JP2015521592A - 安定化されたgp120 - Google Patents

安定化されたgp120 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521592A
JP2015521592A JP2015516648A JP2015516648A JP2015521592A JP 2015521592 A JP2015521592 A JP 2015521592A JP 2015516648 A JP2015516648 A JP 2015516648A JP 2015516648 A JP2015516648 A JP 2015516648A JP 2015521592 A JP2015521592 A JP 2015521592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hiv
stabilized
isolated polypeptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521592A5 (ja
Inventor
アンドレア カルフィ,
アンドレア カルフィ,
アンツ デイ,
アンツ デイ,
アエムロ カッサ,
アエムロ カッサ,
インドレッシュ スリバスタバ,
インドレッシュ スリバスタバ,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2015521592A publication Critical patent/JP2015521592A/ja
Publication of JP2015521592A5 publication Critical patent/JP2015521592A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16171Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を露出する立体配座で安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドを含む単離されたポリペプチドを提供する。本発明は、HIVによる感染を処置するおよび予防する免疫原性組成物および方法も提供する。一局面において、上記ポリペプチドが、内側ドメインの層の間の層間接触によって安定化されている。別の局面において、上記ポリペプチドが、層1と層2との間の層間接触によって安定化されている。

Description

この特許出願は、2012年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/661,050号(この完全な内容は、参考として本明細書に援用される)からの優先権を主張する。
本発明は、HIVの分野、特に、HIVワクチンの分野におけるものである。
HIV/AIDSの大流行は、世界中に広がっており、2007年末までに、6000万人を超える人々が、HIV−1に感染した[1]。大流行と戦うのに標的にされた方策は多数あるが、HIV−1に対して利用可能なワクチンはまだない。ヒトの身体は、最初のHIV−1感染に対して強い免疫応答を起こすが、これらの抗体の多くは、そのウイルスを中和しない[2]。1つの理由は、中和抗体からウイルスを保護する複数のレベルの防御が存在するからである。これらには、高度の配列変異性、炭水化物によるマスキング、多量体形成によるエピトープの閉塞および立体配座的マスキングが含まれる[3]。
高度の変異性にも拘わらず、そのウイルスは、細胞レセプターを認識してそれに結合し得る保存された部位を維持する必要がある。HIV−1 gp120におけるこれらの保存されたレセプター結合部位は、CD4結合部位およびCD4誘導(コレセプター)結合部位を含み、それらは、それぞれCD4結合部位(CD4−binding site)エピトープおよびCD4結合エピトープ(CD4−bound epitopes)を含むが、これらの保存されたレセプター結合部位は、抗体が媒介する中和に対する脆弱な標的であるがゆえに、ワクチンを生成するための魅力的な標的である。しかしながら、これらの保存された部位およびこれらの部位におけるエピトープは、立体配座的にマスクされており、ゆえに、中和抗体に接近しにくい。
これまでに、内側ドメインと外側ドメインとの接触を安定化させることによって、gp120の保存された領域を露出する立体配座でそのタンパク質を安定化させる試みが行われてきた。例えば、レセプターが結合した立体配座でgp120を安定化させる、構造に誘導された以前の試みでは、ジスルフィド架橋および空洞充填(cavity filling)変異[4]、ならびに安定化の前のV1/V2およびV3ループなどの免疫優性領域の除去[5]を含む様々なアプローチが利用された。システイン残基による標的化された置換の後のジスルフィド架橋の形成によって、最も高い程度の安定化が達成された[6および7]。しかしながら、これらのジスルフィド結合は、gp120中のCD4結合エピトープを露出する立体配座でgp120の構造を安定化したが、CD4結合部位抗体の親和性によって測定されたとき、CD4結合部位エピトープを露出しなかった。このことに加えて、可変ループは、gp120の四次構造の制御に関わるので、可変ループの除去を含むストラテジーも不都合である[8]。
Johannes F.ら、Nature(2009)458:636〜640 Kwong Dら、Nature(2002)420: 678〜682 Kwong Dら、Structure(2000)8:1329〜1339
発明の開示
HIV−1 gp120の内側ドメインの構造は、公開されているgp120構造から失われている[4、9および10]。しかしながら、その内側ドメインの層の相互作用は、CD4リガンドが結合する際にgp120において生じる立体配座の変化において重要である。本発明は、HIV−1 gp120および可溶性HIV−1 gp140の内側ドメインにおける層間相互作用の安定化に関する。
HIVの構造
gp120の内側ドメインの新しく解明された構造は、CD4結合状態において、内側ドメインが、β−サンドイッチ構造から標的細胞膜に向かって突き出た層1、2および3からなる3つの層に組織化されることを示す(図1)[11−13]。内側ドメインは、SF162株由来のHIV gp120のアミノ酸1〜248および458〜497に対応するアミノ酸で構成される(配列番号2)。層1は、SF162株由来のHIV gp120のアミノ酸42〜76に対応するアミノ酸で構成される。層2は、SF162株由来のHIV gp120のアミノ酸90〜117および192〜223に対応するアミノ酸で構成される。層3は、SF162株由来のHIV gp120のアミノ酸239〜249および459〜470に対応するアミノ酸で構成される。内側ドメインは、ポリペプチドがリガンド非結合(un−liganded)状態からCD4結合状態に移行する際に広範な立体配座変化を起こすgp120の領域として同定された[14,15]。CD4結合時に起こる内側ドメインの立体配座変化は、標的細胞へのHIVウイルスの融合が成功するために必要な下流の2つの事象に寄与する。これらの事象は:
1.最初の弱いCD4接触の安定化、および
2.コレセプター結合のためのgp120上への保存された部位の露出、すなわち、CD4結合エピトープの露出
である。
CD4結合状態では、gp120の内側ドメインの3つの層は、特定の層間相互作用によって一体となり、CD4が結合したgp120の立体配座を安定化させる。
層1と層2との相互作用は、部位特異的変異誘発によって特定されたいくつかの残基によって媒介される[11,12]。これらの層1と層2との相互作用は、内側ドメインの周りに「襟」に似た独特の構造を形成し、その領域を安定化させる[8]。これらの層間相互作用が破壊されると、CD4が結合したgp120の立体配座が不安定になり、CD4への親和性が低下する[11]。同様に、内側ドメインの層間相互作用を減少させる変異は、高親和性相互作用のためにCD4が結合したgp120の立体配座を必要とするNBD−556などの小分子CD4模倣物にgp120が結合するのも妨げる[11,16]。gp120上のCD4誘導型の保存された結合部位を認識する抗体(例えば、17b、48dおよび412d[17,18および27])の結合も、内側ドメインにおける層間相互作用を妨げる変異によって劇的に減少した[11]。一般に、層間相互作用が減少すると、保存された結合部位(すなわち、CD4結合部位およびコレセプター結合部位)の露出が減少し、ゆえに、これらの部位を認識するリガンドの結合が減少する。
上に開示されたアプローチとは対照的に、本発明者らは、内側ドメインにおける層間接触の安定化によって、gp120が、CD4結合エピトープ(CD4誘導エピトープまたはCD4iエピトープとも称される)とCD4結合部位エピトープの両方が露出された立体配座を取るように誘導されるのを見出した。ゆえに、本発明は:
・CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドを含む単離されたポリペプチド
・HIV gp120のCD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を含む、安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドの免疫原性フラグメント
・3つのサブユニットを含む三量体ポリペプチドであって、各サブユニットは、独立して、CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されたHIV gp120ポリペプチドを含む単離されたポリペプチド、CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化された可溶性gp140ポリペプチド、HIV gp120のCD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を含む安定化されたHIV gp120ポリペプチドの免疫原性フラグメント、およびHIV gp120のCD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を含む可溶性gp140ポリペプチドからなる群より選択される、三量体ポリペプチド
・上に列挙されたポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
・本発明のポリペプチド、免疫原性フラグメント、融合タンパク質および/またはポリヌクレオチドを含む免疫原性組成物
・被験体において免疫応答を発生させる方法
・HIV感染を処置するかまたは予防する方法
を提供する。
安定化されたHIV gp120および可溶性gp140ポリペプチド
本発明は、CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されたHIV gp120または可溶性gp140ポリペプチドを含む単離されたポリペプチドを提供する。「CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化された」とは、HIV gp120または可溶性gp140ポリペプチドの内側ドメインが、CD4リガンドの非存在下でさえもCD4が結合した立体配座を取ることを意味する。したがって、野生型gp120または可溶性gp140ではCD4に結合したときだけ露出される立体配座的にマスクされたエピトープは、本発明の安定化されたgp120または可溶性gp140ポリペプチドでは恒常的に露出される。さらに、本発明の安定化されたgp120または可溶性gp140ポリペプチドは、CD4の非存在下においてCD4が結合した立体配座を取るので、CD4結合エピトープと同時に、CD4結合部位エピトープも露出され得る。
本発明に係るCD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されたHIV gp120または可溶性gp140ポリペプチドを含む単離されたポリペプチドは、
(i)抗gp120 CD4結合部位抗体、すなわち、gp120におけるCD4結合部位に特異的な抗体、
(ii)gp120におけるCD4誘導型の保存された結合部位に特異的な抗体、および
(iii)必要に応じて、さらなる抗gp120抗体または抗可溶性gp140抗体
に特異的に結合するポリペプチドである。
「特異的に結合する」とは、抗体が、BSAへの親和性よりも実質的に高い親和性で本発明のポリペプチドに結合することを意味する。好ましくは、その親和性は、BSAよりも本発明のポリペプチドに対して少なくとも100倍、10倍、10倍、10倍、10倍などだけ高い。
代表的な抗gp120抗体は、当該分野で周知であり、それらとしては、例えば、B12[19]、F105[20]、17b[17]、48d[27]、412d[21]、B13[22]および2G12[23]、ならびにATCCから入手可能な、抗体46−2(CRL−2186)、46−4(CRL−2178)、46−5(CRL−2184)、55−2(CRL−2155)、55−36(CRL−2153)、55−6(CRL−2185)および55−83(CRL−2395)が挙げられる。抗gp120 CD4結合部位(α−gp120−CD4BS)抗体としては、モノクローナル抗体B12、F105、JL413[24]、1795[25]、448−D(ATCC HB−10895)、558−D(ATCC HB−10894)および559/64−D(ATCC HB−10893)[26]が挙げられる。gp120におけるCD4誘導型の保存された結合部位に特異的な抗体(α−gp120 CD4i)としては、参考文献27に記載されている17b、48d、412dおよび23e(2.3E)が挙げられる。これらのα−gp120 CD4i抗体は、NIH AIDS Research & Reference Reagent Programme(https://www.aidsreagent.org/)から入手できる。これらの抗体の配列は、公開されており[28]、ヌクレオチド(nucleitide)配列は、IGBLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)またはImMunoGeneTics情報システム(IMGT)(http://imgt.cines.fr/)データベースにおいて入手可能である。
1つの実施形態において、gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドは、内側ドメインの層の間の1つ以上の層間接触によって安定化される。特定の実施形態において、安定化接触は、天然にコードされないシステイン残基対の間のジスルフィド結合によってもたらされる。
安定化接触は、層1と層2、層2と層3、または層1と層2および層2と層3の両方の間で生じ得る。
ジスルフィド架橋が2つのシステイン残基間に形成されるために、側鎖は、互いに対して正しい距離かつ正しい向きで存在しなければならない。内側ドメインの層1、2および3の界面に存在するすべての残基を調査することにより、ジスルフィド形成のための対になったシステイン残基による置換の標的になり得る残基が同定された。適切な残基の同定は、gp120の結晶構造に基づいた[13]。残基対が、3.9Å〜5.8ÅのCβ−Cβの距離を有すると予測された場合に、それらを好適と考えた。
これに基づいて、以下の残基対が、層間の安定化ジスルフィド架橋を形成するシステインによる置換のために特定された:V59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462(残基のナンバリングはSF162株に従う)。SF162株由来のgp120ポリペプチドにおける上に列挙されたアミノ酸対と等価な他のHIV−1株由来のgp120におけるアミノ酸の位置は、例えば、第2の株由来のgp120ポリペプチド配列をSF162のgp120ポリペプチド配列とアラインメントすることによって、特定され得る。図5は、HIV−1のSF162株およびHxb2株由来のgp120のアラインメントを示している。Hxb2のgp120における対応する残基は、灰色のナンバリングで特定される。安定化ジスルフィド架橋を形成するシステインによる置換のための対応する残基対は、Hxb2では、V65とS115、V101とW479、V101とR476、V101とL483およびH105とR476である。
同様に、可溶性gp140ポリペプチドにおける対応する残基は、gp120ポリペプチド配列をgp140配列とアラインメントすることによって特定され得る。SF162可溶性gp140アミノ酸配列は、配列番号23に与えられている。
したがって、本発明は、CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドを含む単離されたポリペプチドを提供し、ここで、その安定化は、内側ドメインにおける層間ジスルフィド結合によって達成され、そのジスルフィド結合は、野生型SF162 HIV gp120ポリペプチドにおける以下の対のうちの1つ以上と等価な位置のシステイン残基によって形成される:V59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462。
特定の実施形態において、安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドは、配列番号2に示されるような内側ドメイン配列と少なくともa%同一のアミノ酸配列を有する内側ドメインを含み(ここで、aは、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超えるものから選択される値である)、そして1つ以上の天然に存在しないシステイン残基対を、配列番号2におけるV59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462の位置と等価な位置に含む。
さらなる実施形態において、安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドは、配列番号2に示されるような配列に対して少なくともb%の同一性を有するアミノ酸配列を含み(ここで、bは、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%もしくは99.9%またはそれを超えるものから選択される値である)、1つ以上の天然に存在しないシステイン残基対を、配列番号2におけるV59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462の位置と等価な位置に含む。
さらなる実施形態において、安定化されたHIV gp120ポリペプチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20または22に示されるようなアミノ酸配列を含む。
本発明の安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドは、当該分野で公知のさらなるドメイン間および層間の安定化も含み得る。例えば、本発明の安定化されたHIV gp120ポリペプチドは、参考文献4に記載されているような空洞充填変異または参考文献6および7に記載されているようなジスルフィド結合を含み得る。特に、本発明の安定化されたHIV gp120ポリペプチドは、配列番号2におけるW90とE268、I103とQ413に対応する位置における1つ以上の天然にコードされないシステイン対間のジスルフィド結合によってさらに安定化され得る。
本発明は、本発明のポリペプチドの免疫原性フラグメントも提供し、ここで、その免疫原性フラグメントは、HIV gp120のCD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を含み、それらを同時に露出する。それらの免疫原性フラグメントは、少なくとも300、350、400、450、475、480、485、490、495または497アミノ酸長であり得る。特定の実施形態において、それらの免疫原性フラグメントは、野生型SF162 HIV gp120ポリペプチドにおける以下の対のうちの1つ以上と等価な位置にシステイン残基を含む:V59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462。
本発明のポリペプチドは、配列番号2または配列番号23と比較されるとき、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個など)の保存的アミノ酸置換を含み得、ならびに以下の対のうちの1つ以上にシステイン残基を含み得る:V59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469、H99とR462。本発明のポリペプチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20または22と比較されるとき、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個など)の保存的アミノ酸置換を含み得る。保存的アミノ酸置換とは、そのアミノ酸置換が、gp120ポリペプチドの安定化を低下させない条件、すなわち、そのポリペプチドがなおも、CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されている条件で、1つのアミノ酸が、関連する側鎖を有する別のアミノ酸に置き換えられることとして定義される。遺伝的にコードされるアミノ酸は、通常、4つのファミリーに分けられる:(1)酸性、すなわち、アスパラギン酸、グルタミン酸;(2)塩基性、すなわち、リジン、アルギニン、ヒスチジン;(3)非極性、すなわち、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;および(4)非荷電極性、すなわち、グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン。フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシンは、時折、芳香族アミノ酸として一緒に分類される。通常、これらのファミリー内の単一アミノ酸の置換は、生物学的活性に大きな影響を及ぼさない。さらに、本ポリペプチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22または23に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個など)の単一アミノ酸欠失を有し得る。さらに、本ポリペプチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22または23に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個など)の挿入(例えば、各1、2、3、4または5アミノ酸)を含み得る。ジスルフィド結合によって安定化される実施形態において、欠失、挿入および置換は、そのジスルフィド結合を干渉しない任意の位置に存在し得る。
本発明のポリペプチドは、多くの方法、例えば、化学合成(全体的または部分的)、プロテアーゼを使用してより長いポリペプチドを消化すること、RNAからの翻訳、細胞培養物(例えば、組換え発現)からの精製、生物自体から(例えば、細菌培養後に、または患者から直接)などによって、調製され得る。<40アミノ酸長のペプチドを生成するための好ましい方法は、インビトロ化学合成を含む[29,30]。tBocまたはFmoc[31]化学に基づく方法などの固相ペプチド合成が、特に好ましい。酵素的合成[32]もまた、部分的にまたは全体において使用され得る。化学合成に対する代替法として、生物学的合成を使用してもよく、例えば、ポリペプチドは、翻訳によって生成されてもよい。これは、インビトロまたはインビボで行われ得る。生物学的方法は、通常、L−アミノ酸に基づくポリペプチドの生成に限定されるが、翻訳機構(例えば、アミノアシルtRNA分子)の操作を用いることにより、D−アミノ酸(または他の非天然アミノ酸、例えば、ヨードチロシンまたはメチルフェニルアラニン、アジドホモアラニンなど)の導入が可能になり得る[33]。しかしながら、D−アミノ酸が含められる場合、化学合成を使用することが好ましい。本発明のポリペプチドは、C末端および/またはN末端に共有結合修飾を有し得る。
本発明のポリペプチドは、好ましくは、精製されたまたは実質的に精製された形態、すなわち、他のポリペプチドを実質的に含まない(例えば、天然に存在するポリペプチドを含まない)形態、特に、他のHIVまたは宿主細胞のポリペプチドを含まない形態で提供され、概して、少なくとも約50(重量)%純粋、通常、少なくとも約90%純粋であり、すなわち、組成物の約50%未満、より好ましくは、約10%未満(例えば、5%以下)が、他の発現されたポリペプチドで構成される。
本発明のポリペプチドは、固体支持体に付着され得る。本発明のポリペプチドは、検出可能な標識(例えば、放射性標識もしくは蛍光標識、またはビオチン標識)を含み得る。
用語「ポリペプチド」とは、任意の長さのアミノ酸ポリマーのことを指し、他の修飾およびバリアントの中でも糖タンパク質を含む。HIV gp120およびまたは可溶性gp140は、糖タンパク質であり、本発明のポリペプチドは、好ましくは、グリコシル化される。アミノ酸ポリマーは、直鎖状または分枝状であり得、改変されたアミノ酸を含み得、そして非アミノ酸によって中断され得る。これらの用語は、天然に、または介入;例えば、ジスルフィド結合の形成、さらなるグリコシル化、部分的もしくは完全な脱グリコシル化(decylcosylation)、脂質化、アセチル化、リン酸化、または他の任意の操作もしくは修飾(例えば、標識成分との結合体化)によって、改変されたアミノ酸ポリマーも含む。例えば、アミノ酸の1つ以上のアナログ(例えば、非天然アミノ酸などを含む)ならびに当該分野で公知の他の修飾を含むポリペプチドもまた、その定義内に含まれる。ポリペプチドは、一本鎖または会合鎖として存在し得る。本発明のポリペプチドは、天然にまたは非天然にグリコシル化され得る(すなわち、本ポリペプチドは、対応する天然に存在するポリペプチドに見られるグリコシル化パターンとは異なるグリコシル化パターンを有する)。本発明のポリペプチドは、単離され得るか、または精製され得る。
本発明は、配列−X−Y−または−Y−X−(ここで、−X−は、上で定義されたようなアミノ酸配列、すなわち、本発明のポリペプチドであり、−Y−は、上で定義されたような配列ではない)を含むポリペプチドを提供し、すなわち、本発明は、融合タンパク質を提供する。1つの特定の実施形態において、−Y−は、インフルエンザヘマグルチニン(influenza hemaglutanin)ポリペプチド、または本発明のポリペプチドの機能を助ける任意の好適なタンパク質もしくは生物学的分子である。
本発明は、多量体の形態の本発明のポリペプチドも提供する。特に、本発明は、3つのサブユニットで構成される三量体を提供し、ここで、各サブユニットは、本発明に係るポリペプチド、融合タンパク質または免疫原性フラグメントである。1つの実施形態において、その三量体は、少なくとも2つの同一のサブユニットを含む。1つの特定の実施形態において、3つすべてのサブユニットが、同一である。代替の実施形態において、3つすべてのサブユニットが、異なる。
本発明は、本発明のポリペプチドを生成するためのプロセスを提供し、そのプロセスは、ポリペプチド発現を誘導する条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程を含む。
本発明は、本発明のポリペプチドを生成するためのプロセスを提供し、ここで、そのポリペプチドは、化学的手段を用いて、部分的または全体的に合成される。
核酸
本発明は、本発明のポリペプチドをコードする核酸も提供する。本発明は、本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列と配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。そのような核酸は、同じアミノ酸をコードするために代替のコドンを使用するものを含む。
本発明は、これらの核酸にハイブリダイズし得る核酸も提供する。ハイブリダイゼーション反応は、異なる「ストリンジェンシー」の条件下で行われ得る。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーを高める条件は、広く公知であり、当該分野において公開されている。関連性のある条件の例としては、(ストリンジェンシーを高める順に):25℃、37℃、50℃、55℃および68℃のインキュベーション温度;10×SSC、6×SSC、1×SSC、0.1×SSCの緩衝液濃度(ここで、SSCは、0.15M NaClおよび15mMクエン酸緩衝液である)および他の緩衝液系を使用するそれらの等価物;0%、25%、50%および75%のホルムアミド濃度;5分から24時間までのインキュベーション時間;1回、2回またはそれより多い洗浄工程;1、2または15分の洗浄インキュベーション時間;および6×SSC、1×SSC、0.1×SSCまたは脱イオン水の洗浄溶液が挙げられる。ハイブリダイゼーションの手法およびそれらの最適化は、当該分野で周知である[例えば、参考文献34を参照のこと]。
本発明は、これらの配列に相補的な配列を含む核酸を含む(例えば、アンチセンス用もしくはプロービング用、またはプライマーとして使用するため)。
本発明に係る核酸は、様々な形態(例えば、一本鎖、二本鎖、ベクター、プライマー、プローブ、標識された形態など)を取り得る。本発明の核酸は、環状または分枝状であり得るが、一般に直鎖状であり得る。別段特定されないかまたは要求されない限り、核酸を利用する本発明の任意の実施形態は、二本鎖の形態と、二本鎖の形態を構成する2本の相補的な一本鎖の形態の各々との両方を利用し得る。プライマーおよびプローブは、一般に一本鎖であり、アンチセンス核酸も同様である。
本発明の核酸は、好ましくは、精製されたまたは実質的に精製された形態、すなわち、他の核酸を実質的に含まない(例えば、天然に存在する核酸を含まない)形態、特に、他の肺炎球菌または宿主細胞の核酸を含まない形態で提供され、概して、少なくとも約50(重量)%純粋、通常、少なくとも約90%純粋である。本発明の核酸は、好ましくは、肺炎球菌の核酸である。
本発明の核酸は、多くの方法、例えば、全体的または部分的な化学合成(例えば、DNAのホスホルアミダイト合成)、ヌクレアーゼ(例えば、制限酵素)を使用してより長い核酸を消化すること、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリー由来のより短い核酸またはヌクレオチドを(例えば、リガーゼまたはポリメラーゼを使用して)結合することなどによって、調製され得る。
本発明の核酸は、固体支持体(例えば、ビーズ、プレート、フィルター、フィルム、スライド、マイクロアレイ支持体、樹脂など)に付着され得る。本発明の核酸は、例えば、放射性標識もしくは蛍光標識またはビオチン標識で標識され得る。これは、その核酸が、検出技法において使用される場合、例えば、その核酸が、プライマーまたはプローブである場合に、特に有用である。
用語「核酸」は、一般的な意味において、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチドおよび/またはそれらのアナログを含む、任意の長さの多量体の形態のヌクレオチドを含む。それには、DNA、RNA、DNA/RNAハイブリッドが含まれる。それには、DNAまたはRNAアナログ(例えば、改変された骨格(例えば、ペプチド核酸(PNA)またはホスホロチオエート)または改変された塩基を含むもの)も含まれる。したがって、本発明は、mRNA、tRNA、rRNA、リボザイム、DNA、cDNA、組換え核酸、分枝状の核酸、プラスミド、ベクター、プローブ、プライマーなどを含む。本発明の核酸が、RNAの形態を取る場合、それは、5’キャップを有してもよいし、有しなくてもよい。
本発明の核酸は、ベクターの一部、すなわち、1つ以上の細胞型の形質導入/トランスフェクションのためにデザインされた核酸構築物の一部であり得る。ベクターは、例えば、挿入されたヌクレオチドの単離、増殖および複製のためにデザインされた「クローニングベクター」、宿主細胞においてヌクレオチド配列を発現させるためにデザインされた「発現ベクター」、組換えウイルスもしくはウイルス様粒子を生成させるためにデザインされた「ウイルスベクター」、または2つ以上のタイプのベクターの特質を備える「シャトルベクター」であり得る。好ましいベクターは、プラスミドである。「宿主細胞」は、外因性核酸のレシピエントであり得るか、または外因性核酸のレシピエントである、個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は、単一の宿主細胞の子孫を含むが、その子孫は、天然の、偶然のまたは故意の変異および/または変更に起因して、元の親細胞と必ずしも完全に同一でない可能性がある(形態学的に、または全体のDNA含量(complement)において)。宿主細胞は、インビボまたはインビトロにおいて本発明の核酸でトランスフェクトされたまたは感染された細胞を含む。
核酸がDNAである場合、RNA配列中の「U」は、そのDNAでは「T」によって置き換えられることが理解されるだろう。同様に、核酸がRNAである場合、DNA配列中の「T」は、そのRNAでは「U」によって置き換えられることが理解されるだろう。
用語「相補体」または「相補的な」は、核酸に関して使用されるとき、ワトソン−クリック塩基対のことを指す。したがって、Cの相補体は、Gであり、Gの相補体は、Cであり、Aの相補体は、T(またはU)であり、T(またはU)の相補体は、Aである。例えば、ピリミジン(CまたはT)の相補するために、I(プリンイノシン)などの塩基を使用することも可能である。
本発明の核酸は、例えば、インビトロもしくはインビボでポリペプチドを生成するため;生物学的サンプル中の核酸を検出するためのハイブリダイゼーションプローブとして;核酸のさらなるコピーを生成するため;リボザイムもしくはアンチセンスオリゴヌクレオチドを生成するため;一本鎖DNAプライマーもしくはプローブとして;または三重鎖を形成するオリゴヌクレオチドとして、使用され得る。
本発明は、本発明の核酸を生成するためのプロセスを提供し、ここで、その核酸は、化学的手段を用いて、部分的または全体的に合成される。
本発明は、本発明のヌクレオチド配列を含むベクター(例えば、クローニングベクターまたは発現ベクター)およびそのようなベクターで形質転換された宿主細胞を提供する。
免疫原性組成物
本発明は、免疫原性組成物も提供する。本発明の免疫原性組成物は、本発明のポリペプチド、その免疫原性フラグメント、本発明の融合タンパク質、本発明の三量体ポリペプチド、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはそれらの組み合わせを含み、それらは、本明細書中で抗原と称され得る。そのような免疫原性組成物は、ワクチンとして有用であり得る。これらのワクチンは、予防的(すなわち、感染を予防する)または治療的(すなわち、感染を処置する)であり得るが、代表的には、予防的であり得る。
代表的には、免疫原性組成物は、それらを薬学的に許容され得るようにするために、さらなる成分を含む。免疫原性組成物は、通常、抗原のほかに成分を含み、例えば、代表的には、1つ以上の薬学的キャリアおよび/または賦形剤を含む。そのような成分の詳細な考察は、参考文献35において入手可能である。
免疫原性組成物は、一般に、水性の形態で哺乳動物に投与される。しかしながら、その組成物は、投与前は非水性の形態で存在してもよい。例えば、いくつかのワクチンは、水性の形態で製造され、次いで、水性の形態で充填され、配布され、投与されるが、他のワクチンは、製造中に凍結乾燥され、使用時に水性の形態に再構成される。したがって、本発明の組成物は、凍結乾燥された製剤のように乾燥されていてもよい。
免疫原性組成物は、チオメルサールまたは2−フェノキシエタノールなどの保存剤を含み得る。しかしながら、ワクチンは、水銀材料を実質的に含むべきでなく(すなわち、5μg/ml未満)、例えば、チオメルサール非含有であることが好ましい。水銀を含まないワクチンが、より好ましい。保存剤を含まないワクチンが、特に好ましい。
張度を制御するために、ナトリウム塩などの生理学的な塩を含むことが好ましい。塩化ナトリウム(NaCl)が好ましく、それは、1〜20mg/ml、例えば、約10±2mg/ml NaClで存在し得る。存在してもよい他の塩としては、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二ナトリウム二水和物(dehydrate)、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどが挙げられる。
免疫原性組成物は、一般に、200mOsm/kg〜400mOsm/kg、好ましくは、240〜360mOsm/kgの質量オスモル濃度を有し得、より好ましくは、290〜310mOsm/kgの範囲に入り得る。
免疫原性組成物は、1つ以上の緩衝液を含み得る。代表的な緩衝液としては:リン酸緩衝液;Tris緩衝液;ホウ酸緩衝液;コハク酸緩衝液;ヒスチジン緩衝液(特に、水酸化アルミニウムアジュバントとともに);またはクエン酸緩衝液が挙げられる。緩衝液は、代表的には、5〜20mMの範囲内で含められ得る。
組成物のpHは、一般に、5.0〜8.1、より代表的には、6.0〜8.0、例えば、6.5〜7.5または7.0〜7.8であり得る。
本組成物は、好ましくは、無菌である。本組成物は、好ましくは、非発熱性であり、例えば、1用量あたり<1EU(標準的な尺度であるエンドトキシン単位)、好ましくは、1用量あたり<0.1EUを含む。本組成物は、好ましくは、グルテンを含まない。
本組成物は、単回の免疫化のための材料を含み得るか、または複数回の免疫化のための材料を含み得る(すなわち、「複数回用量(multidose)」キット)。複数回用量の構成において、保存剤を含むことが好ましい。複数回用量の免疫原性組成物に保存剤を含めることの代替法として(またはそれに加えて)、その免疫原性組成物は、材料を取り出すための無菌のアダプターを有する容器に含められ得る。
本発明の免疫原性組成物は、1つ以上の免疫調節剤(immunoregulatory agents)も含み得る。好ましくは、免疫調節剤の1つ以上は、1つ以上のアジュバント、例えば、2、3、4種またはそれより多くのアジュバント、例えば、参考文献36および37に開示されているようなアジュバント(例えば、1種以上のアルミニウム塩を含むかまたはサブミクロン水中油型エマルジョンを含むアジュバント)を含む。
免疫原性組成物は、注入可能医薬品として、液体の溶液または懸濁物のいずれかとして、調製され得る。注射前に液体ビヒクルに溶解されるまたは懸濁されるのに適した固体の形態もまた、調製され得る(例えば、凍結乾燥された組成物または噴霧凍結乾燥された組成物)。免疫原性組成物は、経口投与用に、例えば、錠剤もしくはカプセル剤、スプレーまたはシロップ剤(必要に応じて風味づけられたもの)として、調製され得る。免疫原性組成物は、鼻または眼への投与のために、例えば、滴剤として、調製され得る。免疫原性組成物は、組み合わされた組成物が、患者に投与する直前に再構成されるようにデザインされたキットの形態であり得る。そのようなキットは、液体の形態の1つ以上の抗原および1つ以上の凍結乾燥された抗原を含み得る。
組成物が、使用前に即席で調製され(例えば、ある成分が凍結乾燥された形態で提供される場合)、かつキットとして提供される場合、そのキットは、2本のバイアルを備え得るか、または1本の充填済みの注射器および1本のバイアルを備え得、ここで、その注射器の内容物は、注射の前にバイアルの内容物を再活性化させるために使用される。
ワクチンとして使用される免疫原性組成物は、免疫学的に有効な量の抗原、ならびに必要に応じ、他の任意の成分を含む。「免疫学的に有効な量」とは、個体に単回用量または一連の用量の一部としてその量を投与することが、処置または予防にとって有効であることを意味する。この量は、処置される個体の健康状態および身体的状態、処置される個体の年齢、分類群(例えば、非ヒト霊長類、霊長類など)、その個体の免疫系が抗体を合成する能力、所望の防御の程度、ワクチンの製剤、処置している医師によるその医学的状況の評価、ならびに他の関連する要因に応じて変動する。その量は、慣例的な治験によって決定され得る比較的広い範囲内に入ることが予想される。
処置方法
本発明の単離されたポリペプチド、その免疫原性フラグメント、本発明の融合タンパク質、本発明の三量体ポリペプチド、本発明のポリヌクレオチド、本発明の免疫原性組成物および/またはそれらの組み合わせは、被験体において免疫応答を発生させる方法、ならびに被験体におけるHIVによる感染および/またはAIDSを処置するおよび予防する方法において使用され得る。好ましい実施形態において、被験体は、ヒトである。
被験体において免疫応答を発生させるための方法は、本発明の単離されたポリペプチド、その免疫原性フラグメント、本発明の融合タンパク質、本発明の三量体ポリペプチド、本発明のポリヌクレオチド、本発明の免疫原性組成物および/またはそれらの組み合わせをその被験体に投与する工程を含む。
本発明の方法および使用によって生じる免疫応答は、通常、抗体応答、好ましくは、防御抗体応答を含む。HIVワクチン接種の後の抗体応答、中和能力および防御を評価するための方法は、当該分野で周知であり、例えば、参考文献38、39、40、41および42に記載されているとおりである。
本発明は、被験体におけるHIVによる感染および/またはAIDSを処置するかまたは予防する方法も提供し、その方法は、本発明の単離されたポリペプチド、その免疫原性フラグメント、本発明の融合タンパク質、本発明の三量体ポリペプチド、本発明のポリヌクレオチド、本発明の免疫原性組成物および/またはそれらの組み合わせをその被験体に投与する工程を含む。
本発明の免疫原性組成物は、様々な方法で投与され得る。最も好ましい免疫化の経路は、筋肉内注射(例えば、腕または脚への)であるが、他の利用可能な経路としては、皮下注射、鼻腔内[43−45]、皮内[46,47]、経口[48]、経皮的(transcutaneous)、経皮的(transdermal)[49]などが挙げられる。皮内および鼻腔内経路が、魅力的である。皮内投与は、例えば、約1.5mm長の針を備えた、マイクロインジェクションデバイスを必要とし得る。
処置は、単回投与スケジュールまたは複数回用量スケジュールによって行われ得る。複数回用量は、一次免疫スケジュールおよび/または追加免疫スケジュールにおいて使用され得る。複数回用量スケジュールでは、様々な用量が、例えば、非経口初回刺激(prime)および粘膜追加免疫(boost)、粘膜初回刺激および非経口追加免疫など、同じ経路または異なる経路によって与えられ得る。1回より多い用量(代表的には、2用量)の投与が、免疫学的にナイーブな患者、例えば、以前にHIVワクチンを受容したことがない人々において、特に有用である。複数回用量は、代表的には、少なくとも1週間空けて(例えば、約2週間、約3週間、約4週間、約6週間、約8週間、約12週間、約16週間など)投与される。
本発明の免疫原性組成物は、抗レトロウイルス化合物、特に、HIVに対して活性な抗レトロウイルス化合物と実質的に同時に(例えば、同じ診察時または医療専門家への訪問時に)患者に投与され得る。
一般
用語「〜を含む(comprising)」は、「〜を含む(including)」ならびに「〜からなる」を包含し、例えば、X「を含む」組成物は、もっぱらXからなり得るか、またはさらなる何かを含み得る(例えば、X+Y)。
単語「実質的に」は、「完全に」を排除せず、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まない可能性がある。必要であれば、単語「実質的に」は、本発明の定義から省略され得る。
数値xに関する用語「約」は、任意選択であり、例えば、x±10%を意味する。
ポリペプチド配列間の同一性は、好ましくは、MPSRCHプログラム(Oxford Molecular)に実装されているようなSmith−Waterman相同性検索アルゴリズムによって、ギャップオープンペナルティ=12およびギャップ伸長ペナルティ=1というパラメータでアフィンギャップ検索を使用して、決定される。
図1 A:HXBc2株由来のHIV gp120の内側ドメインの構造およびその層1、2および3への組織化。B:関連する層およびドメインを示している、SF162株由来のHIV−1 gp120の配列(配列番号2)。内側ドメインは、黒色の文字であり、外側ドメインは、灰色の文字である。層1に寄与するアミノ酸には、一重下線が引かれており、層2に寄与するアミノ酸には、二重下線が引かれており、層3に寄与するアミノ酸には、破線の下線が引かれている。 図2 システイン置換されたgp120構造と天然のgp120構造との比較。 図3 HXBc2株由来のgp120構造に基づく層1および2のジスルフィド架橋のための標的。 図4 HXBc2株由来のgp120構造に基づく層2および3のジスルフィド架橋のための標的。 図5 Hxb2−gp120(ここから構造情報を得た)およびSF162(参照配列)のアラインメントで示されるシステイン置換の部位。システイン置換およびジスルフィド架橋のために標的にされる部位を、配列番号とともに四角の中に示す。 図6 哺乳動物細胞における野生型gp120およびシステイン置換gp120の発現の比較。SF162 gp120をコードする野生型、単一変異および二重変異プラスミドを293T細胞にトランスフェクトし、48時間培養した後、細胞を回収し、溶解した。等量の細胞溶解産物を還元または非還元条件下のSDS−PAGEで泳動し、その溶解産物中のHIV−gp120を、抗gp120抗体(2G12)を用いるウエスタンブロッティングによって検出した。 図6 哺乳動物細胞における野生型gp120およびシステイン置換gp120の発現の比較。SF162 gp120をコードする野生型、単一変異および二重変異プラスミドを293T細胞にトランスフェクトし、48時間培養した後、細胞を回収し、溶解した。等量の細胞溶解産物を還元または非還元条件下のSDS−PAGEで泳動し、その溶解産物中のHIV−gp120を、抗gp120抗体(2G12)を用いるウエスタンブロッティングによって検出した。 図7 A:精製されたSF162 gp120およびジスルフィド安定化されたSF162 L1−SS−L2 gp120(配列番号4)を示しており、それらのタンパク質が>90%の純度であることを示している、代表的なクマシー染色PAGEゲル。B:精製されたSF162 gp140およびジスルフィド安定化されたSF162 L1−SS−L2 gp140(V59CおよびS109C)を示しており、それらのタンパク質が>90%の純度であることを示している、代表的なクマシー染色PAGEゲル。 レセプター(可溶性CD4,sCD4)、mAb b12(CD4結合部位に結合する抗体)およびmAb 17b(CD4誘導型の様式でCD4結合後に結合する抗体)に対するgp120およびgp120 L1−SS−L2の結合親和性を測定する表面プラズモン共鳴(SPR)解析。各リガンドの上に注入された様々な濃度のgp120タンパク質に対する実験データならびに1:1当てはめ曲線が示されている。 A:1回目の免疫化の2週間後(2wp1)、2回目の免疫化の2週間後(2wp2)、3回目の免疫化の2週間後(2wp3)、3回目の免疫化の4週間後(4wp3)および3回目の免疫化の8週間後(8wp3)の時点における抗体結合研究。B:4つすべての免疫原のアビディティー指数(avidity index)。 TZM−blアッセイにおける偽ウイルス(交差サブタイプ)の中和。A−gp120;B−gp120 L1−SS−L2;C−gp140;D−gp140 L1−SS−L2。 A−gp120;B−gp120 L1−SS−L2;C−gp140;D−gp140 L1−SS−L2によって産生される抗体のエピトープ特異性。
層間接触を安定化させるためのストラテジー
システイン変異およびジスルフィド架橋のための部位の特定
ジスルフィド架橋が2つのシステイン残基間に形成されるために、側鎖は、互いに対して適切な距離かつ正しい向きで存在しなければならない。本発明者らは、層1、2および3の界面に存在するすべての残基を調査し、ジスルフィド形成のためのシステインによる置換の標的になり得る残基を同定しようと試みた。本発明者らは、gp120の結晶構造[13]を使用し、この選択のために以下の基準を使用した:
a.以前に解明されたgp120構造においてジスルフィド架橋を形成したシステインのCβ(炭素−ベータ)原子間の平均距離は、約4.22Åであり、範囲は3.9Å〜4.7Åである。ゆえに、本発明者らは、この範囲内に入るCβ−Cβ距離を有する相互作用層における残基についてスクリーニングした
b.本発明者らは、システイン残基による置換によって人工的なジスルフィド架橋が導入されたgp120の結晶構造も調査した[6]。この構造では、2対の残基(W90−E268)および(I103−Q413)を、システイン(W90C−E268C)および(I103C−Q413C)に置換した。天然の残基およびシステイン置換された残基のCβ距離は、それぞれ4.1Åおよび4.3Åだった。さらに、システインで置換された残基におけるジスルフィド架橋は、適切に形成され、これらのジスルフィド架橋されたgp120のCD4が結合した構造は、天然のgp120にCD4が結合した構造と識別できなかった(図2)。
これらの基準に基づいて、本発明者らは、システインに置換された場合、層間にジスルフィド架橋を形成する複数の残基対を同定した(図3、4および5)。
システイン置換および標的化されたジスルフィド結合挿入のための部位の選択
上に記載されたように、層の界面において近距離(およそ(approxaimately)4〜5オングストローム)で存在し、システインで置換された場合にジスルフィド結合を形成することができるであろう残基を、入手可能な構造情報[13]を用いて視覚的に選択した。本発明者らはまた、Disulfide−by−Designソフトウェアを使用して、システインによって置換された場合にジスルフィド結合を形成することができるのに十分近いと推定される残基をさらに推測した。
システイン(cyteine)置換のための部位特異的変異誘発
本発明者らは、システイン置換のための残基を決定したら、Quick Change部位特異的変異誘発(Stratagen)に従って、相補的なプライマーをデザインした。野生型SF162 gp120をコードするプラスミドを鋳型として使用し、変異誘発の各回の後に、クローンを選択し、配列決定して、確実に正しい変異が存在し、意図されない変異が存在しないようにした。それらの正しいクローンをラージスケールのプラスミドDNA調製のためにさらに増幅させた。
層1と層2の架橋のための標的
システイン置換が層1と層2とを架橋するために選択される標的は、層1のバリン59および層2のセリン109である(図3および5)。この架橋は、本明細書中でL1−SS−L2と称される。CD4が結合した新しいgp120構造におけるこれらの残基間のCβ原子間距離は、3.7Åであり、これは、ジスルフィド架橋にとって理想的な距離である。これらの2つの残基を、Stratagen(登録商標)Quick Changeプロトコルを使用する部位特異的変異誘発によってシステインに変異させ、DNA配列決定によって確かめた(表1)。これらの残基をシステインに変異させることに関連して、gp120の発現またはプロセシングに悪影響がないことを、小規模なトランスフェクションおよびウエスタンブロッティングによって確かめた(図6)。
層2と層3の架橋のための標的
上に記載された類似の基準に基づいて、本発明者らは、ジスルフィド結合によって架橋され得る層2および層3に存在するいくつかの残基を同定した。これらの残基およびCβ原子間の距離を以下に列挙する;V95−W465:4.5Å、V95−R462:5.3Å、V95−L469:5.6ÅおよびH99−R462:5.8Å。残基V95およびW465は、システイン変異および層2と層3とのジスルフィド架橋に対する主要な標的である(図4および5)。これらの選択された残基を変異させ、変異が存在することおよび変異による悪影響が存在しないことを、上に記載されたように確かめた(表1および図6)。
組み合わせ変異誘発および複数のジスルフィド結合の挿入
さらなる安定化を達成するために、本発明者らは、表1に示されるようなおよび下記に記載されるような組み合わせ変異誘発を進めた。これらは、
a.V59CとS109Cとの間およびV95CとW465Cとの間のジスルフィド結合を用いる、層1−2および層2−3の二重架橋の組み合わせ
b.V59CとS109Cとの間のジスルフィド結合を使用する、以前に公開されたジスルフィド架橋されたgp120構造[6](W90CとE268C;I103CとQ413C)との、層1−2架橋の組み合わせ
c.V95CとW465C;W90CとE268C;またはI103CとQ413Cにおけるジスルフィド結合と組み合わせた、以前に公開されたジスルフィド架橋されたgp120構造(W90CとE268C;I103CとQ413C)[6]との、層2−3架橋の組み合わせ
を含む。
タンパク質の発現および精製:
組換えHIV−1エンベロープ(Env)糖タンパク質であるgp120およびgp140は、サブタイプB CCR5向性株HIV−1 SF162に由来し、HEK293T細胞のトランスフェクションによって生成された。ループ1および2がジスルフィド安定化されたgp120(gp120 L1−SS−L2)およびgp140(gp140 L1−SS−L2)もまた、SF162に由来し、HEK293T細胞において生成された。4つすべての糖タンパク質を、Srivastavaら[52]が記載しているように、Galanthus Nivalis−Agarose(GNA)アフィニティーカラム、陽イオン交換DEAEカラムおよび最後のセラミックヒドロキシアパタイト(CHAP)カラムを含む3工程精製プロセスを用いて精製した。次いで、精製された糖タンパク質を、SDS−PAGEによって(純度レベルについて)解析し、免疫ブロット(抗SF162 gp140ポリクローナルウサギ血清に対する)によって特異的反応性について解析した。精製された糖タンパク質は、>98%の純度で均質だった(gp120については>95%モノマー;gp140については>80%三量体)。糖タンパク質中のエンドトキシンレベルを、Endosafe(登録商標)カートリッジおよびEndosafe(登録商標)−PTSTM分光光度計(Charles River Laboratories International,Inc.,Wilmington,MA)を用いて測定したところ、≦0.05EU/免疫化用量であることが見出された。
エピトープマッピングの目的で使用されたSF162 gp120の他のバリアント(例えば、gp120ΔV3、gp120ΔV1V2、gp120 D368R(CD4結合部位変異体)、gp120 I420R(CD4i部位変異体))もまた、上におよび以前[50]に記載されたように、生成し、精製した。タンパク質のクマシー染色SDS PAGEおよびウエスタンブロットから、タンパク質の純度を推定する。
図7Aは、精製されたSF162 gp120(レーン1)およびジスルフィド安定化されたSF162 L1−SS−L2 gp120(配列番号4)(レーン2)のクマシー染色SDS−PAGEを示しており、これにより、それらのタンパク質が>90%の純度であることが示される。矢印は、2つの120kDaタンパク質を示している。図7Bは、精製されたSF162 gp140(レーン3)およびジスルフィド安定化されたSF162 L1−SS−L2 gp140(V59CおよびS109C)(レーン4)のクマシー染色SDS−PAGEを示しており、これにより、それらのタンパク質が>90%の純度であることが示される(パネルB)。矢印は、2つの140kDaタンパク質を示している。
MWは、分子量マーカーのことを指し;そのマーカーにおける各バンドの分子量(単位はkDa)が示されている。
表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイによるタンパク質の特徴付け:
各変異体からの精製されたタンパク質の構造の変化および立体配座の固定を、特異的リガンドへの結合の動態を計測するSPRによってアッセイした。野生型gp120およびジスルフィド安定化されたgp120であるgp120 L1−SS−L2の結合親和性を測定するために、本発明者らは、SPRベースのBIAcore3000を使用した。200RUのsCD4またはmAbであるb12もしくは17bを、アミンカップリングによってCM5センサーチップ上に直接固定化した。次いで、様々な濃度の、野生型または(of)ジスルフィド安定化型のいずれかのgp120を80μl/分で注入した。ランニング緩衝液としてHBS−EP緩衝液を使用し、25℃において結合解析を行った。次いで、実験曲線を、BIAevaluationソフトウェア3.2(BIAcore Inc)を使用して1:1Langmuir結合モデルに当てはめた。1:1の当てはめの後に得られる会合速度Kon、解離速度Koffおよび解離定数Kdを表2に示す。
結果
gp120の構造上の立体配座に対する、ジスルフィド結合によって層間可動性を固定する影響を特徴付けるために、野生型(変化なし)および層1−2ジスルフィド連結変異体(V59CとS109C;L1−SS−L2)由来のタンパク質を精製し、表面プラズモン共鳴(Surface Plamson Resonance)(SPR)アッセイによって特徴付けた。このアッセイでは、異なる立体配座のgp120に結合するリガンドをCM5チップ上に捕捉し(方法を参照のこと)、野生型または変異体の可溶性gp120への結合を比較した。CD4が結合したgp120の立体配座に選択的に結合するCD4誘導型抗体である17b抗体と変異体gp120との結合は、野生型への結合と比べて有意な量だけ増大した。ジスルフィド結合によって層1と層2との相互作用が安定化されると、17bへの結合の親和性が5倍超増大した。興味深いことに、この親和性の増大のほとんどすべては、会合速度の増大に由来し(表2を参照のこと)、これは、CD4が結合した立体配座でのgp120の固定を裏付ける。しかしながら、層1と層2とのジスルフィド結合のみによって安定化されたgp120では、なおも相当量の可撓性が残っており、これは、可溶性CD4への結合において特に明らかである。
表面プラズモン共鳴(SPR)解析を使用することにより、レセプター(可溶性CD4;sCD4)、mAb b12(CD4結合部位に結合する抗体)ならびにmAb 17bへのgp120およびgp120 L1−SS−L2の結合親和性も測定した(図8)。これらの線は、各リガンドの上に注入された様々な濃度のgp120タンパク質に対する実験データを示しており;これらの曲線は、1:1に当てはめられた曲線を示している。2つの曲線がほぼ完全に重なることは、1:1結合モデルへの適合度(Chi2,表2)の正当性を立証する。
(wt/未改変)gp120およびジスルフィド安定化されたgp120 L1−SS−L2の結合の比較動態解析は、以下のことを示す:
1.CD4への結合:gp120は、24.5nM(2.48e−8M)のK(解離定数)で可溶性CD4(sCD4)に結合したが、安定化されたgp120(gp120 L1−SS−L2)は、4分の1の親和性(K=93.1nM/9.31e−8M)で結合した。この4倍の差異は、CD4が結合した立体配座でそのタンパク質を「ロック」したことが原因の、sCD4へのジスルフィド安定化されたgp120のより低い会合速度(Kon)にもっぱら起因した[行2および3を比較のこと]
2.b12への結合:本発明者らは、同様の傾向を観察したが、gp120とgp120 L1−SS−L2との間に≦7倍のKのより大きな差異があった[行4と5とを比較のこと]
3.17b(+/−sCD4)への結合:本発明者らは、gp120がsCD4の非存在下ではmAb 17bに効率的に結合しないことを承知している。しかしながら、sCD4の存在下において[行6]、gp120は、0.26nM(2.62e−10M)というナノモル濃度未満の親和性で結合した。重要かつ決定的なことに、ジスルフィド安定化されたgp120(gp120 L1−SS−L2)は、0.44nM(4.42e−10M)という、CD4結合状態のgp120(gp120+CD4)と類似の親和性でsCD4の非存在下においてmAb 17bに結合した[行7]。安定化されたgp120にsCD4が加えられると、親和性は、20倍改善し、96pM[9.62e−11M,行7]という解離定数を示す。
CD4が結合した立体配座でのgp120の完全な安定化を達成するために、層2と層3との間のさらなる安定化変異が探索されている。
候補免疫原の解析
さらに安定化された各ポリペプチドが生成されたら、その各ポリペプチドは、タンパク質発現のレベル、適切な折り畳みおよびリガンド結合について評価され得る。これらは、以前に安定化された構造および保存された結合部位の露出を増強するために開発された他の改変されたgp120と比較され得る。gp120上の保存された結合部位の安定した露出を達成したそれらのタンパク質は、候補免疫原として、小規模の動物治験においてさらに解析される。
アジュバント−Carbopol971P NF+MF59[51]
Carbopol(登録商標)971P NF(この研究ではCarbopol 971Pと称される)を粉末としてLubrizolから購入し、次いで、滅菌条件下において水に再懸濁することにより、0.5%の均質な(homogenous)低粘度の懸濁物を生成した。その懸濁物を、さらに使用するまで4℃で保存した。gp140タンパク質と0.5%(w/v)Carbopol971Pとの1:1(v/v)混合物(pH≧3.0)をすべてのインビトロ評価のために生成した。動物に投与するために、まず、gp140と0.5%(w/v)Carbopol971Pとの1:1(v/v)混合物を生成し、gp140タンパク質−Carbopol971P複合体を30分間インキュベートした後、等体積のMF59を加えることにより、0.125%(w/v)で投与されるCarbopol971P懸濁物の最終濃度を維持した。インビボ研究用のすべてのCarbopol971P懸濁物に対して、エンドトキシンレベルを、Endosafe(登録商標)カートリッジおよびEndosafe(登録商標)−PTSTM分光光度計(Charles River Laboratories International,Inc.,Wilmington,MA)を用いて計測した。
ウサギの免疫化
免疫化研究を、USDAから許諾を得た(No.93−R−0260)およびNIHからのPublic Health Service(PHS)Assuranceを有する(No.A3404−01)研究施設であるJosman LLC(Napa,CA)において行った。3つの群のニュージーランドシロウサギ(1群あたり5匹の若年成体の雌)をこの研究では使用した。MF59単独、Carbopol971P単独またはCarbopol971P+MF59のいずれかでアジュバント化した(adjuvanted)SF162 gp140タンパク質をウサギに免疫化した。4回の免疫化を、0、4、12および24週目に殿筋(1つの免疫化あたり2つの部位)の筋肉内に行った。各免疫化におけるタンパク質投与量は、50μgだった。最初の免疫化の前(事前採血)および各免疫化の後の様々な時点(2wp2、2wp3、2wp4、4wp4および15wp4)において回収された血液から血清サンプルを調製し、結合および中和について解析した。
0.125%(w/v)Carbopol971Pの注射に関連する局所的な反応源性を評価するために、注射部位における浮腫および紅斑についての皮膚の視覚的な観察を、投与前、免疫化の直後、ならびに免疫化の24時間後および48時間後に行った。任意の明らかな臨床的徴候についての全般的な観察を、免疫化の直後、ならびに免疫化の24および48時間後に行った。研究を始める前、各免疫化の前、ならびに各免疫化の24および48時間後に、体重も記録した。
この研究は、Animal Welfare Act、ILARのGuide for the care and Use of Laboratory Animals、ならびにすべての該当する地域、州および連邦の法律および規制に示されているような動物の人道的管理と使用についての要件に従って、NovartisのInstitutional Animal Care and Use Committee(承認番号09NVD044.3.3.09)によって十分に認められたものである。
結果
本発明者らは、CarbopolおよびMF59をアジュバントとして用いる、タンパク質のみ(25μg)の免疫化のウサギ研究を行った。野生型gp120およびgp140を、それぞれgp120 L1−SS−L2(配列番号4)およびgp140 L1−SS−L2(V59CおよびS109C)と比較した。下記の表3に示されるような免疫化を行った。
0、4週間および12週間の時点において、示されている免疫原およびアジュバントでウサギを免疫化した。
免疫化の際、本発明者らは、1回目の免疫化の2週間後(2wp1)、2回目の免疫化の2週間後(2wp2)、3回目の免疫化の2週間後(2wp3)、4wp3および8wp3の時点において抗体の結合を評価した。本発明者らは、4つすべての免疫原が、>10e+5−6 GMT 2wp2/2wp3免疫化を誘発することを観察した。結果(Resuls)は、図9Aに示されている。
本発明者らは、2wp3(最後の免疫化の2週間後)において有意に高いアビディティー抗体をもたらしたgp140 L1−SS−L2を除いて、4つすべての免疫原が、解析された5つの時点において、同様のレベルのアビディティーをもたらすことも観察した。結果は、図9Bに示されている。
HIV−1ウイルスの中和
本発明者らは、TZM−blアッセイにおいて偽ウイルス(交差サブタイプ)の中和に対する2wp3血清も解析した。以前に記載されているように[46、47]、TZM−bl細胞[Dr.John C.Kappes,Dr.Xiaoyun Wu and Tranzyme,Inc.(Durham,NC)]において、偽ウイルスを使用する十分に標準化されたアッセイおよびルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイを使用して、ウイルス中和力価を計測した。簡潔には、合計200 TCID50偽ウイルス/ウェルを、希釈された血清サンプルに加え、37℃で1時間インキュベートした。インキュベーションの後、DEAE−デキストラン含有培地中の10,000細胞/ウェルを加え、37℃で48時間インキュベートした。DEAE−デキストランの最終濃度は、10μg/mlだった。48時間のインキュベーションの後、供給業者(Promega)が説明するようにBright Glo基質溶液を使用するルミネセンスの測定のために、100μlの細胞を96ウェル黒色固体プレート(Costar)に移した。中和力価は、バックグラウンドRLUを減算した後、ウイルスコントロールウェルと比べて相対ルミネセンス単位(RLU)を50%減少させた希釈度である。以前に報告されたように[Montefiori,D.C.,Measuring HIV neutralization in a luciferase reporter gene assay..HIV Protocols:Second Edition ed.G.V.K.Vinayaka R.Prasad,eds.Vol.485.2009:Humana Press.395−405]、FuGENE−6 HD(Roche Applied Sciences,Indianapolis,IN)を使用して、env欠損HIV−1骨格ベクター(pSG3Δenv)と組み合わせて、HIV−1分離株のパネル由来の分子的にクローニングされた完全長gp160env遺伝子を含む発現プラスミドで293T細胞をコトランスフェクションすることによって、HIV−1 Env偽ウイルスを調製した。48時間後、偽ウイルスを含む細胞培養上清を0.45μmフィルターで濾過し、使用するまで−80℃で保管した。
本発明者らは、4つすべての免疫原が、Tier 1aウイルス[SHIV−Bal−P4(キメラ、サブタイプB)、MN.3(サブタイプB)、SF162.LS(サブタイプB)およびMW965.26(サブタイプC)]に対するEnv特異的中和抗体を誘発することを観察した。重要なことには、ジスルフィド安定化されたgp120とgp140の両方が、>0.5log高い相同な中和力価をもたらした(すなわち、SF162ウイルスに対する)。結果は、図10に示されている。
エピトープ特異性
本発明者らは、2wp3血清を使用して、上記4つの免疫原によって免疫化されたときに産生された抗体のエピトープ特異性を評価した。本発明者らが検討した4つのエピトープは、V3ループ、V1V2ループ、CD4結合部位(CD4BS)およびCD4誘導性/誘導型(CD4i;CD4結合)部位だった。MF59でアジュバント化したgp140タンパク質、Carbopol971Pでアジュバント化したgp140タンパク質またはCarbopol971P+MF59でアジュバント化したgp140タンパク質を免疫化された動物由来の血清中のエンベロープ特異的な総抗体価を、先に記載されたように[52]、SF162 gp140タンパク質を使用する標準的なELISAアッセイによって定量した。抗体アビディティー指数の測定を、他で[52]説明されているようなチオシアン酸アンモニウム(NHSCN)置換ELISAを使用して行った。
解析の際、本発明者らは、4つの免疫原によって産生される抗体の質に有意差をみとめた。gp120は、V3(約50〜55%)およびV1V2エピトープに対して高レベルの抗体を誘発したが、より保存されたCD4BSおよびCD4i部位に対する抗体は、より少なかった(10〜20%)(図11A)。しかしながら、ジスルフィド安定化されたgp120は、V3(<40%)領域およびV1V2(15〜20%)領域に対して有意に低いレベルの抗体、ならびにCD4BS(≧30%;gp120免疫化アームにおいて約20%より上)およびCD4部位(>30%;gp120免疫化アームにおいて10%より上)に対して比較的高いレベルの抗体(図11B)を産生させた。
gp140を使用する免疫化は、<40%のV3反応性抗体および≦20%のV1V2反応性抗体を誘発した。保存されたCD4BSに対する抗体は、≧20%であり、CD4i部位に対する抗体は、約10%だった(図11C)。しかしながら、ジスルフィド安定化されたgp140で免疫化されたとき、2wp3は、同様の抗V3抗体レベルを示した(<40%)が、V1V2(30〜35%)、CD4BS(30〜35%)およびCD4i部位(≦40%)に対して有意に高い抗体レベルを示した(図11D)。
結論として、ジスルフィド安定化されたgp120およびgp140が、有意により高いCD4i部位特異的抗体を産生させ、中でも、ジスルフィド安定化されたgp140は、すべてのエピトープに対して最も「バランスのとれた」応答を誘発した。
初回刺激−追加免疫レジメンまたはより強力なアジュバントを使用することにより、応答の幅または全体的な質を高めることが補助され得る。
本発明が単に例として記載されてきたこと、ならびに本発明の範囲内および精神内に残ったままで改変が行われ得ることが理解されるだろう。

Claims (23)

  1. CD4結合エピトープとCD4結合部位エピトープの両方を同時に露出する立体配座で安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドを含む単離されたポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドが、内側ドメインの層の間の層間接触によって安定化されている、請求項1に記載の単離されたポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドが、層1と層2との間の層間接触によって安定化されている、請求項1または請求項2に記載の単離されたポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドが、層2と層3との間の層間接触によって安定化されている、前述のいずれかの請求項に記載の単離されたポリペプチド。
  5. 前記層間接触が、ジスルフィド結合によってもたらされる、前述のいずれかの請求項に記載の単離されたポリペプチド。
  6. 前記ジスルフィド結合が、配列番号2における1つ以上のアミノ酸対:V59CとS109C、V95CとW465C、V95CとR462C、V95CとL469Cおよび/またはH99CとR462Cと等価な位置のシステイン残基間に形成される、請求項5に記載の単離されたポリペプチド。
  7. 前記安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドが、配列番号2に示されるような内側ドメイン配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして配列番号2のV59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462と等価な位置に1つ以上の天然に存在しないシステイン残基対を含む、前述のいずれかの請求項に記載の単離されたポリペプチド。
  8. 前記安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドが、配列番号2に示されるような配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして配列番号2のV59とS109、V95とW465、V95とR462、V95とL469および/またはH99とR462と等価な位置に1つ以上の天然に存在しないシステイン残基対を含む、前述のいずれかの請求項に記載の単離されたポリペプチド。
  9. 前記安定化されたHIV gp120ポリペプチドまたは可溶性gp140ポリペプチドが、配列番号2におけるW90とE268、I103とQ413に対応する位置に1つ以上の天然にコードされないシステイン対を含む、前述のいずれかの請求項に記載の単離されたポリペプチド。
  10. 前記安定化されたHIV gp120ポリペプチドが、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20または22に示されるようなアミノ酸配列を含む、請求項7または請求項8に記載の単離されたポリペプチド。
  11. 前述のいずれかの請求項に記載の単離されたポリペプチドの免疫原性フラグメントであって、ここで、該免疫原性フラグメントは、HIV gp120のCD4結合エピトープおよびCD4結合部位エピトープの両方を含み、かつそれらを露出する、免疫原性フラグメント。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチドまたは請求項11に記載の免疫原性フラグメントおよびさらなるポリペプチドを含む融合タンパク質。
  13. 前記さらなるポリペプチドが、インフルエンザ由来のHAポリペプチドである、請求項12に記載の融合タンパク質。
  14. 3つのサブユニットを含む三量体ポリペプチドであって、ここで、各サブユニットは、独立して、請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、請求項11に記載の免疫原性フラグメントおよび請求項12または請求項13に記載の融合タンパク質からなる群より選択される、三量体ポリペプチド。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、請求項11に記載の免疫原性フラグメントまたは請求項12もしくは請求項13に記載の融合タンパク質をコードする単離されたポリヌクレオチド。
  16. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19または21に示されるような配列と少なくとも90%の同一性を有する核酸配列を含む、請求項15に記載のポリヌクレオチド。
  17. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、請求項11に記載の免疫原性フラグメント、請求項12もしくは請求項13に記載の融合タンパク質、請求項14に記載の三量体および/または請求項15もしくは請求項16に記載のポリヌクレオチドを含む免疫原性組成物。
  18. アジュバントをさらに含む、請求項17に記載の免疫原性組成物。
  19. HIVによる感染および/またはAIDSを処置するためまたは予防するためのワクチンとして使用するための、請求項17または請求項18に記載の免疫原性組成物。
  20. 被験体において免疫応答を発生させるための方法であって、該方法は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、請求項11に記載の免疫原性フラグメント、請求項12もしくは請求項13に記載の融合タンパク質、請求項14に記載の三量体、請求項15もしくは請求項16に記載のポリヌクレオチドまたは請求項17もしくは請求項18に記載の免疫原性組成物を該被験体に投与する工程を含む、方法。
  21. 被験体におけるHIVによる感染および/またはAIDSの処置または予防において使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、請求項11に記載の免疫原性フラグメント、請求項12もしくは請求項13に記載の融合タンパク質、請求項14に記載の三量体、請求項15もしくは請求項16に記載のポリヌクレオチドおよび/または請求項17もしくは請求項18に免疫原性組成物。
  22. 被験体におけるHIVによる感染および/またはAIDSを処置するかまたは予防する方法であって、該方法は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、請求項11に記載の免疫原性フラグメント、請求項12もしくは請求項13に記載の融合タンパク質、請求項14に記載の三量体、請求項15もしくは請求項16に記載のポリヌクレオチドおよび/または請求項17もしくは請求項18に記載の免疫原性組成物を該被験体に投与する工程を含む、方法。
  23. 前記被験体が、ヒトである、請求項21に記載の単離されたポリペプチド、免疫原性フラグメント、融合タンパク質、三量体、ポリヌクレオチドもしくは免疫原性組成物、または請求項20もしくは22に記載の方法。
JP2015516648A 2012-06-18 2013-06-17 安定化されたgp120 Pending JP2015521592A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261661050P 2012-06-18 2012-06-18
US61/661,050 2012-06-18
PCT/EP2013/062553 WO2013189901A1 (en) 2012-06-18 2013-06-17 Stabilized gp120

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521592A true JP2015521592A (ja) 2015-07-30
JP2015521592A5 JP2015521592A5 (ja) 2016-08-04

Family

ID=48628698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516648A Pending JP2015521592A (ja) 2012-06-18 2013-06-17 安定化されたgp120

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20150183835A1 (ja)
EP (1) EP2861249A1 (ja)
JP (1) JP2015521592A (ja)
KR (1) KR20150023735A (ja)
CN (1) CN104619338A (ja)
AU (1) AU2013279456A1 (ja)
CA (1) CA2876762A1 (ja)
IL (1) IL235898A0 (ja)
IN (1) IN2014KN02740A (ja)
MX (1) MX2014014682A (ja)
RU (1) RU2015101081A (ja)
SG (1) SG11201407995RA (ja)
WO (1) WO2013189901A1 (ja)
ZA (1) ZA201408840B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533449A (ja) * 2016-10-21 2019-11-21 アルター・バイオサイエンス・コーポレーション 多量体il−15に基づく分子
JP7492336B2 (ja) 2016-10-21 2024-05-29 アルター・バイオサイエンス・コーポレーション 多量体il-15に基づく分子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3189067B1 (en) 2014-09-04 2021-05-19 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Recombinant hiv-1 envelope proteins and their use
CA2962225A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Merial, Inc. Fmdv recombinant vaccines and uses thereof
EP3069730A3 (en) * 2015-03-20 2017-03-15 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
US10808011B2 (en) 2016-03-09 2020-10-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Recombinant HIV-1 envelope proteins and their use
WO2019079337A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services RECOMBINANT HIV-1 ENVELOPE PROTEINS AND THEIR USE
CN109851664A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 清华大学 一种基于抗体反向表位设计的蛋白质及其在制备抗艾滋病病毒疫苗中的应用
MX2020013621A (es) 2018-06-19 2021-03-25 Nantcell Inc Composiciones y metodos de tratamiento de vih.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542146A (ja) * 1998-11-27 2002-12-10 アンスティテュ ド ルシェルシュ プール ル デヴロプマン (イ.アール.デ) gp120の変異体とそれらの生物学的応用
JP2003509013A (ja) * 1999-06-25 2003-03-11 プロジェニクス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 安定化されたウィルスエンベロープタンパク質とその使用
JP2010536885A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ノバルティス アーゲー V3ループに改変を有するhivenvタンパク質

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403026B (zh) * 2009-09-25 2016-05-11 美国政府(由卫生和人类服务部的部长所代表) Hiv-1中和抗体及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542146A (ja) * 1998-11-27 2002-12-10 アンスティテュ ド ルシェルシュ プール ル デヴロプマン (イ.アール.デ) gp120の変異体とそれらの生物学的応用
JP2003509013A (ja) * 1999-06-25 2003-03-11 プロジェニクス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 安定化されたウィルスエンベロープタンパク質とその使用
JP2010536885A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ノバルティス アーゲー V3ループに改変を有するhivenvタンパク質

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FINZI A ET AL: "Topological layers in the HIV-1 gp120 inner domain regulate gp41 interaction and CD4-triggered confo", MOLECULAR CELL, vol. 37, no. 5, JPN6017015256, 2010, pages 656 - 667, XP055084948, ISSN: 0003547740, DOI: 10.1016/j.molcel.2010.02.012 *
KASSA A ET AL: "Transitions to and from the CD4-bound conformation are modulated by a single-residue change in the H", J VIROLOGY, vol. 83, no. 17, JPN6017015257, 2009, pages 8364 - 8378, XP055007117, ISSN: 0003547741, DOI: 10.1128/JVI.00594-09 *
KWON YD ET AL: "Unliganded HIV-1 gp120 core structures assume the CD4-bound conformation with regulation by quaterna", PROC NATL ACAD SCI USA, vol. 109, no. 15, JPN6017015262, April 2012 (2012-04-01), pages 5663 - 5668, XP055084808, ISSN: 0003547743, DOI: 10.1073/pnas.1112391109 *
PANCERA M ET AL: "Structure of HIV-1 gp120 with gp41-interactive region reveals layered envelope architecture and basi", PROC NATL ACAD SCI USA, vol. 107, no. 3, JPN6017015254, 2010, pages 1166 - 1171, XP055084839, ISSN: 0003547739, DOI: 10.1073/pnas.0911004107 *
XIANG SH ET AL: "Mutagenic stabilization and/or disruption of a CD4-bound state reveals distinct conformations of the", J VIROLOGY, vol. 76, no. 19, JPN6017015260, 2002, pages 9888 - 9899, XP055085243, ISSN: 0003547742, DOI: 10.1128/JVI.76.19.9888-9899.2002 *
ZHOU T ET AL: "Structural definition of a conserved neutralization epitope on HIV-1 gp120", NATURE, vol. 445, no. 7129, JPN6017015252, 2007, pages 732 - 737, ISSN: 0003547738 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533449A (ja) * 2016-10-21 2019-11-21 アルター・バイオサイエンス・コーポレーション 多量体il−15に基づく分子
JP7492336B2 (ja) 2016-10-21 2024-05-29 アルター・バイオサイエンス・コーポレーション 多量体il-15に基づく分子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104619338A (zh) 2015-05-13
EP2861249A1 (en) 2015-04-22
KR20150023735A (ko) 2015-03-05
US20150183835A1 (en) 2015-07-02
SG11201407995RA (en) 2015-01-29
AU2013279456A1 (en) 2014-12-18
MX2014014682A (es) 2015-03-04
ZA201408840B (en) 2016-08-31
WO2013189901A1 (en) 2013-12-27
IN2014KN02740A (ja) 2015-05-08
IL235898A0 (en) 2015-01-29
RU2015101081A (ru) 2016-08-10
CA2876762A1 (en) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112538105B (zh) 稳定的冠状病毒刺突(s)蛋白抗原和相关疫苗
US11939356B2 (en) Self-assembling insect ferritin nanoparticles
US20230265127A1 (en) Stabilized soluble pre-fusion rsv f polypeptides
AU2017225144B2 (en) N-Terminal Deleted GP120 Immunogens
US11786591B2 (en) Recombinant metapneumovirus F proteins and their use
JP2015521592A (ja) 安定化されたgp120
US6911205B2 (en) Stabilized soluble glycoprotein trimers
JP2023515800A (ja) コロナウイルス感染症2019(covid-19)の検出、予防及び治療のためのデザイナーペプチド及びタンパク質
KR20170102905A (ko) 신규 다가 나노입자 기반 백신
JP6735269B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
US9707290B2 (en) Immunogens of HIV-1 broadly neutralizing antibodies, methods of generation and uses thereof
JP2008511331A (ja) 修飾されたhiv−1エンベロープタンパク質
Gao et al. Centralized HIV-1 envelope immunogens and neutralizing antibodies
US11872277B2 (en) Compositions and methods related to ebolavirus vaccines
WO2024061188A1 (zh) 一种冠状病毒多价疫苗及其应用
JP7167088B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
WO2024036217A2 (en) Immunization strategies to more naturally guide the maturation of antibodies against human immunodeficiency virus (hiv) in hiv-infected subjects
KR20220082042A (ko) 인플루엔자 바이러스 백신 및 이의 용도
WO2017007646A1 (en) Hiv-1 clade c envelope glycoproteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180131