JP2015526760A - 偏光多様性波長選択スイッチ - Google Patents

偏光多様性波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015526760A
JP2015526760A JP2015523249A JP2015523249A JP2015526760A JP 2015526760 A JP2015526760 A JP 2015526760A JP 2015523249 A JP2015523249 A JP 2015523249A JP 2015523249 A JP2015523249 A JP 2015523249A JP 2015526760 A JP2015526760 A JP 2015526760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
beams
optical
ports
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321005B2 (ja
Inventor
スティーブン ジェームズ フリスケン、
スティーブン ジェームズ フリスケン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finisar Corp
Original Assignee
Finisar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finisar Corp filed Critical Finisar Corp
Publication of JP2015526760A publication Critical patent/JP2015526760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321005B2 publication Critical patent/JP6321005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29373Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion utilising a bulk dispersive element, e.g. prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

ここに開示されるのは、入力光ファイバーポート(3、5及び7)からの入力光ビームを出力光ファイバーポート(9)にスイッチングするべく構成された波長選択スイッチ(WSS)タイプの光スイッチング装置(1)である。装置(1)は、入力光ビームからの個別波長チャネルを第2軸(y軸)の方向に空間的に分散させる波長分散グリズム素子(13)を含む。光ビームは入力ポート(3、5及び7)から順方向に伝播し、液晶オンシリコン(LCOS)装置(11)から出力ポート(9)まで戻り方向に反射される。入力光ビームはポート選択モジュール(21)を透過する。ポート選択モジュール(21)は、装置(1)に偏光多様性を与え、かつ、LCOS装置(11)から戻る光ビームが入力ポート(3、5及び7)に再びカップリングされることがないように抑制する能力を備える。

Description

本発明は光スイッチング装置に関し、詳しくは、偏光操作光学系を実装する波長選択スイッチ(WSS)に関する。わかることだが、本発明は、いくつかの実施形態が特にその適用を参照してここに記載される一方、かかる使用分野に限られず幅広い状況において適用可能である。
明細書全体にわたる背景技術の説明はいずれも、当分野においてかかる技術が広く知られ又は共通する一般知識の一部をなすことを認めるものとして考慮すべきではない。
複雑な光ネットワークの進展に伴い、光スイッチング装置の性能も進化している。波長選択スイッチ(WSS)のようなスイッチは、増加するシステム要求に対処するべく多くの入力ポート及び出力ポートを組み入れている。さらに、WSS装置は、単一装置内の2つのソースからの信号を独立して引き回すべく構成することができる。かかる構成において、単一WSS装置は実質的に2つの別個の装置として動作する。2重ソース又は「双子」装置の一例は、「2重ソース光波長プロセッサ」という名称であって発明者がFriskenかつ出願人がFinisar Corporationの特許文献1に記載されている。
しかしながら一般に、当該装置のサイズが制約されることから、当該装置の可能なポートの数及び位置並びに機能が制限される。さらに、ポートの数が増加すると指向性の問題が顕著になる。可能なスイッチング状態の数に起因して複数のポート対同士の望ましくない接続が引き起こされるからである。すなわち、2つのポート同士の特定のリンクを確立することにより、他のポート対同士のリンクも同時に確立されてしまう。かかる望ましくないリンクは、スイッチング装置におけるポート数が増加するにつれて、さらには、特に双方向性2重ソースWSS装置を利用するネットワークにおいて、ネットワークスイッチング箇所の数が増加するにつれて一般に生じるようになる。ポート同士の望ましくないリンクは、当該経路に沿ったビームにおけるマルチパス干渉を確立又は増強させ、さらにはレーザのようなソース送信器に不安定性を引き起こし得る。
2重ソース装置の場合、2重ソース装置の独立した引き回しを保持することが難しい。第1光源のスイッチング状態をセットアップすることが、それと同時に第2光源用に意図されたポートに信号をカップリングするからである。単一ソース装置及び2重ソース装置の双方において、この接続性の問題は、入力ポートに隔離器のアレイをセットアップすることにより対処される場合が多い。しかしながら、これは光損失、サイズ及びコストを増大させる。
光スイッチング装置においてポートの分離を改善する必要性が存在する。
現行の2重ソースWSS装置において、2つのソースからのビームは、光システムを通る空間内を別個に伝播する。このビームの分離は、大きなサイズの光コンポーネントを必要とするので、従来型単一ソース装置と比べて物理的な装置サイズの増加をもたらす。典型的なことだが、コンポーネント及び装置のサイズが増加すると製造コストが増加する。
改善された2重ソースWSS装置の必要性も存在する。
米国特許第7,397,980(B1)号明細書
本発明の課題はその好ましい形態において、改善された又は代替的なWSS装置を与えることにある。
本発明の第1側面によれば、一を超える独立波長チャネルによって光ビームを処理する光スイッチング装置が与えられる。これは、伝播順方向に光ビームを入力する一以上の入力ポートと、当該順方向に伝播するビームを反射して伝播戻り方向の所定経路に沿うように当該光ビームを選択的にスイッチングするスイッチングモジュールと、当該戻り方向に伝播する所定光ビームを受信する一以上の出力ポートと、当該戻り方向に伝播するビームの所定のものが当該入力ポートとの整合から外れた軌道に沿って伝播するように、ビームを選択的に誘導するポート選択モジュールとを含む。
ポート選択モジュールは好ましくは、光ビームを所定偏光状態に偏光する一以上の偏光素子を含む。ポート選択モジュールは好ましくはさらに、光ビームを2つの直交偏光成分に空間的に分離する偏光分離素子と、当該偏光成分を互いに対して選択的に回転させる偏光回転素子とを含む。
偏光分離素子は好ましくは、複屈折ウォークオフ結晶素子を含む。
入力及び出力ポートは好ましくは、第1次元に延びるアレイに配置され、偏光成分の空間分離は第1次元に垂直な第2次元に存在する。
偏光回転素子は好ましくは、偏光成分に45°回転を適用するべく構成されたファラデー回転子を含む。偏光回転素子は好ましくはさらに、第1偏光成分を伝播順方向に回転させるべく、かつ、第2偏光成分を伝播戻り方向に回転させるべく構成された半波長板素子も含む。第1偏光成分及び第2偏光成分は好ましくは同じ成分である。
光スイッチング装置は好ましくは、当該偏光成分を合焦して一緒にする光屈折素子を含む。光スイッチング装置は好ましくは、第1次元において2つの直交偏光成分を空間的に分離する第2偏光分離素子を含む。
偏光回転素子は好ましくは、特定のポートを入力ポート又は出力ポートいずれかとして画定する選択性を許容するべく再構成可能である。一実施形態において、偏光回転素子は好ましくは、複数の別個に駆動可能な電気光学セルを含む透過型液晶素子装置を含む。好ましくは、電気光学セルは、2つの離散した位相状態間で選択的に電気駆動可能である。一つの位相状態は光ビームを所定出力ポートにカップリングするべく構成され、一つの位相状態は光ビームを所定出力ポートから離れるようにカップリングするべく構成される。
光スイッチング装置は好ましくは、3つの入力ポートと一つの出力ポートを含む。
光スイッチング装置は好ましくは、光ビームを複数の波長チャネルへと空間的に分散させてスイッチングモジュールによりチャネルを独立して選択的にスイッチングするための分散素子を含む。
光スイッチング装置は好ましくは、光ビームに対し当該ビームの第1次元における空間位置及び偏光に基づいて空間シフトを選択的に適用するビームシフト素子を含む。一実施形態において、空間シフトは好ましくは125μmである。
本発明の第2側面によれば、光スイッチング方法が与えられる。これは、光ビームを伝播順方向に入力する一以上の入力ポートを画定することと、当該順方向に伝播するビームを反射することであって、当該光ビームを伝播戻り方向の所定経路に沿うように選択的にスイッチングすることと、当該戻り方向に伝播する所定光ビームを受信する一以上の出力ポートを画定することと、当該戻り方向に伝播するビームが当該入力ポートとの整合から外れた軌道に沿って伝播するように当該ビームを選択的に誘導することとを含む。
本発明の第3側面によれば、光信号操作システムが与えられる。これは、それぞれが複数の独立波長チャネルを含む複数の操作対象光ビームを搬送する複数のポートと、一連の光ビームからの第1群のビームを第1偏光状態に偏光しかつ一連の光ビームからの第2群のビームを第1状態に直交する第2偏光状態に偏光する偏光モジュールと、当該第1及び第2群の複数の波長チャネルを第1次元の方向において空間的に分離する波長分散素子と、波長操作モジュールとを含み、当該波長操作モジュールは、当該第1及び第2群の複数の波長チャネルを第1次元に直交する第2次元の方向において空間的に分離する分離素子と、当該第1及び第2群の分離された波長それぞれを、当該第1群の波長チャネルが、第2次元において空間的に分離された位置で当該第2群の波長チャネルから独立して処理されるように、別個に処理する一連の独立した波長処理素子を備える処理装置とを有する。
光信号操作システムは好ましくは、第1群のビームを一伝播方向に沿った第2群のビームとともに、第1次元における所定の空間オフセットに空間的に閉じ込めるビーム閉じ込めモジュールを含む。第1次元における空間オフセットは好ましくは300μmである。ビーム閉じ込めモジュールは好ましくは、第1群のビームを反射しかつ第2群のビームを透過させるべく構成された偏光ビームスプリッタを含む。
ビーム閉じ込めモジュールは好ましくは、空間オフセットされた実質的に平行な一対の反射面を含む。当該対の第1反射面は第1群のビームを反射するべく位置決めされ、かつ、当該対の第2反射面は第2群のビームを反射するべく位置決めされる。当該対の反射面は好ましくは、単一プリズム素子の両面である。
一実施形態において、ポートは好ましくは、第1群のビームを搬送する第1群のポートと、第2群のビームを搬送する第2群のポートとに分割され、2つの群のポートは互いに平行となるように配置される。他の実施形態において、ポートは、第1群のビームを搬送する第1群のポートと、第2群のビームを搬送する第2群のポートとに分割され、2つの群のポートは互いに一定角度をなして配置される。
本発明の第4側面によれば、直交偏光を有する第1及び第2ソースからの光ビームを独立して操作しかつ複数の個別波長チャネルを含む波長操作装置が与えられる。これは、第1及び第2ソースからの光ビームを、処理装置に入射するように偏光によって空間的に分離する分離素子と、第1及び第2ソースからのビームを別個かつ独立に処理するべく独立制御可能な一アレイの処理素子を備える処理装置とを含む。
ビームは好ましくは、処理装置に対して実質的に法線方向に入射する。分離素子は好ましくは、第1平面内のビームを受信して当該第1平面に対する第2平面内の処理装置に投影するべく構成される。第2平面は好ましくは、第1平面に対して実質的に法線方向にある。
分離素子は好ましくは、第1偏光状態を有する第1ソースからのビームを反射しかつ第2偏光状態を有する第2ソースからのビームを透過するべく構成された偏光ビームスプリッタを含む。
波長操作装置は好ましくは、第2ソースからのビームを処理装置に反射するべく構成された反射素子を含む。
分離素子は好ましくは、第1ソースのビームが第2ソースのビームと同じ偏光状態になるように回転させるべく位置決めされた半波長板を含む。
波長操作装置は好ましくは、各ソースからのビームを、偏光ビームスプリッタに入射する前に角度的に分散させる複屈折ウェッジを含む。
本発明の第5側面によれば、光操作装置が与えられる。これは、少なくとも一つの入力光ビームを第1及び第2直交偏光成分に空間的に分離する偏光分離素子と、第1偏光成分の偏光配向を第2偏光成分と同じ配向になるように回転させる偏光回転素子と、第1及び第2偏光成分を実質的に平行ではあるが空間的に分離された出力軌道に沿うように誘導する少なくとも一つの誘導素子とを含む。
偏光分離素子は好ましくは偏光ビームスプリッタである。偏光回転素子は好ましくは反射型半波長板である。反射型半波長板は好ましくは部分的に、第1偏光成分を誘導する少なくとも一つの誘導素子を画定する。少なくとも一つの誘導素子は好ましくは、第2偏光成分を誘導する角度付きミラーを含む。
光操作装置は好ましくは、少なくとも一つの入力ビームを直交偏光成分に角度的に分離する第2偏光分離素子を含む。第2偏光分離素子は好ましくは複屈折ウェッジである。第2偏光分離素子は好ましくは、第1偏光分離素子が行う空間分離に対して垂直な次元の直交偏光成分を角度的に分離する。
当該偏光成分の出力軌道は好ましくは、当該少なくとも一つの入力光ビームの軌道に対して実質的に垂直である。
光操作素子は好ましくは、第1及び第2偏光成分を別個かつ独立に処理するべく一アレイの独立制御可能な処理素子を備える処理装置を含む。
本発明の第6側面によれば、偏光が直交する第1及び第2ソースからの光ビームを独立して操作しかつ複数の個別波長チャネルを含む波長操作装置が与えられる。これは、第1及び第2ソース双方からの光ビームを所定軌道に沿って処理装置へと選択的かつ空間的に同時に誘導する電気的に制御可能な誘導素子と、第1及び第2ソースからのビームを別個かつ独立に処理するべく一アレイの独立制御可能処理素子を備える処理装置とを含む。
電気的に制御可能な誘導素子は好ましくはMEMSミラーを含む。一実施形態において、電気的に制御可能な誘導素子は好ましくは、装置の局所温度を示すデータに応答して所定軌道を変化させるべく構成される。他の実施形態において、電気的に制御可能な誘導素子は好ましくは、検出された光基準信号に応答する。
本発明の第7側面によれば、光操作方法が与えられる。これは、一以上の偏光光ビームを、当該一以上のビームの伝播方向に垂直な第1軸に沿った一位置において受信することと、当該第1軸に沿った一以上のビームの偏光及び位置に基づいて、当該第1軸に沿った一以上のビームに空間シフトを適用することと、当該第1軸に沿った一以上のビームの位置に基づいて、当該一以上のビームに対し一以上の収差を同時に補償することとを含む。
例示のみを目的として添付図面を参照しながら本開示の好ましい実施形態を以下に説明する。
第1実施形態に係るWSS装置の模式的な斜視図である。 光スイッチ用ポート選択モジュールの模式的な分解斜視図である。当該モジュールにわたる光ビームの偏光状態が示される。 図1のWSSにおいて確立された対称性偏光ループを模式的に例示する。 図2の選択モジュールの模式的な平面図である。入力ポート及び出力ポート間において当該モジュールを貫通する光ビームの軌道及び偏光状態が示される。 図2の選択モジュールの模式的な平面図である。2つの入力ポート間において当該モジュールを貫通する光ビームの軌道及び偏光状態が示される。 再構成可能透過型液晶装置にある半波長板の模式的な斜視図である。 図1のWSSにおいて確立された対称性偏光ループを模式的に例示する。LCOS装置における回折効果が示される。 第2実施形態に係る光スイッチ用ポート選択モジュールの模式的な分解斜視図である。当該モジュールにわたる光ビームの偏光状態が示される。 図8のポート選択モジュールにおいて使用されるビームシフト素子の平面図である。入力方向のビーム成分が例示される。 図8のポート選択モジュールにおいて使用されるビームシフト素子の平面図である。戻り方向の「必要な」ビーム成分が例示される。 図8のポート選択モジュールにおいて使用されるビームシフト素子の平面図である。戻り方向の「不要な」ビーム成分が例示される。 第2実施形態に係るWSS装置の模式的な斜視図である。 LCOS装置の正面断面図である。2つの入力ソース間における波長チャネルの相対的な位置決めが示される。 一実施形態に係るビーム閉じ込めモジュールの模式的な平面図である。 他実施形態に係るビーム閉じ込めモジュールの模式的な平面図である。 図12のWSS装置に使用される分離素子の側面図である。 WSS装置を模式的に例示する。2つの独立光装置に同時の能動的ビーム制御を与えるべく電気的に制御可能なMEMSミラーを備えるビーム修正モジュールが組み入れられている。 図17のWSS装置において使用されるビーム修正モジュールの模式的な平面図である。 MEMSミラーが基板と同一平面に取り付けられた代替的ビーム修正モジュールの側面断面図である。 ビーム修正モジュールの一実施形態において使用される旋回ミラーの平面図である。 旋回ミラー及び四分の一波長板を通るビームの偏光状態の進展を模式的に例示する。
本願に含まれる技術及び改善が、波長分割多重(WDM)光信号内に包含される波長チャネルをスイッチングする光波長選択スイッチ(WSS)の文脈において説明される。例えば、光信号は、50GHzずつ等しく分光的に分離された複数の個別波長チャネルを有する高密度波長分割多重信号を含む。しかしながら、こうした技術及び改善が他のタイプの光スイッチング及び操作装置においても実装できることがわかる。
WSS光スイッチの一般的動作
まず図1を参照すると、入力光ビームを3つの入力光ファイバーポート3、5及び7から一の出力光ファイバーポート9へスイッチングするべく構成された典型的なWSS光スイッチング装置1が例示される。ポート3、5、7及び9は、それぞれの光ファイバー(図示せず)に解放可能に接続されるべく適合される。上述したように、光ビームはWDM光信号を示す。広い機能レベルにおいて装置1は、内容が相互参照としてここに組み入れられる特許文献1に記載されたものと同様のスイッチング機能を行う。光ビームは入力ポート3、5及び7から順方向に伝播し、液晶オンシリコン(LCOS)装置11(以下で説明)から出力ポート9まで戻り方向に反射される。
ポート3、5、7及び9は、一つのファイバーのV字溝アレイに配置された複数の光ファイバーを収容するべく、第1軸(x軸)に沿って約250μmの距離ずつ等しく離間される。当該複数の光ファイバーも、250μmずつ等しく離間される。他の実施形態において、ポート3、5、7及び9は、x軸において他の距離ずつ等しく離間される。さらなる実施形態において、ポート3、5、7及び9はx軸において等しくなく離間される。いくつかの実施形態において、ポート3、5及び7は、当該ポートから出るか又は接続された光ファイバーから当該ポートに入るビームの発散及び形状を制御するマイクロレンズを含む。一実施形態において、こうしたマイクロレンズは光ファイバー自体に取り付けられる。他の実施形態において、当該マイクロレンズは、当該ポートに隣接するz軸又は伝播方向の一つのアレイに配置される。さらなる実施形態では、マイクロレンズは、x軸に沿って配置された一つのファイバーのV字溝アレイに包含される。
装置1は、入力光ビームからの個別波長チャネルを第2軸(y軸)の方向に空間的に分散させる波長分散グリズム素子13を含む。グリズム素子13は、特許文献1に記載のものと同様に動作する。すなわち、各光ビーム内に包含される構成波長チャネルを、波長に応じてy軸において空間的に分離する。様々な実施形態において、グリズム13は、装置1の偏光多様性をさらに増強させるべく、低い偏光依存損失又は低減された偏光感度を与えるのに適切な材料から形成することができる。
光ビームがグリズム13に入射する前及び当該グリズムから反射した後の双方においてレンズを通過するべく、コリメートレンズ15がグリズム13に隣接するように位置決めされる。このようなレンズ15の2重経路が、ビームをx軸にコリメートするべく作用する。同様に、ビームは、入力ポート3、5及び7とLCOS装置11との間を伝播するときに円筒状ミラー17から2回反射される。ミラー17は、各分散チャネルがy軸においてLCOS装置に合焦されるように、y軸において適切な曲率を有する。他の実施形態(図示せず)において、y軸における合焦は、それぞれがy軸において実質的に同じ曲率半径を有する2つの円筒状ミラーによって与えられる。さらなる実施形態において、これらの円筒状ミラーは異なる曲率半径を有する。
分散波長チャネルはLCOS装置11に入射する。LCOS装置11は、各チャネルをx軸において独立操舵するべく反射型光操作装置として作用する。装置レベルでは、LCOS装置11は、内容が相互参照としてここに組み入れられる「波長操作システム及び方法」という名称であって発明者がFriskenかつ出願人がFinisar Corporationの米国特許第7,092,599号明細書に記載されたものと同様に動作する。しかしながら、これらの装置の柔軟な利用可能性ゆえに、LCOS装置11は、以下に説明される2重ソースモード動作のような他の配列において駆動することもできる。
LCOS装置11は、一層の液晶材料に形成された実質的に正方形状のセル19の2次元アレイを含む。典型的な実施形態では、装置11は1280×768セルのアレイを含む。各セルは、相対的な位相シフトを入射光ビームの局所領域に課するべく独立して電気駆動可能である。セルは、光波面を操作してビームを選択的に操舵する位相特性を画定するべく、異なる相対的レベルで駆動することができる。
LCOS装置11は、戻り方向の所定経路に沿った一定角度に波長チャネルを操舵する。その結果、いくつかの波長が出力ポート9にカップリングされる。他の波長チャネルは、他の角度に操舵される結果、出力ポート9から離れるようにカップリングされて当該システムから脱落する。
わかることだが、他の実施形態において装置1は、異なる数の入力及び出力ポートを含み、かつ、異なる入力及び出力ポート間で同時にビームをカップリングするように構成される。いくつかの実施形態においてグリズム13は、回折格子又は他の回折装置と置換される。いくつかの実施形態においてLCOS装置11は、微小電気機械ミラー(MEMS)系光操作装置又は他のタイプの光操作装置と置換される。
依然として図1を参照すると、入力光ビームはポート選択モジュール21を透過する。ポート選択モジュール21は、装置1に偏光多様性を与え、かつ、LCOS装置11から戻る光ビームが入力ポート3、5及び7に再びカップリングされることがないように抑制する能力を備える。ポート選択モジュール21の動作を以下に説明する。
WSSにおけるポート選択性
図2を参照すると、ポート選択モジュール21の模式的な分解側面図が例示される。モジュール21を横切ると、一例の光ビーム22がまず、複屈折ウォークオフ結晶素子23の形態にある偏光分離素子を貫通し、y軸において2つの直交偏光成分に空間的に分離される。各光ビームの第1偏光成分25は、実線の円で示される。各光ビームの第2偏光成分27は、破線の円で示される。例示の偏光状態配向は単なる典型であり、当業者であれば、任意の直交偏光状態をもたらし得ることがわかる。
ウォークオフ素子23は、表面法線に対して一つの角度に配置された材料光軸を有する複屈折結晶材料から形成される。結晶光軸に平行(例示の実施形態では成分27に平行)なビーム成分偏光が、当初の伝播方向から、当該素子の屈折率及び厚さに応じた量だけ屈折され又はウォークオフされる。結晶光軸に垂直なビーム成分偏光は当該材料による影響を受けない。好ましい実施形態において、ウォークオフ素子23は、ミリメートルのオーダーの厚さを有し、マイクロメートルのオーダーの偏光成分の空間的分離を与える。例示の実施形態では、ビームは、垂直及び水平配向を有しかつ素子23の出力において平行に伝播する成分に分離される。しかしながら、他の実施形態において素子23は、任意配向を有する直交偏光成分の複数対にビームをスプリットするべく構成することもできる。
他の実施形態においてウォークオフ素子23は、複屈折ウェッジと置換される。この複屈折ウェッジは、2つの直交成分を、屈折率及びウェッジの角度によって決定される角度だけ角度的に分離する。複屈折ウェッジを組み入れる実施形態では、偏光分離方向(y軸)において入力ポートを出力ポートに対し又は出力ポートを入力ポートに対し角度付けることが必要になる場合がある。
ウォークオフ素子23からのビーム成分出力がその後、半波長板素子29を貫通する。この素子は、当該特定の偏光成分の、90°だけ偏光が回転される下位構成成分同士の間で180°又はπラジアンの位相シフトを課する複屈折領域31及び33を含む。素子29の領域31は、順方向に伝播する成分27を90°だけ回転するべく構成される。成分25は素子29を回転なしで貫通する。素子29を貫通した後、双方の成分は、図2に例示されるように垂直配向で伝播する。領域31及び33を形成するべく使用される典型的な複屈折材料は、方解石、トルマリン、石英、硝酸ナトリウム、ニオブ酸リチウム及びルチルを含む。
素子29の領域33は、戻り方向において成分27を再び90°だけ回転するように構成される。しかしながら、わかることだが、他の実施形態において、領域31及び33は、各ビームの他方の偏光成分を回転するべくy軸において可変である。こうした他の実施形態は、図2に例示されたものと同じ機能を与えることができる。一般的な要件として、領域31及び33は、順方向に回転された同じ成分が戻り方向において再び回転されるように、y軸において素子29の垂直中心(x軸)まわりに対向配置する必要がある。すなわち、領域31はy軸において領域33の左側に配置されるか又は代替的に、領域31はy軸において領域33の右側に配置される。
x軸における領域の特定位置により、どのポートが入力ポートとして動作しかつどのポートが出力ポートとして動作するかが画定される。例えば、図2において、入力ポート3、5及び7からのビームは素子29の領域31を透過し、出力ポート9へ戻るビームは、y軸において領域31に対して対向配置された領域33を透過する。
わかることだが、他の実施形態において領域31及び33の位置が異なれば、入力及び出力ポートの配列が異なる装置が画定される。さらに、以下に説明されることだが、一実施形態において素子29は、入力及び出力ポートの異なる配列間で、ビームに対する領域31及び33のための異なる位置を画定するべく再構成可能である。
一実施形態において素子29は、少なくとも部分的に非複屈折かつ実質的に透過型の基板から形成される。当該基板には、領域31及び33のような複屈折領域を画定するべく複屈折材料が取り付けられる。いくつかの実施形態において、複屈折材料は、装置1におけるどのポートが入力ポートとして動作し及びどのポートが出力ポートとして動作するかを再構成する柔軟性を与えるべく、当該基板の異なる位置に移動し及び取り付けられ又は付着され得る。一つの特定実施形態において基板はガラスから形成される。他の実施形態において領域31及び33は、対応するビーム成分に整合する光z軸に沿った相対位置に位置決めすることができる別個の半波長板素子を画定する。
素子29の伝播順方向出力において、成分25及び27は共通の垂直配向を有する。成分25及び27はその後、偏光成分25及び27それぞれに45°回転を適用するべく構成されたファラデー回転子35を通過する。回転子35は、当該素子を通る伝播方向から独立して同じ偏光回転をビームに適用する非相互的素子である。したがって、伝播戻り方向において回転子35は、図2に例示されるように、成分25及び27それぞれに再び45°回転を適用する。例示の実施形態では、回転子35の順方向出力において、偏光成分25及び27はそれぞれ+45°の配向を有する。他の実施形態において偏光成分25及び27は、光分離及び回転素子の特定の構成に応じて他の配向を有する。
多くの場合、この動作において達成される光の分離は有利となり得る。ただし、いくつかの場合においては制限を課することとなる。単一偏光が(意図的に又は任意成分の単一偏光動作ゆえに)ビームに課される場合、波長スイッチ機能は非相互的(分離)となる。しかしながら、スイッチングトレイン内において偏光素子が課されない場合、装置の全体的な機能は相互的なままとなる。いくつかの実施形態において、分離は、空間オフセットを介した順方向経路と戻り方向経路との間に確立される。この分離を利用する典型的な実施形態が、図8について以下に説明される。改善された分離を与える他の実施形態は、スイッチングマトリクスにおいて逆反射点を確立することを含む。これらの実施形態においては、偏光分離というよりむしろ増強された指向性を達成するべく、空間的多様性を使用することができる。
ファラデー回転子35を順方向に伝播した後、偏光成分は、y軸において光屈折力を有する円柱レンズ37を貫通する。レンズ37は、図1の装置1の第1対称点を画定する焦点面39において偏光成分を角度的に収束させて一緒になるようにする。再び図1を参照すると、偏光成分は装置1を別個に伝播し、装置1の第2対称点を画定するLCOS装置11において再結合される。図3に模式的に例示されるように、平面39とLCOS装置11との間には対称性偏光ループが確立される。
図3を参照すると、当該ループに沿って一つの偏光成分が時計回り方向に伝播する一方、直交成分は反時計回り方向に伝播する。モジュール21は双方の偏光成分を、当該システムにおける偏光依存性の影響が等しくなるように、共通配向(例示の実施形態では垂直方向)に回転させる。図3に示されるように、焦点面39において、これら2つの偏光成分が空間的に閉じ込められる。双方の成分は、装置11の共通セルによって同時操作可能となるようにLCOS装置11において再び閉じ込められる。他の実施形態において偏光成分は、垂直以外の配向に回転される。LCOS装置は偏光依存性なので、偏光成分は好ましくは、LCOS装置の偏光軸に整合するように回転される。LCOS装置以外の空間光変調器を利用する他の実施形態では、偏光成分を所定軸に整合させる必要はない。
他の実施形態においてモジュール21は、光システムにおける他の位置に配置されて上述と実質的に同じ機能を果たす。一般的な要件として、モジュール21による偏光均等化は、光ビームが図1のグリズム13及びLCOS11のような偏光依存光素子に到達する前に行われる。
偏光成分は、図2のポート選択モジュール21に戻るとき平面39に収束してコリメートされ、再びレンズ37を貫通する。当該成分は、順方向について記載されたものと同様にファラデー回転子35、半波長板素子29及びウォークオフ素子23を貫通して戻る。ウォークオフ素子23は、出力ポート9へのカップリングを目的として当該成分を再結合するか又は当該成分を減衰させるべく当該ポートとの整合から外れるように当該成分をカップリングさせる。どのビームを出力ポートにカップリングするかの選択はLCOS装置が行う。LCOS装置は、x軸において所定のスイッチング角度をビームに適用するべく選択的に駆動される。従来型WSS装置においては、一つの入力ポートから出力ポートへの特定のスイッチング状態を確立することと同時に、当該スイッチング角度について対称である他のポート同士にビームがカップリングされる。例えば、図1に例示される装置1において、ビームを入力ポート3から出力ポート9へスイッチングすることにより、ビームは入力ポート5から入力ポート7へ同時にスイッチングされる。これは、ポート5及び7間で送信される信号にマルチパス干渉を生じさせ、かつ、これらのポートに接続されたレーザソースに不安定性を生じさせる可能性がある。
ポート選択モジュール21における素子の特定の構成が、この望ましくない入力ポート同士間のクロスカップリングを、偏光状態をカップリングする選択プロセスを介して低減又は最小化するべく作用する。このプロセスについて、図2のポート選択モジュール21の模式的な平面図を例示する図4及び5を参照して以下に説明する。まず図4を参照すると、ポート選択モジュール21の模式的な平面図が例示される。ここには、入力ポート3及び出力ポート9間で伝播されるビームの空間的な進展が例示される。図2において、第1偏光成分25は実線の円で示され、直交成分27は破線の円で示される。
上述のように、順方向において入力ポート3は、2つの直交偏光成分を空間的に分離して同じ配向に回転させるべく、ウォークオフ素子23、半波長板素子29及びファラデー回転子35を貫通する光ビーム22を投影する。この順方向では、成分25はy軸において入力ポート3と整合したままであり、かつ、成分27は、ウォークオフ素子23によってポート3との整合から外れるように屈折される。
戻り方向では、成分27は出力ポート9と軸方向に整合し、かつ、成分25は出力ポート9との整合から外れる。この戻り方向では、双方の成分が回転子35を貫通して45°回転される。その結果、双方とも水平に配向される。第2成分27は複屈折領域33を貫通して垂直配向に回転される。成分25は、配向の回転なしに素子29を貫通し、水平配向のまま出力ポート9からオフセットされたウォークオフ素子23に到達する。ウォークオフ素子23を横切ると、素子23の好ましい軸(本実施形態では水平)との整合ゆえに成分25はウォークオフを受けてポート9に向かって屈折される。ウォークオフ素子23の通過後、成分25はy軸においてポート9と軸方向に整合する。成分27は垂直配向にあって、屈折なしにウォークオフ素子23を直接貫通するので、出力ポート9とは軸方向に整合したままとなる。したがって、成分25及び27双方が再結合されて出力ポート9に有効にカップリングされる。同様のカップリングがポート5及び9間並びにポート7及び9間でも行われるので、各偏光状態によって受ける光損失が実質的に等しくなる。
光システムの対称性ゆえに、LCOS装置11もまた上述のスイッチングを行うべく、図2の入力ポート5及び7間のスイッチング経路を同時に設定する。ここで図5を参照すると、ポート選択モジュール21の模式的な平面図が例示される。ここには、入力ポート5及び入力ポート7間で伝播されるビームの空間的な進展が例示される。図2及び4について、偏光成分25は実線の円で示され、直交成分27は破線の円で示される。
ポート5からの順方向伝播は、図4について上述されたものと同じである。しかしながら、戻り方向においてシステムは、素子29の領域31の位置決めに起因して非対称性となる。成分25は素子29の領域31を貫通して90°の偏光回転を受け、垂直配向となる。成分27は素子29による影響を受けず、水平配向のままである。ウォークオフ素子23を通過するとき成分27は、当該素子の好ましい軸との偏光整合ゆえにウォークオフを受ける。このウォークオフは成分27を、入力ポート7との整合から外れるように屈折させる。成分25は、素子23の好ましい軸との非整合ゆえに素子23による影響を受けない。成分25は素子23を直接貫通して入力ポート7との整合から外れたままとなる。したがって、いずれの成分も入力ポート7にカップリングされない。
図4及び5を対比してわかることだが、入力ポート3及び出力ポート9間の光経路の対称性により、当該ポート間における光ビームの有効なカップリングが得られる。しかしながら、入力ポート5及び入力ポート7間の光経路の非対称性により、光ビームは当該入力ポート間のカップリングが抑制されるので、他の入力ポートからの光信号への干渉効果が著しく低減される。半波長板の領域31及び33の相対的な位置決めによって対称性が制御される結果、分離された偏光成分は双方とも、戻り方向において順方向と同じ相対的変化を受ける。この対称性は、2つの入力ポート間には与えられず、入力ポート及び出力ポート9間にのみ与えられる。
図4及び5の平面図に例示されるように、順方向と戻り方向とで(y軸の)対向側にある半波長板素子を含むスイッチング経路が対称性を与えるので、入力ポート及び出力ポート間のカップリングが促される。これとは対照的に、順方向と戻り方向とで(y軸の)同じ側にある半波長板素子を含むスイッチング経路は対称性を与えないので当該ファイバー間にビームがカップリングされない。対称性経路がスイッチング経路を画定し、非対称性経路が非スイッチング経路を画定する。これによりわかることだが、スイッチング経路の選択は、y軸における半波長板素子の相対的な位置決めによって行うことができる。
図2〜5を一般に参照するとわかることだが、上述した特定の偏光成分の配向は典型的なもののみである。他の実施形態においてモジュール21は、異なる配向を有する一方で同じ機能を果たす偏光成分を操作するべく構成される。具体的には、ウォークオフ素子23が、光ビームを水平及び垂直以外の偏光成分にスプリットするべく構成される。同様に、素子29の領域31及び33の相対位置が互換可能な一方で依然として全体的に同じ偏光操作を行うことができる。
他の実施形態(図示せず)においてモジュール21は、素子29とレンズ37との間に配置された半波長板を含む。この追加の半波長板は、好ましい偏光状態においてビームが装置1を伝播するように、さらなる任意の偏光回転を適用するべく構成される。さらなる実施形態において素子29は、ビームのそれぞれに異なる回転を適用するべく作用する一アレイの半波長板を含む。その結果、当該ビームは、等しいが任意の配向でファラデー回転子に到達することができる。
一実施形態(図示せず)においてモジュール21は、好ましい軸に沿って配向された偏光軸を有する追加の偏光素子を含む。一実施形態において、この偏光素子は素子35及び37間に配置される。この偏光素子は、所望の配向から外れた光屈折を除去して偏光状態間の分離を改善するべく作用する。
ここで図6を参照すると、再構成可能透過型液晶装置41の形態にある代替的実施形態の半波長板素子が例示される。装置41は、図2、4及び5の素子29と置換可能である。図1のLCOS装置11と同様に装置41は、独立して駆動可能な位相操作セルの2次元アレイを含む。当該位相操作セルは、入射光ビームの局所エリアに相対的な位相シフトを課するべく構成される。当該セルは、8つの領域43、45、47、49、51、53、55及び57に分割される。これらの領域は、各ビームの偏光成分と軸方向に整合される(ウォークオフ素子23は簡潔のため図6から省かれている)。各領域内でこれらのセルは、2つの離散的な偏光回転状態の一つにおいて選択的かつ電気的に駆動される。第1状態(領域45、47、51及び55にわたって垂直線で例示)が、当該垂直偏光成分の下位構成成分間で90°だけ偏光を回転させる180°又はπラジアンの位相シフトという相対的位相変化を課す。すなわち、第1状態において駆動される領域は半波長板として動作する。第2状態は、位相変化をほとんど又はまったく課さず、偏光成分を実質的に回転なしに通過させる。
2つの状態の一方におけるこの選択的な駆動により、入力ポート又は出力ポートいずれかとして構成される特定のポートの選択的な画定が可能となる。具体的には、2つのポート間の対称性スイッチング経路を画定することにより、一方のポートから他方のポートへのカップリングが可能となる。例えば、装置41は、水平方向に隣接したセルの分離された4つの垂直対を含む。頂部の領域対において、領域45が第1状態で駆動され、領域43が第2状態で駆動される。その下方にある隣接した3つの領域対は、反対の構成で駆動される。これにより、ポート3とポート5、7及び9の任意の一つとの間に対称性スイッチング経路が設定される。したがって、一つの構成においてポート3を入力ポートとして、ポート5、7及び9を出力ポートとして使用することができる。代替的に、ポート5、7及び9を入力ポートとして使用することができる一方、ポート3が出力ポートとして使用される。
LCOS及びMEMS(例えばテキサス・インスツルメンツDLP(登録商標))装置のような画素単位空間光変調器を実装するWSS装置は、セル構造の固有周期パターンゆえに望ましくない回折効果を受ける。LCOS表面の周期性は、各ビームに適用される操舵に加わる少量の未制御回折をもたらす。ここで図7を参照すると、LCOS装置11に由来する余計な回折効果が加えられた図3の対称ループ経路が示される。当該回折効果はLCOS装置において破線矢印で例示される。ほとんどの光が操舵経路59及び61に沿って誘導される一方、一部の光は、例えば経路63のような他の経路に沿って回折される。これらの経路の一つが入力経路と整合すると、特定の偏光成分が発信元の入力ポートに再びカップリングされ、望ましくない干渉効果がもたらされる。これは、全体的な装置性能を劣化させる。
標準的な偏光多様性スキームは、こうした回折カップリング効果を補償しない。ここで図8を参照すると、他の実施形態ポート選択モジュール65が例示される。これは、上述した回折カップリング効果を補償することができる。モジュール21の対応する特徴部が、モジュール65においても同じ参照番号で示される。モジュール65は、ウォークオフ結晶23と半波長板素子29との間に配置されたビームシフト素子67を含む。モジュール65は、x軸において一方の偏光成分を他方に対してシフトするべく構成された一対の複屈折ウェッジからなる。このシフトは図9において明確に見ることができる。
図9を参照すると、ビームシフト素子67の平面図が例示される。ここには、光ビーム22の伝播が全体的に示される。ビーム22はまず複屈折ウェッジ71に入射する。複屈折ウェッジ71は、(垂直偏光配向を有する)成分25をx軸において下方に屈折又は「ウォークオフ」するように配向された結晶光軸を有する。複屈折ウェッジ71は、(水平偏光配向を有する)成分27がまったく変化せずに通過するように構成される。両成分はその後、ウェッジ71の結晶光軸に直交して配向された結晶光軸を有する第2複屈折ウェッジ73を伝播する。ウェッジ73を伝播するとき、成分25はx軸において上方にウォークオフされる。ウェッジ73の幅がウェッジ71の幅よりも大きいので、成分25はx軸において、元の軌道から上方への正味の屈折を受ける。ウェッジ73を通るとき、成分27は再び未屈折のままとなる。ここでのウェッジ角度の選択は、偏光依存スイッチング変位の1次効果を補償するのに適しており、偏光多様性及び多重ポートを含む任意の光設計を最適化するべく選択される。
実際のところ、素子67は、125μm(又は他の)ビーム変位を適用するべくビームをシフトすることと、望ましい伝播経路からオフセットしたビームに修正を適用することとの双方を行うべく作用する。図9に示されるように、ビームシフト機能はウェッジ73の右側によって行われ、ビーム修正はウェッジ73の左側及びウェッジ71の組み合わせによって行われる。素子67のビーム修正セクションでは、ウェッジ71及び73は、「x」位置の関数としての異なる厚さを有する。これは、装置1において異なる高さ「x」で進行する偏光成分が、小さな「x」オフセットでビーム修正セクションから出てくることを意味する。「x」の関数としてのオフセットがこのように微妙に変動することによりシステムの収差が補償されるので、装置1における全体的な偏光依存損失が実質的に低減される。
わかることだが、他の実施形態においては、異なる方法により一方の偏光成分が他方に対してシフトされる。一つの典型的な実施形態において素子67は、ウェッジ73の右側のビームシフトのみからなる。他の典型的な実施形態において素子67は、一方の偏光状態を、出力において他方の偏光成分から約125μmだけ変位されるように一定角度に屈折するビーム補償器を含む。
素子67の出力において2つの成分は、x軸において平行ではあるが、入力及び出力ポートの間隔の半分である125μmだけ分離されて伝播する。再び図7及び8を参照すると、システムは対称性である。その対称性ゆえに、操舵経路59及び61に沿って伝播する成分が素子67によって再結合されて対応出力ポートにカップリングされる。すなわち、素子67によって順方向にシフトされていた成分25は、その元のx軸位置へと戻り方向に再びシフトされる。その結果、成分25及び27は同じ経路をたどるように戻り経路上の素子67を通り、出力ポートにカップリングされる。
これとは対照的に、LCOS装置によって回折されて入力経路に沿って戻るようにカップリングされた成分は、出力ポートにカップリングされることがない。これらの成分はモジュール65を戻って通るように伝播する。モジュール65において当該偏光成分は、ファラデー回転子35及び半波長板素子29によって順方向での配向に直交する配向に回転される。その後、順方向においてシフトされていない成分(例示の実施形態では成分27)は、ビームシフト素子67に到達すると戻り方向にシフトされる。同様に、順方向においてシフトされた成分(例示の実施形態では成分25)は戻り方向にシフトされない。この状況を図10に例示する。これは、ビームシフト素子67の平面図を例示する。ビーム25及び27の「不要な」成分が典型的な出力ポート9への戻り方向に伝播することが示される。ここで、成分25及び27それぞれの位置は図9のものと反転されている。この状況は、両成分がシフトされて125μmだけ出力ポート9との整合からはずれるようにオフセットされる結果をもたらす。これにより、当該成分がポート9に戻ってカップリングされることが抑制される。「必要な光」の状況が図11に例示される。ここで、正しくかつ対称的にカップリングされたビーム25及び27の成分は、出力ポート9と軸方向に整合されて戻る。
したがって、ポート選択モジュール65は、LCOS装置11からの光ビームが戻ってカップリングされることを抑制する。これにより、干渉効果が低減されるので装置性能が改善される。
125μmという特定のシフト間隔が選択されるのは、入力及び出力ファイバーが、250μmというファイバー間隔を有するアレイに配置されるからである。したがって、125μmのシフトによりビームが2つの隣接ポートのちょうど真ん中となり、当該ポート間のクロスカップリングが最小化される。異なるファイバーポート間隔を利用する他の実施形態において、素子65は、異なるポート間隔を収容するような異なるx軸シフトを与えるべく構成される。さらなる実施形態において素子67は、同等な125μmのx軸オフセットを与えるウォークオフ結晶と置換される。
したがって、上述の実施形態によりWSS装置において、偏光から独立した光ビームの効率的なスイッチングが得られる。入力ポート及び出力ポート間でスイッチングされるビームが効率的にカップリングされる一方、2つの入力ポート間でビームが不用意にスイッチングされることが著しく低減される。
2重ソースアーキテクチャ
上述したように、WSS装置は、2つの群の光ビームが、共通の光システムを共有する2つのソース間で独立してカップリングされる2重ソース装置として動作するように構成することもできる。周知の2重ソースWSS装置においては、各ソースからのビームは典型的に、装置を伝播するときに2つのソースを区別するべく角度及び/又は空間が分離される。角度分離は、回折グリズム及びLCOS装置への角度付き入射に起因する収差をもたらし得る。空間分離は、大きなコンポーネントによる大規模な光設定を必要とし、コスト増大につながる。
ここで図12を参照すると、2重ソース装置として動作するべく構成されたさらなる実施形態WSS装置75が例示される。装置75は、従来型2重ソースWSS装置に存在するこうした空間及び角度分離要求を低減するべく構築される。先に説明した実施形態の対応する特徴部が同じ参照番号で示される。
装置75は複数のポートを含む。これらは、第1光装置(ソースA)に対応する第1群のビームを搬送する第1群77と、第2光装置(ソースB)に対応する第2群のビームを搬送する第2群のポート79とに分割される。ソースAは、入力ポート83から第1組の23個の出力ポート85及び87(簡潔のため2つのみが示される)の一以上へ光ビーム81をスイッチングするべく構成される。これと同時にかつ独立してソースBは、入力ポート91から第2組の23個の出力ポート93及び95(繰り返しであるが簡潔のため2つのみが示される)の一以上へ光ビーム89をスイッチングするべく構成される。他の実施形態において、異なる数の出力ポートが各装置に含まれる。
2つの群のポート77及び79は互いに平行配置され、対応する独立した偏光ポート選択モジュール97及び99を通るようにビームを送信する。モジュール97及び99は、適切な偏光操作を与えることのほか、直交偏光状態にあるビーム81及び89を出力するべく構成される。例示の実施形態において、モジュール97は垂直偏光を有するビームを出力し、モジュール99は水平偏光を有するビームを出力する。一実施形態において、モジュール97及び99は図2のポート選択モジュール21を含む。一方のモジュールが垂直ビーム出力を与えるべく配向された素子を含み、他方のモジュールが水平ビーム出力を与えるべく配向された素子を含む。いくつかの実施形態において、モジュール97及び99は、他の光学系に加えて図2のポート選択モジュール21を含む。一実施形態において、モジュール97及び99は、必要な偏光配向を出力するべく整合された軸に配向された偏光子のみを含む。さらなる実施形態において、モジュール97及び99の代わりに又はこれらに加えて、他の周知の偏光多様性システムが実装される。
依然として図12を参照すると、ビーム81及び89を空間的に閉じ込めて伝播方向(z軸)に沿って再整合するべく、ビーム81及び89はビーム閉じ込めモジュール101を貫通させられる。この空間的な閉じ込めにより、光システム及び関連するカップリング素子に必要なサイズが低減されるので、LCOS装置11において空間を効率的に使用することができる。同時に、ビームが空間的に重複することがないように抑制されるので、2つのソースからの信号同士の分離が維持される。一実施形態においてビーム81及び89は、y軸(波長分散軸)の約300μmの空間オフセットに閉じ込められる。他の実施形態においてオフセットは、システム内のビームサイズと、ソースA及びB間での必要な光分離とに応じて選択される。
モジュール101が画定する空間オフセットは、LCOS装置11における個別の波長チャネルのオフセットとして現れる。ここで図13を参照すると、LCOS装置11の領域の正面図が模式的に例示される。図示のとおり、閉じ込めモジュール101が画定する300μmのオフセットは、ソースA及びBの対応波長チャネル間に300μmのy軸オフセットを与える。このオフセットにより、ソースA及びBからの信号間の分離が増強される。
図12を参照すると、閉じ込めモジュール101は角度付きミラー103を含む。角度付きミラー103は、ビーム81を反射してビーム89に対して垂直となるように誘導する。双方のビームは、ビーム81を反射するべく構成された偏光ビームスプリッタ(PBS)105を貫通する。ビーム89は、直交偏光配向を有するので、反射面による影響を受けずにPBS105を直接通過する。モジュール101の出力においてビーム81及び89は所定間隔で平行に伝播する。
わかることだが、ソースA及びBに対応するファイバーアレイ77及び79は、互いに平行配置される必要がない。ミラー103の適切な角度付けにより、2つのソースを互いに対して角度付きとすることができる。一つの典型的な実施形態において、ソースAからのファイバーアレイ77は、ソースBのファイバーアレイ79に対して垂直に配置される。このファイバー配列により、ビームの整合が簡潔になり、かつ、2つのファイバーアレイ間の分離が増強される。さらなる実施形態において、ファイバーアレイ77及び79は互いに90o以外の角度に配置される。
ここで図14を参照すると、第2実施形態のビーム閉じ込めモジュール108が例示される。モジュール108はカップリングプリズム114を含む。
2つのソースからのビームを閉じ込めるべく、ソースAからのビーム81がプリズム114の第1反射面116に誘導される。第1反射面116はビーム81を、入力方向に対して実質的に90°の一定角度で反射する。ソースBからのビーム89は、プリズム114の第2反射面118に誘導されてやはり、入力方向に対して実質的に90°の一定角度で反射される。反射面116及び118は互いに実質的に平行に配置されるが空間的に分離される。ビーム81の反射は、ビーム89の反射とは縦方向において別個の位置で生じ、この分離は反射の際、制御された横方向の分離に変換される。
モジュール97の合焦レンズ37からの焦点が表面116に配置され、モジュール99のレンズ37からの焦点が透過型表面112に配置される。他の実施形態において、それぞれの焦点は他の場所に配置される。例示の実施形態において、モジュール108の後におけるビーム同士の分離は約300μmである。しかしながら、正確な分離は、表面116及び112における焦点領域のサイズとソースA及びB間に必要とされる分離程度とによって決定される。
モジュール108が閉じ込められたビーム81及び89を入力方向に対して90°の方向に出力するところ、わかることだが、これらのビームは、当該ビームを入力された方向と同じ方向に出力するべくさらなる45°ミラー(図示せず)により反射することもできる。これによりモジュール108を、図12の装置75にモデル101の代わりに組み入れることができる。
図15を参照すると、第3実施形態のビーム閉じ込めモジュール120が例示される。モジュール120は、図12のモジュール108と実質的に同じ動作をするが、閉じ込められた平行ビーム81及び89を入力方向に対して90°よりも大きな角度で出力するべく位置決めされる。様々な実施形態においてソースA及びBからのビーム81及び89は、表面116及び118間の配向及び/又は距離を変化させることにより、任意の空間オフセットに閉じ込め、かつ、任意の角度に誘導することができる。
図14及び15においてビーム81及び89が3mmの入力空間分離を有して例示されているところ、わかることだが、この空間分離は典型的であって特定の光システムに依存する。他の実施形態においてビーム81及び89は、ソースA及びBから異なる間隔で入力される。
ファイバーポート、偏光モジュール97及び99、並びにビーム閉じ込めモジュール101は集合的に、WSS装置75の「フロントエンド」を画定する。「バックエンド」は、グリズム13及びLCOS装置11を含むスイッチング及び分散光学系によって画定される。周知の2重ソースWSSシステムでは、別個の装置ビームは、バックエンドにおける別個の処理を目的としてフロントエンドにおいて空間的に分離される。このビームのフロントエンド分離により、各ビームを操作するのに必要なソース及び光素子の物理的サイズに下限が設けられる。装置75においては、ビーム81及び89は垂直偏光配向によってエンコードされて一緒になって当該装置のバックエンドを透過する。
依然として図12を参照すると、装置75は、複数の波長チャネルをy軸においてビームから空間的に分離するべくグリズム13を含む。様々な実施形態においてグリズム13は、装置75の偏光多様性をさらに増強するべく、低偏光依存損失又は低減された偏光感度を与えるのに適切な材料から形成される。分散波長チャネルは分離素子107に入射し、LCOS装置11への入射に対する偏光によってx軸において空間的に分離される。LCOS装置11は、装置A及びBからの分離された波長のそれぞれを別個かつ独立に処理すべく、一アレイの独立駆動可能なセルを含む。例示のとおり、ソースAの波長チャネルは、z軸においてソースBの波長チャネルまで空間オフセットされた位置で処理される(分離素子107を透過する際にx軸の分離がz軸の分離に変換される)。
ここで図16を参照すると、分離素子107の側面図が例示される。その動作を以下に説明する。閉じ込められたビーム81及び89は一緒になってオプションの複屈折ウェッジ109の一側へと入射する。複屈折ウェッジ109は、非常に高い偏光消光によってビーム81をビーム89から角度的に分岐させる。分岐されたビームはその後、PBS111を貫通する。PBS111は、垂直偏光ビーム81を反射し、かつ、水平偏光ビーム89を透過させる。ビーム81は、半波長板素子113へと垂直方向に反射される。半波長板素子113はビーム81を反射して水平偏光へと回転させる。ビーム81は下方に戻る際、PBS111を直接貫通してLCOS装置11の第1領域115へと実質的に垂直に入射する。ビーム89は角度付きミラー素子117へと透過される。角度付きミラー素子117は、ビーム89をLCOS装置11の第2領域119へと実質的に垂直に反射する。ビーム81及び89が素子107を通って進行する経路は実質的に等しい。
分離素子107は、z軸において伝播するビームを受信し、x軸においてLCOS装置11へと下方に投影するべく構成される。領域115及び119はz軸にオフセットされる。その結果、LCOS装置11の独立駆動可能なセルが、装置A及びBからの光ビームを同時かつ独立に共通の光システムを通るように引き回す。他の実施形態において分離素子107はウェッジ109を含まない。
図12に戻ると、装置75の設計により、別個の装置からの2つの直交ビームが、空間的に閉じ込められ又は重複する経路に沿って送信されることが許容され、かつ、装置におけるビームの相対的に大きな物理的分離の必要性が低減される。したがって、装置75の物理的寸法を、他の周知の2重ソースWSS装置よりも小さくすることができる。
熱及び安定性の制御
上述のスイッチング装置を熱変化及び振動から保護することが、当該装置を支持かつ保護するべく使用される基板及びエンクロージャによって部分的に与えられる。いくつかの実施形態において装置は、曲げのような影響に対抗する光学的安定性を与える厚さ5mmの基板上に取り付けられる。さらに、装置エンクロージャは、当該基板に取り付けられた銅製シールド及び電子的に制御可能な熱電温度コントローラを含む。これらの温度及び安定性制御特徴部すべてが、パッケージ化される装置のサイズ、特に装置高さを増加させる。光装置のパッケージサイズを全体的に最小化したいという要求が一般に存在する。
以下に説明するのは、温度変化に起因するビーム不整合からのさらなる保護及び装置安定性を、能動的ビーム制御及び修正の利用によって組み入れる実施形態である。能動的修正システムの代わりに能動的ビーム修正を使用することにより、伝統的な温度/安定性制御特徴部を緩和することができるので、設計者にとって一以上の制御特徴部を除外して全体的なパッケージサイズを低減することができるようになる。
図17を参照すると、能動的ビーム修正モジュール136を組み入れたWSS装置135が例示される。モジュール136は、電気的に制御可能なMEMSミラー137及び球面レンズ139を含み、2つの独立した光源(ソースA及びソースB)に対して同時の能動的ビーム修正を与える。機能上、装置135は、能動的ビーム制御が追加された図11の装置75と実質的に同様である。先に説明した実施形態の対応する特徴部が、図17において同じ参照番号で示される。
能動的制御システム136の模式的な平面図が図18に例示される。装置135が取り付けられている基板の一端にMEMS137が、垂直配置されて当該基板から垂直に延びるように取り付けられる。球面レンズ139が、一側においてソースA及びB双方から一つの焦点距離に位置決めされ、他側においてMEMS137から一つの焦点距離に位置決めされる。レンズ139は、双方のソースからのビームを同時にMEMS137に合焦させ、かつ、MEMS137から結像点140へと戻るビームをコリメートする。
再び図17を参照すると、相対的な位置決めに関しモジュール136は、モジュール97及び99の後段かつ円筒状モジュール101の前段に配置される。しかしながら、他の実施形態においてモジュール136は、モジュール101の前段かつソースA及びBの後段の他の箇所に配置されることも理解すべきである。かかる一つの実施形態においてモジュール136は、素子35の後段かつ素子37の前段のモジュール97及び99内に配置される。
角度付き反射器141が、スイッチング光学系の平面にビームを90°で誘導するべく位置決めされる。ただし、この素子は、厳密に必要というわけではなく、90度以外の角度も使用可能である。当業者にわかるように、他の実施形態において、モジュール136の異なる光学的構成を、同じ単一MEMS137のために単一ソース又は多数のソースを許容するべく設計することができる。他の実施形態においてMEMS137は、それぞれが別個のソースと整合される一アレイの操舵素子と置換される。
動作上、MEMS137は、一つの次元において所定角度に傾動されるように電子的に制御可能である。その結果、ビーム軌道が選択的に調整されて装置135における不整合が補償される。自明のことであるが、装置135におけるビームの不整合は、温度変化及び機械的不安定性に起因する光素子の曲がり及び変形によって引き起こされる。MEMS137は電子制御システム(図示せず)によって制御される。一実施形態において制御システムは、温度センサからの入力を受信するべく適合される。その入力に応答してMEMS137の特定の傾動角度が指定される。他の実施形態において、基準ビームが当該ソースの一つを介してカップリングされ、最適なカップリング軌道を検出する外部検出器によって受信される。その検出器が受信したデータは、最適なカップリングを維持する傾動角度を指定するべくMEMS137へと供給される。
MEMSは、各光ビームが所定角度でミラーから反射されるように構成される。MEMSは、一つの次元においてミラーを傾動するべく制御可能である。その結果、一つの次元におけるビームの軌道が調整される。他の実施形態においてMEMSは、2つの次元で傾動可能に構成される。この選択的な調整により、装置内の光素子に対する熱変化からもたらされるビーム軌道の修正が可能となる。
装置135においてMEMS137は、ビームを基板に沿って伝播するように誘導するべく基板123に対して垂直に取り付けられる。いくつかの実施形態においては、MEMS137が垂直方向上方に向くようにMEMS137を基板123に対して水平に取り付けることが有利である。これらの実施形態においては、以下に説明するように、わずかに異なる構成が必要とされる。
ここで図19を参照すると、基板と同一平面に取り付けられたMEMS137の模式的な側面図が例示される。装置が取り付けられたこの実施形態においては、実質的に水平方向に伝播するビームを垂直方向下方のMEMS137へと誘導するべく旋回ミラー145が使用される。MEMS137への到達前、ビームは、当該ビームの偏光を回転させる偏光修正用の四分の一波長板147を貫通する。これにより、旋回ミラー145によって誘起された偏光変化が修正される。四分の一波長板147を貫通する伝播の後、ビームは、装置の傾動角度に応じた一角度でMEMS137から反射される。反射されたビームは四分の一波長板147を貫通して戻り、旋回ミラー145からスイッチング装置へと戻るように誘導される。ビームは、まずはスイッチングの前にこのシステムを貫通し、スイッチングが行われた後に再び当該システムを貫通する。
図20には旋回ミラー145の平面図が例示される。光ビームは、ミラー145から2回反射される。MEMS137の入射前に一回、MEMS137からの反射後に一回である。ミラー145からの各反射により、ビームの偏光が角度θだけ回転される。角度θはミラー145への入射角度αに依存する。四分の一波長板147は、こうした偏光回転を修正するので、図17の修正モジュール136からのビーム出力が、入力ビームと実質的に同じ偏光配向を有することが保証される。
図21を参照すると、旋回ミラー145及び四分の一波長板147を通るビームの偏光状態の進展が模式的に例示される。動作上、旋回ミラー145は、一つの方向においてビームの偏光を角度θだけ回転させる。角度θは、ビームがミラー145に入射する角度(α)に依存する。四分の一波長板147を2回貫通した後、偏光の回転の方向は、−θまで反転する。最後に、旋回ミラー145の2回目の貫通の際、ビームは、最初の偏光回転を元に戻すさらなる偏光回転を受ける。
偏光修正の動作は、四分の一波長板147の光軸が、光ビームの偏光状態に対して平行又は垂直である場合に最も効率的となる。図19及び20について説明されたシステムは、たとえ入射ビーム角度が異なりかつ各ビームの偏光状態が直交していても、双方入力ソースから図17の装置135へと送られるビームに対して同等かつ同時に機能する。
さらなる実施形態(図示せず)において2つのMEMSミラー実装される。一方のMEMSは、ソースAからのビームの軌道を修正するべく位置決めされ、他方のMEMSは、ソースBからのビームの軌道を修正するべく位置決めされる。他の実施形態においては、MEMSミラー以外の能動的修正素子が利用される。例えば、一実施形態においては、LCOS装置がMEMSミラー137の代わりに使用され、当該光ビームを同等に操舵するべく構成される。
上述の能動的制御システムは、記載の特定の実施形態に限られない。わかることだが、実質的に同様の能動的制御システムを、本明細書に記載の他の実施形態に実装することができる。一般に、他の光スイッチング装置も同様である。
わかることだが、他の実施形態において、上記実施形態に説明された特徴の組み合わせを使用することができる。例えば、一つの他の実施形態において、独立した装置からのビームが垂直方向に入力されてy次元にもオフセットされる。
当業者であれば、2重ソース実施形態について上述された原理が、単一ソース又は2つを超える独立したソースを組み入れた光スイッチにも適用可能であることがわかる。
まとめ
わかることだが、上述の本開示は様々な意義深いWSS装置を与える。特に、ここに記載の実施形態は、所定の入力及び出力ポート間において光ビームを効率的にカップリングするべく適合される一方、他の入力ポートへの内部戻り反射を実質的に抑制する。この改善されたポート選択性は、WSS装置によって導入される干渉効果を低減して全体的な装置性能を改善する。さらに、改善されたポート選択性により、隔離器のアレイを入力ポートに実装する必要がなくなる。これによりWSSのサイズ及びコストの縮小がもたらされ、全体的な光損失も低減される。
いくつかの実施形態は再構成可能であり、入力及び出力ポートの互換性が許容される。さらに、いくつかの実施形態は、2つの光源を同時に及び/又は双方向でスイッチングする2重ソースWSSアーキテクチャを与えるべく適合される。こうした2重ソースアーキテクチャにおいて、2つのソースからのビームは、内部的に直交偏光状態で伝播され、スイッチングマトリクスにおいて別個に処理される。これによりビームは、空間的に閉じ込められた又は重複した光経路に沿って送信することができる。これにより、装置においてビームの相対的に大きな物理的分離の必要性が低減されるので、他の周知の2重ソースWSS装置よりもWSS装置の必要な物理的寸法が低減される。
本発明の2重ソース実施形態は、装置のフロントエンドにおいてビームに空間オフセットを適用することにより、LCOS装置におけるビームの分離を増大させるべく適合される。いくつかの実施形態はまた、ビーム軌道を能動的に修正してWSSにおける熱的及び機械的収差に起因するビーム不整合を補償するべく適合される。
解釈
本明細書全体において、用語「素子」は、単一の一体コンポーネント、又は特定の機能若しくは目的を果たすべく組み合わせられるコンポーネントの集合のいずれかを意味することが意図される。
本明細書全体において、用語「直交」は、ジョーンズベクトル形式又はデカルト座標系で表したときの90°の配向差を言及するべく使用される。同様に、90°回転の言及は、直交状態への回転を意味するものとして解釈される。
特記されない限り、以下の説明から明らかなように、本明細書全体において、「処理」、「コンピュータ計算」、「計算」、「決定」、「分析」等のような用語を利用する説明は、電子的といった物理的な量として表されたデータを、物理的な量として同様に表された他のデータに操作及び/又は変換するコンピュータ若しくはコンピュータ計算システム又は同様の電子コンピュータ計算装置のアクション及び/又はプロセスを言及するものと理解すべきである。
同様に、用語「プロセッサ」は、例えばレジスタ及び/又はメモリからの電子データを処理して、その電子データを、例えばレジスタ及び/又はメモリに格納される他の電子データに変換する任意の装置又は装置の部分を言及する。「コンピュータ」若しくは「コンピュータ計算機械」又は「コンピュータ計算プラットフォーム」は一以上のプロセッサを含む。
ここに説明される方法は、一実施形態において、一以上のプロセッサによって行うことができる。当該プロセッサは、その一以上によって実行されるときにここに記載の方法の少なくとも一つを実行する一組の命令を包含するコンピュータ可読(又は機械可読ともいう)コードを受け入れる。行うべきアクションを指定する(逐次的等の)一組の命令を実行することができる任意のプロセッサが含まれる。したがって、一以上のプロセッサを含む典型的な処理システムが一例となる。各プロセッサは、CPU、グラフィックス処理ユニット及びプログラム可能DSPユニットの一以上を含む。処理システムはさらに、メモリサブシステムを含む。メインRAM及び/若しくはスタティックRAM並びに/又はROMを含む。コンポーネント間の通信用としてバスサブシステムが含まれる。処理システムはさらに、複数のプロセッサがネットワークによって繋がれた分散型処理システムを含む。処理システムはディスプレイを必要とする。かかるディスプレイは、例えば液晶素子ディスプレイ(LCD)又は陰極線管(CRT)ディスプレイを含む。手動データ入力が必要な場合、処理システムは、キーボードのような英数字入力ユニット、マウスのようなポインティング制御装置等の一以上のような入力装置も含む。ここに使用されるメモリユニットという用語は、文脈から明らかであって特記しない限り、ディスクドライブユニットのようなストレージシステムも包含する。いくつかの構成における処理システムは、音声出力装置及びネットワークインタフェイス装置を含む。したがって、メモリサブシステムは、一以上のプロセッサによって実行されるときにここに記載の方法の一以上を実行させる一組の命令を含むコンピュータ可読コード(例えばソフトウェア)を担持するコンピュータ可読キャリア媒体を含む。なお、方法がいくつかの要素、例えばいくつかのステップを含む場合、かかる要素の順序は、特記しない限り示唆されない。ソフトウェアは、ハードディスクに存在し、又は、完全に若しくは少なくとも部分的に、コンピュータシステムによる実行中のRAM内及び/若しくはプロセッサ内に存在する。したがって、メモリ及びプロセッサは、コンピュータ可読コードを担持するコンピュータ可読キャリア媒体も構成する。
本明細書全体における「一つの実施形態」、「いくつかの実施形態」又は「一実施形態」との言及は、当該実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造又は特性が、本開示の少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体において様々な箇所での「一実施形態において」、「いくつかの実施形態において」又は「一実施形態において」との語句が現れても、すべてが必ずしも同じ実施形態を言及するわけではない。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、一以上の実施形態において、当業者にとって本開示から明らかな任意の適切な態様で組み合わせることができる。
ここで使用されるとおり、共通の対象を説明するための「第1」、「第2」、「第3」等の序数形容詞の使用は、特記しない限り、同様の対象の異なる例が言及されるのであって、記載の当該対象を、時間的、空間的、序列又は他の任意の態様のいずれにおいても所与の順序でなければならないことを示唆する意図ではない。
以下の特許請求の範囲及びここの説明において、〜を含む、〜からなる又は〜を含むものとの用語のいずれか一つは、追従する要素/特徴を少なくとも含むが他のものを除外するわけではないことを意味するオープンな用語である。したがって、〜を含むとの用語が使用される場合、その後に列挙される手段若しくは要素又はステップに限定されるものと解釈してはならない。例えば、A及びBを含む装置との表現の範囲は、要素A及びBのみからなる装置に限られるべきではない。ここに使用される〜を備える又は〜を備えるものとの用語もまた、追従する要素/特徴を少なくとも含むが他のものを除外するわけではないことを意味するオープンな用語である。したがって、〜を備えるは、〜を含むと同義語でありかつ〜を含むを意味する。
わかることだが、本開示の典型的な実施形態の上記説明において、本開示の様々な特徴が、本開示を合理化しかつ本発明の様々な側面の一以上の理解を支援することを目的として、単一実施形態、図、又はこれらの記載にまとめられる場合がある。しかしながら、この開示方法は、特許請求の範囲が各請求項に明示的に記載された特徴よりも多くの特徴を必要とするものとの解釈を反映していると解釈してはならない。むしろ、以下の特許請求の範囲に反映されるように、本発明の側面は、上記開示の単一実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴に存在する。したがって、詳細な説明に追従する特許請求の範囲は、この詳細な説明に明示的に組み入れられ、各請求項は、本開示の別個の実施形態として独立している。
さらに、ここに説明されるいくつかの実施形態は、他の実施形態に含まれる特徴のいくつかを含むが他の特徴は含まないものの、異なる実施形態の特徴の組み合わせは、本開示の範囲内にあって当業者によって理解される異なる実施形態を形成することが意図される。例えば、以下の特許請求の範囲において、請求項に係る実施形態のいずれも、任意の組み合わせで使用することができる。
ここに与えられる説明には、多数の特定の詳細が記載されている。しかしながらそれは、本開示の実施形態はこれらの特定の詳細なしに実施できることを理解すべきである。他の例には、この説明の理解を不明瞭にしないように、周知の方法、構造及び技術を詳細に示していない。
同様に、カップリングとの用語を、特許請求の範囲において使用される場合、直接的な接続のみに限定されるものとして解釈してはならないことに留意すべきである。用語「カップリング」及び「接続」がこれらの派生語とともに使用される。これらの用語が互いに同義語として意図されないことを理解すべきである。したがって、装置Aが装置Bにカップリングされるとの表現の範囲は、装置Aの出力が装置Bの入力に直接接続される装置又はシステムに限定されるべきではない。Aの出力とBの入力との間には一経路が存在するとの意味である。これは、他の装置又は手段を含む経路であってよい。「カップリング」は、2以上の要素が直接の物理的、電気的若しくは光学的いずれかの接触にあることを意味し、又は、2以上の要素が互いに直接は接触していないが依然として互いに協働若しくは相互作用することを意味する。
したがって、本開示の好ましい実施形態と信じられているものが記載されるが、当業者であれば、本開示の要旨から逸脱することなく他の及びさらなる修正例もなし得ることがわかる。さらに、本開示の範囲内に収まる変形例及び修正例すべてを請求することが意図されている。例えば、上述の任意の式は、使用することができる手順の単なる代表である。ブロック図に対して機能が追加又は削除されてもよく、動作が機能ブロック間で互換されてもよい。本開示の範囲内の方法に対し、ステップが追加又は削除されてもよい。

Claims (53)

  1. 一を超える独立した波長チャネルによって光ビームを処理する光スイッチング装置であって、
    光ビームを伝播順方向に入力する一以上の入力ポートと、
    前記順方向に伝播するビームを反射して伝播戻り方向の所定経路に沿うように前記光ビームを選択的にスイッチングするスイッチングモジュールと、
    前記戻り方向に伝播する所定光ビームを受信する一以上の出力ポートと、
    前記戻り方向に伝播するビームの所定のものが前記入力ポートとの整合から外れた軌道に沿って伝播するように、ビームを選択的に誘導するポート選択モジュールと
    を含む光スイッチング装置。
  2. 前記ポート選択モジュールは、前記光ビームを所定偏光状態に偏光する一以上の偏光素子を含む請求項1に記載の光スイッチング装置。
  3. 前記ポート選択モジュールは、
    光ビームを2つの直交偏光成分に空間的に分離する偏光分離素子と、
    前記偏光成分を互いに対して選択的に回転させる偏光回転素子と
    を含む請求項2に記載の光スイッチング装置。
  4. 前記偏光分離素子は複屈折ウォークオフ結晶素子を含む請求項3に記載の光スイッチング装置。
  5. 前記入力ポート及び前記出力ポートは第1次元に延びるアレイに配置され、
    光成分の空間分離は前記第1次元に垂直な第2次元に存在する請求項3に記載の光スイッチング装置。
  6. 前記偏光回転素子は、偏光成分に45°回転を適用するべく構成されたファラデー回転子を含む請求項3に記載の光スイッチング装置。
  7. 前記偏光回転素子は、伝播順方向において第1偏光成分を回転させかつ伝播戻り方向において第2偏光成分を回転させるべく構成された半波長板素子を含む請求項6に記載の光スイッチング装置。
  8. 前記第1偏光成分及び前記第2偏光成分は同じ成分である請求項7に記載の光スイッチング装置。
  9. 前記偏光成分を一緒に合焦する光屈折素子を含む請求項3に記載の光スイッチング装置。
  10. 2つの直交偏光成分を第1次元において空間的に分離する第2偏光分離素子を含む請求項5に記載の光スイッチング装置。
  11. 前記偏光回転素子は、特定のポートを入力ポート又は出力ポートのいずれかとして画定する選択性を許容するべく再構成可能である請求項3に記載の光スイッチング装置。
  12. 前記偏光回転素子は、複数の別個に駆動可能な電気光学セルを含む透過型液晶素子装置を含む請求項11に記載の光スイッチング装置。
  13. 前記電気光学セルは、2つの離散した偏光回転状態間で選択的に電気駆動可能であり、
    一つの状態は光ビームを所定出力ポートにカップリングするべく構成され、
    一つの状態は光ビームを所定出力ポートから離れるようにカップリングするべく構成される請求項12に記載の光スイッチング装置。
  14. 一つの入力ポート及び23個の出力ポートを含む請求項1に記載の光スイッチング装置。
  15. 前記光ビームを複数の波長チャネルへと空間的に分散させて前記スイッチングモジュールにより前記チャネルを独立して選択的にスイッチングするための分散素子を含む請求項1に記載の光スイッチング装置。
  16. 前記光ビームに対し前記ビームの空間位置及び偏光に基づいて第1次元における空間シフトを選択的に適用するビームシフト素子を含む請求項5に記載の光スイッチング装置。
  17. 前記空間シフトは125μmである請求項16に記載の光スイッチング装置。
  18. 光スイッチング方法であって、
    光ビームを伝播順方向に入力する一以上の入力ポートを画定することと、
    前記順方向に伝播するビームを反射することであって、前記光ビームを伝播戻り方向の所定経路に沿うように選択的にスイッチングすることと、
    前記戻り方向に伝播する所定光ビームを受信する一以上の出力ポートを画定することと、
    前記戻り方向に伝播するビームが前記入力ポートとの整合から外れた軌道に沿って伝播するように前記ビームを選択的に誘導することと
    を含む方法。
  19. 光信号操作システムであって、
    それぞれが複数の独立波長チャネルを含む複数の操作対象光ビームを搬送する複数のポートと、
    一連の光ビームからの第1群のビームを第1偏光状態に偏光しかつ一連の光ビームからの第2群のビームを前記第1状態に直交する第2偏光状態に偏光する偏光モジュールと、
    前記第1及び第2群の複数の波長チャネルを第1次元の方向において空間的に分離する波長分散素子と、
    波長操作モジュールと
    を含み、
    前記波長操作モジュールは、
    前記第1及び第2群の複数の波長チャネルを前記第1次元に直交する第2次元の方向において空間的に分離する分離素子と、
    前記第1及び第2群の分離された波長それぞれを、前記第1群の波長チャネルが、前記第2次元において空間的に分離された位置で前記第2群の波長チャネルから独立して処理されるように、別個に処理する一連の独立した波長処理素子を備える処理装置と
    を有するシステム。
  20. 前記第1群のビームを一伝播方向に沿った前記第2群のビームとともに、前記第1次元における所定の空間オフセットに空間的に閉じ込めるビーム閉じ込めモジュールを含む請求項19に記載のシステム。
  21. 前記第1次元における前記空間オフセットは300μmである請求項20に記載のシステム。
  22. 前記ビーム閉じ込めモジュールは、前記第1群のビームを反射しかつ前記第2群のビームを透過させるべく構成された偏光ビームスプリッタを含む請求項20に記載のシステム。
  23. 前記ビーム閉じ込めモジュールは、空間オフセットされた実質的に平行な一対の反射面を含み、
    前記対の第1反射面は前記第1群のビームを反射するべく位置決めされ、かつ、前記対の第2反射面は前記第2群のビームを反射するべく位置決めされる請求項20に記載のシステム。
  24. 前記対の反射面は単一プリズム素子の両面である請求項23に記載のシステム。
  25. 前記ポートは、前記第1群のビームを搬送する第1群のポートと、前記第2群のビームを搬送する第2群のポートとに分割され、
    2つの群のポートは互いに平行に配置される請求項19に記載のシステム。
  26. 前記ポートは、前記第1群のビームを搬送する第1群のポートと、前記第2群のビームを搬送する第2群のポートとに分割され、
    2つの群のポートは互いに一定角度をなして配置される請求項19に記載のシステム。
  27. 偏光が直交する第1及び第2ソースからの光ビームを独立して操作しかつ複数の個別波長チャネルを含む波長操作装置であって、
    第1及び第2ソースからの光ビームを、処理装置に入射するように偏光によって空間的に分離する分離素子と、
    前記第1及び第2ソースからのビームを別個かつ独立に処理するべく独立制御可能な一アレイの処理素子を備える処理装置と
    を含む装置。
  28. 前記ビームは前記処理装置に対して実質的に法線方向に入射する請求項27に記載の装置。
  29. 前記分離素子は第1平面内のビームを受信して前記第1平面に対する第2平面内の前記処理装置に投影するべく構成される請求項27に記載の装置。
  30. 前記第2平面は前記第1平面に対して実質的に法線方向にある請求項29に記載の装置。
  31. 前記分離素子は、第1偏光状態を有する第1ソースからのビームを反射しかつ第2偏光状態を有する第2ソースからのビームを透過するべく構成された偏光ビームスプリッタを含む請求項27に記載の装置。
  32. 前記第2ソースからのビームを前記処理装置に反射するべく構成された反射素子を含む請求項31に記載の装置。
  33. 前記分離素子は、前記第1ソースのビームが前記第2ソースのビームと同じ偏光状態になるように回転させるべく位置決めされた半波長板を含む請求項31に記載の装置。
  34. 各ソースからのビームを、前記偏光ビームスプリッタに入射する前に角度的に分散させる複屈折ウェッジを含む請求項31に記載の装置。
  35. 光操作装置であって、
    少なくとも一つの入力光ビームを第1及び第2直交偏光成分に空間的に分離する偏光分離素子と、
    前記第1偏光成分の偏光配向を前記第2偏光成分と同じ配向になるように回転させる偏光回転素子と、
    前記第1及び第2偏光成分を実質的に平行ではあるが空間的に分離された出力軌道に沿うように誘導する少なくとも一つの誘導素子と
    を含む光操作装置。
  36. 前記偏光分離素子は偏光ビームスプリッタである請求項35に記載の光操作装置。
  37. 前記偏光回転素子は反射型半波長板である請求項35に記載の光操作装置。
  38. 前記反射型半波長板は部分的に、前記少なくとも一つの誘導素子を画定して前記第1偏光成分を誘導する請求項37に記載の光操作装置。
  39. 前記少なくとも一つの誘導素子は、前記第2偏光成分を誘導する角度付きミラーを含む請求項37に記載の光操作装置。
  40. 前記少なくとも一つの入力ビームを直交偏光成分に角度的に分離する第2偏光分離素子を含む請求項35に記載の光操作装置。
  41. 前記第2偏光分離素子は複屈折ウェッジである請求項35に記載の光操作装置。
  42. 前記第2偏光分離素子は、前記第1偏光分離素子が行う空間分離に対して垂直な次元の直交偏光成分を角度的に分離する請求項40に記載の光操作装置。
  43. 前記偏光成分の出力軌道は、前記少なくとも一つの入力光ビームの軌道に対して実質的に垂直である請求項35に記載の光操作装置。
  44. 前記第1及び第2偏光成分を別個かつ独立に処理する一アレイの独立制御可能な処理素子を備える処理装置を含む請求項35に記載の光操作装置。
  45. 偏光が直交する第1及び第2ソースからの光ビームを独立して操作しかつ複数の個別波長チャネルを含む波長操作装置であって、
    前記第1及び第2ソース双方からの光ビームを所定軌道に沿って処理装置へと選択的かつ空間的に同時に誘導する電気的に制御可能な誘導素子と、
    前記第1及び第2ソースからのビームを別個かつ独立に処理するべく独立制御可能な一アレイの処理素子を備える処理装置と
    を含む装置。
  46. 前記電気的に制御可能な誘導素子はMEMSミラーを含む請求項45に記載の装置。
  47. 前記電気的に制御可能な誘導素子は、前記装置の局所温度を示すデータに応答して所定軌道を変化させるべく構成される請求項45に記載の装置。
  48. 前記電気的に制御可能な誘導素子は検出された光基準信号に応答する請求項45に記載の装置。
  49. 光操作の方法であって、
    一以上の偏光光ビームを、前記一以上のビームの伝播方向に垂直な第1軸に沿った一位置において受信することと、
    前記第1軸に沿った前記一以上のビームの偏光及び位置に基づいて、前記第1軸に沿った一以上のビームに空間シフトを適用することと、
    前記第1軸に沿った前記一以上のビームの位置に基づいて、前記一以上のビームに対し一以上の収差を同時に補償することと
    を含む方法。
  50. 添付図面及び/又は例に例示される発明の実施形態のいずれか一つを参照して実質的にここに記載される光スイッチング装置。
  51. 添付図面及び/又は例に例示される発明の実施形態のいずれか一つを参照して実質的にここに開示される光スイッチング方法。
  52. 添付図面及び/又は例に例示される発明の実施形態のいずれか一つを参照して実質的にここに開示される光信号操作システム。
  53. 添付図面及び/又は例に例示される発明の実施形態のいずれか一つを参照して実質的にここに開示される第1及び第2ソースからの光ビームを独立して操作する波長操作装置。
JP2015523249A 2012-07-19 2013-07-18 偏光多様性波長選択スイッチ Active JP6321005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673580P 2012-07-19 2012-07-19
US61/673,580 2012-07-19
PCT/US2013/051064 WO2014015129A1 (en) 2012-07-19 2013-07-18 Polarization diverse wavelength selective switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526760A true JP2015526760A (ja) 2015-09-10
JP6321005B2 JP6321005B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=49949247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523249A Active JP6321005B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-18 偏光多様性波長選択スイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9654848B2 (ja)
EP (1) EP2875393B1 (ja)
JP (1) JP6321005B2 (ja)
CN (1) CN104583824B (ja)
AU (1) AU2013292569B2 (ja)
CA (1) CA2879170A1 (ja)
WO (1) WO2014015129A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826765B1 (ko) * 2016-08-08 2018-02-08 지니포토닉스(주) 파면 분할방식의 실시간 편광측정기
CN110709762A (zh) * 2017-09-26 2020-01-17 华为技术有限公司 波长选择开关、配向方向获取方法、硅基液晶及制作方法
JP2020514797A (ja) * 2017-01-06 2020-05-21 ニスティカ,インコーポレーテッド 波長選択スイッチにおける帯域外クロストークを抑制するための光学配置
KR102610168B1 (ko) * 2023-05-18 2023-12-06 국방과학연구소 빔 결합 시스템 및 이를 이용한 제어 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0121308D0 (en) 2001-09-03 2001-10-24 Thomas Swan & Company Ltd Optical processing
US9454002B2 (en) * 2011-12-13 2016-09-27 Lumentum Operations Llc Wavelength selection switch
US9369783B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-14 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having astigmatic optics
US9188831B2 (en) 2012-02-17 2015-11-17 Alcatel Lucent Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports
CA2879170A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Finisar Corporation Polarization diverse wavelength selective switch
GB2504970A (en) 2012-08-15 2014-02-19 Swan Thomas & Co Ltd Optical device and methods to reduce cross-talk
CN103558668B (zh) * 2013-11-19 2016-02-10 武汉邮电科学研究院 波长选择开关和波长选择方法
CN106416097B (zh) 2014-03-04 2019-08-20 菲尼萨公司 用于波长选择开关的校准系统
US10474001B2 (en) * 2014-11-03 2019-11-12 INLC Technology, Inc. Wavelength selection switch including a switching module having a liquid crystal phase array, a polarizer and a liquid crystal on silicon
CN104597572B (zh) * 2015-01-16 2017-07-18 华中科技大学 一种基于硅基液晶的波长选择开关
US9521473B2 (en) * 2015-02-10 2016-12-13 Nistica, Inc. Wavelength selective switch with increased frequency separation to avoid crosstalk
US10228517B2 (en) 2015-03-03 2019-03-12 Nistica, Inc. Optical arrangement for managing diversity and isolation between ports in a wavelength selective switch
US10613412B2 (en) 2015-04-27 2020-04-07 National Institute Of Advanced Industrial Science Light beam deflecting element, wavelength-selective cross-connect device using same, and optical cross-connect device
US10007045B2 (en) * 2015-06-19 2018-06-26 Corning Incorporated Fiber lighting systems with light diffusing fibers and methods of operating fiber lighting systems with light diffusing fibers
US10073221B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-11 Nokia Of America Corporation Beamforming for an optical switch
WO2017147770A1 (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 肖峰 波长选择开关装置、通信设备和波长切换方法
CN106054319B (zh) * 2016-07-18 2019-06-18 贝耐特光学科技(昆山)有限公司 一种采用非规则间距输出端口阵列的波长选择开关
EP3291000B1 (en) * 2016-08-30 2020-12-16 Accelink Technologies Co., Ltd. Wavelength selective switch
CN109791257B (zh) * 2016-10-07 2020-06-05 光联通讯技术有限公司美国分部 波长选择开关
US10367596B1 (en) * 2017-05-23 2019-07-30 Ii-Vi Delaware, Inc. Multiple wavelength selective switch with shared switch
CN110494801B (zh) * 2017-05-26 2020-12-22 华为技术有限公司 一种波长选择开关、交换引擎及其相位调制方法
US10551575B2 (en) * 2017-08-24 2020-02-04 Juniper Networks, Inc. Optical coupler including a faraday rotator layer and at least one grating coupler
CN111221081B (zh) * 2018-11-26 2021-11-19 华为技术有限公司 一种基于LCoS的波长选择开关
FI129636B (en) 2019-05-03 2022-06-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Polarization selector
JP7354060B2 (ja) 2019-06-20 2023-10-02 ルーメンタム オペレーションズ エルエルシー 回転ビーム対称化装置
CN112526678B (zh) * 2019-09-17 2022-05-24 华为技术有限公司 一种光谱处理装置以及可重构光分插复用器
US11153667B2 (en) * 2019-10-18 2021-10-19 Inlc Technology Co., Ltd. Twin wavelength selective switch
CN113126210A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 福州高意通讯有限公司 一种单边出纤光隔离器
CN111290084A (zh) * 2020-03-31 2020-06-16 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 多播交换光开关
WO2022159517A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-28 O-Net Communications (Usa) Inc. Wavelength selective switch
CN113031293A (zh) * 2021-03-17 2021-06-25 武汉光迅科技股份有限公司 一种波长选择系统
CN113985531B (zh) * 2021-03-25 2022-06-21 上海钜成锐讯科技有限公司 波长选择开关及其温漂补偿方法
US11906823B2 (en) 2021-04-20 2024-02-20 Ii-Vi Delaware, Inc. Reconfigurable port arrays for wavelength selectable switch
CN113311543A (zh) * 2021-06-03 2021-08-27 四川天邑康和通信股份有限公司 新型粗波分复用器组件
CN116165820A (zh) * 2021-11-25 2023-05-26 华为技术有限公司 一种硅基液晶lcos装置以及波长选择开关wss
CN115268066B (zh) * 2022-07-11 2023-05-30 安徽共芯光子科技有限公司 一种具有通道检测和自动校准功能的波长选择开关
WO2024089485A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 O-Net Technologies (Canada) Inc. Wavelength selective switch with multiple deflector arrays

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308811A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JPH0534714A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイツチ
JP2002031780A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Fdk Corp 光サーキュレータ及び光スイッチ
JP2003066232A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Asahi Glass Co Ltd 複層回折型偏光子および複合型液晶素子
JP2004310104A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Agilent Technol Inc 光ファイバ相互接続スイッチ用のアライメントシステム
JP2009508159A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 エクステラス インコーポレイテッド 光波長選択ルータ
JP2009063964A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ntt Electornics Corp 波長選択スイッチ
US20110085222A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Fujitsu Limited Wavelength selective switch and optical transfer device
US20110273657A1 (en) * 2008-11-14 2011-11-10 Cambridge Enterprise Limited Optical beam steering

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037173A (en) 1989-11-22 1991-08-06 Texas Instruments Incorporated Optical interconnection network
US5440654A (en) 1993-12-30 1995-08-08 Raytheon Company Fiber optic switching system
US5444801A (en) 1994-05-27 1995-08-22 Laughlin; Richard H. Apparatus for switching optical signals and method of operation
US5621829A (en) 1996-04-02 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Fiber optic switching device and method using free space scanning
US6097859A (en) 1998-02-12 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Multi-wavelength cross-connect optical switch
US6002818A (en) 1997-12-05 1999-12-14 Lucent Technologies Inc Free-space optical signal switch arrangement
US6826330B1 (en) 1999-08-11 2004-11-30 Lightconnect, Inc. Dynamic spectral shaping for fiber-optic application
US6498872B2 (en) 2000-02-17 2002-12-24 Jds Uniphase Inc. Optical configuration for a dynamic gain equalizer and a configurable add/drop multiplexer
US6580846B1 (en) 2000-05-26 2003-06-17 Versatile Optical Networks, Inc. Actively-controllable optical switches based on optical position sensing and applications in optical switching arrays
US6760511B2 (en) 2001-03-19 2004-07-06 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers employing polarization diversity
US6707959B2 (en) 2001-07-12 2004-03-16 Jds Uniphase Inc. Wavelength switch
US6900899B2 (en) * 2001-08-20 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Interferometers with coated polarizing beam splitters that are rotated to optimize extinction ratios
EP1420275B1 (en) 2001-08-24 2008-10-08 Asahi Glass Company, Limited Isolator and optical attenuator
US7164859B2 (en) * 2001-08-29 2007-01-16 Capella Photonics, Inc. Free-space dynamic wavelength routing systems with interleaved channels for enhanced performance
EP1298467B1 (en) 2001-09-10 2004-12-29 JDS Uniphase, Inc Optical wavelength selective switch without distortion of unblocked channels
US7116480B1 (en) * 2002-02-12 2006-10-03 Oplink Communications, Inc. Method and apparatus for optical switching
AU2003236545A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Optical Research Associates Wavelength selective optical switch
US7292786B1 (en) * 2002-09-24 2007-11-06 Avanex Corporation Method and system for a re-configurable optical multiplexer, de-multiplexer and optical add-drop multiplexer
KR20040086028A (ko) * 2003-03-27 2004-10-08 삼성전자주식회사 와이어 그리드 편광 빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템
US7177497B2 (en) 2003-10-02 2007-02-13 Trex Enterprises Corp. Porous silicon filter for wavelength multiplexing or de-multiplexing
US7072113B2 (en) * 2003-10-07 2006-07-04 Rene Helbing Wavelength selective switching device and method for selectively transmitting optical signals based on wavelength
US7397980B2 (en) * 2004-06-14 2008-07-08 Optium Australia Pty Limited Dual-source optical wavelength processor
US7787720B2 (en) 2004-09-27 2010-08-31 Optium Australia Pty Limited Wavelength selective reconfigurable optical cross-connect
US9103991B2 (en) 2005-09-08 2015-08-11 Finisar Corporation Multi-pole optical signal switch
US20070237451A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Paul Colbourne Multi-unit planar lightwave circuit wavelength dispersive device
US20080031627A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Smith Irl W Optical communication system
US7769255B2 (en) 2006-11-07 2010-08-03 Olympus Corporation High port count instantiated wavelength selective switch
US8081875B2 (en) 2007-02-08 2011-12-20 Jds Uniphase Corporation Wavelength switch
US7852475B2 (en) * 2007-08-13 2010-12-14 Jds Uniphase Corporation Scanning spectrometer with multiple photodetectors
US8190025B2 (en) 2008-02-28 2012-05-29 Olympus Corporation Wavelength selective switch having distinct planes of operation
US8064036B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-22 Oclaro (North America), Inc. Liquid crystal optical switch configured to reduce polarization dependent loss
WO2011048599A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Method and system for switching optical channels
JP2012108346A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Sun Tec Kk 波長選択光スイッチ装置
CA2879170A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Finisar Corporation Polarization diverse wavelength selective switch

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308811A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JPH0534714A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイツチ
JP2002031780A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Fdk Corp 光サーキュレータ及び光スイッチ
JP2003066232A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Asahi Glass Co Ltd 複層回折型偏光子および複合型液晶素子
JP2004310104A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Agilent Technol Inc 光ファイバ相互接続スイッチ用のアライメントシステム
JP2009508159A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 エクステラス インコーポレイテッド 光波長選択ルータ
JP2009063964A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ntt Electornics Corp 波長選択スイッチ
US20110273657A1 (en) * 2008-11-14 2011-11-10 Cambridge Enterprise Limited Optical beam steering
JP2012508907A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 光ビームステアリング装置
US20110085222A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Fujitsu Limited Wavelength selective switch and optical transfer device
JP2011085688A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび光伝送装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826765B1 (ko) * 2016-08-08 2018-02-08 지니포토닉스(주) 파면 분할방식의 실시간 편광측정기
JP2020514797A (ja) * 2017-01-06 2020-05-21 ニスティカ,インコーポレーテッド 波長選択スイッチにおける帯域外クロストークを抑制するための光学配置
CN110709762A (zh) * 2017-09-26 2020-01-17 华为技术有限公司 波长选择开关、配向方向获取方法、硅基液晶及制作方法
US10901294B2 (en) 2017-09-26 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Wavelength selective switch, alignment direction obtaining method, and liquid crystal on silicon and method for manufacturing same
CN110709762B (zh) * 2017-09-26 2021-04-09 华为技术有限公司 波长选择开关、配向方向获取方法、硅基液晶及制作方法
KR102610168B1 (ko) * 2023-05-18 2023-12-06 국방과학연구소 빔 결합 시스템 및 이를 이용한 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583824B (zh) 2018-05-18
JP6321005B2 (ja) 2018-05-09
US20170214482A1 (en) 2017-07-27
US9654848B2 (en) 2017-05-16
AU2013292569B2 (en) 2016-12-22
US20150208143A1 (en) 2015-07-23
EP2875393A4 (en) 2016-03-16
AU2013292569A1 (en) 2015-02-05
CA2879170A1 (en) 2014-01-23
EP2875393B1 (en) 2020-06-17
CN104583824A (zh) 2015-04-29
WO2014015129A1 (en) 2014-01-23
US10461878B2 (en) 2019-10-29
EP2875393A1 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321005B2 (ja) 偏光多様性波長選択スイッチ
US9632391B2 (en) Wavelength selective switch employing a LCoS device and having reduced crosstalk
US9288559B2 (en) Multi directional multiplexer
US10495819B2 (en) Optical arrangement for managing diversity and isolation between ports in a wavelength selective switch
EP2976671B1 (en) Wavelength selective switch employing a lcos device and having reduced crosstalk
EP3465303B1 (en) Optical coupling device and method
KR102043870B1 (ko) 파장 선택적 스위치를 위한 광 경로 보정 기능을 가진 발진 광학 장치
WO1997022034A1 (en) Fibre optic circulator
US20140254982A1 (en) Multicast Optical Switch
US20150023662A1 (en) Wavelength selective switch and method of manufacturing same
US9864148B1 (en) Optical arrangement for suppressing outerband crosstalk in a wavelength selective switch
US20140133004A1 (en) Wavelength selection polarization controller
JP6413807B2 (ja) 光変調器
JPH1152297A (ja) 光サーキュレータ及び光スイッチ
CA2324707A1 (en) Electrooptic polarization and wavelength insensitive beam steering devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250