JP2015521216A - 芳香族分散剤組成物 - Google Patents

芳香族分散剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521216A
JP2015521216A JP2015510326A JP2015510326A JP2015521216A JP 2015521216 A JP2015521216 A JP 2015521216A JP 2015510326 A JP2015510326 A JP 2015510326A JP 2015510326 A JP2015510326 A JP 2015510326A JP 2015521216 A JP2015521216 A JP 2015521216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polymer chain
mixture
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521216A5 (ja
JP6415428B2 (ja
Inventor
アンドリュー ジェイ. シューター,
アンドリュー ジェイ. シューター,
ディーン セトフォード,
ディーン セトフォード,
スチュアート エヌ. リチャーズ,
スチュアート エヌ. リチャーズ,
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2015521216A publication Critical patent/JP2015521216A/ja
Publication of JP2015521216A5 publication Critical patent/JP2015521216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415428B2 publication Critical patent/JP6415428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/664Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6852Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマー、および微粒子状固体と、水性媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含有する組成物に関する。本発明はさらに、ミルベース、分散液、コーティング剤およびインク用組成物を提供する。一実施形態では、本発明は、微粒子状固体と、極性有機媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表すことができ、結合剤をさらに含む、組成物を提供する。一実施形態では、該結合剤は、セルロース(例えば、ニトロセルロース)、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、またはポリアミドであり得る。

Description

発明の分野
本発明は、ポリマー、および微粒子状固体と、水性媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含有する組成物に関する。本発明はさらに、水性ミルベース、分散液、コーティング剤およびインク用組成物を提供する。
発明の背景
インク、塗料、およびミルベースなどの配合物の多くは、水性または非極性有機媒体中で微粒子状固体を均質に分布させるために有効な分散剤を必要とする。インクの場合、インク製造者にとって、解像度および品質が高い印刷製品を生産することが望ましい。印刷プロセスが、これまでの幅広い範囲のベース基材、樹脂、および顔料に対する要求を満たすよう適合するのは難題である。顔料分散液は、最終コーティングの良好な接着および耐性を確実なものとするために使用される様々な配合物と適合性を示すべきである。顔料の分散または安定化の不良は、極性有機液状媒体または水性有機液状媒体(例えば、インクまたはコーティング剤)内で凝集または凝結をもたらし、光沢感および美感を下げる可能性がある。
米国特許第7,265,197号は、式
Figure 2015521216
(式中、Rは個々に、HおよびCHからなる群から選択され、nは4〜400の整数である)
を有する分散剤を含むインク組成物における分散性顔料を開示している。
国際公開WO2008/028954は、極性有機媒体と非極性有機媒体の両方において、末端酸性基を含有するイミド分散剤化合物を開示しており、該分散剤化合物は、以下の構造
Figure 2015521216
(式中、Tは、−(CH−または−CHCH(CH)−であり、R’は、H、または置換されていてもよいC1〜50−ヒドロカルビル基、または置換されていてもよいC1〜50−ヒドロカルボニルであり、YはC2〜4−アルキレンオキシであり、xは2〜90であり、qは1または2であるが、但し式(1a)において、qが1の場合、Tは−(CH−であり、qが2の場合、Tは−(CH−または−CHCH(CH)−である)
によって表される。
米国特許第5,688,312号は、約125〜180℃の温度において約1センチポアズ〜10センチポアズの粘度を有する、着色剤とイミドまたはビスイミドとから構成されるインク組成物を開示している。このイミドまたはビスイミドは、無水フタル酸とモノアミンまたはジアミンとの反応により調製することができる。モノアミンは、例えばドデシルアミンまたはステアリルアミンであり得る。ジアミンは、1,12−ドデカンジアミンであり得る。
国際特許出願WO2007/139980は、少なくとも一つの二無水物と少なくとも二つの互いに異なる反応物との反応生成物を開示しており、上記の二つの反応物の各々は、第一級または第二級アミノ、ヒドロキシル、またはチオール官能基を含有し、かつこれらの反応物の少なくとも一つは、ポリマーである。この反応生成物は、インクおよびコーティング剤などの組成物に有用である。
米国特許第6,440,207号は、(a)(1)1種または複数種の有機顔料、(2)該有機顔料に対して少なくとも約1重量%の1種または複数種の芳香族ポリアルキレンオキシド分散剤、(3)該有機顔料に対して0〜約10重量部の粉砕用液体(この有機顔料は、上記の粉砕用液体には実質的に不溶である)、(4)該有機顔料に対して0〜約50重量%の、分散剤(2)以外の1種または複数種の粉砕用添加物、および(5)該有機顔料に対して0〜約20重量%の1種または複数種の表面処理用添加物を含有する混合物を粉砕するステップ、(b)場合により、上記粉砕済み顔料(6)に、1種または複数種の液体(該有機顔料は、この液体には、総固体含有量が約10%未満に低下しない量で実質的に不溶である)、ならびに(7)1種もしくは複数種の多価金属塩および/または1種もしくは複数種の第四級アンモニウム塩を添加するステップ、ならびに(c)上記粉砕済み有機顔料を単離するステップによって、水系用の分散性乾燥有機顔料を調製するプロセスを開示している。芳香族ポリアルキレンオキシド分散剤は、脱イオン水250g、1,8−ナフタル酸無水物19.8g(0.100mol)、およびJeffamine(商標)XTJ−506(83重量%のエチレンオキシド、17重量%のプロピレンオキシド)105g(0.105mol)を含有するオートクレーブ中で反応させることにより調製することができる。オートクレーブは密封され、撹拌しながら150℃に加熱され、150℃で5時間維持された。反応物を冷却した後、得られた褐色液体をビーカー中に取り出し、次にこの中に、脱色用活性炭15gが加えられた。一晩、撹拌後、この懸濁液がろ過され、ろ過ケーキが水により洗浄されると、23.63%の固体含有量を有する、琥珀色のろ液約500gが生じた。乾燥顔料は水をベースとする塗料系において使用することができる。
米国特許第7,265,197号明細書 国際公開第2008/028954号 米国特許第5,688,312号明細書 国際公開第2007/139980号
発明の要旨
本発明の目的の一つは、色強度の改善、他の着色特性の改善、微粒子状固体充てん量の増加、改善された分散液の形成、明るさの改善の保持、粘度を低下させた組成物の生成、安定な分散液の維持、粒子サイズの低下および粒子サイズ分布の低下(通常、平均150nmもしくはそれ未満、例えば70〜135nmの範囲に低下)、ヘイズの低減、光沢の改善、色強度の改善、およびジェットネス(jetness)の向上(とりわけ、本組成物が黒色の場合)の少なくとも一つを可能にする化合物を提供することである。本発明の組成物はまた、周囲温度での保管、および高温保管条件下でも安定であり得る。
電子吸引基は、有機合成の当業者に周知である。電子吸引基の例には、以下に限定されないが、ハロゲン(−Cl、−Br、または−Fなど)、ニトリル、カルボニル基、ニトロ基、スルファモイル基、スルホネート基、ヒドロキシ基、またはアミノ基が含まれる。
電子吸引基は、活性化基、不活性化基のどちらであってもよい。
活性化基は、ヒドロキシ基、アミノ基、またはハロゲンを含むことができる。通常、活性化基は、−Clなどのハロゲンを含むことができる。
不活性化基は、ニトリル、カルボニル基、カルボキシル基、ニトロ基、スルファモイル基、またはスルホネート基を含むことができる。通常、不活性化基は、ニトロ基、カルボキシル基、またはスルホネート基を含むことができる。
通常、電子吸引基は不活性化基であってもよい。
一実施形態では、本発明は、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖を含むポリマーであって、式(1)
Figure 2015521216
(式中、各可変基(variable)は、独立して、以下の通りであり得、
は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり得、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基(−CN、−NO、−SONR’、−C(O)R’、−SOM、−C(O)OM、ハロ、例えば、−Clもしくは−Br、−NH、または−OR’など)によって表され、通常、Rは、−Cl、−SOM、または−NOであり得、
aは、1もしくは2、または1であり得、
Mは、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物であり得、
R’は、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり得、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり得、
は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、これらのヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状であり得る)、あるいはそれらの混合物であり得、
は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成しているポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成しているポリマー鎖の酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり得、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり得、
Polは、エチレンオキシドのホモポリマー鎖、またはエチレンオキシドのコポリマー鎖であり得、該エチレンオキシドは、該コポリマー鎖の40重量%〜99.99重量%を構成し、
uは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
vは、1〜2であり得、
wは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
W=酸素、硫黄、または>NGの場合、v=1であり、
Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり得、
W=>NGの場合、v=2であり、
Qは、4n+2π−電子を含有する縮合芳香族環であり得(式中、n=2または2より大きい、通常2〜5、または2〜4、または2〜3、または2)、Qは、5または6員イミド環(通常、6員)を形成するようにイミド基に結合している)
によって表される、ポリマーを提供する。
一実施形態では、Polは、エチレンオキシドと、3個もしくは3個より多くの炭素原子(通常、3〜24個、または3〜8個、または3〜4個、または3個の炭素原子であり、通常プロピレンオキシドである)を含有するアルキレングリコール、スチレンオキシド、ラクトン、ヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、およびそれらの混合物からなる群の少なくとも一つのメンバーとのコポリマーであり得る。エチレンオキシドと、ラクトン、ヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸またはそれらの混合物とのコポリマーに基づくPolは、ポリ(エチレンオキシド)とポリ(エステル)とのコポリマー、またはポリ(エーテル)とポリ(エステル)とのコポリマーとして定義することができる。
3個もしくは3個より多くの炭素原子を含有するアルキレングリコールの例には、プロピレングリコール、ブチレングリコール、またはそれらの混合物が含まれる(通常、プロピレングリコールである)。
ヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸の例には、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、6−ヒドロキシカプロン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、12−ヒドロキシドデカン酸、5−ヒドロキシドデカン酸、5−ヒドロキシデカン酸、4−ヒドロキシデカン酸、10−ヒドロキシウンデカン酸、乳酸 グリコール酸、またはそれらの混合物が含まれる。
ラクトンの例には、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、アルキル置換されていてもよいε−カプロラクトン、およびアルキル置換されていてもよいδ−バレロラクトンが含まれる。ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトン中のアルキル置換基は、C1〜6−アルキルまたはC1〜4−アルキルであり得、直鎖状または分岐状であり得る。適切なラクトンの例は、ε−カプロラクトン、ならびにその7−メチル−、2−メチル−、3−メチル−、5−メチル−、6−メチル−、4−メチル−、5−tertブチル−、4,4,6−トリメチル−、および4,6,6−トリメチル−類似体である。
一実施形態では、本発明のポリマー(通常、式(1)によって表される)は、アミン末端ポリマーと、縮合芳香族二酸もしくは無水物、または他の酸形成性誘導体(ジエステル、ジアミド、二酸二塩化物など)とを反応させて、ポリマー鎖を有する縮合芳香族イミドを形成するステップを含むプロセスにより得られる/得ることが可能でありうる。イミド形成反応は、当業者に公知のイミド形成に好都合となるのに十分に高い温度(例えば少なくとも100℃、または150℃〜200℃)で行うことができる。
一実施形態では、本発明のポリマー(通常、式(1)によって表される)は、以下を含むプロセスにより得られる/得ることが可能でありうる。
ステップ(1):(i)アミノ酸、または(ii)アミノアルコール、または(iii)アミノチオール、または(iv)ジアミンもしくはポリアミンと、
縮合芳香族二酸もしくは無水物、または他の酸形成性誘導体(ジエステル、ジアミド、二酸二塩化物など)とを反応させて、酸官能化縮合芳香族イミド、またはヒドロキシル官能化縮合芳香族イミド、またはチオール官能化縮合芳香族イミド、またはアミノ官能化縮合芳香族イミドをそれぞれ形成する、ステップ。最初の(イミド形成)反応のステップは、当業者に公知のイミド形成に好都合となるのに十分に高い温度(例えば少なくとも100℃、または150℃〜200℃)で行うことができる。
ステップ(2):上記酸官能化縮合芳香族イミド、または上記ヒドロキシル官能化縮合芳香族イミド、または上記チオール官能化縮合芳香族イミド、または上記アミノ官能化縮合芳香族イミドと、ポリマー鎖または重合するモノマーとを反応させて、ポリマー鎖を形成する、ステップであって、上記ポリマー鎖は、エチレンオキシドのホモポリマー鎖、またはエチレンオキシドのコポリマー鎖であり、該エチレンオキシドは、該コポリマー鎖の40重量%〜99.99重量%を構成する、ステップ。
ステップ(1)の生成物は、ポリマー鎖がステップ(2)における反応の前に事前形成される場合、重合停止剤として使用してもよい。
ステップ(1)の生成物は、ポリマー鎖がステップ(2)における1種または複数種のモノマーから成長する場合、重合開始剤として使用してもよい。
ステップ(1)の生成物がアルコキシ化反応においてさらに反応する場合、この反応温度は、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムなどの塩基触媒の存在下で、100℃〜200℃であり得る。
ステップ(1)またはステップ(2)の生成物が、エステル化反応においてさらに反応する場合、この反応温度は、場合によりエステル化触媒の存在下で、50℃〜250℃、または150℃〜200℃であり得る。
エステル化触媒は、これまで、当分野で公知の任意のものであり得、オクタン酸スズ(II)、チタン酸テトラアルキル(例えば、チタン酸テトラブチル)、有機酸の亜鉛塩(例えば、酢酸亜鉛)、脂肪族アルコールのジルコニウム塩(例えば、ジルコニウムイソプロポキシド)、トルエンスルホン酸、もしくはトリフルオロ酢酸などの強有機酸、またはリン酸を含むことができる。
式(1)のポリマーは、R基(H以外)によりキャッピングしてもよい。R基は、カルボン酸、酸誘導体、アルコール、またはイソシアネートから誘導され得る。酸、酸誘導体、アルコール、およびイソシアネートは、本明細書の以下に記載されている。酸、酸誘導体、アルコール、またはイソシアネートによりポリマー鎖をキャッピングして本発明のポリマーを生じさせるための反応条件は、当分野で公知の反応である。
そのプロセスは、周期表の任意の不活性ガスにより、しかし、通常窒素によりもたらされる不活性雰囲気中で実施することができる。このプロセスは、溶融して、または溶媒の存在下もしくは非存在下で行うことができる。溶媒は、非極性溶媒(芳香族または脂肪族化合物など)、極性有機溶媒、または水であり得る。溶媒は、当分野において周知である。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体と、水性媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表される、組成物を提供する。本組成物は、ミルベース、塗料、またはインクであり得る。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体と、極性有機媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表される、組成物を提供する。本組成物は、ミルベース、塗料、またはインクであり得る。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体と、水性媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表され、結合剤をさらに含む、組成物を提供する。一実施形態では、該結合剤は、ポリエポキシド、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、セルロースまたはアルキドであり得る。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体と、極性有機媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表すことができ、結合剤をさらに含む、組成物を提供する。一実施形態では、該結合剤は、セルロース(例えば、ニトロセルロース)、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、またはポリアミドであり得る。
本発明はまた、微粒子状固体(通常、顔料またはフィラー)と、水性媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表わされる組成物も提供する。本組成物は、ミルベース、塗料、またはインクであり得る。
本発明はまた、微粒子状固体(通常、顔料またはフィラー)と、極性有機媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表わされる組成物も提供する。本組成物は、ミルベース、塗料、またはインクであり得る。
本明細書で開示されている、本発明の組成物中の微粒子状固体は、顔料またはフィラーであり得る。顔料は、一実施形態では、有機顔料であり得る。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体、水性媒体、フィルム形成性樹脂、および本明細書において開示されている本発明のポリマーを含む塗料またはインクを提供する。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体、極性有機媒体、フィルム形成性樹脂、および本明細書において開示されている本発明のポリマーを含む塗料またはインクを提供する。
インクは、インクジェット用インク、フレキソ用インク、オフセットインク、またはグラビアインクであり得る。インクは、放射線硬化性インクであってもよい。
一実施形態では、本明細書において開示されている組成物は、結合剤をさらに含む。
一実施形態では、本発明は、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖であって、該ポリマーが、上で定義されている式(1)によって表わされるポリマー鎖と、有機顔料と、結合剤とを含む組成物を提供する。結合剤は、セルロース、ポリアクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、アルキドおよびポリアミドからなる群から選択することができる。本組成物は、フレキソ印刷プロセスなどの印刷プロセス向けインク、または放射線硬化性、ノンインパクト、およびドロップオンデマンドなどのインクジェット用インクにおいて使用することができる。
本発明のポリマーは、本明細書において開示されている組成物中、該組成物の0.1重量%〜79.6重量%、または0.5重量%〜30重量%、または1重量%〜25重量%の範囲の量で存在することができる。
一実施形態では、本発明は、本明細書において開示されている組成物中における、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマーの分散剤としての使用であって、このポリマーが、上で定義されている式(1)によって表わされる、使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、インク組成物中における、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマーの分散剤としての使用であって、このポリマーが、上で定義されている式(1)によって表わされる、使用を提供する。このインク組成物は、粒子サイズの低下および粒子サイズ分布の低下(通常、平均150nmもしくはそれ未満に低下)、ヘイズの低減、光沢の改善、およびジェットネスの向上(とりわけ、組成物が黒色である場合)の少なくとも一つを有することができ、周囲温度での保管、および高温保管条件下でも安定であり得る。
理論により拘泥されるものではないが、縮合芳香族イミドペンダント基は、発明のポリマーと顔料などの微粒子状固体との間のアンカー基として作用し得ると考えられる。
発明の詳細な説明
本発明は、本明細書の上で開示されている組成物および使用を提供する。
ポリマー鎖(Pol)は、100〜10,000、または100〜5000、または300〜3000、または400〜2500の数平均分子量を有することができる。
数平均分子量は、事前に調製されたポリマー鎖について、GPC分析によって決定することができる。インシチューで調製されるポリマーの数平均分子量(すなわち、イミド基から離れてポリマー鎖が成長する)は、モノマー[M]と開始剤[I](開始剤は中間体を由来とする縮合芳香族無水物である)の比に比例する重合度(DP)を決定することにより算出することができ、また式DP=[M]/[I]により計算することができる。核磁気共鳴(NMR)を使用する分析を使用して、重合度を決定することができ、こうして分子のポリマー基またはポリマーセグメントの数平均分子量を計算することができる。
により定義されるヒドロカルビレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、オクチレン、デシレン、ドデシレン、またはそれらの分枝鎖状異性体を含むことができる。一実施形態では、Rにより定義されるヒドロカルビレン基は、(−CH−)、または−CHCH(CH)−、または−CHCH−であり得る。
は1〜3個、または1〜2個、または1個の−NH基を有する、アミノアルコール、アミノチオール、アミノカルボン酸、またはアミンから誘導されてもよい。アミンは、追加のアルキル基を含んでもよいかまたは含まなくてもよい。
ジアミンの例には、1,2−ジアミノエタン、プロパン−1,3−ジアミン、ブタン−1,4−ジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、またはヘキサン−1,6−ジアミン、ドデカン−1,12−ジアミン、またはそれらの混合物が含まれる。
ポリアミンの例には、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、3,3’イミノビスプロピルアミン、スペルミジン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレントリアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−エチレンジアミン、N,N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、スペルミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、もしくはジエチレントリアミン、またはそれらの混合物が含まれる。
アミノアルコールは、C2〜20−アミノアルコールであり得、1個超のヒドロキシル基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよく、1個超のアミノ基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよい。アミノアルコールは、エタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノブタノール、2−アミノブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、5−アミノ−2−ペンタノール、2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、2−アミノ−1−ヘキサノール、セリノール、4−アミノシクロヘキサノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス−(ヒドロキシプロピル)アミノメタン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、またはそれらの混合物であり得る。
アミノチオールは、C2〜20−アミノチオールであり得、1個超のチオール基を含有してもよいかもしくは含有しなくてもよく、または1個超のアミノ基を含有してもよいかもしくは含有しなくてもよい。アミノチオールは、2−アミノエタンチオール、3−アミノプロパン−1−チオール、4−アミノブタン−1−チオール、5−アミノペンタン−1−チオール、6−アミノヘキサン−1−チオール、またはそれらの混合物であり得る。
本明細書で使用する場合、用語「ヒドロカルボニレン基」とは、カルボニル基を含有するヒドロカルビレン基である。通常、ヒドロカルボニレン基は、−(CH−C(O)−、−(CH−C(O)−、−(CH−C(O)−、または−(CH−C(O)−を含むことができる。
アミノカルボン酸(または、アミノ酸)は、アミノ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸であり得、1個超のカルボン酸基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよく、1個超のアミノ基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよい。アミノカルボン酸は、ヒドロキシル基またはチオール基などのヘテロ原子を含有する他の基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよい。アルキ(アルケニ)レン基は、直鎖状であってもよく、分枝鎖状であってもよい。アミノカルボン酸のアルキ(アルケニ)レン基は、12個以下の炭素原子を含有する。具体例には、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、6−アミノカプロン酸、4−アミノ酪酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、グルタミン、トレオニン、セリン、システイン、β−アラニン、グリシン、およびサルコシンが含まれる。アミノカルボン酸の混合物が使用されてもよい。
本明細書で使用する場合、ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基と言うのは、直鎖状であっても、分枝鎖状であってもよく、そして、飽和であっても、不飽和であってもよい。
4n+2のπ−電子のQ内の、定義されている技術的特徴は、ヒュッケル則として当業者に周知である。通常、nは2(すなわち、π−電子数は10である)、または3(すなわち、π−電子数は14である)に等しい場合がある。一実施形態では、nは2に等しい場合がある。
Qは、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、またはそれらの混合物に基づくものであり得る。一実施形態では、Qは、ナフタレンに基づくものであり得る。
Qがナフタレンに基づくものである場合、式(1)のポリマー鎖は、1,2−ナフタレンイミド基、2,3−ナフタレンイミド基、もしくは1,8−ナフタレンイミド基、またはそれらの混合物などのナフタレンイミド基を有することができる。
Qがアントラセンに基づくものである場合、式(1)のポリマー鎖は、1,2−アントラセンイミド基、2,3−アントラセンイミド基、もしくは1,9−アントラセンイミド基、またはそれらの混合物を有することができる。
Qがフェナントレンに基づくものである場合、式(1)のポリマー鎖は、2,3−フェナントレンイミド基、もしくは8,9−フェナントレンイミド基、またはそれらの混合物を有することができる。
通常、Qは、1,8−ナフタレン無水物、または1,2−ナフタレン無水物、またはそれらの混合物に基づくものである。
Qは、4−ニトロ−1,8−ナフタルイミド基または3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=NOの場合)基、4−クロロ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=Clの場合)基、4−スルホ−1,8−ナフタルイミドまたは3−スルホ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=SOHの場合)、またはそれらの混合物などのナフタレン無水物に基づくものであり得る。
により定義される基は、電子吸引性(−NO基、またはハロ基(通常、−Cl))またはそれらの混合物であり得る。Rが、電子吸引性である場合、Rは、イミド基またはその混合物に対して、メタ置換またはパラ置換のどちらであってもよい。一実施形態では、Rはイミド基に対してメタ置換されていてもよい。本発明のポリマー鎖の調製中、縮合芳香族イミドは、Q上の3位および/または4位に置換を有していてもよい(通常、1,8−ナフタルイミドである)。
R’は、アルキルであっても、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を有する、置換されていてもよいアルキルであってもよい。
R’により定義されるアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、またはそれらの混合物が含まれる。一実施形態では、R’は、アルカノールから誘導されてもよい。
は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成しているポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよいヒドロカルビル基、または末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成しているポリマー鎖の酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有してもよいかまたは含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり得、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり得る。
は、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニルエーテル、またはアリルエーテル、およびそれらの混合物などの基を含むことができる。Rの例は、(メタ)アクリル酸およびそれらのエステル、ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート、およびそれらのポリエーテル誘導体、例えば、ヒドロキシエチルアクリレートまたはポリエチレングリコールモノアクリレートなど、イソシアナト(メタ)アクリレート、例えば、イソシアナトエチルメタクリレートを由来であり得る。
は、アルコール、カルボン酸、酸ハロゲン化物などの酸誘導体、もしくはイソシアネート、またはそれらの混合物から誘導されてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「アルキ(アルケニ)レン(alk(en)ylene)」とは、アルキレン基およびアルケニレン基を含むことが意図されている。
アルコールは、C1〜20アルキ(アルケニ)レンアルコールであり得、このアルキ(アルケニ)レンアルコール基は直鎖状であっても、分枝鎖状であってもよい。アルコールの具体例は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、1−メチル−プロパノール、2−メチルプロパノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、1−メチルブタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、2,2−ジメチルプロパノール、n−ヘキサノール、1−メチルペンタノール、2−メチルペンタノール、3−メチルペンタノール、4−メチルペンタノール、1,1−ジメチルブタノール、2,2−ジメチルブタノール、3,3−ジメチル−ブタノール、1,2−ジメチルブタノール、n−ヘプタノール、1−メチル−ヘキサノール、2−メチルヘキサノール、3−メチルヘキサノール、4−メチル−ヘキサノール、1,2−ジメチルペンタノール、1,3−ジメチルペンタノール、1,1−ジメチルペンタノール、1,1,2,2−テトラメチルプロパノール、ベンジルアルコール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、n−ノナノール、1−メチルオクタノール、2−メチルオクタノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、1−メチルデカノール、2−メチルデカノール、n−ドデカノール、2,4−ジエチルオクタノール、およびIsofol(Condea GmbH社から)という商標名で市販のもの、またはその混合物などの、いわゆるGuerbetのアルコールである。Guerbetのアルコールの具体例は、Isofol 12、14T、16、18T、18E、20、24、28、32、32Tおよび36である。
カルボン酸は、C1〜20アルキ(アルケニ)レンカルボン酸であり得、このアルキ(アルケニ)レンカルボン酸基は直鎖状であっても、分枝鎖状であってもよい。カルボン酸の具体例は、酢酸、メトキシ酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、2−メチル酪酸、イソ吉草酸、吉草酸 イソカプロン酸、カプロン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、エイコサン酸、またはそれらの混合物である。
イソシアネートは、芳香族イソシアネートであっても、C2〜20アルキ(アルケニ)レンイソシアネートであってもよく、このアルキ(アルケニ)レンイソシアネート基は直鎖状であっても、分枝鎖状であってもよい。具体例は、1−イソシアナトレタン(isocyanatorethane)、1−イソシアナトプロパン、1−イソシアナトブタン、2−イソシアナトブタン、1−イソシアナトペンタン 1−イソシアナトヘキサン、1−イソシアナトヘプタン、3−(イソシアナトメチル)ヘプタン、2−イソシアナトヘプタン 2−イソシアナト−2,4,4−トリメチルペンタン 1−イソシアナトオクタン、2−イソシアナトオクタン、1−イソシアナトノナン、2−イソシアナトノナン 1−イソシアナトドデカン、1−イソシアナトテトラデカン、1−イソシアナトウンデカン、1−イソシアナトオクタデカン、1−イソシアナトペンタデカン、1−イソシアナトヘキサデカン、イソシアナトシクロヘプタン、イソシアナトシクロオクタン、(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソシアナトシクロドデカン、イソシアナトシクロペンタン、イソシアナトシクロヘキサン、1−エチル−4−(2−イソシアナトエチル)ベンゼン、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン、1−tert−ブチル−4−イソシアナトベンゼン、4−イソシアナト−1,2−ジメチルベンゼン、1−イソシアナト−2,4−ジメチルベンゼン、2−イソシアナト−1,3,5−トリメチルベンゼン、1−エチル−4−イソシアナトベンゼン、1−イソシアナト−4−イソプロピルベンゼンまたはそれらの混合物である。
酸ハロゲン化物は、C1〜20アルキ(アルケニ)レン酸塩化物であり得、このアルキ(アルケニ)レン酸塩化物基は直鎖状であっても、分枝鎖状であってもよい。酸塩化物の具体例は、塩化メタノイル、塩化ブタノイル、塩化3,3−ジメチルブタノイル、塩化3−メチルブタノイル、塩化2−メチルブタノイル、塩化ペンタノイル、塩化ヘプタノイル、塩化ヘキサノイル、塩化2−エチルブタノイル、塩化デカノイル、塩化2−エチルヘキサノイル、塩化オクタノイル、塩化2−メチルペンタノイル、塩化3,5,5−トリメチルヘキサノイル、塩化ノナノイル、またはそれらの混合物である。
一実施形態では、Rは、ビニル基などの重合が可能な基を含むことがある。Rは、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニルエーテル、またはアリルエーテル、およびそれらの混合物などの基を含むことができる。Rの例は、(メタ)アクリル酸およびそれらのエステル、ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート、およびそれらのポリエーテル誘導体(ヒドロキシエチルアクリレートまたはポリエチレングリコールモノアクリレートなど)、イソシアナト(メタ)アクリレート(例えば、イソシアナトエチルメタクリレート)、またはイソシアナトスチリル誘導体(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなど)、またはそれらの混合物から誘導され得る。
Wは酸素、硫黄、>NH、または>NGであり得、Gは、1〜200個、もしくは1〜100個、もしくは1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基を表す。通常、Wは酸素、硫黄または窒素であり得る。Wが硫黄の場合、芳香環−R−Wによって表される構造の基は、芳香環の無水物とアミノチオールとを反応させることにより形成することができる。Wが酸素の場合、芳香環−R−Wによって表される構造の基は、芳香環の無水物とアミノアルコールまたはアミノカルボン酸のいずれかとを反応させることにより形成することができる。Wが>NH(または>NG)の場合、芳香環−R−Wによって表される構造の基は、芳香環の無水物とジアミンまたはポリアミンのいずれかとを反応させることにより形成することができる。
これらのすべてを混合したものも使用することができ、すなわち、芳香環−R−Wによって表される構造の基は、芳香環の無水物と、アミノアルコール、またはアミノカルボン酸、アミノチオール、ジアミン、またはポリアミンのうちの2種、または3種、または4種、または5種すべての混合物とを反応させることにより形成され得る。芳香環−R−Wは、すべての反応物の存在下で、ワンポット反応で形成され得る。あるいは、芳香環−R−W基のブレンドを、あらかじめ調製された個々のイミドを混合することにより形成され得る。
陽イオンMは、一価、または二価、または三価の金属であり得る。金属陽イオンは、例えばアルカリ金属、またはアルカリ土類金属、または遷移金属であり得る。金属陽イオンは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、またはそれらの混合物を含むことができる。
ポリマー鎖であるPolは、ホモポリマーであってもよい。ポリマー鎖であるPolは、コポリマーであってもよい。Polがコポリマーの場合、このポリマー鎖はランダム構造を有しても、ブロック構造を有してもよい。このポリマー鎖は、ランダム構造を有してもよい。このポリマー鎖は、ブロック構造を有してもよい。
一実施形態では、ポリマー鎖(Pol)は、ポリ(エーテル)に基づくものである。ポリ(エーテル)は、ポリエチレンオキシドホモポリマーまたはポリエチレンオキシドとポリアルキレングリコール(通常、ポリ(C〜C−アルキレングリコールまたは、ポリアルカリーレングリコール(通常、ポリC−グリコール、例えば、ポリスチレンオキシド)との混合物に基づくものであり得る。一実施形態では、ポリ(エーテル)ポリマー鎖は、式(2)
Figure 2015521216
(式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり得、Rは、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり得、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基(−CN、−NO、−SONR’、−C(O)R’、−SOM、−C(O)OM、ハロ、例えば、−Clもしくは−Br、−NH、または−OR’など)によって表され、通常、Rは、−Cl、−SOM、または−NOであり得、
aは、1もしくは2、または1であり得、
Wは、酸素であり得、
Mは、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物であり得、
R’は、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり得、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり得、
は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、これらのヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状であり得る)、あるいはそれらの混合物であり得、
は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成しているポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成しているポリマー鎖の酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり得、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり得、
Polがホモポリマーである場合、RはHであり得、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり得、
uは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
wは、1〜3、または1〜2、または1であり得るが、
但し、Rがヒドロカルビレン基である場合、uは1であり、wは1であり、
mは、1〜110、または1〜90、または2〜90であり得る)
によって表されるイミド構造に組み込んでもよい。
式(2)において、整数mは、ポリマー鎖が、100〜10,000、100〜5000、または300〜3000、または400〜2500の数平均分子量を有することができる整数である。
式(2)のイミドは、二つの異なるプロセスによって調製することができる。式(2)のポリマー鎖は、ポリエーテルとも呼ぶことができる。
ポリエーテルは0〜60重量%、0〜50重量%、0〜30重量%、または0〜20重量%、または0〜15重量%の、3個もしくはそれより多数(通常、3個もしくは4個、または3個)の炭素原子を有するアルキレンオキシドを含有することができる。ポリエーテルは、40〜100重量%、50〜100重量%、70〜100重量%、または80〜100重量%、または85〜100重量%のエチレンオキシドを含有することができる。
ポリエーテルは、例えば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマーであり得る。ポリエーテルは、以下に由来するものであり得る。
0〜60重量%のプロピレンオキシド、および40〜100重量%のエチレンオキシド、または
0〜50重量%のプロピレンオキシド、および50〜100重量%のエチレンオキシド、または
0〜30重量%のプロピレンオキシド、および70〜100重量%のエチレンオキシド、または
0〜20重量%のプロピレンオキシド、および80〜100重量%のエチレンオキシド、または
0〜15重量%のプロピレンオキシド、および85〜100重量%のエチレンオキシド。
例えば、ポリエーテルは、プロピレンオキシド8重量%とエチレンオキシド92重量%、またはプロピレンオキシド14重量%とエチレンオキシド86重量%、またはプロピレンオキシド29重量%とエチレンオキシド71重量%を含有することができる。
一実施形態では、ポリマー鎖は、(i)ポリエチレンオキシド、または(ii)エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマーのいずれかのポリ(エーテル)であり得る。
第1のプロセスは、ポリエーテルアミン(通常、ポリアルキレンオキシドモノアルキルエーテルモノアミン)と縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて式(2)の生成物を形成するステップを含む。
ポリエーテルアミンは、モノアルコール開始剤と、エチレンオキシド単独と、またはエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物とを反応させて、アルコール末端ポリマー鎖を形成し、次いでこのアルコール末端ポリマー鎖をアミンに変換することにより調製することができる。ポリエーテルアミンは、Huntsman Corporation社からのSurfonamine(登録商標)アミンとして市販されている場合がある。Surfonamine(登録商標)アミンの具体例は、L−100(プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合比が3/19)、L−207(プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合比が10/32)、L−200(プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合比が3/41)、およびL−300(プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合比が8/58)である。括弧内の数字は、それぞれ、プロピレンオキシドとエチレンオキシドのおよその反復単位である。ポリエーテルアミンは、米国特許第5,879,445号(特に、第2欄の50行目から第7欄の50行目において開示されている)において記載されている、アミノアルコールのアルコキシ化により得ることができる。
第2のプロセスは、アミノ酸と縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて酸官能化イミドを形成するステップ、および酸官能化イミドをポリアルキレングリコールモノ置換C1〜20アルキ(アルケニ)レンエーテルによりエステル化するステップを含む。
ポリアルキレングリコールモノ置換C1〜20アルキ(アルケニ)レンエーテルは、エチレングリコールを含有するホモポリマーであり得るか、または、通常、プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびエチルベンゼングリコールの少なくとも一つがエチレングリコールと共重合したものを含む、ランダムコポリマーもしくはブロックコポリマーであり得る。
ポリアルキレングリコールモノ置換C1〜20アルキ(アルケニ)レンエーテルは、メトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、ブトキシポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノアクリレート、アルコキシ(ポリエチレングリコール−co−ポリプロピレングリコール)、またはそれらの混合物であり得る。
一実施形態では、ポリマー鎖(Pol)は、ポリ(エーテル)に基づくものである。このポリ(エーテル)は、ポリアルキレングリコール(通常、ポリ(C〜C−アルキレングリコール)に基づくものであり得る。一実施形態では、ポリ(エーテル)ポリマー鎖は、式(3a)
Figure 2015521216
(式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり得、
は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり得、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基(−CN、−NO、−SONR’、−C(O)R’、−SOM、−C(O)OM、ハロ、例えば、−Clもしくは−Br、−NH、または−OR’など)によって表され、通常、Rは、−Cl、−SOM、または−NOであり得、
aは、1もしくは2、または1であり得、
Wは、硫黄、>NH、>NG、もしくは酸素、またはそれらの混合物であり得(通常、酸素または>NGである)、
Mは、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物であり得、
R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり得、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり得、
は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、これらのヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状であり得る)、あるいはそれらの混合物であり得、
Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり得、
は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成しているポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成しているポリマー鎖の酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり得、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり得、
Polがホモポリマーである場合、RはHであり得、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり得、
uは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
wは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
mは、1〜110、または1〜90、または2〜90であり得る)
によって表されるイミド構造に組み込んでもよい。
本発明のポリマーは、基Wに結合している複数のポリマー鎖タイプを有することができる。一実施形態では、ポリマー鎖(Pol)は、ポリ(エーテル)に基づくものである。該ポリ(エーテル)は、ポリアルキレングリコール(通常、ポリ(C〜C−アルキレングリコール)に基づくものであり得る。一実施形態では、ポリ(エーテル)ポリマー鎖は、式(3b)
Figure 2015521216
(式中、
Wは、Nであり(式(1)のRがジアミンまたはポリアミンから誘導される場合に形成される)、
は、C〜C20、またはC〜C12、またはC〜Cヒドロカルビレン基であり、
vは2であり得、
また、他のすべての可変基は、上で定義されている)
によって表されるイミド構造に組み込まれてもよい。
式(3a)および(3b)において、整数mは、ポリマー鎖が、100〜10,000、または100〜5000、または300〜3000、または400〜2500の数平均分子量を有することができる整数である。
式(3a)および(3b)のイミドは、異なるプロセスによって調製してもよい。式(3a)および(3b)のポリマー鎖は、ポリエーテルと呼ぶことがある。
式(3a)は、アミノアルコールと縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて、ヒドロキシル官能化縮合芳香族イミドを形成するステップ、ならびに、次にこのヒドロキシル官能化縮合芳香族イミドと少なくとも一つのオキシラン(エチレンオキシド、またはエチレンオキシドとプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、またはそれらの混合物との混合物など)またはカーボネート(エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)とを反応させて式(3a)の本発明のポリマー(式中、Rは、−Hである)を形成するステップを含むプロセスにより調製することができる。最初の(イミド形成)反応のステップは、当業者に公知のイミド形成に好都合となるのに十分に高い温度(例えば、少なくとも100℃、または150℃〜200℃、または少なくとも100℃、または150℃〜250℃)で行うことができる。イミドと少なくとも一つのオキシランとを反応させて式(3a)の生成物を形成する反応の第2のステップは、塩基触媒の存在下、当業者に公知の十分に高い温度(例えば少なくとも100℃、または150℃〜200℃)で行われる。通常、カーボネートが使用される場合、150℃〜250℃の範囲の温度が使用されることがある。
式(3a)は、上で明記されているプロセス条件を使用し、アミノチオールと、縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて、チオール官能化縮合芳香族イミドを形成し、次に、このチオール官能化縮合芳香族イミドと、少なくとも1種のオキシラン(エチレンオキシドを単独で、あるいはプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、もしくはスチレンオキシド、またはそれらの混合物と組み合わせてなど)またはカーボネート(エチレンカーボネート、またはプロピレンカーボネートなど)とを反応させて、式(3a)の本発明のポリマー(式中、Rは、−Hである)を形成するステップを含むプロセスにより調製することができる。
式(3a)はまた、上で明記されているプロセス条件を使用し、アミノ酸と縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて、酸官能化縮合芳香族イミドを形成するステップ、ならびに、次にこの酸官能化縮合芳香族イミドと、少なくとも一つのオキシラン(エチレンオキシドを単独で、あるいはプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、もしくはスチレンオキシド、またはそれらの混合物と組み合わせてなど)またはカーボネート(エチレンカーボネート、またはプロピレンカーボネートなど)とを反応させて式(3a)の本発明のポリマー(式中、Rは、−Hである)を形成するステップを含むプロセスにより調製することもできる。
式(3a)および(3b)は、上で明記されているプロセス条件を使用し、ジアミンと縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて、アミノ官能化縮合芳香族イミドを形成するステップ、ならびに、次にこのアミノ官能化縮合芳香族イミドと、少なくとも一つのオキシラン(エチレンオキシドを単独で、あるいはプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、もしくはスチレンオキシド、またはそれらの混合物と組み合わせてなど)またはカーボネート(エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)とを反応させて式(3a)の本発明のポリマー(式中、Rは、−Hである)を形成するステップを含むプロセスにより調製することができる。
上記のプロセスにおける、ヒドロキシル官能化縮合芳香族イミド、またはチオール官能化縮合芳香族イミド、または酸官能化縮合芳香族イミド、またはアミノ官能化縮合芳香族イミドのいずれかと、オキシランとの反応は、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下、100℃〜200℃の温度で行うことができる。
一実施形態では、式(3a)および(3b)(式中、Rは、−Hである)によって表されるイミド構造のポリ(エーテル)ポリマー鎖は、C1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)によりキャッピングすることができる。Rは、カルボン酸、酸ハロゲン化物などの酸誘導体、イソシアネート、またはそれらの混合物から得られる/得ることが可能でありうる。ポリマー鎖をキャッピングして、RがC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であり得る、式(3a)および(3b)のポリマーを形成する反応条件は、当分野で公知の反応である。
式(2)および(3)において、ポリエーテルが少なくとも60重量%〜100重量%のエチレンオキシドを含有する場合、水性媒体分散剤を形成することができる。
式(2)および(3)において、ポリエーテルが少なくとも40重量%〜60重量%のエチレンオキシドを含有する場合、極性有機媒体分散剤を形成することができる。
通常、水性媒体分散剤の場合、式(2)および(3)のポリマーは、60重量%〜100重量%、70重量%〜100重量%、または80重量%〜100重量%、または100重量%のエチレンオキシドを含有し、0重量%〜40重量%、または0重量%〜30重量%、または0重量%〜20重量%、または0重量%のプロピレンオキシドを含有する。
一実施形態では、ポリマー鎖(Pol)は、ポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)に基づくものである。このポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)は、ポリアルキレングリコール(通常、ポリ(C〜C−アルキレングリコール)、およびラクトンもしくはヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、またはそれらの混合物に基づくものであり得る。一実施形態では、ポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)ポリマー鎖は、式(4a)
Figure 2015521216
(式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり得、
は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり得、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基(−NO、−SONR’、−C(O)R’、−SOM、−C(O)OM、ハロ、例えば、−Clもしくは−Br、−NH、または−OR’など)によって表され、通常、Rは、−Cl、−SOM、または−NOであり得、
aは、1もしくは2、または1であり得、
Wは、硫黄、>NH、>NG、酸素、またはそれらの混合物であり得(通常、酸素または>NGである)、
Mは、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物であり得、
R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり得、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり得、
は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、これらのヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状であり得る)、あるいはそれらの混合物であり得、
Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり得、
は、H、または末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成しているポリマー鎖の酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり得、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり得、
Polがホモポリマーである場合、RはHであり得、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり得、
は、C1〜19−ヒドロカルビレン基であり得、
uは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
wは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
qは、1〜90であり得、
mは、1〜90であり得るが、但しmはqに等しいか、またはqより大きい)
によって表されるイミド構造に組み込んでもよい。
本発明のポリマーは、基Wに結合しているポリマー鎖タイプを複数有していてもよい。一実施形態では、ポリマー鎖(Pol)は、ポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)に基づくものである。このポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)は、ポリアルキレングリコール(通常、ポリ(C〜C−アルキレングリコール)、およびラクトンもしくはヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、またはそれらの混合物に基づくものであり得る。一実施形態では、ポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)ポリマー鎖は、式(4b)
Figure 2015521216
(式中、
Wは、Nであり(式(1)のRがジアミンまたはポリアミンに由来する場合に形成される)、
は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、このヒドロカルビレン基は、直鎖状または分岐状であり得る)、またはそれらの混合物であり得、
vは2であり、
また、式中、他のすべての可変基は、上で定義されている)
によって表されるイミド構造に組み込んでもよい。
式(4a)または(4b)のポリマー鎖は、200〜10,000、または300〜5000、または500〜3000、または600〜2500の数平均分子量を有することができる。通常、式(4a)または(4b)のポリマー鎖は、1000〜2500の数平均分子量を有することができる。
式(4a)および(4b)のイミドは、異なるプロセスによって調製してもよい。式(4a)および(4b)のポリマー鎖は、ポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)と呼ぶことがある。
式(4a)は、式(3a)のイミド(式中、Rは、−Hである)とラクトンもしくはヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、またはそれらの混合物とを反応させるステップを含むプロセスにより調製することができる。このプロセスは、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の反応温度で、場合によりエステル化触媒の存在下で行うことができる。
式(4b)は、式(3b)のイミド(式中、Rは、−Hである)とラクトンもしくはヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、またはそれらの混合物とを反応させるステップを含むプロセスにより調製することができる。このプロセスは、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の反応温度で、場合によりエステル化触媒の存在下で行うことができる。
一実施形態では、式(4a)または(4b)(式中、Rは、C1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)である)によって表されるイミドは、式(6a)または(6b)(式中、Rは、それぞれ−Hである)のイミドとカルボン酸、酸ハロゲン化物などの酸誘導体、イソシアネート、またはそれらの混合物とを反応させることにより調製することができる。ポリマー鎖を酸、酸誘導体、またはイソシアネートによりキャッピングして本発明のポリマーにするための反応条件は、当分野で公知の反応である。
あるいは、式(4a)または(4b)(式中、Rは、C1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であり得る)のイミドは、式(3a)または(3b)(式中、Rは、それぞれ−Hである)のイミドと1種または複数種の酸官能化ポリエステルとを反応させることにより調製することができ、この反応は、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の温度で、場合により触媒の存在下で行うことができる。酸官能化ポリエステルは、ヒドロキシ−C2〜20−アルキレンカルボン酸、ラクトン、またはそれらの混合物の一つまたは複数と、置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基との重合から得られる/得ることが可能であり、US4861380において開示されている通り、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の温度で、場合により触媒の存在下で、都合よく行われる。
一実施形態では、本発明のポリマーは、式(5)
Figure 2015521216
(式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり得、
は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり得、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基(−NO、−SONR’、−C(O)R’、−SOM、−C(O)OM、ハロ、例えば、−Clもしくは−Br、−NH、または−OR’など)によって表され、通常、Rは、−Cl、−SOM、または−NOであり得、
aは、1もしくは2、または1であり得、
Wは、酸素であり得、
Mは、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物であり得、
R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり得、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり得、
は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが、2個を超える炭素原子を含有する場合、このヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状であり得る)、またはそれらの混合物であり得、
Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり得、
は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成しているポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成しているポリマー鎖の酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり得、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり得、
Polがホモポリマーである場合、RはHであり得、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり得、
は、C1〜19−ヒドロカルビレン基であり得、
uは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
wは、1〜3、または1〜2、または1であり得、
qは、1〜90であり得、
mは、1〜90であり得るが、但しmはqに等しいか、またはqより大きい)
によって表すことができる(すなわち、このポリマーはポリエステル−co−ポリエーテルであり得る)。
式(5)のポリマー鎖は、200〜10,000、または300〜5000、または500〜3000、または1000〜2500の数平均分子量を有することができる。通常、式(5)のポリマー鎖は、1000〜2500の数平均分子量を有することができる。
式(5)のイミドは、以下のステップを含むプロセスにより調製することができる。
(i)アミノ酸と、縮合芳香族二酸または無水物とを反応させて、酸官能化縮合芳香族イミドを形成し、次に、酸官能化縮合芳香族イミドと、ヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、もしくはラクトン、またはそれらの混合物の一つまたは複数とを反応させる、ステップ。この酸官能化縮合芳香族イミドと、ヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、ラクトン、またはそれらの混合物の一つまたは複数との反応は、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の温度で、場合によりエステル化触媒の存在下で行うことができる。および、
(ii)ステップ(i)の生成物と、ポリアルキレングリコールモノ置換アルキ(アルケニ)レンエーテルとを、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の温度で、場合によりエステル化触媒の存在下で反応させるステップ。
あるいは、式(5)のポリマーは、以下により得られる/得ることが可能でありうる。
(i)ポリエチレングリコールモノ置換アルキ(アルケニ)レンエーテルかポリ(エチレングリコール−co−アルキレングリコ−ル)モノ置換アルキ(アルケニ)レンエーテルのいずれかと、ヒドロキシ−C2〜20−アルキ(アルケニ)レンカルボン酸、および/またはラクトンの一つまたは複数とを、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の温度で、場合によりエステル化触媒の存在下で反応させて、ヒドロキシル末端ポリマーを形成するステップ、および
(ii)(i)の生成物と、酸官能化縮合芳香族イミドとを、50℃〜250℃、または150℃〜200℃の温度で、場合によりエステル化触媒の存在下で反応させるステップ。
産業上の利用
組成物中に存在している微粒子状固体は、任意の無機または有機固体物質であり得、この物質は、関係する温度において、有機媒体に実質的に不溶であり、そして/あるいは水に不溶であり、また、該組成物中で、微粉形態で安定であることが望ましい。微粒子状固体は、粒状物質、ファイバー、プレートレットの形態、または粉末形態、多くの場合、ブローン粉末(blown powder)の形態であり得る。一実施形態では、この微粒子状固体は顔料である。
微粒子状固体(通常、顔料またはフィラー)は、光散乱法測定によって測定される平均粒子サイズが、10ナノメートル〜10ミクロン、または10ナノメートル〜1、2、3もしくは5ミクロン、または20ナノメートル〜1、2、3もしくは5ミクロンの直径を有することができる。
適切な固体の例は、塗料およびプラスチック材料用の顔料、増量剤、フィラー、発泡剤、および難燃剤;染料、とりわけ分散性染料;蛍光増白剤(optical brightening agent)および織物助剤;インク、トナーのための顔料;オイルベースおよび逆エマルション掘削泥水用の固体;ドライクリーニング液中のほこりおよび固体粒子;金属;セラミックス、ピエゾセラミック印刷、難燃物質(refactory)、研磨材、鋳物、コンデンサ、燃料電池、強磁性流体、導電性インク、磁気記録用媒体、水処理、および炭化水素土壌修復のための粒状セラミック材料および磁性材料;有機および無機ナノ分散固体;バッテリー中の電極用金属、金属酸化物、および炭素、コンポジット材料用の木材、紙、ガラス、鋼、炭素およびホウ素などのファイバー;ならびに有機媒体中の分散物として利用される殺生物剤、農業化学品および医薬品である。
一実施形態では、これらの固体は、例えばColour Index、(1971年)の第3版およびそれに続く改訂版ならびにそれに対する付録における章題「Pigments」に記載されている、承認されている分類の顔料のいずれかからの有機顔料である。有機顔料の例は、アゾ、ジスアゾ、トリスアゾ、縮合アゾ、アゾレーキ、ナフトール顔料、アンタントロン、アントラピリミジン、アントラキノン、ベンゾイミダゾロン、カルバゾール、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インジゴイド顔料、インダントロン、イソジベンゾアントロン、イソインダントロン、イソインドリノン、イソインドリン、イソビオラントロン、金属錯体顔料、オキサジン、ペリレン、ペリノン、ピラントロン、ピラゾロキナゾロン、キナクリドン、キノフタロン、チオインジゴ、トリアリールカルボニウム顔料、トリフェンジオキサジン、キサンテンおよびフタロシアニン系、とりわけ銅フタロシアニンおよびその核ハロゲン化誘導体に由来するものであり、また酸性染料、塩基性染料および媒染染料のレーキに由来するものである。カーボンブラックは、厳密には無機であるが、その分散特性においてむしろ有機顔料のように振る舞う。一実施態様では、有機顔料は、フタロシアニン、とりわけ銅フタロシアニン、モノアゾ、ジスアゾ、インダントロン、アントラントロン、キナクリドン、ジケトピロロピロール、ペリレンおよびカーボンブラックである。
無機顔料の例には、二酸化チタン、ルチル型二酸化チタンおよび表面被覆二酸化チタン、黄色および黒色などの様々な色の酸化チタン、黄色、赤色、褐色および黒色などの様々な色の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの金属酸化物、バナジン酸ビスマス、アルミン酸コバルト、スズ酸コバルト、亜鉛酸コバルト、クロム酸亜鉛などのオキシ金属化合物、ならびにマンガン、ニッケル、チタン、クロム、アンチモン、マグネシウム、コバルト、鉄、またはアルミニウムの2種もしくは2種超の混合金属酸化物、プルシアンブルー、朱、群青、リン酸亜鉛、硫化亜鉛、カルシウムおよび亜鉛のモリブデン酸塩およびクロム酸塩、アルミニウムフレーク、銅、および銅/亜鉛合金などの金属効果顔料、炭酸鉛およびオキシ塩化ビスマスなどの真珠光沢フレークが含まれる。
無機固体には、重質および沈降炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化カルシウム、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、ホスホン酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、天然水酸化マグネシウムまたはブルーサイト、沈降水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三水酸化アルミニウム、アルミニウムヒドロペルオキシドまたはベーマイト、ケイ酸カルシウムおよびケイ酸マグネシウム、ナノクレイ、カオリンを含むアルミノシリケート、ベントナイト、ヘクトライトおよびサポナイトを含むモンモリロナイト、天然、合成、および膨張性のものを含むボールクレー、雲母、白雲母、金雲母、鱗雲母および緑泥石を含むタルク、チョーク、合成および沈降シリカ、ヒュームドシリカ、金属ファイバーおよび粉末、亜鉛、アルミニウム、ガラスファイバー、耐熱ファイバー、単層および多層カーボンナノチューブを含むカーボンブラック、強化性および非強化性カーボンブラック、グラファイト、バックミンスターフラーレン、アスファルテン、グラフェン、ダイヤモンド、アルミナ、石英、パーライト、ペグマタイト、シリカゲル、木粉、軟質木材および硬質木材を含む木材フレーク、おがくず、粉末化紙/ファイバー、セルロースファイバー(ケナフ、麻、シサル麻、アマ、綿、コットンリンター、黄麻、カラムシ、イネ殻すなわちもみ殻、ラフィア、ガマの葦、ヤシの実ファイバー、コイア、アブラヤシファイバー、カポック、バナナの葉、カロ(caro)、クラワ、ヘネケ麻の葉、ハラケケ(harakeke)の葉、マニラ麻、サトウキビの絞りかす、ワラ、竹片、小麦粉、およびMDFなど)、バーミキュライト、ゼオライト、ハイドロタルサイト、発電所からのフライアッシュ、下水汚泥焼却灰(icinerated sewage sludge ash)、ポゾラン、高炉スラグ、アスベスト、クリソタイル、アンソフィライト、クロシドライト、ウォラストナイト、およびアタパルジャイトなど、粒状セラミック材料(アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸化セリウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、シリコン−アルミニウム混合窒化物および金属チタン酸塩など);粒状磁性材料(遷移金属、多くの場合、鉄およびクロムの磁性酸化物(例えばガンマ−Fe、Fe、およびコバルトドープ酸化鉄、フェライト(例えば、バリウムフェライト))など);および金属粒子(例えば、金属アルミニウム、鉄、ニッケル、コバルト、銅、銀、金、パラジウム、および白金、ならびにそれらの合金)などの増量剤およびフィラーが含まれる。
他の有用な固体材料には、難燃剤(ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモシクロドデカン、ポリリン酸アンモニウム、メラミン、メラミンシアヌレート、酸化アンチモン、およびボレートなど);殺生物剤または工業用微生物剤(Kirk−Othmer’s Encyclopedia of Chemical Technology、13巻、1981年、第3版における「Industrial Microbial Agents」と題する章の表2、3、4、5、6、7、8および9において言及されているものなど)、および殺真菌剤(フルトリアフェン、カルベンダジム、クロロタロニル、およびマンコゼブ)など農業化学品が含まれる。
一実施形態では、極性液状媒体は水であるが、最大60重量%の水溶性共溶媒を含んでもよい。こうした共溶媒の例は、下記の混合物を含めて、ジエチレングリコール、グリセロール、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノール、カプロラクトン、カプロラクタム、ペンタン−1,5−ジオール、2−(ブトキシエトキシ)エタノール、およびチオジグリコール、エチレングリコールである。
そのようなミルベースまたは分散液は、さらなる量の水相溶性樹脂および/または水、ならびに水性塗料およびインクに慣用的に組み込まれる他の成分、例えば、保存剤、安定剤、消泡剤、水混和性共溶媒、および凝集剤などと混合することによる、水性塗料およびインクの調製に有用である。
水相溶性樹脂は、水性コーティング剤の産業界において使用されている、任意の水溶性または水不溶性ポリマーであり得る。ラテックスまたは水希釈性コーティング剤中の主要なフィルム形成性結合剤樹脂として一般に使用されているポリマーの例は、アクリル、ビニルエステル、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ、およびアルキドである。
本発明の組成物中に存在している有機媒体は、一実施形態では、プラスチック材料であり、別の実施形態では、有機液体である。有機液体は、極性有機液体であってもよい。この有機液体に関連する「極性」という用語とは、有機液体が、Crowleyらによる「A Three Dimensional Approach to Solubility」(Journal of Paint Technology、38巻、1966年、269頁)と題する論文中に記載されているように、中程度から強力な結合を形成することができることを意味する。そのような有機液体は、一般に上記の論文中で定義されている、5もしくは5より多くの水素結合数を有するものである。
適切な極性有機液体の例は、アミン、エーテル、とりわけ、低級アルキルエーテル、有機酸、エステル、ケトン、グリコール、グリコールエーテル、グリコールエステル、アルコールおよびアミドである。こうした中程度の強力な水素結合性液体の多くの具体例は、Ibert Mellanによる「Compatibility and Solubility」(Noyes Development Corporation社により1968年に出版)と題する本の39〜40頁の表2.14において与えられており、これらの液体はすべて、本明細書で使用する極性有機液体という用語の範囲内にある。
一実施形態では、極性有機液体は、ジアルキルケトン、アルカンカルボン酸とアルカノールのアルキルエステルであり、とりわけこうした液体は、合計で最大6個(6個を含む)の炭素原子を含有する。極性有機液体の例には、ジアルキルおよびシクロアルキルケトン(アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルn−アミルケトンおよびシクロヘキサノンなど);アルキルエステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ギ酸エチル、プロピオン酸メチル、メトキシプロピルアセテート、および酪酸エチルなど);グリコール、グリコールエステル、およびグリコールエーテル(エチレングリコール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロピルプロパノール、3−エトキシプロピルプロパノール、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシプロピル、酢酸3−エトキシプロピル、および酢酸2−エトキシエチルなど);アルカノール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、およびイソブタノール(2−メチルプロパノールとしても知られている)、テルピネオールなど)、ならびにジアルキルおよび環式エーテル(ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなど)が含まれる。一実施形態では、溶媒は、アルカノール、アルカンカルボン酸、およびアルカンカルボン酸のエステルである。一実施形態では、本発明は、水性媒体において実質的に不溶である有機液体に適している。さらに、当業者であれば、有機液体全体が水性媒体に実質的に不溶であるとしても、少量の水性媒体(グリコール、グリコールエーテル、グリコールエステルおよびアルコールなど)が、有機液体中に存在していることがあることを認識する。
極性有機液体として使用することができる、有機液体の例は、塗料およびインクなどの様々な用途における使用のための、インク、塗料、およびチップの調製に適切なフィルム形成性樹脂である。そのような樹脂の例には、Versamid(商標)およびWolfamid(商標)などのポリアミド、ならびにエチルセルロースおよびエチルヒドロキシエチルセルロースなどのセルロースエーテル、それらの混合物を含めたニトロセルロースおよびセルロースアセテートブチレート樹脂が含まれる。塗料用樹脂の例には、短油アルキド/メラミン−ホルムアルデヒド、ポリエステル/メラミン−ホルムアルデヒド、熱硬化性アクリル/メラミン−ホルムアルデヒド、長油アルキド、中油アルキド、短油アルキド、ポリエーテルポリオール、ならびにアクリルおよび尿素/アルデヒドなどの多媒体樹脂が含まれる。
有機液体は、ポリオール、すなわちヒドロキシ基を2個もしくは2個より多く有する有機液体であってもよい。一実施形態では、ポリオールには、α−ωジオール、またはα−ωジオールエトキシレートが含まれる。
一実施形態では、有機液体は、有機液体の合計を基準として、少なくとも0.1重量%、または1重量%もしくは1重量%超の極性有機液体を含む。有機液体は、場合により水をさらに含む。一実施形態では、有機液体は、水を含まない(通常、2重量%未満の水、または1重量%未満の水、または0.5重量%未満の水、または0.1重量%未満の水)。
このプラスチック材料は、熱硬化性樹脂あってもよい。本発明において有用な熱硬化性樹脂には、加熱された場合、触媒作用を受けた場合、または紫外線、レーザー光、赤外線、カチオン、電子線、もしくはマイクロ波放射線に曝された場合、化学反応を経て、比較的不溶融性となる樹脂が含まれる。熱硬化性樹脂における典型的な反応には、不飽和二重結合の酸化、エポキシ/アミン、エポキシ/カルボニル、エポキシ/ヒドロキシル、エポキシとルイス酸またはルイス塩基との反応、ポリイソシアネート/ヒドロキシ、アミノ樹脂/ヒドロキシ部位、フリーラジカル反応、またはポリアクリレートが関与する反応、エポキシ樹脂とビニルエーテルのカチオン重合、およびシラノールの縮合が含まれる。不飽和樹脂の例には、一つまたは複数の二酸または無水物と一つまたは複数のジオールとの反応によって作製されるポリエステル樹脂が含まれる。こうした樹脂は、スチレンまたはビニルトルエンなどの反応性モノマーとの混合物として一般に供給されており、オルトフタル酸樹脂およびイソフタル酸樹脂と称されることが多い。さらなる例には、ポリエステル鎖中の共反応物としてジシクロペンタジエン(DCPD)を用いる樹脂が含まれる。さらなる例には、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと不飽和カルボン酸(メタクリル酸など)との反応生成物であって、その後にスチレン中の溶液として供給されてビニルエステル樹脂と一般的に称される、反応生成物も含まれる。
一実施形態では、熱硬化性コンポジットまたは熱硬化性プラスチックは、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、スチレン中のポリエステル樹脂、ポリスチレン、またはそれらの混合物であってもよい。
ヒドロキシ官能性を有するポリマー(多くの場合、ポリオール)は、アミノ樹脂またはポリイソシアネートと架橋するための熱硬化系において広く使用されている。これらのポリオールには、アクリルポリオール、アルキドポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、およびポリウレタンポリオールが含まれる。典型的なアミノ樹脂には、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、およびグリコールウリルホルムアルデヒド樹脂が含まれる。ポリイソシアネートは、モノマー性脂肪族ジイソシアネート、モノマー性芳香族ジイソシアネートとそれらのポリマーの両方を含む、イソシアネート基を2個もしくは2個より多く有する樹脂である。典型的な脂肪族ジイソシアネートには、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、および水素化ジフェニルメタンジイソシアネートが含まれる。典型的な芳香族イソシアネートには、トルエンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートが含まれる。
所望の場合、本発明の組成物は、他の成分、例えば、樹脂(これらは、有機媒体を依然として構成していない)、結合剤、共溶媒、架橋剤、流動化剤、湿潤剤、沈殿防止剤、可塑剤、界面活性剤、本発明の化合物以外の分散剤、保湿剤、消泡剤、へこみ防止剤、レオロジー改質剤、熱安定剤、光安定剤、UV吸収剤、抗酸化剤、平滑剤、光沢改質剤、殺生物剤、および保存剤を含有することができる。
所望の場合、熱硬化性プラスチック材料を含有する組成物は、他の成分、例えば、本発明の化合物以外の分散剤、発泡剤、難燃剤、加工助剤、界面活性剤、熱安定剤、UV吸収剤、抗酸化剤、香料、離型助剤、帯電防止剤、抗微生物剤、殺生物剤、カップリング剤、潤滑剤(外部および内部)、脱気泡剤および粘度降下剤を含有していてもよい。
本組成物は、通常1〜95重量%の微粒子状固体を含有しており、正確な量は該固体の性質に依存し、またその量は、該固体の性質、および該固体と極性有機液体の相対密度に依存する。例えば、固体が有機顔料などの有機材料である組成物は、一実施形態では、組成物の総重量を基準として、15〜60重量%の固体を含有する一方、固体が、無機顔料、フィラーまたは増量剤などの無機材料である組成物は、一実施形態では、40〜90重量%の固体を含有する。
有機液体を含有する組成物は、分散液を調製するのに、公知の従来法のいずれによっても調製され得る。したがって、固体、有機媒体および分散剤は、いずれの順序で混合されてもよく、次に、該混合物は機械的処理が施され、分散液が形成されるまで、例えば、高速混合、ボールミル粉砕、バスケットミル粉砕、ビーズミル粉砕、砂利粉砕、砂磨砕、アトリター磨砕、2本ロールまたは3本ロール粉砕、プラスチック粉砕により、固体の粒子を適切なサイズに小さくする。あるいは、これらの固体を、独立して、または有機媒体か分散剤のいずれかとの混合物中で処理して、その粒子サイズを低下させることができ、次いで、他の成分(複数可)を添加し、この混合物を撹拌すると組成物が提供され得る。本組成物はまた、乾燥固体を分散剤と一緒に磨砕または粉砕し、次に液状媒体を加えるか、または顔料フラッシングプロセスで、液状媒体中、該固体と分散剤とを混合することにより作製することもできる。
プラスチック材料を含有する組成物は、熱可塑性化合物の調製に公知の従来法のいずれによっても調製することができる。したがって、固体、熱可塑性ポリマー、および分散剤を任意の順で混合してもよく、次にこの混合物に機械的処理を施し、例えば、バンバリー混合、リボンブレンド、2軸押出し成形、2本ロール粉砕、バスコニーダーでのコンパウンディング、または類似機器により、固体の粒子を適切なサイズに小さくする。
本発明の組成物は、特に液分散に好適である。一実施形態では、こうした分散液の組成物は、以下の
(a)微粒子状固体を0.5〜80部、
(b)式(1)のポリマーを0.1〜79.6部、および
(c)有機液体および/または水を19.9〜99.4部
を含む(相対部はすべて、重量基準であり、その量は、(a)+(b)+(c)=100である)。
一実施形態では、構成要素a)は、顔料を0.5〜30部含み、こうした分散液は、(液状)インク、塗料、およびミルベースとして有用である。
微粒子状固体および式(1)の分散剤を乾燥形態で含む組成物が必要な場合、有機液体は、通常、揮発性があり、その結果、有機液体は、蒸発などの単純な分離手段により微粒子状固体から容易に除去され得る。一実施形態では、本組成物は有機液体を含む。
乾燥組成物が式(1)の分散剤、および微粒子状固体から本質的になる場合、通常、この組成物は、微粒子状固体の重量を基準として、式(1)の分散剤を少なくとも0.2%、少なくとも0.5%、または少なくとも1.0%含有する。一実施形態では、この乾燥組成物は、微粒子状固体の重量を基準として、式(1)の分散剤を100重量%以下、50重量%以下、20重量%以下、または10重量%以下で含有する。
上で開示されている通り、本発明の組成物は、ミルベースを調製するのに適しており、この場合、微粒子状固体は、式(1)の化合物の存在下、有機液体中で粉砕される。
こうして、本発明のさらなる態様によれば、微粒子状固体、有機液体、および式(1)のポリマーを含むミルベースが提供される。
通常、ミルベースは、ミルベースの全重量を基準として、20〜70重量%の微粒子状固体を含有する。一実施形態では、この微粒子状固体は、ミルベースの10重量%以上、または20重量%以上である。こうしたミルベースは、場合により、粉砕前またはその後のいずれかで添加される結合剤を含有してもよい。
一実施形態では、この結合剤は、有機液体の揮発の際に、組成物を結合することができるポリマー物質である。
結合剤は、天然および合成物質を含むポリマー物質である。一実施形態では、結合剤には、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン類(polystyrenics)、ポリエステル、ポリウレタン、アルキド、多糖類(セルロース、ニトロセルロースなど)、およびカゼインなどの天然タンパク質が含まれる。結合剤は、ニトロセルロースであってもよい。一実施形態では、この結合剤は、微粒子状固体の量を基準にして、100%超、200%超、300%超、または400%超で、本組成物中に存在している。
ミルベース中の任意選択の結合剤の量は、広い範囲にわたって変わり得るが、通常、ミルベースの連続相/液相の10重量%以上であり、多くの場合20重量%以上である。一実施形態では、結合剤の量は、ミルベースの連続相/液相の50重量%以下、または40重量%以下である。
ミルベース中の分散剤の量は、微粒子状固体の量に依存するが、通常、ミルベースの0.5〜5重量%である。
本発明の組成物から作製される分散液およびミルベースは、非水性および溶媒不含配合物において使用するのに特に好適であり、この場合、エネルギー硬化系(紫外線、レーザー光、赤外線、カチオン、電子線、マイクロ波)が、配合物中に存在しているモノマー、オリゴマーなど、または組み合わせ物と使用される。これらは、塗料、ワニス、インク、他のコーティング材料およびプラスチックなどのコーティング剤に使用するのに、特に好適である。適切な例には、低級、中級および高級固体塗料(low, medium and high solids paints)、一般の工業用塗料(焼付塗料、二成分塗料および金属コーティング塗料(コイルおよび缶コーティング剤など)、粉末コーティング剤、UV硬化性コーティング剤、ウッドワニスを含む);インク(フレキソ印刷用インク、グラビア印刷用インク、オフセット印刷用インク、リソグラフィ用インク、活版印刷または凸版印刷用インク、スクリーン印刷用インク、およびパッケージ印刷用印刷インク、ノンインパクトインク(インクジェットインク(熱式、圧電式、および静電式を含めた、連続インクジェットおよびドロップオンディマンドインクジェットを含む)など)、相変化インクおよびホットメルトワックスインク、インクジェットプリンタ用インク、および印刷用ワニス(オーバープリントワニスなど);ポリオールおよびプラスチゾル分散液;非水性セラミック加工、とりわけテープキャスティング、ゲルキャスティング、ドクターブレード、押出成形および射出成形型加工におけるその使用が含まれ、さらなる例は、静水圧圧縮成形用の乾燥セラミック粉末;コンポジット(シート成形およびバルク成形コンパウンドなど)、樹脂トランスファ成形品、引抜成形品、ハンドレイアップおよびスプレーレイアップ加工品(process)、マッチドダイ成形品;キャスティング樹脂のような構造材料、化粧品、ネイルコーティング剤のようなパーソナルケア、日焼け止め剤、接着剤、トナー(液体トナーなど)、プラスチック材料および電子材料(有機発光ダイオード(OLED)素子、液晶ディスプレイおよび電気泳動式ディスプレイを含めたディスプレイにおけるカラーフィルタシステムのためのコーティング用配合物など)、光学繊維コーティング剤、反射コーティング剤または反射防止コーティング剤を含むガラス用コーティング剤、導電性および磁性インクならびにコーティング剤の調製におけるその使用である。これらは、上記用途において使用される乾燥粉末の分散性を改善するための、顔料およびフィラーの表面改質に有用である。コーティング材料のさらなる例は、Bodo Muller、Ulrich Poth、Lackformulierung und Lackrezeptur、Lehrbuch fr Ausbildung und Praxis、Vincentz Verlag、Hanover(2003年)およびP. G. Garrat、Strahlenhartung, Vincentz Verlag, Hanover(1996年)において与えられている。印刷用インク配合物の例は、E. W. Flick、Printing Ink and Overprint Varnish Formulations−Recent Developments、Noyes Publications、Park Ridge NJ(1990年)およびその後の版において与えられている。
本発明の組成物から作製される分散液およびミルベースはまた、水性フレキソ、水性インクジェット、水性UVインクジェットなどの、接触型および非接触型(ドロップオンデマンド型)水性印刷プロセスにも有用である。
一実施形態では、本発明の組成物は、1種または複数種の公知の追加の分散剤をさらに含む。
以下の実施例は、本発明の例示を提供する。これらの実施例は、網羅的なものではなく、本発明の範囲を制限する意図はない。
(比較例1(CE1))
分散剤は、XJT−507をSurfonamine(商標)L207に置きかえることを除き、米国特許公開第2005/0120911号における実施例1に従って調製する。1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物(12.97部)を撹拌器のポリエーテルアミン(150部のSurfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、110℃で3時間、次いで150℃で8時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、酸価は、25.6mgKOH/gである。
(比較例2(CE2))
1,8 ナフタル酸無水物(14.46部)を撹拌器のポリエーテルアミン(150部のSurfonamine(登録商標)L207 Huntsman製(71重量%のエチレンオキシド、および29重量%のプロピレンオキシド)に加える。この反応物を窒素下、100℃で8時間、次いで150℃で12時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物は、5.46mgKOH/gの酸価を有する。生成物は、米国特許第6,440,207号における開示に従って調製した分散剤と類似している。
(実施例1)
3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(14.46部)を撹拌器のポリエーテルアミン(150部のSurfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、90℃で5時間、次いで150℃で6時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、1.61mgKOH/gである。
(実施例2)
3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(18.36部)を撹拌器のポリエーテルアミン(81.64部のSurfonamine(登録商標)L100、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで175℃で3時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、0.82mgKOH/gである。
(実施例3)
3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(16.2部)を撹拌器のポリエーテルアミン(133.76部のSurfonamine(登録商標)L200、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで175℃で3時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、0.78mgKOH/gである。
分散液試験1
実施例1〜3、CE1およびCE2のポリマーを含有する、個々の分散液を調製する。分散液はそれぞれ、ポリマー(15部)、水(97.05部)、プロピレングリコール(7.5部)、消泡剤(0.45部のDF1396、eChem製)、およびPigment Red122(30部、インクジェットのマゼンタE02 VP2621、Clariant製)を含有し、これらをDispermat(商標)F1のポットに投入する。次に、ガラス製ビーズ(190部)を振とう下で加え、この混合物をDispermat(商標)F1ミルで、2000rpmで60分間粉砕する。得られたミルベースをろ過して、ビーズを除去する。このミルベース(120部)に、水(38部)、およびプロピレングリコール(2部)、ならびに消泡剤(0.12部のDF1396、eChem製)を加える。得られた分散液は、粉砕用チャンバ内で、0.1mmのジルコニウム製ビーズ(185部)を使用する、WAB(商標)ミル(A Willy A.Bachofen Research lab mill)で20℃で1時間、4000rpmで粉砕する。この分散液を、3週間をかけて50℃で放置し、エージングを行う。次に、Nanotrac(商標)Particle Size分析計を使用して、粒子サイズを測定する。各分散液について測定された粒子サイズ(PS)は、以下に示されている。通常、3週間後に、より小さい粒子サイズを有する分散液について、より良好な結果が得られる。得られた結果は以下の通りである。
Figure 2015521216
脚注:
D.N.M.は、粉砕を行わなかったことである。したがって、分散液の特性を測定することができなかった。
PSは、初期D50(nm)である。
PSは、初期D90(nm)である。
PSは、1週間後(50℃)のD50(nm)である。
PSは、1週間後(50℃)のD90(nm)である。
PSは、3週間後(50℃)のD50(nm)である。
PSは、3週間後(50℃)のD90(nm)である。
CE1は、粉砕中にゲル化し、流動性分散液を生成しなかった。CE2は、安定しない分散液を生成した。本発明のポリマーを含有する分散液は、流動性を維持したままであり、インクジェット印刷用途に望ましい平均粒子サイズを有する。本発明のポリマーを含有する分散液はまた、経時的にも安定したままである。
中間体A:3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(12.5部)を濃硫酸(95.5部)に溶解し、0℃に冷却する。濃硫酸(23.9部)と濃硝酸(4.4部)のブレンドを、0℃で45分間かけて加え、次に、窒素下、21℃で17時間撹拌する。この反応混合物を氷に注ぎ入れ、次にろ過する。得られた沈殿物を水により洗浄し、酢酸から再結晶する。得られた生成物は、窒素含量が7.8%の茶色固体であり、NMRは、ジニトロ化と一致している。
中間体B:1,2−ナフタル酸無水物(6.3部)を濃硫酸(46.7部)に溶解し、0℃に冷却する。濃硫酸(11.96部)と濃硝酸(2.2部)のブレンドを、0℃で1時間かけて加え、次に、窒素下、21℃で17時間撹拌する。この反応混合物を氷に注ぎ入れ、次にろ過する。得られた沈殿物を水により洗浄し、酢酸から再結晶する。得られた生成物は、窒素含量が4.1%の黄色固体であり、NMRは、モノニトロ化と一致している。
中間体C:2,3−ナフタル酸無水物(6.3部)を濃硫酸(46.7部)に溶解し、0℃に冷却する。濃硫酸(11.96部)とHNO(2.2部)の混合物のブレンドを、0℃で1時間かけて加え、次に、21℃で17時間撹拌する。この反応混合物を氷に注ぎ入れ、ろ過する。得られた沈殿物を水により洗浄し、酢酸から再結晶する。得られた生成物は、窒素含量が3.6%の黄色固体であり、NMRは、モノニトロ化と一致している。
中間体D:1,8−ナフタル酸無水物(10部)を、硫酸(遊離SOとして30%のものを30部、および遊離SOとして20%のものを30部)に0℃で25分間かけて加える。この混合物を95℃に1時間加熱し、次に氷水(70部)に注ぎ入れる。得られた沈殿物をろ過し、氷酢酸(40部)、ヘキサン(40部)、および塩酸(40部)により洗浄し、次に乾燥する。得られた生成物は、硫黄含量が10.3%の灰色固体であり、NMRは、モノスルホン化と一致している。
中間体E:2−(2−アミノエトキシ)エタノール(30.27部)を3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(70.00部)に加え、窒素下、180℃で6時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、0.57mgKOH/gである。
(実施例4)
中間体A(3.5部)を撹拌したポリエーテルアミン(26.47部、Surfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間撹拌し、次いで180℃に2時間加熱する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、0.85mgKOH/gである。
(実施例5)
4−クロロ−1,8−ナフタル酸無水物(4.85部)を撹拌したポリエーテルアミン(45.15部のSurfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで180℃で2時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、3.63mgKOH/gである。
(実施例6)
4−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(2.25部)を撹拌器のポリエーテルアミン(22.75部、Surfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで180℃で2時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、6.75mgKOH/gである。
(実施例7)
4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(2.27部)を撹拌器のポリエーテルアミン(17.73部、Surfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に振とうしながら加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで180℃で2時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、5.25mgKOH/gである。
(実施例8)
中間体B(1.45部)を撹拌器のポリエーテルアミン(14.68部、Surfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで180℃で5時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、2.49mgKOH/gである。
(実施例9)
中間体C(1.45部)を撹拌器のポリエーテルアミン(14.68部、Surfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)に加える。この反応物を窒素下、100℃で1時間、次いで180℃で5時間撹拌する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、1.38mgKOH/gである。
(実施例10)
トリエチルアミン(0.405部)をアセトン(50部)に溶解した中間体D(1.092部)の撹拌溶液に加える。この反応物を室温で30分間撹拌し、次に、ポリエーテルポリエーテルアミン(8.50部、Surfonamine(登録商標)L207、Huntsman製)を加える。この反応混合物を70℃で1時間撹拌し、蒸留によりアセトンを除去する。次に、この混合物を100℃に1時間、および175℃に2時間加熱する。IRは、イミド形成と一致し、最終生成物の酸価は、23.5mgKOH/gである。
中間体E(101.57部)および水酸化カリウム(3.0部)を圧力容器中、窒素下で撹拌し、155℃に加熱する。エチレンオキシド(314部)を52時間かけて加え、155℃でさらに16時間加熱する。得られた生成物は、茶色液体であり、分子量は、GPC(THF溶離液、ポリスチレン標準)により決定したところ、Mn=700およびMw=1342である。
分散液試験2
分散液は、消泡剤(0.01部、BYK024、Byk Chemie製)を含む水(7.6部)中に実施例4〜9(0.9部)を溶解することにより調製する。3mmのガラス製ビーズ(17.0部)およびPigment Violet19(1.5部、インクジェットのマゼンタE5BO2、Clariant製)を加え、内容物を水平型シェーカーで16時間粉砕する。得られた流動性分散液(2.5部)をインク溶液(10部)に入れる。このインク溶液は、2−ピロリジノン(2.33部)、1,5−ペンタンジオール(5.83部)、グリセロール(11.66部)、および湿潤剤(0.58部、Tego(登録商標)Wet 10%、Evonik製)を蒸留水(74.6部)に加えることにより調製したものである。各分散液について測定された粒子サイズ(PS)は、以下に示されている。
Figure 2015521216
分散液試験3
分散液は、水(7.6部)中に実施例1、2、10および11(0.9部)を溶解することにより調製する。3mmのガラス製ビーズ(17.0部)およびpigment black(1.5部、Nipex(登録商標)Black、Evonik製)を加え、内容物を水平型シェーカーで粉砕する。各分散液について、粒子サイズ(PS)を測定した。すべての分散液について、小さい粒子サイズを達成している。
Figure 2015521216
全体として、結果により、本発明のポリマーが、水性媒体中の、微粒子状固体充てん量の改善、増加、改善された分散液の形成、明るさの改善の保持、および粘度が低下した組成物の生成の少なくとも一つを提供することが示されている。
用語「ヒドロカルビル」または「ヒドロカルビレン」とは、本発明の文脈内では、分子の残部に直接結合している炭素原子を有する基であって、かつ炭化水素、または主として炭化水素特性を有する基を意味する。こうした基には、以下が含まれる。(1)純粋な炭化水素基;すなわち、脂肪族(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式(例えば、シクロアルキルまたはシクロアルケニル)、芳香族、脂肪族および脂環式置換芳香族、芳香族置換脂肪族および脂環式基など、および環式基(この場合、この環は、分子の別の部分を介して完結している(すなわち、いかなる二つの指示置換基も一緒になって脂環式基を形成することができる))。こうした基は、当業者に公知である。例には、メチル、エチル、オクチル、デシル、オクタデシル、シクロヘキシル、フェニルなどが含まれる。(2)置換炭化水素基;すなわち、その基の主な炭化水素特性を変えない非炭化水素置換基を含有する基。当業者であれば、適切な置換基を認識する。例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アシルなどが含まれる。(3)ヘテロ基;すなわち、特性という点で主に炭化水素ではあるが、その他は炭素原子から構成される鎖または環中に、炭素以外の原子を含有する基。適切なヘテロ原子は、当業者には明白であり、例えば、窒素、酸素および硫黄が含まれる。
本明細書のこれ以降に記載されている通り、本発明のポリマーの数平均分子量は、エチレンオキシドを含有するものを除き、ポリマー鎖すべてについて、ポリスチレン標準を使用するゲル透過クロマトグラフィー(GPC)分析などの公知の方法を使用して決定した。エチレンオキシドを含有するポリマー鎖の数平均分子量は、GPC(テトラヒドロフラン溶離液、ポリエチレングリコール標準)により決定される。
上で言及されている文献の各々は、参考として本明細書に援用されている。実施例におけるものおよび他で明示的に示したものを除き、物質量、反応条件、分子量、炭素原子数などを明記している本記載中の数量はすべて、「約」という語により修飾されているものと理解されたい。特に示さない限り、本明細書で言及されている化学品または組成物はそれぞれ、異性体、副生成物、誘導体、および商業グレード中に存在しているものと、通常、理解される、他のこうした物質を含有し得る、商業グレードの物質であると解釈すべきである。しかし、各化学成分の量は、いかなる溶媒も希釈油も除外して示されており、これらは、特に示さない限り、商業用物質中に慣用的に存在し得る。本明細書で説明されている、上限量および下限量、範囲、ならびに比の範囲は、独立して組み合わせることができることを理解されたい。同様に、本発明の各要素の範囲および量は、他のいかなる要素に関する範囲または量と一緒に使用されてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「ヒドロカルビレン」は、本用語の通常の意味で使用され、炭化水素から2個の水素原子を除くことにより形成される任意の二価ラジカルを含むことが意図されている。
本明細書で使用する場合、用語「ヒドロカルビレン」は、カルボニル基(>C=O)を含む任意の炭化水素基、例えば、ケトン基またはアルデヒド基を含む炭化水素基を含むものと意図される。
本発明は、その好ましい実施形態と関連して説明されているが、本明細書を一読すれば、その様々な変形が当業者に明らかになることを理解されたい。したがって、本明細書に開示されている本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるような変形を包含することが意図されていることを理解されたい。

Claims (21)

  1. 少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖を含むポリマーであって、式(1)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、酸素、硫黄、>NH、または>NGであり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成している前記ポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polは、エチレンオキシドのホモポリマー鎖、またはエチレンオキシドのコポリマー鎖であり、前記エチレンオキシドは、前記コポリマー鎖の40重量%〜99.99重量%を構成し、前記ポリマー鎖は、ポリ(エーテル)、ポリ(エステル)、およびそれらの混合物からなる群から選択され、
    u=1〜3であり、
    v=1〜2であり、
    w=1〜3であり、
    W=>NGの場合、v=2であり、
    W=酸素、硫黄、または>NGの場合、v=1であり、
    Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり、
    Qは、4n+2π−電子を含有する縮合芳香族環であり(式中、n=2または2より大きい)、Qは、5または6員イミド環を形成するように前記イミド基に結合している)
    によって表される、ポリマー。
  2. 前記ポリマー鎖が、(i)ポリエチレンオキシドホモポリマー、または(ii)エチレンオキシドと、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドもしくはそれらの混合物のいずれかとのコポリマーのいずれかのポリ(エーテル)である、請求項1に記載のポリマー。
  3. 前記ポリ(エーテル)が、
    0〜70重量%のプロピレンオキシド、および30〜100重量%のエチレンオキシド、または
    0〜50重量%のプロピレンオキシド、50〜100重量%のエチレンオキシド、または
    0〜30重量%のプロピレンオキシド、および70〜100重量%のエチレンオキシド、
    0〜20重量%のプロピレンオキシド、および80〜100重量%のエチレンオキシド、または
    0〜15重量%のプロピレンオキシド、および85〜100重量%のエチレンオキシド
    を含む、請求項2に記載のポリマー。
  4. ステップ(1):(i)アミノ酸、または(ii)アミノアルコール、または(iii)アミノチオール、または(iv)ジアミンと、
    縮合芳香族二酸もしくは無水物、または他の酸形成性誘導体(ジエステル、ジアミド、酸塩化物など)とを反応させて、酸官能化縮合芳香族イミド、またはヒドロキシル官能化縮合芳香族イミド、またはチオール官能化縮合芳香族イミド、またはアミノ官能化縮合芳香族イミドをそれぞれ形成する、ステップ、
    ステップ(2):前記酸官能化縮合芳香族イミド、または前記ヒドロキシル官能化縮合芳香族イミド、または前記チオール官能化縮合芳香族イミド、または前記アミノ官能化縮合芳香族イミドと、ポリマー鎖または重合するモノマーとを反応させて、前記ポリマー鎖を形成する、ステップ
    を含むプロセスにより得られる/得ることが可能である、前記請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
  5. 前記縮合芳香族環、または縮合芳香族二酸もしくは無水物、または他の酸形成性誘導体が、ナフタレン、アントラセン、もしくはフェナントレン、またはそれらの混合物に基づくものである、前記請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
  6. 前記縮合芳香族環、または縮合芳香族二酸もしくは無水物、または他の酸形成性誘導体が、1,8−ナフタレンイミド、もしくは1,2−ナフタレンイミド、またはそれらの混合物に基づくものである、前記請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
  7. Qが、4−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=NOの場合)、3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=NOの場合)、4−クロロ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=Clの場合)、3−スルホ−1,8−ナフタルイミド(一つのR=SOHの場合)、またはそれらの混合物などのナフタレン無水物に基づくものである、前記請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
  8. 前記ポリマー鎖が、式(2)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、酸素であり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成している前記ポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polがホモポリマーである場合、RはHであり、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり、
    uは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    wは、1〜3、または1〜2、または1であるが、
    但し、Rがヒドロカルビレン基である場合、uは1であり、wは1であり、
    mは、1〜110、または1〜90である)
    によって表されるポリ(エーテル)である、前記請求項1から7のいずれかに記載のポリマー。
  9. 前記ポリマー鎖が、式(3a)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、酸素、硫黄、または>NG(通常、酸素)であり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり、
    は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成している前記ポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polがホモポリマーである場合、RはHであり、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり、
    uは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    wは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    mは、1〜110、または1〜90である)
    によって表されるポリ(エーテル)ポリマー鎖である、前記請求項1から4のいずれかに記載のポリマー。
  10. 前記ポリマー鎖が、式(3b)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、窒素であり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    は、H、または末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polがホモポリマーである場合、RはHであり、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり、
    uは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    wは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    vは2であり、
    mは、1〜110、または1〜90である)
    によって表されるポリ(エーテル)ポリマー鎖である、前記請求項1から4のいずれかに記載のポリマー。
  11. 前記ポリマー鎖が、式(4a)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、酸素、硫黄、または>NG(通常、酸素)であり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    Gは、1〜200個、または1〜100個、または1〜30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり、
    は、H、または末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polがホモポリマーである場合、RはHであり、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり、
    は、C1〜19−ヒドロカルビレン基であり、
    uは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    wは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    qは、1〜90であり、
    mは、1〜90であるが、但しmはqに等しいか、またはqより大きい)
    によって表されるポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)ポリマー鎖である、前記請求項1から4のいずれかに記載のポリマー。
  12. 前記ポリマー鎖が、式(4b)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、窒素であり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルビレン基、またはC〜C20、もしくはC〜C12、もしくはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルビレン基またはヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    は、H、または末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polがホモポリマーである場合、RはHであり、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり、
    は、C1〜19−ヒドロカルビレン基であり、
    uは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    wは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    vは2であり、
    qは、1〜90であり、
    mは、1〜90であるが、但しmはqに等しいか、またはqより大きい)
    によって表されるポリ(エーテル)co−ポリ(エステル)ポリマー鎖である、前記請求項1から4のいずれかに記載のポリマー。
  13. 前記ポリマー鎖が、式(5)
    Figure 2015521216
    (式中、各可変基は、独立して、以下の通りであり、
    は、置換基への結合に利用可能なQ環上の任意の位置にある置換基であり、Rは、独立して、少なくとも一つの電子吸引基によって表され、
    aは、1もしくは2、または1であり、
    Wは、酸素であり、
    Mは、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物であり、
    R’は、独立して、−H、または通常、1〜20個もしくは1〜10個の炭素原子を含有する置換されていてもよいアルキルであり、これらの置換基は、ヒドロキシルもしくはハロ(通常、Cl)、またはそれらの混合物であり、
    は、C〜C20、またはC〜C12、またはC〜Cヒドロカルボニレン基(Rが、2個を超える炭素原子を含有する場合、前記ヒドロカルボニレン基は、直鎖状または分岐状である)であり、
    は、H、または末端エーテル基もしくは末端エステル基を形成している前記ポリマー鎖の末端酸素原子に結合している置換されていてもよいC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルビル基であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルビル基、あるいは末端エステル基もしくは末端ウレタン基を形成している前記ポリマー鎖の前記酸素原子に結合しているC1〜50(またはC1〜20)−ヒドロカルボニル基(すなわち、カルボニル基を含有するヒドロカルビル基)であって、ビニル基などの重合が可能な基を含有しても含有しなくてもよいヒドロカルボニル基であり、この置換基は、ハロ、エーテル、エステル、またはそれらの混合物であり、
    Polがホモポリマーである場合、RはHであり、またPolがコポリマーである場合、Rは、H(40重量%〜99.99重量%でエチレンオキシド基をもたらすのに十分な量で)と、メチル、エチルおよびフェニルの少なくとも一つとの混合物であり、
    は、C1〜19−ヒドロカルビレン基であり、
    uは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    wは、1〜3、または1〜2、または1であり、
    qは、1〜90であり、
    mは、1〜90であるが、但しmはqに等しいか、またはqより大きい)
    によって表される、前記請求項1から4のいずれかに記載のポリマー。
  14. 前記電子吸引基が、−NO、−SONR’、−C(O)R’、−SOM、−C(O)OM、−Cl、または−Brであり、Mが、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物である、前記請求項1から13のいずれかに記載のポリマー。
  15. 前記電子吸引基が、−Cl、または−NO、または−SOMであり、Mが、H、金属陽イオン、−NR’ 、またはそれらの混合物である、前記請求項1から13のいずれかに記載のポリマー。
  16. 微粒子状固体(通常、顔料またはフィラー)と、水性媒体と、少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有するポリマー鎖とを含む組成物であって、前記ポリマーが、前記請求項1から15のいずれかに記載のポリマーによって表される、組成物。
  17. ミルベース、塗料、またはインクである、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記微粒子状固体が、顔料またはフィラーである、前記請求項16から17のいずれかに記載の組成物。
  19. 結合剤をさらに含む、前記請求項16から18のいずれかに記載の組成物。
  20. 前記ポリマーが、前記組成物の0.1重量%〜79.6重量%、または0.5重量%〜30重量%、または1重量%〜25重量%の範囲の量で存在している、前記請求項16から18のいずれかに記載の組成物。
  21. 少なくとも一つの縮合芳香族イミドペンダント基を有する前記ポリマー鎖の使用であって、前記請求項1から15のいずれかに記載のポリマーが、前記請求項16から20のいずれかに記載の組成物中の分散剤である、使用。
JP2015510326A 2012-05-02 2013-04-24 芳香族分散剤組成物 Active JP6415428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261641353P 2012-05-02 2012-05-02
US61/641,353 2012-05-02
PCT/US2013/037928 WO2013165770A1 (en) 2012-05-02 2013-04-24 Aromatic dispersant composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137802A Division JP2018162469A (ja) 2012-05-02 2018-07-23 芳香族分散剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015521216A true JP2015521216A (ja) 2015-07-27
JP2015521216A5 JP2015521216A5 (ja) 2016-06-16
JP6415428B2 JP6415428B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=48428633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510326A Active JP6415428B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-24 芳香族分散剤組成物
JP2018137802A Withdrawn JP2018162469A (ja) 2012-05-02 2018-07-23 芳香族分散剤組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137802A Withdrawn JP2018162469A (ja) 2012-05-02 2018-07-23 芳香族分散剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9534123B2 (ja)
EP (1) EP2844687B1 (ja)
JP (2) JP6415428B2 (ja)
KR (1) KR102069054B1 (ja)
CN (1) CN104411740B (ja)
ES (1) ES2703325T3 (ja)
IN (1) IN2014DN08869A (ja)
WO (1) WO2013165770A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516012A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 芳香族分散剤組成物
JP2016538377A (ja) * 2013-11-01 2016-12-08 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 芳香族分散剤組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411740B (zh) * 2012-05-02 2017-07-11 路博润高级材料公司 芳族分散剂组合物
EP3039056B1 (en) 2013-08-29 2020-03-04 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Non-fused aromatic dispersant composition
JP6600306B2 (ja) 2013-11-01 2019-10-30 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 複数の芳香族イミドアンカー基を有する分散剤
WO2015065829A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersants with multiple aromatic imide anchor groups
US20210198500A1 (en) 2018-08-22 2021-07-01 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Aromatic Amide Dispersant
WO2020041433A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Aromatic amide dispersant
MX2021002384A (es) * 2018-08-29 2021-04-29 Basf Coatings Gmbh Dispersante de pigmentos.
JP7167876B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-09 株式会社デンソー 地図生成システム、サーバ、方法
CN109181403A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 安徽金泽包装材料有限公司 一种高速印刷用水性油墨
CN109467973A (zh) * 2018-10-24 2019-03-15 安徽金泽包装材料有限公司 一种环境友好型印刷油墨的制备方法
WO2020106662A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 The Lubrizol Corporation Graphene production and composition
CN113444550B (zh) * 2021-07-26 2022-08-16 合肥水泥研究设计院有限公司 一种基于污泥焚烧灰催化生物质糖制取生物含氧燃料的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992204A (en) * 1989-08-22 1991-02-12 Miliken Research Corporation Irradiation detection and identification method and compositions useful therein
JPH11335690A (ja) * 1998-02-18 1999-12-07 Milliken Res Corp 冷凍および空調用潤滑剤中での改善された適合性を有するナフタルイミド着色剤
US6410505B1 (en) * 1999-06-28 2002-06-25 Microbiomed Corp. Dimeric non-azo naphthalimides and uses for the same
US6440207B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-27 Bayer Corporation Method for preparing organic pigments
JP2002536464A (ja) * 1999-02-02 2002-10-29 ミリケン・アンド・カンパニー アリールオキシ−ポリ(オキシアルキレン)ナフタルイミド誘導体着色剤
JP2015516012A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 芳香族分散剤組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0026974B1 (en) * 1979-10-03 1983-12-14 Imperial Chemical Industries Plc Aqueous dispersions of colouring materials and the derived print pastes
FR2696736B1 (fr) 1992-10-12 1994-12-30 Chryso Fluidifiants pour suspensions aqueuses de particules minérales et pâtes de liant hydraulique.
US5688312A (en) 1996-03-29 1997-11-18 Xerox Corporation Ink compositions
US7265197B2 (en) 2003-12-05 2007-09-04 Sun Chemical Corporation Polymeric dispersant
KR101224739B1 (ko) * 2006-01-23 2013-01-21 삼성전자주식회사 아로마틱이미드계 탄소나노튜브용 분산제 및 그를포함하는 탄소나노튜브 조성물
WO2007139980A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Sun Chemical Corporation Polymeric dispersants
CN102532514B (zh) 2006-09-07 2014-11-12 路博润有限公司 新化合物和其组合物
JP4403238B2 (ja) * 2007-09-03 2010-01-27 国立大学法人東京工業大学 ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法
US8455568B2 (en) 2008-04-25 2013-06-04 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
JP5693586B2 (ja) 2009-09-24 2015-04-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマーの着色のための非移染性の着色共重縮合物
CN104411740B (zh) * 2012-05-02 2017-07-11 路博润高级材料公司 芳族分散剂组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992204A (en) * 1989-08-22 1991-02-12 Miliken Research Corporation Irradiation detection and identification method and compositions useful therein
JPH11335690A (ja) * 1998-02-18 1999-12-07 Milliken Res Corp 冷凍および空調用潤滑剤中での改善された適合性を有するナフタルイミド着色剤
JP2002536464A (ja) * 1999-02-02 2002-10-29 ミリケン・アンド・カンパニー アリールオキシ−ポリ(オキシアルキレン)ナフタルイミド誘導体着色剤
US6410505B1 (en) * 1999-06-28 2002-06-25 Microbiomed Corp. Dimeric non-azo naphthalimides and uses for the same
US6440207B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-27 Bayer Corporation Method for preparing organic pigments
JP2015516012A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 芳香族分散剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
財団法人 国際科学振興財団, 科学大辞典, vol. 第2版, JPN6017017655, 2005, JP, pages 1030 - 1031, ISSN: 0003560213 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516012A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 芳香族分散剤組成物
JP2016538377A (ja) * 2013-11-01 2016-12-08 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 芳香族分散剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170088673A1 (en) 2017-03-30
ES2703325T3 (es) 2019-03-08
JP6415428B2 (ja) 2018-10-31
KR20150013676A (ko) 2015-02-05
WO2013165770A1 (en) 2013-11-07
US9534123B2 (en) 2017-01-03
EP2844687A1 (en) 2015-03-11
IN2014DN08869A (ja) 2015-05-22
CN104411740A (zh) 2015-03-11
JP2018162469A (ja) 2018-10-18
EP2844687B1 (en) 2018-11-07
US20150112020A1 (en) 2015-04-23
US10100152B2 (en) 2018-10-16
CN104411740B (zh) 2017-07-11
KR102069054B1 (ko) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415428B2 (ja) 芳香族分散剤組成物
JP6642940B2 (ja) 芳香族分散剤組成物
JP6577946B2 (ja) 芳香族分散剤組成物
JP7416766B2 (ja) 芳香族アミド分散剤
JP6731849B2 (ja) 非縮合芳香族分散剤組成物
JP6600306B2 (ja) 複数の芳香族イミドアンカー基を有する分散剤
JP7470675B2 (ja) 芳香族アミド分散剤
TWI588129B (zh) 芳香族分散劑組成物及應用
TW202108659A (zh) 芳香族醯胺分散劑
TW201444796A (zh) 芳香族分散劑組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250