JP2015522602A - 糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体 - Google Patents

糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522602A
JP2015522602A JP2015522149A JP2015522149A JP2015522602A JP 2015522602 A JP2015522602 A JP 2015522602A JP 2015522149 A JP2015522149 A JP 2015522149A JP 2015522149 A JP2015522149 A JP 2015522149A JP 2015522602 A JP2015522602 A JP 2015522602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
pyridin
ethynyl
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154007B2 (ja
Inventor
フランク, エフ. レピフル,
フランク, エフ. レピフル,
ジェルサンド, エール. レナ,
ジェルサンド, エール. レナ,
ヴァレリ オーティエ,
ヴァレリ オーティエ,
ミシュリーヌ, エール. ケルゴー,
ミシュリーヌ, エール. ケルゴー,
クリスティーヌ, ジェ. シャロン,
クリスティーヌ, ジェ. シャロン,
ソフィ, エヌ. レイナル,
ソフィ, エヌ. レイナル,
アニック, エム. オーデ,
アニック, エム. オーデ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metabrain Research
Original Assignee
Metabrain Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metabrain Research filed Critical Metabrain Research
Publication of JP2015522602A publication Critical patent/JP2015522602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154007B2 publication Critical patent/JP6154007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

【課題】糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体の提供。【解決手段】本発明は、以下の一般式Iのイミダゾピリジン誘導体[化1]及びその薬物としての使用、特に糖尿病、その合併症及び/又は関連病状の治療及び/又は予防における薬剤としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、メタボリックシンドロームに関連する病状の治療、特に糖尿病の治療又は予防に有用なイミダゾピリジン誘導体に関する。
糖尿病は、極めて異質な疾患群であり、それらは全て、共通するある数の特徴:高血糖、膵臓β細胞の機能的及び定量的な異常、組織のインスリン抵抗性並びに長期的な合併症、特に心血管系合併症を発症するリスクの増大という問題点を有する。
2型糖尿病は、主要な公衆衛生上の問題となっている。その有病率は、ほとんどの先進国において、また十分に経済が拡大している国においてはさらに急激に増加している。2型糖尿病は、とりわけ、腎不全、心筋梗塞、又は心血管脳卒中のせいで極度に病弱になったり、又は致死になったりすることさえあり得る重大な合併症を引き起こす疾患であるが、この有病率の高さは、今日においてこの疾患が流行している状況にあるといってもよい。
糖尿病に関するいくつかの統計(WHOデータ):
・世界中で2億2000万人超が糖尿病である。
・糖尿病は、脳卒中のリスクを3倍にする。
・糖尿病は、西側世界における失明及び腎不全の第一原因である。
・推定によれば、糖尿病により2005年に110万人が死亡している。
・WHOの予測によれば、糖尿病による死亡者数は、2005年から2030年の間に倍増する。
フランスでは、糖尿病のケアと治療が健康保険の予算に大きな負担をかけている。現在から2030年までの世界での糖尿病患者数についての憂慮すべき統計を考慮し、多くの製薬及びバイオテクノロジー企業は、新薬代替品を上市するために、代謝の分野、より詳細には、2型糖尿病の分野の研究開発に集中的に投資している。
現在、24時間を超えて正常な血糖の平衡状態を再確立することが可能な2型糖尿病の治療や、副作用のない2型糖尿病の治療は存在しない。現在の2型糖尿病の治療はいずれも、疾患の病理を完全には考慮しておらず、限られた数の欠陥を修正することのみを目的としている。ごく最近に上市された抗糖尿病薬は、血糖のコントロールにおいて、既存の治療で観察されたものと比べて大きな改善を示しておらず、望ましくない副作用を引き起こしており、そのことは新規治療の可能性の余地を残している。
したがって、糖尿病、又はその合併症及び/又は関連病状、有利には2型糖尿病を治療又は予防するのに有用な新規な分子に対するニーズが存在する。
本発明者らは、驚くべきことに、特定のイミダゾピリジン誘導体は、グルコースの肝産生に対する抑制活性及びグルコースに反応してインスリンを分泌する活性を有し、特に、それらを必要とする患者において医薬用途、特に糖尿病並びにその合併症及び/又は関連病状(肥満、高血圧症等)、有利には2型糖尿病を予防及び/又は治療するための製品として使用できることを見出した。
したがって、本発明は、以下の一般式Iのイミダゾピリジン誘導体、又はそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、水和物、溶媒和物、互変異性体、ラセミ混合物若しくは薬学的に許容される塩に関する。
Figure 2015522602
式中、
Yは、酸素若しくは硫黄原子、SO基、SO基若しくは−NR19基(式中、R19は水素原子若しくはC〜Cアルキル基、有利にはメチル(Me)を表す)を表し、有利には、Yは、酸素、硫黄原子又は−NR19基、特に酸素原子又は−NR19基を表し、
、R、R、及びRは、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子、有利にはCl;C〜Cアルキル基、有利にはメチルであって、該アルキル基が−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;−OH基;−OMe基などの−O(C〜Cアルキル)基、−O(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基;−CN基;−NR基(式中、R及びRは、互いに独立して、水素原子若しくはC〜Cアルキル基を表す);又は−(C〜Cアルキル)NR基(式中、R及びRは、互いに独立して、水素原子若しくはC〜Cアルキル基を表す)を表し;
は、
・水素原子;
・−OH基で置換されたC〜Cアルキル基、特に−(CHOH;
・−(C〜Cアルキル)COOR基、有利には−CHCOOR(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、特にメチル(Me)、エチル(Et)、若しくはイソプロピル(iPr)を表し、アルキル基は−NH基又は−OH基で置換されていてもよく(有利には、アルキル基は置換されていない)、−(C〜Cアルキル)COOR基の例は、−CHCOOH、−CHCOOMe、−CHCOOEt、CHCH(NH)COOEt及び−CHCOOiPrである);
・−(C〜Cアルキル)CONHR基、有利には−CHCONHR(式中、Rは、−OH基;C〜Cアルキル基、有利にはエチル;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OEt;アリール基、有利にはフェニル;ヘテロアリール基、有利にはピリジル;−(C=NH)NHCOO(C〜Cアルキル)基、有利には−(C=NH)NHCOOt−ブチル;−(C=NH)NH基;又は−(C〜Cアルキル)NR1011基、有利には−(CHNR1011(式中、R10及びR11は、互いに独立して、C〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す)を表し;−(C〜Cアルキル)CONHR基の例は、−CHCONHOH、−CHCONHOEt及び−CHCONH(CHNMeである);
・−(C〜Cアルキル)COモルホリン基、有利には−CHCOモルホリン;
・−C(=O)R12基(式中、R12は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−Oイソブチル(OiBu)を表す);C〜Cアルキル基、有利にはエチル又はイソプロピルであって、−(CHOHのように、−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;モルホリン基;NH−アリール基、有利には−NHフェニルであって、アリール基が−COOH若しくは−COO(C〜Cアルキル)基、有利には−COOMeで置換されていてもよいNH−アリール基;又は−NR1314基(式中、R13及びR14は、互いに独立して、C〜Cアルキル基、有利にはエチルを表す)であって、−C(=O)R12基の例は、−C(=O)OiBu、−C(=O)(CHOH、−C(=O)NEt、−C(=O)モルホリン、−C(=O)iPr、−C(=O)NH−3−HOC−Ph及び−C(=O)NH−3−MeOC−Phであり;
・(C〜Cアルキル)アリール基、有利にはベンジルであって、アリール基が−CN、−COOH若しくは−COO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい(C〜Cアルキル)アリール基;置換された(C〜Cアルキル)アリール基の例は、CH−3−NC−Phであり;
・(C〜Cアルキル)ヘテロアリール基、有利には(C〜Cアルキル)チオフェン、特にメチルチオフェン基;
・アリール基、有利にはフェニルであって、該アリール基が−COOH、−COO(C〜Cアルキル)、有利には−COOMe、−OH基で置換されたC〜Cアルキル、有利には−CHOH、−CN、−CONHOH、−NHSO(C〜Cアルキル)、有利には−NHSOMe、若しくは−CONH−(C〜Cアルキル)NR1516、有利には−CONH−(エチル)NR1516(式中、R15及びR16は、互いに独立して、C〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す)から選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよいアリール基であり、置換されていてもよいアリール基の例は、−Ph;−2−MeOC−Ph、−2−HOC−Ph、−3−MeOC−Ph、−3−HOC−Ph、−4−MeOC−Ph、−4−HOC−Ph;−2−HOHC−Ph、−3−MeSOHN−Ph、−3−NC−Ph、−2−HONHOC−Ph及び−2−MeN(CHHNOC−Phであり;
・ヘテロアリール基、有利にはピリジル;
・複素環基、有利にはテトラヒドロフランであって、特に1つ又は2つのヘテロ原子、有利にはN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含み、必要であれば不飽和を含んでいてもよい、チアゾリンなどの複素環基;
・3〜6員のラクトン基、特にテトラヒドロフラノンであって、1つ若しくは複数のC〜Cアルキル基、特に2つのメチル基など2つの基で置換されていてもよいラクトン基;
・又は−SO(C〜Cアルキル)基、有利には−SO(イソプロピル)
を表し;
は、アリール基、有利にはフェニル、又はヘテロアリール基、有利にはピリジル若しくはチエニルを表し、該アリール基が、以下に示す1つ又は複数の基で置換されていてもよい:−(C〜Cアルキル)、有利にはメチルであって、該アルキル基が、例えば−CFのように1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよく、又は例えば−CHCNのように、−CN基によって置換されていてもよい−(C〜Cアルキル);ハロゲン原子、有利にはF;−O(C〜Cアルキル)、有利には−OMeであって、例えば、−OCF若しくは−OCHFのように、該アルキル基が、1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)、;−CN;−OH;−NO;−COOH;−NR1718(式中、R17及びR18は、互いに独立して、C〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す);又は−NHCO−(C〜Cアルキル)、有利には−NHCOMe;置換されていてもよいアリール基の例は、−Ph、−2−FC−Ph、−3−FC−Ph、−4−FC−Ph、−2−F−Ph、−3−F−Ph、−4−F−Ph、−3,4−(F)−Ph、−3−F−4−FCO−Ph、−3−FCO−Ph、−4−FCO−Ph、−3−FHCO−Ph、−3−NC−Ph、−3−HO−Ph、−2−MeO−Ph、−3−MeO−Ph、−4−MeO−Ph、−3,4−(MeO)−Ph、−4−Me−Ph、−4−MeN−Ph、−4−ON−Ph、−3−HOC−Ph、−3−MeCOHN−Ph、及び−4−NCHC−Phである。
本発明の特定の実施形態において、Yは、酸素原子又は−NH若しくは−NMe基、有利には酸素原子を表す。
本発明の別の特定の実施形態では、R、R、R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、特にCl、又はOMeなどの−O(C〜Cアルキル)基、特に水素原子又はハロゲン原子を表す。有利には、R、R、R及びRのうち3つは水素原子を表し、それらの4つ目は水素原子、ハロゲン原子、特にCl、又はOMeなどの−O(C〜Cアルキル)基、有利には水素原子又はハロゲン原子を表す。より有利には、R、R、R及びRは水素原子を表す。
本発明のさらに別の特定の実施形態では、Rは、
・−(C〜Cアルキル)COOR基、有利には−CHCOOR(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、特にメチル(Me)、エチル(Et)、又はイソプロピル(iPr)を表し、−(C〜Cアルキル)COOR基の例は、−CHCOOH、−CHCOOMe、−CHCOOEt、及びCHCOOiPrである);
・(C〜Cアルキル)CONHR基、有利には−CHCONHR(式中、Rは、−OH基;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OEt、又は−(C〜Cアルキル)NR1011基(式中、R10及びR11は、互いに独立して、C〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す)を表し、−(C〜Cアルキル)CONHR基の例は、−CHCONHOH、−CHCONHOEt、及び−CHCONH(CHNMeである);
・アリール基、有利にはフェニルであって、該アリール基が−COOH、−COO(C〜Cアルキル)、有利には−COOMe、−CONHOH又は−CONH−(C〜Cアルキル)NR1516、有利には−CONH−(エチル)NR1516(式中、R15及びR16は、互いに独立して、C〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す)から選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよいアリール基であって、置換されていてもよいアリール基の例は、−Ph;2−MeOC−Ph、−2−HOC−Ph、−3−MeOC−Ph、−3−HOC−Ph、−4−MeOC−Ph、−4−HOC−Ph;−2−HONHOC−Ph及び−2−MeN(CHHNOC−Phである;又は
・−CONHアリール基、有利には−CONHフェニルであって、−COOH又は−COO(C〜Cアルキル)基、有利には−COOMeで置換されていてもよい−CONHアリール基
を表す。
有利には、Rは、−(C〜Cアルキル)COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、特にメチル(Me)、エチル(Et)、又はイソプロピル(iPr)を表す)、又はアリール基、有利にはフェニルであって、特に−COOH、−COO(C〜Cアルキル)基、有利には−COOMeから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよいアリール基を表す。より有利には、Rは、−(C〜Cアルキル)COOH基、有利には−CHCOOHを表す。
本発明のさらに別の特定の実施形態では、Rは、アリール基、有利にはフェニルであって、以下に示す1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基:−(C〜Cアルキル)、有利にはメチルであって、例えば−CFのように、該アルキル基が、1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい−(C〜Cアルキル);ハロゲン原子、有利にはF;−O(C〜Cアルキル)、有利には−OMeであって、例えば、−OCF又は−OCHFのように該アルキル基が、1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル);−CN;又は−NO;置換されていてもよいアリール基の例は、−Ph、−2−FC−Ph、−3−FC−Ph、−4−FC−Ph、−2−F−Ph、−3−F−Ph、−4−F−Ph、−3,4−(F)−Ph、−3−F−4−FCO−Ph、−3−FCO−Ph、−4−FCO−Ph、−3−FHCO−Ph、−3−NC−Ph、−2−MeO−Ph、−3−MeO−Ph、−4−MeO−Ph、−3,4−(MeO)−Ph、−4−Me−Ph及び−4−ON−Phである。
有利には、Rは、フェニル基であって、−(C〜Cアルキル)、有利にはメチルであって、例えば−CFのように1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された−(C〜Cアルキル);ハロゲン原子、有利にはF;−O(C〜Cアルキル)、有利には−OMeであって、例えば−OCFように、該アルキル基が、1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された−O(C〜Cアルキル)、;又は−CNから選択される1つ若しくは複数の基で置換されたフェニル基を表す。
本発明の範囲内において、「アリール基」とは、5〜8個の炭素原子を有する芳香族環又は5〜14個の炭素原子を有するいくつかの縮合芳香族環を意味する。特に、アリール基は、単環式又は二環式基、好ましくはフェニル又はナフチルであってもよい。有利には、アリール基はフェニル基(Ph)である。
本発明の範囲内において、「ヘテロアリール基」とは、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、硫黄、窒素又は酸素原子などを含有する3〜9個の原子を有する任意の芳香族炭化水素基を意味する。本発明によるヘテロアリールは、1つ又は複数の縮合環と形成されてもよい。ヘテロアリール基の例としては、フリル基、イソオキサジル(isoxazyl)基、ピリジル基、チアゾリル基、ピリミジル基、ベンズイミダゾール基、ベンゾオキサゾール基、チエニル基、チオフェニル基、ベンゾチアゾール基がある。有利には、ヘテロアリール基は、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基、チオフェニル基、及びチエニル基から選択され、有利には、これはピリジル基、チオフェニル基、及びチエニル基である。
本発明の範囲内において、「複素環基」とは、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、硫黄原子、窒素原子、又は酸素原子などを含有する3〜9個の原子を有する任意の飽和環状炭化水素基を意味する。本発明による複素環基は、1つ若しくは複数の縮合環で形成されてもよい。複素環基の例としては、テトラヒドロフラン基、ピロリジル基、ピペリジル基、チオラン基、オキシラン基、オキサン基、チアン基、チアゾリジン基、モルホリン基がある。有利には、複素環基は、テトラヒドロフラン基、チアゾリジン基、及びモルホリン基から選択される。
本発明の範囲内において、「ハロゲン原子」とは、有利には、Cl、Br、I、又はF、特に、F、Cl又はBr、特に、Cl又はFから選択される任意のハロゲン原子を意味する。
本発明の範囲内において、「C〜Cアルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝状の任意のアルキル基、特に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基を意味する。有利には、これは、メチル基、エチル基、イソブチル基、又はイソプロピル基、特に、メチル基又はエチル基、より詳細にはメチル基である。
本発明の範囲内において、「(C〜Cアルキル)アリール基」とは、上記で定義したC〜Cアルキル基を介して結合した、上記で定義した任意のアリール基を意味する。特に、(C〜Cアルキル)アリール基の例は、ベンジル基である。
本発明の範囲内において、「(C〜Cアルキル)ヘテロアリール基」とは、上記で定義したC〜Cアルキル基を介して結合した、上記で定義した任意のヘテロアリール基を意味する。特に、(C〜Cアルキル)ヘテロアリール基の例は、メチルチオフェン基である。
本発明の範囲内において、「薬学的に許容される」とは、一般に安全で、無毒性であり、生物学的にもそれ以外でも望ましくないということはなく、獣医学的使用並びにヒトの薬剤学において許容される、医薬組成物の調製において有用であるものを意味する。
本発明の範囲内において、「化合物の薬学的に許容される塩」とは、本明細書で定義したように、薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩は、
(1)酸付加塩であって、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸と形成される;若しくは、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸と形成される酸付加塩;又は
(2)塩であって、親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン若しくはアルミニウムイオンによって置換されるか、又は有機若しくは無機塩基に配位するとき形成される塩を含む。許容される有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが挙げられる。許容される無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ナトリウムが挙げられる。
本発明の範囲内において、「化合物の溶媒和物」とは、不活性溶媒分子を本発明による化合物上に添加することによって得られる任意の化合物であり、それらの互いの吸引力のために形成される溶媒和物を意味する。溶媒和物は、例えば、化合物のアルコラートである。水和物は、使用される不活性溶媒が水である溶媒和物である。その水和物は、一、二、又は三水和物であってもよい。
本発明の範囲内において、「互変異性体」とは、互変異性と呼ばれる可逆的な化学反応によって相互変換可能である本発明による化合物を構成する任意の異性体を意味する。ほとんどの場合、反応は、二重結合の局在性の変化に伴う水素原子の移動によって生じる。互変異性化可能な化合物の溶液においては、2つの互変異性体間の平衡が生成される。その後、互変異性体間の比は、溶媒、温度及びpHに依存する。したがって、互変異性化は、ほとんどの場合が水素原子及びπ結合(二重又は三重結合)の同時置換による、官能基の別の官能基への変換である。一般的な互変異性体は、例えば、アルデヒド/ケトン−アルコール、又はより詳細にはエノールの対;アミド−イミド酸;ラクタム−ラクチム;イミン−エナミン;エナミン−エナミン対である。特に、互変異性化は、プロトンの移動がオープン構造から1つの環への変換に伴って起こるときに生じる環鎖互変異性化を含んでいてもよい。
本発明の特に興味深い実施形態では、イミダゾピリジン誘導体は、後述する表1に示されている式1〜138の化合物から選択される。
さらにより興味深い別の実施形態では、イミダゾピリジン誘導体は、以下の表1で示されている番号が1〜3、5、7、10〜12、14、17、18、20、23、25〜27、29、30、32、35、38〜40、42、44、45、46、47、48、51、54、55、57〜59、68、72〜79、81、83、87〜90、92、93、95、96、101〜126、129〜131及び135である84個の化合物から選択される。
さらにより有利には、これらは以下の表1で示されている化合物3、7、14、25、26、29、44、51、54、58、59、72、76〜79、81、87〜90、92、93、101、102、104、110〜112、114〜120及び135である。
本発明はさらに、本発明によるイミダゾピリジン誘導体及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
これらの組成物は、ヒトを含む哺乳動物への投与のために製剤化してもよい。投与量は、治療法や関連疾患に応じて変化する。これらの医薬組成物は、任意の適切な経路、例えば、経口(頬及び舌下の経路を含む)、経直腸、経鼻、局所(経皮を含む)、経膣、眼内、又は非経口(皮下、筋肉内、又は静脈内を含む)の経路による投与に適合される。有利には、医薬組成物は経口投与のために適合される。これらの製剤は、活性成分と適切な薬学的に許容される賦形剤を組み合わせることにより、当業者に公知のあらゆる方法を用いて調製することができる。
経口投与に適切な単位剤形としては、錠剤、ゼラチンカプセル剤、散剤、顆粒剤及び水性若しくは非水性液体中の経口液剤若しくは懸濁液剤、食用若しくは食品のフォーム剤、又は油中水若しくは水中油液体乳剤などが挙げられる。固体組成物が錠剤として調製される場合、主な活性成分は有利には粉末として、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、滑石、アラビアゴムなどの適切な医薬賦形剤と混合される。錠剤をショ糖若しくは他の適切な材料でコーティングすることが可能であり、又はさらに、錠剤は、持効性若しくは遅延活性を有し、錠剤が所定量の活性成分を連続的に放出するように処理されてもよい。
ゼラチンカプセル製剤は、活性成分を有利には粉末として希釈剤と混合し、得られた混合物を軟又は硬ゼラチンカプセル剤、特にゼラチンカプセル剤中に注ぐことにより得られる。滑沢剤、例えば、固形状のタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又はポリエチレングリコールなどは、ゼラチンカプセル剤に入れる前に組成物に添加されてもよい。崩壊剤又は可溶化剤、例えば、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウムなどもまた、ゼラチンカプセル剤を服用した後の薬剤の有効性を改善するために添加されてもよい。
さらに、必要に応じて、混合物に結合剤、滑沢剤及び適切な崩壊剤、並びに着色剤を添加することが可能である。適切な結合剤としては、例えば、デンプン、ゼラチン、例えばグルコース又はβ−ラクトースなどの天然の糖、トウモロコシから作られた甘味剤、例えばアカシア若しくはアルギン酸ナトリウムなどの合成又は天然ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形に用いられ得る滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、混合物を顆粒化又は乾燥圧縮し、滑沢剤及び崩壊剤を添加し、混合物を圧縮して錠剤を得ることにより製剤化される。粉末混合物は、希釈剤又は基剤、及び必要に応じて、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン若しくはポリビニルピロリドンなどの結合剤、例えば、パラフィンなどの溶解遅延剤、例えば、第四級塩などの吸収促進剤、及び/又は例えば、ベントナイト、カオリン、若しくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤が適切に添加された活性成分を混合することによって調製される。
粉末混合物は、例えば、シロップ、デンプンペースト、アラビアゴム粘液若しくはセルロース溶液などの結合剤又はポリマー材料で湿らせ、ふるいを通して押圧することにより顆粒化することができる。顆粒は、錠剤の製造を可能にする金型にくっつくのを防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油を添加することにより潤滑することができる。次いで、潤滑混合物を押圧することにより錠剤を得る。シェラック層若しくは糖層の、又はポリマー材料からなる、不透明又は透明な保護層は、必要であれば存在していてもよい。他の錠剤と区別するために、着色剤がこれらのコーティングに添加されてもよい。
シロップ剤又はエリキシル剤としての製剤は、甘味剤、防腐剤、並びに呈味付与剤(agent giving taste)及び適切な着色剤と一緒に活性成分を含有していてもよい。一般に、シロップ製剤は、化合物を適切な呈味付与剤とともに水溶液に溶解することによって得られるが、エリキシル剤は非毒性アルコール担体を用いて調製される。
水分散性粉末又は顆粒は、分散化剤若しくは湿潤剤、又は例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの懸濁化剤、並びに味補正剤(taste correcting agent)若しくは甘味剤と混合した活性成分を含有していてもよい。
経直腸投与については、直腸温度で融解する結合剤、例えば、カカオバター又はポリエチレングリコールを用いて調製される坐剤を用いる。
非経口、鼻腔内又は眼内投与については、分散剤及び/又は薬理学的に適合する湿潤剤を含有する水性懸濁液、等張生理食塩水溶液、又は無菌で注射可能な溶液が用いられる。
活性成分はまた、必要に応じて1種又は複数の添加剤担体を用いて、マイクロカプセル剤の形態で製剤化されてもよい。
局所経路による投与に適した医薬組成物は、クリーム剤、軟膏剤、懸濁液剤、ローション剤、粉末剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤、又は油剤として製剤化されてもよい。
担体賦形剤が固体状態である経鼻経路による投与に適した医薬組成物は、例えば、20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粉末を含み、鼻の近くに配置されたその粉末を含有する容器から吸引することによって投与される。
経膣経路による投与に適した医薬製剤は、むしろ、緩衝剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤として投与され得る。
有利な実施形態において、本発明による医薬組成物は、有利には相補的又は相乗的な効果を有する別の活性剤をさらに含む。
特に、この活性剤は別の抗糖尿病薬、有利には、インスリン、スルホニル尿素、グリニド、ビグアニド、チアゾリジンジオン、GLP−1Rアゴニスト、DPP−IV抑制剤、SGLT−2抑制剤から選択され、有利には、インスリン、グリベンクラミド、グリクラジド、グリピジド、グリメピリド、レパグリニド、ナテグリニド、メトホルミン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、エクセナチド、リラグルチド、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、ダパグリフロジンから選択される。より詳細には、上記活性剤はメトホルミンである。この第2の活性剤は、本発明のイミダゾピリジン誘導体として同じ医薬組成物で投与されてもよい。また、別々に、すなわち、同時に又は経時的に投与されてもよい。有利には、この第2の活性剤は経口投与される。
本発明はさらに、薬剤として使用するための本発明によるイミダゾピリジン誘導体に関する。
本発明はさらに、薬剤を調製するための本発明によるイミダゾピリジン誘導体の使用に関する。
本発明によれば、式(I)の化合物は抗高血糖活性を有する。それらは高血糖、より詳細には2型糖尿病の高血糖を減少させることができる。特に、本発明の化合物は抗高血糖活性を有し、したがって、糖尿病、その合併症及び/又はその関連病状、例えば、メタボリックシンドロームに関連する病状など、有利には、2型糖尿病若しくは高血糖の治療及び/又は予防に有用である。これらの薬剤は、高齢者において特に有効である。「高齢者」とは、65歳以上の人、男性又は女性を意味する。
本発明の範囲内において使用される「インスリン抵抗性」という用語は、通常量のインスリンが生理学的又は正常な分子反応を生成することができない状態を指す。
したがって、本発明は、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、有利には、2型糖尿病及び高血糖の治療及び/又は予防を対象とした薬剤として使用するための本発明によるイミダゾピリジン誘導体に関する。
本発明者らは、本発明による誘導体は、INS1細胞によるインスリン分泌を刺激し、単離されたラット肝細胞における肝グルコース産生を抑制することを可能にすることを発見した。
有利には、糖尿病は、初期の糖尿病、後期(belated)糖尿病、小児糖尿病、高齢者及び妊婦の糖尿病から選択され、特に高齢者の糖尿病である。有利には、糖尿病の欠陥並びに合併症及び/又は糖尿病に関連する病状は、高血糖、膵内分泌細胞の機能的及び定量的な異常、インスリン抵抗性、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、炎症、肥満、高血圧、心血管、微小血管、神経系の問題並びに創傷治癒の問題から選択される。有利には、これは高血糖、膵内分泌細胞の機能的及び定量的な異常、インスリン抵抗性及び炎症である。
有利には、治療される患者は糖尿病に関連する危険因子(リスクファクター)、すなわち、糖尿病の発症に直接又は間接的に関連する疾病率を有する。特に、危険因子としては、家族歴、妊娠糖尿病、過剰体重、肥満、運動不足、高血圧、高レベルのトリグリセリド、炎症及び高脂血症などが含まれる。
本発明はさらに、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、特に、2型糖尿病及び高血糖の治療及び/又は予防を対象とした薬剤を製造するための本発明によるイミダゾピリジン誘導体の使用に関する。
最後に、それは、有効量の本発明によるイミダゾピリジン誘導体をそれらを必要とする患者に投与することを含む、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、有利には、2型糖尿病及び高血糖の治療、及び/又は予防的及び/又は防止的な処置方法、及び/又は発症を遅延させるための処置に関する。
有効量は、治療される病状の性質及び重症度、投与経路、並びに患者の体重及び年齢に応じて適合させる。一般に、単位用量は、1回若しくは複数の服用で、1日当たり0.5mgから2,000mgの間、有利には、1から1,000mgの間で変化する。
本発明によるイミダゾピリジン誘導体は、当業者に周知の方法及び部分的に以下に記載する方法によって製造される。
本発明は、本説明及び非限定的な指標として示した以下の実施例を読むことによってさらに理解されるであろう。
合成及び一般的なスキームの説明
一般式(I)の化合物は、当業者にそれ自体公知の、及び/又は当業者にとって実現可能な任意の方法、特に、LarockによってComprehensive Organic Transformations、VCH Pub.、1989年に記載されている方法を適用する若しくは適合させる、又は以下の手順に記載されている方法を適用する若しくは適合させることによって調製することができる。
一般式(I)の分子の合成は、文献[1]〜[8]に記載されているものに近く、時折同一であり、この参考文献リストなしで網羅的であるとみなすことができる。
スキーム1〜4の異なる基R〜R及びYは上記で定義されているものと同じである。「GP」は保護基を意味し、「Hal」はハロゲン原子を指す。
スキーム1:式Iの誘導体は、2−アミノピリジンから出発する既知の方法に従って調製することができる。2−アミノピリジンはワンステップで1,3−ジクロロプロパン−2−オンと反応して複素環1.2を形成する。1.2型の誘導体の塩素は、塩基性媒体中で行われる、アルコラート、フェネート、及び第二級アミンとの様々なO−、S−又はN−アルキル化反応に関与するのに特に適している。鎖が導入された後、選択的ハロゲン化(好ましくはヨウ化反応)反応を行うと1.4型の誘導体が得られ、さらにこの1.4型の誘導体をSonogashira型反応に供することにより1.5型の誘導体が得られる。
Figure 2015522602
スキーム2:Y=NHという特定の場合においては、式Iの誘導体を合成するために別のアプローチを用いることが有利である。
Figure 2015522602
塩素化物質1.2から出発して、ガブリエル法によるアミン合成が行われる。フタルイミド誘導体2.1はハロゲン化(好ましくはヨウ化)され、その後Sonogashira型反応に供することにより、2.3型の誘導体を得る。第一級アミンが塩基性条件下で放出される。次いで、2.4型の誘導体を、有利には還元アミノ化反応、アシル化反応させ、又はさらにイソシアネートの存在下に置くことにより、2.5型の第二級アミン、アミド、カルバメート、又はさらに尿素を得ることができる。
スキーム3:Y=Oの場合に式Iの誘導体を合成するための代替方法を評価した。この方法では、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメタノール2.1(適切な保護基(例えばトリイソプロピルシリル基)により保護されていてもよい)から出発し、ハロゲン化(好ましくはヨウ化反応)反応、続いてSonogashira型反応を行う。適切な条件(トリイソプロピルシリル基による保護の場合であればフッ化テトラブチルアンモニウム)を適用することにより保護基が切断された後、次に第一級アルコールが塩基で脱プロトン化され、さらにアルキル化反応又はアシル化反応に供することで、3.6型の誘導体を得る。
Figure 2015522602
スキーム4:Y=Oの場合の式Iの誘導体合成を代替する第2の方法を評価した。このアプローチは、最初に異なる戦略を用いて複素環を構成し、2−アミノピリジンをエチルブロモピルベートの存在下に置くことによりエステル誘導体4.1を形成し、その後ハロゲン化反応(好ましくはヨウ化反応)、続いてSonogashira型反応に供する。エステル官能基は、標準的な方法(水素化アルミニウムとの反応)によってアルコールに還元することにより3.5型の誘導体とし、さらにこの誘導体をアルキル化又はアシル化反応させる。
Figure 2015522602
機器及び方法
プロトン(H)の核磁気共鳴(NMR)スペクトルの取得は、Bruker Avance DPX300装置(300.16MHz)で行われる。化学シフト(δ)は百万分率(ppm)で測定される。スペクトルは、使用される重水素化溶媒の化学シフトに基づき較正する。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)で表され、多重度は、次のように、一重線(s)、二重線(d)、二重線の二重線(dd)、三重線(t)、二重線の三重線(td)、四重線(q)、多重線(m)で表される。質量スペクトル(MS)は、分光計Agilent Technologies MSD、G1946A型で得られ、試料は、「大気圧化学イオン化」(APCI)供給源によってイオン化される。
略語
AIBN アゾイソブチロニトリル
dba ジベンジリデンアセトン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DME 1,2−ジメトキシエタン
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LAH 水素化アルミニウムリチウム
RED−Al ナトリウムジヒドロビス(2−メトキシエトキシ)アルミネート
TIPS トリイソプロピルシリル
CDCl 重水素化クロロホルム
DMSO 重水素化ジメチルスルホキシド
PyBOP (ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
DMF ジメチルホルムアミド
Boc tert−ブトキシカルボニル
mmol ミリモル
μM マイクロモル
ml ミリリットル
g グラム
M モル/リットル
N 規定度
nm ナノメートル
min 分
h 時間
d 日
r.t. 室温
UV 紫外線
ctrl 対照
HGP 肝グルコース産生
上記の例のリストは、本発明の説明を例示するために使用されるものであって、その適用分野を限定するものではない。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例1:誘導体番号1:エチル=2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテートの調製
工程1:2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
1,3−ジクロロアセトン7.09g(54.1mmol)をDME13mlに溶解させ、この溶液に2−アミノピリジン5g(52.1mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。形成された固体を濾過によって単離し、ジイソプロピルエーテル30mlで洗浄した。この黄色の固体を無水エタノール125mlに懸濁させ、混合物を還流下で2時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、次いで得られた残留物を水及び氷からなる混合物150mlに取り込んだ。飽和NaHCO水溶液を添加することによって水相のpHをpH8〜9まで塩基性にした。水相をジクロロメタン3×100mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液200mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、50%〜40%のヘプタン、v/v)。2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン4.77g(収率=55%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=167(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.52(d,J=6.8Hz,1H),7.99(s,1H),7.51(d,J=9.1Hz,1H),7.32−7.16(m,1H),6.89(t,J=6.8Hz,1H),4.84(s,2H)
工程2:2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)酢酸の調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン4.24g(25.4mmol)をテトラヒドロフラン150mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでヨウ化ナトリウム4.2g(28mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。別のフラスコで、2−ヒドロキシ酢酸エチル9.84ml(101.8mmol)をテトラヒドロフラン100mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム4.072g(101.8mmol)を少量ずつ添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで新たに調製した2−(ヨードメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンのテトラヒドロフラン中溶液を15分以内に滴下した。混合物を室温で24時間撹拌し、その後シリカ(溶離液:テトラヒドロフラン100%)で濾過した。濾液を真空濃縮し、シリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール勾配、100%〜70%のジクロロメタン、v/v、次いでカートリッジを100%メタノールで洗浄した)。2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)酢酸3.62g(収率=69%)をベージュ色の固体として得た。LC−MS:m/z=207(MH);254nmでのUV純度=98%.
工程3:エチル=2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)アセテートの調製
Figure 2015522602
2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)酢酸3.62g(15.58mmol)をエタノール100mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、硫酸0.094ml(1.758mmol)を添加した。混合物を還流下で5日間撹拌した。反応媒体を真空濃縮し、シリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:酢酸エチル100%、次いでジクロロメタン/メタノール、9/1、v/v)。反応媒体を水2×10mlで洗浄し、次いで酢酸エチル2×30mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。イソプロピル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.162mg(収率=91%)を褐色の油状物として得た。MS:m/z=235(MH).H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.52(d,J=7.9Hz,1H),7.91(s,1H),7.50(d,J=9.1Hz,1H),7.30−7.13(m,1H),6.87(t,J=6.7Hz,1H),4.65(s,2H),4.20(s,2H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H).
工程4:エチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテートの調製
Figure 2015522602
エチル=2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)アセテート0.45g(1.921mmol)をアセトニトリル6mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、この溶液にN−ヨードスクシンイミド0.475g(2.113mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、得られた濾液を真空濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル10mlを用いて研和し、沈殿物を濾過によって単離した。エチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.465g(収率=67%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=361(MH);254nmでのUV純度=75%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.34(d,J=6.9Hz,1H),7.59(d,J=8.1Hz,1H),7.47−7.28(m,1H),7.07(d,J=5.7Hz,1H),4.67(s,2H),4.14(t,J=10.7Hz,4H),1.22(d,J=1.9Hz,3H)
工程5:エチル=2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(誘導体番号1)の調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、エチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.1g(0.278mmol)をジメチルホルムアミド0.3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.005g(0.028mmol)、フェニルアセチレン0.037ml(0.333mmol)及びトリエチルアミン0.3ml(2.152mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.025g(0.028mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、その後セライトで濾過した。セライトを酢酸エチル20mlで洗浄し、次いで濾液を水2×50mlで洗浄した。分離後、水相を酢酸エチル30mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、1/1、v/v)。エチル=2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.038g(収率=41%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=335(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.63(d,J=5.6Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,3H),7.54−7.39(m,4H),7.14(t,J=6.8Hz,1H),4.79(s,2H),4.24(s,2H),4.09(q,J=7.1Hz,2H),1.15(t,J=7.1Hz,3H).
誘導体番号2〜26、98及び99を同じ手順に従ってエチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテートから得た。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例2:誘導体番号27:2−((3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸の調製
Figure 2015522602
エチル=2−((3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.05g(0.139mmol)をエタノール/テトラヒドロフラン(1/1、v/v)混合物4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで1N NaOH水溶液0.167ml(0.167mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、水20ml、次いで酢酸0.016ml(0.278mmol)を添加した。水相を酢酸エチル3×20mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。2−((3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸0.042g(収率=91%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=332(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 12.70(s,1H),8.73(d,J=6.7Hz,1H),8.22(t,J=1.3Hz,1H),8.07−7.94(m,1H),7.94−7.78(m,1H),7.78−7.55(m,2H),7.54−7.38(m,1H),7.15(td,J=6.8,0.9Hz,1H),4.79(s,2H),4.15(s,2H).
誘導体番号28〜44を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例3:誘導体番号45:2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウムの調製
Figure 2015522602
エチル=2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.061g(0.182mmol)をメタノール及びテトラヒドロフランからなる混合物(1/1、v/v)3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで1N NaOH水溶液0.173ml(0.173mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した後、真空濃縮した。粗残留物をジイソプロピルエーテル3ml中で研和し、得られた固体を濾過によって単離し、真空ベルジャー下で乾燥させ、2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウム0.027g(収率=45%)を得た。
LC−MS:m/z=307(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.62(d,J=6.7Hz,1H),7.79−7.58(m,3H),7.45(dd,J=8.8,7.2Hz,4H),7.13(t,J=6.5Hz,1H),4.74(s,2H),3.70(s,2H)
誘導体番号46〜53を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例4:誘導体番号54:イソプロピル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテートの調製
Figure 2015522602
2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸0.155g(0.478mmol)をイソプロパノール5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、硫酸1滴を添加した。混合物を60℃で3時間撹拌した。反応媒体を水2×10mlで洗浄し、次いで酢酸エチル2×30mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。イソプロピル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−メトキシ)アセテート0.162mg(収率=91%)を褐色の油状物として得た。
LC−MS:m/z=367(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.62(d,J=6.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.7,5.5Hz,2H),7.67(d,J=9.0Hz,1H),7.45(d,J=7.0Hz,1H),7.33(t,J=8.9Hz,2H),7.12(t,J=6.5Hz,1H),4.93(dt,J=12.5,6.3Hz,1H),4.78(s,2H),4.19(s,2H),1.15(d,J=6.3Hz,6H).
実施例5:誘導体番号55:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミドの調製
Figure 2015522602
エチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート0.15g(0.373mmol)をピリジン2mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、この溶液にN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.409ml(3.73mmol)及び三塩化アルミニウム0.249mg(1.864mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した後、飽和NaCl水溶液30mlで処理した。水相を酢酸エチル3×30mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド0.056g(収率=34%)をベージュ色の固体として得た。LC−MS:m/z=445(MH);254nmでのUV純度=96%.H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.85(s,1H),7.78(d,J=7.7Hz,2H),7.70(s,2H),7.58(t,J=7.8Hz,2H),7.23(s,1H),5.11(s,2H),4.31(dd,J=26.6,11.2Hz,2H),3.83(s,2H),3.33(s,2H),2.89(s,6H).
実施例6:誘導体番号56:2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−1−モルホリノ−エタノンの調製
工程1:2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセチルクロリドの調製
Figure 2015522602
2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸1.5g(4.63mmol)をジクロロメタン40mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら懸濁し、混合物を0℃の浴に入れ、次いで、オキサリルクロリド1.215ml(13.88mmol)を滴下し、最後に、ジメチルホルムアミドを数滴添加した。冷浴を除去し、次いで混合物を室温で1時間撹拌した。反応媒体を真空濃縮し、すぐに次の工程で使用した。
工程2:2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−1−モルホリノエタノン(誘導体番号56)の調製
Figure 2015522602
モルホリン0.806ml(9.25mmol)をジクロロメタン4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセチルクロリドのジクロロメタン4ml中溶液を添加し、次いで混合物を室温で1時間添加した後、水10mlで処理した。水相をジクロロメタン2×5mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液5mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:酢酸エチル100%)。2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−1−モルホリノエタノン0.211g(収率=58%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=394(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.62(d,J=6.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.7,5.5Hz,2H),7.67(d,J=9.0Hz,1H),7.50−7.39(m,1H),7.33(t,J=8.9Hz,2H),7.12(t,J=6.8Hz,1H),4.75(s,2H),4.27(s,2H),3.55−3.46(m,4H),3.39(s,4H).
誘導体番号57〜59を同じ手順に従って2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセチルクロリドから得た。
Figure 2015522602
実施例7:誘導体番号60:2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−1−モルホリノエタノンの調製
工程1:2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメタノール1g(6.55mmol)をジクロロメタン25mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでトリイソプロピルシリルクロリド2.145ml(9.82mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、水100mlで処理した。水相をジクロロメタン3×50mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン100%、次いで酢酸エチル100%)。2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.85g(収率=92%)を無色の油状物として得た。LC−MS:m/z=305(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.57−8.50(m,1H),7.81(s,1H),7.46(dd,J=9.1,0.6Hz,1H),7.19(ddd,J=9.1,6.7,1.3Hz,1H),6.84(td,J=6.8,1.1Hz,1H),4.88(d,J=0.6Hz,2H),1.23−1.11(m,3H),1.11−1.02(m,18H).
工程2:3−ヨード−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.85g(6.08mmol)をアセトニトリル25mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、この溶液にN−ヨードスクシンイミド1.409g(6.08mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、水100mlで処理した。水相をジクロロメタン3×50mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。3−ヨード−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン2.29g(収率=83%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=431(MH);254nmでのUV純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.30(dd,J=5.6,2.2Hz,1H),7.59(dd,J=14.3,9.1Hz,1H),7.33(tt,J=6.8,4.1Hz,1H),7.14−6.96(m,1H),4.80(s,2H),1.27−0.90(m,21H).
工程3:3−(フェニルエチニル)−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、3−ヨード−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン2.29g(5.32mmol)をジメチルホルムアミド11mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.103g(0.532mmol)、フェニルアセチレン0.715ml(6.38mmol)及びトリエチルアミン11.12ml(80mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.487g(0.532mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、セライトで濾過した。セライトを酢酸エチル200mlで洗浄した。濾液を水2×100ml及び飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、90%〜80%のヘプタン、v/v)。3−(フェニルエチニル)−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.56g(収率=72%)を褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=405(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.60(d,J=6.7Hz,1H),7.72−7.55(m,3H),7.52−7.36(m,4H),7.17−7.06(m,1H),4.94(s,2H),1.14(m,3H),1.04(d,J=6.5Hz,18H).
工程4:(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール(誘導体番号60)の調製
Figure 2015522602
2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.56g(3.86mmol)をテトラヒドロフラン30mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、この溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン中1M溶液4.24ml(4.24mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:酢酸エチル100%)。(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.83g(収率=86%)を橙色の固体として得た。
LC−MS:m/z=249(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.59(dt,J=6.7,1.1Hz,1H),7.77−7.56(m,3H),7.56−7.32(m,4H),7.11(td,J=6.8,1.1Hz,1H),5.33(t,J=5.9Hz,1H),4.67(d,J=5.9Hz,2H)
誘導体番号100を同じ手順に従って得た。
Figure 2015522602
実施例8:誘導体番号61:イソブチル=((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)カーボネートの調製
Figure 2015522602
(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.1g(0.403mmol)をジクロロメタン3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。トリエチルアミン0.084ml(0.604mmol)及びイソブチルクロロホルメート0.059ml(0.443mmol)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌した後、真空濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル10mlに取り込み、固体を濾過によって単離した。固体を分取HPLCによって精製し、イソブチル=((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)カーボネート0.084g(収率=59%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=349(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.70(d,J=6.8Hz,1H),7.79−7.65(m,3H),7.60−7.45(m,4H),7.23(td,J=6.8,1.1Hz,1H),5.42(s,2H),3.91(d,J=6.6Hz,2H),1.95−1.80(m,1H),0.86(d,J=6.7Hz,6H).
実施例9:誘導体番号62:(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルモルホリン−4−カルボキシレートの調製
Figure 2015522602
(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.117g(0.467mmol)をテトラヒドロフラン4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。炭酸セシウム0.228g(0.7mmol)及びモルホリン−4−カルボニルクロリド0.61ml(0.513mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。追加のモルホリン−4−カルボニルクロリド1.22ml(1.026mmol)を添加し、混合物を室温で2日間撹拌した後、飽和NaCl水溶液10mlで処理した。水相を酢酸エチル3×10mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。粗残留物を分取HPLCによって精製し、(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルモルホリン−4−カルボキシレート0.078g(収率=46%)をベージュ色の固体として得た。LC−MS:m/z=362(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.60(d,J=6.7Hz,1H),7.66(dd,J=11.0,5.4Hz,3H),7.47(dd,J=4.1,1.3Hz,4H),7.14(t,J=6.4Hz,1H),5.33(s,2H),3.48(s,4H),3.34(s,4H).
実施例10:誘導体番号63:(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルジエチルカルバメートの調製
Figure 2015522602
(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.1g(0.403mmol)をジメチルホルムアミド3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60質量%)0.048g(1.208mmol)を少量ずつ添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでジエチルカルバモイルクロリド0.204ml(1.611mmol)を添加した。冷浴を除去し、混合物を室温で2時間撹拌した後、飽和NaCl水溶液30mlで処理した。水相を酢酸エチル3×10mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、6/4、v/v)。(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルジエチルカルバメート0.101g(収率=72%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=348(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.61(d,J=6.8Hz,1H),7.74−7.59(m,3H),7.53−7.38(m,4H),7.13(td,J=6.8,1.1Hz,1H),5.30(s,2H),3.22(q,J=7.1Hz,4H),1.01(t,J=7.1Hz,6H).
実施例11:誘導体番号64:3−((2−((2−ヒドロキシエトキシ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)エチニル)ベンゾニトリルの調製
工程1:2−(クロロメチル)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン5g(30mmol)をアセトニトリル60mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、N−ヨードスクシンイミド7.31g(31.5mmol)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌した。形成された固体を濾過によって単離し、水30mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させた。2−(クロロメチル)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン8.46g(収率=95%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=293(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.31(d,J=6.9Hz,1H),7.58(d,J=9.1Hz,1H),7.46−7.29(m,1H),7.07(td,J=6.8,1.0Hz,1H),4.81(s,2H).
工程2:(3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル=3−ヒドロキシプロパノエートの調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、2−(クロロメチル)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン0.515ml(3.42mmol)をテトラヒドロフラン8mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで水素化ナトリウム(60質量%)0.06g(1.504mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで2−(クロロメチル)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン0.4g(1.368mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム0.05ml(0.137mmol)を添加した。混合物を還流下で2日間撹拌した。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液30mlで処理した。水相を酢酸エチル2×30mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、1/1、v/v)。(3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル=3−ヒドロキシプロパノエート0.17g(収率=36%)を褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=347(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.32(d,J=6.9Hz,1H),7.57(d,J=9.1Hz,1H),7.42−7.24(m,1H),7.07(t,J=6.4Hz,1H),5.16(s,2H),4.73(t,J=5.3Hz,1H),3.64(dd,J=11.6,6.0Hz,2H),2.46(m,2H).
工程3:(3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル=3−ヒドロキシプロパノエート(誘導体番号64)の調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、(3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル=3−ヒドロキシプロパノエート0.138g(0.397mmol)をジメチルホルムアミド4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.008g(0.04mmol)、3−エチニルベンゾニトリル0.06g(0.477mmol)、及びトリエチルアミン0.831ml(5.96mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.036g(0.04mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、飽和NaCl水溶液50mlで処理し、水相を酢酸エチル2×50mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液50mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、2/8、v/v)。(3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル=3−ヒドロキシプロパノエート0.12g(収率=82%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=346(MH);254nmでのUV純度=93%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.74(d,J=6.8Hz,1H),8.26(s,1H),7.98(dd,J=5.3,3.9Hz,1H),7.90(dd,J=5.2,3.8Hz,1H),7.76−7.63(m,2H),7.57−7.41(m,1H),7.18(td,J=6.8,1.0Hz,1H),5.35(s,2H),4.76(t,J=5.3Hz,1H),3.67(dd,J=11.6,6.2Hz,2H),2.54−2.49(m,2H).
誘導体番号65〜67を工程1〜4と同じシーケンスに従って調製した。
Figure 2015522602
実施例12:誘導体番号68:2−(((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸の調製
工程1:2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.5g(9mmol)をジメチルホルムアミド55mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、カリウムフタルイミド1.834g(9.9mmol)を少量ずつ添加し、次いで混合物を60℃で2時間撹拌した。得られた固体を濾過によって単離し、ジイソプロピルエーテル30mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させ、2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)イソインドリン−1,3−ジオン1.81g(収率=67%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=278(MH);254nmでのUV純度=93%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.45(d,J=6.8Hz,1H),7.96−7.67(m,5H),7.45(dd,J=9.1,0.5Hz,1H),7.33−7.14(m,1H),6.84(td,J=6.8,1.1Hz,1H),4.88(s,2H).
工程2:2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.7g(5.7mmol)をアセトニトリル65mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、N−ヨードスクシンイミド1.389g(5.99mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。形成された固体を濾過によって単離し、ジイソプロピルエーテル20mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させた。2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン0.105g(収率=87%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=404(MH);254nmでのUV純度=78%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.29(d,J=6.8Hz,1H),7.89(d,J=5.6Hz,4H),7.48(d,J=9.0Hz,1H),7.36−7.24(m,1H),7.03(t,J=6.4Hz,1H),4.89(s,2H).
工程3:2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン2.1g(5.21mmol)をジメチルホルムアミド11mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.008g(0.04mmol)、3−トリフルオロメチルフェニルアセチレン0.921ml(6.25mmol)及びトリエチルアミン10.89ml(78mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.477g(0.521mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、シリカゲルカートリッジで濾過し、次いで酢酸エチル300mlで洗滌した。有機相を飽和NaCl水溶液3×150mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、50%〜40%のヘプタン、v/v)。2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン1.41g(収率=59%)を褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=446(MH);254nmでのUV純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.67(d,J=6.7Hz,1H),7.91(dd,J=5.6,3.0Hz,2H),7.82(dd,J=5.5,3.1Hz,2H),7.69(dd,J=12.5,8.5Hz,2H),7.63−7.52(m,2H),7.52−7.42(m,2H),7.13(td,J=6.8,1.1Hz,1H),5.09(s,2H).
工程4:(3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メテナミンの調製
Figure 2015522602
2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン1.41g(3.08mmol)をエタノール30mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、ヒドラジン一水和物0.978ml(30.8mmol)を添加した。混合物は徐々に乳状になり、室温で1.5時間撹拌した。懸濁した固体を濾過によって単離し、エタノール2×25mlで洗浄した。濾液を真空濃縮した。残留物をエタノール20ml中で研和し、固体を濾過によって単離し、濾液を真空濃縮し、(3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタンアミン0.715g(収率=69%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=316(MH);254nmでのUV純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.73(d,J=6.7Hz,1H),8.12(s,1H),7.98(d,J=7.7Hz,1H),7.82−7.63(m,3H),7.49−7.40(m,1H),7.13(td,J=6.8,1.1Hz,1H),3.96(s,2H).
工程5:2−(((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸(誘導体番号68)の調製
Figure 2015522602
フィルタ及び排出システムを備え、ボルテックス上に置かれた反応器に、シアノ水素化ホウ素樹脂0.33g(0.656mmol)を導入した。樹脂をジクロロメタン3ml中で膨潤させ、混合物を室温で10分間撹拌し、次いでジクロロメタンを濾過によって除去した。操作を再度繰り返し、次いで(3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタンアミン0.2gとメタノール3mlに溶解させた2−グリオキシル酸水和物0.055g(0.596mmol)の混合物を添加した。混合物をゆっくりとした渦流下で室温で24時間撹拌した。樹脂を濾過によって除去し、メタノール15ml、ジクロロメタン15ml、次いでメタノール15mlで再度洗浄した。得られた濾液を真空濃縮し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(20質量%)、80/20/2、v/v/v)。2−(((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸0.049g(収率=22%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=374(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.76(d,J=6.7Hz,1H),8.13(s,1H),8.01(d,J=7.6Hz,1H),7.78(d,J=7.9Hz,1H),7.69(dd,J=8.3,7.1Hz,2H),7.53−7.42(m,1H),7.16(td,J=6.8,1.0Hz,1H),4.17(s,2H),3.31(s,6H).
実施例13:誘導体番号69:N−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)プロパン−2−スルホンアミドの調製
Figure 2015522602
(実施例11の工程1〜4に従って調製した)(3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタンアミン0.08g(0.239mmol)をジクロロメタン2mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン0.208ml(1.193mmol)及びイソプロピルスルホニルクロリド0.083ml(0.716mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。追加のイソプロピルスルホニルクロリド0.083ml(0.716mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した後、真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、95/5、v/v)。N−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド0.048g(収率=22%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=422(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.75(d,J=6.8Hz,1H),8.13(s,1H),7.99(d,J=7.5Hz,1H),7.85−7.61(m,4H),7.53−7.38(m,1H),7.15(t,J=6.8Hz,1H),4.44(d,J=5.9Hz,2H),3.25(dd,J=13.6,6.8Hz,1H),1.21(d,J=6.8Hz,6H).
誘導体番号70及び71を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例14:誘導体番号72:メチル=2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)アセテートの調製
工程1:メチル=2−((イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)(メチル)アミノ)アセテートの調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン0.303g(1.773mmol)をジメチルホルムアミド15mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでサルコシンメチルエステル塩酸塩0.253g(1.773mmol)及びトリエチルアミン0.741ml(5.32mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで飽和NaCl水溶液30mlで処理した。水相を真空濃縮した。残留物をイソプロパノール75ml中で研和し、塩を濾過によって除去し、濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、95/5、v/v)。メチル=2−((イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)(メチル)アミノ)アセテート0.107g(収率=26%)を淡黄色の油状物として得た。LC−MS:m/z=234(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.49(d,J=6.8Hz,1H),7.79(s,1H),7.47(d,J=9.0Hz,1H),7.18(ddd,J=9.0,6.7,1.2Hz,1H),6.84(td,J=6.7,1.1Hz,1H),3.76(s,2H),3.61(s,3H),2.32(s,3H).
工程2:メチル=2−(((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)アセテートの調製
Figure 2015522602
メチル=2−((イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)(メチル)アミノ)アセテート0.107g(0.459mmol)をアセトニトリル4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、この溶液にN−ヨードスクシンイミド0.112g(0.482mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水10mlで処理し、次いで酢酸エチル3×10mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:酢酸エチル100%)。メチル=2−(((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)アセテート0.093g(収率=46%)を黄色の油状物として得た。LC−MS:m/z=360(MH);254nmでのUV純度=82%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.30(d,J=6.8Hz,1H),7.54(d,J=9.0Hz,1H),7.41−7.23(m,1H),7.03(t,J=6.7Hz,1H),3.79(s,2H),3.62(s,3H),3.37(s,2H),2.34(s,3H).
工程3:メチル=2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)アセテート(誘導体番号72)の調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、メチル=2−(((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)アセテート0.093g(0.212mmol)をジメチルホルムアミド0.5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.004g(0.021mmol)、3−トリフルオロメチルフェニルアセチレン0.037ml(0.255mmol)及びトリエチルアミン0.444ml(3.18mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.019g(0.021mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸エチル15mlで処理、希釈し、飽和NaCl水溶液2×15mlで洗浄した。水相を酢酸エチル20mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:酢酸エチル100%)。メチル=2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)アセテート0.05g(収率=57%)を淡褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=402(MH);254nmでのUV純度=96%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.75(d,J=6.7Hz,1H),8.11(s,1H),7.97(d,J=7.6Hz,1H),7.83−7.59(m,3H),7.55−7.37(m,1H),7.14(td,J=6.8,0.9Hz,1H),3.97(s,2H),3.58(s,3H),3.43(s,2H),2.39(s,3H).
誘導体番号101〜104を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例15:誘導体番号73:2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸の調製
Figure 2015522602
2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)アセテート0.22g(0.543mmol)をメタノール及びテトラヒドロフランからなる混合物6mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで1M NaOH水溶液0.543ml(0.543mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。1M NaOH水溶液0.163ml(0.163mmol)を添加した。混合物を室温でさらに24時間撹拌した後、酢酸0.04ml(0.705mmol)の水10ml中溶液で処理した。混合物を室温で30分間撹拌した。形成された固体を濾過によって単離し、水5mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させ、2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸0.155g(収率=73%)をベージュ色の固体として得た。LC−MS:m/z=388(MH+);254nmでのUV純度=99%.1H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.74(d,J=6.7Hz,1H),8.10(s,1H),7.97(d,J=7.6Hz,1H),7.77(d,J=7.8Hz,1H),7.74−7.64(m,2H),7.49−7.39(m,1H),7.13(t,J=6.4Hz,1H),4.02(s,2H),3.59(s,1H),3.33(s,2H),2.41(s,3H).
誘導体番号105〜107を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例16:誘導体番号74:メチル=3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)ベンゾエートの調製
Figure 2015522602
(実施例11の工程1〜4に従って調製した)(3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタンアミン0.15g(0.477mmol)をジクロロメタン4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでメチルベンゾエート−3−イソシアネート0.09g(0.492mmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。形成された固体を濾過によって単離し、ジクロロメタン10mlで洗浄した。次いで、固体を分取HPLCによって精製し、メチル=3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)ベンゾエート0.057g(収率=25%)を白色の粉末として得た。LC−MS:m/z=493(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.74(d,J=6.7Hz,1H),8.11(t,J=1.8Hz,1H),8.04(s,1H),7.91(d,J=7.8Hz,1H),7.70(dd,J=13.0,8.5Hz,2H),7.58(t,J=7.9Hz,2H),7.53−7.42(m,2H),7.34(t,J=7.9Hz,1H),7.15(td,J=6.8,1.1Hz,1H),6.81(t,J=5.7Hz,1H),4.64(d,J=5.7Hz,2H),3.83(s,3H).
実施例17:誘導体番号75:3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)安息香酸の調製
Figure 2015522602
メチル=3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)ベンゾエート0.038g(0.078mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン混合物(1/1、v/v)2mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで(1M)NaOH水溶液0.931ml(0.931mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した後、酢酸0.053ml(0.931mmol)の水10ml中溶液で処理した。混合物を室温で30分間撹拌した。形成された固体を濾過によって単離し、水5mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させ、3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)安息香酸0.026g(収率=70%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=479(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 12.83(s,1H),8.96(s,1H),8.73(d,J=6.7Hz,1H),8.04(s,2H),7.90(d,J=7.5Hz,1H),7.69(dd,J=13.0,8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.7Hz,2H),7.45(d,J=7.5Hz,2H),7.29(t,J=7.9Hz,1H),7.13(t,J=6.8Hz,1H),6.80(t,J=5.4Hz,1H),4.62(d,J=5.6Hz,2H).
実施例18:誘導体番号76:メチル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−ベンゾエートの調製
工程1:メチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエートの調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン4g(13.68mmol)をジメチルホルムアミドにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで2−ヒドロキシ安息香酸メチル2.71ml(20.51mmol)及び炭酸セシウム6.68g(20.51mmol)を添加した。混合物を60℃で2時間撹拌した後、水200mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×100mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaHCO水溶液100ml、飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をジイソプロピルエーテル50ml中で研和し、得られた固体を濾過によって単離した。予想した生成物2.55gを単離した。一方、水相懸濁液を濾過によって単離し、水2×30mlで洗浄した。分析により、これもまた予想した生成物であることを確認した。したがって、両方のバッチを回収し、メチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート5.58g(収率=76%)を白色の粉末として得た。LC−MS:m/z=409(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.33(d,J=6.9Hz,1H),7.69−7.44(m,3H),7.45−7.28(m,2H),7.16−6.93(m,2H),5.23(s,2H),3.73(s,3H).
工程2:メチル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(誘導体番号76)の調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、メチル=2−((3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート2g(3.82mmol)をジメチルホルムアミド8mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.074g(0.382mmol)、1−エチニル−4−フルオロベンゼン0.551g(4.59mmol)、及びトリエチルアミン8ml(57.3mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.35g(0.382mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、飽和NaCl水溶液100mlで処理した。水相を酢酸エチル2×100mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、1/1、v/v)。メチル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート1.36g(収率=84%)を淡褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=401(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.63(d,J=6.7Hz,1H),7.75−7.59(m,4H),7.48(ddd,J=15.9,11.5,4.8Hz,2H),7.40−7.26(m,3H),7.13(t,J=6.8Hz,1H),7.01(t,J=7.4Hz,1H),5.40(s,2H),3.68(s,3H).
誘導体番号77〜86を工程1及び2と同じシーケンスに従って調製した。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例19:誘導体番号87:メチル=3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエートの調製
工程1:エチル=イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレートの調製
Figure 2015522602
2−アミノピリジン3g(31.9mmol)をテトラヒドロフラン65mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。エチルブロモピルベート4.44ml(31.9mmol)を添加すると、固体の沈殿が生じた。異成分からなる混合物を還流下で4時間撹拌した。室温に戻した後、固体を濾過によって単離し、エタノール65mlに取り込み、エタノール65ml中で還流下で16時間撹拌した。室温に戻した後、固体を濾過によって単離した。生成物の結晶化を容易にするために濾液を氷に入れて、液相が透明なままになるまで濾過などによって回収した。固体をジイソプロピルエーテル30mlで洗滌し、真空ベルジャー内で乾燥させ、エチル=イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート5.14g(収率=84%)を白色の粉末として得た。LC−MS:m/z=191(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.95(s,1H),8.84(d,J=6.8Hz,1H),7.98−7.80(m,2H),7.46(t,J=7.2Hz,1H),4.43(q,J=7.1Hz,2H),1.35(d,J=7.1Hz,3H).
工程2:エチル=3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレートの調製
Figure 2015522602
エチル=イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート2.405g(12.16mmol)をアセトニトリル60mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、この溶液にN−ヨードスクシンイミド3.01g(13.38mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を100mg/mlのNa水溶液50mlで処理した。水相を酢酸エチル2×100mlで抽出した。NaHCOを少量ずつ添加することによって水相を中和し、次いで酢酸エチル3×100mlで抽出した。全部の有機相を集め、飽和NaCl水溶液200mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮し、エチル=3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート1.59g(収率=41%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=317(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.45(d,J=6.9Hz,1H),7.66(d,J=9.1Hz,1H),7.46(d,J=7.0Hz,1H),7.15(d,J=6.6Hz,1H),4.30(d,J=7.1Hz,2H),1.36(d,J=7.1Hz,3H).
工程3:エチル=3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレートの調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、エチル=3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート1.82g(5.77mmol)をジメチルホルムアミド6mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に、ヨウ化銅0.11g(0.577mmol)、フェニルアセチレン0.776ml(6.93mmol)、及びトリエチルアミン6ml(43mmol)を添加した。反応媒体をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)0.529g(0.577mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、セライトで濾過した。セライトを酢酸エチル50mlで洗浄し、次いで濾液を水2×50mlで洗浄した。分離後、水相を酢酸エチル2×50mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液70mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、6/4、v/v)。エチル=3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート1.28g(収率=57%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=291(MH);254nmでのUV純度=93%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.70(d,J=6.8Hz,1H),7.74(dd,J=22.1,6.2Hz,3H),7.53(dd,J=17.6,6.9Hz,4H),7.23(t,J=6.3Hz,1H),4.36(d,J=4.7Hz,2H),1.36(d,J=7.1Hz,3H).
工程4:(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノールの調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、LAH0.078g(1.984mmol)をテトラヒドロフラン1.4mlに溶解させ、次いで激しくマグネチックスターラーで撹拌し、エチル=3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート0.3g(0.992mmol)のテトラヒドロフラン3.3ml中溶液を滴下した。混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、水0.2ml、続いて硫酸0.2mlの水1.5ml中溶液を慎重に添加した。分離後、有機相を水50mlで洗浄した。水相を酢酸エチル3×50mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、40%〜30%のヘプタン、v/v)。(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.076g(収率=30%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=249(MH);254nmでのUV純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.59(dt,J=6.7,1.1Hz,1H),7.77−7.56(m,3H),7.56−7.32(m,4H),7.11(td,J=6.8,1.1Hz,1H),5.33(t,J=5.9Hz,1H),4.67(d,J=5.9Hz,2H).
工程5:メチル=3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(誘導体番号87)の調製
Figure 2015522602
メチル=3−ヒドロキシベンゾエート0.09g(0.594mmol)をテトラヒドロフラン1mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでトリフェニルホスフィン0.312g(1.188mmol)及びDIAD0.231ml(1.188mmol)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌し、次いで(3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1.2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.076g(0.297mmol)のテトラヒドロフラン4ml中溶液を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。テトラヒドロフラン1mlに溶解させた3−ヒドロキシ安息香酸メチル0.09g(0.594mmol)、トリフェニルホスフィン0.312g(1.188mmol)、及びDIAD0.231ml(1.188mmol)の混合物を添加し、反応媒体を室温でさらに2時間撹拌した。反応媒体を10mlで処理した。水相を酢酸エチル3×10mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、70%〜40%のヘプタン、v/v)。メチル=3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1.2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート0.048g(収率=42%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=383(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz.DMSO) δ 8.64(d,J=6.8Hz,1H),7.68(dd,J=17.0,7.2Hz,4H),7.55(d,J=8.7Hz,1H),7.52−7.34(m,6H),7.15(t,J=7.3Hz,1H),5.42(s,2H),3.80(s,3H).
実施例20:誘導体番号88:2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)−イミダゾ[1.2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸の調製
Figure 2015522602
メチル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート0.65g(1.542mmol)をエタノール及びテトラヒドロフラン(1/1、v/v)からなる混合物30mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで1N NaOH水溶液15.42ml(15.42mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、水20ml、次いで酢酸0.883ml(15.42mmol)を添加した。形成された沈殿物を濾過によって単離し、水10mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させ、2−((3−((4−フルオロ−フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸0.518g(収率=81%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=387(MH);254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 12.72(s,1H),8.64(d,J=5.5Hz,1H),7.78−7.59(m,4H),7.45(d,J=6.2Hz,2H),7.41−7.24(m,3H),7.14(t,J=6.8Hz,1H),7.00(t,J=7.3Hz,1H),5.42(s,2H).
誘導体番号89〜93を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例21:誘導体番号94:(2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)メタノールの調製
Figure 2015522602
アルゴン流下に置いたフラスコ中で、メチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)−フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート0.16g(0.352mmol)をテトラヒドロフラン4mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、混合物を0℃に冷却し、次いで0.148ml(0.492mmol)のRED−Alを添加した。混合物を0℃で15分間撹拌した後、酢酸エチル15mlで希釈し、水20mlに注いだ。激しく撹拌しながら、NaOH水溶液(32質量%)1mlをゆっくりと添加した。分離後、有機相を水2×10mlで洗浄した。水相を酢酸エチル2×5mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をジイソプロピルエーテル10ml中で研和することによって精製した。固体を濾過によって単離し、真空乾燥させた。(2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)メタノール0.091g(収率=58%)を淡褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=425(M+2H);254nmでのUV純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.77(d,J=6.8Hz,1H),8.05(s,1H),7.92(d,J=7.6Hz,1H),7.73(dt,J=14.3,7.8Hz,3H),7.55−7.43(m,1H),7.38(d,J=7.4Hz,1H),7.20(d,J=3.6Hz,3H),7.03−6.86(m,1H),5.39(s,2H),4.98(t,J=5.7Hz,1H),4.55(d,J=5.6Hz,2H).
実施例22:誘導体番号95:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアミドの調製
工程1:2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾイルクロリドの調製
Figure 2015522602
2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−安息香酸0.6g(1.553mmol)をジクロロメタン20mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら懸濁し、混合物を0℃の浴に入れ、次いで、オキサリルクロリド0.408ml(4.66mmol)を滴下し、最後に、ジメチルホルムアミドを数滴添加した。冷浴を除去し、次いで混合物を室温で2時間撹拌した。反応媒体を真空濃縮し、すぐに次の工程で使用した。
工程2:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアミド(誘導体番号95)の調製
Figure 2015522602
N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.896ml(7.76mmol)をジクロロメタン8mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾイルクロリド0.449g(0.776mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した後、真空濃縮した。粗残留物をジイソプロピルエーテル20ml中で研和することによって精製した。固体を濾過によって単離し、水10mlで洗浄し、真空乾燥させた。N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアミド0.178g(収率=50%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=457(MH);254nmでのUV純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.68(d,J=6.7Hz,1H),8.47(d,J=4.8Hz,1H),7.91(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),7.72(dd,J=8.6,5.2Hz,3H),7.57−7.39(m,3H),7.32(t,J=8.9Hz,2H),7.17(t,J=6.6Hz,1H),7.09(t,J=7.3Hz,1H),5.51(s,2H),2,5(1H,溶媒のピーク下に隠れている),2.25(t,J=6.5Hz,2H),1.92(s,6H).
誘導体番号96を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例23:誘導体番号97:N−(3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
工程1:2−(クロロメチル)−3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
(3−(フェニル−エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール0.238g(0.949mmol)をジクロロメタン5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで塩化チオニル0.346ml(4.75mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空濃縮した。残留物を酢酸エチル及び飽和NaHCO水溶液からなる混合物(1/1、v/v)20mlに取り込んだ。分離後、水相を酢酸エチル10mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。2−(クロロメチル)−3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン0.246g(収率=96%)を褐色の固体として得た。
LC−MS:m/z=267(MH);254nmでのUV純度=98%.
工程2:N−(3−ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2015522602
3−アミノフェノール2g(18.33mmol)をピリジン6mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、混合物を10℃に冷却し、次いでメタンスルホニルクロリド1.8ml(23.26mmol)を添加した。冷浴を除去し、混合物を室温で18時間撹拌した後、飽和NaCl水溶液100mlで希釈した。水相を酢酸エチル100mlで抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液50mlで洗浄し、NaOH水溶液(0.5N)50mlで抽出した。塩基性の水相を酢酸エチル2×100mlで洗浄し、次いで1N HCl水溶液を添加することによってpH2〜3に酸性化した。酸性化した水相を酢酸エチル2×100mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。N−(3−ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド3.3g(収率=80%)を油状物として得た。LC−MS:m/z=186(M−H);254nmでのUV純度=81%.
工程3:N−(3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(誘導体番号97)の調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)−3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン0.094g(0.352mmol)をジメチルホルムアミド2mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド121mg(0.529mmol)及び炭酸セシウム0.172g(0.529mmol)を添加した。混合物を60℃で3時間撹拌した後、飽和NaCl水溶液15mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×20mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物を分取HPLCによって精製し、N−(3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド0.028g(収率=18%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=418(MH);254nmでのUV純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 9.53(s,1H),8.55(d,J=6.8Hz,1H),7.76−7.57(m,3H),7.54−7.33(m,4H),7.17−7.02(m,2H),6.89(dd,J=8.0,1.1Hz,1H),6.79(t,J=2.1Hz,1H),6.69−6.54(m,1H),5.07(s,2H),3.14(s,3H).
実施例24:誘導体番号111:エチル=2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテートの調製
工程1:エチル=2−((6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテートの調製
Figure 2015522602
6−クロロ−2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン20g(99mmol)、ヨウ化ナトリウム0.746g(4.97mmol)及び炭酸セシウム64.8g(199mmol)をアセトニトリル500ml中に仕込んだ。溶液を室温(r.t.)で3時間撹拌した。沈殿したミネラルを濾過し、溶媒を真空蒸発させた。得られた褐色の固体を酢酸エチル300mlに溶解させ、水3×100mlで洗浄し、酢酸エチルで溶離することによってシリカケーキで直接精製した。エチル=2−((6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテート28.74g(収率=100%)を橙色の固体として得た。LC−MS:m/z=285(MH),254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.79(dd,J=2.1,0.8Hz,1H),7.82(s,1H),7.52(d,J=9.6Hz,1H),7.25(dd,J=9.6,2.1Hz,1H),4.06(q,J=7.1Hz,2H),3.90(s,2H),3.36(s,2H),1.16(t,J=7.1Hz,3H).
工程2:3−ヨード−2−(ヨードメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
エチル=2−((6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテート24.5g(86mmol)をアセトニトリル400mlに添加した後、N−ヨードスクシンイミド20.32g(90mmol)を添加した。溶媒を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、得られた残留物を水250ml及びジイソプロピルエーテル200ml中で強く撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水2×30ml及びジイソプロピルエーテル2×30mlで洗浄した。3−ヨード−2−(ヨードメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン33.93g(収率=88%)を褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=411(MH),254nmでのUV純度=91.3%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.40(dd,J=1.9,0.7Hz,1H),7.61(dd,J=9.5,0.6Hz,1H),7.38(dd,J=9.5,2.0Hz,1H),4.07(q,J=7.1Hz,2H),3.92(s,2H),3.39(s,2H),1.18(t,J=7.1Hz,3H).
工程3:エチル=2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテートの調製
Figure 2015522602
アルゴン雰囲気中で、エチル=2−((6−クロロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテート27g(59.8mmol)、1−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン9.51ml(65.8mmol)、ヨウ化銅1.139g(5.98mmol)、及びトリエチルアミン125ml(897mmol)をDMF100ml中に仕込む。アルゴンを溶液中に10分間バブリングし、次いでPd(dba)2.74g(2.99mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。触媒を折りたたんだろ紙で濾過し、溶液を水300mlに注ぎ、酢酸エチル2×200mlで抽出し、回収した有機相を水3×150ml及びブライン150mlで1回洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。残留物をシリカケーキで精製し、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離した。エチル=2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテート23.21g(収率=85%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=453(MH)254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.91(dd,J=1.9,0.6Hz,1H),8.14(s,1H),8.01(d,J=7.6Hz,1H),7.71(ddd,J=14.3,9.4,4.3Hz,3H),7.47(dd,J=9.5,2.0Hz,1H),4.18−3.93(m,4H),3.46(s,2H),1.11(t,J=7.1Hz,3H).
誘導体108〜110及び112〜114を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例25:誘導体番号118:2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)酢酸の調製
Figure 2015522602
エチル=2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテート16g(35.3mmol)をエタノール75ml及びテトラヒドロフラン75mlに添加し、その後32%水酸化ナトリウム水溶液4.24ml(42.4mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、30分後に水50mlを添加して沈殿した固体を溶解させた。溶媒を真空蒸発させ、得られた残留物を水250ml及びジイソプロピルエーテル50mlで希釈し、次いで酢酸2.53ml(44.2mmol)を添加することによって溶液を酸性pHにした。沈殿した固体を濾過し、次いで、水及びジイソプロピルエーテルで洗浄した。2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)酢酸12.45g(収率=83%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=425(MH)254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 12.65(s,1H),8.96(s,1H),8.19(s,1H),8.03(d,J=7.6Hz,1H),7.84−7.63(m,3H),7.50(dd,J=9.5,1.8Hz,1H),4.07(s,2H),3.40(s,2H).
誘導体115〜117、119及び120を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例26:誘導体番号121:エチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルスルホニル)アセテートの調製
Figure 2015522602
エチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセテート40mg(0.096mmol)をアセトン1mlに溶解させ、炭酸水素ナトリウム8.03mg(0.096mmol)を添加した。溶液を0℃に冷却した後、オキソン118mg(0.096mmol)の水1ml中溶液を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。溶液を水5mlで洗浄し、得られた固体を濾過し、水5ml及びジイソプロピルエーテル2mlで洗浄した。エチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルスルホニル)アセテート29mg(収率=64%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=451(MH),254nmでのUV純度=94.6%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.80(d,J=6.8Hz,1H),8.17(s,1H),8.03(d,J=7.6Hz,1H),7.76(dt,J=13.6,7.8Hz,3H),7.62−7.45(m,1H),7.21(t,J=6.6Hz,1H),4.98(s,2H),4.62(s,2H),4.19(dd,J=14.1,7.0Hz,2H),1.21(t,J=7.1Hz,3H).
誘導体122を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例27:誘導体番号123:2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルスルホニル)酢酸の調製
Figure 2015522602
エチル=2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルスルホニル)アセテート100mg(0.200mmol)をエタノール2mlに溶解させ、その後32%水酸化ナトリウム水溶液0.060ml(0.599mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶液を水10mlに注ぎ、酢酸を用いて酸性pHに酸性化し、ジクロロメタン2×5mlで抽出し、集めた有機相をNaSOで乾燥し、次いで濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。2−((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルスルホニル)酢酸76mg(収率=80%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=473(MH)254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 14.72−12.20(m,1H),9.00(d,J=1.2Hz,1H),7.88−7.76(m,3H),7.62−7.45(m,3H),4.96(s,2H),4.42(s,2H).
実施例28:誘導体番号124:N−(ピリジン−3−イル)−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセトアミドの調製
Figure 2015522602
2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−2−イル)メチルチオ)酢酸141mg(0.358mmol)をジクロロメタン5mlに溶解させ、オキサリルクロリド0.094ml(1.073mmol)及びDMF1滴を添加した。溶媒を室温で2時間撹拌し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残留物をテトラヒドロフラン5mlに取り込み、炭酸ナトリウム99mg(0.715mmol)、続いて3−アミノピリジン40.4mg(0.429mmol)を添加した。溶液を室温で16時間撹拌した。次いで、混合物を水15mlに注ぎ、酢酸エチル15mlで3回抽出し、集めた有機相をブライン20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール勾配、100%〜90%のジクロロメタン、v/v)。N−(ピリジン−3−イル)−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)−フェニル)−エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)アセトアミド89mgを淡黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=467(MH),254nmでのUV純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 10.13(s,1H),8.76(dd,J=16.4,4.5Hz,2H),8.24(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),8.07(ddd,J=8.3,2.5,1.5Hz,1H),7.79−7.60(m,3H),7.60−7.35(m,3H),7.30(dd,J=8.3,4.7Hz,1H),7.16(td,J=6.8,1.1Hz,1H),4.90(s,2H),4.26(s,2H).
誘導体125〜128を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
Figure 2015522602
実施例29:誘導体番号129:4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)ブタン酸の調製
Figure 2015522602
4,4−ジメチル−3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)ジヒドロフラン−2(3H)−オン130mg(0.303mmol)をメタノール2ml及びテトラヒドロフラン2mlに溶解させ、続いて1N水酸化ナトリウム水溶液0.334ml(0.334mmol)を添加した。溶液を16時間撹拌した。それを酢酸を用いて酸性pHに酸性化し、固体が沈殿するまで水で希釈し、次いで濾過し水で洗浄した。4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)ブタン酸115mgを淡褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=447(MH),254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 12.69(s,1H),8.77(d,J=6.7Hz,1H),8.11(s,1H),7.97(d,J=7.5Hz,1H),7.79(d,J=7.7Hz,1H),7.70(t,J=8.2Hz,2H),7.54−7.41(m,1H),7.16(t,J=6.6Hz,1H),4.81(d,J=12.3Hz,1H),4.70(sl,1H),4.58(d,J=12.3Hz,1H),3.92(s,1H),3.40(s,1H),3.10(d,J=10.4Hz,1H),0.86(s,3H),0.82(s,3H)
実施例30:誘導体番号130:2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)エタノールの調製
Figure 2015522602
アルゴン雰囲気下、エチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオ)−アセテート200mg(0.446mmol)をテトラヒドロフラン4mlに溶解させ、LiAlH33.9mg(0.892mmol)を添加した。溶液を1時間50℃に加熱した。水0.030mlをゆっくりと添加し、続いて6N水酸化ナトリウム0.030mlを、次に水0.1mlを添加した。30分撹拌した後、沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。回収した有機相をブラインで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。得られた固体を酢酸エチル中で研和し、濾過し、次いで酢酸エチルで洗浄した。(2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−メチルチオ)エタノール50mg(収率=28%)を白色の固体として得た。LC−MS:m/z=407(MH)254nmでのUV純度=89%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.30(d,1H),8.12(s,1H),7.99(m,1H),7.75(m,2H),7.03(m,1H),6.88(d,1H),4.84(t,1H),3.96(s,5H),3.60(m,2H),2.67(t,2H).
誘導体131を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例31:誘導体番号132:N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバミミドイル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミドの調製
Figure 2015522602
2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸200mg、PyBOP200mg(0.617mmol)、及びグアニジン−BOC118mg(0.740mmol)をDMF2mlとともに仕込んだ。次いで、トリエチルアミン0.258ml(1.850mmol)を注ぎ、反応物を室温で4時間撹拌した。混合物を水10ml及びヘプタン5ml中に撹拌しながら注いだ。得られた固体を濾過し、次いで水2ml及びヘプタン1mlで洗浄した。N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバミミドイル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド220mg(収率=77%)を灰色の固体として得た。LC−MS:m/z=466(MH),254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 11.10(s,1H),8.71(t,J=37.0Hz,3H),7.86−7.62(m,3H),7.51−7.37(m,1H),7.30(t,J=8.9Hz,2H),7.13(dd,J=6.7,6.0Hz,1H),4.81(s,2H),4.18(s,2H),1.38(s,9H).
誘導体133を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例32:誘導体番号134:N−カルバミミドイル−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−メトキシ)アセトアミド塩酸塩の調製
Figure 2015522602
N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバミミドイル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド190mg(0.408mmol)をエタノール2mlに溶解させ、その後4N塩酸のジオキサン中溶液1.020ml(4.08mmol)を添加した。溶液を2時間60℃に加熱した。溶媒を減圧留去した。冷却することにより、結晶化した固体を濾過し、エタノールで洗浄した。N−カルバミミドイル−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド塩酸塩85mg(収率=52%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=366(MH),254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 11.36(s,1H),8.86(d,J=6.7Hz,1H),8.55(d,J=28.4Hz,4H),7.92−7.71(m,4H),7.44−7.31(m,3H),4.99(s,2H),4.40(s,2H).
誘導体135を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
実施例33:誘導体番号138:2−((ピリジン−2−イルチオ)メチル)−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2015522602
2−(クロロメチル)−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン150mg(0.421mmol)をアセトニトリル5mlに溶解させ、続いてピリジン−2−チオール96mg(0.842mmol)及び炭酸セシウム274mg(0.842mmol)を添加した。溶媒を室温で2時間30分間撹拌した。次いで、混合物を水40mlに注ぎ、酢酸エチル15mlで3回抽出した。回収した有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液30ml、ブライン30mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、80%〜70%のヘプタン、v/v)。2−((ピリジン−2−イルチオ)メチル)−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン129mg(収率=74%)をベージュ色の固体として得た。LC−MS:m/z=410(MH),254nmでのUV純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO) δ 8.70(d,J=6.7Hz,1H),8.52−8.37(m,1H),8.02(s,1H),7.91(d,J=7.6Hz,1H),7.71(dd,J=41.7,4.5Hz,4H),7.43(s,2H),7.13(d,J=1.1Hz,2H),4.73(s,2H).
誘導体136及び137を同じ手順に従って調製した。
Figure 2015522602
INS−1細胞によるインスリン分泌の刺激試験
異なる化合物を、INS−1β膵臓系について試験し、グルコースに反応してインスリン分泌を増強する能力を評価した。非常に簡単に述べると、細胞は、Asfariら[9]によって説明されているように、ピルビン酸ナトリウム1mM、2−メルカプトエタノール50μM、グルタミン2mM、HEPES10mM、ペニシリン100IU/ml、ストレプトマイシン100μg/ml及び10%の不活性化ウシ胎児血清を含有し、グルコース10mMを有するRPMI1640培地中で培養する。インスリン分泌試験については、INS−1細胞を96ウェルプレートに播種し、培養する。湿潤雰囲気中、37℃で3日間培養した後(95%空気/5%CO)、培地を除去し、細胞をグルコース5mM及び不活性化ウシ胎児血清1%を含有する培地中で16時間インキュベートする。試験日に、細胞を、ウシアルブミン0.1%を含有するクレブス緩衝液(pH7.4)で洗浄し、次いで、2.8mMのグルコースを含有するこの同じ緩衝液中、37℃で30分間プレインキュベートする。最後に、細胞をクレブス緩衝液で再度洗浄し、次いで、分泌試験の緩衝液中で1時間インキュベートする(ウシアルブミン0.1%及びグルコース3.5mM及び評価される分子を含有するクレブス、pH7.4)。試験の終了時に、細胞上清を回収し、ラット抗インスリン抗体を用いるELISAキット(ELISA Alpco Cat no.80−INSRTH−E10)によってインスリン分泌を測定する。各条件を3通り試験する。3.5mMのグルコース、10−7MのGLP−1及びForskoline10−7/IBMX10−5M混合物を試験の陽性対照として使用する。この因子が、所与のグルコースの投与量の対照の130%以上である場合、化合物はインスリンの分泌を刺激している。
Figure 2015522602
したがって、試験した式Iの誘導体は、INS−1膵臓細胞によるグルコースに反応したインスリン分泌の増強に有意な影響を与える。値は、関連投与量とは無関係に、131%から450%超の間の活性化からなる。
グルコースの肝臓産生への効果についての検討
機器及び方法
肝細胞を、門脈にコラゲナーゼを潅流した後24時間絶食したウィスターラットの肝臓から単離する。1)新たに単離した肝細胞をコラーゲンでコーティングされ、接着培地(ウィリアム培地)を含有する6ウェルプレートに播種する。接着後、培地は、グルコースを含まず16〜18時間ヒドロコルチゾン(7×10−5M)を含有するRPMI1640培地と交換する。翌日、グルコースの肝臓産生試験をクレブス培地中で3時間行う。基底条件はクレブスのみでインキュベートした細胞であり、刺激された条件はクレブス+ラクテート+ピルビン酸中に配置された細胞であり、生産条件はクレブス/ラクテート/ピルビン酸培地中で化学物質に曝露された細胞である。化合物がDMSOに溶解している場合、試験条件は全て最終濃度が0.1%のDMSO溶液の状態で満たされる。試験の陽性対照は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼを経由したグルコースの肝臓産生に対する抑制作用が公知のメルカプトピコリネートである。短期処置については、化合物は3時間インキュベートする。長期処置については、化合物は、肝細胞をRPMI中で培養する時に20時間インキュベートし、次いで、肝臓産生試験の間に3時間追加する。3時間のインキュベーションの終了時に、上清を、グルコースオキシダーゼを用いた比色法でグルコースを測定するために回収する。ローリー法でタンパク質の量を測定するために、細胞を0.1%NaOH水溶液で溶解する。結果は、タンパク質1mg当たりのグルコースのミリモルで表されている。この因子が、対照の75%以下である場合、化合物はグルコースの肝臓産生を抑制している。
3時間のインキュベーション
Figure 2015522602
試験された式Iの誘導体は、グルコースの肝臓産生の抑制に大きな影響を与える。2回の投与での誘導体7、78、87、92、93、110及び117、並びに100μMの投与量での誘導体29、51、59、76、77、81、88、89、90、111、112及び115によって、最も強力に抑制される。
20時間のインキュベーション
Figure 2015522602
したがって、試験された式Iの誘導体は、グルコースの肝臓産生の抑制に大きな影響を与える。誘導体58の投与によって最も強力に抑制される。
N0STZ糖尿病ラットの単離された潅流膵臓でのグルコースに反応した分泌に対する化合物の効果についての検討
機器及び方法
出生日にストレプトゾトシンを注射することによって糖尿病にされ[10]、ペントバルビタールで麻酔した(Nembutal(C):45mg/kg;腹腔内経路)ラットから膵臓を採取した。これらのラットは、2型糖尿病のヒトにおいて観察されるように、グルコースに対するインスリン反応の特異的な欠陥を有する[11]。膵臓の単離及び潅流は、Sussmanら[13]によって記載された手順の変更[12]に従って達成した。化合物又は参照物質の効果について、クレブス緩衝液中で35分間(t=20分からt=55分)、次いで、グルコース16.5mMの存在下で20分間(t=55分からt=75分)試験する。培地中に分泌されるインスリンの濃度は、Elisaアッセイ(ELISA Alpco Cat no.80−INSRTH−E10)によって測定する。結果は、数回の実験の平均値+/−SEM(平均の標準誤差)として表される。
Figure 2015522602
試験した式Iの誘導体は、N0STZ糖尿病ラットの単離された潅流膵臓でのグルコースに反応したインスリン分泌の回復に大きな影響を与える。
GK(Goto−Kakisaki)ラットにおける抗糖尿病活性についての検討
化合物118の抗糖尿病活性を2型糖尿病の非肥満モデルであるGKラットで評価した。このモデルは、グルコースに対するわずかな不耐性[14]に基づいて選択されたウィスターラットの交雑育種によって得た。これらのラットは、ヒトの2型糖尿病において観察される機能障害(高血糖、グルコースに対する不耐性、インスリン抵抗性及びグルコースに対するインスリン反応の劣化など)の大多数を有する[15]。これらの動物は、Metabrainで繁殖させ、12時間昼/夜サイクル(7時間〜19時間の光)で一定の湿度(50±20%)の下で調整された温度(22±2℃)で動物飼育施設において飼育され、食べ物や飲み物へのアクセスは自由にした。飼育及び実験条件は、実験その他科学的目的に使用される脊椎動物の保護のための欧州協定(ETS123)に準拠する。この検討において、使用されるラットは、検討を開始する前に2時間絶食させた雄の16週齢のGKラットである(吸収後条件)。血糖のモニタリングは、ラットの2つの群:50mg/kgの単回投与で化合物118で経口的に処置した1つの群及び担体で経口的に処置した対照群に対して行われる。血液サンプルは、化合物118又は担体の投与直前のT0、並びに投与後T1h、T2h、T4h及びT6hに取った。血糖は、血糖計Accu−Check Performaで測定される尾から採血される血液1滴から決定される。以下に示す結果では、化合物118で処置された群のT1h、T2h、T4h及びT6hにおける血糖減少率は対照群と比較したときの割合(%)として表されている。
Figure 2015522602
これらの結果は、50mg/kgの単回投与として投与された化合物118が、2型糖尿病ラットの高血糖値を減少させることができることを示している。
参考文献
[1]国際公開第2010/089292号
[2]国際公開第2010/070008号
[3]国際公開第2010/034500号
[4]欧州特許出願公開第2168965号明細書
[5]国際公開第2009080291;
[6]国際公開第2009023179;
[7]Helvetica Chimica Acta (2007),90(12),2349−2367;
[8]Letters in Organic Chemistry(2005),2(2),184−187;
[9]Asfari et al., Endocrinology 130:167−178,1992
[10]Portha et al., Diabetes,23,(1974),889−895
[11]Giroix et al., Diabetes,32,(1983),445−451
[12]Assan et al., Nature,239,(1972),125−126
[13]Sussman et al., Diabetes,15,(1966),466−472
[14]Goto et al., Proc.Jpn.Acad.51,80−85,1975
[15]Portha et al., Mol.Cell.Endocrinol.,297:73−85,2009

Claims (12)

  1. 以下の一般式Iのイミダゾピリジン誘導体
    Figure 2015522602
    (式中、
    Yは、酸素原子、硫黄原子、SO基、SO基、又は−NR19基(式中、R19は水素原子又はC〜Cアルキル基を表す)を表し;
    、R、R及びRは、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;−OH基;−O(C〜Cアルキル)基;−O(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基;−CN基;−NR基(式中、R及びRは、互いに独立して、水素原子若しくはC〜Cアルキル基を表す);又は−(C〜Cアルキル)NR基(式中、R及びRは、互いに独立して、水素原子若しくはC〜Cアルキル基を表す)を表し;
    は、
    水素原子;
    −OH基で置換されたC〜Cアルキル基;
    (C〜Cアルキル)COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、アルキル基は−NH又は−OH基で置換されていてもよい);
    (C〜Cアルキル)CONHR基(式中、Rは、−OH基;C〜Cアルキル基;−O(C〜Cアルキル)基;アリール基;ヘテロアリール基;−(C=NH)NHCOO(C〜Cアルキル)基;−(C=NH)NH基、又は−(C〜Cアルキル)NR1011基(式中、R10及びR11は、互いに独立して、C〜Cアルキル基を表す)を表す);
    (C〜Cアルキル)COモルホリン基;
    C(=O)R12基(式中、R12は、−O(C〜Cアルキル)基;−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;モルホリン基;NH−アリール基であって、該アリール基が−COOH若しくは−COO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよいNH−アリール基;又は−NR1314基(式中、R13及びR14は、互いに独立して、C〜Cアルキル基を表す)を表す);
    (C〜Cアルキル)アリール基であって、該アリール基が−CN、−COOH若しくは−COO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい(C〜Cアルキル)アリール基;
    (C〜Cアルキル)ヘテロアリール基;
    アリール基、有利にはフェニルであって、該アリール基が、−COOH;−COO(C〜Cアルキル);−OH、−CN、−CONHOH、−NHSO(C〜Cアルキル)、又はC〜Cアルキルであって−CONH−(C〜Cアルキル)NR1516基(式中、R15及びR16は、互いに独立して、C〜Cアルキル基を表す)で置換されたC〜Cアルキルから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基、有利にはフェニル;
    ヘテロアリール基;
    不飽和を含んでいてもよい複素環基;
    1つ又は複数のC〜Cアルキル基で置換されていてもよい3〜6員を有するラクトン基;又は、
    −SO(C〜Cアルキル)基
    を表し;
    は、アリール基、有利にはフェニル基、又はヘテロアリール基を表し、ここで、該アリール基は、−C〜Cアルキルであって該アルキル基が1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで、又は−CN基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;ハロゲン原子、有利にはF;−O(C〜Cアルキル)であって、該アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル);−CN;−OH;−NO;−COOH;NR1718(式中、R17及びR18は、互いに独立して、C〜Cアルキル基を表す);又は−NHCO−(C〜Cアルキル)から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい)
    又はそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、水和物、溶媒和物、互変異性体、ラセミ混合物若しくは薬学的に許容される塩。
  2. Yが、酸素原子、硫黄原子、−NH基、又は−Nme基、有利には酸素原子を表すことを特徴とする、請求項1に記載のイミダゾピリジン誘導体。
  3. 、R、R及びRが水素原子を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載のイミダゾピリジン誘導体。
  4. が、
    (C〜Cアルキル)COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
    (C〜Cアルキル)CONHR基(式中、Rは、−OH基;−O(C〜Cアルキル)基;又は−(C〜Cアルキル)NR1011基(式中、R10及びR11は、互いに独立して、C〜Cアルキル基を表す)を表す);
    アリール基、有利にはフェニルであって、該アリール基が、−COOH、−COO(C〜Cアルキル)、−CONHOH、又は−CONH−(C〜Cアルキル)NR1516(式中、R15及びR16は、互いに独立して、C〜Cアルキル基を表す)から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基;又は
    −CONHアリール基であって、−COOH若しくは−COO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい−CONHアリール基
    を表すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のイミダゾピリジン誘導体。
  5. が、−(C〜Cアルキル)COOH基、有利には−CHCOOHを表すことを特徴とする、請求項4に記載のイミダゾピリジン誘導体。
  6. が、アリール基、有利にはフェニルであって、該アリール基が、−(C〜Cアルキル)であって該アルキル基が1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい−(C〜Cアルキル);ハロゲン原子、有利にはF;−O(C〜Cアルキル)であって、該アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル);−CN;又は−NOから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のイミダゾピリジン誘導体。
  7. が、1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された−(C〜Cアルキル);ハロゲン原子、有利にはF;アルキル基が、1つ若しくは複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された−O(C〜Cアルキル);又は−CNから選択される1つ若しくは複数の基で置換されたフェニル基を表すことを特徴とする、請求項6に記載のイミダゾピリジン誘導体。
  8. 以下の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のイミダゾピリジン誘導体。
    2−(((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸(68);
    2−((3−((2−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(42);
    2−((3−((3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(35);
    2−((3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(29);
    2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸(89);
    2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウム(51);
    2−((3−((3,4−ジフルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(38);
    2−((3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(27);
    2−((3−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(39);
    2−((3−((3−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(40);
    2−((3−((3−メトキシフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(30);
    2−((3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(32);
    2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(44);
    2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸(88);
    2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−ヒドロキシアセトアミド(59);
    2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−ヒドロキシベンズアミド(96);
    2−((3−((4−ニトロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウム(48);
    2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウム(45);
    2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸ナトリウム(92);
    2−((3−(p−トリルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウム(47);
    2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸(73);
    3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸(93);
    3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)安息香酸(75);
    4−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)安息香酸(90);
    エチル=2−((3−((2−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(26);
    エチル=2−((3−((2−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(25);
    エチル=2−((3−((3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(20);
    エチル=2−((3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(18);
    エチル2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(7);
    エチル=2−((3−((3,4−ジフルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(10);
    エチル=2−((3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(14);
    エチル2−((3−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(11);
    エチル=2−((3−((3−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(23);
    エチル=2−((3−((3−メトキシフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(12);
    エチル=2−((3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(17);
    エチル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(3);
    エチル2−((3−((4−ニトロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(5);
    エチル=2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(1);
    エチル=2−((3−(p−トリルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(2);
    イソプロピル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(54);
    メチル=2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(77);
    メチル=2−((3−((3−シアノフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(79);
    メチル=2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(76);
    メチル=2−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(78);
    エチル=2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)アセテート(72);
    メチル=3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(81);
    メチル=3−((3−(フェニルエチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(87);
    メチル=3−(3−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)ウレイド)ベンゾエート(74);
    メチル=4−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンゾエート(83);
    N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド(55);
    N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド(57);
    N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアミド(95);
    N−エトキシ−2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)アセトアミド(58);
    2−((3−((4−フルオロフェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸ナトリウム(46);
    エチル=2−[メチル−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル]アミノ]アセテート塩酸塩(101);
    エチル=2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル−メチル−アミノ]アセテート(102);
    エチル=2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)アセテート(103);
    エチル=2−(((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)アセテート塩酸塩(104);
    2−(((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)酢酸(105);
    2−(メチル((3−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)酢酸(106);
    2−(((6−クロロ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)酢酸(107);
    エチル=2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセテート(108);
    エチル=2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセテート(109);
    エチル=2−[[6−クロロ−3−[2−[4−(フルオロ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセテート(110);
    エチル=2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセテート(111);
    エチル=2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセテート(112);
    エチル=(2R)−2−アミノ−3−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]プロパノエート(113);
    エチル=2−[[8−メトキシ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセテート(114);
    2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]酢酸(115);
    2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]酢酸(116);
    2−[[6−クロロ−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]酢酸(117);
    2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]酢酸(118);
    2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]酢酸(119);
    2−[[8−メトキシ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]酢酸(120);
    エチル=2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルホニル]アセテート(121);
    エチル=2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルホニル]アセテート(122);
    2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルホニル]酢酸(123);
    N−(3−ピリジル)−2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセトアミド(124);
    N−(3−ピリジル)−2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メトキシ]アセトアミド(125);
    N−(3−ピリジル)−2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセトアミド(126);
    4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メトキシ]ブタン酸(129);
    2−[[8−メトキシ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]エタノール(130);
    2−[[6−クロロ−3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]エタノール(131);
    N−カルバムイミドイル−2−[[3−[2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチルスルファニル]アセトアミド塩酸塩(135)
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の誘導体及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  10. 別の抗糖尿病薬、特にメトホルミンをさらに含む、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 薬剤として使用するための請求項1〜8のいずれか一項に記載の誘導体。
  12. 糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、有利には、2型糖尿病若しくは高血糖の治療及び/又は予防を目的とした薬剤として使用するための請求項1〜8のいずれか一項に記載の誘導体。
JP2015522149A 2012-07-20 2013-07-16 糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6154007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257082A FR2993564B1 (fr) 2012-07-20 2012-07-20 Derives d'imidazopyridine utiles dans le traitement du diabete
FR1257082 2012-07-20
PCT/FR2013/051703 WO2014013182A1 (fr) 2012-07-20 2013-07-16 Derive d'imidazopyridine utiles dans le traitement du diabete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522602A true JP2015522602A (ja) 2015-08-06
JP6154007B2 JP6154007B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=46785742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522149A Expired - Fee Related JP6154007B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-16 糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9381191B2 (ja)
EP (1) EP2875026B1 (ja)
JP (1) JP6154007B2 (ja)
KR (1) KR102132744B1 (ja)
AU (1) AU2013291866B2 (ja)
CA (1) CA2879054C (ja)
DK (1) DK2875026T3 (ja)
ES (1) ES2602056T3 (ja)
FR (1) FR2993564B1 (ja)
PL (1) PL2875026T3 (ja)
PT (1) PT2875026T (ja)
RU (1) RU2648242C2 (ja)
WO (1) WO2014013182A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ762985A (en) 2017-09-22 2024-03-22 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors
HUE061607T2 (hu) 2017-10-18 2023-07-28 Jubilant Epipad LLC Imidazopiridin vegyületek mint PAD inhibitorok
CN111386265A (zh) 2017-11-06 2020-07-07 朱比连特普罗德尔有限责任公司 作为pd1/pd-l1活化的抑制剂的嘧啶衍生物
EP3704120B1 (en) 2017-11-24 2024-03-06 Jubilant Episcribe LLC Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
BR112020018610A2 (pt) 2018-03-13 2020-12-29 Jubilant Prodel LLC Compostos de fórmula i, fórmula ii, fórmula iii, fórmula iv, fórmula v, fórmula vi, ou seus polimorfos, estereoisômeros, tautômeros, profármacos, solvatos e sais farmaceuticamente aceitáveis dos mesmos e uso dos mesmos; processo de preparação; composição farmacêutica; e método para o tratamento e/ou prevenção de várias doenças, que incluem câncer e doenças infecciosas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101565A2 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Eisai Co., Ltd. Jnk inhibitors
WO2010034500A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) Ag Substituted imidazopyridine, imidazopyrazine, imidazopyridazine and imidazopyrimidine derivatives as melanocortin-4 receptor antagonists

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008287421A1 (en) 2007-08-10 2009-02-19 Glaxosmithkline Llc Nitrogen containing bicyclic chemical entities for treating viral infections
EP2072516A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) AG Substituted imidazopyridine derivates as Melancortin-4 receptor antagonists
FR2925905B1 (fr) * 2008-01-02 2010-11-05 Sanofi Aventis DERIVES DE 2-BENZOYL-IMIDAZO°1,2-a!PYRIDINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
PA8854101A1 (es) 2008-12-18 2010-07-27 Ortho Mcneil Janssen Pharm Derivados de imidazol bicíclicos sustituidos como moduladores de gamma secretasa
AP2011005779A0 (en) 2009-02-06 2011-08-31 Ortho Mcneil Janssen Pharm Novel susbstituted bicyclic heterocyclic compoundsas gamma secretase modulators.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101565A2 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Eisai Co., Ltd. Jnk inhibitors
WO2010034500A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) Ag Substituted imidazopyridine, imidazopyrazine, imidazopyridazine and imidazopyrimidine derivatives as melanocortin-4 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
KR102132744B1 (ko) 2020-07-10
EP2875026A1 (fr) 2015-05-27
AU2013291866B2 (en) 2017-08-10
KR20150032910A (ko) 2015-03-30
AU2013291866A1 (en) 2015-02-26
CN104662020A (zh) 2015-05-27
CA2879054A1 (fr) 2014-01-23
ES2602056T3 (es) 2017-02-17
CA2879054C (fr) 2021-02-09
EP2875026B1 (fr) 2016-09-21
PT2875026T (pt) 2016-12-13
RU2648242C2 (ru) 2018-03-23
JP6154007B2 (ja) 2017-06-28
FR2993564B1 (fr) 2014-08-22
US9381191B2 (en) 2016-07-05
DK2875026T3 (en) 2017-01-09
US20150182507A1 (en) 2015-07-02
PL2875026T3 (pl) 2017-02-28
WO2014013182A1 (fr) 2014-01-23
FR2993564A1 (fr) 2014-01-24
RU2015101211A (ru) 2016-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3350165B1 (en) Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
TWI491595B (zh) 作為香草類化合物受體之配體之經取代苯基尿素及苯基醯胺
US8163777B2 (en) Benzimidazolyl-pyridine compounds for inflammation and immune-related uses
JP5767631B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
EP2155683B1 (en) Pyridone derivatives as p38a mapk inhibitors
TW200424174A (en) New TP diamide
AU2013291865B2 (en) Thiophene derivatives used in the treatment of diabetes
JP6154007B2 (ja) 糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体
AU2005286701A1 (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
US20200385383A1 (en) CaMKII INHIBITORS AND USES THEREOF
JP6754828B2 (ja) ピリジン及びピリミジン誘導体
JP2010527980A (ja) 代謝障害を治療するための二環状アリールおよびヘテロアリール化合物
RU2169141C2 (ru) Производные фенилалкилкарбоновой кислоты и фармацевтическая композиция на их основе
US9895358B2 (en) Combination therapies for treatment of spinal muscular atrophy
JP2008520673A (ja) Hcv阻害剤
KR20150002713A (ko) 단백질 응집 저해제로서의 페닐-우레아 및 페닐-카바메이트 유도체
WO2006095822A1 (ja) スルホンアミド化合物およびその医薬
JP5600113B2 (ja) ジフルオロフェニルジアシルヒドラジド誘導体
JP2005529160A (ja) 糖尿病及び糖尿病−関連障害の処置のための化合物及び組成物
CN117285484A (zh) 抑制hdac6酶的苯并噻二嗪1,1-二氧化物类化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees