JP2015518074A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518074A
JP2015518074A JP2015507382A JP2015507382A JP2015518074A JP 2015518074 A JP2015518074 A JP 2015518074A JP 2015507382 A JP2015507382 A JP 2015507382A JP 2015507382 A JP2015507382 A JP 2015507382A JP 2015518074 A JP2015518074 A JP 2015518074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
starch
weight
adhesive
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124995B2 (ja
Inventor
コジック、マルティン
ザイドル、ベルンハルト
レベッケ、バルト
リプケンス、ヘイコ
Original Assignee
テイエンセ スイケラフイナデリユ ナムローゼ フェンノートシャップ
テイエンセ スイケラフイナデリユ ナムローゼ フェンノートシャップ
アグラナ シュテルケ ゲーエムベーハー
アグラナ シュテルケ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイエンセ スイケラフイナデリユ ナムローゼ フェンノートシャップ, テイエンセ スイケラフイナデリユ ナムローゼ フェンノートシャップ, アグラナ シュテルケ ゲーエムベーハー, アグラナ シュテルケ ゲーエムベーハー filed Critical テイエンセ スイケラフイナデリユ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2015518074A publication Critical patent/JP2015518074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124995B2 publication Critical patent/JP6124995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/003Crosslinking of starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J103/00Adhesives based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J103/00Adhesives based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09J103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J103/00Adhesives based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09J103/04Starch derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/02Casein-aldehyde condensates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、10Hz及び20℃で少なくとも1.40のtanδを有するデンプンベースの接着剤組成物に関する。接着剤組成物は特にラベル接着剤として有用である。本発明はまた、ラベルが本発明の接着剤組成物により瓶に貼付された、ラベルを有する瓶に関する。

Description

本発明は接着剤組成物、特にデンプンベースの接着剤組成物に関する。
デンプンベースの接着剤組成物自体は知られている。WO−A−2007/120653は産業用瓶ラベル貼付に有用な接着剤を開示している。その接着剤は少なくとも1種のデンプン成分及び少なくとも1種のタンパク質成分を含む。
WO−A−2004/108853は接着剤ラベル組成物を製造するための天然の又は加工したマメ科のデンプンの使用に関する。マメ科のデンプンは25〜60重量%(乾燥物/乾燥物)の範囲のアミロース含量を有し、エンドウのデンプンであってもよい。接着剤組成物はガラス又はプラスチック瓶にラベル貼付するために使用することができる。
WO−A−96/13238は、携帯者に物品を固定するために体に面した表面に接着剤を有する吸収性物品を開示している。接着剤は20℃で、毎秒約0.1ラジアンの周期で約0.01〜約0.6の範囲のレオロジー特性tanδを有し、毎秒約1000ラジアンの周期で約0.1〜約1.7の範囲のtanδを有する。接着剤はホットメルト接着剤のような圧力感受性の接着剤である。
FR−A−2873701は賢明に選択した架橋剤を用いて架橋させたことを特徴とし、20℃で水中に分散させ、部分溶解試験Aで測定したときに、最大で20%、好ましくは0.5〜15%、好ましくは1.0%〜10%を有し、10〜20%乾燥物(%DM)の濃度で500〜5000mPa・sのブルックフィールド粘度を有することを特徴とする、架橋された部分可溶性のデンプンに関する。FR−A−2873701はその架橋された部分可溶性のデンプンから調製された接着剤組成物のtanδ値についても、その重要性についても一切言及していない。
FR−A−2855524は接着剤ラベル組成物を製造するための天然の又は加工したマメ科のデンプンの使用に関する。該マメ科のデンプンは25〜60重量%(乾燥物/乾燥物)の範囲のアミロース含量を有し、具体的にはエンドウのデンプン、特に少なくとも30重量%で50重量%未満のアミロース含量を有するエンドウのデンプンであることができる。接着剤組成物はガラス又はプラスチック瓶にラベル貼付するために有利に使用することができ、マメ科のデンプンに加えて他の天然の多糖類ポリマー又はタンパク質ポリマー、例えば他の天然の又は加工したマメ科の若しくは非マメ科のデンプン、特に少なくとも80重量%(乾燥物/乾燥物)のアミロペクチン含量を有するデンプンを含むことができる。
公知の接着剤組成物は産業用瓶ラベル貼付への使用が促進されているが、公知の組成物では産業用ラベル貼付を、1時間当たり30,000本若しくは40,000本又は50,000本、60,000本、70,000本又はそれ以上の瓶で実施する場合に問題点がある。それらの問題点は、望ましくない跳ね返りの過剰な機械の汚染を含んでいる。
本発明の目的は見出されている問題点を減じるか又は取り除くことである。
当該目的は、接着剤組成物が10Hz、20℃で少なくとも1.40のtanδを有することで達成された。
本発明の接着剤組成物の利点は、それらが極めて高速の産業的ラベル貼付に使用するのに適しており、それにより公知の組成物の問題点が大きく減少し得ることである。
図1は実施例1で使用された押出しスクリューの配置と温度プロファイルを示す。 図2は比較例Aで使用された押出しスクリューの配置と温度プロファイルを示す。
本発明はデンプンベースの接着剤組成物に関する。本明細書で意味するものとして、「デンプンベースの」という用語は、デンプン化合物、又は接着剤組成物が複数のデンプン化合物を含んでいる場合は接着剤組成物におけるすべてのデンプン化合物の総体が、接着剤組成物の接着剤の性質に最も大きく貢献する乾燥物であることを意味する。本明細書で意味するものとして、デンプン化合物という用語は未加工のデンプン又は加工したデンプンのいずれをも意味することができる。本発明の接着剤組成物が複数のデンプン化合物を含む場合には、本発明の接着剤組成物中のすべてのデンプン化合物の総体は、1種以上の未加工のデンプンの混合物、1種以上の加工デンプンの混合物、又は1種以上の未加工のデンプンと1種以上の加工デンプンとの混合物とすることができる。デンプンは天然の形態又は加工した形態であってもよい。好ましくは、デンプン化合物又は接着剤組成物中のすべてのデンプン化合物の総体は、接着剤組成物に対して全体的に最も大きく貢献する乾燥物である。好ましくは、接着剤組成物中のすべてのデンプン化合物の総体は、溶媒を含む接着剤組成物全体の少なくとも5又は10重量%である。より好ましくは、接着剤組成物中のすべてのデンプン化合物の総体は少なくとも15、20、25、30、又は35重量%でさえある。接着剤組成物中のすべてのデンプン化合物の総体は好ましくは最大で60重量%、より好ましくは最大で55、50、又は45重量%である。
本発明の接着剤組成物は溶媒の蒸発により固化する。このタイプの接着剤組成物は本明細書においては溶媒タイプの接着剤組成物とも言う。本発明においては、溶媒は好ましくは水である。本発明の接着剤組成物は溶媒タイプのデンプンベース接着剤組成物、好ましくは水性デンプンベースの接着剤組成物として記載することができる。従って、本発明の接着剤組成物は、例えばWO−A−96/13238で参照されるような感圧接着剤とは同じクラスのものではない。なぜなら感圧接着剤は接着結合を形成するために単なる加圧以外の工程を何ら必要としないからである。本発明の接着剤組成物は感圧接着剤ではない。
本発明の接着剤組成物を調製するのに好ましいデンプンの例としては、ジャガイモ、トウモロコシ、コムギ、米(イネ)、タピオカ、及びマメ科のデンプンが挙げられる。アミロペクチンジャガイモ、ろう質トウモロコシ、もち米及びろう質コムギデンプンのような高アミロペクチン含量のデンプンが好ましい。より好ましくは、デンプンのアミロペクチン含量は少なくとも75、80、85、90又は95%である。デンプンは接着剤組成物においてデンプン化合物としてそのまま使用することができ、或いは加工することもできる。
本発明の接着剤組成物はデンプンベースであるが、接着剤組成物は、例えばタンパク質又は合成ポリマー又は鉱物充填剤のような接着剤の性質に貢献する他の化合物を含むこともできる。
好ましくは、接着剤組成物中のタンパク質の量は最大で(乾燥物の)15又は10重量%である。好ましいタンパク質の例としては、カゼイン、大豆タンパク質、えんどう豆タンパク質、及びコムギタンパク質が挙げられる。より好ましくは、接着剤組成物中のタンパク質の量は最大で8、6、5、4、3、2又は最大で1重量%である。
好ましくは、接着剤組成物中の合成ポリマーの量は最大で(乾燥物の)20又は15重量%である。合成ポリマーの好ましい例としては、アクリルポリマー及びアクリルコポリマーが挙げられる。より好ましくは、接着剤組成物中の合成ポリマーの量は最大で12、10、8、6、5、4、3、2、又は最大で1重量%である。
好ましくは、接着剤組成物中の鉱物充填剤の量は最大で(乾燥物の)15重量%であり、より好ましくは最大で10、8、6、4、2、又は最大で1重量%である。
主な好ましい態様では、接着剤の性質に貢献する非デンプン化合物の合計量は、乾燥物の最大で25、好ましくは最大で20、18、16、14、12、10、8、7、6、5、4、3、又は最大で2重量%である。一つの好ましい態様では、接着剤の性質に貢献する非デンプン化合物の合計量は乾燥物の少なくとも1重量%である。
本明細書において、すべての重量パーセントは特に断りがなければ接着剤組成物全体に基づくものである。
本発明の接着剤組成物はさらに、接着剤の性質に直接貢献する化合物以外の化合物を含むことができる。そのような化合物の使用自体は知られている。そのような化合物のカテゴリーの例としては、緩衝剤、消泡剤、流動化剤、殺生物剤、及び可塑剤である。そのような更なる化合物の一つの例は尿素である。使用する場合は、そのような更なる化合物の各々は典型的には効率的な量で用いられる。そのような効率的な量は、当業者により、具体的な効果を決定し、それを望ましい結果と比較する通常の実験の繰り返しによって容易に決定することができる。
本発明の接着剤組成物は少なくとも1.40の10Hzでのtanδを有している。本発明で意味するものとして、tanδという用語は損失正接という通常の意味で用いられる。これは系の粘性特性と弾性特性の比を与え、いずれが支配的な特性であるかを示している。tanδの値が1のときは、材料の弾性及び粘性特性が等しい。損失正接が小さいほど、材料はより弾性である。接着剤組成物の粘弾性特性が特定の特徴を有するはずであるという発見に基づいて、10Hzの周波数以下で実施例1に示すような方法で20℃で測定したときに、接着剤組成物が高速工業瓶詰めラインで十分に性能を発揮するように、tanδは、少なくとも1.40であるべきことが見出された。好ましくはtanδは少なくとも1.41、1.42、1.43、1.44、1.45、1.46、1.47、1.48、1.49、又は少なくとも1.50、1.51、1.52、1.53、1.54、又は少なくとも1.55である。10Hzでのtanδは好ましくは最大で3.0、2.9、2.8、2.7、又は2.5である。
デンプン化合物のような特定の加工デンプンを、好ましくは本発明の接着剤組成物におけるデンプン化合物の最大部分として又は全体として使用することが、接着剤組成物が本発明のtanδの値を有することを達成するのに有益となり得ることが見出された。
デンプンの加工(修飾)そのものは公知である。そのような加工(修飾)の例としては、例えばEP−A−0990687のような書類に開示されているような、前ゲル化、分子量低減、架橋、及び誘導体化が挙げられる(EP−A−0990687の[0012]、[0013]、[0032]−[0036]、及び[0036]−[0046]のような段落参照)。デンプンの加工はまた互いに組み合わせてもよい。
本発明の主要な態様では、加工デンプンは架橋を介して得られる。架橋の修飾工程はそれ自体は公知である。架橋は天然のデンプンに対して、又は例えばエステル化、エーテル化、若しくは酸化により加工されたデンプンに対して実行することができる。適合し得る架橋剤の例はトリメタリン酸ナトリウム(STMP);POCl;例えばエピクロロヒドリンのようなエポキシド;アジピン酸無水物;及びアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド及びグリオキサールのようなアルデヒドである。架橋はそれ自体周知の手段により行ってもよい。
主要な態様のさらなる局面では、架橋は熱処理と組み合わせることができ、これは前ゲル化及び/又は加工デンプンの分子量の低減を目的としている。このような処理自体は公知である。このような処理の一例は押出しプロセスである。
一つの態様では、架橋及び分子量低減という修飾は連続して行われる。他の態様では、それらはそれ自体公知の反応性押出し工程で組み合わされる。
架橋修飾を実施する際に、架橋度が増大すると、そのように加工されたデンプンを含む接着剤組成物のtanδは典型的に減少することが見出された。従って、本発明のこの態様によれば、架橋度が十分に低いことを担保するように注意が必要である。
使用されるデンプンのタイプにより、架橋工程だけでも本発明の接着剤組成物を得るのにすでに十分であるかもしれない。しかしまた、架橋工程と分子量低減工程の組み合わせが本発明の接着剤組成物を得るために必要となり、又は他の若しくは更なる修飾工程が必要となり、又は架橋を含まない一つ以上の修飾工程により本発明の接着剤組成物を得るという目的を達成することができるのかもしれない。
分子量の低減を目的とした修飾を実施する際に、天然のデンプンの分子量から始めて、分子量の低減は典型的にはそのように加工されたデンプンを含む接着剤組成物の粘度の低減をもたらすことが見出された。さらに分子量の低減を上述の架橋工程と組み合わせると、当該分子量の低減により、そのように加工されたデンプンを含む接着剤組成物のtanδの好ましい増大をもたらし得ることが見出された。
修飾の実施が分子量の低減を目的とした場合、どんどん低減させていくと、デンプン化合物の一部として用いたとき、本発明のtanδを有する接着剤組成物を達成するのに、わずかな程度しか貢献しない、そして最終的には全く貢献しない加工デンプンをもたらし得ることが見出された。そのため、実施例1で説明するような方法でGPC−MALLSにより測定された加工デンプンの重量平均分子量は少なくとも0.5.10、1.10、2.10、特に少なくとも3.10、4.10、5.10、6.10、7.10、又はさらに8.10g/molであることが好ましい。本発明のデンプン化合物で用いられる加工デンプンの重量平均分子量は最大で35.10、30.10、27.10、25.10、22.10、又は最大で20.10g/molであることが好ましい。
1種以上の加工デンプンをデンプン化合物として本発明の接着剤組成物において用いるときは、加工デンプンであるすべてのデンプン化合物の合計が、溶媒を含む接着剤組成物全体の5と55重量%の間にある量であることが好ましく、より好ましくは10若しくは15と50の間、又は20、25若しくは30と45重量%の間である。
本発明の接着剤組成物で用いられているデンプン化合物は好ましくは100rpmでスピンドル5を用いて、最大で2500mPa.sのブルックフィールド粘度を有していることがわかり、測定は30℃で、蒸留水中デンプン化合物の乾燥物に基づき25重量%の試験系で行う。これには、接着剤組成物全体として瓶ラベル貼付の応用において跳ね返りを避けることに関して好ましい性能を組み合わせることができるという利点を有している。これについては、ポンプ能力のような瓶ラベル貼付応用で望ましい他の局面でも好ましい性能を示し、流動の結果としての内部摩擦による熱発生を避けるために、特定の粘度が必要とされることが理論付けられている。デンプン化合物が確実に本発明のブルックフィールド粘度を有するようにするために、それ自体公知であり上述のように、架橋及び/又は分子量の低下を狙った工程を実施することは有益であり、また必要なことですらある。本発明の接着剤組成物が複数のデンプン化合物を含む場合、デンプン化合物の大半(重量%で)、好ましくは少なくとも60、70、又は80若しくは90重量%がここに記載したブルックフィールド粘度を有することが好ましい。
好ましくは、ブルックフィールド粘度は最大で2400、2300、2200、2100、又は最大で2000mPa.sである。さらに、デンプン化合物のブルックフィールド粘度は好ましくは少なくとも100mPa.s、より好ましくは少なくとも200、300、400、500、600、700、800、900、又は少なくとも1000mPa.sである。
ブルックフィールド粘度の測定の更なる詳細は実施例1に示す。
本発明の接着剤組成物に使用されるデンプン化合物の蒸留水中での25重量%(乾燥物)の液体又はペーストは、好ましくは最大で40秒のFord8カップ流動粘度を有することが見出された。知られているように、Fordカップ粘度測定は、測定量の液体が規定の円形開口を有する漏斗から流れ出る時間(秒数)を測定することにより求められる。本発明の文脈においてなされる測定の場合は、開口の直径は8mm、漏斗から流れるべき液体/ペーストの量は100g、及び試験時間は30℃である。本発明の接着剤組成物が複数のデンプン化合物を含む場合は、(重量%で)大半の、好ましくは少なくとも60、70、又は80若しくは90重量%のデンプン化合物が本明細書に記載のようにFord8カップ流動粘度を有することが好ましい
好ましくはFord8カップ流動粘度は最大で36、34、32、30、28、又は最大で26秒である。さらに、Ford8カップ流動粘度は好ましくは少なくとも5、8、11、14、又は少なくとも15秒である。
Ford8カップ流動粘度の測定の更なる詳細は実施例1に示す。
本発明の接着剤組成物に使用されるデンプン化合物は好ましくは水への高い溶解度を有することが見出された。デンプン化合物は好ましくは、室温で10重量%の乾燥物で測定したとき、少なくとも70又は80%の蒸留水への溶解度を有する。より好ましくは、溶解度は少なくとも85、90、又は95%である。特に、デンプン化合物は本質的に十分に可溶性であることが好ましい。本発明の接着剤組成物が複数のデンプン化合物を含む場合、デンプン化合物の大半(重量%で)、好ましくは少なくとも60、70、又は少なくとも80若しくは90重量%がここに記載したように、少なくとも70若しくは80%又は少なくとも85、90、若しくは95%の高い溶解度を有することが好ましい。
溶解度の測定の更なる詳細は実施例1に示す。
本発明の接着剤組成物は少なくとも1種のデンプン化合物を含むが、任意に、例えばタンパク質又は合成ポリマー又は鉱物充填剤のような、接着剤の性質に貢献する他の化合物を含んでもよい。このような態様では、デンプン化合物の粘度特性に関連してさらなる好ましい態様があり得ることが見出された。接着剤の性質に貢献する接着剤組成物中の非デンプン化合物の量が(乾燥物の)2重量%を超える場合は、デンプン化合物のブルックフィールド粘度は好ましくは100と3500mPa.sの間にあり、好ましくはFord8カップ流動粘度は5と55秒の間にある。
本発明の主要な態様では、接着剤組成物は少なくとも0.78のずり流動化指数(STI)を有する。本明細書で意味するものとして、STIはずり流動化挙動を示すパラメータであり、それは、10/秒と50/秒の間のせん断速度に対して既知のべき乗則モデル(Ostwald又はOstwald−de Waeleモデルとしても知られる)に適合させた結果である。STIは次元のない数であり、実用的には流動挙動指数、べき乗則指数、又は流動指数とも呼ばれる。1未満の値はずり流動液体を表し、1を超える値はずり粘稠化を表し、そして1の値はニュートン流体を表す。本明細書で用いられるように、STIは接着剤組成物の調製の1週間後に行われる測定から決定される値である。本発明によれば、Rで表されるデータの適合は好ましくは少なくとも0.95、より好ましくは少なくとも0.97又は少なくとも0.99である。
高速ラベル貼付用途における接着剤組成物の許容度は、STIが0.780以上になったとき、より好ましくはSTIが少なくとも0.785、0.790、0.795、又は少なくとも0.800になったとき、大きく増加することが見出された。STIは好ましくは最大で1.100であり、特に最大で1.050、1.040、1.030、1.020、1.010、1.005、又は1.000である。
本発明の接着剤組成物が上記の範囲内にSTIを有することを達成するために、本発明のtanδの値を達成することに関して上記と同じ教示が適用されることは驚くべき発見であった。従って、架橋の修飾工程、及び好ましくは接着剤組成物中のデンプン化合物の一部として分子量低減の修飾工程を経てきたデンプンを用いることが、主要な態様として好ましく、上記の教示に添って修飾工程を最適化することが、本発明のこの態様の範囲内の結果に到達するために必要になる可能性があるかもしれない。
本発明の接着剤組成物は、接着剤組成物の粘度が20℃で、25mmのスピンドル径と0.5mmの隙間を有するプレート/プレート配置でAnton Paar Physica MCR 101ユニットで10/秒のせん断速度で測定したときに、20Pa.s及び250Pa.sの間、より好ましくは25と200Pa.sの間、特に30及び35、又は40、及び150Pa.sの間にあるように配合することが好ましい。
本発明の接着剤組成物の粘度を挙げることが望ましい場合は、この目的に具体的に適したさらなるデンプン化合物を追加することが好ましい。そのようなデンプン自体は公知である。天然の又は架橋調理済みデンプンを用いることができる。すべてのタイプのデンプン(ジャガイモ、トウモロコシ、コムギ、米(イネ)、タピオカ、及びマメ科のデンプンのほかそれらのアミロペクチン均等物)を用いることができる。天然の又は加工した(即ち、エステル化した、エーテル化した、酸化した等)デンプンを、STMP、POCl、エピクロロヒドリン、エポキシド、アジピン酸無水物等の適当な架橋剤、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、及びグリオキサール等のアルデヒドで架橋することができる。架橋の程度は調理したときに高い安定した粘度を与えるように最適化すべきである。
本発明はまた、接着剤としての、特に瓶のラベル貼付のような高速適用のための本発明の接着剤組成物の使用に関する。瓶のラベル貼付の枠内で、高速という用語は、1時間あたり少なくとも50,000、55,000、60,000、65,000又は少なくとも70,000本の瓶を意味する。
本発明はさらに、本発明の接着剤組成物を瓶にラベルを貼付するため用いた、ラベルを有する瓶に関する。瓶は好ましくは、例えばビール瓶のようなガラス瓶である。
本発明を以下に実施例により説明するが、それらに限定されるものではない。
実施例1
加工デンプンの調製
30kgの天然のワックス状のトウモロコシデンプン(Maisita 21.007)を水性スラリー状にし、次いで温度及びpH制御をしながら自作の反応器中35℃で20gのSTMPと反応させ、架橋デンプンを形成した。次いで架橋デンプンを水で洗い、ラボスピンフラッシュドライヤー(Anhydro)で乾燥した。
架橋デンプンを7つの異なるゾーンを有する共回転ツインスクリュー押出機(Theysohn TSK−30/28D)に供給した。押出機のパラメータは以下の通りであった:2x4mmダイ、スクリュー速度:300/分、含水量:22.5%。スクリュー配置と温度プログラムを図1に示す。加工デンプンからなる押出機から生産されたストランドを顆粒状にカットした。
加工デンプンの押出顆粒(本願明細書では、加工デンプン1という)を流動床乾燥機(供給元:Jost)上で乾燥し、次いでFritsch Pulverisette 25上で400μmのメジアン粒径(Malvern Mastersizer 2000で測定)にまで挽いた。
GPC−MALLSにより測定した加工デンプン1の重量平均分子量は10x10g/molであった。GPC−MALLS測定は次のように行った。使用した装置は、室温注入器を備えたWaters717、Waters515 HPLCポンプ、Waters2410 R1検出器、Wyatt Minidawn Tristar MALLS検出器、及びデガッサーであった。装置はAstraソフトウェアで走らせた。流動相は1分あたり0.4mlの流速で、DMSOと50mM LiBrの混合物とした。カラムは2本のStyragel HMW 7 DMFカラムからなり、連続的に結合し、55℃に制御した。MALLS検出器は0.066のdn/dc比を有していた。注入した試料の体積は100μlとした。測定のための試料は20mgの加工デンプン1を5mlのDMSO/LiBR混合物と混合し、次いで95℃で15分間攪拌し、次いで試料を18時間かけて攪拌しながら室温にまで冷却させることにより調製した。試料を次に10,000rpmで10分間遠心分離し、上清をDMSO/LiBr混合物で1:1の比に希釈し、その後注入の用意をした。
加工デンプン1をブルックフィールド粘度でも特性評価した。25重量%(乾燥物)デンプンを含むデンプンペースト250mlの調製のための蒸留水の計算量を400mlビーカーに入れた。その水を1000rpmで4cmのスターラーで攪拌した。加工デンプン1の62.5g(乾燥物)の量を攪拌下で蒸留水に加えた。デンプンの追加の後、攪拌を3分間2000rpmで継続し、25重量%の乾燥物デンプンを含むデンプンペースト250mlを得た。デンプンペーストの温度を30℃に調整し、スターラーをはずしてブルックフィールド粘度をスピンドル5を用いて測定した。結果は1728mPa.sであった。
加工デンプン1はさらにフォード8カップ粘度試験で特性評価した。ブルックフィールド粘度の測定に関するのと同じようにして調製したデンプンペーストを取った。知られているように、フォードカップ粘度測定は測定量の液体が規定の円形開口を有する漏斗を通って流れる時間(秒)を測定することにより行われる。開口の直径は8mmであり、時間を測定した流出デンプンペーストの量は100gであり、試験温度は30℃であった。結果は24秒であった。
加工デンプン1はまた、溶解度についても特性評価した。10重量%(乾燥物)デンプンを有する200mlデンプンペーストの調製のために蒸留水の計算量を室温、即ち21℃で400mlビーカーに入れた。水を4cmスターラーで1000rpmで攪拌した。20g(乾燥物)の量の加工デンプン1を攪拌下蒸留水に加えた。デンプンの添加が終了した後、攪拌を2000rpmで10分間続け、10重量%の乾燥物デンプンを含むデンプンペースト200mlを得た。次いでデンプンペーストを用いて50mlの遠心分離チューブに詰め、次いでそのチューブを1500rpmで10分間遠心分離した。10gの量の上清液を取り、結晶化皿に入れ、乾燥した。乾燥物の量を測定した。ここで、1gの量はデンプンの完全な(100%)溶解を意味し、0.9gの量は90%溶解を表す、等々。この実験では、溶解度は100%であった。
接着剤組成物1の調製
以下の表1に示す成分を、20%の水とActicide MBSは別として、一緒に混合した。
表1の説明
1:緩衝剤。2:安定化剤及びゲル化剤。3:ケイ素ベースの消泡剤。4:殺生物剤、メチル及びベンズイソチアゾリノンの混合物(MIT及びBIT;供給者:Thor)。
成分の混合物を65℃に攪拌下で加熱し、次いでその温度に10分間保ち、接着剤組成物1を形成した。接着剤組成物を次いで20℃に冷却し、残りの水と殺生物剤を接着剤組成物に追加した。pHを6.4と6.7の間の値に持ってきた。これはNaOHかHClのいずれか必要な方で行うことができる。本実施例では、pHは下げなければならなかったのでHClを用いた。少量の水を用いて、接着剤組成物の粘度を調整して下げ、その結果、粘度は10/秒で測定したとき60と65Pa.sの間の値を示し、40/秒で測定したとき45と50Pa.sの間の値を示した。
粘弾性特性の測定
接着剤組成物1の粘弾性特性を20℃でAnton Paar Physica MCR 101ユニットで測定した。配置はプレート/プレートとし、スピンドル径を25mm、隙間を0.5mmとした。せん断速度依存性の粘度の測定である「流れ曲線」を60秒間、3/秒のプレせん断で、次いで30秒間で10/秒から50/秒にせん断速度を変化させて測定した。10Hzでのtanδを1%のせん断歪で、周波数掃引により、周波数を30Hzから0.1Hzまで50段階で対数的に減少させながら測定した。
接着剤組成物1の10Hzでのtanδは1.61と決定された。ずり流動化指数STIを、べき法則モデルに得られたデータを適合させることにより0.79と決定された。適合は非常に良く、0.99のRであった。
接着剤組成物の使用
接着剤組成物1をビール醸造所での大規模トライアルでラベル接着剤として使用した。ラベルは1時間あたり55,000本までのライン速度でビール瓶に糊付けした。接着剤組成物の過度の跳ね返りは認められず、接着剤組成物の全体的な性能は良好であった。
実施例2
実施例1で調製した加工デンプン1を用いて、もう一つの接着剤組成物である、接着剤組成物2を調製した。接着剤組成物の組成を表2に示す。調製は、成分の混合物を65℃ではなく72℃に加熱した以外は、実施例1に記載された調製と同じとした。
表2の説明
1:安定化剤、供給者 Kay’s Ltd。2:充填剤、OmyaからのDurcal 5、平均粒径 5μl。3:消泡剤、供給者 Minerals I Derivats)。
接着剤組成物2の粘度を測定したところ、10/秒で測定したとき60と65Pa.sの間の値を示し、40/秒で測定したとき40と45Pa.sの間の値を示した。接着剤組成物2のtanδを測定したところ1.58であり、STIを測定したところ、0.78であった。
接着剤組成物2はビール醸造所での大規模トライアルで良好な挙動を示した。ラベルは1時間あたり55,000本までのライン速度でビール瓶に糊付けした。接着剤組成物の過度の跳ね返りは認められず、接着剤組成物の全体的な性能は良好であった。
比較実験A
加工デンプン(本例では加工デンプンAと呼ぶ)を調製した。押出機のスクリューの配置以外は、調製は実施例1と同様に行った。用いたスクリューの配置を図2に示す。配置の主な違いは、実施例1で使用したスクリューがゾーン4で混練セクションを有していたのに対し、本比較実験Aで使用したスクリューはゾーン4で混練セクションを有していなかった点である。当該混練ゾーンが存在しないことの結果として、加工デンプンAの分子量が加工デンプン1の分子量よりも高くなり得ることが考えられる。加工デンプンAの重量平均分子量はGPC−MALLSで測定したところ、31x10g/molであった。
接着剤組成物Aを調製した:加工デンプンAを加工デンプン1の代わりに用いた以外は、組成と調製は実施例1と同様にした。
接着剤組成物Aの特性を実施例1と同様にして決定した。接着剤組成物1の10Hzでのtanδは測定により1.18であった。ずり流動化指STIは測定により0.68であった。
実施例1に記載したのと同様にビール瓶へのラベル接着剤として接着剤組成物Aを用いる試みを行った。しかし、接着剤組成物の許容できない跳ね返り挙動のために、望ましい高速ライン速度で接着剤組成物を用いることが全くできなかった。

Claims (13)

  1. 10Hz及び20℃で少なくとも1.40のtanδを有するデンプンベースの接着剤組成物。
  2. 少なくとも0.78のずり流動化指数(STI)を有する、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 接着剤組成物が、20℃、10/秒のせん断速度で測定したとき、少なくとも20Pa.sの粘度を有している、請求項1〜2のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  4. トウモロコシデンプン、米(イネ)デンプン、及びジャガイモデンプンの群から選ばれたデンプン化合物を含み、該デンプン化合物が加工されていないか又は加工されていることができる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  5. 少なくとも一つのデンプン化合物が、100rpmでスピンドル5で測定したとき、100と2500mPa.sの間のブルックフィールド粘度を有し、その測定は30℃で、蒸留水中、25重量%乾燥物のデンプン化合物の試験系で行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6. 前記少なくとも一つのデンプン化合物の100gが、最大で40秒のフォード8(Ford8)粘度測定での結果を有し、その測定は30℃で、蒸留水中、25重量%乾燥物のデンプン化合物の試験系で行われる、請求項5に記載の接着剤組成物。
  7. 少なくとも一つのデンプン化合物が、10重量%の乾燥物で、室温で測定したとき、蒸留水への少なくとも70%の溶解度を有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  8. 第二のデンプン化合物を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  9. 最大で15重量%のタンパク質を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  10. 最大で20重量%の合成ポリマーを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  11. 最大で15重量%の鉱物充填剤を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  12. ラベル接着剤としての、請求項1〜11のいずれか一項に記載の接着剤組成物の使用。
  13. 瓶にラベルを貼付するために請求項1〜11のいずれか一項に記載の接着剤組成物を用いた、ラベルを有する瓶。
JP2015507382A 2012-04-26 2012-04-26 接着剤組成物 Active JP6124995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/001782 WO2013159789A1 (en) 2012-04-26 2012-04-26 Adhesive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518074A true JP2015518074A (ja) 2015-06-25
JP6124995B2 JP6124995B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=46603868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507382A Active JP6124995B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10364376B2 (ja)
EP (1) EP2841460A1 (ja)
JP (1) JP6124995B2 (ja)
CN (2) CN104245742A (ja)
WO (1) WO2013159789A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455436B1 (de) 2010-11-15 2018-09-12 Agrana Stärke GmbH Klebstoffzusammensetzung auf Stärkebasis
CN111938140B (zh) * 2020-08-21 2022-05-31 上海交通大学 一种提高马铃薯淀粉粘度的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522563A (ja) * 2002-04-12 2005-07-28 レミー インダストリーズ ナムローゼ フェノートシャップ 澱粉を基剤とする接着剤ペースト組成物
WO2006024756A1 (fr) * 2004-07-30 2006-03-09 Roquette Freres Amidon reticule, partiellement soluble, et composition filmogene le contenant
JP2007507573A (ja) * 2003-05-30 2007-03-29 ロケット・フルーレ ラベル貼付用接着組成物におけるマメ科澱粉の使用
US20070240823A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Stefan Alevisopoulos Aqueous biopolymer-containing labeling adhesive

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059352A (zh) * 1990-08-25 1992-03-11 黄维荃 机械化贴标签用胶粘剂及制作方法
WO1996013238A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-adhering absorbent article
AT412784B (de) 1998-10-01 2005-07-25 Tulln Zuckerforschung Gmbh Klebstoff bzw. klebstoffvorprodukt
DE10343090A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-14 Henkel Kgaa 2-K-Montageklebstoff mit hoher Anfangshaftung
CN1273491C (zh) * 2004-02-17 2006-09-06 华南理工大学 利用粉磨机械力化学方法改性淀粉的方法
CN100556973C (zh) * 2004-11-03 2009-11-04 胡正水 淀粉质粘合剂及制取方法
ES2298873T3 (es) * 2005-02-09 2008-05-16 Papierfabriken Cham-Tenero Ag Etiqueta con capa adhesiva sensible a liquidos, uso de una etiqueta de este tipo, procedimiento para la aplicacion automatica de una etiqueta con capa adhesiva sensible a liquidos asi como procedimiento para la fabricacion de un papel de etiqueta.
US8851102B2 (en) * 2009-03-27 2014-10-07 Francine Lacoste Windshield washer fluid supplying system and method
EP2455436B1 (de) * 2010-11-15 2018-09-12 Agrana Stärke GmbH Klebstoffzusammensetzung auf Stärkebasis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522563A (ja) * 2002-04-12 2005-07-28 レミー インダストリーズ ナムローゼ フェノートシャップ 澱粉を基剤とする接着剤ペースト組成物
JP2007507573A (ja) * 2003-05-30 2007-03-29 ロケット・フルーレ ラベル貼付用接着組成物におけるマメ科澱粉の使用
WO2006024756A1 (fr) * 2004-07-30 2006-03-09 Roquette Freres Amidon reticule, partiellement soluble, et composition filmogene le contenant
US20070240823A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Stefan Alevisopoulos Aqueous biopolymer-containing labeling adhesive

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
菅野祥三: "加工でん粉の基礎知識と現状について", でん粉情報, JPN7016002580, March 2010 (2010-03-01), ISSN: 0003526532 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013159789A1 (en) 2013-10-31
EP2841460A1 (en) 2015-03-04
CN107699159A (zh) 2018-02-16
JP6124995B2 (ja) 2017-05-10
CN104245742A (zh) 2014-12-24
US10364376B2 (en) 2019-07-30
US20150050437A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gunaratne et al. Influence of prior acid treatment on acetylation of wheat, potato and maize starches
US8710212B2 (en) Starch networks as absorbent or superabsorbent materials and their preparation by extrusion
Mehboob et al. Dual modification of native white sorghum (Sorghum bicolor) starch via acid hydrolysis and succinylation
AU2011208841B2 (en) Improved adhesive composition
AU613410B2 (en) Process for production of dry product suitable as paste base
US20030141637A1 (en) Extrusion of starch
JP6073814B2 (ja) デンプン混合エーテル系スティック糊
Gunaratne et al. Effect of hydroxypropylation and alkaline treatment in hydroxypropylation on some structural and physicochemical properties of heat-moisture treated wheat, potato and waxy maize starches
Liu et al. Effects of soluble dietary fiber on the crystallinity, pasting, rheological, and morphological properties of corn resistant starch
DK156171B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af klaebemidler paa basis af stivelsesderivater samt anvendelsen af disse til maskinel etikettering, isaer af glasvarer
CN108864313B (zh) 清洁标签稳定化的荞麦淀粉
JP2006249414A (ja) 豆澱粉に基づく混合物を含有する水性接着剤組成物
JP6124995B2 (ja) 接着剤組成物
Gunaratne et al. Physicochemical properties of mung bean starches isolated from four varieties grown in Sri Lanka
CN105199005A (zh) 一种制备高性能淀粉浆料的方法
Sun et al. Rheological and thermal properties of blend systems of rice flour and potato starch
Ulbrich et al. Impact of modification temperature on the properties of acid‐thinned potato starch
Gunaratne et al. Gelatinizing, pasting, and gelling properties of potato and amaranth starch mixtures
Lin et al. Characterization of the pasting, flow and rheological properties of native and phosphorylated rice starches
CN110194806B (zh) 一种阳离子淀粉的制备方法
Gunaratne et al. Functional properties and retrogradation of heat‐moisture treated wheat and potato starches in the presence of hydroxypropyl β‐cyclodextrin
US20200190222A1 (en) Degraded hydroxyalkylated starches and methods of preparation
KR101911712B1 (ko) 가교화 감자전분 및 이의 제조방법
AU2022290976A1 (en) Dimensionally stable adhesive composition containing enzymatically modified starch
Attri et al. HEAT-MOISTURE TREATMENT OF FOXTAIL MILLET STARCH: EFFECT ON PASTING, TEXTURAL AND RHEOLOGICAL PROPERTIES.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250