JP2015521358A - 調節可能な照明システム - Google Patents

調節可能な照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015521358A
JP2015521358A JP2015514648A JP2015514648A JP2015521358A JP 2015521358 A JP2015521358 A JP 2015521358A JP 2015514648 A JP2015514648 A JP 2015514648A JP 2015514648 A JP2015514648 A JP 2015514648A JP 2015521358 A JP2015521358 A JP 2015521358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
point
target
color point
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133410B2 (ja
Inventor
カートホーフェン ダーク ジャン バン
カートホーフェン ダーク ジャン バン
ダイク エリック マルティヌス ヒュバータス ペトルス バン
ダイク エリック マルティヌス ヒュバータス ペトルス バン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015521358A publication Critical patent/JP2015521358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133410B2 publication Critical patent/JP6133410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

xy色平面において照明システム色域202内で光を放射可能な照明システム100から光出力を提供する方法であって、ターゲット色点210、219とターゲットフラックスとを含む光出力ターゲットを受け取るステップ302と、ターゲット色点を、照明システム色域202と比較するステップ304と、ターゲット色点が照明システム色域外にある場合に、照明システム色域内の第1の近似色点212、220を、ターゲット色点と第1の近似色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいて決定するステップ310と、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定するステップ312と、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスに等しい又はターゲットフラックスよりも大きい場合、第1の近似色点及びターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、照明システムを制御するステップ309と、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスよりも低い場合、照明システムがターゲットフラックスを提供可能である第2の近似色点214、222を、第1の近似色点と第2の近似色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいて決定するステップ314と、第2の近似色点及びターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、照明システムを制御するステップ315と、を含む、方法。

Description

本発明は、可変色彩照明システム、並びに、そのような可変色彩照明システムの色出力を制御する方法及びコントローラに関する。具体的に、本発明は、可変色彩照明システムにおいて色点を決定する方法に関する。
照明における現在の流行として、光は、単なる照明だけでなく雰囲気を作り出すためにより多く使用されている。「雰囲気提供者」として適している照明システムは、様々な色の光を放射可能で、強度が可変(即ち、調光可能)である必要がある。理想的には、このような照明システムは、人間の目によって知覚可能な色三角全体に亘って(例えばCIE−XYZ表色系のxy面において)可変であるべきである。しかし、実際には、色彩可変照明システムは、色三角の一部にしか広がれない。特定の色彩可変照明システムについて、色三角のこの一部は、当該照明システムの色域と呼ばれる。更に、様々な照明システムは、一般に、様々な色域を有する。
米国特許第5384519号は、所望の色の光を放射するために、少なくとも3つの調光可能な単色光源からの光が混合される、上記のような可変色彩照明システムの一例を開示する。様々なLEDが(RGBの場合のように)色空間において遠く離れている場合、色を範囲の中心にすること(白)は、比較的単純であり、可能な範囲及びフラックスは、原色の正確な位置からは比較的独立している。しかし、このようなシステムの不利点は、色温度に関連する色点の感度と、かなり限定された演色評価数(CRI)である。
任意の可変色彩照明システムの色域は、色三角の一部にしか広がらないので、ユーザが、照明システムの色域外の色の光を要求する可能性は常にある。色彩システムにおける光源は、製造工程における制御不可能な変動によって、1つのシステムと次のシステムとでは少し異なるため、2つの見掛け上は同様の照明システムは、少し異なる色域を提供する場合がある。照明システムによってどの色が提供可能であるかの不確かさは、例えばモジュールの許容色域を、必ず保証可能な最小色域に限定することによって、排除することができる。しかし、このような限定は、多くの場合、行き過ぎている。
更に、要求された色が許容色域外にある場合に、色点を許容色域内に近似させる既知の解決策がある。しかし、単に新しい色点を許容色域内(例えば色域内の最も近い点)に近似させることは、色温度及びCRIに関して、要求された色とは著しく異なるように知覚される色を提供する場合がある。
本発明は、改良された照明システムと、当該照明システムを制御する方法とを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、上記の目的及び他の目的は、xy色平面において照明システム色域内で光を放射可能な照明システムから光出力を提供する方法であって、ターゲット色点とターゲットフラックスとを含む光出力ターゲットを受け取るステップと、ターゲット色点を、照明システム色域と比較するステップと、ターゲット色点が照明システム色域外にある場合に、照明システム色域内の第1の近似色点を、ターゲット色点と第1の近似色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいて決定するステップと、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定するステップと、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスに等しい又はターゲットフラックスよりも大きい場合、第1の近似色点及びターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、照明システムを制御するステップと、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスよりも低い場合、照明システムがターゲットフラックスを提供可能である第2の近似色点を、第1の近似色点と第2の近似色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいて決定するステップと、第2の近似色点及びターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、照明システムを制御するステップとを含む、方法によって達成される。
照明システムのフラックスとは、照明システムに含まれる光源の組み合わせによって提供される放射フラックスを指す。システムのフラックス出力及び色出力は、システムに含まれる各光源のデューティサイクルを制御することによって制御される。
本コンテキストでは、xy色平面とは、x座標及びy座標によって色が記述される表色系における色平面と理解されるべきである。このような表色系の例としては、次に限定されないが、CIEXYZ、CIELUV、CIELAB、CIEUVW、RGB及びCMYKが挙げられる。
本発明は、照明システムが、様々な理由から、可能な色域外の光出力のリクエストを受け取る場合、単に色域内の最も近い色点を提供することは、ユーザによって知覚される要求された光出力に最も似た光出力を提供しない場合があり、また、要求された光出力のフラックスを考慮に入れることによって、より優れた近似が達成可能であるという理解に基づいている。したがって、要求された色域外の色点を申し分のないやり方で取り扱うことのできる改良型照明システムが必要である。
したがって、xy色平面における受け取ったターゲット色点を、要求されたターゲットフラックスが達成可能である、要求された色に最も似た可能な色域内の色点に動かすことによって、要求された光出力により似た光出力を達成することができる。これにより、演色評価数及び色温度に関して、色域外にある要求された色点の向上された近似を、照明システムによって放射することができる。
本発明に係る方法の様々な実施形態を介して、照明システムの色域外にある要求された色点は、ほとんどの場合に、ユーザが色域外の色を要求したことを気が付くことがないように、近似される。このような結果は、照明デバイスによって到達不可能な出力に対応する色リクエストが受け取られた場合に、照明システムに含まれる1つ以上の光源を、単に受動的に飽和させることによってでは得られにくい。
本発明は、調節可能な照明システム全般に関わり、特に、家庭や、オフィス照明及び小売店といった専門用途の両方における使用のための調節可能な白色照明システムに関する。
本発明の一実施形態によれば、第1の近似色点を決定するステップは、当該第1の近似色点を、色域内の最も近い色点として決定するステップを含む。色域外の要求された色点を近似させる簡単な方法は、色域内の最も近い色点を選択することである。
本発明の一実施形態では、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定するステップは、第1の近似色点における照明システムに含まれる光源の最大デューティサイクルを決定するステップを含む。色域内の色点が見つかると、当該第1の近似色点において、ターゲットフラックスが達成可能であるかどうかが決定される。所与の色点において達成可能な最大フラックスは、xy色平面において同じ色点が維持されるように、照明システムに含まれる光源の最大デューティサイクルを計算することによって決定される。第1の近似色点において、ターゲットフラックスが到達可能であるならば、当該色点は、照明システムの光出力を提供するために使用される。
本発明の一実施形態によれば、第2の近似色点は、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、所定の閾値分、ターゲットフラックスよりも低い場合に決定される。通常、第1の近似色点においてターゲットフラックスが達成できない場合、十分なフラックスを提供可能な第2の近似色点が決定される。しかし、場合によっては、ターゲットフラックスが達成できない場合であっても、達成可能な最大フラックスがターゲットフラックスに近ければ、第1の近似点を光出力点として使用することが望ましいことがある。例えば達成可能なフラックスが、ターゲットフラックスの所定の閾値内(例えば少なくとも95%)である場合、第1の近似点は、光出力点として使用される。
本発明の一実施形態では、照明システム色域は、3つの光源によって規定されるxy色平面内の三角域である。3つの任意の、異なる光源が、達成可能な色域を規定するために照明システム内で使用される。
本発明の一実施形態では、第2の近似色点を決定するステップは、第1の近似色点から、第1の近似色点から最大距離にある照明システム色域の隅までのxy色平面における直線上の、ターゲットフラックスに等しいフラックスを有する最も近い点を決定するステップを含む。第1の近似点においてフラックスターゲットに見合うことができない1つの理由としては、3つの光源のうちの1つの光源の利用が、他の2つの光源の利用よりも著しく低いという点がある。このような場合、十分なフラックスを有する色点は、最も低い利用を有する光源(xy色平面において第1の近似点から最大距離にある光源)に向けてxy色平面内で移動させることによって達成される。したがって、第2の近似点は、ターゲットフラックス点に等しいフラックスが達成可能である最も利用されていない光源に向かう線上の点として決定される。
本発明の一実施形態では、第2の近似色点を決定するステップは、第1の近似色点から、2つの最も離れた光源のそれぞれのデューティサイクルが1と等しくなる点までのxy色平面における直線上の、ターゲットフラックスに等しいフラックスを有する最も近い点を決定するステップを含む。第1の近似点においてフラックスターゲットに見合うことができないもう1つの理由としては、3つの光源のうちの2つの光源の利用が、残りの1つの光源の利用よりも著しく低い点がある。このような場合、十分なフラックスを有する色点は、第1の近似点に最も近い第3の光源のデューティサイクルは0であることを前提として、2つの最も離れた光源が1に等しいデューティサイクルを有する点に向けてxy色平面内を移動させることによって達成される。2つの光源が最大デューティサイクルを有する点は、色域の境界を規定する2つの光源間の線上に見つけられる。したがって、第2の近似点は、ターゲットフラックス点に等しいフラックスが達成可能である2つの最も離れた光源の組み合わせの最大フラックス点に向かう線上の点として決定される。
一実施形態によれば、出力ターゲットは、黒体線上にある。家庭用の使用とオフィス照明システムの両者における多くの照明応用では、所定の色温度を有する黒体線上の白色光を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態では、光出力ターゲットは、2000K乃至3800Kの色温度を有する。
本発明の第2の態様によれば、xy色平面における照明システム色域を規定する少なくとも3つの光源と、照明システムからの光出力を制御する照明システムコントローラと、を含み、照明システムコントローラは、ターゲット色点とターゲットフラックスとを含む光出力ターゲットを受け取り、ターゲット色点を、照明システム色域と比較し、ターゲット色点が照明システム色域外にある場合に、照明システム色域内の第1の近似色点を、ターゲット色点と第1の近似色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいて決定し、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定し、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスに等しい又はターゲットフラックスよりも大きい場合、第1の近似色点及びターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、照明システムを制御し、第1の近似色点において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスよりも低い場合、照明システムがターゲットフラックスを提供可能である第2の近似色点を、第1の近似色点と第2の近似色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいて決定し、第2の近似色点及びターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、照明システムを制御する、照明システムが提供される。
照明システムコントローラは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブルデジタルシグナルプロセッサ又は別のプログラマブルデバイスを含んでもよい。照明システムコントローラは更に、又は、代わりに、特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ若しくはプログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイス又はデジタルシグナルプロセッサを含んでもよい。照明システムコントローラが、上記のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ又はプログラマブルデジタルシグナルプロセッサといったプログラマブルデバイスを含む場合、プロセッサは更に、プログラマブルデバイスの動作を制御するコンピュータ実行可能コードを含んでもよい。
本発明の一実施形態では、照明システムにおける光源は、それぞれ、複数の発光デバイスを含む。
更に、照明システムは、光源が、それぞれ、xy色平面における黒体線から所定の距離内の光を放射するように構成される。所与の色温度及び高演色評価数の白色光が望ましい応用では、可能な限り黒体線に近い光を放射する光源を選択することが有利である。
本発明の一実施形態によれば、上記の黒体線からの所定の距離は、有利には、3SDCM(色整合の標準偏差)未満である。xy色平面における3SDCMの色差は、観察者によってほとんど知覚されない。したがって、観察者が白色光における演色又は色相の差を見つけないためには、黒体線から3SDCM未満を差分とする白色光を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態では、光源は、有利には、異なる色温度を有する基本的に白色の光を放射する。
更に、光源は、それぞれ、2000K、2700K及び4400Kにほぼ等しい色温度を有する光を放射する。
本発明の第2の態様の更なる効果及び特徴は、本発明の第1の態様に関連して上で説明したものと大きく類似する。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付の請求項及び以下の説明を検討することにより明らかとなろう。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の様々な特徴が組み合わされて、以下に説明される実施形態以外の実施形態を作り出すことも可能であることを認識できよう。
本発明のこれらの及び他の態様は、本発明の実施形態を示す添付図面を参照してより詳細に説明される。
図1は、本発明に係る照明システムの一実施形態を示すブロック図を概略的に示す。 図2aは、xy色平面における本発明の実施形態に係る一般的な方法を概略的に示すグラフである。 図2bは、xy色平面における本発明の実施形態に係る一般的な方法を概略的に示すグラフである。 図3は、本発明の一実施形態に係る方法の一般的なステップを概略的に説明するフローチャートである。
以下の詳細な説明において、本発明に係る照明システムの様々な実施形態は、主に、白色光を提供する照明システムを参照して述べられている。なお、この点は、本発明の範囲を限定するものではなく、可変色彩照明システムに同等に適用可能である。
図1には、本発明に係る照明システム100の一実施形態のブロック図が概略的に示されている。
図1を参照するに、3つの光源102a〜cと、光源インタフェース103と、マイクロプロセッサ104、RAM又は不揮発性メモリといったメモリ105及び外部インタフェース106を含む照明システムコントローラ108とを含む調節可能な照明システム100が示される。例示的照明システム100は、外部電源接続107を介して給電される。当然ながら、電池といった内部電源が使用されてもよい。光源インタフェース103及び外部インタフェース106は、ワイヤレスインタフェースであってもよい。
マイクロプロセッサ104は、外部インタフェース106を介して光出力リクエストを受信し、処理の後、当該リクエストを、光源インタフェース103を介して光源102a〜cに転送する。
光源102a〜cの強度は制御可能(調光可能)であり、0%乃至100%の相対強度、又は、デューティサイクルで、それらの対応する色を出力するように制御される。
図2a及び図2bには、本発明の実施形態に係る方法が、グラフ200及び230に概略的に説明される。当該グラフ200及び230は、2つの異なる色ターゲット210及び219に対して、3つの光源102a、102b及び102cに対応する3つの色点204、206及び208によって規定される色xy平面における許容色域202を示す。本実施例では、3つの光源は、異なる色温度を有する基本的に白色の光を放射するものとして見なされ、光源204は、約2000Kの色温度を有し、光源206は、約2700Kの色温度を有し、光源208は、約4400Kの色温度を有する。グラフ200には、黒体線203が参照のために含まれている。例えば3つの光源は、自然白色光(208)、暖白色光(206)及び蛍光体変換された琥珀色光(204)を提供する発光デバイスを構成する。選択された蛍光体変換された琥珀色(PC−琥珀色)光を放射するデバイス204は、通常、CIE1931xy色度図で規定した場合に、x座標について、0.55乃至0.585の色点範囲を有し、y座標について、0.41乃至0.44の色点範囲を有する。
図3は、本発明の一実施形態に係る方法の一般的なステップの概略を示すフローチャート300であって、図1に示される照明システム100及び図2aに示されるxy色平面を参照して説明される。
まず、ステップ302において、光出力ターゲットが照明システムによって受け取られる。光出力ターゲットは、グラフ200に点204として示されるターゲット色と、ターゲットフラックスとを含む。ステップ304において、ターゲット色点210が、色域202と比較される。色点210が色域202内である場合、ターゲット色点210に従った光出力が、照明システムによって提供される(ステップ308)。本実施例では、ステップ306において、ターゲット色点210は色域202の外であると結論付けられる。この場合、次のステップ310において、ここでは、第1の近似色点212と呼ぶ色域内の色点が決定される。第1の近似色点212は、色域202内のターゲット色点210に最も近い点として規定される。次に、ステップ312において、第1の近似色点212において、照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスが、ターゲットフラックスに等しい又はそれよりも大きいかどうかに関して比較が行われる。第1の近似色点212において、ターゲットフラックスが達成可能である場合、照明システムによって、第1の近似色点212に従った光出力が提供される(ステップ309)。
ステップ312において、第1の近似色点212において、ターゲットフラックスが達成可能ではないと結論付けられる場合、ステップ314において、ここでは、第2の近似色点214と呼ぶターゲットフラックスが達成可能である色点が決定される。この第2の近似色点214が決定されると、ステップ315において、光出力が提供される。第2の近似色点214の決定は、第1の近似色点212とターゲットフラックスを達成可能な色点との間のxy色平面における距離の最小化に基づいている。具体的には、図2a及び図2bに、第2の近似色点が、第1の近似色点がどこに位置付けられているかに依存して決定される方法の2つの例が示される。
図2aでは、第1の近似色点212は、光源のうちの1つ(ここでは206)に、他の2つの光源204及び208よりも、著しく近い。このようなシナリオでは、第2の近似色点214は、第1の近似色点212から、2つの最も離れている光源のそれぞれのデューティサイクルが1に等しくなる点218へのxy色平面における直線216上に見出される。点218は、2つの光源204及び208の組み合わせの最大フラックス点を表す。
図2bでは、色ターゲット点219について、第1の近似色点220は、光源のうちの2つ、即ち、204及び206に対しほぼ等距離にあり、これは、第3の光源208が十分に使用されていないことを意味する。このようなシナリオでは、第2の近似色点222は、第1の近似色点220から、当該第1の近似色点220から最大距離にある光源208へのxy色平面における直線224上に見出される。
なお、図2a及び図2bにおけるグラフは、縮尺通りに描かれているわけではなく、本発明の実施形態に係る方法及びシステムの一般的な原理を説明しているに過ぎない。
色域における各色点は、様々な光源間のフラックスの関係によって決定されるので、色域における各色点の達成可能なフラックス範囲を決定することができる。更に、上記の例に基づいて、所与の色点と、色域内又は色域外の任意の他の点との間の距離が、基礎的な三角法又はベクトル解析を使用して決定されるので、ターゲットフラックスが達成可能である色域内の色点を計算することができる。
本発明の様々な実施形態に係る照明システムは更に、光源に含まれる発光デバイスのヒートシンク温度及び接合部温度に基づいて、各光源の実際のフラックスが連続的に計算されるフィードフォワード制御を含んでもよい。したがって、光源のデューティサイクルは、光出力色点を一定に保つために、連続的に更新される。
本発明は、その特定の例示的な実施形態を参照して説明されたが、当業者には、多くの様々な変更形態、修正形態等が明らかであろう。例えば様々な色を有する光源が使用されてもよく、本発明の実施形態に係る方法は、照明システムにおいて所望の色点と近似色点との間で知覚される差分を徐々に減少させるために使用されてもよい。
更に、当業者は、請求項に係る発明を実施する際に、図面、開示内容及び添付の請求項の検討から、開示された実施形態の変更態様を理解し、また、達成できよう。請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、「a」又は「an」との不定冠詞は、複数形を排除するものではない。特定の手段が、相互に異なる従属項に記載されるからといって、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示すものではない。

Claims (15)

  1. xy色平面において照明システム色域内で光を放射可能な照明システムから光出力を提供する方法であって、
    ターゲット色点とターゲットフラックスとを含む光出力ターゲットを受け取るステップと、
    前記ターゲット色点を、前記照明システム色域と比較するステップと、
    前記ターゲット色点が前記照明システム色域外にある場合に、前記照明システム色域内の第1の近似色点を、前記ターゲット色点と前記第1の近似色点との間の前記xy色平面における距離の最小化に基づいて決定するステップと、
    前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定するステップと、
    前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である前記可能な限り高いフラックスが、前記ターゲットフラックスに等しい又は前記ターゲットフラックスよりも大きい場合、前記第1の近似色点及び前記ターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、前記照明システムを制御するステップと、
    前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である前記可能な限り高いフラックスが、前記ターゲットフラックスよりも低い場合、前記照明システムが前記ターゲットフラックスを提供可能である第2の近似色点を、前記第1の近似色点と前記第2の近似色点との間の前記xy色平面における距離の最小化に基づいて決定するステップと、
    前記第2の近似色点及び前記ターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、前記照明システムを制御するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1の近似色点を決定するステップは、前記第1の近似色点を、前記照明システム色域内の最も近い色点として決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定するステップは、前記第1の近似色点における前記照明システムに含まれる光源の最大デューティサイクルを決定するステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2の近似色点は、前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である前記可能な限り高いフラックスが、所定の閾値分、前記ターゲットフラックスよりも低い場合に決定される、請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記照明システム色域は、3つの光源によって規定されるxy色平面内の三角域である、請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の近似色点を決定するステップは、前記第1の近似色点から、前記第1の近似色点から最大距離にある前記照明システム色域の隅までの前記xy色平面における直線上の、前記ターゲットフラックスに等しいフラックスを有する最も近い点を決定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の近似色点を決定するステップは、前記第1の近似色点から、2つの最も離れた光源のそれぞれのデューティサイクルが1と等しくなる点までの前記xy色平面における直線上の、前記ターゲットフラックスに等しいフラックスを有する最も近い点を決定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記光出力ターゲットは、黒体線上にある、請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記光出力ターゲットは、2000K乃至3800Kの色温度を有する、請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. xy色平面における照明システム色域を規定する少なくとも3つの光源と、
    照明システムからの光出力を制御する照明システムコントローラと、
    を含み、
    前記照明システムコントローラは、
    ターゲット色点とターゲットフラックスとを含む光出力ターゲットを受け取り、
    前記ターゲット色点を、前記照明システム色域と比較し、
    前記ターゲット色点が前記照明システム色域外にある場合に、前記照明システム色域内の第1の近似色点を、前記ターゲット色点と第1の近似色点との間の前記xy色平面における距離の最小化に基づいて決定し、
    前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である可能な限り高いフラックスを決定し、
    前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である前記可能な限り高いフラックスが、前記ターゲットフラックスに等しい又は前記ターゲットフラックスよりも大きい場合、前記第1の近似色点及び前記ターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、前記照明システムを制御し、
    前記第1の近似色点において、前記照明システムによって達成可能である前記可能な限り高いフラックスが、前記ターゲットフラックスよりも低い場合、前記照明システムが前記ターゲットフラックスを提供可能である第2の近似色点を、前記第1の近似色点と第2の近似色点との間の前記xy色平面における距離の最小化に基づいて決定し、
    前記第2の近似色点及び前記ターゲットフラックスによって規定される光を提供するように、前記照明システムを制御する、照明システム。
  11. 前記少なくとも3つの光源は、それぞれ、複数の発光デバイスを含む、請求項10に記載の照明システム。
  12. 前記少なくとも3つの光源は、それぞれ、前記xy色平面における黒体線から所定の距離内の光を放射する、請求項10又は11に記載の照明システム。
  13. 前記所定の距離は、3SDCM(色整合の標準偏差)未満である、請求項12に記載の照明システム。
  14. 前記少なくとも3つの光源は、異なる色温度を有する基本的に白色の光を放射する、請求項10乃至13の何れか一項に記載の照明システム。
  15. 前記少なくとも3つの光源は、それぞれ、2000K、2700K及び4400Kにほぼ等しい色温度を有する光を放射する、請求項14に記載の照明システム。
JP2015514648A 2012-05-29 2013-05-28 調節可能な照明システム Active JP6133410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261652375P 2012-05-29 2012-05-29
US61/652,375 2012-05-29
PCT/IB2013/054387 WO2013179215A2 (en) 2012-05-29 2013-05-28 Tunable lighting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521358A true JP2015521358A (ja) 2015-07-27
JP6133410B2 JP6133410B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=48746619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514648A Active JP6133410B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-28 調節可能な照明システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9253855B2 (ja)
EP (1) EP2856843B1 (ja)
JP (1) JP6133410B2 (ja)
CN (1) CN104322148B (ja)
WO (1) WO2013179215A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104703335B (zh) * 2014-11-19 2017-09-19 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 照明控制的方法、装置及系统
FR3043877B1 (fr) * 2015-11-13 2019-12-20 Ledixis Gradateur synthetiseur de temperature de couleur proximale, en particulier pour source electroluminescente
EP3203811A1 (en) 2016-02-08 2017-08-09 Nxp B.V. Controller for a lamp
WO2018042283A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Osram Gmbh A method of controlling lighting sources, corresponding system and computer program product
CN112203377B (zh) * 2019-06-21 2023-04-14 四川联恺照明有限公司 一种色温调节方法、色温调节装置以及光源组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004738A (ja) * 2007-03-26 2009-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 異なる出力スペクトルを伴う複数の白色ledを有する光源
JP2009512153A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変光照明のための方法及び装置
JP2011508939A (ja) * 2007-11-28 2011-03-17 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 固体照明デバイスおよびその製造方法
WO2011036612A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color control of lighting system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329863B2 (ja) 1992-12-09 2002-09-30 松下電工株式会社 混色方法
US7515128B2 (en) 2004-03-15 2009-04-07 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for providing luminance compensation
US8981672B2 (en) * 2005-09-19 2015-03-17 Vip 1 Aps Color control of dynamic lighting
KR100861461B1 (ko) 2007-02-12 2008-10-02 주식회사 엘 앤 에프 발광 다이오드 백라이트 유닛의 휘도 및 색 온도 제어 시스템
US7703943B2 (en) 2007-05-07 2010-04-27 Intematix Corporation Color tunable light source
WO2008139369A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Lighting device with a plurality of light emitters
JP2008283155A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp 発光装置、照明機器および液晶表示装置
US8177389B1 (en) * 2007-09-13 2012-05-15 Cypress Semiconductor Corporation Deterministically calculating dimming values for four or more light sources
WO2009066198A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for controlling a lighting unit
RU2010150342A (ru) 2008-05-09 2012-06-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Устройство и способ управления цветовой точкой светодиодного источника света
CN102313249B (zh) * 2010-07-01 2014-11-26 惠州元晖光电股份有限公司 可调白色的方法及其应用
JP5409589B2 (ja) * 2010-12-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512153A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変光照明のための方法及び装置
JP2009004738A (ja) * 2007-03-26 2009-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 異なる出力スペクトルを伴う複数の白色ledを有する光源
JP2011508939A (ja) * 2007-11-28 2011-03-17 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 固体照明デバイスおよびその製造方法
WO2011036612A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color control of lighting system
JP2013505552A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムの色制御

Also Published As

Publication number Publication date
US9253855B2 (en) 2016-02-02
CN104322148B (zh) 2016-11-23
WO2013179215A3 (en) 2014-03-13
JP6133410B2 (ja) 2017-05-24
EP2856843A2 (en) 2015-04-08
WO2013179215A2 (en) 2013-12-05
EP2856843B1 (en) 2017-04-12
US20150108921A1 (en) 2015-04-23
CN104322148A (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982496B2 (ja) 可変光照明のための方法及び装置
JP6133410B2 (ja) 調節可能な照明システム
US10652962B1 (en) Dim-to-warm LED circuit
TWI678128B (zh) 相關色溫控制系統與方法
JP2009512153A5 (ja)
JP2012511801A (ja) 照明器具のパフォーマンスを最大化する方法
TW200917885A (en) Device and method for dynamically changing color
JP2013505552A (ja) 照明システムの色制御
CN110337158B (zh) 一种发光二极管的发光控制方法及装置
WO2015169599A1 (en) Method for calibrating a color space transformation, method for color space transformation and color control system
KR20220027290A (ko) 지각적으로 균일한 색 조정을 위한 제어 설계
JP6064227B2 (ja) 照明器具
JP6094806B2 (ja) 照明器具
EP3977820A1 (en) Wireless color tuning for constant-current driver
JP6139827B2 (ja) 色温度の異なる複数の光源における各光源の出力の比率を決定する方法、照明装置、照明装置の製造装置
US11723126B2 (en) Control module for controlling a luminaire
US11405993B2 (en) Lighting device with limited light output mode
KR20160048746A (ko) 조명용 제어기
WO2024078967A1 (en) White light tuning with duv adjustment
JP2014022311A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250