JP2015522517A - 水素ガスを発生させる方法 - Google Patents

水素ガスを発生させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522517A
JP2015522517A JP2015523106A JP2015523106A JP2015522517A JP 2015522517 A JP2015522517 A JP 2015522517A JP 2015523106 A JP2015523106 A JP 2015523106A JP 2015523106 A JP2015523106 A JP 2015523106A JP 2015522517 A JP2015522517 A JP 2015522517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
less
solid composition
alkali metal
borohydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523106A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・カミンズ
マイケル・ビー・クラーク
ディーン・ミラー
ジョン・ヤマモト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2015522517A publication Critical patent/JP2015522517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

水および少なくとも1種の有機酸を含有する液体を、少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属、並びに石炭から得られる活性炭素および泥炭から得られるカーボンブラックから選択される少なくとも1種の炭素を含有する固体組成物に添加することにより、水素を発生させる方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ホウ化水素含有配合物から水素ガスを発生させる方法に関する。本方法は燃料電池における水素発生に有用である。
ホウ化水素含有組成物は、水素燃料電池の水素源として知られており、通常は水溶液の形態である。水溶性有機酸を添加すると水素を発生する固体のホウ化水素燃料組成物は、水素発生中に気泡を発生する傾向があり、これは、燃料電池用水素発生カートリッジの小型化を制限し得る。水素発生中の起泡の制御に有用な固体ホウ化水素含有組成物が報告されている。例えば、米国特許出願公開第2010/0143240号では、水溶性成分と混合されることにより水素を発生する、水素化ホウ素ナトリウム、塩基および触媒を含む組成物が開示されている。しかし、この参考文献には、本出願において特許請求される改良された配合は記載されていない。
本発明が取り組む問題は、起泡が少ない水素発生を可能にする、ホウ化水素含有配合物から水素ガスを発生させるための方法を見つけることである。
本発明は、水および少なくとも1種の有機酸を含む液体を、少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属並びに石炭から得られる活性炭素および泥炭から得られるカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種の炭素を含む固体組成物に添加することを含む、水素を発生させるための方法を提供する。
特に指定がない限り、パーセンテージは重量パーセント(wt%)であり、温度は℃単位である。「酸」は6以下のpKを有する化合物である。「有機酸」は、炭素を含有する酸であり、好ましくは硫黄を含有しない酸である。「塩基」は、50℃において固体である、少なくとも8のpKを有する化合物である。本明細書で参照されるpK値は、通常20〜25℃で測定される、pK値基準表に見出されるpK値である。「活性炭」は、窒素ガス吸収(BET)によって典型的に測定される500m/g以上の表面積、および部分的に酸化された表面を有するように処理された、炭素の一形態である。
典型的に、活性炭素は94%以下、しばしば93%以下の総炭素含有量を有する。典型的に、活性炭素は少なくとも4%、しばしば少なくとも4.5%の総酸素含有量を有する。活性炭は、炭質材料、例えば、堅果殻、泥炭、木材、コイア、亜炭、石炭(典型的には瀝青炭)および石油ピッチから生産される。活性炭は物理的処理または化学的処理によって生産することができる。物理的処理は、以下のプロセスの組み合わせを必要とする:炭化、無酸素条件下における600〜900℃の温度範囲での炭素の熱分解、および炭化した炭素の250℃超の温度の酸化雰囲気(二酸化炭素、酸素、または蒸気)への暴露。化学的な活性化は、炭化前に、原料をある特定の化学物質(酸、強塩基、または塩(例えば、リン酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化亜鉛25%))に含浸させ、次いでより低い温度(450〜900℃)で炭化させることを必要とする。「カーボンブラック」は、石油タール、コールタール、エチレン分解タール(ethylene cracking tar)、および場合によっては植物油等の重質石油生成物の不完全燃焼によって生成される物質である。カーボンブラックは、典型的には、活性炭の炭素含有量よりも高い炭素含有量を有しており、例えば、カーボンブラックの炭素含有量は少なくとも93%、しばしば少なくとも94%である。
固体組成物中の水素化ホウ素アルカリ金属の総量は、少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%;好ましくは90%以下、好ましくは88%以下、好ましくは86%以下、好ましくは84%以下、好ましくは82%以下、好ましくは80%以下であることが好ましい。水素化ホウ素アルカリ金属は、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)もしくは水素化ホウ素カリウム(KBH)またはその混合物、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムを含むことが好ましい。固体組成物は、ホウ化水素の加水分解を触媒する少なくとも1種の物質、すなわち、8、9および10属の遷移金属(Co、Ru、Ni、Fe、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、またはその混合物等)の塩;並びにCoおよび/またはNiのホウ化物をさらに含むことが好ましい。遷移金属塩は、少なくとも1g/100g水、あるいは少なくとも2g/100g水、あるいは少なくとも5g/100g水、あるいは少なくとも10g/100g水、あるいは少なくとも20g/100g水の量で、20℃の水に可溶性であることが好ましい。特に好ましい触媒は、コバルト(II)およびルテニウム(III)、好ましくはそれらの塩化物である。いかなる遷移金属も原子価0の物質として存在しないことが好ましい。固体組成物において、触媒の総量は15%以下、好ましくは13%以下、好ましくは12%以下、好ましくは11%以下、好ましくは10%以下;好ましくは少なくとも0.5%、好ましくは少なくとも1%、好ましくは少なくとも1.5%、好ましくは少なくとも2%、好ましくは少なくとも4%であることが好ましい。
固体組成物は、石炭から得られる活性炭素、泥炭から得られるカーボンブラックまたはその組み合わせを含む。炭素は、原料物質の物理的または化学的な処理によって生成される場合、示された原料物質「から得られる」。炭素の原料に関する情報は、典型的には、製造会社から入手可能である。本組成物は石炭から得られる活性炭素を含むことが好ましい。固体組成物中の石炭から得られる活性炭素、泥炭から得られるカーボンブラックまたはその組み合わせの総量は、少なくとも5%、好ましくは少なくとも6%、好ましくは少なくとも7%、好ましくは少なくとも8%;好ましくは20%以下、好ましくは17%以下、好ましくは15%以下、好ましくは13%以下、好ましくは12%以下であることが好ましい。石炭から得られる活性炭素、泥炭から得られるカーボンブラックまたはその組み合わせは、95%以下、好ましくは94.5%以下、好ましくは94%以下、好ましくは92%以下、好ましくは90%以下;好ましくは少なくとも75%、好ましくは少なくとも77%、好ましくは少なくとも79%の炭素含有量を有することが好ましい。石炭から得られる活性炭素または泥炭から得られるカーボンブラックは、少なくとも4%、好ましくは少なくとも4.5%、好ましくは少なくとも5%;好ましくは15%以下、好ましくは13%以下、好ましくは11%以下、好ましくは9%以下の総酸素含有量(有機および無機の酸素)を有することが好ましい。
本固体組成物は、少なくとも1種の塩基をさらに含むことが好ましい。塩基の総量は、12%以下、好ましくは11%以下、好ましくは10%以下、好ましくは9%以下、好ましくは8%以下、好ましくは7%以下であることが好ましい。固体組成物中の塩基の含有量は、少なくとも1%、好ましくは少なくとも2%、好ましくは少なくとも3%、好ましくは少なくとも4%であることが好ましい。塩基はアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類アルコキシドまたはその組み合わせであることが好ましく;塩基は、好ましくはアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシドもしくはカリウムメトキシド、またはその混合物であり;好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化リチウムもしくは水酸化カリウム、ナトリウムメトキシドもしくはカリウムメトキシド、またはその混合物;好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム;好ましくは水酸化ナトリウムである。2種以上の水素化ホウ素アルカリ金属および2種以上の塩基が存在していてもよい。
水および少なくとも1種の有機酸を含む液体が固体組成物に添加される。液体は少なくとも50%の水、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%の水を含有していることが好ましい。有機酸の例としては、カルボン酸、例えば、C−Cジカルボン酸、C−Cヒドロキシカルボン酸、C−Cヒドロキシジカルボン酸もしくはC−Cヒドロキシトリカルボン酸またはその組み合わせ、例えば、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸およびシュウ酸が挙げられる。液体中の有機酸の総量は、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、好ましくは少なくとも12%、好ましくは少なくとも14%;好ましくは40%以下、好ましくは35%以下、好ましくは30%以下であることが好ましい。液体は、5%未満の鉱酸またはスルホン酸、好ましくは3%未満、好ましくは1%未満、好ましくは0.5%未満、好ましくは0.2%未満、好ましくは0.1%未満の鉱酸またはスルホン酸を含有することが好ましい。
本発明の固体組成物はいかなる好都合な形態であってもよい。適切な固形の例としては、粉末、顆粒、および圧縮固形物が挙げられる。粉末は80メッシュ(177μm)未満の平均粒径を有することが好ましい。顆粒は10メッシュ(2000μm)〜40メッシュ(425μm)の平均粒径を有することが好ましい。圧縮固形物は水素発生系を含む機器によって決定される大きさおよび形を有し得る。圧縮固形物は他の分野で用いられる典型的なペレットまたはカプレットの形態であることが好ましい。圧縮固形物を形成するために使用される圧密圧力は重要ではない。
水および有機酸を含む液体は、水および有機酸以外の5%未満の何かを含有することが好ましく、好ましくは4%未満、好ましくは3%未満、好ましくは2%未満、好ましくは1%未満、好ましくは0.5%未満である。
固体組成物の水含有量は2%以下であることが好ましく、好ましくは1%以下、好ましくは0.5%以下、好ましくは0.3%以下、好ましくは0.2%以下、好ましくは0.1%以下である。好ましくは、塩基が水酸化カリウムを含む場合、水が水酸化カリウムと結合しており塩基が50℃未満で融解しないならば、水含有量はこれらの限度よりも大きくてもよい。固体組成物はホウ化水素、触媒、炭素および塩基以外の8%以下の何かを含有することが好ましく、好ましくは6%以下、好ましくは4%以下、好ましくは2%以下、好ましくは1%以下である。固体組成物の他の可能な成分としては、例えば、触媒、消泡剤および界面活性剤が挙げられる。固体組成物は、ホウ水素化物以外の金属水素化物(例えば、水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属(それぞれMHまたはMH));およびアルミニウム水素化物化合物(例えば、MAlH)を、実質的または完全に含まないことが好ましい。用語「実質的に含まない」とは、1%未満、好ましくは0.5%未満、好ましくは0.2%未満、好ましくは0.1%未満を含有することを意味する。
固体組成物および液体の温度は、−60℃〜100℃の範囲内であることが好ましく、好ましくは−50℃〜50℃、好ましくは−40℃〜45℃、好ましくは−30℃〜45℃、好ましくは−20℃〜40℃である。液状活性化物質がほぼ完全に水を含む場合、0℃未満の温度は水溶液中にアルコール類またはグリコール類等の不凍剤を含むことによりなお達成可能である。触媒水溶液は不凍剤を含んでいてもよい。添加速度は所望の水素発生速度に応じて変動し得る。好ましい添加速度は、流速5〜300mL/分の水素ガスを生むための10〜300υL/分の範囲内である。固体組成物が水溶液と接触した際に形成される混合物は撹拌されないことが好ましい。
本発明の方法は、水溶液の添加を停止してから比較的早くに水素発生を停止する能力を有する、有用な速度での水素発生を可能にする。この能力は、要求に応じた発電が主要な関心事となる水素燃料電池においては重要である。水素の流れを停止できないことは、燃料電池の迅速なオン/オフ操作の障害となる。時間および/または添加される水溶液の量に伴う水素発生の直線性も、水素燃料電池において重要な能力である。
候補燃料配合物から発生する気泡の量を迅速にスクリーニングするための機器は、窒素パージした囲いの中に設置された片腕ロボットから成っていた。最大12の配合物をライブラリー毎に評価することができた。印象制御(impressionist control)ソフトウェア(SYMYXテクノロジーズ社(SYMYX Technologies Inc.)から入手可能)を、20μLの加水分解溶液を0.5mLの燃料配合物に送達するようにプログラムした。個々の0.5mLの試料を、改変した1mL注射器を用いて、定積0.5mLの軽く充填された粉末と共に、反応器に充填した(すなわち、総反応器容積は1mLであった)。注射器の開口端を粉末に4回接触させることにより粉末を軽く充填し、次いで、その固体を試料管に分散した。重量測定により、この方法に各粉末内で約±2.5mgまで再現性があることが示された。完成した試料セットの白黒デジタル画像を記録した。DiamHTR(商標)解析ソフトウェアを用いて画像解析を行った。このソフトウェアパッケージにより、ユーザーは、解析用の各画像内の領域を特定し、次いで各領域内の黒ピクセルおよび白ピクセルのパーセンテージを決定することが可能となる。発生した気泡の量は、暗色配合物の画像内の黒のパーセンテージとして、および無色配合物の白のパーセンテージと見なされた。気泡%を試料容器総面積の割合として気泡の量として算出した。結果を以下の表1および表2に示す。
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
以下の配合を試験した。表3には配合成分が記載され、表4には配合に用いられた炭素が記載される。
Figure 2015522517
Figure 2015522517
70%超および50%未満の泡高を生じたそれぞれの組み合わせのための点を与える、それぞれの燃料、形成/活性炭素および酸の組み合わせから生じた泡高のハイスループットな結果の解析から、表5が得られた。完全なハイスループット結果を以下の表8に記載する。
Figure 2015522517
この解析は、AP3−60、Centaur 4x6およびHGR P4x10を含有する燃料配合物が最小量の気泡を生じた配合物をもたらし、一方、Back Pearls 2000、Darco G−60、GP−3218およびMogul Lを使用した配合物が最大量の気泡を生じたことを示している。
ハイスループット起泡研究によって得られたデータを検証するため、最も良い性能および最も悪い性能を示した炭素、すなわち、Fisher活性炭、HGR−P、Centaur 4x6、Black Pearls 2000およびMogul Lに対して、より精度の高い起泡研究を行った。これらの研究から収集されたデータを表6に示す。
Figure 2015522517
Figure 2015522517
炭素の解析
XPS−検出された他の成分の総量を100%から減算することにより、各試料内の炭素%を決定した。試料を120℃の炉の中で24時間加熱し、その後、Thermo K AlphaX線分光光度計で解析した。
BET 表面積解析を用いて、試料の特定の表面積を決定した。試料を、Micromeritics ASAP 2020 sorptometer BET解析機を用いて、そのまま解析した。
X線光電子分光法による炭素の表面解析は、炭素の表面に存在する成分と収集された観察された総気泡データとの間で良好な相関関係を示した。(表7)
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517
Figure 2015522517

Claims (10)

  1. 水素を発生させる方法であって、水および少なくとも1種の有機酸を含む液体を、少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属並びに石炭から得られる活性炭素および泥炭から得られるカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種の炭素を含む固体組成物に添加することを含む、上記方法。
  2. 固体組成物が少なくとも1種の8、9または10属の遷移金属の塩をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 固体組成物が、65重量%〜90重量%の前記少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属、5重量%〜20重量%の前記少なくとも1種の炭素、並びに1重量%〜15重量%の前記少なくとも1種の8、9および10属の遷移金属の塩を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 固体組成物が、1重量%〜12重量%の量で少なくとも1種の塩基をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 固体組成物が、70重量%〜86重量%の前記少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属、7重量%〜15重量%の前記少なくとも1種の炭素、1重量%〜15重量%の前記少なくとも1種の8、9および10属の遷移金属塩;並びに2重量%〜11重量%の前記少なくとも1種の塩基を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属が水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムまたはその組み合わせであり;前記少なくとも1種の塩基がアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類アルコキシドまたはその組み合わせであり;並びに前記少なくとも1種の炭素が石炭から得られる活性炭素である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1種の炭素が、94.5重量%以下の炭素および4重量%〜15重量%の酸素を含有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記液体が5重量%〜40重量%の有機酸を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記有機酸がC−Cジカルボン酸、C−Cヒドロキシカルボン酸、C−Cヒドロキシジカルボン酸もしくはC−Cヒドロキシトリカルボン酸またはその組み合わせである、請求項8に記載の方法。
  10. 固体組成物が、70重量%〜84重量%の前記少なくとも1種の水素化ホウ素アルカリ金属、7重量%〜13重量%の前記少なくとも1種の炭素、1重量%〜13重量%の前記少なくとも1種の8、9および10属の遷移金属塩;並びに3重量%〜11重量%の前記少なくとも1種の塩基を含む、請求項9に記載の方法。
JP2015523106A 2012-07-17 2013-07-02 水素ガスを発生させる方法 Pending JP2015522517A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261672456P 2012-07-17 2012-07-17
US61/672,456 2012-07-17
PCT/US2013/049000 WO2014014649A1 (en) 2012-07-17 2013-07-02 Method for generation of hydrogen gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015522517A true JP2015522517A (ja) 2015-08-06

Family

ID=48783382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523106A Pending JP2015522517A (ja) 2012-07-17 2013-07-02 水素ガスを発生させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150183638A1 (ja)
EP (1) EP2855346A1 (ja)
JP (1) JP2015522517A (ja)
KR (1) KR20150036194A (ja)
CN (1) CN104379500A (ja)
CA (1) CA2878275A1 (ja)
IN (1) IN2014DN10528A (ja)
WO (1) WO2014014649A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412015B1 (ko) * 2012-10-29 2014-07-01 한국과학기술연구원 고체산을 이용한 합성가스 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102914A2 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Millennium, Cell, Inc. Systems and methods for hydrogen generation from solid hydrides
CN101024487A (zh) * 2006-02-16 2007-08-29 罗门哈斯公司 用硼氢化物生成氢气的方法
JP5150604B2 (ja) 2008-12-10 2013-02-20 ローム アンド ハース カンパニー 水素ガスの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2855346A1 (en) 2015-04-08
US20150183638A1 (en) 2015-07-02
IN2014DN10528A (ja) 2015-08-21
CA2878275A1 (en) 2014-01-23
WO2014014649A1 (en) 2014-01-23
CN104379500A (zh) 2015-02-25
KR20150036194A (ko) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guizani et al. Biomass char gasification by H2O, CO2 and their mixture: Evolution of chemical, textural and structural properties of the chars
US11772071B2 (en) Metal-decorated barium calcium aluminum oxide and related materials for NH3 catalysis
JP5177386B2 (ja) ケミカルヒートポンプ
Wood et al. The mechanism of the catalytic gasification of coal char: A critical review
Jung et al. Production and characterization of microporous activated carbons and metallurgical bio-coke from waste shell biomass
KR100853408B1 (ko) 보로하이드라이드로부터 수소 가스의 생성 방법
Sayyah et al. Mechanical activation of CaO‐based adsorbents for CO2 capture
Xu et al. Ni/La2O3 catalysts for dry reforming of methane: insights into the factors improving the catalytic performance
Yancheshmeh et al. Sustainable production of high-purity hydrogen by sorption enhanced steam reforming of glycerol over CeO2-promoted Ca9Al6O18-CaO/NiO bifunctional material
Cheng et al. Effects of noble metal-doping on Ni/La2O3–ZrO2 catalysts for dry reforming of coke oven gas
Chen et al. Assessment of the effect of process conditions and material characteristics of alkali metal salt promoted MgO-based sorbents on their CO2 capture performance
CN104150479A (zh) 一种掺杂高比表面积活性炭的制备方法
Huang et al. Carbon dioxide reforming of methane over Ni/Mo/SBA-15-La2O3 catalyst: Its characterization and catalytic performance
Mostafavi et al. A novel development of mixed catalyst–sorbent pellets for steam gasification of coal chars with in situ CO2 capture
Musamali et al. A novel catalyst system for methane decomposition
Wang et al. Effect of additives on Ni‐based catalysts for hydrogen‐enriched production from steam reforming of biomass
Feng et al. One-step and sustainable preparations of inert additive-doped CaO-based CO2 adsorbents by hydrogenation reduction of CaCO3
Luo et al. Effect of different organic compounds on the preparation of CaO-based CO2 sorbents derived from wet mixing combustion synthesis
Wang et al. Tuning Metal‐Support Interaction and Surface Acidic Sites of Ni/Al2O3 by Dopamine Modification for Glycerol Steam Reforming
JP2015522517A (ja) 水素ガスを発生させる方法
JP2021134328A (ja) バイオマスのガス化方法
Shui et al. A Peach‐Kernel‐Derived Ultramicroporous Carbon with Extremely High CO2‐Capture Ability
JP6408073B1 (ja) 成型炭の製造方法
JP2011148644A (ja) 水素貯蔵材料の水素化方法
JP2006290660A (ja) 水素発生媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150819