JP2015523004A - 伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法 - Google Patents

伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523004A
JP2015523004A JP2015514251A JP2015514251A JP2015523004A JP 2015523004 A JP2015523004 A JP 2015523004A JP 2015514251 A JP2015514251 A JP 2015514251A JP 2015514251 A JP2015514251 A JP 2015514251A JP 2015523004 A JP2015523004 A JP 2015523004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
user equipment
channel bandwidth
user
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960351B2 (ja
Inventor
マルツェフ,アレクサンデル
エス. サドリ,アリ
エス. サドリ,アリ
セルゲイエフ,ヴァディム
プデイイェフ,アンドレイ
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2015523004A publication Critical patent/JP2015523004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960351B2 publication Critical patent/JP5960351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波(mmW)通信の装置及び方法の実施形態が概して本願では記載される。幾つかの実施形態で、mmW基地局は、複数のユーザ設備(UE)へのmmW周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナを設定すべきであるビームフォーミングプロセッサを有する。ビームフォーミングプロセッサは、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各UEに割り当て、割り当てられたスペクトル部分内での伝送電力割り当てに従う複数のUEへのデータストリームの同時送信のために複数のマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)アンテナビームを複数のUEへ向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行してよい。

Description

実施形態は、無線通信に関する。幾つかの実施形態は、ミリメートル波(mmW)通信及びビームフォーミングに関する。幾つかの実施形態は、通信するためにミリメートル波周波数を使用する無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)及び無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)に関する。幾つかの実施形態は、極めて高いスループットのための無線ギガビットアライアンス(WiGig)規格及び/又はIEEE802.11ad規格に従って動作するミリメートル波ネットワークに関する。幾つかの実施形態は、3GPP LTE標準に従うセルラー通信に関する。
多くの無線通信ネットワークは、様々な監督当局による規制に従う。そのような規制には、伝送電力に関する制限及び電力密度に関する制限がある。米国において、連邦通信委員会(Federal Communication Commission)(FCC)は、そのような規制を示す監督当局の1つである。無線通信ネットワークに伴う問題として、最小限の伝送遅延で多数のユーザに同時にサービスを提供するよう十分なスループット及びカバレッジ範囲を提供しながら、伝送電力及び電力密度に関するそれらの制限を満足することがある。
[優先権の主張]
本願は、2013年4月25日に出願された米国特許仮出願第61/815744号に基づき優先権を主張するものである。なお、当該米国出願は、その全文を参照により本願に援用される。
幾つかの実施形態に従うmmW基地局の機能ブロック図を表す。
通信するために全チャネルバンド幅を使用するユーザ設備(UE)について信号電力スペクトル密度(PSD)及びノイズPSDを表す。
幾つかの実施形態に従って通信するために全チャネルバンド幅よりも狭いバンド幅を使用するUEについて信号PSD及びノイズPSDを表す。
幾つかの実施形態に従って、低減された信号バンド幅により達成され得る通信範囲の増大を表す。
幾つかの実施形態に従って周波数分割多重アクセス(FDMA)技術に従う非干渉スペクトル部分の利用を表す。
幾つかの実施形態に従うUEへの複数のアンテナビームの同時送信を表す。
幾つかの実施形態に従って、幾つかの重なり合うビーム及び異なる伝送電力割り当てによるUEへの複数のアンテナビームの同時送信を表す。
幾つかの実施形態に従ってFDMA技術に従う物理リソースブロック(PRB)における複数のUEへの同時送信を表す。
幾つかの実施形態に従って、異なる伝送電力割り当てでの図4AのPRB内のUEへの同時送信を表す。
幾つかの実施形態に従って、図4Bのことなる伝送電力割り当てでの図4AのPRB内のUEへの複数のアンテナビームの同時送信を表す。
従来の時分割多重アクセス(TDMA)技術に従うUEへの不連続送信を表す。
幾つかの実施形態に従って、FDMA技術に従うUEへの連続送信を表す。
幾つかの実施形態に従うPRBへのUEのマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)グループの割り当てを表す。
幾つかの実施形態に従って、個々のアンテナビーム内での図6AのMU−MIMOグループのUEへの同時送信を表す。
幾つかの実施形態に従って、一部が重なり合っている個々のアンテナビーム内での図6AのMU−MIMOグループのUEへの同時送信を表す。
以下の記載及び図面は、具体的な実施形態を、当業者がそれらを実施することができる程度に十分に説明する。他の実施形態は、構造、論理、電気、プロセス、及び他の変更を盛り込んでよい。幾つかの実施形態の部分及び特徴は、他の実施形態のそれらに含まれても、又はそれらに置換されてもよい。特許請求の範囲で示される実施形態は、当該特許請求の範囲の全ての利用可能な均等を包含する。
図1は、幾つかの実施形態に従うmmW基地局102の機能ブロック図を表す。幾つかの実施形態で、mmW基地局102は、エンハンスドNode B(eNB)であってよい。幾つかの他の実施形態では、mmW基地局102は、アクセスポイントであってよい。mmW基地局102は、大開口アレイアンテナ104と、複数のユーザ設備(UE)へのmmW周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナ104を設定するビームフォーミング(BF)プロセッサ106とを有してよい。mmW基地局102は、送信のための信号を生成し、且つ、受信された信号を処理するための物理レイヤ回路108を更に有してよい。mmW基地局102は、ここで記載される様々な動作を実行するプロセッシング回路112を更に有してよい。
実施形態に従って、ビームフォーミングプロセッサ106は、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各UEに割り当て、UEごとに伝送電力割り当てを決定し、複数のアンテナビームをUEへ同時に向けるマルチビーム・フォーミングを実行するよう配置されてよい。複数のアンテナビームは、伝送電力割り当てに従う割り当てられたスペクトル部分内でのUEへのデータストリームの同時伝送のために構成されてよい。
幾つかの実施形態で、全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分は、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い少量の非干渉スペクトル部分であってよい。幾つかの実施形態で、少量の非干渉スペクトル部分は、全チャネルバンド幅よりも実質的に小さくてよい(例えば、全チャネルバンド幅の4分の1未満であり、望ましくは、全チャネルバンド幅の1/10よりも狭い。)。2GHz周波数バンドを用いて通信することができる幾つかのWiGig実施形態で、非干渉スペクトル部分は、全チャネルバンド幅よりも実質的に小さくてよい(例えば、50倍又は100倍小さい。)。
幾つかの実施形態で、マルチビーム伝送は、マルチユーザ(multi-user)(MU)多入力多出力(multiple-input multiple-output)(MIMO)(MU−MIMO)技術に従う空間分割多重アクセス(space-division multiple access)(SDMA)伝送であってよい。幾つかの実施形態で、マルチビーム伝送は、周波数分割多重アクセス(frequency-division multiple access)(FDMA)技術に従ってもよい。それらの実施形態は、以下でより詳細に記載される。
幾つかの実施形態で、mmW基地局102は、WiGig規格に従って動作するよう配置されてよい。幾つかの実施形態で、mmW基地局102は、IEEE802.11ad規格に従って動作するよう配置されてよい。
幾つかの実施形態で、ビームフォーミングプロセッサ106は、UEの夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力(Pmax)制限、信号電力密度(Smax)制限又は電力スペクトル密度(power spectral density)(PSD)制限を超えずに各UEにPSDの増大を提供するように、全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を割り当てるよう配置される。
幾つかの実施形態で、大開口アレイアンテナ104は、通信するために使用されるmmW周波数の波長の少なくとも10倍である幅及び長さの寸法を有してよい。これは、多重アンテナビームの同時送信とともに、極めて狭いアンテナビームの生成を可能にすることができる。
幾つかの実施形態で、ビームフォーミングプロセッサは、UEの夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力制限、信号電力密度制限又はPSD制限を超えずに各UEにPSDの増大を提供するように、全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を割り当てるよう配置されてよい。そのような実施形態で、ビームフォーミングプロセッサはまた、伝送電力割り当ての合計が全チャネルバンド幅のための総伝送電力制限を超えないように、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。ビームフォーミングプロセッサはまた、アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も信号電力密度制限を下回るように、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。ビームフォーミングプロセッサはまた、PSDが伝送スペクトルマスクに従うように、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。
そのような実施形態で、総伝送電力制限は、所定数のミリワット(mW)であってよい。信号電力密度は、所定距離での単位面積当たりの電力に関して指定されてよい(例えば、マイクロワット毎平方センチメートル(μW/cm))。信号電力密度は、空間における立体角に関する電力密度である。信号電力密度制限は、非常に狭いビームが高い電力で生成される場合に違反され得る。複数のビームによるMU−MIMOの使用は、所与の方向について信号電力密度を低減する。PSD制限は、周波数に関するエネルギ密度であってよい。PSD制限は、狭い周波数バンドが高い伝送電力に付随する場合に違反され得る。
幾つかの実施形態で、PSD制限は、伝送されるスペクトルについて指定され得る伝送スペクトルマスクに基づいてよい。幾つかの実施形態で、伝送スペクトルマスクは、信号の最大スペクトル密度に対してdBでの伝送スペクトルを定義する。
幾つかのWiGig実施形態で、伝送スペクトルは、装置が送信中であるチャネル内で、1.88GHzを超えない0dBr(信号の最大スペクトル密度に対するdB)のバンド幅、1.2GHzで−20dBrのオフセット、1.8GHzで−25GdBrのオフセット、及び2.2GHzで−30dBr以上のオフセットを有してよい。そのような実施形態で、分解能バンド幅は1MHzであってよく、伝送マスクは、トレーニングフィールドなしで10マイクロ秒よりも長いデータケットに基づいてよい。
幾つかの実施形態で、mmW基地局102は、ミリメートル波周波数で直交周波数分割多重化(OFDMA)信号を通信するよう配置されてよい。OFDMA信号は、複数の密集したサブキャリアを有してよく、特定の変調及び符号化スキーム(modulation and coding scheme)(MCS)により構成されてよい。
図2Aは、通信のための全チャネルバンド幅212を使用するUEについての信号PSD及びノイズPSDを表す。信号エネルギは全チャネルバンド幅212にわたって広がっているので、信号PSDは、ノイズPSDよりもそれほど大きいわけではない。
図2Bは、幾つかの実施形態に従う通信のために全チャネルバンド幅212よりも狭いバンド幅を使用するUEについての信号PSD及びノイズPSDを表す。図2Bに表されるように、チャネルバンド幅212よりも狭いチャネルバンド幅212のうちの非干渉スペクトル部分202を割り当てること(すなわち、チャネルバンド幅の特定の使用)によって、UEのための信号バンド幅は、ノイズPSDの増大なしにUEのための信号PSDの増大を提供するよう低減される。信号エネルギはスペクトルのより小さい部分(すなわち、スペクトル部分202)にわたって広がっているので、信号PSDは、ノイズPSDよりもずっと大きい。
図2Cは、幾つかの実施形態に従って信号バンド幅の低減により達成され得る通信範囲の増大を表す。図2Cに表されるように、通信のために全チャネルバンド幅212が使用される場合には最大範囲220が達成されるが、広げられた最大範囲222は、信号バンド幅の低減により達成され得る。
図3Aは、幾つかの実施形態に従って、FDMA技術に従う非干渉スペクトル部分の利用を表す。図3Aに表されるように、各UEは、FDMA通信のために全チャネルバンド幅312の非干渉スペクトル部分302を割り当てられ得る。図3Bは、幾つかの実施形態に従って、UE304への複数のアンテナビーム320の同時送信を表す。図3Cは、幾つかの実施形態に従って、一部の重なり合うビーム350及び異なる伝送電力割り当てによる複数のアンテナビームの同時送信を表す。
図3A及び図3Bに表される実施形態では、ビームフォーミングプロセッサ106(図1)は、チャネルバンド幅312よりも実質的に狭いチャネルバンド幅312の非干渉スペクトル部分302を各UEに割り当てるよう配置されてよい。ビームフォーミングプロセッサ106はまた、伝送電力割り当てに従う割り当てられたスペクトル部分内でのUE304へのデータストリームの同時伝送のために、複数のMU−MIMOアンテナビーム320を複数のUE304へ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行してよい。
幾つかの実施形態で、ビームフォーミングプロセッサ106はまた、伝送電力割り当ての合計がチャネルバンド幅のための伝送電力制限(Pmax)を超えず、且つ、アンテナビーム320のいずれによる送信のための信号電力密度も信号電力密度制限を下回るように、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。重なり合うアンテナビーム(例えば、アンテナビーム350(図3C))に関し、UEのための伝送電力割り当ては、重なり合うアンテナビーム350のいずれによる伝送ための信号電力密度も信号電力密度制限を下回るように、決定され得る。そのような実施形態で、各UE304のための伝送電力割り当てはまた、伝送電力割り当ての合計がアレイアンテナ104の利用可能な伝送電力(P)を超えないように、決定され得る。ビームフォーミングプロセッサ106はまた、PSDが伝送スペクトルマスクに従うように、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。
幾つかの実施形態で、ビームフォーミングプロセッサ106はまた、複数のUEについての総スループットを最大化するよう、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。幾つかの実施形態で、複数のUEは、mmW基地局102によってサービスを提供されるセルに存在してよい。そのような実施形態で、ビームフォーミングプロセッサ106は、セルスループットを最大化するよう、UEごとに伝送電力割り当てを決定してよい。幾つかの実施形態で、伝送電力割り当てはまた、各UEと通信するために使用する伝送電力設定を含んでよい。
幾つかの実施形態で、伝送電力制限は、FCCのような政府又は規制団体の伝送電力制限である。幾つかの実施形態で、信号電力密度制限は、FCCによる最大許容電力密度制限である。
然るに、信号バンド幅を数倍(すなわち、全体のチャネルバンド幅よりもむしろ、小さい非干渉スペクトル部分302へ)小さくすることによって、且つ、異なる方向において(すなわち、異なるアンテナビーム内で)エネルギを送信することによって、PSDの増大は、FCC伝送電力制限又はFCC信号電力密度制限を超えずに、特定の方向において達成され得る。これは、より長い距離にわたる改善された通信と、不利なチャネル条件下での改善された通信とを提供することができる。幾つかの実施形態で、FCC伝送電力制限(Pmax)は500ミリワット(mw)であってよく、FCC信号電力密度制限(Smax)は18μW/cmであってよい。なお、実施形態は他の伝送電力及び信号電力密度の制限に同じく適用され得るので、この要件は必須でない。
幾つかの実施形態の例で、非干渉スペクトル部分302は、1乃至3の物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)を有してよく、チャネルバンド幅は、少なくとも50のPRBを有する。各PRBは、約40MHzを有してよいが、実施形態の適用範囲は、これに関して制限されない。チャネルバンド幅は、最大で2GHzを有してよい。幾つかの実施形態で、非干渉スペクトル部分302は、多数のOFDMサブキャリアを有してよい。各PRBは、例えば、所定数のサブキャリアを有してよい。幾つかの実施形態で、1024点FFTは、PRBごとに約20のサブキャリアを有することができるOFDM信号の送信のために使用されてよい。
幾つかの実施形態で、mmW基地局102のプロセッシング回路112(図1)は、UEの夫々にそれらの割り当てられた非干渉スペクトル部分302を知らせるよう、命令を生成してよい。そのような実施形態で、受信機(すなわち、UE側)は、低減された信号バンド幅内でmmW基地局102から受信されたダウンリンク信号を処理するためにフィルタリングバンド幅を調整するようフィルタリングを適用してよい。これは、UEでのSNRの増大をもたらす。フィルタリングバンド幅は、低減された信号バンド幅(すなわち、小さい非干渉スペクトル部分302)に等しい。幾つかのLTE実施形態で、ダウンリンク信号は、物理ダウンリンク共有チャネル(physical-downlink shared channel)(PDSCH)であってよく、命令は、物理ダウンリンク制御チャネル(physical-downlink control channel)(PDCCH)上で無線リソース制御(radio-resource control)(RRC)において送信されてよい。
幾つかの実施形態で、ビームフォーミングプロセッサ106は、アンテナビームのうちの1つを各UEの現在の方向に基づき各UEへ向けるように、アレイアンテナ104を設定するよう配置されてよい。重なり合うアンテナビーム350は、同じ方向を有するUEへ向けられてよい。重なり合うアンテナビーム(例えば、図3Cのアンテナビーム350)に関し、UEのための伝送電力割り当ては、重なり合うアンテナビーム350から得られる信号電力密度が信号電力密度制限を下回るように、決定される。図3Cに表されるように、同じ方向を有するUE304について、各UE304は、FDMA技術に従って通信が行われることを可能にする非干渉スペクトル部分302を割り当てられるので、重なり合うアンテナビーム350が割り当てられ得る。例えば、図3Cの重なり合うアンテナビーム350は、図3Aに示されるUE4、5及び6のための非干渉スペクトル部分302を利用してよい。図3Bに表される例では、全てのUE(UE1〜6)についてのアンテナビームの電力割り当ては、同じであってよい。図3Cに表されるように、UE番号4、番号5及び番号6は、大開口アレイアンテナ104に対して大体同じ方向において位置付けられ得る。この例では、UE番号4は、より近く、そのアンテナは、より遠いUE番号6よりも低い電力設定を有して構成されてよい。図3Cで、アンテナビーム350のサイズは、電力設定又は伝送電力を反映するよう表されている(例えば、より大きいアンテナビームは、より高い伝送電力レベルに対応する。)。
幾つかの実施形態で、伝送電力割り当ては、特定のUEによるチャネル伝達関数、UEの方向における達成可能なアンテナ利得、及び利用可能な伝送電力に基づき、且つ、UEへの総スループットを最大化するよう、決定されてよい。先に論じられたように、UEごとの伝送電力割り当ては、伝送電力割り当ての合計がチャネルバンド幅のための伝送電力制限を超えないように、アンテナビーム320のいずれによる伝送のための信号電力密度も信号電力密度制限を下回るように、且つ、PSDが伝送スペクトルマスクに従うように、決定されてよい。
図4Aは、幾つかの実施形態に従って、FDMA技術に従うPRBでの複数のUEへの同時送信を表す。そのような実施形態で、マルチビーム伝送は、1又はそれ以上のPRB402が各UEへ割り当てられるFDMA技術に従う伝送のためにビームフォーミングプロセッサ106によって構成される。そのような実施形態で、UEへ割り当てられるチャネルバンド幅412の小スペクトル部分は、1又はそれ以上のPRB402を有してよい。各PRB402は、例えば、所定数のOFDMサブキャリアを有してよい。幾つかのFDMA/OFDMA実施形態で、PRB402は、2又はそれ以上のUEから成るグループへ割り当てられてよい。
図4Bは、幾つかの実施形態に従って、異なる伝送電力割り当てにおける図4AのPRB内でのUEへの同時送信を表す。そのような実施形態で、UEのための電力割り当て440は、経路損失、干渉、そのUEまでの距離、及びデータストリームのクオリティ・オブ・サービス(quality-of-service)(QoA)のレベルのうちの1又はそれ以上に少なくとも部分的に基づいてよい。例えば、より高い電力割り当ては、個別のUEがより高いQoSレベルを達成するために決定されてよく、より低い電力割り当ては、個別のUEがより低いQoSレベルを達成するために決定されてよい。例えば、より高い電力割り当ては、より近く、より少ない経路損失を有し、又はより小さい干渉を経験しているUEに対してよりも、より離れており、より多い経路損失を有し、又はより大きい干渉を受けている個別のユーザに対して決定されてよい。
図4Cは、幾つかの実施形態に従って、図4Bの種々の伝送電力割り当てにおける図4AのPRB内でのUEへの複数のアンテナビームの同時送信を表す。図4Bに表されるように、より高い電力割り当ては、UE番号2に対してよりも、UE番号1に対して決定されてよく、より低い電力割り当ては、UE番号3乃至UE番号(k−1)に対して決定されてよく、他の電力割り当て440は、UE番号kに対して決定されてよい。アンテナビーム450のための対応する電力設定は、図4Cに表されている。
図5Aは、従来のTDMA技術に従うUEへの不連続送信を表す。異なるUEへの送信は、従来、時間において分割される。多数のユーザに関し(例えば、数百)、そのようなTDMA技術は、如何なる個別のユーザについても、バーストトラヒック及び著しい遅延をもたらす。図5Aに表されるように、物理的遅延501は、ユーザの数に依存し得る。
図5Bは、幾つかの実施形態に従って、FDMA技術に従うUEへの連続送信を表す。そのような実施形態で、プロセッシング回路112(図1)は、FDMA技術に従う伝送のために、チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分502における物理レイヤ回路108を通じた複数のUEへの送信を同時にスケジューリングするよう、配置されてよい。幾つかの実施形態で、プロセッシング回路112は、FDMA技術に従う伝送のために、非干渉スペクトル部分502における物理レイヤ回路108を通じた複数のUEへの連続的な送信をスケジューリングするよう、配置されてよい。FDMA技術を用いないと、異なるUEへの送信は、図5Aに表されるように、時間において分割される。FDMAアドレスレイテンシ及び遅延の使用は、各UEが送信又は受信装置の物理レイヤによって導入される最小限の遅延を有して連続的にデータを受信することができるようにUEどうしの間でスペクトルを分配することで起こる。低減されたバンド幅は特定のUEへの低減されたスループットを生じさせ得るが、スループットは、所望のQoSレベルを維持するのに十分であるよう決定され得る。
図6Aは、幾つかの実施形態に従って、PRBへのUEのMU−MIMOグループの割り当てを表す。図6Bは、幾つかの実施形態に従って、個々のアンテナビーム内での図6AのMU−MIMOグループのUEへの同時送信を表す。図6Cは、幾つかの実施形態に従って、一部が重なり合っている個別のアンテナビーム内での図6AのMU−MIMOグループのUEへの同時送信を表す。
そのような実施形態で、マルチビーム伝送は、MU−MIMO技術に従ってビームフォーミングプロセッサ106(図1)によって構成されてよい。ビームフォーミングプロセッサ106は、UEのMU−MIMOグループをPRB602(図6A)へ割り当て、各MU−MIMOグループへのOFDMA伝送を生成してよい。ビームフォーミングプロセッサ106はまた、UEへの方向に基づきUEの夫々へアンテナビーム620を向けるよう大開口アレイアンテナ104を設定してよい(図6B及び図6C参照)。同じ方向を有するUEは、異なるPRBを割り当てられてよい。
図6Aに表される例では、UEグループ番号1のUE(すなわち、UE1、4及び7)は、第1のPRBを割り当てられてよく、UEグループ番号2のUE(すなわち、UE2、5及び8)は、第2のPRBを割り当てられてよく、UEグループ番号3のUE(すなわち、UE3、6及び9)は、第3のPRBを割り当てられてよい。図6Bに表されるように、ビームフォーミングプロセッサ106は、アンテナビーム620をUEの夫々へ向けるよう大開口アレイアンテナ104を設定してよい。図6Cに表されるように、UE4、5及び6は、同じ方向において位置付けられてよく、それらのアンテナビーム650が周波数において干渉しないように異なるPRBを割り当てられる。
そのような実施形態で、UEのMU−MIMOグループへのOFDMA伝送は、同じ組のOFDMサブキャリアを利用してよく、MU−MIMO技術に従って構成されてよい。つまり、UEごとのデータストリームは、PRBを共有しているMU−MIMOグループのUEへのOFDMA伝送において供給され得る。MU−MIMOグループのUEは、それらの意図されたデータストリームを復号するためにMU−MIMOプロセッシングを利用してよい。
図6Bに表される例では、全てのUE(UE1〜9)のためのアンテナビームの電力設定は同じであってよい。図6Cに表される例では、一部のUE(UE1〜3、5及び7〜9)のためのアンテナビームの電力設定は同じであってよく、より高い電力設定はUE番号6のために決定されてよく、より低い電力設定はUE番号4のために決定されてよい。
この例では、UE番号4は、大開口アレイアンテナ104のより近くにあるよう表されており、従って、UE番号6の電力設定よりも低い電力設定を有する。なお、上述されたように、様々な要因が、UEのアンテナビームについて電力割り当て及び電力設定を決定するために、使用されてよい。
幾つかの実施形態で、大開口アレイアンテナ104は、複数のアンテナモジュールを有してよい。各モジュールは、サブアレイを有してよく、ビームフォーミングプロセッサ106へ結合されるRFビームフォーミングユニットを含んでよい。そのような実施形態で、大開口アレイアンテナ104は、超大開口モジュラーアレイアンテナ(modular array antenna)(MAA)であってよい。そのような実施形態で、ビームフォーミングプロセッサ106は、ここで記載されるように複数のアンテナビームを生成するようRFビームフォーミングユニットを設定する。アンテナアレイの物理的サイズは、同時に超挟ビーム及び/又は多重挟ビームの生成を可能にする波長と比べて極めて大きくなり得る(すなわち、>10倍)。
幾つかのWiGig実施形態で、mmW基地局102は、全チャネルバンド幅を利用して個々のUEと60GHz周波数バンド内で通信するよう構成されてよい。そのような実施形態で、全チャネルバンド幅は、2GHz幅のバンド幅であってよい。そのような実施形態で、mmW基地局は、全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分をUEへ割り当てる場合に、UEに全2GHzチャネルバンド幅を利用することを控えるよう指示し、そして、この低減された信号バンド幅内でUEと通信するよう配置される。
そのような実施形態で、所定距離での総伝送電力制限及び最大信号電力密度は、FFC要件に対応してよい(例えば、59.05乃至64GHzのミリメートル波バンドについて、アンテナから3メートル離れて測定される最大500mW及び18μW/cm)。幾つかの実施形態で、UEと通信するためにmmW基地局102によって利用されるミリメートル波周波数は、60GHzバンド(Vバンド)内にあってよいが、30GHzから70GHz又はそれ以上の範囲に及んでよい。
幾つかの実施形態で、PHYレイヤ回路108(図1)は、ベースバンドプロセッサからベースバンド信号109を受信してよい。ベースバンド信号は、UEの夫々についてのデータストリームを表してよい。送信されるデータストリームは、個々にアドレッシングされたデータパケットを有してよい。
幾つかのLTE実施形態で、PRBは、周波数領域における12サブキャリア×時間領域における0.5msを有してよい。PRBは、(時間領域において)対をなして割り当てられてよい。そのような実施形態で、PRBは、複数のリソース要素(resource element)(RE)を有してよい。REは、1サブキャリア×1シンボルを有してよい。
幾つかの実施形態で、インテリジェントなMU−MIMOビーム電力制御技術は、放射の総伝送電力及びピーク電力密度に関する規則(例えば、FCC)制限に従って、大開口アンテナアレイを備えた局のMU−MIMOスループット性能を最適化するよう提供される。そのような実施形態で、空間分割技術(SDMA又はMU−MIMO)及び周波数分割技術(FDMA又はOFDMA)の共同使用は、ミリメートル波バンド通信のための非常に柔軟且つ強力なシステムを生み出す。実施形態は、総スループット、カバレッジ範囲、アクセスポイント又は基地局によって同時にサービスを提供されるユーザの数、等のような様々なシステム性能特性を改善するために(MU−MIMO又はSDMAに加えて)周波数分割の側面を利用する幾つかのアプローチを含む。例えば、mmW基地局102によって同時にサービスを提供されるユーザの数は、数百又はそれ以上に達してよく、一方、各UEは、1ミリ秒を下回る遅延を有して10+Mbpsスループットを受信してよい。これは、基地局の放射の総伝送電力及び信号電力密度に関するFFC制限内で達成され得る。
先に論じられたように、幾つかの実施形態は、mmWバンドにおいてSDMA(MU−MIMO)技術及びFDMA技術を一緒に使用してよい。そのようなFDMA実施形態で、信号スペクトルは、部分に分割されてよく、異なる部分は、同じ又は異なるユーザへ割り当てられてよい。幾つかの実施形態で、スペクトルは、等しいバンド幅を有する幾つかの部分に分けられる。例えば、OFDM変調によれば、OFDMサブキャリアの全体の組は、等しいサイズの幾つかのサブセットに分けられてよく、それらのサブセットは、同じ又は異なるUEへ割り当てられてよい。1ユーザへ割り当てられ得るサブキャリアの最小サブセットは、1PRBであってよい。
幾つかのFDMA及びOFDMA実施形態で、単一のUEは、スペクトルの一部のみを用いてサービスを提供され得る。この特性は、様々に有効に使用され得る。1つの状態は、基地局の全伝送電力又は信号電力密度に関する制限のためにさもなされば基地局のカバレッジ範囲からはずれるであろう極めて遠いユーザと通信することである。干渉がないときは、2局間の接続性は、他方の局の受信機で閾値(それらの局が通信するために使用する変調及び符号化スキーム(MCS)に依存する。)を超えるSNRを生じさせる一方の局の能力によって決定され得る。このとき、受信されるSNRは、伝送電力、経路損失(距離に伴う信号電力の低下)、及び受信機でのノイズ電力に依存する。他の観察結果は、受信機ノイズ電力が、それらの局が通信するために使用する信号の周波数バンド幅に比例することである。従って、信号バンド幅を数倍小さくし且つ総伝送電力を保つことによって、受信機でのSNRの同様の増大は、もっぱら受信ノイズ電力の低減により、伝送電力又は伝送ビームフォーミング設定を変更せずに達成され得る。
これはまた、信号(ノイズ)の周波数バンド幅に対する信号(ノイズ)電力の比であるPSDに関して説明され得る。受信機は、信号バンド幅に等しいフィルタリングバンド幅で信号のフィルタリングを適用するので(有用な信号周波数バンドの外にある全ての不要な信号を除去するため)、SNRは、ノイズのPSDに対する信号のPSDの比と見なされ得る。OFDM及びOFDMAシステムに関し、1サブキャリアに関して測定される当該値は、サブキャリアごとのSNRとも呼ばれることがある。例えば、全体の2GHzスペクトルがただ一人のユーザと通信するために使用される場合に、信号の最大許容PSDは、総伝送電力制限又は信号電力密度制限によって決定される最大許容電力(図2A参照)によって決定される。スペクトルの部分的使用により、より大きいPSDは、同じ全伝送電力により達成され得る(図2B参照)。結果として、受信機(例えば、UE)でのフィルタは、低減された信号バンド幅内で信号を処理するよう調整され得る。SNR(すなわち、ノイズPSDに対する信号PSDの比に等しい。)も増大し、従って、通信は、FCC要件の違反なしで、より長い距離にわたって確立され得る(図2C参照)。
上述されたように、FDMA及びOFDMA技術は、基地局102が異なるユーザへ信号スペクトルの異なる部分を割り当てることを可能にする(図3A参照)。幾つかの実施形態で、異なるBF設定は、信号スペクトルの異なる部分について適用されてよい。例えば、モジュラーアンテナアレイに関し、異なるビームフォーミング設定は、ビームフォーミングプロセッサ106によって適用されてよい。幾つかのビームは、異なる方向において生成されてよく、たとえビームフォーミングプロセッサがMU−MIMOをサポートしないとしても同時に複数のユーザにサービスを提供する(図3B参照)。
まさに記載されるように複数のビームが生成される場合に、アンテナによって放射されるエネルギは、全バンド幅が単一のユーザへ割り当てられる場合(すなわち、1BF設定が全スペクトルにわたる状態)よりも広い角度で拡散される。このように、伝送スキームは、電力密度を低減し、従って、全伝送電力制限が満足され得ることを条件として、mmW基地局102がFFCの信号電力密度内でユーザにサービスを提供するための電力を増大する更なる余地を可能にする。従って、より広い範囲又はより高いスループットは、FCC要件の制限(例えば、Pmax=500mW及びSmax=18μW/cm)内でmmW基地局102によって達成され得る。他の状況において、異なる周波数部分において送信されるビームの一部は、mmW基地局102に対して略同じ方向において位置付けられている複数のユーザに同時にサービスを提供するよう、同じ方向に向けられてよい(図3C参照)。これは、異なるユーザへの伝送が周波数領域において(直交)分割されているので、それらの間で干渉を生じない。
異なるユーザは、周波数領域において、異なる電力割り当てを受け得る点にも留意されたい(例えば、ユーザとmmW基地局102との間の異なる経路損失を補償するため)。これは、図4A、図4B及び図4Cで表されている。
幾つかのミリメートル波通信システムは、非常に高いスループットで通信するために一度に多数のスペクトルを使用することがある。例えば、WiGigリンクの単チャネルのバンド幅は、データレートが7Gbpsを達成する状態で、2GHzと同じ幅を有してよい。しかし、現実的な適用(標準の圧縮ビデオストリーミングを含む。)のために、このスループットは、しばしば必要とされず、複数のユーザに同時にサービスを提供するためにmmW基地局102によって使用されてよい。幾つかの実施形態に従ってFDMAを用いない場合に、異なるユーザへの伝送は、TDMAモード通信のために時間領域において分割される必要がある。多数のユーザ(例えば、数百)に関し、TDMAモードを用いることは、個別のユーザごとのトラヒックにおいてバーストトラヒック及び著しい遅延をもたらす。ここで開示されるFDMA実施形態は、各ユーザが、無線通信システムの物理レイヤによって導入される最小遅延を有して連続的にデータを受信しながら、低減されたスループット(ただし、必要とされるQoSレベルを維持するのになお十分である。)を得るようにユーザ間でスペクトルを分配することによって、このような問題に対処する。FDMAの有無によるその場合についての通信システムの遅延性能は、図5A及び図5Bに表されている。
FDMA及び/又はOFDMA技術は、mmW基地局102によって同時にサービスを提供されるユーザの数を実質的に増やすようSDMA(MU−MIMO)と組み合わせて使用されてよい。これは、ユーザのグループを異なるPRBへ割り当てることによってなされてよく、各グループはMU−MIMOモードにおいて(すなわち、複数のビームを介して)サービスを提供される。例えば、アレイアンテナ104が生成することができるMU−MIMOビームの数が3であり、且つ、信号が3つのPRBに分けられ得る場合に、mmW基地局102によってサービスを提供されるユーザの総数は、図6A、図6B及び図6Cに示されるように9となり得る。幾つかの実施形態で、PRBの数及びMU−MIMOビームの数は、よりずっと多くてよい(例えば、LTEのようなシステムにおける50PRB、及び16MU−MIMOビーム)。従って、同時にサービスを提供されるユーザの数は、最大800又はそれ以上となり得る。異なるPRBにおいて生成されるMU−MIMOビームは、図6Bに示されるように異なる方向において向けられてよく、あるいは、図6Cに示されるように少なくとも一部の重なり合うビームを有してよい。このようなスキームにおいて、異なるPRBにおいて送信されるビーム(例えば、ビーム4、5、6)の重なり合いは、それらが周波数領域において分けられているので、対応するユーザへの送信間で干渉を生じない。例えば、ビーム4、5及び6は、ビーム間干渉の問題を伴わずに異なるユーザにサービスを提供しながら同じ方向に向くことができる。
幾つかの実施形態で、UEは、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線通信機能を備えたラップトップ若しくはポータブルコンピュータ、ウェブタブレット、無線電話、スマートフォン、無線ヘッドセット、ページャ、インスタントメッセージング装置、デジタルカメラ、アクセスポイント、テレビジョン、医療機器(例えば、心拍計、血圧計、等)、あるいは、無線により情報を受信及び/又は送信することができる他の装置のような、モバイル又はポータブル型無線通信装置であってよい。幾つかの実施形態で、UEは、キーボード、ディスプレイ、不揮発性メモリポート、多重アンテナ、グラフィクスプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、スピーカ、及び他のモバイル装置要素のうちの1又はそれ以上を含んでよい。ディスプレイは、タッチスクリーンを含むLCDスクリーンであってよい。
mmW基地局102は、幾つかの別々の機能要素を有するよう表されているが、それらの機能要素のうちの1又はそれ以上は組み合わされてよく、デジタル信号プロセッサ(DSP)を含むプロセッシング要素のようなソフトウェア構成要素、及び/又は他のハードウェア要素の組み合わせによって実施されてよい。例えば、幾つかの要素は、1又はそれ以上のマイクロプロセッサ、DSP、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、無線周波数集積回路(RFIC)、並びにここで記載される機能を少なくとも実行する様々なハードウェア及び論理回路の組み合わせを有してよい。幾つかの実施形態で、mmW基地局102の機能要素は、1又はそれ以上のプロセッシング要素において動作する1又はそれ以上のプロセスを指してよい。
実施形態は、ハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのうちの1つ又はそれらの組み合わせにおいて実施されてよい。実施形態はまた、ここで記載される動作を実行するよう少なくとも1つのプロセッサによって読み出されて実行され得る、コンピュータ読出可能記憶装置において記憶される命令として実施されてよい。コンピュータ読出可能記憶装置は、機械(例えば、コンピュータ)によって読出可能な形で情報を記憶するあらゆる非一時的なメカニズムを含んでよい。例えば、コンピュータ読出可能記憶装置は、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリ装置、並びに他の記憶装置及び媒体を含んでよい。幾つかの実施形態で、mmW基地局102は、1又はそれ以上のプロセッサを含んでよく、コンピュータ読出可能記憶装置に記憶される命令により構成されてよい。
一例において、ミリメートル波(mmW)基地局は、複数のユーザ設備(UE)へのmmW周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナを設定するビームフォーミングプロセッサを有し、前記ビームフォーミングプロセッサは、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各UEに割り当て、UEごとに伝送電力割り当てを決定し、前記伝送電力割り当てに従う前記複数のUEの割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のUEへのデータストリームの同時送信のために、複数のマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)アンテナビームを前記複数のUEへ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行するよう配置される。
他の例では、当該mmW基地局は、各UEが2GHzバンド幅である前記全チャネルバンド幅を利用する状態で通信が60GHz周波数バンド内で行われるべきである無線ギガビットアライアンス(WiGig)規格に従って動作するよう構成され、mmW基地局は、前記複数のUEに非干渉スペクトル部分を割り当てられる場合に前記全チャネルバンド幅を利用するのを控えるよう指示し、前記全チャネルバンド幅に代えて前記割り当てられた非干渉スペクトル部分内で前記複数のUEと通信するよう配置される。
他の例では、前記ビームフォーミングプロセッサは、前記複数のUEの夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力(Pmax)制限、信号電力密度(Smax)制限、及び電力スペクトル密度(PSD)制限を超えずに各UEにPSDの増大を提供するように、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当てるよう配置され、前記大開口アレイアンテナは、mmW周波数の波長の少なくとも10倍である幅及び長さの寸法を有する。
他の例では、前記ビームフォーミングプロセッサは更に、前記伝送電力割り当てを、
前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、
前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ
PSDが、伝送スペクトルマスクに従う
ように、UEごとに決定するよう配置される。
他の例では、前記ビームフォーミングプロセッサは更に、前記複数のUEについての総スループットを最大化するように、UEごとに前記伝送電力割り当てを決定するよう配置される。
他の例では、前記伝送電力制限は、連邦通信委員会(FCC)によって設定された伝送電力制限であり、前記信号電力密度制限は、前記FCCによって設定された最大許容信号電力密度制限であり、前記PSDは、最大スペクトル密度を設定する伝送スペクトルマスクに従う。
他の例では、前記非干渉スペクトル部分は、1乃至3の物理リソースブロック(PRB)を有し、前記全チャネルバンド幅は、少なくとも50のPRBを有し、各PRBは、同数の直交周波数分割多重化(OFDM)サブキャリアを有する。
他の例では、プロセッシング回路は、前記全チャネルバンド幅のうちのどの非干渉スペクトル部分が割り当てられているかを前記複数のUEの夫々に知らせる命令であって、無線リソース制御(RRC)メッセージにおける伝送のために配置される前記命令を生成してよい。
他の例では、前記ビームフォーミングプロセッサは、前記アレイアンテナに、前記MU−MIMOアンテナビームのうちの1つを各UEの現在の方向に基づき各UEに向けさせるよう配置され、重なり合うアンテナビームは、同じ方向を有するユーザ設備へ向けられる。
他の例では、前記マルチビーム伝送は、1又はそれ以上の非干渉の物理リソースブロック(PRB)が各UEに割り当てられる周波数分割多重(FDMA)アクセスに従って前記ビームフォーミングプロセッサによって設定される。
他の例では、前記ビームフォーミングプロセッサは更に、UEのMU−MIMOグループを物理リソースブロック(PRB)へ割り当て、UEの各MU−MIMOグループへのOFDMA伝送を生成し、アンテナビームを前記複数のUEへの方向に基づき前記複数のUEの夫々へ向けるよう前記大開口アレイアンテナを設定するよう配置され、同じ方向を有するUEは、異なるPRBを割り当てられる。
他の例では、夫々のUEのための伝送電力割り当ては、経路損失、干渉、そのUEまでの距離、及びクオリティ・オブ・サービス(QoS)レベルのうちの1又はそれ以上に少なくとも部分的に基づく。
他の例では、ミリメートル波(mmW)基地局によって実行されるマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)の方法は、複数のユーザ設備(UE)へのmmW周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナを設定するステップと、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各UE備に割り当てるステップと、伝送電力割り当てに従う前記複数のUEの割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のUEへのデータストリームの同時送信のために、複数のMU−MIMOアンテナビームを前記複数のUEへ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行するステップとを有する。
他の例では、前記ミリメートル波基地局は、非干渉スペクトル部分を割り当てる場合に、前記複数のUEに前記全チャネルバンド幅を利用するのを控えるよう指示し、前記全チャネルバンド幅に代えて前記割り当てられた非干渉スペクトル部分内で前記複数のUEと通信するよう配置される。
他の例では、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当てるステップは、総伝送電力(Pmax)制限、信号電力密度(Smax)制限、及び電力スペクトル密度(PSD)制限を超えずに各UEにPSDの増大を提供するよう前記複数のUEの夫々について信号バンド幅を低減し、前記大開口アレイアンテナは、前記mmW周波数の波長の少なくとも10倍である幅及び長さの寸法を有する。
他の例では、当該方法は、前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ、PSDが、伝送スペクトルマスクに従うように、UEごとに前記伝送電力割り当てを決定するステップを更に有する。
他の例では、ミリメートル波(mmW)基地局は、大開口アレイアンテナと、複数のユーザ設備(UE)へのmmW周波数でのマルチビーム伝送のために前記大開口アレイアンテナを設定するビームフォーミングプロセッサとを有し、前記ビームフォーミングプロセッサは、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各UEに割り当て、前記複数のUEに、非干渉スペクトル部分を割り当てられる場合に前記全チャネルバンド幅を利用するのを控えるよう指示し、UEごとに伝送電力割り当てを決定し、前記伝送電力割り当てに従う前記複数のUEの割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のUEへのデータストリームの同時送信のために、複数のマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)アンテナビームを前記複数のUEへ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行するよう配置される。
他の例では、当該mmW基地局は、各UEが2GHzバンド幅である前記全チャネルバンド幅を利用する状態で通信が60GHz周波数バンド内で行われるべきである無線ギガビットアライアンス(WiGig)規格に従って動作するよう構成され、当該mmW基地局は、前記全チャネルバンド幅に代えて前記割り当てられた非干渉スペクトル部分内で前記複数のUEと通信するよう配置される。
他の例では、前記ビームフォーミングプロセッサは、前記複数のUEの夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力(Pmax)制限、信号電力密度(Smax)制限、及び電力スペクトル密度(PSD)制限を超えずに各UE備にPSDの増大を提供するように、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当て、前記伝送電力割り当てを、前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ、PSDが、伝送スペクトルマスクに従うように、UEごとに決定するよう配置される。
他の例では、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)ビームフォーミングのための動作を実行する1又はそれ以上のプロセッサによる実行のための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
前記動作は、複数のユーザ設備(UE)へのミリメートル波(mmW)周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナを設定する動作と、全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各UEに割り当てる動作と、伝送電力割り当てに従う前記複数のUEの割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のUEへのデータストリームの同時送信のために、複数のMU−MIMOアンテナビームを前記複数のUEへ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行するよう前記大開口アレイアンテナを設定する動作とを含む。
他の例では、前記動作は、前記複数のUEの夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力(Pmax)制限、信号電力密度(Smax)制限、及び電力スペクトル密度(PSD)制限を超えずに各UEにPSDの増大を提供するように、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当てる動作と、前記伝送電力割り当てを、前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ、PSDが、伝送スペクトルマスクに従うように、UEごとに決定する動作とを更に含む。
要約は、読む者が技術的開示の本質及び要点を確かめることを可能にする要約を求める37C.F.R.セクション1.72(b)に従うよう設けられている。要約は、それが特許請求の範囲の適用範囲又は意義を制限するために使用されないとの理解の下に提示される。特許請求の範囲は、これによって詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態として自立する。

Claims (21)

  1. 複数のユーザ設備へ向けてミリメートル波周波数で基地局の大開口アレイアンテナを設定するビームフォーミングプロセッサであって、
    全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各ユーザ設備に割り当て、
    ユーザ設備ごとに伝送電力割り当てを決定し、
    前記伝送電力割り当てに従う前記複数のユーザ設備の割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のユーザ設備へのデータストリームの同時送信のために、複数のマルチユーザ多入力多出力アンテナビームを前記複数のユーザ設備へ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行する
    よう構成されるビームフォーミングプロセッサ。
  2. 前記基地局は、各ユーザ設備が2GHzバンド幅である前記全チャネルバンド幅を利用する状態で通信が60GHz周波数バンド内で行われるべきである無線ギガビットアライアンス規格に従って動作するよう構成され、
    前記基地局は、
    前記複数のユーザ設備に、非干渉スペクトル部分を割り当てられる場合に前記全チャネルバンド幅を利用するのを控えるよう指示し、
    前記全チャネルバンド幅に代えて前記割り当てられた非干渉スペクトル部分内で前記複数のユーザ設備と通信する
    よう配置される、請求項1に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  3. 当該ビームフォーミングプロセッサは、ユーザ設備ごとの信号バンド幅を低減して、総伝送電力制限、信号電力密度制限、及び電力スペクトル密度制限を超えずに各ユーザ設備に電力スペクトル密度の増大を提供するように、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当てるよう配置され、
    前記大開口アレイアンテナは、前記ミリメートル波周波数の波長の少なくとも10倍である幅及び長さの寸法を有する、
    請求項1に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  4. 当該ビームフォーミングプロセッサは更に、
    前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、
    前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ
    電力スペクトル密度が、伝送スペクトルマスクに従う
    ように、ユーザ設備ごとに前記伝送電力割り当てを決定するよう配置される、
    請求項3に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  5. 当該ビームフォーミングプロセッサは更に、前記複数のユーザ設備についての総スループットを最大化するように、ユーザ設備ごとに前記伝送電力割り当てを決定するよう配置される、
    請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  6. 前記伝送電力制限は、連邦通信委員会によって設定された伝送電力制限であり、
    前記信号電力密度制限は、前記連邦通信委員会によって設定された最大許容信号電力密度制限であり、
    前記電力スペクトル密度は、最大スペクトル密度を設定する伝送スペクトルマスクに従う、
    請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  7. 前記非干渉スペクトル部分は、1乃至3の物理リソースブロックを有し、前記全チャネルバンド幅は、少なくとも50の物理リソースブロックを有し、各物理リソースブロックは、同数の直交周波数分割多重化サブキャリアを有する、
    請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  8. 前記全チャネルバンド幅のうちのどの非干渉スペクトル部分が割り当てられているかを前記複数のユーザ設備の夫々に知らせる命令であって、無線リソース制御メッセージにおける伝送のために配置される前記命令を生成するプロセッシング回路
    を更に有する請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  9. 当該ビームフォーミングプロセッサは、前記アレイアンテナに、前記マルチユーザ多入力多出力アンテナビームのうちの1つを各ユーザ設備の現在の方向に基づき各ユーザ設備に向けさせるよう配置され、
    重なり合うアンテナビームは、同じ方向を有するユーザ設備へ向けられる、
    請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  10. マルチビーム伝送は、1又はそれ以上の非干渉の物理リソースブロックが各ユーザ設備に割り当てられる周波数分割多重アクセスに従って当該ビームフォーミングプロセッサによって設定される、
    請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  11. 当該ビームフォーミングプロセッサは更に、
    ユーザ設備のマルチユーザ多入力多出力グループを物理リソースブロックへ割り当て、
    ユーザ設備の各マルチユーザ多入力多出力グループへの直交周波数分割多重アクセス伝送を生成し、
    アンテナビームを前記複数のユーザ設備への方向に基づき前記複数のユーザ設備の夫々へ向けるよう前記大開口アレイアンテナを設定する
    よう配置され、
    同じ方向を有するユーザ設備は、異なる物理リソースブロックを割り当てられる、
    請求項4に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  12. ユーザ設備ごとの前記伝送電力割り当ては、経路損失、干渉、当該ユーザ設備までの距離、及びクオリティ・オブ・サービスのレベルのうちの1又はそれ以上に少なくとも部分的に基づく、
    請求項5に記載のビームフォーミングプロセッサ。
  13. ミリメートル波基地局によって実行されるマルチユーザ多入力多出力の方法であって、
    複数のユーザ設備へのミリメートル波周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナを設定するステップと、
    全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各ユーザ設備に割り当てるステップと、
    伝送電力割り当てに従う前記複数のユーザ設備の割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のユーザ設備へのデータストリームの同時送信のために、複数のマルチユーザ多入力多出力アンテナビームを前記複数のユーザ設備へ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行するステップと
    を有する方法。
  14. 前記ミリメートル波基地局は、
    非干渉スペクトル部分を割り当てる場合に、前記複数のユーザ設備に前記全チャネルバンド幅を利用するのを控えるよう指示し、
    前記全チャネルバンド幅に代えて前記割り当てられた非干渉スペクトル部分内で前記複数のユーザ設備と通信する
    よう配置される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当てるステップは、総伝送電力制限、信号電力密度制限、及び電力スペクトル密度制限を超えずに各ユーザ設備に電力スペクトル密度の増大を提供するよう前記複数のユーザ設備の夫々について信号バンド幅を低減し、
    前記大開口アレイアンテナは、前記ミリメートル波周波数の波長の少なくとも10倍である幅及び長さの寸法を有する、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、
    前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ
    電力スペクトル密度が、伝送スペクトルマスクに従う
    ように、ユーザ設備ごとに前記伝送電力割り当てを決定するステップを更に有する
    請求項15に記載の方法。
  17. 大開口アレイアンテナと、
    複数のユーザ設備へのミリメートル波周波数でのマルチビーム伝送のために前記大開口アレイアンテナを設定するビームフォーミングプロセッサと
    を有し、
    前記ビームフォーミングプロセッサは、
    全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各ユーザ設備に割り当て、
    前記複数のユーザ設備に、非干渉スペクトル部分を割り当てられる場合に前記全チャネルバンド幅を利用するのを控えるよう指示し、
    ユーザ設備ごとに伝送電力割り当てを決定し、
    前記伝送電力割り当てに従う前記複数のユーザ設備の割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のユーザ設備へのデータストリームの同時送信のために、複数のマルチユーザ多入力多出力アンテナビームを前記複数のユーザ設備へ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行する
    よう配置される、ミリメートル波基地局。
  18. 当該ミリメートル波基地局は、各ユーザ設備が2GHzバンド幅である前記全チャネルバンド幅を利用する状態で通信が60GHz周波数バンド内で行われるべきである無線ギガビットアライアンス規格に従って動作するよう構成され、
    当該ミリメートル波基地局は、前記全チャネルバンド幅に代えて前記割り当てられた非干渉スペクトル部分内で前記複数のユーザ設備と通信するよう配置される、
    請求項17に記載のミリメートル波基地局。
  19. 前記ビームフォーミングプロセッサは、
    前記複数のユーザ設備の夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力制限、信号電力密度制限、及び電力スペクトル密度制限を超えずに各ユーザ設備に電力スペクトル密度の増大を提供するように、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当て、
    前記伝送電力割り当てを、
    前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、
    前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ
    電力スペクトル密度が、伝送スペクトルマスクに従う
    ように、ユーザ設備ごとに決定するよう配置される、
    請求項18に記載のミリメートル波基地局。
  20. マルチユーザ多入力多出力ビームフォーミングのための動作を実行する1又はそれ以上のプロセッサによる実行のための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記動作は、
    複数のユーザ設備へのミリメートル波周波数でのマルチビーム伝送のために大開口アレイアンテナを設定する動作と、
    全チャネルバンド幅よりも実質的に狭い前記全チャネルバンド幅の非干渉スペクトル部分を各ユーザ設備に割り当てる動作と、
    伝送電力割り当てに従う前記複数のユーザ設備の割り当てられた非干渉スペクトル部分内での前記複数のユーザ設備へのデータストリームの同時送信のために、複数のマルチユーザ多入力多出力アンテナビームを前記複数のユーザ設備へ同時に向けるマルチビーム・ビームフォーミングを実行するよう前記大開口アレイアンテナを設定する動作と
    を含む、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  21. 前記動作は、
    前記複数のユーザ設備の夫々について信号バンド幅を低減して、総伝送電力制限、信号電力密度制限、及び電力スペクトル密度制限を超えずに各ユーザ設備に電力スペクトル密度の増大を提供するように、前記全チャネルバンド幅の前記非干渉スペクトル部分を割り当てる動作と、
    前記伝送電力割り当てを、
    前記伝送電力割り当ての合計が、前記全チャネルバンド幅のための前記総伝送電力制限を超えず、
    前記アンテナビームのいずれによる送信のための信号電力密度も、前記信号電力密度制限を下回り、且つ
    電力スペクトル密度が、伝送スペクトルマスクに従う
    ように、ユーザ設備ごとに決定する動作と
    を更に含む、請求項20に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
JP2015514251A 2013-04-25 2013-09-25 伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法 Expired - Fee Related JP5960351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361815744P 2013-04-25 2013-04-25
US61/815,744 2013-04-25
PCT/US2013/061558 WO2014175918A1 (en) 2013-04-25 2013-09-25 Millimeter-wave communication device and method for intelligent control of transmit power and power density

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523004A true JP2015523004A (ja) 2015-08-06
JP5960351B2 JP5960351B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=51792285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514251A Expired - Fee Related JP5960351B2 (ja) 2013-04-25 2013-09-25 伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9391678B2 (ja)
EP (1) EP2989725A4 (ja)
JP (1) JP5960351B2 (ja)
KR (1) KR101717003B1 (ja)
CN (1) CN104254981B (ja)
AU (1) AU2013381337B2 (ja)
RU (1) RU2608755C1 (ja)
WO (1) WO2014175918A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106998222A (zh) * 2017-03-08 2017-08-01 南京航空航天大学 一种分布式天线系统中高能效的功率分配方法
JPWO2017068747A1 (ja) * 2015-10-20 2018-08-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
JP2018525885A (ja) * 2016-08-05 2018-09-06 株式会社Nttドコモ 信号送信のための方法及び装置並びに信号受信のための方法及び装置
JP2020527901A (ja) * 2017-07-20 2020-09-10 クアルコム,インコーポレイテッド 電力スペクトル密度(psd)パラメータに基づく波形設計
CN113330690A (zh) * 2019-01-22 2021-08-31 瑞典爱立信有限公司 用于利用波束成形的通信的方法和装置
JP2022532509A (ja) * 2019-05-16 2022-07-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 端末装置のグループへのビームフォーミングされた送信

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960351B2 (ja) 2013-04-25 2016-08-02 インテル コーポレイション 伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法
CN104539334A (zh) * 2014-12-19 2015-04-22 西安交通大学 一种基于swipt下支持多用户对高速通信的波束形成方法
US20160192365A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Mediatek Inc. Network control devices and methods of performing wireless communications between two communications apparatuses via multi-level signaling entities
US9742608B2 (en) * 2015-05-29 2017-08-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Low PAPR waveform for mmW
RU2609586C2 (ru) * 2015-07-28 2017-02-02 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Радио (Фгуп Ниир) Способ распределения мощности бортовых передатчиков между сигналами в прямых каналах спутниковой системы доступа к информационным ресурсам с неоднократным использованием полос частот
US10263805B2 (en) * 2015-09-28 2019-04-16 Commscope Technologies Llc Directional wireless drop systems for broadband networks and related methods
WO2017127421A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Qoscience, Inc. Method and apparatus for the detection of distortion or corruption of cellular communication signals
US11196462B2 (en) * 2016-02-22 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Multi-layer beamforming in millimeter-wave multiple-input/multiple-output systems
WO2017155138A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 엘지전자 주식회사 밀리미터웨이브를 지원하는 무선접속 시스템에서 자원할당 방법 및 장치
WO2017206100A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Intel IP Corporation Cqi reporting for flexible transmission mode switching
US9954600B2 (en) 2016-07-05 2018-04-24 Gogo Llc Servicing cell selection in air to ground communication systems
US10159050B2 (en) * 2016-07-05 2018-12-18 Gogo Llc Multi-carrier power pooling
US20180020451A1 (en) * 2016-07-16 2018-01-18 Phazr, Inc. High Capacity Layered Wireless Communications System
US10736053B2 (en) * 2016-08-10 2020-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for data transmission in a radio access network
US10863474B2 (en) 2016-10-21 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Millimeter-wavelength network map for use in a beamforming procedure
US9743258B1 (en) * 2016-11-30 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple-input multiple-output group management
US11310821B2 (en) 2017-08-07 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal between terminal and base station in wireless communication system for supporting unlicensed band, and device for supporting same
US10791561B2 (en) * 2018-08-29 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Elevation restriction beamforming in wireless systems
US11564182B2 (en) 2018-10-09 2023-01-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for power control
US20200128427A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Mediatek Inc. Adaptation Framework for UE Power Saving
KR102243033B1 (ko) * 2018-10-26 2021-04-21 인제대학교 산학협력단 밀리미터파 초고밀도 네트워크를 위한 사용자 연계 및 전력 할당 방법
US11070279B2 (en) * 2018-12-14 2021-07-20 Qualcomm Incorporated Flexible beamforming techniques for wireless devices
CN110650525B (zh) * 2019-08-12 2022-05-03 浙江工业大学 一种多波束分配功率mac协议通信方法
US11038639B1 (en) * 2019-10-18 2021-06-15 T-Mobile Innovations Llc Performing MU-MIMO based on bandwidth parts
CN110856260B (zh) * 2019-11-14 2022-07-08 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种毫米波通信系统多波束多用户资源分配方法
US11076372B1 (en) * 2020-02-24 2021-07-27 Gogo Business Aviation Llc Systems and methods for accessing an air-to-ground network
US11622378B2 (en) * 2020-07-02 2023-04-04 Qualcomm Incorporated Management of frequency resource interference
KR20220015124A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 삼성전자주식회사 다중 빔 송신을 위한 송신 전력 제어 방법 및 전자 장치
CN112616189B (zh) * 2020-12-10 2022-09-09 北京邮电大学 一种静态和动态相结合的毫米波波束资源分配与优化方法
US11616565B2 (en) 2021-06-30 2023-03-28 Gogo Business Aviation Llc Beam pointing fine tuning for vehicle-based antennas
US11644522B2 (en) * 2022-08-08 2023-05-09 Ultralogic 6G, Llc Triangular beam configurations for rapid beam alignment in 5G and 6G

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091844A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Nec Corp 多重無線通信装置
JP2010508724A (ja) * 2006-10-26 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ヘッドルーム情報を用いた動的な電力増幅器バックオフ
JP2013504974A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 インテル コーポレイション スケジューリング方法及びミリ波無線通信局
WO2013022321A2 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for mixed analog/digital beamforming
WO2013028012A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and communication method thereof, base station controller and control method thereof, and multi-cooperative transmission system using the same and method thereof
WO2013040089A2 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
JP2013511217A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線通信における制御シグナリング

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472430B2 (ja) * 1997-03-21 2003-12-02 シャープ株式会社 アンテナ一体化高周波回路
PL339462A1 (en) * 1997-09-15 2000-12-18 Adaptive Telecom Method of temporarily increasing area-related traffic load capacity in sdma type communication systems
US8670390B2 (en) * 2000-11-22 2014-03-11 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative beam-forming in wireless networks
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US6862271B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Multiple-input, multiple-output (MIMO) systems with multiple transmission modes
US7865132B2 (en) * 2004-07-20 2011-01-04 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for interacting with a communications system using radiated power adjusted according to an estimation of link-loss
US8098632B2 (en) * 2005-01-21 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for downlink scheduling in a SDMA-enabled OFDMA wireless network
KR100896686B1 (ko) * 2006-06-05 2009-05-14 삼성전자주식회사 비압축 등시성 데이터 전송을 위한 채널 할당 관리 방법,비압축 등시성 데이터 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는장치
KR101330633B1 (ko) * 2006-06-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 무선 통신 방법 및 장치
KR101277260B1 (ko) * 2006-06-08 2013-07-30 삼성전자주식회사 링크 최적화 매카니즘에 이용되는 전송 패킷의 구조 및이를 이용한 송수신 장치 및 방법
US20090318157A1 (en) * 2006-07-24 2009-12-24 Panasonic Corporation Reception device, transmission device, and communication method
US8553795B2 (en) * 2006-10-31 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Unified design and centralized scheduling for dynamic SIMO, SU-MIMO and MU-MIMO operation for RL transmissions
BRPI0717886A2 (pt) * 2006-11-01 2013-11-05 Qualcomm Inc Controle de potência intercelular para gerenciamento de interferência
US7830312B2 (en) * 2008-03-11 2010-11-09 Intel Corporation Wireless antenna array system architecture and methods to achieve 3D beam coverage
US8326341B2 (en) * 2008-06-23 2012-12-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for downlink MU-MIMO power settings and control
US8548383B2 (en) * 2008-08-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Power spectrum density control for wireless communications
RU2523428C2 (ru) * 2009-08-13 2014-07-20 Сони Корпорейшн Электронное устройство, устройство передачи сигналов и способ передачи сигналов
WO2011041555A2 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for devices having multiple antennas
US20110228730A1 (en) * 2009-10-30 2011-09-22 Qualcomm Incorporated Scheduling simultaneous transmissions in wireless network
CN102696193B (zh) * 2010-01-07 2016-08-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中生成参考信号序列的方法和装置
US10244579B2 (en) * 2010-01-28 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for millimeter wave mobile communication
US8923219B2 (en) * 2010-02-17 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive channel state information feedback rate in multi-user communication systems
US8934328B2 (en) * 2010-05-04 2015-01-13 Celeno Communications Ltd. System and method for channel state related feedback in multi-user multiple-input-multiple-output systems
RU2411662C1 (ru) * 2010-05-31 2011-02-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Новые Энергетические Технологии" Способ направленной транспортировки свч электромагнитного излучения
US20120140615A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Gong Michelle X Method, station and computer readable medium for downlink multi-user multiple access category medium access and error recovery
US8934466B2 (en) * 2010-12-16 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting modulation-coding scheme set in very high throughput wireless systems
CN202261664U (zh) * 2011-08-15 2012-05-30 长沙思信网络科技有限公司 一种广播双向传输功率调节系统
WO2013089679A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Intel Corporation Beamforming based on information from platform sensors
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US20140153500A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Qualcomm Incorporated Methods, systems, and devices for configuring maximum transmit power
JP5960351B2 (ja) 2013-04-25 2016-08-02 インテル コーポレイション 伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法
US20150003343A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Network assisted interference mitigation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091844A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Nec Corp 多重無線通信装置
JP2010508724A (ja) * 2006-10-26 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ヘッドルーム情報を用いた動的な電力増幅器バックオフ
JP2013504974A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 インテル コーポレイション スケジューリング方法及びミリ波無線通信局
JP2013511217A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線通信における制御シグナリング
WO2013022321A2 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for mixed analog/digital beamforming
WO2013028012A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and communication method thereof, base station controller and control method thereof, and multi-cooperative transmission system using the same and method thereof
WO2013040089A2 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015052966; Huawei, HiSilicon: 'Identification of Reasons for Diverse Evaluation Results in the SI' 3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-125162 , 201211 *
JPN6015052967; Panasonic: 'Techniques for efficient small cell operation' 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130323 , 20130201 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022062166A (ja) * 2015-10-20 2022-04-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法
JPWO2017068747A1 (ja) * 2015-10-20 2018-08-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
JP2020150548A (ja) * 2015-10-20 2020-09-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
JP7350107B2 (ja) 2015-10-20 2023-09-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法
JP7021287B2 (ja) 2015-10-20 2022-02-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法
JP2018525885A (ja) * 2016-08-05 2018-09-06 株式会社Nttドコモ 信号送信のための方法及び装置並びに信号受信のための方法及び装置
CN106998222A (zh) * 2017-03-08 2017-08-01 南京航空航天大学 一种分布式天线系统中高能效的功率分配方法
JP2020527901A (ja) * 2017-07-20 2020-09-10 クアルコム,インコーポレイテッド 電力スペクトル密度(psd)パラメータに基づく波形設計
JP7206254B2 (ja) 2017-07-20 2023-01-17 クアルコム,インコーポレイテッド 電力スペクトル密度(psd)パラメータに基づく波形設計
CN113330690A (zh) * 2019-01-22 2021-08-31 瑞典爱立信有限公司 用于利用波束成形的通信的方法和装置
CN113330690B (zh) * 2019-01-22 2024-05-14 瑞典爱立信有限公司 用于利用波束成形的通信的方法和装置
JP2022532509A (ja) * 2019-05-16 2022-07-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 端末装置のグループへのビームフォーミングされた送信
JP7198373B2 (ja) 2019-05-16 2022-12-28 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 端末装置のグループへのビームフォーミングされた送信
US11626910B2 (en) 2019-05-16 2023-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamformed transmission towards groups of terminal devices
US11923938B2 (en) 2019-05-16 2024-03-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamformed transmission towards groups of terminal devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014175918A1 (en) 2014-10-30
EP2989725A4 (en) 2017-01-18
US20150085761A1 (en) 2015-03-26
CN104254981A (zh) 2014-12-31
CN104254981B (zh) 2017-09-22
KR101717003B1 (ko) 2017-03-27
AU2013381337A1 (en) 2014-11-13
KR20150121184A (ko) 2015-10-28
AU2013381337B2 (en) 2016-02-25
JP5960351B2 (ja) 2016-08-02
US9391678B2 (en) 2016-07-12
EP2989725A1 (en) 2016-03-02
RU2608755C1 (ru) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960351B2 (ja) 伝送電力及び電力密度のインテリジェント制御のためのミリメートル波通信の装置及び方法
EP3535870B1 (en) Apparatus and method for beam management in wireless communication system
EP3195493B1 (en) Control signaling in a beamforming system
RU2714104C2 (ru) Системы и способы одновременного использования диапазона частот в активно используемом диапазоне частот
US20080273515A1 (en) Wireless communications in a multi-sector network
US8483038B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
US10225742B2 (en) Transmitting partitioned radio signals using multiple radio chains
WO2021108817A2 (en) Methods and apparatus for channel sensing for beamformed transmissions
US11516056B2 (en) Apparatus and method for allocating guard band in wireless communication system
US20220123965A1 (en) Sounding reference signal switching
US10917223B2 (en) Apparatus and method for interference management in wireless communication system
JP7218290B2 (ja) アクティブに使用されるスペクトル内での干渉を緩和するためのシステム及び方法
CN114175758A (zh) 用于处理无线通信系统中的传输冲突的装置和方法
US11290139B1 (en) Method and system for controlling interference by dynamically adjusting quantity of antennas
US20220231710A1 (en) Fast srs antenna port switching for frequency-division duplexing
US20220166474A1 (en) Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
Sahoo et al. Medium access strategies for integrated access and backhaul at mmWaves unlicensed spectrum
EP2854301B1 (en) A method of operating a wireless communications system, a corresponding antenna controller, and radio access node
Cirik et al. Interference management in full-duplex cellular networks
CN104468064B (zh) 一种小区的实现方法、系统和设备
US20240014881A1 (en) Method and apparatus for transmission configuration indication signaling
KR102667404B1 (ko) 능동적으로 사용되는 스펙트럼 내에서의 간섭을 완화시키기 위한 시스템 및 방법
CN116601879A (zh) 用于多波束操作的新波束指示报告
KR20210017963A (ko) 무선 통신 시스템에서 전송들의 충돌을 처리하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees