JP2015521333A - プロフィットミリング - Google Patents

プロフィットミリング Download PDF

Info

Publication number
JP2015521333A
JP2015521333A JP2015515189A JP2015515189A JP2015521333A JP 2015521333 A JP2015521333 A JP 2015521333A JP 2015515189 A JP2015515189 A JP 2015515189A JP 2015515189 A JP2015515189 A JP 2015515189A JP 2015521333 A JP2015521333 A JP 2015521333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
offsets
pocket
tool
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434402B2 (ja
Inventor
ソン,ジャンピン
Original Assignee
ディーピー テクノロジー コーポレーション
ディーピー テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーピー テクノロジー コーポレーション, ディーピー テクノロジー コーポレーション filed Critical ディーピー テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2015521333A publication Critical patent/JP2015521333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434402B2 publication Critical patent/JP6434402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34105Area pocket machining, space filling curve, to cover whole surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34106Using spiral collapsed boundary, contour parallel machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35114Generation of connection between two or more surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35176Constraint, machining constraint, process type like only milling possible
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35184Variable step over, from toolpath to toolpath
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35349Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40121Trajectory planning in virtual space
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49224Identify and calculate uncut portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

工具係合角(TEA)の最大変化量に基づく混合弧半径(1610)を計算することと、少なくとも1つのオフセット(1630)を上記計算された混合弧半径及び/又はステップオーバを有する既に計算された混合弧半径に基づき平滑化することとによる工作物のポケット領域のコンピュータ支援フライス切削のための方法と装置。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年6月1日出願の米国仮特許出願第61/654,465号明細書の優先権と利益を主張し、その内容全体をここに全ての目的のために参照により本明細書に援用する。
本発明は、いくつかの実施形態では、一般的には、コンピュータ支援製造(CAM:computer−aided manufacturing)のための工具経路軌道計画に関し、より具体的には、工作機械を使用したポケット型形状のコンピュータ支援フライス切削に関する。
製造会社は、金型、ダイ、工具、試作品、航空宇宙部品、その他などの個別部品の製造のためのコンピュータ数値制御(CNC:computer numerical control)工作機械をプログラムするためにコンピュータ支援製造(CAM)ソフトウェアシステムを使用する。機械加工形状の種類は可能性として無限である。形状は通常、数学のサブフィールド(トポロジー)の使用を伴うことの多い便利な数学的構造に従って分類される。
例示的方法実施形態は、工具係合角(TEA:Tool Engagement Angle)の最大変化量に基づく混合弧半径(blend arc radius)を計算する工程と、少なくとも1つのオフセットを、上記計算された混合弧半径と既に計算されたステップオーバを有する混合弧半径とのうちの少なくとも1つに基づいて平滑化する工程とを含む、工作物のポケット領域をフライス切削する方法を含み得る。追加の例示的方法実施形態では、材料除去率(MRR:Material Removal Rate)はフライス切削中に所定値を超えることはできず、送り速度(federate)変化とTEA変化は許容範囲にあり得る。追加の例示的方法実施形態では、少なくとも1つのオフセットを平滑化する工程はさらに、第1の平滑化フェーズ(smoothing phase)を計算する工程であって、第1の平滑化フェーズは工具係合が著しい変化を有する場合にオフセットを壊すことと部分的オフセットを混合物で置換することのうちの少なくとも1つを含む、工程を含む。追加の例示的方法実施形態では、少なくとも1つのオフセットを平滑化する工程はさらに、第2の平滑化フェーズを計算する工程であって、少なくとも2個以上の混合弧と混合弧間の部分的オフセットとにより形成された少なくとも1つの狭い領域を発見することと、少なくとも2個以上の混合弧と混合弧間の部分的オフセットとにより形成された少なくとも1つの狭い領域を除去することと、少なくとも2個以上の混合弧と混合弧間の部分的オフセットとにより形成された少なくとも1つの狭い領域を生成することとのうちの少なくとも1つを含む。追加の例示的方法実施形態では、部分的オフセットを置換するためにトロコイド(trochoidal)運動を生成し得る。追加の例示的方法実施形態では、オフセットと生成されたトロコイド運動は少なくとも1つの狭い領域内で結び付けられ得、上記結び付けは、ポケット領域の中心からポケット領域の境界への順番であり得る。追加の例示的方法実施形態では、入場運動(entry movements)と出場運動(exit movements)のうちの少なくとも1つを含み得る補助動作が生成され得る。
例示的装置実施形態は、処理モジュールを含み得る計画モジュールと、計画モジュールから命令を受信するように構成され得る数値コード生成器と、数値コード生成器から命令を受信するように構成され得る工作機械とを含み得る。追加の例示的装置実施形態では、計画モジュールはさらに、少なくとも1つのデータベースを含み得、少なくとも1つのデータベースは、機械加工対象の工作物のポケットを定義する特徴と、少なくとも1つの技術的選択肢と、少なくとも1つの補助動作とのうちの少なくとも1つに関する情報を含むように構成され得る。追加の例示的装置実施形態では、本装置はさらに、少なくとも1つのデータベース内のオブジェクトをユーザにより選択するように構成され得るユーザインターフェースを含み得る。
追加の例示的装置実施形態は、アドレス指定可能メモリを有する処理モジュールを含む装置を含み得、処理モジュールは、機械加工対象の工作物のポケット特徴を選択し、ポケット特徴の少なくとも1つの境界とボロノイ図(VD:Voronoi Diagram)に基づくオフセットとのうちの少なくとも1つから生成され得る少なくとも1つの輪郭平行(contour−parallel)オフセットを生成し、好ましい滑らかな弧(PSA:preferred smoothing arc)の半径である好ましい滑らかな半径(PSR:preferred smoothing radius)を計算し、少なくとも1つの輪郭平行オフセット内の任意の狭い領域を特定し、特定された狭い領域を混合弧で置換し、オフセットのいずれかを平滑化できるかどうかを判断し、いかなるオフセットも平滑化できなければ処理モジュールは処理を終了し、少なくとも1つのオフセットを平滑化できれば処理は続き、各オフセットと少なくとも1つのリンク運動とを結び付けるように構成され得る。追加の例示的装置実施形態では、処理モジュールはさらに、少なくとも1つの技術的選択肢の入力をユーザにより受信するように構成され得る。追加の例示的装置実施形態では、オフセットのいずれかを平滑化できるかどうかを判断することは、オフセットのいずれかがPSAと比較して十分に大きいかどうかを判断することによってよい。追加の例示的装置実施形態では、処理モジュールはさらに、特定された任意の狭い領域を混合弧と狭い領域のマップ内に格納するように構成され得る。追加の例示的装置実施形態では、処理モジュールはさらに、トロコイド運動を生成するように構成され得、生成されたトロコイド運動は格納された特定された狭い領域内あり得る。追加の例示的装置実施形態では、接続された各オフセットは入場運動で始まり、すべてのオフセットがトラバースされるまで各隣接オフセットを接続し得る。追加の例示的装置実施形態では、処理モジュールはさらに、数値コードを生成するように構成され得る。追加の例示的装置実施形態では、処理モジュールはさらに、補助運動を生成するように構成され得る。追加の例示的装置実施形態では、生成された補助運動は入場運動と出場運動のうちの少なくとも1つであり得る。
実施形態は添付図面の図内の具体例により示されるが限定するものではない。
図1は、3種類のポケットの斜視図を描写する。 図2は、閉鎖ポケット、部分的開放ポケット、及びそれぞれのオフセットを描写する。 図3は、開放ポケットとそれぞれのオフセットとを描写する。 図4は、輪郭プロファイルの輪郭平行オフセットを描写する。 図5は、工具係合変化の領域を有する工具経路を描写する。 図6は、機能ブロック図におけるコンピュータ支援製造システムを描写する。 図7は、トップレベルのフローチャートにおけるポケット機械加工の例示的方法を描写する。 図8は、好ましい滑らかな弧の半径を描写する。 図9は、2つのオフセットとそれらのガイドプロファイルとを描写する。 図10は、2つの平滑化されたオフセットを描写する。 図11は、2つのフェーズにより平滑化されるオフセットの詳細を描写する。 図12は、図5の元のオフセットを平滑化することにより生成された平滑化済みオフセットを示す。 図13は、図5の元のオフセットを平滑化することにより生成された有効な狭い領域を示す。 図14は、トップレベルのフローチャートにおける例示的オフセット平滑化手順を描写する。 図15Aは、トップレベルフローチャートにおけるオフセットを接続するための例示的手順を描写する。 図15Bは、トップレベルフローチャートにおけるオフセットを接続するための例示的手順を描写する。 図15Cは、トップレベルフローチャートにおけるオフセットを接続するための例示的手順を描写する。 図16は、例示的オフセット接続を描写する。 図17は、ブリッジトロコイド(bridge trochoidal)領域内の例示的トロコイド運動を描写する。 図18は、隣接オフセットを接続するために使用される例示的リンク曲線を描写する。 図19は、例示的スパイラルアウト(spiral−out)工具運動とトロコイド運動とを描写する。 図20は、トロコイド運動を描写する。 図21は、楕円弧ベースのトロコイド運動を描写する。 図22は、ジグザグ型式トロコイド運動を描写する。
図1は、3種類のポケット、すなわち閉鎖ポケット100、部分的開放ポケット102、及び全開放ポケット104の斜視図を描写する。「ポケット」形状は、一組の平らな、幾何学的に閉じられた、及び自身と交差しないプロファイルを規定することにより定義される単純な幾何学的概念である。一組のプロファイル内の最も大きなプロファイルはポケット外縁106と呼ばれ、追加の小さなプロファイルを含み得る。これらの小さなプロファイルはポケット外縁106内に配置され、アイランド縁108又はポケットのアイランドと呼ばれる。ポケット外縁106と任意のアイランド縁108とにより定義される全領域は、除去を必要とし得る材料を含む。外縁106は1つ又は複数の閉鎖端部110及び/又は開放端部112を含み得る。これらのポケット形状は、様々な部品、ダイ、及び金型内に広範囲に存在する。
輪郭平行法はポケットフライス切削のための工具経路を生成するために使用されるアルゴリズムである。例えば、CAMシステムにおいてポケット工具経路を生成する例示的手順はいくつかの工程に関わり得る。第1に、手順は、一組の幾何学的に閉じられたプロファイル、ポケット特徴、又は機械加工すべき領域の外縁と任意の内側アイランドとを定義する3次元(3D)特徴を選択し得る。第2に、手順は、どのようにして切削工具が入場モードと出場モード及び関連技術パラメータ又は幾何学的要素を選択することにより材料内に入りそしてそれから出るかを記述し得る。第3に、手順は、どのようにして切削工具が、切削工具の寸法とタイプ、送り速度、主軸速度、深さ(すなわち、工具軸方向の切削長)、ステップオーバ(すなわち、工具半径方向の切削長)、及び/又は工具係合角を含み得る一組の技術パラメータを規定することによりポケット内に入るかを記述し得る。
すべての幾何学及び技術パラメータが設定された後、切削工具の形状、ポケットの幾何学的形状、仕上げ代(すなわち、後の機械操作により除去され得る余分の材料)を考慮することにより工具経路の第1のオフセットを計算し得る。ポケットの幾何学的形状が3D特徴であれば、第1のオフセットは幾何学的形状からの単純な直接的オフセットではないこともある。これは、この「オフセット」から幾何学的形状までの距離がこのオフセットの様々な点で異なり得るためである。第1のオフセットは通常、工具が部品をえぐることなく部品内に自由に入り得る領域を定義する。第1の(又は直前の)オフセットからの連続的一定オフセットは、ステップオーバ又はステップオーバに由来するある値を適用することにより計算され得る。オフセット方向(内方又は外方)はどのアルゴリズムが使用されるかに依存し得る。
オフセットを計算する2つの方法がある。第1の方法は、オフセットを境界幾何学プロファイル(boundary geometry profile)から直接計算し、幾何学要素間の交差点を発見し、交差点において要素をトリムし、次に、幾何学及び/又はトポロジー関係により各素子を接続することである。第2の方法は、円形オフセットを生成するためにボロノイ図ベースの方法を使用する。この方法では、すべてのプロファイルの中間軸変換(medial−axis transform)を最初に計算し得る。中間軸は、単純に要素間の交差点を発見し素子をトリミングするフェーズとなり得る。中間軸変換に基づき、内方オフセット方向又は外方オフセット方向の選択肢を与えるポケットの最大内接円を容易に発見し得る。オフセットは、オフセットが互いの上に倒れ込む(例えば、閉鎖ポケットの内方オフセット)と又は危機的条件を満たす(例えば、オフセットが機械加工領域から外れる)と終了される。
図2は様々なポケットとそれぞれのオフセットとを描写する。閉鎖ポケット200はすべての辺上の外縁106を含む(図1の100を参照)。部分的開放ポケット202は、開いた第4の辺と共に、3つの辺上の外縁を含む(図1の102を参照)。閉鎖ポケット200のオフセット204と部分的開放ポケット202のオフセット206は切削工具の経路を示す。
図3は開放ポケット300とそれぞれのオフセット302とを描写する。上記ステップにおいて生成されたオフセットは工具経路を定義する。切削工具の中心は、ポケット内の材料を除去するために工具経路に従うことになる。工具は、閉鎖境界又は境界の閉鎖端部から最も遠いオフセットから始まり、次に、最も近い隣接オフセットが続き、その後、すべてのオフセットがトラバースされるまで次に近い隣接オフセットが続く。図5に示すように、一組の切削運動又は非切削運動であり得る接続運動(connecting move)が2つの隣接オフセット間に要求される。
図4は、輪郭プロファイル402の輪郭平行オフセット400を描写する。輪郭プロファイルの工具経路はまた、オフセットを計算するために輪郭平行法を使用する。輪郭プロファイルは機械加工境界線を定義する境界であり、幾何学的に開かられ得る又は閉じられ得る。図4に示すように、除去すべき材料の量がプロファイルの1つの機械加工側面上で一定である場合、輪郭プロファイルを単に選択することにより工具経路を生成する方が簡単であることもある。
輪郭平行法は、必要な容積を幾何学的に除去し得る工具経路の生成に焦点を合わせる。輪郭平行法は、切削抵抗に影響を与える要素を考慮しない。その結果、輪郭平行法は、工具経路幾何学に依存して、切削工具と材料間の接触領域(すなわち、工具係合)の変動を必然的に導入し得る。工具経路の全体が一定の送り速度を有すれば、この変動は、機械加工中の切削抵抗の変動、工具がたつき、及び/又は振動を引き起こし得る。切削抵抗の変動はまた、機械加工された部品上の寸法誤差と表面誤差として現われる得る工具偏向の変動を生じ得る。
図5は、工具係合変化の領域を有する工具経路を描写する。工具係合の変化は、曲率が変化すると又は切削方向が工具経路に沿った点で変化すると、発生し得る。輪郭平行オフセット工具経路の典型的な工具係合変化は5つの領域において発生する。第1の領域は、工具が材料中に下降する入場領域501にある。入場領域501は通常、閉鎖ポケット(図1の100参照)の最も内側又は開放ポケットの開放端部(図1の102参照)の非物質側に配置され得る。工具係合変化の第2の領域は中央領域502、503内にある。中央領域502は入場領域501又は局所副領域の中央503を囲む。工具係合変化の第3の領域はとがった角領域504内にある。とがった角領域504は、機械加工された領域の側面から見て接続された隣接要素同士が凹領域を形成する領域である。工具係合変化の第4の領域は円弧領域506、508内にある。円弧領域506、508は、工具が凹状円弧506又は凸状円弧508のいずれかに沿って移動する領域である。工具係合変化の第5の領域はオフセット接続地域510内にある。オフセット接続地域510は2つの隣接オフセットを接続する領域である。
工具の切削抵抗は、材料特性、工具ジオメトリ、主軸速度、及び材料除去率(MRR)により決定され得る。MRRは、工具経路に沿った点において、次のように定義され得る。
MRR=dsf (1)
ここで、
d=深さ(工具軸方向の長さ)、
s=実際のステップオーバ(工具半径方向の長さ)、
f=送り速度。
材料特性、工具ジオメトリ、及び主軸速度は切削処理中同じままである。したがって、MRRは切削抵抗に影響を与えるただ一つの変動要因となり得る。
上のMRRの定義における深さは2Dポケット工具経路(2D pocketing tool path)内で一定のままである。したがって、一定のMRRは、実際のステップオーバが変化すると送り速度を調整することにより維持され得る。しかし、工作機械の運動学的特性は、送り速度の変動が機械限度を超えるのに十分に大きければ送り速度を短時間周期で所定値まで増加又は低減することが可能であるかどうかを制限する。したがって、送り速度を調整することだけにより、所定値以下の実際のMRRを維持することは実際的ではない。実際のステップオーバ変化は、送り速度変化を制限するために制御される必要があり得る。実際のステップオーバは工具係合角(TEA)により決定されるので、実際のステップオーバの変化を制御することはTEAの変化を制御することと同一である。
本発明の一実施形態は、工作物のポケット領域内にフライス切削工具経路を生成するアルゴリズムであって、a)切削処理中に工具の中心がトラバースし得る工具経路の各点における実際のMRRを、規定ステップオーバを有する直線に沿って工具が移動するということを想定して参照MRR以下でその近くに維持し、b)送り速度とTEA変化を許容範囲内に維持するアルゴリズムを含む。
従来の輪郭平行オフセットに基づき、本アルゴリズムは、TEAの最大変動に基づき混合弧半径を計算し、次に、この計算された混合弧半径又は直前の内側混合弧半径+ステップオーバを使用することにより、2つのフェーズですべてオフセットをそれぞれ平滑化する。第1の平滑化フェーズは、工具係合が著しい変化を有する場合に、オフセットを壊し、部分的オフセットを混合物(blends)で置換する。第2の平滑化フェーズは、少なくとも2つ以上の混合弧とこれら混合弧間の部分的オフセットにより形成された狭い領域を発見、除去、又は生成する。維持される各狭い領域では、部分的オフセットを置換するためにトロコイド運動が生成される。狭い領域内のオフセットとそれらのトロコイド運動は、工具経路を形成するためにポケットの中心から境界への順番で結びつけられる。次に、入場運動と出場運動は工具経路の始めと工具運動を完了するための工具経路の端とにアタッチされ得る。
いくつかの実施形態における本発明は、図6の機能ブロック図に示すように、コンピュータ支援製造システム600を含む。システム600は機械加工装置630と装置602とを含み得る。装置は計画モジュール610と数値コード生成器620とを含み得る。計画モジュール610は処理モジュールを含み得る。数値コード生成器620は個別の処理モジュールであってもよいし又は、計画モジュール610の処理モジュールにより行われるコンピュータ実行命令として具現されてもよい。数値制御機械は、その処理装置により受信される命令により自動的に作動され得る。機械加工装置630はさらに、工作機械又は切削工具を含み得、このような工作機械又は切削工具を数値コード生成器620により提供される命令に従って工作物に対して再配向し得る。数値コード生成器は計画モジュール610の出力に応答し得る。
計画モジュール610は1つ又は複数のデータベース640にアクセスし得る。これらのデータベース640は、チャネル特徴641、技術的選択肢643、及び補助運動644のコンピュータベースモデルを含み得る。チャネル特徴641は機械加工対象の工作物のポケットを定義するモデルを含み得、これらの特徴は、開放端、閉鎖端、テーパ角などのような特性を有する一組のプロファイルであり得る。技術的選択肢643は、機械加工戦略と共に、機械加工装置630の切削工具と工作物間の相対位置を表すモデルを含み得る。補助運動644は、工作物に接近するための命令、工作物から離れるための命令、及び機械加工副領域を接続する運動のための命令を含むモデルを含み得る。ユーザインターフェース650を介し、システム600のユーザは機械加工装置630の数値コード621(例えば、Gコード)を生成するために計画モジュール610によりアプリケーションのデータベース640からファイル又はオブジェクトを選択し得る。次に、機械加工装置630は数値コード621を受信し、このコード命令を実行して工作機械を駆動し得る。
いくつかの実施形態における本発明は、ポケット機械加工の例示的方法を含む。プロフィットミリング(Profit Milling)機械加工サイクルは、図7のトップレベルフローチャートに示すような7つの工程(次に、CNC符号化が続き得る)を含む計画又はプログラミング処理を含み得る。プロフィットミリングの第1番目の例示的計画工程(工程710)は、機械加工対象の工作物のポケット特徴を選択することと、テクノロジーを入力することとを含み得る。第2番目の工程(工程720)は、ポケットの境界から直接オフセットを作成することにより又はボロノイ図(VD)を作成し次にVDに基づきオフセットを作成することにより輪郭平行オフセットを生成することを含み得る。第3番目の工程(工程730)は、図8に示すように、好ましい滑らかな弧(PSA)の半径である好ましい滑らかな半径(PSR)を計算することを含み得る。PSRはすべてのオフセットを丸くするために使用される最小混合弧半径である。PSAはオフセットの狭い領域内の部分的オフセットを置換するために使用される。隣の外側オフセット内のPSA外側同心弧のTEAはPSRにより指定範囲内にあることが保証される。第4番目の工程(工程740)は、狭い領域を特定するために各オフセットを通り抜けることと、オフセット上の狭い領域を置換するために混合弧を使用することとを含み得る。次に、この狭い領域は、後でトロコイド運動を生成するための混合弧と狭い領域とのマップ内に格納され得る。第5番目の工程(工程750)は、いずれのオフセットもPSAと比較して十分に大きくなければ処理を終了することを含み得る。本処理は、オフセットのいずれかを平滑化できれば、続く。第6番目の工程(工程760)は、最も遠いオフセットの各要素と隣接オフセット間のリンク運動とを結び付けることを含み得る。次に、すべてのオフセットがトラバースされるまで隣の外側オフセットが続く。トロコイド運動は各狭い領域において生成され、混合弧の後に挿入され得る。第7番目の工程(工程770)は入場運動と出場運動を生成することを含み得る。その後、本方法は、CNCコード(例えば、Gコード)を生成する工程(工程780)を含み得る。
第1の例示的実施形態
完全な工具経路における第1番目の組の運動は、その目的が工具を機械加工レベルに移動することである入場運動である。工具が上方から材料に入場しなければならない全端閉鎖ポケットについては、入場戦略の1つを使用して、例えば、予め掘削された穴から入り、螺旋ランプダウン(helical ramp down)又はジグザグランプダウンに続いてより遅い入場送り速度で、工具は材料内にスムーズに入り得る。入場運動の「ランプダウン」戦略の移動範囲は通常、機械加工面上の長さ又は円弧半径及び機械加工軸方向の深さにより制限される。曲線を下降させる勾配を決定するためにランプ角(ramp angle)もまた規定される。それに加えて、螺旋曲線の配向は、螺旋ダウンモードの規定のクライム/コンベンション切削戦略(climb/convention cutting strategy)により決定され得る。工具が側面から入り得る部分的又は全端部開放ポケットについては、工具は、開放端部のうちの1つの端部の非物質側の機械加工レベルまで急速降下し、次に、工具を機械加工レベル上で材料と接触させる引き込み運動が続く。「ランプダウン」及び「送り速度スローダウン」戦略を採用することにより、入場運動は工具を、許容可能な工具負荷でもって機械加工レベル上の材料に導く。
次の工具運動は機械加工対象部品の中央領域内にある。いくつかの実施形態では、工具は、いくらかの材料が従来の輪郭平行オフセット工具経路に関して除去される前に、工具経路の始め部分における材料と十分に係合される。本例示的実施形態は新しい中央領域内に新しい中央領域及び異なる工具運動を再生成する。この例示的実施形態では、新しい中央領域は従来の中央領域の周囲にあり、閉じた滑らかなプロファイルにより形成される。この新しい中央領域内の工具運動のTEAは許容範囲内に維持される。新しい中央領域の寸法は、ステップオーバと工具半径から計算されるPSRにより決定され得る。新しい中央領域はPSRを使用することにより輪郭平行オフセットを平滑化することにより生成され得、これについては第2の例示的実施形態において詳細に説明する。PSRを計算するための方法について以下に説明する。
いくつかの実施形態では、工具が外側オフセット内の直線に沿って移動する場合、隣の内側オフセット内の対応する運動もまた直線である。この状況におけるステップオーバとTEAとの関係は以下のように表され得る。
s=r(1−cos(α)) (2)
又は
α=cos−1(1−s/r) (3)
ここで、
s=隣接オフセット間のステップオーバ又はオフセット距離、
r=工具半径、
α=直線上の点における係合角。
式(3)は、工具が一対の直線に沿って移動する場合のステップオーバと工具半径から工具係合角を計算するやり方を表す。この状況において計算された工具係合角は工具係合角のベース(BTEA:base of tool engagement angle)を設定する。オフセットを生成するステップオーバは、すべての従来の輪郭平行オフセットについては常に一定であり、瞬間的工具切削幅又は工具係合角は、工具が5種類の領域内で移動する場合、BTEAと異なる。瞬間的工具切削幅又は工具係合角は、工具形状、瞬間的工具位置、及び材料境界から計算され得る。工具は材料を除去する。工具が直前の内側オフセット上に移動すると工具は外側オフセットに追随するための新しい材料境界を形成する。
直前の内側オフセットにおける最大曲率を制限することにより、外側オフセットに追随するための最大TEAを制限し得る。PSRは次のように表され得る最大曲率に対応する。
R=(ks−s)/(2(s−r)−k) (4)
ここで、
R=PSR、
s=隣接オフセット間のステップオーバ又はオフセット距離、
r=工具半径、
k=2r*cos(π−β)、
β=α+δ(最大工具係合角)、
α=BTEAすなわち工具係合角のベース、
δ=工具係合角の最大変動。
図8は、どのように式(4)が導出されるかを示す。好ましい滑らかな弧(PSA)802は、材料境界804を生成する直前の内側オフセット内の工具運動である。弧806は、PSA802の同心弧である隣の外側オフセット内にあり、半径差は2つの隣接オフセット間のステップオーバである。工具外形808は機械加工面上の工具投影である。
いくつかの内側オフセットは、PSRと比較して余りに小さければ、輪郭平行オフセットを平滑化する際に除去され得る。オフセットを平滑化することにより生成される第1の組の最も内側のオフセットが新しい中央領域を形成する。中央領域の境界と平行な隣の外側オフセットのTEAは制限され得る。中央領域内のオフセットは、工具がこれらの内側オフセットに沿って移動するときの大きなTEAを回避するために中央領域内のトロコイド運動により置換される。ここで計算されるPSRは、第2の実施形態において、輪郭平行オフセット内の狭い領域を特定するために使用される。
第2の例示的実施形態
この例示的実施形態は、オフセットの各点におけるTEAが大きな変化を有するのを回避する輪郭平行オフセット方法により生成されるオフセット内の狭い領域を発見し処理するためのアルゴリズムについて説明する。アルゴリズムは、各オフセットがポケットの境界までの同じオフセット距離を有する一群のオフセットを毎回平滑化する。平滑化は、すべてのオフセットがトラバースされるまでポケット境界から最も遠いオフセットのグループから始まる。2つのフェーズの平滑化がオフセットのグループ毎に適用される。
フェーズIは、第1の実施形態においてPSRが計算されたやり方と同様に、PSRを混合半径(blending radius)として使用することによりオフセットのグループを平滑化する。オフセットを平滑化するためにPSRを使用することは、工具がオフセットに沿って移動するときに、以降の平滑化されたオフセットのTEAを許容範囲に制限し得る。本明細書の平滑化は「グローバル」平滑化である。このことは、単一オフセットのとがった角の代わりにオフセットの全グループに基づき混合弧が生成されることを意味する。この目的のため、グループ内のすべてのオフセットの内方オフセットは、オフセット距離としてPSRを使用することにより生成され、グループ内のオフセットの狭い領域を見渡すためのガイドプロファイルとして使用される。ガイドプロファイルとグループ内のオフセットとを交互に渡り歩くことにより、グループ内のオフセット内の狭い領域が発見され、PSAにより置換される。この平滑化フェーズでは、狭い領域(最も外側のオフセットを平滑化する際に発見された)だけが、はるかに遅い送り速度でポケットの任意のとがった角を除去するための混合弧と狭い領域のマップ内に保管される。オフセットは、その狭い領域が混合弧により置換されるので、平滑化される。狭い領域は、単一オフセットの角部内、又は2つ以上のオフセット間の接続領域内のいずれかにある。
図9は2つのオフセット902、903とそれらのガイドプロファイル905、906を示す。第1のオフセット902と第2のオフセット903の両方はポケットの境界までの同じオフセット距離を有する。ガイドプロファイル905、906は、PSRがオフセット距離であるオフセット902、903のオフセットプロファイルである。点908と他の点は、ガイドプロファイルとオフセット内の1対1整合ペア要素を発見するためにオフセットを壊すために使用される。ガイドプロファイル905上の要素910は、オフセット902、903を平滑化するための開始要素として選択される。オフセット903上の要素911は、ガイドプロファイル905における要素910と一致するので維持されることになる。とがった角914まで進むと、PSA912と狭い領域913が生成される。とがった角917まで進むと、別のPSA915と狭い領域916が生成される。この処理は、ガイドプロファイル上のすべての要素がトラバースされるまで繰り返される。
平滑化されたオフセット1000と狭い領域1002とを図10に示す。ガイドプロファイルのいずれも生成し得なくなればこのオフセットのグループを囲む領域が小さ過ぎる、すなわち、工具がこれらのオフセットに沿って移動するときTEAが所定値を満たすことができないという結論がなされ得る。オフセットのこのグループは除去され得、この領域内に残された材料はポケット境界により近いより大きな外側オフセットにより処理され得る。ポケット境界に最も近いオフセットのグループに関しても、平滑化されたオフセットのいずれも生成できなければ、小さ過ぎることもあるポケットが生じ得る。この場合、このポケットをフライス切削するための工具経路を生成するために、機械加工技術を変更する必要があるか又は異なる工具経路パターンを使用する必要があるかのいずれである。平滑化の第1のフェーズにおいてポケットの境界に最も近いオフセットのグループを平滑化するために最小平滑化半径(MSR:Minimal Smoothing Radius)が使用される。MSRはPSRより小さな値であり、NCプログラマにより規定される。その目的は、ポケットの境界に最も近いオフセット内のより小さな狭い領域の生成を可能にし、より多くの材料がトロコイド運動により除去されるようにすることである。
フェーズIIは、ガイドプロファイルとして、2つのフェーズにより平滑化されたオフセットの隣の内側グループを採用し、混合半径として、ガイドプロファイル内の各凸状弧の半径+ステップオーバを使用することにより、第1のフェーズにおいて既に平滑化されたオフセットを平滑化する。2つの平滑化フェーズにおいて生成された2つ以上の混合弧とこれら2つ以上の混合弧間の部分的オフセットとが狭い領域を形成する。この狭い領域は有効ならば混合弧と狭い領域のマップ内に保存される。それらの狭い領域が有効ならばいくつかの部分的オフセットはオフセット内に残り、工具経路を接続する際に狭い領域内に生成されるトロコイド運動により置換されることになる。これらの有効な狭い領域はトロコイド領域と呼ばれる。別の部分的オフセットは、それらの狭い領域が無効であれば、第2のフェーズ混合弧により置換される。
狭い領域が有効かどうかを判断するための次の2つの条件がある。a)狭い領域の第2の混合弧の2つの終点を有する底部分(bottom segment)の長さが十分に大きい、b)狭い領域の「スリム」の比が十分に小さい。「スリム」比は、狭い領域の高さを底部分の長さで除したものとして定義される。狭い領域の高さは、狭い領域の部分的オフセット上の最も遠い点から底部分までの距離であり得る。トロコイド弧の長い引き戻し空中運動はこれらの無効な狭い領域を除去することにより回避され得、したがって機械加工時間が節約される。
平滑化の第2のフェーズには次の2つの目的がある。a)より大きな混合弧により平滑化する第1のフェーズにおいて生成される混合弧を置換することにより第1のフェーズから平滑度を改善すること、b)狭い領域の生成を次のオフセットのグループまで延期することにより狭い領域をより大きくすること。より大きな狭い領域は、トロコイド弧間のステップオーバを調整して最大許容値により近づけるためのより多くの空間を有するので、狭い領域内のトロコイド運動を低減する可能性がある。第2フェーズ平滑化は、利用可能なガイドプロファイルが存在しないので、ポケット境界から最も遠い平滑化されたオフセットの第1のグループについては行わなくてもよい。
図11は、オフセット平滑化の詳細を描写する。オフセット1101は、2つのフェーズにより平滑化されたオフセットであり、隣の内側オフセット内にある。オフセット1102は2つのフェーズにより平滑化された外側オフセットである。狭い領域1103はマップ内に保存され、狭い領域1104などの他の狭い領域は廃棄される。狭い領域1103の底部分は1105であり、狭い領域1103の高さは1106である。図11の平滑化されたオフセット1101内の図5の2つのオフセット520、521はオフセットから除去される。
図12は、図5の元のオフセットを平滑化することにより生成された平滑化済みオフセットを示す。図12に示す4つの開放オフセットグループ1201、1202、1203、1204が存在する。図12に示す4つの閉鎖オフセットグループ1205、1206、1207、1208が存在する。
図13は、図5の元のオフセットを平滑化することにより生成された有効な狭い領域(すなわち、トロコイド領域)を示す。図12と図13に示すように、グループ1203、1205、1206はトロコイド領域1301により接続される。加えて、グループ又は副ポケット1205、1206はトロコイド領域1302により接続される。
図14は、トップレベルのフローチャートにおける例示的オフセット平滑化手順1400を示す。手順の第1の部分では、ポケットの境界に最も遠いオフセットのグループが選択される(工程1402)。第2に、平滑化半径が設定され、上記グループは、MSRを使用又はそうでなければPSRを使用することによりポケットの境界に最も近いオフセットを含む(工程1404)。第3に、オフセットの現在のグループは、ガイドプロファイルとしてのオフセット距離として規定半径を有するオフセットの現在のグループの内方オフセットを採用することにより平滑化される(工程1406)。第4に、手順は、平滑化されたオフセットが作成されたかどうかを確認する(工程1408)。平滑化されたオフセットが作成されたならば、平滑化されたオフセットのグループは、ガイドプロファイルとして滑らかなオフセットの隣の内側グループを採用することにより平滑化され、狭い領域がスタックに格納され、オフセットから除去される(工程1410)。平滑化されたオフセットが作成されなければ、ポケットの境界近くのオフセットの次のグループが選択される(工程1412)。次に、手順はそれ以上のオフセットが存在するかどうかを確認する(工程1414)。それ以上オフセットが無い場合、手順から出る(工程1416)。それ以上のオフセットがあれば、第2番目の工程(工程1404)を再開する。
第3の例示的実施形態
この例示的実施形態は、ポケットの完全な工具経路を生成するために、いかにして、平滑化されたオフセットとそれらの付属トロコイド領域内のトロコイド動作とを結び付けるかを説明する。結び付ける前に、円滑化されたオフセットは、2つの隣の閉鎖オフセット及び/又は開放又は閉鎖オフセット間の関係を含むオフセットの隣接関係などのオフセットの属性を使用することにより、グループ化又はソートされる。開放及び閉鎖オフセットは別々にグループ化され得る。開放オフセットだけを含む開放グループ毎のグループ化はポケット境界から最も遠い未グループ化オフセットから始まり、次に、次の条件を満たせば、その隣の近いオフセットが続く。a)ステップオーバに等しい隣の近いオフセット間の最小距離、b)この隣の近い(adjacent near)オフセットのすべての隣の遠い(adjacent far)オフセットは既存グループに含まれている。この処理は隣の近いオフセットが入手不能になるまで続く。開放グループのソーティングは、グループ内の第1のオフセットからポケット境界までの距離に基づき得る。ポケット境界までのより長い距離を有するグループはリストの前に入れられ、早い時期に接続され得る。ポケット又は副ポケット内の閉鎖オフセット間の接続順番を管理するためにツリー構造を使用する。ツリーの各ノードは閉鎖オフセットのグループである。各連続する2つの閉鎖オフセットは隣接し、外側の閉鎖オフセットはただ1つの隣の内側閉鎖オフセットを含む。グループ内の最も外側の閉鎖オフセットは当該グループの最初に入れられる。ツリーのルートノードは、ポケット境界に最も近い閉鎖オフセットのグループを含み、ツリーの高いノードは遠いオフセットのグループを含む。ツリーにおける第1番目の/最も外側のオフセットは、別の副ポケットの開放オフセット又は最も外側のオフセットに隣接してもしなくてもよい。すべての副ポケットはグループ化順に従って格納される。図12に示すように、4つの開放オフセットのグループ1201、1202、1203、1204と4つの閉鎖オフセットのグループ1205、1206、1207、1208が存在する。
図15A〜図15Cは、トップレベルフローチャートにおけるオフセットを接続するための例示的手順を描写する。オフセット接続は、利用可能ならば第1の開放グループ内の第1の開放オフセットで始まる(工程1502)。第1の開放グループが利用可能でなければ、例えば、入場点が規定されていなければ又は入場点が内側副ポケット内に配置されていれば、手順は、第1のポケットの第1の内側副ポケット又は副ポケットのいずれかの中の最も内側の閉鎖オフセットで始まり得る(工程1516)。未接続副ポケットが無ければ、手順は終わる(工程1517)。未接続副ポケットが有れば、手順は副ポケットの最も内側のオフセット内のスパイラルアウト及びトロコイド運動を生成し結び付ける(工程1546)。第1の開放グループが利用可能であれば、手順は当該グループの第1のオフセットを得る(工程1504)。当該グループの第1のオフセットが無ければ、手順は次の開放グループを得る(工程1518)。当該グループの第1のオフセットがあれば、手順は2つのオフセット間の1つ又は複数の接続運動を生成する(工程1506)。接続を開始する前に、オフセットは、線分又は弧の平行又は同心関係によりすべての隣の内側オフセットとそれぞれ同期されることになる(工程1508)。次に、手順はオフセットの開始要素を得る(工程1510)。開始要素が無ければ、手順は当該グループの次のオフセットを得る(工程1519)。同期により、現在のオフセット上の要素が隣の内側オフセット上に整合要素を有するか否かが特定される。不整合要素を有する領域は、第2の実施形態において生成されるトロコイド領域であり、内側オフセット上の対応する混合弧により抽出され得る。このオフセット上のすべての不整合要素を置換するためにトロコイド領域内のトロコイド運動が生成される(工程1530)。要素同士が整合されれば、要素同士は接続され(工程1520)、次に手順は次の要素を得る(工程1522)。
トロコイド領域がブリッジトロコイド領域でなければ(図17を参照)、手順は次の要素を得る(工程1522)。トロコイド領域がブリッジトロコイドであれば、手順はブリッジトロコイド領域に接続されるすべての未接続副ポケットを得る(工程1532)。未接続副ポケットが無ければ、手順は次の要素を得る(工程1522)。未接続副ポケットが有れば、ブリッジは接続順序のために副ポケットをソートする(工程1534)。次に、手順は副ポケットを得る(工程1536)。副ポケットが無ければ、手順は次の要素を得る(工程1522)。副ポケットがあれば、手順は、副ポケットの最も外側のオフセット上の接触されたPSA又はMSAに対応するすべての混合弧を除去することによりとがった角のすべての頂点を得る(工程1540)。副ポケットの内側オフセット(ブリッジ領域のPSA又はMSAに対応する)内の又は副ポケットの整合された最も外側のオフセット内のすべての混合弧が除去される。したがって、とがった角の頂点は回復される。手順は、PSAの弧の中点から始まり、すべての頂点を通過し、副ポケットの最も内側のオフセットの中心まで達するリンク曲線を生成する(工程1542)。リンク曲線は、最も外側のオフセット上のPSA又はMSAの中点から始まり、外側頂点から内側頂点の順にこれらすべての頂点を通過し、次に最も内側のオフセットの中心に達することにより作成される。手順は、トロコイド弧の半径としてPSR又はMSRを使用することによりリンク曲線に沿ったトロコイド運動を生成し結び付ける(工程1544)。トロコイド弧の半径としてPSR又はMSRを有するこのリンク曲線に沿ったトロコイド運動は、トロコイド運動をブリッジするために生成され接続される。手順は、副ポケットの最も内側のオフセット内のスパイラルアウト及びトロコイド運動を生成し結び付ける(工程1546)。この副ポケットのオフセットは、最も内側から外側のオフセットの順に接続される。図18に示すように、既に作成されたリンク曲線は2つの隣接オフセットを接続するために使用される。次に、手順は次の開放グループを続けて得る(工程1518)。
2つの同期された隣接オフセット、接続要素、及びトロコイド領域の発見を図16に示す。外側の平滑化されたオフセット1631が接続されていると仮定すると、点1602はオフセット1631上の出発点であり、工具は反時計方向に移動するので要素1604は接続される最初の運動である。隣の内側の平滑化オフセット1630上の整合要素を有する反時計方向のオフセット1631上の要素1604〜1607が順番に直接接続される。オフセット1631上の要素1608はオフセット1630内に整合要素を有しない。対応する混合弧1610は、オフセット1631上のその直前の要素1607からオフセット1630上の整合要素1609、次にオフセット1630上の要素1610までに見出され得る。トロコイド領域1615は、第2の実施形態において生成された混合弧とトロコイド領域のマップ内の混合弧1610を探索することにより抽出される。トロコイド領域1615内に生成されるトロコイド運動1650は、要素1608〜1613を順番におよび反時計方向に置換することになる。
部分的オフセットと複数の混合弧により生成されるいくつかのトロコイド領域は、オフセット又は副ポケットの複数の開放グループにより接続される。この種のトロコイド領域は、ブリッジトロコイド領域1704と呼ばれ、トロコイド運動によりオフセットのグループ内の最も外側のオフセットからオフセットの別のグループ内の最も外側のオフセットまで工具を導くためのブリッジとして使用される。工具は通常、オフセットの開放グループにその開放端から入る方が良いので、ブリッジトロコイド領域から開放グループ内に入らない。ブリッジトロコイド領域1704内のトロコイド運動1702の開始位置1700が決定され、トロコイド領域を抽出するために平滑化オフセット内の混合弧が使用される。図17に示すように、底部トロコイド弧が副ポケットの最も外側のオフセット上のPSA又はMSA1706に接触するとトロコイド運動は停止する。
ブリッジトロコイド領域1704がオフセットの複数のグループに接続されると、オフセットの各グループを接続する順番は、ブリッジトロコイド領域1704の開始端から接触PSA又はMSA1706の中点までのブリッジトロコイド領域1704の境界に沿った長さにより決定される。トロコイドの開始端までのより短い長さを有するオフセットのグループが先に接続される。
図18は、隣接オフセット(図17を参照)を接続するために使用される例示的リンク曲線1800(又は接続曲線)を描写する。接続曲線1800は角頂点1802を有する。ブリッジトロコイド領域1704は、工具をトロコイド運動によりオフセットのグループ内の最も外側のオフセットからオフセットの別のグループ内の最も外側のオフセットヘ導くためのブリッジとして使用され得る。底部トロコイド弧1804が副ポケットの最も外側のオフセット上のPSA又はMSA1706に接触するとトロコイド運動は停止する。
図19に示すように、スパイラルアウト工具運動1900は、オフセットに達するまでポケット又は副ポケットの内側オフセット内に生成されることになり、次に、トロコイド運動1902がスパイラルアウト運動と最も内側のオフセット間の領域に生成される(工程1546)。
付属トロコイド領域内のすべてのオフセットとトロコイド運動を結び付けることは再帰的手順である。上に述べた異なる方法を繰り返し使用することにより、すべての種類の運動が必然的にトラバースされる。
図20は、例示的実施形態の優弧内の螺旋運動を描写する。一実施形態では、トロコイド弧の弦が開放端部であれば、ブリッジ領域の開始端における第1のトロコイド弧内の材料を除去するためにより多くの運動が必要となり得る。第1のトロコイド弧が劣弧であれば、従来の同心スパイラルアウト運動2000は十分に良い。そうでなければ、図20の左の絵にも描写されるような従来の同心スパイラルアウト運動2000は、材料内に入り込むこと無く工具をアーチの開放側から内側円運動に導く際に問題を有することになる。この実施形態の方法は、工具立て削り(tool slotting)を回避するために各円弧を開放弦から開始させるために弧の弦上のシャーキングレート(shirking rate)を低下することにより、非同心円弧2002のクラスタを生成する。
円弧ベースのトロコイド運動を計算することは容易である場合もある。しかし、同じ幅の楕円弧は、最大TEAが発生する点において円弧より小さな曲率を有するので、楕円弧ベースのトロコイド運動と比較して同じ最大工具係合下で同じ量の材料を除去することは、常により多くの「ループ」を必要とする。図21に示すように、小さな曲率は同じTEAに対してより大きなステップオーバを許容する。工具経路を短くするために、楕円弧2100ベースのトロコイド運動が場合によっては使用される。工作機械が楕円弧を採用しない場合には、楕円弧は3つの円弧により置換される。楕円弧2100は1つ又は複数のループ運動2102を含む。
一実施形態では、トロコイド運動は一組のループであり得る。工具は材料に入り、切削し、材料から離れる、次に、各ループにおいていかなる材料も切削しない引き戻し運動が続く。これらの引き戻し運動はかなりの時間を浪費する。図22は、別のトロコイド運動2200を描写し、切削条件が許容されジグザグ型式トロコイド運動が支援されるシナリオを示す。
上記実施形態の特有の特徴と態様の様々な組み合わせ及び/又は副組み合わせながされ得、依然として本発明の範囲に入り得るように企図されている。したがって、開示された実施形態の様々な特徴と態様は、開示された発明の種々の態様を形成するために、互いに組み合わせられ得る、又は置換され得るということを理解すべきである。さらに、例示として本明細書で開示された本発明の範囲は、上記特定の開示実施形態により限定されるべきではないと意図されている。

Claims (19)

  1. 工作物のポケット領域をフライス切削する方法において、
    工具係合角(TEA)の最大変化量に基づく混合弧半径を計算する工程と、
    少なくとも1つのオフセットを平滑化する工程であって、前記計算された混合弧半径とステップオーバを有する既に計算された混合弧半径とのうちの少なくとも1つに基づく工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、材料除去率(MRR)はフライス切削中に所定値以下であり、送り速度変化とTEA変化は許容範囲内にあることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記少なくとも1つのオフセットを平滑化する工程はさらに、第1の平滑化フェーズを計算する工程であって、前記第1の平滑化フェーズは、工具係合が著しい変化を有する場合にオフセットを壊すことと部分的オフセットを混合物で置換することとのうちの少なくとも1つを含む工程を含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    少なくとも1つのオフセットを平滑化する工程は、第2の平滑化フェーズを計算する工程であって、前記第2の平滑化フェーズが少なくとも2個以上の混合弧と前記混合弧間の部分的オフセットとにより形成された少なくとも1つの狭い領域を発見することと、少なくとも2個以上の混合弧と前記混合弧間の部分的オフセットにより形成された少なくとも1つの狭い領域を除去することと、少なくとも2個以上の混合弧と前記混合弧間の部分的オフセットにより形成された少なくとも1つの狭い領域を生成することとのうちの少なくとも1つを含む工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記部分的オフセットを置換するためにトロコイド運動を生成する工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記少なくとも1つの狭い領域においてオフセットと生成されたトロコイド運動とを前記ポケット領域の中心から前記ポケット領域の境界への順番で結び付ける工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、入場運動と出場運動のうちの少なくとも1つを含む補助運動を生成する工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  8. 処理モジュールを含む計画モジュールと、
    前記計画モジュールから命令を受信するように構成された数値コード生成器と、
    前記数値コード生成器から命令を受信するように構成された工作機械とを含むことを特徴とする装置。
  9. 請求項8に記載の装置において、前記計画モジュールは、機械加工対象の工作物のポケットを定義する特徴と、少なくとも1つの技術的選択肢と、少なくとも1つの補助動作とのうちの少なくとも1つに関する情報を含むように構成された少なくとも1つのデータベースをさらに含むことを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、ユーザにより前記少なくとも1つのデータベース内のオブジェクトを選択するように構成されたユーザインターフェースをさらに含むことを特徴とする装置。
  11. アドレス指定可能メモリを有する処理モジュールを含む装置において、前記処理モジュールは、
    機械加工対象の工作物のポケット特徴を選択し、
    前記ポケット特徴の少なくとも1つの境界とボロノイ図(VD)に基づくオフセットとのうちの少なくとも1つから少なくとも1つの輪郭平行オフセットを生成し、
    好ましい滑らかな弧(PSA)の半径である好ましい滑らかな半径(PSR)を計算し、
    前記少なくとも1つの輪郭平行オフセット内の任意の狭い領域を特定し、
    前記特定された狭い領域を混合弧により置換し、
    前記オフセットのうちのいずれかを平滑化できるかどうかを判断し、処理モジュールはいかなるオフセットも平滑化できなければ処理を終了し、少なくとも1つのオフセットを平滑化できれば前記処理は継続し、
    各オフセットと少なくとも1つのリンク運動とを結び付ける
    ように構成されることを特徴とする装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、前記処理モジュールはさらに、少なくとも1つの技術的選択肢の入力をユーザにより受信するように構成されることを特徴とする装置。
  13. 請求項11に記載の装置において、前記オフセットのいずれかを平滑化できるかどうかを判断する工程は、前記オフセットのいずれかが前記PSAと比較して十分に大きいかどうかを判断することによることを特徴とする装置。
  14. 請求項11に記載の装置において、前記処理モジュールはさらに、任意の特定された狭い領域を混合弧と前記狭い領域のマップ内に格納するように構成されることを特徴とする装置。
  15. 請求項14に記載の装置において、前記処理モジュールは、トロコイド運動を生成するようにさらに構成され、前記生成されたトロコイド運動は、前記格納された特定された狭い領域内にあることを特徴とする装置。
  16. 請求項15に記載の装置において、前記接続された各オフセットは入場運動で始まり、すべてのオフセットがトラバースされるまで各隣接オフセットを接続することを特徴とする装置。
  17. 請求項15に記載の装置において、前記処理モジュールはさらに、数値コードを生成するように構成されることを特徴とする装置。
  18. 請求項15に記載の装置において、前記処理モジュールはさらに、補助運動を生成するように構成されることを特徴とする装置。
  19. 請求項18に記載の装置において、前記生成された補助運動は入場運動と出場運動のうちの少なくとも1つであることを特徴とする装置。
JP2015515189A 2012-06-01 2013-05-30 工作物をフライス切削するための方法及び装置 Active JP6434402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261654465P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,465 2012-06-01
PCT/US2013/043364 WO2013181392A1 (en) 2012-06-01 2013-05-30 Profit milling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521333A true JP2015521333A (ja) 2015-07-27
JP6434402B2 JP6434402B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=49671203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515189A Active JP6434402B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-30 工作物をフライス切削するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9778649B2 (ja)
EP (1) EP2856267B1 (ja)
JP (1) JP6434402B2 (ja)
CN (2) CN104364722B (ja)
WO (1) WO2013181392A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179544A (ja) * 2018-02-09 2019-10-17 ダッソー システムズDassault Systemes フライス作業によって製造可能な部品の設計
WO2023238206A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 ファナック株式会社 プログラム作成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927801B2 (en) * 2012-05-11 2018-03-27 D.P. Technology Corp. Automatic method for milling complex channel-shaped cavities via coupling flank-milling positions
US9465380B2 (en) * 2013-08-02 2016-10-11 ICAM Research Corporation Device, system and methods for automatic development and optimization of positioning paths for multi-axis numerically controlled machining
FR3041777B1 (fr) 2015-09-29 2019-05-10 Go2Cam Int Procede de determination du trajet d’un outil d’usinage
FR3042286B1 (fr) * 2015-10-09 2017-12-08 Essilor Int Procede d'elaboration d'une consigne d’usinage d'une lentille optique
US10162329B2 (en) * 2016-02-05 2018-12-25 Northwestern University Automated toolpath generation method for double sided incremental forming
CN106647634A (zh) * 2016-11-04 2017-05-10 华南理工大学 集成环切轨迹与变半径摆线轨迹的型腔加工轨迹生成方法
CN108241784A (zh) * 2018-01-08 2018-07-03 华南理工大学 一种摆线轨迹与环切轨迹结合的型腔多刀具铣削方法
CN110293253B (zh) * 2019-06-24 2021-03-12 中国航发动力股份有限公司 一种发动机机匣类零件的摆线铣粗加工方法
CN110533770B (zh) * 2019-08-20 2021-06-01 厦门大学 一种面向隐式表达医学模型的3d打印切片方法
CN112091292B (zh) * 2020-09-14 2022-09-02 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种余量孔扩孔加工方法
IT202200014830A1 (it) * 2022-07-14 2024-01-14 Scm Group Spa Metodo per il taglio migliorato di pannelli e centro di lavoro che implementa tale metodo

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825178A (ja) * 1994-05-09 1996-01-30 Toyota Motor Corp 回転切削工具の切削方法
JPH10171514A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd Cam用等高線オフセット工具経路作成方法
JP2002049412A (ja) * 2000-06-15 2002-02-15 Dassault Systemes 工具経路生成器
US6363298B1 (en) * 1998-10-23 2002-03-26 Chrysler Corporation Method and apparatus for generating tool paths
JP2002132315A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Okuma Corp 加工経路生成方法、加工経路生成装置および記録媒体
US6591158B1 (en) * 2000-06-09 2003-07-08 The Boeing Company Methods and apparatus for defining a low-curvature tool path
JP2006127213A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Manufacturing Technology Institute Inc 加工データ作成方法、加工データ作成方法のプログラム及び加工データ作成方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006334684A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 面沿い加工工具経路決定方法、面沿い加工工具経路決定プログラム、面沿い加工工具経路決定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958471A (en) * 1972-02-08 1976-05-25 Paul-Heinz Wagner Maschinenfabrikation Method of and apparatus for manufacturing workpieces having polygonyl inner and outer contours
US5526272A (en) * 1993-01-18 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Data preparation device and method for preparing data for machining work
US6447223B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-10 Parametric Technology Corporation Control for high speed cutting tool
CN1270870C (zh) * 2001-08-31 2006-08-23 西门子工厂自动化工程有限公司 凸轮的加工方法
SE523682C2 (sv) * 2001-12-07 2004-05-11 Seco Tools Ab Fräsverktyg anordnat att bearbeta i verktygets axiella riktning
TW590795B (en) 2002-04-17 2004-06-11 Rohm & Haas An automated system and process for the preparation of a high viscosity fluid formulation
US7287939B2 (en) * 2003-01-29 2007-10-30 Josef Koch Method for controlling relative displacements of a tool against a workpiece
SE525307C2 (sv) 2003-06-30 2005-01-25 Baldwin Jimek Ab Lufthuv
US7451013B2 (en) * 2004-04-29 2008-11-11 Surfware, Inc. Engagement milling
US7536237B2 (en) * 2005-07-12 2009-05-19 Donald M. Esterling Sensor-based measurement of tool forces and machining process model parameters
JP3945716B2 (ja) * 2005-12-14 2007-07-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エンドミルとその製造方法
US7894930B2 (en) * 2008-02-07 2011-02-22 Dp Technology, Corp. Method and device for composite machining based on tool-path pattern types with tool axis orientation rules
US8295972B2 (en) * 2008-10-07 2012-10-23 Celeritive Technologies, Inc. High performance milling
CN101428355B (zh) * 2008-12-09 2010-08-11 成都飞机工业(集团)有限责任公司 蜂窝零件的铣削方法
JP2011016220A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Mori Seiki Co Ltd プログラミング装置
WO2012107594A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) High speed pocket milling optimisation
US8489224B2 (en) 2011-02-28 2013-07-16 Solidcam Ltd. Computerized tool path generation
US9946245B2 (en) * 2011-07-25 2018-04-17 Celeritive Technologies, Inc. Non-concentric milling

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825178A (ja) * 1994-05-09 1996-01-30 Toyota Motor Corp 回転切削工具の切削方法
JPH10171514A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd Cam用等高線オフセット工具経路作成方法
US6363298B1 (en) * 1998-10-23 2002-03-26 Chrysler Corporation Method and apparatus for generating tool paths
US6591158B1 (en) * 2000-06-09 2003-07-08 The Boeing Company Methods and apparatus for defining a low-curvature tool path
JP2002049412A (ja) * 2000-06-15 2002-02-15 Dassault Systemes 工具経路生成器
JP2002132315A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Okuma Corp 加工経路生成方法、加工経路生成装置および記録媒体
JP2006127213A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Manufacturing Technology Institute Inc 加工データ作成方法、加工データ作成方法のプログラム及び加工データ作成方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006334684A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 面沿い加工工具経路決定方法、面沿い加工工具経路決定プログラム、面沿い加工工具経路決定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179544A (ja) * 2018-02-09 2019-10-17 ダッソー システムズDassault Systemes フライス作業によって製造可能な部品の設計
JP7327943B2 (ja) 2018-02-09 2023-08-16 ダッソー システムズ フライス作業によって製造可能な部品の設計
WO2023238206A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 ファナック株式会社 プログラム作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10488847B2 (en) 2019-11-26
US20130325165A1 (en) 2013-12-05
EP2856267A4 (en) 2016-04-20
CN107688323B (zh) 2020-04-28
EP2856267A1 (en) 2015-04-08
CN104364722A (zh) 2015-02-18
US20180024531A1 (en) 2018-01-25
US9778649B2 (en) 2017-10-03
WO2013181392A1 (en) 2013-12-05
US20150205294A1 (en) 2015-07-23
EP2856267B1 (en) 2021-04-07
JP6434402B2 (ja) 2018-12-05
CN104364722B (zh) 2017-11-10
US9958859B2 (en) 2018-05-01
CN107688323A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434402B2 (ja) 工作物をフライス切削するための方法及び装置
US11625019B2 (en) Computerized tool path generation
JP6665213B2 (ja) コンピューター実施方法、コンピューターによって実行される装置、コンピューター制御された機械、及び、被加工物を機械加工する方法
CN112424710B (zh) 用于加工复合几何特征的策略的选择
TWI538761B (zh) 根據圖案形狀控制機器之方法以及雷射切割機
US7451013B2 (en) Engagement milling
Held et al. A smooth spiral tool path for high speed machining of 2D pockets
US7487005B2 (en) Process planning method, process planning apparatus and recording medium
JPH01316805A (ja) 数値制御プログラム作成方法及び装置
JP5431987B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP2009522682A (ja) Gコードからstep−ncパートプログラムに変換する方法
JP6333385B2 (ja) コンピュータ化されたツールパス生成
JP4608237B2 (ja) 等高線加工方法
JP4353689B2 (ja) Cad/cam装置における加工経路情報の作成方法およびそのcad/cam装置
CN108145865B (zh) 倒角加工方法及相应装置
Ding et al. HSM Strategies of CAD/CAM Systems—Part II Industrial Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250