JP2015520218A - シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物およびbace阻害物質としてのその使用 - Google Patents

シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物およびbace阻害物質としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520218A
JP2015520218A JP2015517847A JP2015517847A JP2015520218A JP 2015520218 A JP2015520218 A JP 2015520218A JP 2015517847 A JP2015517847 A JP 2015517847A JP 2015517847 A JP2015517847 A JP 2015517847A JP 2015520218 A JP2015520218 A JP 2015520218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
halogen
cycloalkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015517847A
Other languages
English (en)
Inventor
ソフィーア・カールストレーム
ペータ・セーデルマン
ラスズロ・ラコス
リーセロッテ・エーバリ
カーリン・コルモディン
ラーシュ・サンドバリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2015520218A publication Critical patent/JP2015520218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物、治療上許容されるその塩、それを製造するためのプロセス、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または、混合血管および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症などのAβ関連の病態を処置するためのこれらの化合物の治療的使用、このような化合物を用いる治療の方法、ならびにこのような化合物を含有する医薬組成物。

Description

本発明は、シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物および治療上許容されるその塩、これらの医薬組成物、これらを作成するためのプロセス、ならびに様々な疾患を処置および/または防止するための医薬としてのこれらの使用に関する。特に、本発明は、β−セクレターゼの阻害物質であり、それゆえアミロイドβ(Aβ)ペプチドの形成を阻害し、アルツハイマー病、ダウン症候群、およびβ−アミロイド血管障害などのAβ関連の病態、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ(memory loss)、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症(senile dementia)、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症の処置および/または防止に用いられる化合物に関する。
アルツハイマー病(AD)を鑑別する主な神経病理学的事象は、脳実質および脳血管における40〜42残基のアミロイドβ−ペプチド(Aβ)の沈着である。多くの遺伝的、生化学的、およびin vivoのデータが、最終的にADをまねく病理学的カスケードにおいて、Aβに対する中心的な役割を支持している。患者は通常、60代または70代で早期症状(通常は物忘れ)を表す。疾患は、認知症の増大およびAβの沈着の上昇とともに進行する。並行して、過剰リン酸化型の微小管結合タウタンパク質がニューロン内に蓄積し、ニューロンの機能に対して有害作用のある多血症をもたらす。Aβとタウとの病態間の時間的関係に関して主流となっている作業仮説には、疾患のヒトおよび動物モデルではAβが沈着した後にタウが凝集すると述べられている。この文脈内では、この病態学的機能を媒介するAβの正確な分子上の性質が、現在、熱烈に研究にされている問題であることに注目する価値がある。低次元のAβオリゴマーからAβ原線維などの超分子アセンブリーの範囲の、毒性種の連続体が存在する可能性が濃厚である。
Aβペプチドは、ヒト組織において遍在性に発現されるタンパク質である、I型タンパク質APP(Aβアミロイド前駆体タンパク質)の不可欠なフラグメントである。可溶性のAβは血漿および脳脊髄液(CSF)の両方において、ならびに培養細胞からの培地において見出すことができることから、APPはタンパク質分解を受けなければならない。ADの病態に関連するAPPには、いわゆるα−、β−、およびγ−切断の、主な切断が3つ存在する。α−切断は、APPのAβドメインのほぼ中央で生じ、メタロプロテアーゼADAM10またはADAM17(後者はTACEとしても知られている)により実行される。β−切断は、AβのN末端で生じ、膜貫通型アスパルチルプロテアーゼβ部位APP切断酵素1(BACE1)により産生される。γ−切断は、AβのC末端を産生し、引き続きペプチドを放出し、γ−セクレターゼと命名されるマルチサブユニットのアスパルチルプロテアーゼによって行われる。ADAM10/17切断とその後のγ−セクレターゼ切断により、ヒトにおいてアミロイド沈着を形成することができないN末端が切断されたAβフラグメントである、可溶性p3ペプチドの放出が引き起こされる。このタンパク分解性の経路は、非アミロイド産生性経路と通常呼ばれる。BACE1およびγ−セクレターゼによる連続的な切断によりインタクトなAβペプチドが産生され、それゆえこのプロセシングスキームはアミロイド産生性経路と呼ばれている。この知識があれば、Aβ生成を低下させる2つの可能な手段:非アミロイド産生性プロセシングの刺激、またはアミロイド産生性プロセシングの阻害もしくは変調を想像するのが可能である。本出願は、後者の戦略である、アミロイド産生性プロセシングの阻害または変調に注目するものである。
アミロイド産生性プラークおよび血管のアミロイド血管障害も、トリソミー21(ダウン症候群)、ダッチ型のアミロイドーシスを有する遺伝性脳出血(Hereditary Cerebral Hemorrhage with Amyloidosis of the Dutch−type)(HCHWA−D)、および他の神経変性障害を有する患者の脳を特徴付けるものである。認知症誘発性障害を含めた他の神経変性障害では、神経原線維変化も生じる(非特許文献1)。β−アミロイド沈着物は、優勢的にAβペプチドの凝集であり、次にこのAβペプチドはアミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解の生成物である。より具体的には、Aβペプチドは、1つまたはそれ以上のγ−セクレターゼによるC末端の、およびβ−セクレターゼ酵素(BACE)によるN末端のAPPの切断に起因し、BACEは、β−アミロイド産生性経路の一部としてアスパルチルプロテアーゼすなわちAsp2またはベータ部位APP切断酵素(BACE)としても知られている。
BACE活性は、APPからのAβペプチドの産生に直接相関し(非特許文献2)、試験により、BACEの阻害によりAβペプチドの生成が阻害されることがますます指摘される(非特許文献3)。BACEは、部分的に活性なプロ酵素として合成され、脳組織において豊富に発現される膜結合性1型タンパク質(membrane bound type 1 protein)である。これは主なβ−セクレターゼ活性を表すと考えられており、アミロイドβ−ペプチド(Aβ)の生成における律速段階と考えられている。
したがって、BACE活性を低減または遮断する薬物は、脳における、またはAβもしくはそのフラグメントが沈着する他所の、AβレベルおよびAβのフラグメントのレベルを低減しなければならず、ゆえにアミロイドプラークの形成、およびAβまたはそのフラグメントの沈着を伴うADまたは他の病弊の進行を遅らせなければならない。BACEはしたがって、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害などのAβ関連の病態、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、または遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症の処置および/または予防としての薬物を開発するための重要な候補である。
Varghese,J.ら、Journal of Medicinal Chemistry、2003年、46巻、4625〜4630頁 Sinhaら、Nature、1999年、402巻、537〜540頁 Roberds,S.L.ら、Human Molecular Genetics、2001年、10巻、1317〜1324頁
したがって、本明細書に提供する化合物などの阻害物質によりBACEを阻害することにより、Aβおよびその部分の沈着を阻害することは有用である。
Aβの沈着を阻害する治療上の可能性は、セクレターゼ酵素を単離および特徴づけし、これらの潜在的な阻害物質を同定するように多くのグループを動機付けているものである。
本発明は、遊離塩基または薬学的に許容されるその塩としての式(I)による化合物を対象とする:
Figure 2015520218
[式中、
nは、0または1であり;
は、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;
は、水素、C0〜6アルキルアリール、C0〜6アルキルヘテロアリール、C2〜6アルキニル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C1〜6ハロアルキル、NHC(O)R、またはORであり、前記C0〜6アルキルアリール、C0〜6アルキルヘテロアリール、C2〜6アルキニル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルキル、またはC1〜6ハロアルキルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
およびRは、独立に、水素、ヘテロシクリル、C3〜6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜6アルキルであり、前記ヘテロシクリル、C3〜6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜6アルキルは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
またはRおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって3〜14員シクロアルキルもしくはヘテロシクリル単環式環、もしくは9〜14員二環式シクロアルキル、もしくはヘテロシクリル環である環Bを形成し;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、またはORから独立に選択される1個または2個の置換基により場合により置換されており;環Bは、アリールまたはヘテロアリールと場合により縮合して二環式または多環式系を形成し;
は、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、OC1〜6ハロアルキル、C2〜6アルキニル、またはC2〜6アルケニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、OC1〜6ハロアルキル、C2〜6アルキニル、またはC2〜6アルケニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキルおよびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
は、独立に、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、前記C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C3〜6シクロアルキル
、C3〜6ハロシクロアルキル、OC1〜6アルキルおよびC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されており;
は、ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されており;
10は、ハロゲンまたはメチルである]。
本発明の一実施形態において、nは0である。
本発明の一実施形態において、RはC1〜3アルキルである。本発明の別の一実施形態において、Rはメチルまたはエチルである。さらに別の一実施形態において、Rはメチルである。
本発明の一実施形態において、Rは、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、ハロゲン、NHC(O)R、またはORであり、前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されている。本発明の別の一実施形態において、Rは、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、またはORであり、前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されている。
本発明の一実施形態において、RおよびRは、独立に、水素、C3〜6シクロアルキル、またはヘテロシクリルであり、前記C3〜6シクロアルキルまたはヘテロシクリルは、C1〜6アルキルまたはORから独立に選択される1個または2個の置換基で場合により置換されている。
本発明の一実施形態において、RおよびRはこれらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは、3〜14員シクロアルキルもしくはヘテロシクリル単環式環、または9〜14員二環式シクロアルキルまたはヘテロシクリル環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはORから独立に選択される1個または2個の置換基により場合により置換されており;環Bはアリールまたはヘテロアリールと場合により縮合して二環式または多環式系を形成する。
本発明の別の一実施形態において、RおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは3〜14員シクロアルキル単環式環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはORから独立に選択される1個または2個の置換基により場合により置換されている。さらに別の一実施形態において、RおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になってシクロヘキシル環を形成し、シクロヘキシル環はORで置換されている。
本発明の一実施形態において、Rは、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、およびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている。本発明の別の一実施形態において、Rは、独立に、ハロゲン、シアノ、またはC2〜6アルキニルであり、前記C2〜6アルキニルは、C1〜6アルキル、およびC1〜6ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC3〜6ハロシクロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている。
本発明の一実施形態において、Rは、独立に、水素、C1〜6アルキル、またはC1〜6ハロアルキルであり、前記C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、OC1〜6アルキル、およびC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されている。本発明の別の一実施形態において、Rは、独立に、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルである。
本発明の一実施形態において、Rはヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されている。
本発明の一実施形態において、R10はハロゲンである。本発明の一実施形態において、R10はメチルである。
本発明の一実施形態において、
nは、0または1であり;
は、C1〜6アルキルであり;
は、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、ハロゲン、NHC(O)R、またはORであり;前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
およびRは、独立に、水素、C3〜6シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルであり、前記C3〜6シクロアルキルもしくはヘテロシクリルは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
またはRおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは、3〜6員シクロアルキルもしくはヘテロシクリル単環式環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基により場合により置換されており;
は、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC3〜6ハロシクロアルキル、およびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
は、独立に、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;前記C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、またはC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されており;
は、ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されており;
10は、ハロゲンまたはメチルである。
本発明の別の一実施形態において、
nは、0または1であり;
は、C1〜3アルキルであり;
は、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、ハロゲン、NHC(O)R、またはORであり、前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
およびRは、独立に、水素、C3〜6シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルであり、前記C3〜6シクロアルキルもしくはヘテロシクリルは、C1〜6アルキルもし
くはORから独立に選択される、1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
またはRおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは、3〜6員シクロアルキルもしくはヘテロシクリル単環式環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
は、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、およびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
は、独立に、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;前記C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルは、ハロゲンまたはC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されており;
は、ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されており;
10は、ハロゲンまたはメチルである。
本発明のさらなる一実施形態において、
nは、1であり;
は、メチルまたはエチルであり;
は、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、OR、またはC2〜6アルキニルであり、前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
およびRは、これらが結合している炭素と一緒になってシクロヘキシル環を形成し、シクロヘキシル環はORで置換されており;
は、独立に、C1〜3アルキル、ハロゲン、シアノ、またはC2〜6アルキニルであり;
は、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;
10は、フルオロまたはメチルである。
本発明のさらに別の一実施形態において、
nは、1であり;
は、メチルまたはエチルであり;
は、フェニルまたはピリジニルであり、前記フェニルまたはピリジニルは、1個または2個のRで場合により置換されており;
およびRは、これらが結合している炭素と一緒になってシクロヘキシル環を形成し、ヘテロシクリル環はメトキシで置換されており;
は、独立に、クロロ、フルオロ、シアノ、またはプロパ−1−イン−1−イルであり;
10は、フルオロまたはメチルである。
本発明の一実施形態において、
Aは、−CH−であり;
nは、0であり;
は、メチルまたはエチルであり;
は、ORであり;
およびRは、これらが結合している炭素と一緒になってシクロヘキシル環を形成し、ヘテロシクリル環はORで置換されており;
は、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;
10は、フルオロまたはメチルである。
一実施形態において、式(I)の化合物は以下の配置を有する:
Figure 2015520218
別の一実施形態において、本発明は、
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5”−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
(1r,4r)−4−メトキシ−5’,5”−ジメチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
3−[(1r,4r)−4”−アミノ−4−メトキシ−5’,5”−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル;
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
3−[(1s,4s)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル;
3−[(1r,1’R,4R)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル(異性体1);
3−[(1r,1’S,4S)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル(異性体2);
(1r,4r)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
3−[(1r,4r)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル;
3−[(1r,1’R,4R)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル(異性体1);
3−[(1r,1’S,4S)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル(異性体2);および
5’−フルオロ−6’−(3−フルオロプロポキシ)−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]
−4”−アミン
からなる群から選択される式(I)の化合物、または任意の前述の化合物の薬学的に許容される塩に関する。
さらに別の一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩に関するものであり、ただし、特定の実施例について個々に特許請求するものではない。
本発明は、上に定義する式(I)の化合物、およびその塩の使用に関する。医薬組成物において用いるための塩は薬学的に許容される塩であるが、他の塩も、式(I)の化合物の生成において有用であり得る。
式(I)の化合物は、ヒトまたは動物の身体中で分解されて式(I)の化合物を生じるプロドラッグの形態において投与することができる。プロドラッグの例には、in vivoで加水分解性の、式(I)の化合物のエステルが含まれる。カルボキシ基またはヒドロキシ基を含有している、in vivoで加水分解性の(または切断性の)式(I)の化合物のエステルは、例えば、ヒトまたは動物の身体において加水分解されて親の酸またはアルコールを生成する薬学的に許容されるエステルである。様々な形態のプロドラッグが当技術分野において知られている。
本出願において述べる定義は、本出願を通して用いる用語を明確にしようとするものである。「本明細書」という用語は本出願全体を意味する。
本発明における様々な化合物は、特定の幾何学的形態または立体異性体において存在し得る。本発明は、互変異性体、シス−およびトランス異性体、R−およびS−鏡像体、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、これらのラセミ混合物、ならびにこれらの他の混合物を含めたこのような化合物を全て、本発明の範囲内に網羅されるものとして考慮に入れるものである。さらなる不斉炭素原子が、アルキル基などの置換基に存在してもよい。このような異性体、およびこれらの混合物が全て、本発明に含まれるものとされる。本明細書に記載する化合物は不斉中心を有することができる。非対称的に置換されている原子を含有している本発明の化合物は、光学活性型またはラセミ型において単離されてもよい。ラセミ体の分割による、光学活性の出発材料からの合成による、または光学活性試薬を用いた合成によるなど、光学活性型を製造する方法は、当技術分野においてよく知られている。必要に応じて、ラセミ材料の分離は、当技術分野において知られている方法により実現することができる。オレフィンの多くの幾何異性体、C=N二重結合なども、本発明に記載する化合物に存在することができ、このような安定な異性体が全て、本発明に企図される。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体を記載し、異性体の混合物として、または分離された異性体型として単離することができる。特定の立体異性体型または異性体型が具体的に指摘されなければ、全てのキラル型の、ジアステレオマー型の、ラセミ型の、および全ての幾何異性体型の構造が意図される。
置換基に対する結合が、環における2つの原子を連結する結合を交差して示される場合、このような置換基は環上の任意の原子に結合していてもよい。このような置換基がそれによって所与の式の化合物の残りに結合する原子を指摘せずに置換基を列挙する場合、このような置換基は、このような置換基における任意の原子によって結合していてもよい。置換基、置換基の位置、および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ、許容できる。
本出願において用いられる、「場合により置換されている」という用語は、置換が任意選択であり、それゆえ指摘する原子または部分が非置換であり得ることを意味する。
本明細書で用いられる、「アルキル」は、単独で、または接尾語もしくは接頭語として用いられ、炭素原子1個から12個を有し、または特定の数の炭素原子が提供される場合は特定の数が意図される、分枝鎖および直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとされる。例えば、「C0〜6アルキル」は、炭素原子0、1、2、3、4、5、または6個を有するアルキルを意味する。アルキルの例には、それだけには限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、およびヘキシルが含まれる。下付き文字が整数の0(ゼロ)である場合、下付き文字が指す基は、基が非存在であってもよく、すなわち基の間に直接的な結合が存在することを示す。
本明細書で用いられる、「アルケニル」は、単独で、または接尾語もしくは接頭語として用いられ、炭素原子2個から12個を有し、または特定の数の炭素原子が提供される場合は特定の数が意図される、脂肪族炭化水素基を含有する分枝鎖および直鎖両方のアルケンまたはオレフィンを含むものとされる。例えば、「C2〜6アルキル」は、炭素原子2、3、4、5、または6個を有するアルケニルを意味する。アルケニルの例には、それだけには限定されないが、ビニル、アリル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルブタ−2−エニル、3−メチルブタ−1−エニル、1−ペンテニル、3−ペンテニル、および4−ヘキセニルが含まれる。
本明細書で用いられる、「アルキニル」は、単独で、または接尾語もしくは接頭語として用いられ、炭素原子2個から12個を有し、または特定の数の炭素原子が提供される場合は特定の数が意図される、脂肪族炭化水素基を含有する分枝鎖および直鎖両方のアルキニルまたはオレフィンを含むものとされる。例えば、エチニル、プロピニル(例えば、1−プロピニル、2−プロピニル)、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、および1−メチルペンタ−2−イニル。
本明細書で用いられる、「芳香族」は、芳香族の特徴を有する1つまたはそれ以上の不飽和炭素環(複数可)を有し(例えば、非局在化電子4n+2個)、最高14個の炭素原子を含む炭化水素基を指す。さらに、「芳香族複素環」は、炭素、および窒素、酸素、または硫黄などの1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含有し、芳香族の特徴を有する(例えば、非局在化電子4n+2個)、1つまたはそれ以上の不飽和環を有する基を指す。
本明細書で用いられる、「アリール」という用語は、5個から14個の炭素原子でできている芳香族環構造を指す。炭素原子5、6、7、および8個を含有する環構造は、フェニルなど、単環(single−ring)芳香族基である。8、9、10、11、12、13、または14個を含有する環構造は、ナフチルなど、多環式である。芳香族環は、1つまたはそれ以上の環の位置が、上記に記載するような置換基で置換されていてもよい。「アリール」という用語は、2個以上の炭素が2つの隣接する環に共通する(環が「縮合環」である)、2個以上の環状の環を有する多環式環系も含み、この場合、少なくとも1個の環は芳香族であり、例えば、他の環状の環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、および/またはヘテロシクリルであってよい。多環式環の例には、それだけには限定されないが、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンおよび2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランが含まれる。
本明細書で用いられる、「シクロアルキル」または「カルボシクリル」という用語は、特定された数の炭素原子を有する、飽和環基を含むものとされる。これらには、縮合または架橋されている多環式系が含まれてもよい。シクロアルキルは、その環構造に炭素原子を3個から14個有する。一実施形態において、シクロアルキルは、環構造に炭素を3、4、5、または6個有する。例えば、「C3〜6シクロアルキル」は、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルなどの基を意味する。
本明細書で用いられる、「シクロアルケニル」という用語は、特定の数の炭素原子を有する不飽和環基を含むものとされる。これらには、縮合または架橋されている多環式系が含まれてもよい。シクロアルケニルは、その環構造に炭素原子を3個から10個有することができる。一実施形態において、シクロアルケニルは、環構造に炭素を3、4、5、または6個有する。例えば、「C3〜6シクロアルケニル」は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、またはシクロヘキセニルなどの基を意味する。
本明細書で用いられる、「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを指す。
「対イオン」は、小型の、陰性または陽性に荷電した種、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、水酸化物イオン、酢酸イオン、硫酸イオン、トシル酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、リチウムイオン、およびナトリウムイオンなどを表すのに用いられる。
本明細書で用いられる、「ヘテロシクリル」または「複素環式」または「複素環」という用語は、(別段の記載がなければ)3個から20個の原子を含有する、飽和の、不飽和の、または部分的に不飽和の、単環式、二環式、または三環式環を意味し、3個から20個の原子のうち、1、2、3、4、または5個の環原子は、窒素、硫黄、または酸素から選択され、これら原子は、別段の特定がなければ、炭素または窒素連結していてもよく、この場合、−CH−基は、−C(O)−によって場合により置き換えられ;反対のことが記載されなければ、環の窒素もしくは硫黄原子は場合により酸化されてN−オキシドもしくはS−オキシド(複数可)を形成し、または環の窒素は場合により四級化されており;環の−NHは、アセチル、ホルミル、メチル、またはメシルで場合により置換されており;環は1つまたはそれ以上のハロで場合により置換されている。ヘテロシクリルにおけるS原子およびO原子の合計数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接しないことが理解される。前記ヘテロシクリル基が二環式または三環式である場合、環の少なくとも1個が非芳香族複素環であれば、環の少なくとも1個は場合により芳香族複素環または芳香族環であってもよい。前記ヘテロシクリル基が単環式である場合は、それは芳香族であってはならない。ヘテロシクリルの例には、それだけには限定されないが、ピペリジニル、N−アセチルピペリジニル、N−メチルピペリジニル、N−ホルミルピペラジニル、N−メシルピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チオピラニル、テトラヒドロ−チオピラン1−オキシド、テトラヒドロ−チオピラン1,1−ジオキシド、1H−ピリジン−2−オン、および2,5−ジオキソイミダゾリジニルが含まれる。
本明細書で用いられる、「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素、または窒素などのヘテロ原子の環員を少なくとも1個有する芳香族複素環を指す。ヘテロアリール基には、単環式および多環式(例えば、縮合環2、3、または4個有する)系が含まれる。ヘテロアリール基の例には、制限なく、ピリジル(すなわち、ピリジニル)、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル(すなわち、フラニル)、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル(purinyl)、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、アザ−ベンゾオキサゾリル、イミダゾチアゾリル、ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルなどが含まれる。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は炭素原子1個から20個を有し、さらなる実施形態において、炭素原子3個から20個を有する。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環形成原子を3個から14個、4個から14個、3個から7個、または5個から6個含有する。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を1個から4個、1個から3個、または1個から2個有する。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を1個有する。
本明細書で用いられる、「ハロアルキル」は、単独で、または接尾語もしくは接頭語として用いられ、少なくとも1個のハロゲン置換基を有し、炭素原子1個から12個を有し、または特定の数の炭素原子が提供される場合は特定の数が意図される、分枝鎖および直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとされる。例えば、「C0〜6ハロアルキル」は、炭素原子0、1、2、3、4、5、または6個を有するアルキルを意味する。ハロアルキルの例には、それだけには限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、1−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、2−クロロプロピル、3,4−ジフルオロブチルが含まれる。
本明細書で用いられる、「保護基」という句は、潜在的に反応性の官能基を、望まない化学的変換から保護する、一時的な置換基を意味する。このような保護基の例には、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、ならびにアルデヒドおよびケトンのそれぞれアセタールおよびケタールが含まれる。保護基化学の分野は概説されている(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、;Wiley:New York、1999年)。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される」は本明細書において用いられて、健全な医学上の判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしに、理にかなった損/益比に見合った、ヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに適する、化合物、材料、組成物、および/または剤形を指す。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基の塩を作成することにより修飾される、開示する化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例には、それだけには限定されないが、アミンなどの塩基性残基の無機または有機酸塩;カルボキシル酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などが含まれる。薬学的に許容される塩には、形成される親化合物の、例えば、非毒性の無機酸または有機酸からの、非毒性の塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、このような非毒性の塩には、塩酸などの無機酸に由来するものが含まれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性または酸性の部分を含有している親化合物から、従来的な化学方法により合成することができる。一般的に、このような塩は、遊離の酸または塩基の形態のこれらの化合物を、水中もしくは有機溶媒中で、または2つの混合物中で理論量の好適な塩基または酸と反応させることにより調製することができ;一般的に、ジエチルエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体が用いられる。
本発明は、本発明の化合物の全ての互変異性型をさらに含む。本明細書で用いられる「互変異性体」は、水素原子の遊走に起因する平衡状態において存在する他の構造異性体を意味する。例えば、得られる化合物がケトンおよび不飽和アルコールの両方の性質を有する、ケト−エノール互変異性。互変異性の他の例には、2H−イミダゾール−4−アミンおよびその互変異性体、1,2−ジヒドロイミダゾール−5−イミン、ならびに2H−イミダゾール−4−チオールおよびその互変異性体、1,2−ジヒドロイミダゾール−5−チオンが含まれる。化合物の表記において、本明細書を通して、化合物の可能な互変異性体のうち1つだけが描かれ、または命名されていることが理解される。
本明細書で用いられる「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度への単離、および効果的な治療剤への調合を残存するほど十分に頑強である化合物を指摘することを意味する。
本発明の化合物は、水和物および溶媒和物をさらに含む。
本発明は、同位体標識した本発明の化合物をさらに含む。「同位体的に」または「放射標識した」化合物は、1つまたはそれ以上の原子が、典型的に天然に見出される(すなわち、天然に存在する)原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられ、または置換されている、本発明の化合物である。本発明の化合物に組み入れることができる適切な同位体には、それだけには限定されないが、H(重水素に対してDとも書かれる)、H(トリチウムに対してTとも書かれる)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、および131Iが含まれる。本発明の放射標識した化合物に組み入れられる放射性核種は、放射標識した化合物の特定の適用に依存する。例えば、in vitroの受容体標識化および競合アッセイに対して、H、14C、82Br、125I、131I、または35Sを組み入れる化合物が一般的に最も有用である。放射性イメージングの適用には、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが一般的に最も有用である。
「放射標識した化合物」は、少なくとも1つの放射性核種を組み入れている化合物であることが理解される。いくつかの実施形態において、放射性核種は、H、14C、125I、35S、および82Brからなる群から選択される。
本発明の化合物は、経口的に、非経口的に、頬側に、膣内に、直腸内に、吸入、またはガス注入投与、舌下に、筋肉内に、皮下に、局所に、鼻腔内に、腹腔内に、胸郭内に、静脈内に、硬膜外に、くも膜下腔内に、脳室内に、および関節中への注射により投与することができる。
投与量は、特定の患者に最も好適であるとして個々のレジメンおよび投与量レベルを決定する場合、投与経路、疾患の重症度、患者の年齢および体重、ならびに担当医により通常考慮される他の因子に依存する。
投与しようとする化合物の量は、処置される患者に対して変化し、1日あたり約100ng/kg体重から100mg/kg体重まで変化する。例えば、投与量は、本開示および当技術分野における知識から、当業者により容易に増大することができる。したがって、当業者は、組成物中の、および本発明の方法において投与しようとする、化合物、ならびに任意選択の添加剤、ビヒクル、および/または担体の量を容易に決定することができる。
別の一態様において、本発明は、医薬として使用するための、例えば、Aβ関連の病態を処置または防止するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩に関する。
別の一態様において、本発明は、Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
別の一態様において、本発明は、ヒトなどの哺乳動物におけるAβ関連の病態を処置または防止する方法であって、それを必要とする哺乳動物に治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法に関する。
本発明の化合物、およびその薬学的に許容される塩は、それにより、それだけには限定されないが、アルツハイマー病、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、外傷性脳損傷、または皮質基底変性症などのAβ関連の病態の処置の方法を提供するものである。
別の一態様において、本発明は、有効成分として治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤と共に含む医薬組成物に関する。
別の一態様において、本発明は、BACEの活性を式(I)の化合物で阻害する方法に関する。
別の一態様において、本発明は、ヒトなどの哺乳動物におけるAβ関連の病態を処置または防止する方法であって、治療有効量の、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および認知増強剤、記憶増強剤、またはコリンエステラーゼ阻害剤の少なくとも1つを前記患者に投与することを含み、前記Aβ関連の病態はアルツハイマー病である、方法に関する。
別の一態様において、本発明は、(i)式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、(ii)さらなる治療剤、または薬学的に許容されるその塩、および(iii)薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
別の一態様において、本発明は、(i)式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、(ii)認知増強剤、記憶増強剤、およびコリンエステラーゼ阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤、および(iii)薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
本明細書に規定するAβ関連の病態の処置は、単独療法として適用してもよく、または、本発明の化合物に加えて、本明細書に言及する1つまたはそれ以上の疾患状態を処置するのに価値ある従来の治療法との共同処置(conjoint treatment)を伴ってもよい。このような従来の治療法は、1つまたはそれ以上の以下の範疇の薬剤:アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、抗炎症剤、認知および/もしくは記憶増強剤、または非定型抗精神病剤を含むことができる。認知増強剤、記憶増強剤、およびアセチルコリンエステラーゼ阻害剤には、それだけには限定されないが、ドネペジル(ARICEPT)、ガランタミン(REMINYLまたはRAZADYNE)、リバスチグミン(EXELON)、タクリン(COGNEX)、およびメマンチン(NAMENDA、AXURA、またはEBIXA)が含まれる。非定型抗精神病剤には、それだけには限定されないが、オランザピン(販売名ZYPREXA)、アリピプラゾール(販売名ABILIFY)、リスペリドン(販売名RISPERDAL)、クエチアピン(販売名SEROQUEL)、クロザピン(販売名CLOZARIL)、ジプラシドン(販売名GEODON)、およびオランザピン/フルオキセチン(販売名SYMBYAX)が含まれる。
このような共同処置は、処置の個々の構成成分を同時に、逐次に、または別々に投与することにより実現され得る。このような組合せ生成物は本発明の化合物を使用する。
さらなる従来の化学療法は、1つまたはそれ以上の以下の範疇の薬剤:(i)抗うつ薬、(ii)非定型抗精神病薬、(iii)向精神病薬、(iv)抗不安薬、(v)抗痙攣薬、(vi)現在用いられているアルツハイマーの治療法、(vii)パーキンソンの治療法、(viii)偏頭痛治療法、(ix)脳卒中治療法、(x)尿失禁治療法、(xi)神経因性疼痛治療法、(xii)侵害受容性疼痛治療法、(xiii)不眠症治療法、および(xiv)気分安定剤を含むことができる。前述の治療法に対して知られている処置を、本明細書に記載する本発明と組み合わせて用いてもよい。
このような組合せ生成物は、本明細書に記載する投与量範囲内の本発明の化合物、ならびに認可されている投与量範囲および/または出版されている参考文献に記載されている投与量の範囲内の他の薬学上の有効化合物または(複数の)化合物を使用する。
化合物の製造
本発明の化合物は、以下に記載するプロセスによって、遊離塩基または薬学的に許容されるその塩として製造することができる。このようなプロセスの以下の記載を通して、適宜、適切な保護基が加えられ、引き続き、有機合成の技術分野の技術者により容易に理解されるやり方で、様々な反応物および中間体から除去されることが理解される。このような保護基を用いるための従来の手順、および適切な保護基の例は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis、T.W.Greene、P.G.M Wutz著、第3版、Wiley−Interscience、New York、1999年に記載されている。MWs(MW)を、反応混合物を加熱するのに代替的に用いることができることが理解される。本発明の別の一態様は、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩を製造するためのプロセスを提供し、別段の特定がなければ、R〜R10、n、およびAは、上記の式(I)に対して規定した通りであり、または後続の変換においてR〜R10、またはAに変換することができる基である。式(Ia)の化合物は、式(I)の化合物に等価であってもよい。LGは、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、もしくはヨウ素)、またはアルキル−、アリール−、もしくはハロアルキル−スルホネート(例えば、トリフレート)などの脱離基を表し、PGは保護基を表す。前記プロセスは以下からなる:
方法(i):式(IIIa)に相当する化合物の形成:
Figure 2015520218
式(II)のケトンを、メチルアクリレート、(二置換)ハロゲン化アルキル、トリフレート、またはメシレートなどの適切な求電子試薬の存在下で、水素化ナトリウム、KOtBu、またはLDAなどの適切な塩基で処理して、式(IIIa)の化合物を得る(スキーム1)。前記反応は、テトラヒドロフラン、2−Me THF、またはジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、0℃から+90℃の間の温度範囲で行ってもよい。アルキル化を、単離および精製された中間体と逐次的な方法において、またはワンポットの段階的な様式で、行ってもよい。反応により、エステル、オレフィン、シアノ、スルホンなどで置換されている生成物が得られる場合、これを場合により、ディークマン環化(Dieckman cyclization)、RCM、求核置換、または環状付加によりさらに反応させてもよい。得られたスピロ環状環は1つまたはそれ以上の置換基を場合により含有することができ、この置換基を、脱炭酸反応、ケトンのアルコールへの還元、および前記アルコールのエーテルへの変換などの知られている官能基の変換により、さらに変換してもよい。
方法(ii):式(IIIa)に相当する化合物の形成:
Figure 2015520218
式(II)のケトンを、室温から+100℃の間の温度範囲で、THF、ベンゼン、またはトルエンなどの適切な溶媒中のN−メチルアニリニウムトリフルオロアセテートの存在下で、ホルムアルデヒドなどのアルデヒドまたはケトンと反応させる(スキーム2)。中間体(IV)(ZおよびYは、水素またはアルキルなどと規定される)を、場合により密封した試験管中、0℃から+90℃の間の温度範囲におけるDiels−Alder反応を利用して、(ブタ−1,3−ジエン−2−イルオキシ)トリメチルシランなどの様々なジエンと反応させてもよい。反応は、ニートで、またはDCM、ベンゼン、トルエン、THF、もしくは2−Me THFなどの適切な溶媒中で行ってもよい。ルイス酸、または反応を助け得る任意の他の薬剤を加えて、濃縮された鏡像体またはジアステレオマーを得ることができる。得られたスピロ環状環は、場合により1つまたはそれ以上の置換基を含有し得、この置換基を、脱炭酸反応、ケトンのアルコールへの還元、および前記アルコールのエーテルへの変換など、知られている官能基の変換によりさらに変換してもよい。
方法(iii):式(VII)に相当する化合物の形成:
Figure 2015520218
式(VII)の化合物は、式(III)の化合物を式(V)の化合物と反応させることにより得てもよく(スキーム3)、式中、R11はアルキル(例えば、tert−ブチル
など)である。反応は、式(VI)の化合物などの適切なルイス酸の存在下で行われ、R12はアルキル(例えば、エチルまたはイソプロピル)である。反応は、室温から還流温度の間の温度で、適切な溶媒(例えば、DCM、2−メチル−テトラヒドロフラン、またはテトラヒドロフラン)中で、場合により反応中に形成したアルコールを除去するための共沸蒸留とともに行われる。
方法(iv) 式(X)に相当する化合物の形成:
Figure 2015520218
式(VIII)の化合物は、化合物(VII)(式中、R11はアルキル(例えば、方法(iii)、式VII同様、tert−ブチルなど)である)を、スルホンアミド保護基を除去してイミン(VIII)を形成する適切な方法を用いて、反応させることにより得てもよい(スキーム4)。適切な方法は、それだけには限定されないが、前記化合物VIIを塩酸などの酸で、適切な溶媒(例えば、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン)中無水(dry)条件下で処理することであってよく、化合物(VIII)を、単離してもよく、または単離せずにさらに反応させてもよい。式(VIII)の化合物を、場合によりトリエチルオルトホルメートの存在下、メタノールなどの溶媒中、室温から還流温度の間の温度で、場合によりDean−Stark条件下、2−オキソプロパンチオアミド(Asingerら、Justus Liebigs Annalen der Chemie、1971年、744巻、51〜64頁に記載されている)とさらに反応させて、式(IX)の化合物を得る。式(X)の化合物への変換は、式(IX)の中間体をアンモニアと反応させることにより行ってもよい。
方法(v) 式(I)に相当する化合物の形成:
Figure 2015520218
が場合により置換されているアリールまたはヘテロアリールである式(I)の化合物は、例えば、LGがハロゲン化物(例えば、ブロモ)などの脱離基である式(Xa)の化合物から出発し、前記式(Xa)の化合物をボロン酸またはボロン酸エステルまたは式T−Rのスタナン(Tは、例えば、B(OH)、B(Oアルキル)、もしくはSnRであり、Rは場合により置換されているアリールもしくはヘテロアリールである)と、遷移金属触媒(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)、パラジウムジフェニルホスフィンフェロセンジクロリド、酢酸パラジウム(II)、またはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、またはテトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム)の存在下で反応させることにより得てもよい(スキーム5)。場合により、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、または2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート、または亜鉛およびナトリウムトリフェニルホスフィントリメタスルホネートなどの適切なリガンドを用いる。適切な塩基、例えばフッ化セシウム、アルキルアミン、例えば、トリエチルアミン、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩もしくは水酸化物、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、もしくは水酸化ナトリウムを反応に用いてもよい。前記反応を、トルエン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、水、エタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、もしくはN,N−ジメチルホルムアミド、またはこれらの混合物などの適切な溶媒中で行ってもよい。
あるいは、Rが場合により置換されているアリールまたはヘテロアリールである式(I)の化合物は、化合物(Xa)から、Tが上記に記載されている通りである(B(OH)またはB(Oアルキル))化合物(XI)への変換により製造することができる(スキーム6)。次いで、化合物(XI)を化合物R−LG(式中、Rは、場合により置換されているアリールまたはヘテロアリールであり、LGはハロゲンなどの脱離基である)と反応させて化合物(I)を得る。
方法(vi) 式(I)に相当する化合物の形成:
がシアノである式(I)の化合物は、例えば、LGがハロゲン(例えば、ヨウ化物、臭化物、または塩素)などの脱離基である式(Xa)の化合物から出発し、前記式(Xa)の化合物をシアン化銅(I)などの金属シアノ試薬と反応させることにより得てもよい(スキーム5)。
方法(vii) 式(I)に相当する化合物の形成:
がメチルなどのアルキル基である式(I)の化合物は、式(Xa)の化合物(LGは、ハロゲン(例えば、ヨウ化物、臭化物、または塩素)などの脱離基を表す)から、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの遷移金属触媒の影響下で、ヨウ化亜鉛および臭化メチルマグネシウムから産生された有機金属試薬との反応により産生してもよい(スキーム5)。
方法(viii) 式(I)に相当する化合物の形成:
がアルキンである式(I)の化合物は、LGが、ハロゲン(例えば、ヨウ化物または臭化物)などの脱離基を表す式(Xa)の化合物から、トリエチルアミンおよびヨウ化銅(I)などの塩基の存在下、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの遷移金属触媒の影響下で、アルキルエチンまたはシクロアルキルエチンなどのアルキンとの反応により、産生してもよい(スキーム5)。アルキンは、場合によりシリル化されている。前記反応を、室温から還流温度の間の温度範囲で、THFまたはトルエンなどの適切な溶媒中で行ってもよい。
方法(ix) 式(I)に相当する化合物の形成:
がNHC(O)Rである式(I)の化合物は、スキーム5にしたがって、式(Xa)の化合物を化合物RC(O)NHと、酢酸パラジウム(II)などの適切なパラジウム触媒の存在下、場合によりキサントホス(Xantphos)などの適切なリガンドの存在下で反応させることにより製造してもよい。前記反応は、THFまたは2−メチル−テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中の炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下で、還流温度から160℃の間の温度で行われる。
方法(x) 式(I)に相当する化合物の形成:
がNHC(O)Rである式(I)の化合物は、スキーム7に示す通り、式(Xa)の化合物から得てもよい。
Figure 2015520218
式(Xa)の化合物を、trans−4−ヒドロキシ−L−プロリン、炭酸カリウム、およびヨウ化銅(I)の存在下で、DMSOなどの溶媒中、室温から150℃の間の温度でアンモニアと反応させて式(XII)の化合物を得る。前記式(XII)の化合物を、Rが上記に規定した通りである式(XIII)のカルボン酸とさらに反応させる。反応を、DMFなどの溶媒中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドなどの適切なアミドカップリング剤の存在下、場合により塩酸の存在下で行う。
方法(xi) 式(I)の化合物の形成
Figure 2015520218
がORである式(XVI)の化合物は、式(XIV)の化合物(式中、LGは、ハロゲン(例えば、ヨウ化物または臭化物)などの脱離基を表し、PgおよびPgは水素および/または適切な保護基、例えば、tert−ブトキシカルボニルを表す)を、式(XV)のアルコールと、酢酸パラジウム(II)などの適切なパラジウム触媒の存在下、場合によりジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3−メトキシ−6−メチルビフェニル−2−イル)ホスフィンなどの適切なリガンドの存在下で反応させることにより製造してもよい(スキーム8)。前記反応は、THF、2−メチル−テトラヒドロフラン、またはトルエンなどの適切な溶媒中の炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下、20℃から160℃の間の温度で行われる。式(I)の化合物は、Pgおよび/またはPgはtert−ブトキシカルボニルである式(XVI)の化合物から、メタノール溶液などのNHの溶液と、水の存在下、60℃から100℃の間の温度で反応させることにより得てもよい。
式(II)、(V)、(VI)、(XIII)、(XV)、T−Rの化合物は市販されている化合物であり、または文献において知られており、または当技術分野において知られている標準的なプロセスにより製造される。
一般的方法:
用いた溶媒は全て分析用のグレードのものであり、市販の無水溶媒を反応にルーチン的に用いた。用いた出発材料は市販されていたものであり、または文献の手順にしたがって製造した。室温は20〜25℃を指す。溶媒混合物の組成を、体積パーセント値または体積比として示す。
MW加熱は、2450MHzの持続的照射を生成するBiotage Creator、InitiatorまたはSmith Synthesizer Single−mode MW cavityにおいて行った。反応混合物を加熱するのにMWを用いることができることが理解される。
薄層クロマトグラフィー(TLC)はMerck TLC−プレート(シリカゲル60 F254)上で行い、スポットをUV可視化した。ストレート相(Straight phase)フラッシュカラムクロマトグラフィー(「フラッシュクロマトグラフィー」)は、Merckシリカゲル60(0.040〜0.063mm)上、手操作で行い、または指摘する溶媒系を用いたRediSep(商標)順相フラッシュカラムを用いてISCO Combiflash(登録商標)Companion(商標)システムを用いて自動的に行った。相分離は、場合によりIsolute(登録商標)相分離器上で行った。
NMR:
NMRスペクトルを、適切な配置のプローブに適合させた400〜600MHzのNMR分析計上で記録した。別段の記載がなければ、スペクトルは周囲温度で記録した。化学シフトはTMS(0.00ppm)からの低磁場および高磁場のppmで示す。以下の基準シグナルをH−NMR:TMS δ0.00において用い、または残留溶媒のシグナルDMSO−d δ2.49、CDOD δ3.30、アセトン−d 2.04、もしくはCDCl δ7.25(別段の指摘がなければ)を用いた。共鳴の多重度を、一重線、二重線、三重線、四重線、多重線、ブロード(broad)、および見かけ(apparent)に対してそれぞれs、d、t、q、m、br、およびappと示す。場合により、診断シグナルだけを報告する。
HPLC、HPLCMS、およびLCMS分析:
高速液体クロマトグラフィー(High pressure liquid chromatography)(HPLC)を、逆相(RP)カラム上で行った。移動相A(5%CHOHもしくは5%CHCN(aq.)中10mM NHOAc、または0.1%NH(aq.)または0.1%ギ酸(aq.))およびB(CHOHまたはCHCN)などを用いて、直線勾配を適用した。エレクトロスプレーイオン化(ESI+/−)および/または大気圧化学イオン化(APCI+/−)を用いてポジティブおよび/またはネガティブイオンモードにおいて、質量分析法(MS)分析を行った。
GCFIDおよびGCMS分析:
ガスクロマトグラフィー(GC)を、質量分析計(MS)または炎イオン化検出器(FID)を装着したGC上で行った。MSイオン源は、電子衝撃(EI)または化学イオン化(CI、反応ガス メタン)のいずれかであった。分離には、DB−5MS、(J&W Scientific)などのキャピラリーカラムを用いた。直線温度勾配を適用した。
分取クロマトグラフィー:
分取クロマトグラフィーを、オートサンプラー一体型自動フラクションコレクター(Autosampler combined Automated Fraction Collector)(Waters2767)、勾配ポンプ(Gradient Pump)(Waters 2525)、カラムスイッチ(Column Switch)(Waters CFO)、およびPDA(Waters 2996)を有するWaters
FractionLynxシステム上で行った。カラム;XBridge(登録商標)
Prep C8 10μm OBD(商標)19×300mm、およびガードカラム;XTerra(登録商標)PrepMS C8 10μm 19×10mmカートリッジ(Cartridge)。B(100%MeCN)中A(MilliQ水および5%MeCN中95%0.1M NHOAc)の勾配、またはB(100%MeOH)中A(MilliQ水および5%MeOH中95%0.1M NHOAc)、A(MilliQ水中0.2%NH)、またはA(MilliQ水中0.2%ギ酸)の勾配を、流速20ml/分のLC−分離に適用した。異性体を分離するための分取キラルクロマトグラフィーを、特定されたカラムおよび移動相系を用いて、LaPrep(登録商標)システムなどの上を流した。
SFC分析:
超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、ストレート相カラム上で行った。移動相A(CO)、および移動相B(MeOH、EtOH、またはIPA)などを用いて、イソクラティック流(isocratic flow)を適用した。
ストレート相HPLC分析:
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をストレート相カラム上で行った。移動相A(ヘプタン)およびB(EtOHまたはIPA)などを用いて、直線勾配またはイソクラティック流を適用した。
高分解能質量分析法(HRMS)
正確に質量を測定するために、LockSpray源を装着し、PDA検出器およびAcquity UPLC BEH C18カラムを有するAcquity UPLCシステムに接続したWaters Synapt−G2質量分析計上でHRMSを行った。測定質量により、元素組成が3ppm以内であったことが確証された。
略語
ACN アセトニトリル
aq 水性の
Atm 大気圧
Boc t−ブトキシカルボニル
Borax 四ホウ酸二ナトリウム、またはホウ酸ナトリウム、または四ホウ酸ナトリウム
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
dba ジベンジリデンアセトン
DCM DCM
DEA ジエチルアミン
DIBAL−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
eq.またはequiv. 当量
h 時間(複数可)
HPLC 高速液体クロマトグラフィー(high performance liquid chromatography)
IPA イソプロパノール
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析計
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析法
MW MW(複数可)
NHOAc 酢酸アンモニウム
NMR 核磁気共鳴分析法
ox 酸化
Psi ポンド毎平方インチ
quant. 定量的
RCM 閉環メタセシス
r.t. 室温
sat. 飽和
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン
UPLC 超高性能液体クロマトグラフィー(ultra performance liquid chromatography)
2−Me THF 2−メチルテトラヒドロフラン
化合物は、CambridgeSoftMedChem ELN v2.2、またはAdvanced Chemistry Development、Inc.(ACD/Labs)、トロント オンタリオ州、カナダ、www.acdlabs.comからのACD/Name、バージョン10.0、もしくは10.06、もしくはバージョン12.01ソフトウエア、またはOpenEyeからのLexichem、バージョン1.9ソフトウエアを用いて命名した。
中間体:
中間体1
2−オキソプロパンチオアミド
Figure 2015520218
THF(1700mL)およびシアン化アセチル(250mL、3.15mol)の−10℃の溶液に、HSをおよそ45分間泡立たせた。泡立ちを止め、温度が−10℃になるまで溶液を撹拌した。−10℃で温度が安定するまで、さらなるHSを泡立てた。THF(20mL)中トリエチルアミン(2.2mL、15.8mmol)を、温度が0℃から−3℃の間で維持される速度で、滴下添加した(非常に発熱性の反応)。添加が完了したら、温度を+4℃に設定し、混合物を終夜撹拌した。窒素を30分間、反応を通して流し、混合物を濃縮して表題生成物(319g、収率98%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 2.67(s,3H)、7.30〜7.81(m,1H)、7.97〜8.52(m,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ ppm 25.1、190.8、192.5;MS(ES+)m/z 104[M+H]
中間体2
6’−ブロモ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン
Figure 2015520218
0℃に冷却した、6−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(市販品、1.45g、6.42mmol)およびメチルアクリレート(1.28mL、14.1mmol)の2−Me THF(6mL)中の混合物に、カリウムtert−ブトキシド(0.864g、7.70mmol)を部分ごとに加えた。r.t.で2時間撹拌した後、水(9.0mL)および水酸化カリウム(0.36g、6.42mmol)を加え、混合物を終夜、加熱還流した。混合物をr.t.に放冷し、ブラインを加えた。層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、表題化合物1.38g(収率70%)を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.86(m,2H)2.20(m,2H)2.45(m,2H)2.51(s,3H)2.71(dt,2H)3.13(s,2H)7.38(s,1H)7.95(m,1H):MS(ES+)m/z 307、309[M+H]
中間体3
6’−ブロモ−4−ヒドロキシ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(中間体2、1.38g、4.49mmol)およびプロパン−2−オール(16.6mL、215mmol)を75℃に加熱した。粉砕したNaOH(0.176g、4.40mmol)を加えた。得られた混合物を1.5時間、加熱還流し、次いでr.t.に放冷した。混合物を濃縮して体積を半分にし、次いで、水(15mL)およびトルエン(15mL)を、6M HCl水溶液(0.749mL、4.49mmol)と一緒に加えた。層を分離し、水層をトルエン(15mL)で再抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、真空中で乾燥させて、異性体の混合物(エカトリアル位およびアキシャル位に水酸基を有する異性体のおよそ70:30の混合物)として表題化合物1.36g(収率98%)を得、この混合物を、さらなる精製なしで次の工程において用いた:MS(ES+)m/z308、311[M+H]
中間体4
6’−ブロモ−4−メトキシ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−4−ヒドロキシ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(中間体3、1.72g、5.57mmol)を、不活性な雰囲気下で2−Me THF(13mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。ヨウ化メチル(0.453mL、7.24mmol)を加え、引き続きカリウムtert−ブトキシド(0.875g、7.80mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物をr.t.で1時間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(0.250g、2.23mmol)を加え、撹拌を継続した。さらに30分後、カリウムtert−ブトキシド(0.094g、0.84mmol)を加え、撹拌を継続した。合計4時間後、完全な変換が得られ、水(6mL)およびブライン(3mL)を加えた。相を分離し、有機層を炭および珪藻土で処理し、次いで珪藻土のプラグを通してろ過した。プラグをEtOAcですすぎ、有機物を濃縮して、エカトリアル位(メジャー)またはアキシャル位(マイナー)のいずれかにメトキシ基を有する異性体の混合物として、表題化合物1.3g(収率77%)を得た。この混合物を、さらなる精製なしで次の工程において用いた:MS(ES+)m/z323、325[M+H]
中間体5
6−ブロモ−5−フルオロ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
Figure 2015520218
6−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(市販品、4g、17.5mmol)、パラホルムアルデヒド(2.48g、78.6mmol)、およびN−メチルアニリニウムトリフルオロアセテート(5.79g、26.2mmol)を無水THF(80mL)に溶解し、終夜還流した。混合物をr.t.に冷却し、濃縮した。残留物をEtOAcおよびブラインに再溶解した。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。生成物を、溶離液としてヘプタン/EtOAc7:1を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(2.99g、収率71%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 3.73(s,3H)5.69(m,1H)6.39(m,1H)7.25(s,2H)8.10(d,1H);MS(EI)m/z 240、242M
中間体6
6’−ブロモ−5’−フルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン
Figure 2015520218
(ブタ−1,3−ジエン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(1.86mL、10.6mmol)のDCM(80mL)冷(0℃)溶液に、6−ブロモ−5−フルオロ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(中間体5、2.32g、9.62mmol)を加えた。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(Boron trifluoride diethyl etherate)(0.594mL、4.81mmol)を0℃で加えた。反応を30分間撹拌し、次いでMeOH(1.0mL)でクエンチした。反応混合物を2M HCl水溶液で酸性化し、DCMで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。生成物を、ヘプタン/EtOAc(7:1〜3.5:1〜1:1)の段階的な勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物(1.60g、収率53%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.83〜1.94(m,2H)2.17〜2.27(m,2H)2.38〜2.51(m,2H)2.72(dt,2H)3.18(s,2H)7.25(d,1H)8.01(d,1H);MS(ES+)m/z 311、313[M+H]
中間体7
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−フルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(中間体6、2.0g、6.43mmol)のDCM(15mL)溶液に、ボランtert−ブチルアミン錯体(0.212g、2.44mmol)を0℃で加えた。1時間後、濃HCl(1.5mL)を加え、引き続き20%NaCl水溶液(20mL)を加えた。混合物を放置してr.t.に到達させ、30分間撹拌した。相を分離し、水相にDCMを投入した。有機相を合わせ、濃縮し、真空中で乾燥させて、比率およそ4:1(HPLCおよびNMR分析により確立した)のジアステレオマー混合物として、表題化合物(1.94g、収率96%)を得た。化合物を次の工程において用いた。MS(ES+)m/z 313,315[M+H]H NMR(500MHz,CDCl,両異性体のシグナル)δppm 1.29〜1.37(m,0.7H)1.37〜1.53(m,4.7H)1.69〜1.77(m,0.8H)1.77〜1.86(m,2H)1.91〜2.00(m,0.7H)2.04〜2.14(m,2.7H)2.97(s,0.5H)3.00(s,2H)3.77(s,1H)4.01〜4.07(m,0.25H)7.17〜7.20(d,0.30H)7.22(d,1H)7.98(d,1.2H)。
中間体8
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(中間体7、1.94g、6.19mmol)およびヨウ化メチル(9.65ml、154mmol)の2−Me THF(80mL)溶液を35℃に加熱した。カリウムtert−ペントキシド(トルエン中1.7M)(5.01g、9.91mmol)を、10分かけてゆっくりと滴下添加し、得られた混合物を35℃で1時間撹拌した。反応混合物をr.t.に冷却し、水とEtOACとの間で分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して表題化合物(2.0g、収率99%)を得た。生成物を次の工程において用いた。MS(EI)m/z326、328M+.
中間体9
N−(5’−ブロモ−4−メトキシ−6’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド
Figure 2015520218
6’−ブロモ−4−メトキシ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(中間体4、1.38g、4.27mmol)および2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(0.931g、7.68mmol)を2−Me THF(8mL)に溶解した。チタン(IV)エトキシド(1.78mL、8.53mmol)を加え、得られた混合物を終夜、加熱還流した。2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(0.259g、2.13mmol)およびチタン(IV)エトキシド(0.624mL、2.99mmol)を加え、加熱を継続した。合計4日後、反応をr.t.に放冷し、EtOAc(25mL)で希釈した。激しく撹拌しながら、水(12mL)を滴下添加し、さらに10分間撹拌した後、混合物を1.5時間、撹拌せずに静置した。固体をろ去し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液としてヘプタン中0〜30%EtOAcの勾配を用いて精製して、表題化合物812mg(収率45%)を得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.23(m,9H),1.31(m,2H),1.58(m,4H),1.90(m,1H),2.02(m,1H),2.42(s,3H),2.98(m,2H),3.18(m,1H),3.25(m,3H),7.51(m,1H),8.53(m,1H);MS(ES+)m/z 426、428[M+H]
中間体10
6’−ブロモ−4−メトキシ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−イミン
Figure 2015520218
HCl−溶液(1,4−ジオキサン中4M、4.76mL、19.0mmol)を、N−(5’−ブロモ−4−メトキシ−6’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(中間体9、812mg、1.90mmol)の無水1,4−ジオキサン(8mL)溶液に加えた。得られた混合物を、r.t.の窒素雰囲気下で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を少量のDCM(およそ4〜6mL)に溶解した。EtO(14mL)を加え、固体をろ去し、EtOで洗浄した。固体をDCM(10mL)とNaHCO(8mL)飽和水溶液との間で分配した。相を分離し、有機層を濃縮した。この生成物(446mg)を、次の工程において直接用いた:MS(EI)m/z321、323[M+・]。
中間体11
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−4−メトキシ−5’−メチルスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−イミン(中間体10、446mg、1.38mmol)および2−オキソプロパンチオアミド(中間体1、428mg、4.15mmol)を無水MeOH(10mL)に溶解し、得られた橙色溶液を、N(g)下60℃で終夜、加熱した。16時間後、反応をr.t.に放冷し、混合物を濃縮した。生成物を、溶離液としてヘプタン中0〜50%EtOAcの勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物171mg(収率30%)を得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.10(d,1H),1.21(m,3H),1.48(m,2H),1.87(m,2H),2.26(s,3H),2.34(s,3H),3.00(m,3H),3.20(s,3H),6.98(s,1H),7.36(s,1H),12.33(s,1H);MS(ES+)m/z 407、409[M+H]
中間体12
N−(5’−ブロモ−6’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(中間体8、2.0g、6.11mmol)、2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(1.11g、9.17mmol)、およびチタンエトキシド(2.52mL、12.2mmol)を、2−Me THF(31mL)に溶解し、48時間加熱還流した。反応をr.t.に放冷し、その後EtOAc(75mL)で希釈した。激しく撹拌しながら、10分かけて水(25mL)を滴下添加し、次いで、混合物を1.5時間、撹拌せずに静置した。固体をろ去し、有機物を濃縮した。これを、段階的な勾配のヘプタン/EtOAC(5:1〜4:1〜3:1〜1:1)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、比率およそ4:1(HPLCおよびNMR分析により確立した)のジアステレオマー混合物として表題化合物(1.5g、収率57%)を得た。これを次の工程において用いた。H NMR(500MHz,CDCl,両異性体のシグナル)δppm 1.20〜1.29(m,1H)1.30〜1.41(m,14H)1.50〜1.60(m,4H)1.60〜1.68(m,1H)1.97〜2.08(m,1H)2.08〜2.20(m,2.5H)2.24〜2.32(m,0.3H)2.95〜3.02(m,2.5H)3.22〜3.32(m,1H)3.35(s,0.9H)3.40(s,3H)3.48〜3.53(m,0.3H)7.09〜7.11(m,0.3H)7.13(d,1H)8.64〜8.88(m,1H);MS(ES+)m/z 430、432[M+H]
中間体13
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−イミン
Figure 2015520218
HCl(1,4−ジオキサン中4M)(7.84mL、31.4mmol)を、N−(5’−ブロモ−6’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(中間体12,1.35g、3.14mmol)の無水1,4−ジオキサン(23mL)溶液に加え、得られた混合物を15分間、アルゴン雰囲気下で撹拌した。EtO(60mL)を加え、沈殿物をろ去し、EtOで洗浄し、次いでDCMとNaHCO飽和水溶液との間で分配した。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して表題化合物(0.95g、収率93%)を得、これをさらなる精製なしで用いた。MS(ES+)m/z326、328[M+H]
中間体14
(1r,4r)−6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン
Figure 2015520218
(1r,4r)−6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−イミン(中間体13、0.95g、2.91mmol)およびトリメチルオルトホルメート(0.319mL、2.91mmol)を2−プロパノール(40mL)に溶解したものを80℃に加熱した。2−オキソプロパンチオアミド(中間体1、0.52g、4.99mmol)を加え、反応を終夜、80℃で撹拌した。さらなる2−オキソプロパンチオアミド(0.15g、1.46mmol)を加え、反応をさらに1時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物を、溶離液としてヘプタン/EtOAC(5:1〜4:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.502g、収率42%)を得た。MS(ES+)m/z411、413[M+H]
中間体15
ジ−tert−ブチル(6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−イル)イミドジカーボネート
Figure 2015520218
ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.411g、1.89mmol)、トリエチルアミン(0.275mL、1.98mmol)、およびDMAP(11mg、0.09mmol)を、6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン(実施例4、0.354g、0.90mmol)のDCM(8mL)溶液に加えた。得られた混合物をr.t.で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、2M HCl水溶液、水、NaHCO飽和水溶液、およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合物(0.50g、収率93%)を得、これを次の工程において用いた。MS(ES+)m/z438、440[M+H](観察された質量はC(CH)およびOC(O)C(CH)のないフラグメントである)。
中間体16
ジ−tert−ブチル[5’−フルオロ−6’−(3−フルオロプロポキシ)−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−イル]イミドジカーボネート
Figure 2015520218
ジ−tert−ブチル(6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−イル)イミドジカーボネート(中間体15、0.261g、0.44mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3−メトキシ−6−メチルビフェニル−2−イル)ホスフィン(0.012g、0.03mmol)、炭酸セシウム(0.053mL、0.66mmol)、アリルパラジウムクロリド二量体(3.1mg、8.78μmol)、および3−フルオロプロパン−1−オール(0.069g、0.88mmol)を試験管中に配置した。試験管にキャップをし、真空−窒素パージのサイクルにより不活性化した(inerted)。トルエン(3mL)を加え、混合物を90℃o.n.で加熱した。さらなる3−フルオロプロパン−1−オール(0.069g、0.88mmol)を加え、反応をさらに3時間加熱した。混合物をr.t.に放冷し、次いで、ろ過し、濃縮した。生成物を次の工程において直接用いた。
(実施例1)
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン
Figure 2015520218
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン(中間体11、0.170g、0.42mmol)およびアンモニア(MeOH中7M、2.5mL、17.5mmol)をMWバイアル中で混合した。バイアルを密封し、反応をMW反応器中30分間、120℃で加熱した。混合物を濃縮し、残留物をアンモニア(MeOH中7M、2.5mL、17.5mmol)に溶解し、もう1回、MW反応器中30分間、120℃で加熱した。このサイクルをさらに3回繰り返した(合計5回)。溶媒を蒸発させた後、残留物をDCM(15mL)と2Mクエン酸(10mL)との間で分配した。相を分離し、有機層を2Mクエン酸(10mL)で抽出した。有機層を廃棄し、一方で合わせた水相を50%NaOH水溶液を加えることによりpH12に塩基性化し、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機層を、炭で処理し、珪藻土を通してろ過した。珪藻土をEtOAcですすぎ、有機相を濃縮し、表題化合物(121mg、収率74%)を得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.91(d,1H),1.14(d,2H),1.40(m,3H),1.81(m,2H),2.15(s,3H),2.30(s,3H),2.92(m,3H),3.18(s,3H),6.56(s,2H),6.66(s,1H),7.27(s,1H);MS(APCI+)m/z 390[M+H]
(実施例2)
(1r,4r)−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン
Figure 2015520218
テトラクロロパラジウム酸(II)ナトリウム(1.5mg、5.12μmol)、3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(2.8mg、10.3μmol)、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン(実施例1、40mg、0.10mmol)、および5−(プロパ−1−イニル)ピリジン−3−イルボロン酸(21.5mg、0.13mmol)をバイアルに加えた。2−Me THF(1mL)および2M炭酸カリウム水溶液(0.154mL、0.31mmol)を加え、混合物をN(g)を泡立てることにより脱気した。バイアルを密封し、MW反応器中90℃で30分間加熱した。水(5mL)およびEtOAc(5mL)を加え、相を分離した。水相をEtOAcで再抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。分取HPLCによる精製により、表題化合物7mg(収率16%)を得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.95(m,1H),1.32(m,5H),1.83(m,2H),2.08(s,3H),2.13(s,3H),2.18(s,3H),2.99(m,3H),3.20(s,3H),6.35(s,1H),6.47(s,2H),7.24(s,1H),7.65(s,1H),8.35(d,1H),8.53(d,1H);MS(APCI+)m/z 427[M+H]
(実施例3)
3−[(1r,4r)−4’’−アミノ−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル
Figure 2015520218
テトラクロロパラジウム酸(II)ナトリウム(2.3mg、7.69μmol)、3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(4.1mg、0.02mmol)、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5’’−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン(実施例1、60mg、0.15mmol)、3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(61mg、0.23mmol)、および2M炭酸カリウム水溶液(0.231mL、0.46mmol)を、1,4−ジオキサン(1.5mL)中で混合し、混合物をN(g)流により数分間脱気した。反応混合物を2時間、加熱還流し、次いでr.t.に放冷した。水およびEtOAcを加え、相を分離した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。分取HPLCによる精製により、表題化合物24mg(収率34%)を得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.94(m,1H),1.20(m,2H),1.44(m,3H),1.82(m,2H),2.13(s,3H),2.18(s,3H),2.99(m,3H),3.19(s,3H),6.37(s,1H),6.47(s,2H),7.24(s,1H),7.65(s,1H),7.71(s,1H),7.99(s,1H);MS(APCI+)m/z 447[M+H]
(実施例4)
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン(中間体14、0.500g、1.22mmol)およびアンモニア(MeOH中7M)(16.5mL、115mmol)をMWバイアル中で混合した。バイアルを密封し、反応をMW反応器中100℃で30分間、加熱した(保持時間固定)。混合物を濃縮し、残留物を新たなアンモニア(MeOH中7M)(16.5mL、115mmol)に溶解し、もう1回、MW反応器中100℃で30分間、加熱した。濃縮、アンモニアの添加、および加熱を、合計4サイクル行った。溶媒を蒸発させた後、残留物をEtOACと2Mクエン酸(10mL)との間で分配した。相を分離し、有機層を2Mクエン酸(10mL)で再抽出した。有機層を廃棄し、一方で合わせた水相を50%NaOH水溶液を加えることによりpH12に塩基性化し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、比率およそ4:1(HPLCにより確立した)のジアステレオマー混合物として表題化合物(0.354g、収率74%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d,両異性体を含む)δppm 0.88〜0.99(m,1H)1.09〜1.28(m,4H)1.32〜1.52(m,3.8H)1.58〜1.72(m,1H)1.81(d,2H)2.16(s,3.8H)2.88〜3.07(m,3.7H)3.12(s,0.8H)3.18(s,3H)6.60(br.s.,2.6H)6.75(d,1.21H)7.32(d,1.26H);MS(ES+)m/z 394、396[M+H]
(実施例5)
3−[(1s,4s)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン(実施例4、0.133g、0.34mmol)、テトラクロロパラジウム酸(II)ナトリウム(0.014g、0.05mmol)、3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(0.025g、0.09mmol)、および3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(0.116g、0.44mmol)をMWバイアル中に秤量し、引き続き2−Me THF(4mL)および炭酸カリウム水溶液(2.0M)(0.506mL、1.01mmol)を加えた。バイアルを閉じ、反応混合物上の雰囲気をアルゴンに交換した。バイアルを30分間、100℃に加熱した。反応混合物をr.t.に冷却し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を回収し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取(preparation)HPLCにより精製して表題化合物(0.048g、収率31%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.15(dd,J=13.08,3.31Hz,2H)1.21〜1.32(m,1H)1.39〜1.57(m,2H)1.60〜1.78(m,3H)2.16(s,3H)2.95〜3.16(m,6H)3.30(br.s.,1H)6.54(s,2H)6.70(d,J=7.25Hz,1H)7.29(d,J=10.72Hz,1H)7.84(s,1H)7.89(s,1H)8.03(s,1H);MS(ES+)m/z 451[M+H]
(実施例6)
3−[(1r,4r)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリルの異性体の分離
3−[(1r,4r)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル(実施例5、38mg)の鏡像体を、LuxC4;4.6250mm;5μmカラムを有し、移動相が30%MeOH(0.1%DEAを含有する)および流速50mL/分の70%COからなるSFC BergerMultigram II分取HPLCを用いて分離して以下を得た:
保持時間3.2分の異性体1 3−[(1r,1’R,4R)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル(15mg、収率40%)。
Figure 2015520218
H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.90〜1.03(m,1H)1.10〜1.31(m,3H)1.35〜1.52(m,4H)1.83(d,2H)2.16(s,4H)2.89〜3.13(m,4H)3.14〜3.18(m,2H)3.19(s,3H)6.54(s,2H)6.71(d,1H)7.30(d,1H)7.84(d,1H)7.89(d,1H)8.03(t,1H);MS(ES+)m/z 451[M+H]
保持時間5.8分の異性体2 3−[(1r,1’S,4S)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル(15mg、収率40%)。
Figure 2015520218
H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.90〜1.02(m,1H)1.09〜1.30(m,2H)1.35〜1.53(m,3H)1.83(d,2H)2.16(s,3H)2.89〜3.13(m,3H)3.15〜3.18(m,2H)3.20(s,3H)6.55(s,2H)6.72(d,1H)7.30(d,1H)7.84(d,1H)7.89(d,1H)8.04(t,1H);MS(ES+)m/z 451[M+H]
(実施例7)
(1r,4r)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン
Figure 2015520218
6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン(実施例4、0.052g、0.13mmol)、テトラクロロパラジウム酸(II)ナトリウム(5.4mg、0.02mmol)、および3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(9.9mg、0.04mmol)をMWバイアル中に秤量し、引き続き2−Me THF(3mL)および炭酸カリウム水溶液(2.0M)(0.198mL、0.40mmol)を加えた。バイアルを閉じ、反応混合物の上の雰囲気をアルゴンに交換した。バイアルを30分間、100℃に加熱した。反応混合物をr.t.に冷却し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を回収し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。分取HPLCにより残留物を精製して表題化合物(26mg、収率46%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.90〜1.02(m,1H)1.10〜1.29(m,2H)1.36〜1.53(m,3H)1.83(d,2H)2.16(s,3H)2.91〜3.14(m,3H)3.20(s,3H)6.55(s,2H)6.72(d,1H)7.32(d,1H)8.00(s,1H)8.58(s,1H)8.61(d,1H);MS(ES+)m/z 427[M+H]
(実施例8)
3−[(1r,4r)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル
Figure 2015520218
3−シアノ−5−フルオロフェニルボロン酸(0.043g、0.26mmol)、テトラクロロパラジウム酸(II)ナトリウム(2.54mg、8.62μmol)、および3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(4.63mg、0.02mmol)をMWバイアル中に入れた。(1r,4r)−6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン(実施例4、0.068g、0.17mmol)を2−Me THF(2mL)に溶解したものを加え、引き続き炭酸カリウム水溶液(2.0M)(0.259mL、0.52mmol)を加え、混合物を脱気した。次いで、混合物を30分間、MW反応器中100℃で加熱した。さらなる3−シアノ−5−フルオロフェニルボロン酸(0.043g、0.26mmol)および3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(4.63mg、0.02mmol)を加え、加熱をさらに30分間継続した。水およびEtOAcを加え、相を分離した。水相をEtOAcで再抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を分取クロマトグラフィーにより精製し、引き続き溶離液としてEtOAc中3%(MeOH中0.1M NH)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物(38mg、収率50%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ0.90〜1.01(m,1H),1.22(s,2H),1.44(br.s.,3H),1.83(d,J=9.46Hz,2H),2.16(s,3H),2.91〜2.98(m,1H),2.98〜3.13(m,2H),3.20(s,3H),6.55(s,2H),6.72(d,J=7.57Hz,1H),7.30(d,J=10.72Hz,1H),7.69(d,J=9.77Hz,1H),7.77(s,1H),7.85(d,J=8.51Hz,1H);MS(ES+)m/z 435[M+H]
(実施例9)
3−[(1r,4r)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリルの異性体の分離
3−[(1r,4r)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル(実施例8、0.027g)の鏡像体を、LuxC4;20250mm;5μmカラムを有し、移動相が30%MeOH(0.1%DEAを含有する)および流速50mL/分の70%COからなるSFC BergerMultigram II 分取HPLCを用いて分離して以下を得た:
保持時間4.5分の異性体1 3−[(1r,1’R,4R)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル(5mg、収率17%)。
Figure 2015520218
H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.95(m,1H)1.20(m,2H)1.43(m,2H)1.84(m,1H)2.16(s,2H)2.94(m,1H)3.05(m,2H)3.20(s,2H)6.53(m,1H)6.72(m,1H)7.30(m,1H)7.68(m,1H)7.77(m,1H)7.85(m,1H);MS(APCI+)m/z 435[M+H]
保持時間10.1分の異性体2 3−[(1r,1’S,4S)−4’’−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル(12mg、収率46%)。
Figure 2015520218
H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.95(m,1H)1.22(m,3H)1.44(br.s.,3H)1.83(d,2H)2.16(s,3H)2.93(m,1H)3.07(m,2H)3.20(s,3H)6.55(s,2H)6.72(d,1H)7.30(d,1H)7.69(m,1H)7.77(d,1H)7.85(m,1H);MS(APCI+)m/z 435[M+H]
(実施例10)
5’−フルオロ−6’−(3−フルオロプロポキシ)−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミン
Figure 2015520218
メタノール性アンモニア(7M、1.89mL、13.2mmol)およびトルエン(2mL)を、ジ−tert−ブチル[5’−フルオロ−6’−(3−フルオロプロポキシ)−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−イル]イミドジカーボネート(中間体16、260mg、0.44mmol)に加えた。混合物をMWバイアルに移し、バイアルにキャップをし、1週間85℃に加熱した。混合物を濃縮し、EtOAcと2Mクエン酸との間で分配した。相を分離し、有機相を廃棄した。水相に50%NaOH水溶液を加えることによりpH12に塩基性化し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機相を、炭で処理し、珪藻土を通してろ過し、濃縮した。残留物を、分取HPLCにより精製して表題化合物(17mg、収率10%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.83〜0.95(m,1H)1.07〜1.26(m,2H)1.33〜1.49(m,3H)1.76〜1.85(m,2H)1.97〜2.11(m,2H)2.13〜2.19(m,3H)2.82〜2.99(m,3H)3.18(s,3H)3.90〜4.01(m,2H)4.51(t,1H)4.61(t,1H)6.26(d,1H)6.53(s,2H)7.13(d,1H);MS(ES+)m/z 392[M+H]
生物学的アッセイ
化合物の活性のレベルを、以下の方法を用いて試験した:
TR−FRETアッセイ
TR−FRETにおいて用いるβ−セクレターゼ酵素を、以下の通りに製造した:
ヒトβ−セクレターゼの可溶性部分(アミノ酸1〜アミノ酸460)に対するcDNAを、哺乳動物発現ベクターASP2−Fc10−1−IRES−GFP−neoKを用いてクローニングした。遺伝子をIgG1(アフィニティタグ)のFcドメインに融合させ、HEK293細胞中に安定にクローニングした。精製したsBACE−Fcを、50mMグリシンpH2.5中、−80℃で貯蔵し、1M TrisでpH7.4に調整し、純度は40%であった。
酵素(切断型)を6μg/mL(保存液1.3mg/mL)に希釈し、TruPoint BACE1基質を反応バッファー(酢酸ナトリウム、chaps、トリトンx−100、EDTA pH4.5)中200nM(保存液120μM)に希釈した。ジメチルスルホキシド(DMSO最終濃度5%)中の酵素および化合物を混合し、RTで10分間プレインキュベートした。次いで、基質を加え、反応をRTで15分間インキュベートした。0.35倍容の停止溶液(酢酸ナトリウム、pH9)を加えて反応を停止させた。生成物の蛍光を、励起波長340〜485nmおよび発光波長590〜615nmのVictor IIプレートリーダー上で測定した。酵素の最終濃度は2.7μg/mlであり;基質の最終濃度は100nMであった(Kmはおよそ250nM)。ジメチルスルホキシド対照は、試験化合物の代わりに、100%の活性レベルを規定し、0%の活性は酵素を欠くウエルにより(反応バッファーで置き換えたもの)、または飽和投与量の既知の阻害物質である、2−アミノ−6−[3−(3−メトキシフェニル)フェニル]−3,6−ジメチル−5H−ピリミジン−4−オンにより規定された。対照の阻害物質をやはり投与量反応アッセイにおいて用い、IC50はおよそ150nMであった。
希釈TR−FRETアッセイ
高親和性を有する化合物を、希釈TR−FRETアッセイにおいてさらに試験し、条件は上記TR−FRETアッセイに対して記載した通りであったが、酵素は50倍少なく、r.t.で暗所の、6.5時間の長い反応時間であった。
sAPPβ放出アッセイ
SH−SY5Y細胞を、Glutamax、10%FCS、および1%非必須アミノ酸を含む、DMEM/F−12中で培養し、冷凍保存し、1バイアルあたり7.5〜9.5×10細胞の濃度で、−140℃で貯蔵した。細胞を解凍し、384ウエルの組織培養物処理したプレートに、Glutamax、10%FCS、および1%非必須アミノ酸を含むDMEM/F−12中10000細胞/ウエル付近の濃度で、細胞懸濁液100μL/ウエルを播種した。次いで、細胞プレートを37℃、5%COで7〜24時間インキュベートした。細胞培地を除去し、引き続き、Glutamax、10%FCS、1%非必須アミノ酸、および1%PeStを含むDMEM/F−12中で希釈した化合物30μLを、DMSOの最終濃度が1%になるまで加えた。化合物を細胞と一緒に17時間(終夜)、37℃、5%COでインキュベートした。メソスケールディスカバリー(Meso Scale Discovery)(MSD)プレートを、sAPPβ放出の検出に用いた。MSD sAPPβプレートを、Tris洗浄バッファー(40μL/ウエル)中1%BSA中で、r.t.の振盪機上1時間、ブロックし、Tris洗浄バッファー(40μL/ウエル)中で1回洗浄した。予めブロックし、洗浄したMSD sAPPβマイクロプレートに培地20μLを移し、細胞プレートをATPアッセイにおいてさらに用いて、細胞毒性を測定した。MSDプレートを、r.t.で2時間振盪しながらインキュベートし、培地を廃棄した。検出抗体10μLを1ウエルあたり(1nM)加え、引き続きr.t.で2時間、振盪しながらインキュベートし、次いで廃棄した。1ウエルあたり40μLのリードバッファー(Read Buffer)を加え、プレートをSECTOR Imagerにおいて読み取った。
ATPアッセイ
sAPPβ放出アッセイにおいて指摘した通り、培地20μLをsAPPβ検出用細胞プレートから移した後、プレートを用いて、全細胞のATPを測定するCambrex BioScienceからのViaLightTM Plus細胞増殖/細胞毒性キットを用いて、細胞毒性を分析した。アッセイを、製造元のプロトコールにしたがって行った。簡潔に述べると、1ウエルあたり細胞溶解試薬10μLを加えた。プレートをr.t.で10分間インキュベートした。再構成したViaLightTM PlusATP試薬25μLを加えた2分後に発光を測定した。毒性閾値(Tox threshold)は、対照の75%未満のシグナルである。
結果
本発明の化合物に対する典型的なIC50値は、約0.1nMから約100,000nMの範囲にある。特定の例の化合物に対する生物学的データを、以下の表1に示す。
Figure 2015520218

Claims (23)

  1. 遊離塩基または薬学的に許容されるその塩としての式(I)による化合物:
    Figure 2015520218
    [式中、
    nは、0または1であり;
    は、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;
    は、水素、C0〜6アルキルアリール、C0〜6アルキルヘテロアリール、C2〜6アルキニル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C1〜6ハロアルキル、NHC(O)R、またはORであり、前記C0〜6アルキルアリール、C0〜6アルキルヘテロアリール、C2〜6アルキニル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルキル、またはC1〜6ハロアルキルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
    およびRは、独立に、水素、ヘテロシクリル、C3〜6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、もしくはC1〜6アルキルであり、前記ヘテロシクリル、C3〜6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、もしくはC1〜6アルキルは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;またはRおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって3〜14員シクロアルキルもしくはヘテロシクリル単環式環、もしくは9〜14員二環式シクロアルキルもしくはヘテロシクリル環である環Bを形成し;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、またはORから独立に選択される1個または2個の置換基により場合により置換されており;環Bは、アリールまたはヘテロアリールと場合により縮合して二環式または多環式系を形成し;
    は、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、OC1〜6ハロアルキル、C2〜6アルキニル、またはC2〜6アルケニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、OC1〜6ハロアルキル、C2〜6アルキニル、またはC2〜6アルケニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキルおよびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
    は、独立に、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、前記C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、OC1〜6アルキルおよびC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されており;
    は、ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されており;
    10は、ハロゲンまたはメチルである]。
  2. はC1〜3アルキルである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  3. はメチルまたはエチルである、請求項2に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  4. は、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、ハロゲン、NHC(O)R、またはORであり、前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  5. およびRは、独立に、水素、C3〜6シクロアルキル、またはヘテロシクリルであり、前記C3〜6シクロアルキルまたはヘテロシクリルは、C1〜6アルキルまたはORから独立に選択される1個または2個の置換基で場合により置換されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  6. およびRはこれらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは、3〜6員シクロアルキルまたはヘテロシクリル単環式環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはORから独立に選択される1個または2個の置換基により場合により置換されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  7. およびRは、これらが結合している炭素と一緒になってシクロヘキシル環を形成し、シクロヘキシル環はORで置換されている、請求項1〜4または6のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  8. は、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、およびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  9. は、独立に、ハロゲン、シアノ、またはC2〜6アルキニルであり、前記C2〜6アルキニルは、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、またはC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  10. は、独立に、水素、C1〜6アルキル、またはC1〜6ハロアルキルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  11. はヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  12. nは、0または1であり;
    は、C1〜6アルキルであり;
    は、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、ハロゲン、NHC(O)R、またはORであり;前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
    およびRは、独立に、水素、C3〜6シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルであり、前記C3〜6シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
    またはRおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは、3〜6員シクロアルキル、もしくはヘテロシクリル単環式環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基により場合により置換されており;Rは、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、およびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
    は、独立に、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり、前記C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ハロシクロアルキル、またはC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されており;
    は、ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されており;
    10は、ハロゲンまたはメチルである、
    請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  13. nは、0または1であり;
    は、C1〜3アルキルであり;
    は、アリール、ヘテロアリール、C2〜6アルキニル、ハロゲン、NHC(O)R、またはORであり、前記アリール、ヘテロアリール、またはC2〜6アルキニルは、1個から3個のRで場合により置換されており;
    およびRは、独立に、水素、C3〜6シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルであり、前記C3〜6シクロアルキルもしくはヘテロシクリルは、C1〜6アルキルもしくはORから独立に選択される、1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
    またはRおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって環Bを形成し、環Bは、3〜6員シクロアルキルもしくはヘテロシクリル単環式環であり;環Bは、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキル、もしくはORから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されており;
    は、独立に、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルであり、前記C1〜6アルキル、C0〜6アルキルC3〜6シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、またはC2〜6アルキニルは、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、OC1〜6アルキル、およびOC1〜6ハロアルキルから独立に選択される1個から3個の置換基で場合により置換されており;
    は、独立に、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり、前記C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルは、ハロゲンまたはC1〜6アルキルから選択される基で場合により置換されており;
    は、ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、OR、C1〜6ハロアルキル、またはC1〜6アルキルで場合により置換されており;
    10は、ハロゲンまたはメチルである、
    請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  14. (1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’,5”−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
    (1r,4r)−4−メトキシ−5’,5”−ジメチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
    3−[(1r,4r)−4”−アミノ−4−メトキシ−5’,5”−ジメチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル;
    6’−ブロモ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
    3−[(1s,4s)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル− 3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル;
    3−[(1r,1’R,4R)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル
    3−[(1r,1’S,4S)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−クロロベンゾニトリル;
    (1r,4r)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン;
    3−[(1r,4r)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル;
    3−[(1r,1’R,4R)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル;
    3−[(1r,1’S,4S)−4”−アミノ−5’−フルオロ−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−6’−イル]−5−フルオロベンゾニトリル;および
    5’−フルオロ−6’−(3−フルオロプロポキシ)−4−メトキシ−5”−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2”−イミダゾール]−4”−アミン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、または任意の前述の化合物の薬学的に許容される塩。
  15. 有効成分として治療有効量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤と共に含む医薬組成物。
  16. 医薬として用いるための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  17. Aβ関連の病態を処置または防止するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  18. 前記Aβ関連の病態は、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、Aβ関連の病態を処置または防止するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  19. アルツハイマー病を処置または防止するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  20. それを必要とする患者においてAβ関連の病態を処置または防止する方法であって、前記患者に治療有効量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む前記方法。
  21. 前記Aβ関連の病態は、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、請求項20に記載の方法。
  22. それを必要とする患者においてアルツハイマー病を処置または防止する方法であって、前記患者に治療有効量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む前記方法。
  23. それを必要とする患者においてAβ関連の病態を処置または防止する方法であって、前記患者に治療有効量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および認知増強剤、記憶増強剤、またはコリンエステラーゼ阻害剤の少なくとも1つを投与することを含む前記方法。
JP2015517847A 2012-06-20 2013-06-20 シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物およびbace阻害物質としてのその使用 Pending JP2015520218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261661920P 2012-06-20 2012-06-20
US61/661,920 2012-06-20
PCT/GB2013/051603 WO2013190299A1 (en) 2012-06-20 2013-06-20 Cyclohexane-1,2'-indene-1',2"-imidazol compounds and their use as bace inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015520218A true JP2015520218A (ja) 2015-07-16

Family

ID=48699189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517847A Pending JP2015520218A (ja) 2012-06-20 2013-06-20 シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物およびbace阻害物質としてのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9000183B2 (ja)
EP (1) EP2864297A1 (ja)
JP (1) JP2015520218A (ja)
CN (1) CN104395294A (ja)
CA (1) CA2875588A1 (ja)
HK (1) HK1206348A1 (ja)
WO (1) WO2013190299A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415483B2 (en) 2010-12-22 2013-04-09 Astrazeneca Ab Compounds and their use as BACE inhibitors
EP2780321B1 (en) * 2011-10-10 2015-12-30 Astrazeneca AB Mono-fluoro beta-secretase inhibitors
US9000185B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cycloalkyl ether compounds and their use as BACE inhibitors
US9000182B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab 2H-imidazol-4-amine compounds and their use as BACE inhibitors
US9000184B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cyclohexane-1,2′-naphthalene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors
US10548882B2 (en) 2012-06-21 2020-02-04 Astrazeneca Ab Camsylate salt
US10053453B2 (en) 2014-10-07 2018-08-21 Astrazeneca Ab Compounds and their use as BACE inhibitors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1729771B1 (en) 2004-03-22 2009-10-14 Eli Lilly & Company Pyridyl derivatives and their use as mglu5 receptor antagonists
SG162790A1 (en) 2005-06-14 2010-07-29 Schering Corp Aspartyl protease inhibitors
WO2007076247A1 (en) 2005-12-21 2007-07-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidine derivatives useful as inhibitors of pkc-theta
WO2007100536A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Wyeth DIHYDROSPIRO[DIBENZO[A,D][7]ANNULENE-5,4'-IMIDAZOL] COMPOUNDS FOR THE INHIBITION OF β-SECRETASE
WO2008076044A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Astrazeneca Ab Novel 2-amino-5, 5-diaryl-imidazol-4-ones
WO2009100169A1 (en) 2008-02-06 2009-08-13 Glaxo Group Limited Dual pharmacophores - pde4-muscarinic antagonistics
CA2731209A1 (en) 2008-07-28 2010-02-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
WO2010021680A2 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
JP5579720B2 (ja) 2008-09-11 2014-08-27 アムジエン・インコーポレーテツド ベータ−セクレターゼ調節物質としてのスピロ四環式化合物および使用法
MX2011009571A (es) 2009-03-13 2011-10-19 Boehringer Ingelheim Int Inhibidores de beta-secretasa.
TW201103893A (en) 2009-07-02 2011-02-01 Astrazeneca Ab New compounds
TW201105650A (en) 2009-07-02 2011-02-16 Astrazeneca Ab New compounds
EP2539322B1 (en) 2010-02-24 2014-01-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
JP5827989B2 (ja) * 2010-03-31 2015-12-02 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 放射状mriデータに対するオシログラム・フィルタリング方法
AR080865A1 (es) 2010-03-31 2012-05-16 Array Biopharma Inc Derivados de espirotetrahidronaftaleno, composiciones farmaceuticas que los contienen, proceso de preparacion y uso de los mismos para tratar enfermedades neurodegenerativas,tal como alzheimer.
WO2011130741A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
WO2012019056A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Amgen Inc. Amino-iso-indole, amino-aza-iso-indole, amino-dihydroisoquinoline and amino-benzoxazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
UY33627A (es) 2010-09-24 2013-04-30 Array Biopharma Inc Compuestos para tratar enfermedades neurodegenerativas
TW201307357A (zh) 2010-11-22 2013-02-16 Array Biopharma Inc 治療神經退化性疾病之化合物
US8415483B2 (en) * 2010-12-22 2013-04-09 Astrazeneca Ab Compounds and their use as BACE inhibitors
US9000185B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cycloalkyl ether compounds and their use as BACE inhibitors
US9000182B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab 2H-imidazol-4-amine compounds and their use as BACE inhibitors
US9000184B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cyclohexane-1,2′-naphthalene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors
US10548882B2 (en) 2012-06-21 2020-02-04 Astrazeneca Ab Camsylate salt

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395294A (zh) 2015-03-04
WO2013190299A1 (en) 2013-12-27
CA2875588A1 (en) 2013-12-27
US9000183B2 (en) 2015-04-07
EP2864297A1 (en) 2015-04-29
HK1206348A1 (en) 2016-01-08
US20130345247A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10011596B2 (en) 2-amino-3-fluoro-3-(fluoromethyl)-6-methyl-6-phenyl-3,4,5,6-tetrahydropyridines as BACE1 inhibitors
JP2015520218A (ja) シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール化合物およびbace阻害物質としてのその使用
US10058540B2 (en) 2-amino-5,5-difluoro-6-(fluoromethyl)-6-phenyl-3,4,5,6-tetrahydropyridines as BACE1 inhibitors
US9000184B2 (en) Cyclohexane-1,2′-naphthalene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors
JP7177773B2 (ja) β-セクレターゼ阻害剤としてのオキサジン誘導体および使用方法
US9000185B2 (en) Cycloalkyl ether compounds and their use as BACE inhibitors
JP2015520217A (ja) 2h−イミダゾール−4−アミン化合物およびbace阻害物質としてのその使用
JP2020505372A (ja) タンパク質凝集のモジュレーターとしてのビス−ヘテロアリール誘導体
EP2780321B1 (en) Mono-fluoro beta-secretase inhibitors
JP6229717B2 (ja) ガンマセクレターゼモジュレーターとしての縮合トリアゾール誘導体
WO2017025565A1 (en) 2-amino-7a-phenyl-3,4,4a,5,7,7a-hexahydrofuro[3,4-b]pyridines as bace1 inhibitors
BR102017010607A2 (pt) 2-amino-5,5-difluoro-6-(fluorometil)-6-fenil-3,4,5,6- tetrahidropiridinas como inibidoras da bace1, composição farmacêutica compreendendo as mesmas e seu uso para tratar a doença de alzheimer
OA18264A (en) 2-amino-3,5-difluoro-3,6-dimethyl-6-phenyl3,4,5,6-tetrahydropyridines as bacel inhibitors for treating Alzheimer's disease.