JP2015520027A - 金属担体を含む半製品又は構成部品の製造方法及び繊維強化プラスチックを備える硬化性コーティング - Google Patents

金属担体を含む半製品又は構成部品の製造方法及び繊維強化プラスチックを備える硬化性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2015520027A
JP2015520027A JP2015504981A JP2015504981A JP2015520027A JP 2015520027 A JP2015520027 A JP 2015520027A JP 2015504981 A JP2015504981 A JP 2015504981A JP 2015504981 A JP2015504981 A JP 2015504981A JP 2015520027 A JP2015520027 A JP 2015520027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal carrier
coating
fiber reinforced
reinforced plastic
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198020B2 (ja
Inventor
アンドロスチ,フランツ
オイセル,カローラ
シュトラウス,ベルンハルト
ワルチ,クリスチャン
Original Assignee
ヴォエスタルピン スタフル ゲーエムベーハー
ヴォエスタルピン スタフル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴォエスタルピン スタフル ゲーエムベーハー, ヴォエスタルピン スタフル ゲーエムベーハー filed Critical ヴォエスタルピン スタフル ゲーエムベーハー
Publication of JP2015520027A publication Critical patent/JP2015520027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198020B2 publication Critical patent/JP6198020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/006Blanks having varying thickness, e.g. tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/004Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material the metal being over-moulded by the synthetic material, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73751General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73753General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being partially cured, i.e. partially cross-linked, partially vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

半製品又は構成部品(2)の製造方法が示され、この場合、金属担体(3)、詳細には金属板(4)の上に繊維強化プラスチックを備える硬化性コーティング(6、17)を取り付け、コーティングされた金属担体(3)を別の工程で半製品又は構成部品(2)に成形する、詳細には深絞り加工又は曲げ加工する。低価格で改善された方法にするため、金属担体(3)が最大でも部分的にコーティングされ、硬化によってそのコーティング(6、17)に少なくとも耐ブロッキング性の表面(12)を発現してから、この金属担体が成形を受けることが提案され、コーティングされた金属担体(3)は、その成形半径(21)に従う塑性的形状変化が主としてコーティングのない領域(15)に発現する、好ましくはコーティングのない領域(15)にのみ発現するように成形される。【選択図】 図1

Description

本発明は、半製品又は構成部品の製造方法に関し、この場合、金属担体、詳細には金属板の上に繊維強化プラスチックを備える硬化性コーティングを取り付け、コーティングされた金属担体を別の工程で半製品又は構成部品に成形する、詳細には深絞り加工又は曲げ加工する。
従来技術から、重なり合う複数の金属層を有するハイブリッド素材が知られ(特許文献1)、それぞれ全面が繊維強化されたUDプレプレグプライによってコーティングされており、この素材は異形材に成形された後に硬化される。しかし、この種の方式は、ハイブリッド素材が成形によって最終的な形状を得る前の、プレプレグ層の早期の硬化に対して比較的敏感なことが欠点である。このことは、とくに、繊維強化プラスチック(FVK)又は予備含浸炭素繊維(CFKプレプレグ)の損傷及び成形したハイブリッド素材の形状精度の低下によって明らかになる。すなわち、このやり方では再現可能な方式を確実に実現することはできない。さらに、非硬化プレプレグ層を使用する方式は、その実施に比較的経費がかかる。これに加え、この種のハイブリッド素材は、繊維強化プラスチックに対する資材要件も比較的高い。そのような方式では、安価な半製品又は構成部品を製造することは不可能である。
この他に、繊維強化半製品又は構成部品の製造には、最初に鋼板を成形し、次の工程で、硬化されたFVK部材を部分的に取り付けるか、又はコーティングすることが知られている。金属担体の成形とFVK部材の成形という工程を別々に分けて行い、続いてそれらをボルトなどで接続する方式(特許文献2)は比較的労力がかかり、またこの方式のオートメーション化に比較的高い経費がかかることから、半製品又は構成部品はさらに高額なものとなる。
独国特許第19956394B4号明細書 独国特許第102009009112A1号明細書
従って、本発明の課題は、冒頭に述べた従来技術から出発して、強化された半製品又は構成部品の製造方法を簡略化するばかりでなく、堅牢に形成することによって、本方法の再現可能性を高めることである。さらに、本方法は、オートメーション化されたプロセスの流れにも簡単に対応可能でなければならない。
本発明の課題は、金属担体が最大でも部分的にコーティングされ、硬化によってそのコーティングに少なくとも耐ブロッキング性の表面を発現してから金属担体が成形を受けることによって解決され、コーティングされた金属担体は、その成形半径に従う塑性的形状変化が主としてコーティングのない領域に発現する、好ましくはコーティングのない領域にのみ発現するように成形される。
硬化によって金属担体のコーティングに少なくとも耐ブロッキング性の表面が発現してから金属担体の成形を行う場合、本方法ではコーティングの硬化反応自体が許容されるため、FVKコーティングの避けられない硬化反応に対して本方法をより堅牢なものにすることができる。従来技術に比べ、本発明では、金属担体の保管時間もそれほど厳密に順守する必要がないため、加工時間の超過によるポリマーマトリックスの特性損失を受け入れる必要もない。これにより、詳細にはコーティング工程と成形工程とを時間的に互いに無関係に行えることから、プロセスの流れに余裕が生じ、そのことが金属担体の深絞り加工又は曲げ加工による金属担体の形状化に有利に作用することができる。つまり、コーティング表面の耐ブロッキング状態により、成形後もコーティングされた金属担体はツールからきれいに分離することが保証され、従って高い再現性と比較的容易な本方法のオートメーション化が可能となる。とりわけ本発明に基づく方法は、さらに、金属担体が少なくとも1つの担体側面に関して最大でも部分的にコーティングされ、それによって金属担体の塑性変形性がほぼ得られることを特徴とする。これに加えて、金属担体の成形半径に従う塑性的形状変化が主にコーティングのない領域に発現するように金属担体を成形する場合、成形度を比較的高くすることもできる。すなわち、これらのコーティングのない担体領域は、FVK層からほとんど影響を受けないで塑性変形に従うことができる。このことは、塑性的形状変化がこれらのコーティングのない領域でのみ発現する場合は一層顕著である。従って、要求の多い輪郭、例えば自動車のドアシル又はサイドメンバなどの輪郭も、忠実に金属担体に取り入れることができる。さらに、耐ブロッキング性は有しているが完全に硬化していない、もしくは最大でも部分的にしか硬化していないFVK層でも、ある程度固有の塑性変形性を許容することができ、従って金属担体の成形にポジティブに貢献し、そのことにより狭い半径にも失敗なく追従可能である。同時に、コーティングされた担体部分は、とりわけ高い強度値を特徴とし、金属担体は成形中及び成形後も機械的に安定している。従って、本発明に基づき、高いレベルの塑性的形状変化能力と高い機械的強度値とを組み合わせることができ、同時に、繊維強化金属担体、好ましくは鋼板に対して比較的簡単な製造規格を設定することができる。
もちろん、金属担体は、鉄、アルミニウム又はマグネシウムの素材を有する金属板など、又は合金から成っていてもよい。繊維強化プラスチック(FVK)は、例えばガラス、玄武岩、炭素又は連続フィラメント、長繊維又は短繊維としてのアラミドといった無機ないし有機の強化繊維と組み合わせた熱可塑性ないし熱硬化性プラスチックマトリックスを有しているか、又はそれらから成ることが一般的に言われている。接着は、繊維強化プラスチックにマトリックスとして用いることのできる、化学的に架橋されている中間層を使用することによって改善できる。さらに、耐ブロッキング性とは、一般に、コーティングの表面がまったく粘着しないことを意味している。例えば成形ツールなどにより、圧力をかけてコーティングの表面に別の表面を押し当てる場合も、このことが当てはまる。言い換えれば、この硬化可能なコーティングは、成形前に少なくとも部分的に硬化しており、粘着することはない。
本発明に基づく方法は、詳細には熱硬化性マトリックスを備える繊維強化プラスチック(FVK)としての炭素繊維強化プラスチック(CFK)が金属担体に取り付けられる場合、とくに有利であり得る。
予備含浸炭素繊維を取り付ける場合、低価格であってしかも高強度の半製品又は最終生産物を作ることができる。すなわち、このことにより、重量をあまり上昇させずに要求に沿った形で最適かつ高強度の半製品又は最終生産物を製造することが可能である。例えばガラス繊維、アラミド繊維など、その他の予備含浸繊維も考えることができるが、熱硬化性マトリックスを備える炭素繊維を、車両の構成部品、具体的にはドアシル又はサイドメンバの構成部品として金属板に取り付ける場合、製造コストが支持できる限り、達成可能な強度値に関してとくに有利であることが判明した。
化学的に架橋された中間層を備える繊維強化プラスチックが金属担体に取り付けられる場合、すでに部分的に硬化した繊維強化プラスチックは比較的一定した硬化状態になり得るため、本方法の再現性を向上させることができる。さらに、詳細にはこの中間層が繊維強化プラスチックにマトリックスとして用いられる場合、接着も改善することができる。
長繊維を有する繊維強化プラスチック(FVK)が金属担体に取り付けられる場合は、金属担体のコーティングを比較的急速に実施することができる。従って製造時間が短くなり、製造経費を削減できる。この種の長繊維コーティングは、押出し成形、引抜き成形、吹付け又はステンシルを用いて取り付けることが考えられる。
長繊維の代替として、繊維強化プラスチック(FVK)のファブリック又はノンクリンプ織物を形状に裁断して金属担体に取り付ける場合も、コーティングを素早く行うことができる。コーティングのない担体領域に沿って開口部を有するそのようなマトリックスを用いることにより、さらに、低価格の半製品又は最終生産物の連続的な製造方法が可能になる。
ファブリック又はノンクリンプ織物は、プラスチックマトリックスを予備含浸させて金属担体に取り付けるか、あるいは金属担体に取り付けた後にプラスチックマトリックスを含浸させることもできる。この場合、製造工程をオートメーション化するためには、とくに、プラスチックマトリックスを含浸させたファブリックを金属担体に取り付けるのが有利であると判明した。
このコーティングが、あらかじめ金属及び/又は有機物でコーティングした金属担体上に、必要に応じて接着剤による前処理を施して取り付けられる場合は、成形の際に金属担体とコーティングとの間の接着接合に不良が生じる危険を明らかに小さくすることができる。これによって、本方法及びそのパラメータの再現性が高められる。この種の前処理により、さらに、水、化学物質及び天候の影響に対する耐性も高まり、追加的に腐食に対する保護も改善される。
詳細には繊維強化プラスチック(FVK)の多方向層構造用に、複数のプライがファブリック又はノンクリンプ織物に重ね合わせられる場合は、半製品又は最終生産物の機械的強度を顕著に改善することができる。
耐ブロッキング性領域の拡張及び成形ツールへの付着回避のため、成形前に、コーティングに分離層を取り付けることもできる。例えば、そのような分離層にはパーチメント紙などのコート紙が優れている。
硬化可能なコーティングが無圧でプレゲル化され、次の工程でこのコーティングを金属担体に圧着して、金属担体に取り付ける場合は、繊維強化材からのプラスチック流出を減少させることができるため、このプラスチックが金属担体の曲げ領域に無制限に浸透するのを回避できる。すなわち、プレゲル化の過程における適切な高い粘性により、プラスチック流出を大幅に減少させられる。従って、金属担体の成形過程における繊維強化プラスチックの損傷を考慮する必要がない。さらに、このように無圧でプレゲル化するコーティングは接着特性の減少がなく、このことにより半製品又は構成部品は機械的な負荷にも耐えられるようになる。
とくに有利には、本発明に基づく方法が、耐荷重構成部品の製造に適用可能であり、詳細には自動車のドアシル又はサイドメンバにも有利であると思われる。
図の中で、本発明に基づく方法を例によって詳しく説明する。
繊維強化プラスチック(FVK)を金属担体上にのせることによるプロセスの流れ図である。 繊維強化プラスチック(FVK)を金属担体に塗布することによるプロセスの流れ図である。 図1及び2に従って示された構成部品の断面図である。
図1に示されている、構成部品2を製造するためのプロセスの流れ1に従って、第1の工程では、金属板5から成るコイル4から切り離された金属担体3の上に、繊維強化プラスチック(FVK)を備える硬化可能なコーティング6を取り付ける。金属担体3は、さらに必要に応じて、このコーティングする側面があらかじめ清浄されるか、又は化学的に前処理されるが、このことは詳しく図示されていない。コーティング6を取り付けるためにロボット7が設けられており、このロボットはロボット9からカット8を受け取る。ロボット9はこの目的のために、プラスチックマトリックスを予備含浸させたファブリック10を、金属担体3のコーティングする領域面に対応するように裁断する。次に、コーティングされた金属担体3が乾燥装置又は硬化装置11によって部分硬化されると、コーティング6は少なくとも1つの耐ブロッキング性の表面12を発現する。これにより、金属担体3はスタック13にも問題なくのせられるため、例えばこれを一時保管するか、あるいは輸送のために準備することができる。詳細にはしかし、これによって、次の工程で、コーティングした金属担体3を構成部品2に成形することができる。というのも、硬化によってコーティング6が少なくとも1つの耐ブロッキング性表面12を発現するからである。コーティングされた金属担体3は深絞り加工ツール14の中に運ばれ、成形される。図1から分かるように、金属担体3は最大でも部分的に、一方の金属担体の側面上にコーティングされているため、金属担体3の比較的高い塑性変形性も確保することができる。すなわち、成形の度合が大きくても失敗なく成形を実現することができる。このことは、例えば自動車のドアシル又はサイドメンバの場合に必要となる。
同じく図1から分かるように、金属担体3が深絞り加工によって塑性成形を受ける箇所はすべて、コーティングのない領域15になっている。しかし、要求に従って、その他にもコーティングのない領域を金属担体3に設けてもよい。
図1に示されている方法1とは異なり、図2による方法は、別のやり方でコーティング17を金属担体3に取り付けている。樹脂18と硬化剤19とが、規定の割合で繊維20、好ましくは長繊維と混合され、金属担体3に塗布される。続いて、図1と同様に、コーティング17の耐ブロッキング性の硬化が乾燥装置又は硬化装置11を用いて行われる。コーティングされた金属担体3は、次に再度スタック13の上にのせられるか、又はすぐに深絞り加工ツール14を用いて深絞り加工を受けることも可能であるが、これについては詳しく図示されていない。
図3から、金属担体3がコーティングのない領域15を有し、この領域が成形の際に金属担体3の塑性的形状変化を受けていることが分かり、この塑性的形状変化は成形半径12、詳細には曲げ半径に従っている。これにより、コーティングされた金属担体3の比較的高い塑性成形性が保証されている。金属担体は、さらに金属及び/又は有機物による保護コーティング22、例えば亜鉛層を有している。さらに、コーティング6と保護コーティング22との間には接着剤23が設けられている。コーティング6又は7の上には分離層24が取り付けられている。有利には、本方法に基づく方法を、圧潰性能又は曲げ性能に関して、衝突性能における機械的特性を最適化するために用いることもできる。
表1には、コーティングしていないハット型形状部材とコーティングしたハット型形状部材の機械的特性が比較されている。
Figure 2015520027
さまざまな負荷をかけるために、以下の試験構成が選択された:
準静的な軸方向の圧潰試験:表面の約50%をFVKで強化;
3点曲げ試験:表面の約15%をFVKで強化;
準静的な軸方向の圧潰試験は、変形速度30mm/分、最大変形60%で実施された。3点曲げ試験は、変形速度30mm/分、最大移動範囲250mmで実施された。
ハット型形状部材の部分的コーティングにもかかわらず、コーティングしていないハット型形状部材に比べて負荷容量を顕著に改善していることが確認され、しかも、達成可能な成形度が制限されてしまうのを受け入れる必要もない。
表2には、さまざまなFVKコーティングを備える平坦な半製品の強度が従来の金属板と比較されている。FVKコーティングは、引張試験又は曲げ試験の前に少なくとも1つの耐ブロッキング性表面を有している。
Figure 2015520027
FVKコーティングの硬化は、20〜130℃の範囲で120〜500分行われた。予備含浸したノンクリンプ織物の場合は90〜130℃で90〜180分が好ましく、後含浸したノンクリンプ織物ならびに長繊維を使用する場合は20〜60℃で最低480分が好ましい。
金属担体の厚さに対するコーティングの厚さの割合は、これらの例では1:2〜1:0.4の範囲が有利であると判明した。それぞれの金属担体材料の鋼板厚さ又は金属板厚さも変更することができる。本発明は、とくに0.6〜5mm、詳細には1〜2.5mmの範囲にある金属担体厚さが有利であり得る。
全体として、強度を10〜20%上昇させることができた。驚くべきことに、このことは0.2〜3mm、詳細には0.4〜2mmの範囲にある比較的薄いFVK層で得られた。これによって、例えばドアシル又はサイドメンバにおいては、10%を上回る範囲での全重量削減を達成することができる。有利には、このことから結果的にボディ重量が減少し、それに伴って車両総重量も減少する。このことは同様に燃料消費量の低下にも反映する。

Claims (14)

  1. 半製品又は構成部品(2)の製造方法であり、金属担体(3)、詳細には金属板(4)の上に繊維強化プラスチックを備える硬化性コーティング(6、17)を取り付け、コーティングされた前記金属担体(3)を別の工程で半製品又は構成部品(2)に成形する、詳細には深絞り加工又は曲げ加工する方法であって、
    前記金属担体(3)が最大でも部分的にコーティングされ、硬化によってそのコーティング(6、7)に少なくとも耐ブロッキング性の表面(12)を発現してから前記金属担体が前記成形を受け、コーティングされた前記金属担体(3)は、その成形半径(21)に従う塑性的形状変化が主としてコーティングのない領域(15)に発現する、好ましくはコーティングのない領域(15)にのみ発現するように成形されることを特徴とする方法。
  2. 詳細には熱硬化性マトリックスを備える繊維強化プラスチックとしての炭素繊維強化プラスチックが前記金属担体(3)に取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 予備含浸炭素繊維が取り付けられることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 化学的に架橋された中間層を備える繊維強化プラスチックが前記金属担体(3)に取り付けられることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 長繊維を有する繊維強化プラスチックが前記金属担体(3)に取り付けられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記繊維強化プラスチックのファブリック又はノンクリンプ織物を形状(8)に裁断して前記金属担体(3)に取り付けることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ファブリック又はノンクリンプ織物は、プラスチックマトリックスを予備含浸させて前記金属担体(3)に取り付けるか、あるいは前記金属担体(3)に取り付けた後にプラスチックマトリックスを含浸させることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記コーティング(6、17)が、あらかじめ金属及び/又は有機物でコーティングした金属担体(3)上に、必要に応じて接着剤で前処理を施して取り付けられることを特徴とする、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 詳細には前記繊維強化プラスチックの多方向層構造用に、複数のプライがファブリック又はノンクリンプ織物に重ね合わせられることを特徴とする、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記成形の前に、前記コーティング(6、17)に分離層を取り付けることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記金属担体(3)、詳細には鋼板(4)が、0.6〜5mm、詳細には1〜2.5mmの範囲にある金属板厚さを有することを特徴とする、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記コーティング(6、17)が、0.2〜3mm、詳細には0.4〜2mmの範囲にある厚さを有することを特徴とする、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の方法。
  13. 硬化可能な前記コーティング(6、17)が無圧でプレゲル化され、次の工程でこのコーティングを前記金属担体(3)に圧着して、前記金属担体(3)に取り付けることを特徴とする、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の方法。
  14. 耐荷重構成部品、詳細には自動車のドアシル又はサイドメンバを製造するための、請求項1〜13のうちいずれか一項に記載の方法の適用。
JP2015504981A 2012-04-13 2013-04-15 半製品又は構成部品の製造方法、及び、前記製造方法の適用 Active JP6198020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12164199.7 2012-04-13
EP12164199.7A EP2650108A1 (de) 2012-04-13 2012-04-13 Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs oder Bauteils aus einem Metallträger und einer Beschichtung aus faserverstärktem Kunststoff, Halbzeug oder Bauteil hierfür und Verwendung zur Herstellung eines Strukturbauteils
PCT/EP2013/057816 WO2013153229A1 (de) 2012-04-13 2013-04-15 Verfahren zur herstellung eines halbzeugs oder bauteils umfassend einen metallträger und eine aushärtbare beschichtung mit faserverstärktem kunststoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520027A true JP2015520027A (ja) 2015-07-16
JP6198020B2 JP6198020B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48289063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504981A Active JP6198020B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-15 半製品又は構成部品の製造方法、及び、前記製造方法の適用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9566745B2 (ja)
EP (2) EP2650108A1 (ja)
JP (1) JP6198020B2 (ja)
KR (1) KR101981832B1 (ja)
CN (1) CN104379325B (ja)
WO (1) WO2013153229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104033A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社エイチアンドエフ 補強ブランク板材の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120030111A (ko) * 2009-06-09 2012-03-27 쉴로 인더스트리즈 인코포레이티드 금속 부품을 제조하기 위한 장치, 시스템 및 방법
DE102013113230A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Außenverkleidungsteils für ein bewegbares Karosserieteil sowie ein entsprechendes Außenverkleidungsteil
JP5959558B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-02 アイシン高丘株式会社 複合構造体及びその製造方法
DE102015104772B4 (de) * 2015-03-27 2019-04-25 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Hybridbauteils aus Blech und Faserverbundwerkstoff
DE102015206183A1 (de) * 2015-04-08 2016-10-13 Thyssenkrupp Ag Halbzeug und seine Verwendung
US20160353856A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 O P I Products, Inc. Hand plate for nail gel curing apparatus
EP3178638A1 (de) 2015-12-11 2017-06-14 Voestalpine Stahl GmbH Verfahren zur herstellung eines halbzeugs oder bauteils aus metall und faserverbund
DE102016207354A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils für ein Kraftfahrzeug
FR3056144B1 (fr) * 2016-09-16 2018-10-12 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication ameliore d'une piece de structure hybride de vehicule automobile et piece de structure hybride correspondante
US10858789B2 (en) * 2016-09-20 2020-12-08 Composite Rebar Technologies, Inc. Hollow, composite dowel bar assemblies, associated fabrication methodology, and apparatus
USD900216S1 (en) 2019-03-30 2020-10-27 Robert Harrison Rollover simulator
USD900217S1 (en) 2019-10-07 2020-10-27 Robert Harrison Rollover simulator
US11455904B2 (en) 2019-10-11 2022-09-27 Robert Harrison Vehicle rollover simulator stabilizer and method of use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843022A (ja) * 1971-09-29 1973-06-22
JPS5640543A (en) * 1979-09-08 1981-04-16 Nippon Steel Corp Wearrproof anticorrosive painted steel plate and its manufacture
US4390489A (en) * 1977-12-19 1983-06-28 Allied Corporation Method of shaping thermoplastic compositions on aluminum foil support
JPS58136435A (ja) * 1982-02-07 1983-08-13 日東電工株式会社 積層補強材
DE19956394A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Eads Airbus Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Profiles aus einem Hybridwerkstoff
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
DE102009009112A1 (de) * 2009-02-16 2010-11-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Strukturbauteil sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kraftfahrzeug-Strukturbauteils

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545105A (en) * 1981-10-13 1985-10-08 Autodynamics Corporation Of America Method of making bright-faced reinforced plastic bumper
US7125461B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-24 L & L Products, Inc. Activatable material for sealing, baffling or reinforcing and method of forming same
DE102004003190A1 (de) * 2004-01-22 2005-09-15 Bayerische Motoren Werke Ag Baugruppe einer Kraftfahrzeugkarosserie in Schalenbauweise
DE102006058601B4 (de) * 2006-12-11 2011-04-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Karosserie- und Fahrwerkbauteils sowie Karosserie- und Fahrwerkbauteil
DE102008001498B3 (de) * 2008-04-30 2009-08-27 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren und Umformvorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundbauteils für die Luft- und Raumfahrt
DE102008039869B4 (de) 2008-08-27 2016-11-03 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Leichtbauteilen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843022A (ja) * 1971-09-29 1973-06-22
US4390489A (en) * 1977-12-19 1983-06-28 Allied Corporation Method of shaping thermoplastic compositions on aluminum foil support
JPS5640543A (en) * 1979-09-08 1981-04-16 Nippon Steel Corp Wearrproof anticorrosive painted steel plate and its manufacture
JPS58136435A (ja) * 1982-02-07 1983-08-13 日東電工株式会社 積層補強材
DE19956394A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Eads Airbus Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Profiles aus einem Hybridwerkstoff
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
DE102009009112A1 (de) * 2009-02-16 2010-11-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Strukturbauteil sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kraftfahrzeug-Strukturbauteils

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104033A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社エイチアンドエフ 補強ブランク板材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150003301A (ko) 2015-01-08
CN104379325A (zh) 2015-02-25
US9566745B2 (en) 2017-02-14
EP2836354B1 (de) 2016-06-08
US20150298399A1 (en) 2015-10-22
KR101981832B1 (ko) 2019-05-23
JP6198020B2 (ja) 2017-09-20
EP2650108A1 (de) 2013-10-16
WO2013153229A1 (de) 2013-10-17
EP2836354A1 (de) 2015-02-18
CN104379325B (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198020B2 (ja) 半製品又は構成部品の製造方法、及び、前記製造方法の適用
EP2951259B1 (de) Faserverbundwerkstoff-hybridbauteile
US20080156425A1 (en) Method of making a body part or chassis part of a motor vehicle
US11110670B2 (en) Structural reinforcements
TWI586540B (zh) 用於提高複合材料的浸漬性的功能性膜及利用上述膜的複合材料的製備方法
JPH0620743B2 (ja) 複合長繊維強化熱可塑性樹脂スタンパブルシ−ト及びそれを成形してなるバンパ−ビ−ム
CN104723487B (zh) 用于生产车体或车体模块的方法
US10913223B2 (en) Fibre reinforced composites
US10052851B2 (en) Fiber reinforced plastic member for vehicle and method of producing the same
CN111605503B (zh) 一种汽车防撞保护构件总成及其制备方法
CN112918565B (zh) 含有可模塑碳纤维的a级部件
WO2015052352A1 (de) Verfahren zur herstellung eines halbzeugs oder bauteils
KR102132596B1 (ko) 탄소섬유 클래드 강판의 제조방법
EP3643737A1 (en) Thermoplastic prepreg
CN111372759B (zh) 纤维增强的车辆车身
BG64354B1 (bg) Съставна слоеста ламарина, метод за нейното производство и автомобилни части, изработени от нея
US20180051142A1 (en) Method and system of producing fiber reinforced plastic
WO2007014763A1 (en) Improvements in or relating to the manufacture of composites
KR102480413B1 (ko) 향상된 성형성을 갖는 복합 재료 및 이러한 복합 재료를 제조하는 방법 및 그로부터 성형된 부품
CN112912304B (zh) 外装板以及具备外装板的汽车
CN111098516A (zh) 热塑性预浸料
JPH08108813A (ja) 車両用バンパービーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250