JP2015521248A - 改良された開口を備えたエンジン制御弁 - Google Patents

改良された開口を備えたエンジン制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521248A
JP2015521248A JP2015509473A JP2015509473A JP2015521248A JP 2015521248 A JP2015521248 A JP 2015521248A JP 2015509473 A JP2015509473 A JP 2015509473A JP 2015509473 A JP2015509473 A JP 2015509473A JP 2015521248 A JP2015521248 A JP 2015521248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
seal
opening
extension
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157595B2 (ja
Inventor
グレゴリー、オデブール
サミュエル、ルルー
Original Assignee
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール, ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール filed Critical ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Publication of JP2015521248A publication Critical patent/JP2015521248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157595B2 publication Critical patent/JP6157595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

本発明は、内部導管の範囲を定める本体を有し、回転軸(2)を有するシャッタ(1)を備えるエンジン制御弁であって、回転軸(2)は、前記シャッタ(1)を第1の部分(3)および第2の部分(4)に分離し、前記シャッタ(1)は、導管に流体を流すことができる全開位置と、前記流れを防止する閉位置との間を枢動可能なように前記導管内に取り付けられ、第1の部分(3)が、弁の内側構造に一体に接続されたシール(8)に当接した状態にある間、ガスが導管を流れる断面に等しい開口(11)が前記シール(8)に設けられる。シール(8)は、前記開口(11)を部分的に覆うように開口(11)内に突出する拡張部(12)を有する。

Description

本発明は、エンジン制御弁に関する。このタイプの弁は、例えば、車両の熱エンジンのガス供給回路に取り付けられることができ、モータから排出された排気ガスの一部が取り出され、前記エンジンの上流に再注入可能なループにおいてEGR(排気ガス再循環)ガス流を調整する。このタイプの弁の動作原理は、流体を通過させることができる全開位置から流体を通過させることができない閉位置への移動が可能なシャッタの制御下での回転に基づく。本発明は、改良された開口機構を備えた流体循環弁に関する。
したがって、エンジン制御弁は、1つのシャッタを有し、このシャッタが回転軸に枢動可能に取り付けられることで、この回転軸がシャッタを第1の部分と第2の部分とに分割する。明記すべき点は、シャッタの第1の部分と第2の部分との間の境界を定める物理的制限がないことである。これらの2つの部分は、名目上、シャッタの回転軸を通り、前記シャッタに対して垂直方向に交差する平面によって分けられるものとされている。シャッタが組み付けられる弁の内部構造は、シールを含む。前記シャッタが閉位置にあるとき、前記シャッタの第1の部分はこのシールと接触状態になり、第2の部分は、シールとの間に10分の数ミリメートルの隙間を残した状態で、前記シールと同一平面になる。
弁のシャッタの開口角度とガスの質量流量との関係を示すグラフである図1を参照すると、このタイプの弁によく起こる問題は、シャッタの開口角度が小さいとき、最初に、ガス流量は急速に上昇し、短い間停滞した後、シャッタの開口角度が大きくなり続ければ、再び規則的に増大する点である。実際に、シャッタの開口角度と弁を流れるガスの質量流量との関係を示す曲線100は、最初、ほぼ0°〜5°の角度範囲内における流量の突然の増加に相当する第1の超急峻ゾーン101を示した後、横ばい状態であって、ほぼ5°〜10°の角度範囲に相当する第2のゾーン102が続き、前記曲線100は、最後に、ほぼ10°より大きな角度範囲内におけるシャッタの開口と前記流量との関数が実質的に比例の推移を示す第3のほぼ線形ゾーン103を示す。グラフに示す2つの他の曲線105および106は、前記シャッタの可能な角度開口範囲全体にわたった、前記弁のシャッタの開口角度と、他のタイプの弁を流れるガスの質量流量との関係の線形変化を表す。これらの2つの曲線は、本発明による弁にとって望ましいガス流量の変化を示す。
本発明によるエンジン制御弁は、前記シャッタの開口角度が小さい場合のガス流量を制限するために構造的な修正を加えたシールを有する。このように、前記弁を流れるガス流量は、シャッタの角度開口範囲全体にわたって線形であることで、開口角度が非常に小さい場合に見られるこのような流量の突然の増加段階だけでなく、このような突然の増加の後に続くガス流量の停滞段階も回避する。これにより、本発明による弁により、ガス流量は、始まりが顕著でない滑らかな漸進的増加が確保されることで、既存の弁と比較した場合、ガス流量をより良好に制御することができる。
本発明は、内部導管の範囲を定める本体を有し、回転軸を有するシャッタを備えるエンジン制御弁であって、回転軸は、前記シャッタを第1の部分および第2の部分に分割し、前記シャッタは、流体が導管を流れることができるようにする全開位置と、前記流れを防止する閉位置との間を枢動可能なように前記導管内に取り付けられ、第1の部分がシールに突き合わせられている間、ガスが導管を流れるようにする開口が前記シールに設けられるエンジン制御弁に関する。シールは、前記開口を部分的に覆うように開口内に突出する拡張部を有する。シールのこのような拡張部の目的は、前記シャッタの最初の数度の開口にわたるガス流量の増加を低減させるために、シャッタが開くように枢動するとき、ガスの流域(flow area)を低減し、従って、前記流量のこのような突然の増加の後の停滞段階をなくすことである。したがって、シャッタの閉位置からの漸進的枢動に対応する弁の全開口段階にわたって、前記弁におけるガス流量の増加は、傾きの変化がない一定のものになる。シールは、例えば、環状または矩形状であり得、前記シールの開口は、導管のガス流域にほぼ対応する。用語「ほぼ」は、開口が、弁の前記ガスの流量特性を変化させることなく、導管のガス流域よりわずかに小さいものでありうることを意味する。シールの本来の開口の寸法を低減するように意図された拡張部は、シールに接合された別個の部品から作られてもよく、または前記シールと同時に製造されてもよく、シールとともに単一の部品を形成してもよい。シャッタの第1の部分は、弁を完全に気密閉鎖するために、理想的にシールを支持するように構成される。弁が閉位置にあるとき、拡張部は、ガスの流れ方向を考慮して前記第1の部分の上流に位置されることによってシャッタの第1の部分と接触する状態に戻ることで、前記拡張部は、前記流入ガスからシャッタの前記第1の部分を少なくとも部分的に保護する。
拡張部は、シールに平行な平面にのみ延伸する表面を形成するものであってもよい。
あるいは、拡張部は、シールと同じ平面にのみ延伸する表面を形成するものであってもよい。
拡張部は、開口内にのみ突出する表面を形成してもよい。
拡張部は、非可撓性表面を形成してもよい。
拡張部は、開口内に突出する縁部を規定してもよく、この縁部は、開口の2つの隣接する縁部と交差をなす方向に延伸するものであってもよい。
好適には、拡張部は、シールの開口を少なくとも15%低減させる。実際、このような開口の低減は、特に、シャッタの最初の開口度に対して、シャッタの開口度と流量の値との間にある程度の比例関係を得るためには十分大きいものである必要がある。しかしながら、この低減は、弁の障害、すなわち、負の作用を及ぼしうるものであったり、弁におけるガスの流れ条件を妥協せざるをえないものであったりする障害を生じるほど大きいものであってはならない。
好ましくは、シールにより得られる開口は、拡張部が存在する場合、滑らかな輪郭を有する。実際、結果的に得られる低減された開口は、局所的な渦や不均一な圧力ゾーンを生じることによって弁におけるガス流に対して局所的な乱れを生じさせやすい先端部、突出縁部または鋭い窪みを有する不均一な輪郭を有するべきではない。
拡張部が存在する場合のシールにより得られる開口の全体形状は、少なくとも5つの辺と、3つの連続した直角とを有する多角形であってもよい。
あるいは、拡張部が存在する場合のシールにより得られる開口の全体形状は、少なくとも4つの辺と、3つの連続した直角とを有する多角形であってもよい。
好ましくは、開口は矩形であり、拡張部は、三角形であり、且つ、前記開口を取り囲むシールの少なくとも1つの縁部から突き出る。拡張部のこの形状は、製造が容易であり、解決しようとする問題に完全に適したものである。
好適には、拡張部は、直角三角形であり、開口を取り囲むシールの少なくとも2つの縁部に接合される。このようにして、拡張部は、弁のガス流に悪影響を及ぼしがちな切れ目や凸凹の縁部を生じることなく、シールの開口を低減させる助けとなる。
好ましくは、拡張部およびシールは、単一の部品を形成する。したがって、結果的に得られるシールは、高精度かつ制御された単一の作業で製造され得る。
好ましくは、シャッタが閉位置にあるとき、シールの拡張部の輪郭に対応する輪郭を有するゾーンに拡張部を配置することができるように、このゾーンにおいてシャッタの第1の部分からある材料が除去される。実際、シャッタが導管を塞ぐ閉位置にあるとき、第1の部分は、完全な気密性を確保するために、シールと密接かつ理想的に相互作用する必要がある。シャッタの第1の部分からこのように材料を除去することで、シャッタが弁の導管を塞いでいるとき、前記第1の部分に対してシールの拡張部を最適に配置することができる。開口の拡張部とシャッタの第1の部分とが密接に協働するこのような配置により、シャッタの開口角度が小さい場合にガス流量が突然増加することで生じる問題を最適に解消することができるようになる。
好適には、拡張部は、シャッタが閉位置にあるとき、シャッタの第1の部分と平坦に接触して係合してもよい。
好適には、シールは、シャッタの第2の部分と相互作用するように意図された延長部を有する。実際、シャッタの第2の部分は、シャッタが閉位置にあるとき、10分の数ミリメートルの最小隙間を残した状態で、シールのこの延長部と同一平面になる。シールは全体的に平坦で薄いものとされる。本発明を理解しやすいようにするために、この延長部は、詳細な説明において記述されるシールの第2の部分に相当する。
好適には、シールの延長部は、第2の開口を有する。シャッタがシールに対して閉位置にあるとき、ガス流が前記第1の部分に衝突するため、前記シャッタの第1の部分の周囲に圧力の不均衡が生じることで、前記第1の部分は押圧されて、わずかに開く傾向がある。シールの延長部に位置する二次開口は、シャッタの第2の部分の後ろに窪みを生じることを意図したものであり、それは、前記窪みによって吸引される傾向がある。この第2の部分によって抑制される動きが第1の部分の動きに逆らうので、それは、閉位置にあるときに良好な気密性を確保するために、前記シャッタが変形しないようにすると共に結果的に線形プロファイルを保持することができるようにするための補償的役割を担う。
好ましくは、シールの延長部はリブを有し、二次開口は前記リブに形成される。二次開口がこのリブ内に形成されるということは、前記開口によって生じる前記窪み表面が増大し、シャッタの特に気密性のある閉鎖を確保する助けとなる。好ましくは、二次開口は、延長部の中央位置を占める。
本発明による弁は、特に、シャッタの低減された角度開口範囲にわたってガス流量の規則的な線形増加を与えることによって、シャッタの全開口範囲にわたってガス流量を良好に制御するという利点を有する。本発明による弁は、同じサイズを維持しながら、ガス流量のこのように改良された制御により、既存の調整弁より効率的であり、製造が容易であるという利点を有する。
本発明による弁の好ましい実施形態の詳細な記載は、添付の図面を参照しながら以下に与えられる。
上述したように、先行技術の調整弁を通過するガスの質量流量と、弁のシャッタの開口角度との関係を示すグラフ。 本発明によるエンジン制御弁のシールの斜視図。 本発明によるエンジン制御弁のシャッタの斜視図。 本発明によるエンジン制御弁のシャッタおよびシールの斜視図。
自動車の熱エンジンのガス回路は、特に、新しい空気が貫流する前記エンジンの上流ガス供給部分と、車外に放出される燃焼ガスが貫流する下流排気部分とを含む。一般に、このようなガス回路は、排気ガスと、流入する新しい空気とを混合できるように、下流排気部分を上流供給部分につなげる少なくとも1つの排気ガス再循環(EGR)ループを含む。これらのEGRループは、エンジンの全動作段階の間、永久的に開いたままではないため、当該ループを流れる排気ガス流を調整可能なEGR弁がそれぞれ取り付けられる。
本発明によるEGR弁は、ガス循環導管と、シャッタ1とを含み、シャッタ1は、回転軸2に旋回可能に取り付けられ、排気ガスが流れることができないようにする閉位置と、最大流量でこの流れを許容する全開位置との間で移動可能である。シャッタ1の制御機構は、前記シャッタ1が、これらの2つの端部位置の間の任意の中間位置に設定されるようにできる。
図3を参照すると、シャッタ1は、前記回転軸2が前記シャッタ1を第1の部分3および第2の部分4に分割するように、回転軸2に取り付けられる。前記部分3、4は平坦で薄いものであり、互いに対して連続的に配設される。好ましくは、それらは、単一の部品を形成する。これらの2つの部分3、4の幅は同じであり、前記幅は、回転軸2に沿って測定されたその寸法であり、第1の部分3は、第2の部分4より短く、この長さは、前記回転軸2に対して垂直の軸に沿って測定されたその寸法である。第1の部分3および第2の部分4は、互いに強固に接合されることで、回転軸2を中心に同時に旋回し、互いから180°に配設される。シャッタ1の第2の部分4は矩形であり、一定の厚みのものである。このシャッタ1の第1の部分3は、成形された厚みを有する実質的に矩形の接合部6が載置された一定の厚みの実質的に矩形の支持部5を含み、前記接合部6は、シャッタ1の第2の部分4を支持部5に接合する。実際、支持部5と接触した状態に位置付けられるこの接合部6は、理想的には、シャッタ1の第2の部分4を拡張し、接合部6と第2の部分4との間の接合平面7での厚みは同じであり、この接合部6の厚みは、接合平面7に垂直の方向に前記接合平面7から離れる方向に進むにつれ漸進的に低減する。なお、接合平面7は、シャッタ1の回転軸2に平行である。支持部5の寸法は、それらが接触する接合部6の寸法より大きいことから、シャッタ1の第1の部分3のU字状の周囲部分の厚みは、この支持部5の厚みと同じである。好ましくは、シャッタ1の第2の部分4および接合部6は、単一の部品を形成する。実際、「接合部」の概念は、この部分が必ずしも別個のものであるということを示唆せずに、可能な限り正確にシャッタ1を記載するという目的で含まれている。同じことが、シャッタ1の2つの部分3、4にも当てはまり、2つの部分3、4は、軸の両側に位置するシャッタ1の2つの部分に相当するが、必ずしも顕著で視覚的な物理的制限を有するものではない。
図2を参照すると、シャッタ1が弁内に配置されると、シャッタ1は、前記弁の内部構造に一体に接続されたシール8と協働して、シャッタ1が閉位置にあるときの前記弁の気密性を確保する。シール8は、第1の部分9と第2の部分10とを区別可能な、全体が矩形状の平坦な薄い部品であり、前記第2の部分10は、特許請求の範囲において延長部と呼ばれるものである。第1の部分9は矩形であり、前記シール8の長手軸に垂直の方向に延伸する。すなわち、シール8の長手軸と第1の部分9の長手軸は垂直である。この第1の部分9は、先行技術におけるシールの場合、矩形であると共に弁の導管におけるガスの流域寸法に近い寸法を有する開口を含む。本発明によるEGR弁の場合、この開口11は、前記開口11内に突出するシールの拡張部12によって低減され、前記拡張部12は直角三角形である。より詳細には、この拡張部12の2つの垂直の辺13、14は、開口の境界を定める2つの垂直の縁部15、16と接触した状態にあり、前記辺13、14の各々は、それが支持される縁部15、16の長さより短い。好適には、この拡張部12およびシール8は、同じ材料で作られ、単一の部品を形成し、前記辺13、14および前記縁部15、16は、完全な連続性を与え、区別できないものである。したがって、結果的に得られる開口11は、短い長さにわたって一定の幅の端部17を有し、前記幅は、一定の幅の前記端部17から離れる方向に進むにつれ、前記開口11の長さの残りに沿って漸進的に低減した後、最小の非ゼロ値に達する。シール8の第2の部分10は矩形であり、前記シール8の長手軸に垂直な方向に延伸する。すなわち、シール8の長手軸および第2の部分10の長手軸は垂直である。この第2の部分10は、全体的に満たされ、シール8の第2の部分10に平行に延伸する矩形のスロットの形状のリセス18を有する。このスロット18は、シール8の第2の部分11の中央位置を占める。この第2の部分10には、円形オリフィスに類似した二次開口19が設けられ、そのオリフィス19はスロット18の中心に位置する。このオリフィス19の寸法は、第1の部分9の開口11の寸法より明らかに小さく、開口11とオリフィス19との表面積比は、10〜20の範囲で変動する。
図2を参照すると、シャッタ1の接合部6から材料が除去され、接合部6の輪郭は三角形であり、シール8の拡張部12と同じ寸法を有する。このように、前記接合部6は、傾斜した縁部20を有する。シャッタ1の第1の部分3は、弁の閉位置に位置すると、シール8の第1の部分9に対して位置付けられることで、シール8の拡張部12は、材料がこのように除去されることによって形成された前記第1の部分3の形状に着座し得る。
図4を参照すると、シャッタ1は、第1の部分3がシール8の第1の部分9と協働し、第2の部分4がシール8の第2の部分10と協働するように弁に取り付けられ、前記シャッタ1の回転軸2は、シール8の2つの部分9、10の間の分割を形成する。シャッタ1が閉位置に戻ると、第1の部分3は、シール8の第1の部分9と接触状態になることで、シール8の拡張部12は、除去された材料によって生じたシートにおいて前記第1の部分3と接触した状態になる。同時に、シャッタ1の第2の部分4は、数ミリメートルの隙間を残した状態で、シール8の第2の部分10と同一平面になる。シール8の第2の部分10に形成された二次開口19により、シャッタ1の第1の部分3の動きを補償するために、シャッタの第2の部分4を吸引するように意図された窪みを作ることができる。実際、弁が閉じられた状態の配置にあるとき、シャッタ1の上流に位置するガスは、前記シャッタ1の第1の部分3に圧力をかけることで、第1の部分3が後方に押され、わずかに開く傾向があることで、ごくわずかな量のガスが貫流する。この窪みは、第1の部分3の方向とは反対の方向にシャッタ1の第2の部分4を動かす助けとなることで、前記シャッタ1は、線形プロファイルに保持されて、適切な気密性の閉鎖を確保できる。
したがって、シャッタ1の第1の部分3の適応されたプロファイルと組み合わせて、シール8の第1の部分9の開口12がこのように低減されることで、シャッタ1の閉位置からシャッタ1の最初の開口度の間、ガス流を制限することができる。結果的に、ガス流量は、前記シャッタ1の全角度開口範囲にわたって、シャッタ1の開口度に対して線形に増加する。このような弁により、ガス流量は、シャッタ1の可能な開口範囲にわたってシャッタの開口角度に比例するようになる。

Claims (11)

  1. 内部導管の範囲を定める本体を有し、回転軸(2)を有するシャッタ(1)を備えるエンジン制御弁であって、前記回転軸(2)は、前記シャッタ(1)を第1の部分(3)および第2の部分(4)に分割し、前記シャッタ(1)は、流体が前記導管を流れることができるようにする全開位置と、前記流れを防止する閉位置との間を枢動可能なように前記導管内に取り付けられ、前記第1の部分(3)がシール(8)に突き合わせられている間、ガスが前記導管を流れるようにする開口(11)が前記シール(8)に設けられ、前記シール(8)は、前記開口(11)を部分的に覆うように前記開口(11)内に突出する拡張部(12)を有する、エンジン制御弁。
  2. 前記シール(8)は単一の面に延伸する、請求項1に記載の弁。
  3. 前記拡張部(12)は、前記開口内に突出すると共に前記開口(11)の2つの隣接する縁部との交差をなす方向に延伸する縁部を規定する、請求項2に記載の弁。
  4. 前記拡張部(12)は、前記シャッタが閉位置にあるとき、前記シャッタ(1)の前記第1の部分(3)と平坦に接触して係合する、請求項1から3のいずれか一項に記載の弁。
  5. 前記開口(11)は矩形であり、前記拡張部(12)は、三角形であり、且つ、前記開口(11)を取り囲む前記シール(8)の少なくとも1つの縁部(14、15)から突き出る、請求項1から4のいずれか一項に記載の弁。
  6. 前記拡張部(12)は、直角三角形であり、且つ、前記開口(11)を取り囲む前記シール(8)の少なくとも2つの縁部(14、15)に接合される、請求項5に記載の弁。
  7. 前記拡張部(12)および前記シール(8)は、単一の部品を形成する、請求項1から6のいずれか一項に記載の弁。
  8. 材料が、前記シール(8)の前記拡張部(12)の輪郭に対応する輪郭を有するゾーンにおいて前記シャッタ(1)の前記第1の部分(3)から除去されて、前記シャッタ(1)が閉位置にある時、前記ゾーンに前記拡張部(12)を配置することができる、請求項1から7のいずれか一項に記載の弁。
  9. 前記シール(8)は、前記シャッタ(1)の前記第2の部分(4)と相互作用するように設計された延長部(10)を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の弁。
  10. 前記シール(8)の前記延長部(10)は、二次開口(19)を含む、請求項9に記載の弁。
  11. 前記シール(8)の前記延長部(10)はリブ(18)を有し、前記二次開口(19)は前記リブ(18)に形成される、請求項10に記載の弁。
JP2015509473A 2012-05-03 2013-04-26 改良された開口を備えたエンジン制御弁 Expired - Fee Related JP6157595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1254057A FR2990260B1 (fr) 2012-05-03 2012-05-03 Vanne de controle moteur dotee d'une ouverture amelioree
FR1254057 2012-05-03
PCT/FR2013/050941 WO2013164535A1 (fr) 2012-05-03 2013-04-26 Vanne de controle moteur dotee d'une ouverture amelioree

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521248A true JP2015521248A (ja) 2015-07-27
JP6157595B2 JP6157595B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=48468651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509473A Expired - Fee Related JP6157595B2 (ja) 2012-05-03 2013-04-26 改良された開口を備えたエンジン制御弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150152755A1 (ja)
EP (1) EP2844900A1 (ja)
JP (1) JP6157595B2 (ja)
KR (1) KR20150008429A (ja)
CN (1) CN104471294B (ja)
FR (1) FR2990260B1 (ja)
WO (1) WO2013164535A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993032B1 (fr) * 2012-07-04 2014-07-11 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne de controle moteur a etancheite amelioree

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526668A (ja) * 2008-07-01 2011-10-13 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール バルブボディ及びシール構造体を備えるアセンブリ、バルブボディ、及びシール、及び配管を備えるアセンブリ、並びに前記アセンブリ用シール構造
WO2012001283A1 (fr) * 2010-06-30 2012-01-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de circulation de fluide

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540209A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculating control valve for diesel engine
DE9209797U1 (ja) * 1992-07-21 1993-03-11 Jakobs, Klaus, Dipl.-Ing.(Fh), 8000 Muenchen, De
DE19936457A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Mann & Hummel Filter Drosseleinrichtung mit einer Klappe zum Einbau in eine Flanschverbindung
FR2833061B1 (fr) * 2001-12-05 2006-10-06 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Dispositif de regulation du debit dans une portion de conduit ou analogue
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
FR2894315B1 (fr) * 2005-12-02 2008-02-15 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne comportant des moyens d'actionnement entre deux conduits de sortie.
US20110095221A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Gabriel Gavril Exhaust brake valve assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526668A (ja) * 2008-07-01 2011-10-13 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール バルブボディ及びシール構造体を備えるアセンブリ、バルブボディ、及びシール、及び配管を備えるアセンブリ、並びに前記アセンブリ用シール構造
WO2012001283A1 (fr) * 2010-06-30 2012-01-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de circulation de fluide

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157595B2 (ja) 2017-07-05
EP2844900A1 (fr) 2015-03-11
FR2990260B1 (fr) 2015-01-30
KR20150008429A (ko) 2015-01-22
FR2990260A1 (fr) 2013-11-08
US20150152755A1 (en) 2015-06-04
CN104471294A (zh) 2015-03-25
CN104471294B (zh) 2016-09-28
WO2013164535A1 (fr) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903481B2 (en) Control valve
KR102028218B1 (ko) 혼합 밸브
US8128356B2 (en) Mixed flow turbine
JP2009299591A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US9309805B2 (en) Turbocharger
ITMI20091799A1 (it) Valvola egr per applicazioni di tipo low pressure, nella tecnica del ricircolo controllato di gas combusti in motori a combustione interna.
JP2014114715A (ja) 排気還流バルブ
US9163733B2 (en) Fluid valve
CN104379976A (zh) 发动机控制阀
JP6125522B2 (ja) 車両のガスフロー回路用のバルブ
JP6563178B2 (ja) 調整弁および該調整弁の製造方法
JP6157595B2 (ja) 改良された開口を備えたエンジン制御弁
JP6229873B2 (ja) 流量制御ダンパ
JP2015028380A5 (ja)
KR20140139043A (ko) 유체 순환 밸브
JP2017219112A (ja) サーモスタット装置
JP5427900B2 (ja) 斜流タービン
JPWO2020008615A1 (ja) 遠心圧縮機及びターボチャージャ
US20170306904A1 (en) Intake noise reduction device
US20150136061A1 (en) Engine control valve with improved operation
JP6036623B2 (ja) バルブ装置
JP2005256779A (ja) 可変吸気装置
JP7139748B2 (ja) 流量制御弁
GB2535751A (en) Angled butterfly valve
CN104160192A (zh) 流体循环阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees