよい。さらに、スタック10のフィルム30は、膜20又は膜前駆体22を越えない程度に延在していてもよい。例えば、製造プロセスの終わり近くで、以下で説明する通り、フィルム30の延長部の一部又は全体をスタック10から切断してもよい。
図2は、膜の製造装置90の概略図である。第1の基材フィーダー100及び第2の基材フィーダー120は、基材112のシートを装置90の残りの部分に供給する。例えば、基材112を基材フィーダー100,120のロールに設けることができる。基材フィーダー100,120は、装置90の他の要素との組合せで所望のライン速度及び張力をもたらす必要に応じて、受動型で巻出しに抵抗を加えてもよいし、或いは巻出しを促進するように駆動してもよい。図2の例では、基材フィーダー100,120の各々は、所定量の同一基材112を供給する。任意には、基材フィーダー100,120の一方は、異なる基材を供給してもよい。任意には、さらに多くのフィーダー及び基材を設けてもよい。さらに任意には、基材フィーダー100,120のいずれかは、融着し得る複数の基材112を供給してもよい。
供給領域100は、3つのフィルムフィーダー140も含む。各フィルムフィーダー140は、フィルム30のシートを装置90の残りの部分に供給する。例えば、フィルム30は、フィルムフィーダー140のロールに設けることができる。フィルムフィーダー140は、装置90の他の要素との組合せで所望のライン速度及び張力をもたらすために必要に応じて、受動型で巻出しに抵抗を加えてもよいし、或いは巻出しを促進するように駆動してもよい。図2の例では、フィルムフィーダー140の各々は、所定量の同一フィルム30を供給する。任意には、1以上のフィルムフィーダー140は、異なるフィルムを供給してもよい。さらに任意には、さらに多くのフィーダー及びフィルムを設けてもよい。例えば、2つの基材112の間又は1以上の追加の基材112の周りに、追加のフィルム30を供給してもよい。さらに任意には、フィーダー140のいずれかも、複数のフィルムを供給してもよい。
基材フィーダー100,120及びフィルムフィーダー140は、フィルム30が基材112の2枚のシート間及び基材112の2枚のシートの外側に供給されるように配置される。得られる基材112及びフィルム30のアレイは、それら各々の長手方向中心線が本質的に単一平面を移動するように進む。基材112及びフィルム30は、ローラー、ベルト又はガイド(図示せず)のような1以上のデバイスに通すことによって、互いに所望の間隔又は整列状態にすることができる。
基材112及びフィルム30は、任意には、縁部シールデバイス130を通過する。縁部シールデバイス130において、2以上のフィルム30の縁部は、好ましくはフィルム30の間に位置する基材112の縁部を越えて互いにシールされる。2以上のフィルムの縁部は、例えば、ヒーター又は超音波融着機等のエネルギー源の傍を通過させて、フィルムの縁部を溶融し、溶融フィルムを互いに押圧することによって互いにシールすることができる。押圧工程は、フィルムの溶融工程の後又は途中に実施し得る。フィルム30の縁部を互いにシールすることは、以下で述べる基材濡らしプロセスを促進するのに役立つ。しかし、修正法又は他の濡らしプロセスを用いる場合、シールデバイス130を省いてもよい。
図1及び図2の例では、縁部シールデバイス130は、3枚のフィルム30のすべてを互いにシールする。或いは、中央フィルム30bの位置には、追加のフィルムを供給してもよい。その場合、縁部シールデバイス130は、1つの基材112の周りで2枚のフィルム30を互いにシールし、他の基材112の周りで2つの他のフィルム30を互いにシールするように構成し得る。
基材112及びフィルム30は、次に濡らし領域180を通過する。濡らし領域180において、基材112は、各々硬化性液体で濡らされて膜前駆体22を形成する。図2の例では、第1の硬化性液体150aを第1の液体フィーダー152aから供給し、第2の硬化性液体150bを第2の液体フィーダー152bから供給する。第1の硬化性液体150a及び第2の硬化性液体150bは、同一濃度の同一化合物、異なる濃度の同一化合物、又は異なる化合物を含有し得る。第1の硬化性液体150aと第2の硬化性液体150bが同一である場合、それらは共に単一の液体フィーダーによって供給し得る。
硬化性液体150は、1以上の管154を通って、隣り合うフィルムの間の空間に供給される。図2ではみえないが、管154は、縁部シールデバイス130の下方でニップローラー160まで及びニップローラー160の上方に延在している。硬化性液体150は、ニップローラー160a及び160bの対の上方に維持されたプールに集まる。ニップローラー160の間の空間は、所望の厚さの膜20を生じるように設定される。ニップローラー160を越えて基材112と共に進む量を超えて供給される硬化性液体150は、ニップローラー160の上方のプールに蓄積する。プールの高さは、センサ156によって監視される。コントローラー(図示せず)は、センサ156からの信号を用いて、所定の深さ付近にプールの深さを維持するように液体フィーダー152を制御する。例えば2〜15cm等の所定の深さは、膜前駆体22を形成するのに十分な基材112と硬化性液体150との接触時間をもたらすように選択される。
フィルム30及び基材112の張力は、中央フィルム30bに対して基材112を引張る傾向がある。基材の濡れを助長するため、管154は、好ましくは中央フィルム30bと基材112の間に位置する。硬化性液体150の流れは、中央フィルム30bと基材の間に硬化性液体150が分散する空間を保つのに役立つ。
硬化性液体150の質量により、外側フィルム30a,30cはシール領域12の間で外側に撓む。必要に応じて、撓みは、外側フィルム30a,30cの脇に配置された支持プレート158内に収めることができる。
任意には、基材112の一方又は両方は、他の基材112又はフィルム30を伴って又は伴わずに、基材112を溝付きトラフ、キャストナイフ、ニップローラー、浸漬槽又は噴霧器等の他の濡らしデバイスに通過させることによって、硬化性液体150のプールの上方で濡らすことができる。濡らしデバイスは、縁部シールデバイス130の上方又は下方に配置し得る。隣り合うフィルム30は、濡らしデバイスの周りを通る。濡らしデバイスを用いて基材を予め濡らしてもよく、硬化性液体150のプールを小さくすることができる。或いは、濡らしデバイスでプールを置き換えてもよい。プールを省略する場合、フィルム30の幅を大きくして、硬化性液体150の僅かに過剰量がニップローラー160を通過するための空間を基材112の両側にもたらしてもよいく、任意にはシールしなくてもよい。
膜前駆体22及びフィルム30は、スタック10の形成を完了するために、ニップローラー160を通過する。スタック10は、次いで、硬化領域190(コンディショニング領域又は重合領域ともいう)を通る。スタック10は、硬化領域190を通過する際に、連続又はセグメント式プラットフォーム194上に支持される。1以上の硬化デバイス192は、硬化性液体150が固体ポリマー膜を形成する重合反応を促す条件を硬化領域190に生じさせる。ニップローラー170a,170bの第2の対は、硬化領域190の他端でスタック10を受ける。任意には、スタック10からフィルム30の縁部をトリミングするため、ニップローラー170a,170bの第2の対の前又は後に位置するナイフ196を使用してもよい。
硬化領域190で、硬化性液体は、固体又は少なくとも部分的に固体のポリマーへと変換され、膜前駆体22は膜20に変換される。液体は、例えばスタック10の加熱或いは赤外線、マイクロ波、紫外線その他の形態の放射によって、硬化させることができる。一実施形態では、膜は、必要に応じて重合反応を開始させて維持するために、約40℃〜約200℃の温度に加熱し得る。膜の硬化に適した他の温度は、約50℃〜約175℃、又は約70℃〜約125℃である。硬化領域190は、約10〜15mの長さとし得る。硬化領域190におけるスタック10の滞留時間は、約4〜40分間である。これらの温度及び時間は、重合反応に応じて変更し得る。或いは、スタック10を別個のセグメントに形成してもよいし、或いはロールに巻回して別個の硬化領域に運んでもよい。
複数の膜20をスタックの形態で生じるための硬化時間は、必ずしも、単一の膜を生じるのに必要な時間よりも増加させる必要はない。或いは、硬化時間を増加させてもよいが、複数の膜20が同時に製造されるので、全体としての製造速度は増大する。前駆体22を追加すると、その各々について、硬化すべき材料も追加される。通例、追加の膜前駆体22及びフィルム30の各々も、硬化領域190を通過する際に若干の熱を吸収し、その吸収された熱エネルギーを硬化領域190から運び出す。しかし、膜前駆体22はその厚さに比べて幅が格段に大きいので、硬化領域190に加えられたエネルギーの大半は、硬化領域190の壁又は他の境界を通して失われる。スタック10が硬化領域を通過する際、追加の前駆体22は、単一の膜前駆体22を硬化する際には失われてしまうエネルギー(典型的には熱)によって、かなりの程度まで硬化される。したがって、硬化エネルギーは、必要であっても、僅かな増加のみで足りる。生産される膜20の単位面積当り消費エネルギーは、例えば25%以上又は50%以上低減し得る。
ニップローラー170の第2の対の後で、フィルムローラー210は、スタック10を膜20及びフィルム30に分離する。フィルムローラー210は、フィルム30a,30b、30cをスタック10から剥がして、それらを巻取る。フィルムローラー210の1以上は、装置90を通してスタック10を引き取るのに必要とされる力を与えるために駆動してもよい。膜20a,20bは、フィルムの間から取り出されて加工領域212に送られる。加工領域212で、膜20a,20bは、必要に応じて、巻取ってもよいし、或いは別個のシートにカットしてもよい。膜20a,20bはコンディショニングしてもよく、例えば、追加の硬化、延伸、アニーリング、収縮、熱処理、或いは残留溶媒を除去するための洗浄を行ってもよい。
フィルム30は、揮発成分及び膜形成材料に対して概して不透過性であるとともに、分離シートから硬化膜を分離することのできる任意の材料から調製し得る。例えば、フィルム30は、例えばMylar(商標)という商品名で市販されているポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル族の熱可塑性ポリマー樹脂で作ることができる。任意には、分離シートの厚さは0.002インチ〜0.010インチである。
基材112は、ベース材料又は支持層とも呼ばれ、様々な好適は具体例が市販されている。単一の支持膜の製造に慣用される基材112を、本明細書に記載の方法で使用することができる。基材112は、通例、1種以上のポリマー(例えばアクリル、ポリプロピレン又はポリエステル)を押出してヤーンとし、製織して布地としたものか或いは混合して不織布としたものからなる。硬化性液体150、基材112及びフィルム30は互いに相溶性であるように選択される。
2枚のフィルム間に単一の支持膜を流延するのに使用される任意の硬化性液体150を使用することができる。例えば、硬化性液体150は、重合性成分及び非重合性溶媒を含む。
硬化性液体150として使用し得る液体の具体例は、MacDonald他の米国特許第5145618号及びMacDonald他の米国特許第5264125号に開示されており、それらの開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。これらは関連特許であり、それらの一方の開示内容を援用するときはもう一方の開示内容を援用することにもなる。米国特許第5264125号には、装置90でスタック10を製造するのに適した硬化性液体150の具体例として使用可能な数多くの液体が開示されている。米国特許第5264125号に開示されたすべての硬化性液体が、この目的に適している。第1の例の硬化性液体150は、以下の化学成分を混合することによって調製される。約60.9kgの2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(MOPAPS)、約12.3gのパラメトキシフェノール、約64Lの1−メチル−2−ピロリジノン、約6.4Lの脱イオン水、約55.4Lのエチレングリコールジメタクリレート、約1.86kgの過酸化ジベンゾイル、及び約0.94kgの1,1’アゾビス(シアノシクロヘキサン)。この第1の例の硬化性液体150は、米国特許第5264125号の実施例4である。これらの化学成分の混合に続いて、この第1の例の硬化性液体150を十分に脱気又は脱酸素化してもよく、次いで上述の通り基材を濡らすために供給してもよい。この第1の例の硬化性液体150を重合するため、約70℃〜約100℃の温度で約25分間の重合時間を与えるように、装置90の線速度を調節してもよい。
任意には、この第1の例の硬化性液体150中のMOPAPSを、当量の2−メチル−2−[(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸で完全に又は部分的に置き換えてもよい。
第2の例の硬化性液体150も、米国特許第5264125号の開示に基づくものであり、以下の化学成分を混合することによって調製できる。約40kgのメタクリレートエチルトリメチルアンモニウムクロライド、約37kgのエチレングリコールジメタクリレート、約52kgのジプロピレングリコール、及び約0.4kgの2,2’アゾビス(2−メチルブチロニトリル)。この第2の例の硬化性液体150を十分に脱気又は脱酸素化してもよく、次いで上述の通り基材112を濡らすために供給し得る。この第2の例の硬化性液体150を重合するため、約70℃〜約100℃の温度で約25分の重合時間を与えるように装置90の線速度を調節してもよい。
硬化性液体150の他の好適な例としては、MacDonald及びPetersの米国特許第7968663号及び同第8138291号に開示される水溶液混合物が挙げられ、それらの開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。これらは関連特許であり、それらの一方の開示内容を援用するときはもう一方の開示内容を援用することにもなる。米国特許第7968663号には、三級アミン、酸、ポリエポキシド、及び任意には水溶性ラジカル生成触媒を混合することによって調製された硬化性液体150として使用し得る液体が開示されている。
三級アミンは、エチレン性三級アミンとし得る。一例として、エチレン性三級アミンは、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド(DEAPMA)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)、又はそれらの混合物からなる群から選択される。他の例では、エチレン性三級アミン単量体は、DMAPMAである。
ポリエポキシドは、2以上のエポキシド基を有する任意のポリエポキシドでよい。一実施形態では、ポリエポキシドは、ジグリシジルエーテル又はトリグリシジルエーテルである。ジグリシジルエーテルとしては、特に限定されないが、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジル1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシラニル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジイルジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビス[4−(グリシジロキシ)フェニル]メタン、ビスフェノールAプロポキシレートジグリシジルエーテル、ダイマー酸ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジル末端エーテルポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル、ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル、1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル、及び1,3−ブタンジオールジグリシジルエーテルが挙げられる。トリグリシジルエーテルとしては、特に限定されないが、トリ(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリ(4−ヒドキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、2,6−トリレンジイソシアネート、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、又はトリメチロールエタントリグリシジルエーテルが挙げられる。
或いは、ポリエポキシドは、ジエポキシドである。ジエポキシドとしては、特に限定されないが、1,3−ブタジエン−ジエポキシド、1,3−ブタジエンジエポキシド、ジシクロペンタジエン二酸化物、又は、メチルシス、シス−11,12,14,15−ジエポキシエイコサン酸が挙げられる。
エポキシドは、三級アミンを四級化して四級アンモニウム単量体を形成する。また、四級アンモニウム単量体も、エポキシドによって架橋されて非水溶性単量体を生じる。架橋しなければ、得られた単量体は水溶性となり、イオン交換材料での使用には有効ではない。この好ましい例の硬化性液体から得られるポリマーは、高度に架橋することができ、約50〜約100%の範囲で架橋、或いはポリマーを完全に架橋することができる。
四級化反応は、酸の存在下で実施される。酸は、反応を抑制することによってポリエポキシドの自己重合を防ぐ。抑制の量は、反応に使用した酸の量によって制御される。酸は、任意の酸でよい。例えば、酸は、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸又はリン酸等の鉱酸とし得る。酸は、ポリエポキシドを抑制するのに適した任意の量で添加される。例えば、酸は、三級アミンのモル量に基づいて、約75モル%〜約125モル%の量で存在し得る。他の例では、酸は、三級アミンのモル量に基づいて、約75モル%〜約100モル%の量で存在し得る。
米国特許第7968663号の開示に従って調製される硬化性液体150の例は、ポリエポキシドに対して広範な比率の三級アミンを用いて合成し得る。例えば、比率は、当モル量のポリエポキシド当たり三級アミン約0.3〜約1.5モルとし得る。他の例では、比率は、当モル量のポリエポキシド当り三級アミン単量体約0.5〜約1.0モルである。
米国特許第7968663号の開示による硬化性液体150の他の例は、得られた膜のイオン交換容量を増減するために追加のエチレン性単量体を添加することによって調製される。イオン交換容量を低下させるエチレン性単量体の例としては、特に限定されないが、メタクリルアミン、N−メチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリジノン、又はN−ビニルカプロラクタムが挙げられる。イオン交換容量を増大させるエチレン性単量体の例としては、特に限定されないが、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド(MAPTAC)又はトリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロライド(TMAEMC)が挙げられる。
エチレン性単量体は、他の反応体と共に反応混合物に添加し得る。エチレン性単量体は、得られる膜のイオン交換容量に影響を与えるのに適した任意の量で添加し得る。例えば、エチレン性単量体は、三級アミンの約0〜約50モル%の量で添加される。他の例では、エチレン性単量体は、三級アミンの約10〜約40モル%の量で添加し得る。さらに他の例では、エチレン性単量体は、三級アミンの約20〜約40モル%の量で添加し得る。
米国特許第7968663号の開示に従って調製される硬化性液体150の例の重合は、三級アミンの四級化及び架橋と同時に起こるようにしてもよい。三級アミンとポリエポキシドの反応及び重合反応は、三級アミンの四級化及び架橋並びに四級アンモニウム単量体の重合に十分な時間、反応体及び単量体を適温に加熱することによって実施し得る。
重合反応を触媒する水溶性ラジカル生成触媒は、過酸化物触媒又はアゾ系触媒とし得る。水溶性過酸化物触媒の例として、2,4−ペンタンジオンペルオキシド、過酸化水素、過硫酸カリウム等が挙げられる。水溶性アゾ系触媒の例としては、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド(V−50という商品名で入手できる。)、及び2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジハイドロクロライドが挙げられる。ラジカル開始剤として機能するこれらの触媒化合物は、脂肪族炭素原子に結合した−N=N−基(アゾ)又は−O−O−基(ペルオキシド)を含んでおり、それらの少なくとも1つは三級である。触媒は、単量体の質量の約0.01%〜約2%の量で添加し得る。
水溶性ラジカル生成触媒は、重合反応を促進するのに適した任意の量で配合し得る。例えば、触媒は、反応混合物の質量で約0.1〜約5.0%の量で使用することができる。
米国特許第7968663号の開示に基づく第3の例の硬化性液体150は、約30.6gのDMAPMA(0.18モル)、約15.4gの塩酸(0.16モル)、約23.6gの1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル(GE100)(0.09モル)及び約28.0gの水を混合し、1時間撹拌する方法で調製される。しかる後、約1.4gの触媒2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジハイドロクロライドが添加される。
この第3の例の硬化性液体150は、米国特許第7968663号では、2枚のMylar(商標)シート間のアクリル布上に塗工され、ガラス板の間に挟まれる。この布とMylar(商標)とガラス板のサンドイッチ構造を85℃で30分間加熱し、硬化膜を得た。得られた膜を水中に浸漬し、分析した。分析で明らかとなった膜の特性は以下の通りである。
厚さ=0.063cm
抵抗率=11.1Ω−cm2
含水率=43.8%
容量=硝酸塩型の乾燥樹脂グラム当り2.67ミリ当量。
第3の例の硬化性液体150を、装置90によるスタック10の製造に使用する際、装置90は、同様の硬化時間及び硬化温度をもたらすように操作すればよい。
米国特許第7968663号の開示に基づく第4の例の硬化性液体150は、約30.6gのDMAPMA(0.18モル)、約15.4gの塩酸(0.16モル)、約23.6gの1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル(GE100)(0.09モル)、約9.4gのN−ビニルカプロラクタム(0.068モル)及び約28.0gの水を混合し、1時間撹拌する方法で調製される。しかる後、約1.4gのV−2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジハイドロクロライド触媒が添加される。
この第4の例の硬化性液体150は、米国特許第7968663号では、2枚のMylar(商標)シート間のアクリル布上に塗工され、ガラス板の間に挟まれる。この布とMylar(商標)とガラス板のサンドイッチ構造を85℃で30分間加熱し、硬化膜を得た。得られた膜を水中に浸漬し、後で分析した。分析で明らかとなった膜の特性は以下の通りである。
厚さ=0.067cm
抵抗率=15.4Ω−cm2
含水率=42.9%
容量=硝酸塩型の乾燥樹脂グラム当り2.35ミリ当量。
第4の例の硬化性液体150を、装置90によるスタック10の製造に使用する際、装置90は、同様の硬化時間及び硬化温度をもたらすように操作すればよい。
米国特許第7968663号に基づく硬化性液体150の例は、装置90での使用に適した量の硬化性液体150を生成するため化学成分の量を増やして調製することもできる。
装置90を用いてスタック10を製造するための硬化性液体150として使用するのに適した他の液体は、2011年10月5日出願の米国特許出願第13/253,227号に開示されており、その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。硬化性液体150としての使用に適した他の液体は、以下の特許に開示されており、それら開示内容はすべて援用によって本明細書の内容の一部をなす。MacDonaldの米国特許第4310631号、MacDonald他の米国特許第4374206号、MacDonaldの米国特許第4374720号、MacDonaldの米国特許第4617321号、MacDonaldの米国特許第5037858号、Hodgden他の米国特許第5118717号、MacDonaldの米国特許第5203982号、MacDonaldの米国特許第5354903号、MacDonaldの米国特許第6410672号、及びMacDonaldの米国特許第7087654号。
任意には、ラジカルの反応性の一部を維持するため、ハイドロキノンモノメチルエーテルを硬化性液体150に添加してもよい。これは重合反応を遅延させて、硬化性液体150をフィルム間に容易に導入できるようになる。例えば、ハイドロキノンモノメチルエーテルは、触媒1.4g当たり約0.095gの割合で添加できる。
図1で、スタック10は、第1の分離シート30a、第1の分離シート30a上の第1の膜前駆体22a、第1の膜前駆体22a上の第2の分離シート30b、第2の分離シート30b上の第2の膜前駆体22b、及び第2の膜前駆体22b上の第3の分離シート30cをもつように製造される。任意には、スタック10の上に膜前駆体22と分離シート30の追加の対を加えることによって上記パターンを連続させてもよい。スタック10は、分離シート30と膜前駆体22が交互している。或いは、一連の膜前駆体22の間に、2枚の分離シート30が存在していてもよい。スタック10が硬化領域190を通過すると、2以上の膜20を有するスタック10へと変換され、膜20の各対が1以上の分離シート30で隔てられている。得られた硬化スタック10は、2以上の膜20を含むことができる。例えば、スタック10は、2〜10枚、2〜5枚又は2〜3枚の膜20を含み得る。
スタック10内に配置される膜20は、同じ種類の膜20であってもよいし、異なる種類の膜20であってもよい。或いは、膜20は、同一のタイプの膜20であるが、調製の仕方が異なるもの、或いは異なる材料又は異なる寸法を有するものであってもよい。
図3は、図2のポイント1の後の装置90の修正部分を示しており、2枚の膜20a,20bは、フィルム30の間から取り出され、次いで互いに上下に融着又は接合されて複合又はバイポーラーイオン交換膜を形成する。図3の例では、膜20a,20bの少なくとも一方はバインダー塗工領域218を通過して、バインダーが膜20a,20bに添加される。膜20a,20bは次いで合流して接合されてから、加工領域212へと進む。バインダーは、溝付きトラフ、キャストナイフ、ニップローラー、浸漬槽又は噴霧器等のデバイスによって塗工し得る。
基材112は、織布又は不織布、紙或いは多孔性隔膜とし得る。基材112は、所望の膜のタイプに適した任意の厚さを有し得る。一実施形態では、基材112は、約10〜約1200μmの厚さである。他の実施形態では、基材112の厚さは、約140〜約1200μmである。
当業者が本開示を良好に実施できるように、限定としてではなく例示として以下の実施例を示す。
上述の米国特許第5264125号に基づく第2の例の硬化性液体150を用いて、図1に示すように、2枚の陰イオン交換膜を同時にスタック状に製造した。2枚の陰イオン交換膜は、各々第1のゾーンと第2のゾーンとを有する8台のテーブルをもつ硬化装置で硬化させた。2枚の陰イオン交換膜は、表1に示すように、高温と低温の2つの異なる温度プロファイルを用いて硬化装置で製造した。陰イオン交換膜は、毎分約4.0〜4.5フィート(毎分約1.22m〜毎分約1.37m)の速度で硬化装置を移動させた。
2枚の膜はポリエステル層で隔てられていた。比較のため、従来の単一膜も高温硬化プロファイルを用いて製造した。得られた膜を含水率及びイオン交換容量(IEC)特性について試験し、スタック内の上側と下側の膜との間、並びに比較用の単一膜と対比した。IECは、グラムポリマー当りのミリ当量で測定した。すべての膜は、試験前に、同一の浸漬及び洗浄処理に付した。結果を表2に示す。
すべての膜について、含水率及びIECの結果は、スタックとして調製した膜と単一膜として調製した比較用膜の間、並びにスタック内で調製された上側の膜と下側の膜との間で、同様であり、僅かな変動しか認められなかった。
上述の米国特許第7968663号に基づく第4の例の硬化性液体150を用いて、図1に示すように、さらに2枚の陰イオン交換膜を同時にスタック状に製造した。これら2枚の陰イオン交換膜は、上記の表1に示したものと同じ高温と低温の温度プロファイルを用いて硬化させた。陰イオン交換膜は、毎分約3.5フィート(毎分約1.07m)の速度で硬化装置を移動させた。2枚の膜はポリエステル層で隔てられていた。比較のため、従来の単一膜も高温硬化プロファイルを用いて製造した。得られた膜を含水率及びイオン交換容量(IEC)特性について試験し、スタック内の上側と下側の膜との間、並びに比較用の単一膜と対比した。IECは、グラムポリマー当りのミリ当量で測定した。すべての膜は、試験前に、同一の浸漬及び洗浄処理に付した。結果を表3に示す。
すべての膜についての含水率及びIECの結果は、スタックとして調製した膜と単一膜として調製した比較用膜の間、並びにスタック内で調製された上側の膜と下側の膜との間で、同様であり、3%の変動しか認められなかった。
以上、例示を目的として典型的な実施形態について説明してきたが、以上の記載は特許請求の範囲の記載を限定するものではない。当業者は、特許請求の範囲に記載された技術的思想及び技術的範囲から逸脱することなく、様々な修正、適合化及び変更に想到することができる。

Claims (13)

  1. 膜の製造方法であって、
    a)複数の膜基材を硬化性液体混合物で濡らす工程と、
    b)1対の基材が1以上のフィルムで隔てられるように、1以上のフィルム及び複数の濡れた基材をスタック状に配置する工程と、
    c)スタック内の濡れた基材中の液体混合物を同時に硬化させて複数の膜を生成させる工程と、
    を含む方法。
  2. 前記膜がイオン交換膜である、請求項1記載の方法。
  3. 濡れた基材の各々が2枚のフィルム間にスタック状に配置される、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記フィルムがポリエステル製である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記スタックが2〜10枚の濡れた基材を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記液体混合物が加熱又は放射によって硬化される、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記液体混合物が約40℃〜約200℃の温度に加熱される、請求項6記載の方法。
  8. 前記膜をフィルムから分離する工程をさらに含む、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 膜をフィルムから分離した後に2以上の膜を互いに取り付ける工程をさらに含む、請求項8記載の方法。
  10. 膜の製造装置であって、
    a)2以上の基材供給デバイスと、
    b)1以上のフィルム供給デバイスと、
    c)1以上の薬剤濡らしデバイスと、
    d)硬化領域と
    を備える装置。
  11. スタック分離領域をさらに備える、請求項10記載の装置。
  12. 膜バインダー又は融着デバイスをさらに備える、請求項11記載の装置。
  13. 供給デバイスが、2枚の基材間にフィルムが配置された一組の材料を装置の残りの部分に供給するように構成される、請求項10乃至請求項13のいずれか1項記載の装置。
JP2015531076A 2012-09-07 2013-07-19 イオン交換膜の製造方法 Active JP6159405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261698210P 2012-09-07 2012-09-07
US61/698,210 2012-09-07
PCT/US2013/051210 WO2014039171A2 (en) 2012-09-07 2013-07-19 Methods for manufacturing ion exchange membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527477A true JP2015527477A (ja) 2015-09-17
JP6159405B2 JP6159405B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=48917700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531076A Active JP6159405B2 (ja) 2012-09-07 2013-07-19 イオン交換膜の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10252223B2 (ja)
EP (1) EP2892949B1 (ja)
JP (1) JP6159405B2 (ja)
KR (1) KR20150054873A (ja)
CN (1) CN104603187B (ja)
BR (1) BR112015003936A2 (ja)
CA (1) CA2883275C (ja)
SG (2) SG11201501151TA (ja)
WO (1) WO2014039171A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3268513A4 (en) * 2015-03-10 2019-04-17 General Electric Company ION EXCHANGE MEMBRANE WITH MULTILAYER SUPPORT SUPPLEMENT
EP3600628A1 (en) 2017-03-20 2020-02-05 BL Technologies, Inc. Ion-exchange membrane having an imprinted non-woven substrate

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179625A (ja) * 1983-03-24 1984-10-12 アイオニツクス・インコ−ポレ−テツド 不織炭素質繊維布で補強された高導電性架橋ポリマ−イオン交換膜
JPS6397635A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Ube Ind Ltd インタ−リ−フを有する繊維強化エポキシ樹脂プリプレグ
JPH03268930A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 紙基材不飽和樹脂電気用積層板の製造方法
JPH05138785A (ja) * 1991-01-25 1993-06-08 British Petroleum Co Plc:The 強化樹脂および複合材料
US5264125A (en) * 1989-09-08 1993-11-23 Ionics' Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
JPH0716936A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Toray Ind Inc 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2005066599A (ja) * 2004-10-25 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電気透析方法、電気透析装置、電気脱イオン装置、電気脱イオン方法及び排ガスの処理方法
JP2005076012A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toagosei Co Ltd 機能性膜の連続製造方法
JP2005520020A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 靱性を改良するためのインターリーフを備えたシリコーン樹脂系複合材料
JP2006172765A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toagosei Co Ltd 電解質膜の連続製造方法
WO2010106357A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Process for preparing composite membranes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3207708A (en) * 1961-02-23 1965-09-21 Gen Electric Process of making an ion exchange membrane
JPS4816886U (ja) 1971-07-06 1973-02-26
US4310631A (en) 1979-10-12 1982-01-12 Ionics Inc. Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
US4374720A (en) 1980-12-13 1983-02-22 Ionics, Incorporated Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
US4374206A (en) 1981-02-23 1983-02-15 Ionics Incorporated Synthesis of base-stable aliphatic anion exchange polymers
US4608393A (en) * 1984-05-11 1986-08-26 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing an ion exchange membrane using irradiation by ionizing radiation followed by thermal polymerization
GB2168002B (en) * 1984-12-06 1988-06-08 Rolls Royce Composite material manufacture
US4617321A (en) 1985-07-02 1986-10-14 Ionics, Incorporated Synthesis of highly cross-linked cation-exchange polymers from an aqueous solution
US5145618A (en) 1989-09-08 1992-09-08 Ionics, Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
US5203982A (en) 1989-10-16 1993-04-20 Ionics, Incorporated Cation exchange membranes
US5118717A (en) 1990-02-13 1992-06-02 Ionics, Incorporated High ion exchange capacity polyelectrolytes having high crosslink densities and caustic stability
US5037858A (en) 1990-06-21 1991-08-06 Ionics, Incorporated Anion selective polymers prepared from concentrated solutions of N,N'-methylenebisacrylamide
US5145584A (en) * 1990-12-05 1992-09-08 Allied-Signal Inc. Processes for using a thin film composite ultrafiltration membrane
US5356936A (en) 1993-09-28 1994-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for producing hydrophilic polymer membranes
US6410672B1 (en) 1999-07-28 2002-06-25 Ionics, Incorporated Ion exchange and electrochemical methods and devices employing one-step quaternized and polymerized anion selective polymers
US7968663B2 (en) 2007-12-18 2011-06-28 General Electric Company Anion exchange polymers, methods for making and materials prepared therefrom
EP2571607A4 (en) * 2010-05-21 2016-12-21 Adrian Brozell SURFACE ASSISTING SURFACE STRUCTURES
US9457318B2 (en) * 2010-12-12 2016-10-04 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Anion exchange membranes, methods of preparation and uses
US9073050B2 (en) * 2011-10-05 2015-07-07 General Electric Company Ion exchange compositions, methods for making and materials prepared therefrom

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179625A (ja) * 1983-03-24 1984-10-12 アイオニツクス・インコ−ポレ−テツド 不織炭素質繊維布で補強された高導電性架橋ポリマ−イオン交換膜
JPS6397635A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Ube Ind Ltd インタ−リ−フを有する繊維強化エポキシ樹脂プリプレグ
US5264125A (en) * 1989-09-08 1993-11-23 Ionics' Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
JPH03268930A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 紙基材不飽和樹脂電気用積層板の製造方法
JPH05138785A (ja) * 1991-01-25 1993-06-08 British Petroleum Co Plc:The 強化樹脂および複合材料
JPH0716936A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Toray Ind Inc 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2005520020A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 靱性を改良するためのインターリーフを備えたシリコーン樹脂系複合材料
JP2005076012A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toagosei Co Ltd 機能性膜の連続製造方法
JP2005066599A (ja) * 2004-10-25 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電気透析方法、電気透析装置、電気脱イオン装置、電気脱イオン方法及び排ガスの処理方法
JP2006172765A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toagosei Co Ltd 電解質膜の連続製造方法
WO2010106357A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Process for preparing composite membranes

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201701383VA (en) 2017-04-27
EP2892949A2 (en) 2015-07-15
US20150217239A1 (en) 2015-08-06
KR20150054873A (ko) 2015-05-20
WO2014039171A3 (en) 2014-06-12
EP2892949B1 (en) 2018-01-10
WO2014039171A2 (en) 2014-03-13
SG11201501151TA (en) 2015-03-30
JP6159405B2 (ja) 2017-07-05
CA2883275A1 (en) 2014-03-13
US10252223B2 (en) 2019-04-09
CA2883275C (en) 2020-07-14
CN104603187B (zh) 2018-02-02
CN104603187A (zh) 2015-05-06
BR112015003936A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216320B2 (ja) イオン交換組成物、その製造方法、及びそれから調製された材料
JP5732255B2 (ja) 陰イオン交換ポリマー、製造方法及びそれから製造される物質
JP2016514765A (ja) 無機粒子を含むイオン交換膜
EP2734292B1 (en) Ion exchange membranes
US9944765B2 (en) Curable compositions and membranes
JP6159405B2 (ja) イオン交換膜の製造方法
JP2016505427A (ja) 水性溶媒に基づく支持イオン選択性膜の連続製造法
US5194189A (en) Process for manufacturing continuous, supported polymeric sheet from polymerizable liquid starting materials
US20150352752A1 (en) An aqueous -solvent based process for continuous manufacturing of supported ion selective membranes
KR20170048995A (ko) 미용 팩 제조용 코팅장치
JPH01286851A (ja) 積層板の連続的製造方法
JP2000343541A (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250