JP2015515793A - 電話機 - Google Patents

電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515793A
JP2015515793A JP2015500751A JP2015500751A JP2015515793A JP 2015515793 A JP2015515793 A JP 2015515793A JP 2015500751 A JP2015500751 A JP 2015500751A JP 2015500751 A JP2015500751 A JP 2015500751A JP 2015515793 A JP2015515793 A JP 2015515793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
processing module
information
housing
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093003B2 (ja
Inventor
シャオピン フー
シャオピン フー
シア シェン
シア シェン
リファ チェン
リファ チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boly Media Communications Shenzen Co Ltd
Original Assignee
Boly Media Communications Shenzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boly Media Communications Shenzen Co Ltd filed Critical Boly Media Communications Shenzen Co Ltd
Publication of JP2015515793A publication Critical patent/JP2015515793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093003B2 publication Critical patent/JP6093003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19621Portable camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19658Telephone systems used to communicate with a camera, e.g. PSTN, GSM, POTS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19695Arrangements wherein non-video detectors start video recording or forwarding but do not generate an alarm themselves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72424User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with manual activation of emergency-service functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

電話機であって、ハウジング、第一通信ネットワークを介して通信を行う第一通信モジュール、セキュリティ監視のための検出信号取得部、センサチップ及び処理モジュールを備える。第一通信モジュール、センサチップ及び処理モジュールは、電話機のハウジング内に収容され、検出信号取得部は電話機のハウジングの表面に取り付けられている。セキュリティ監視に係る部品が追加されることにより、電話機が基本の通信機能及びセキュリティ監視機能を具備する総合装置になり、セキュリティ監視機能を有する電話機として良好な隠蔽性を有する。【選択図】図3

Description

本発明は通信技術分野に関し、具体的には電話機に関する。
電話機は幅広く使用されている通信手段である。家庭やオフィスではコード付またはコードレス固定電話機を使用し、外出時にモバイルフォンを使用するといったように、ユーザは通常、異なる場所で異なる通信手段を利用する。
固定された場所で使用される電話機について、その可能性をさらに広げるよう機能を拡張する必要がある。
本発明は電話機を提供し、ハウジング、第一通信モジュール、検出信号取得部、センサチップ及び処理モジュールを備える。第一通信モジュールは第一通信ネットワークを介して通信を行う。検出信号取得部は、検出信号を取得するために使用される。センサチップは、検出信号取得部が取得した検出信号を感知し、適切な要求信号を生成するために使用される。処理モジュールは、セキュリティ監視機能をオンオフする制御信号を受信するために使用され、制御信号に基づいてセキュリティ監視機能のオンオフを行い、またセンサチップが生成した要求信号を受信するためにも使用され、セキュリティ監視が作動している状態で、要求信号をトリガとしてセキュリティ監視情報の記録及び/又は通知が実行される。第一通信モジュール、検出信号取得部、センサチップ及び処理モジュールは、電話機のハウジング内に収容され、検出信号取得部は電話機のハウジングの表面に取り付けられる。
本発明による電話機は、セキュリティ監視に係る部品が追加されることにより、電話機は基本の通信機能とセキュリティ監視機能とを両方具有する総合装置になる。また、電話機自体はよくある物品であるため、セキュリティ監視機能を持つ電話機は良好な隠蔽性を有する。
本発明の電話機に係る実施形態の外部構造の概略図である。 図1における電話機の論理ブロックの概略図である。 本発明の電話機に係る別の実施形態の外観構造の概略図である。 図3における電話機の論理ブロックの概略図である。 本発明の電話機に係る別の実施形態の外観構造の概略図である。 図5における電話機の論理ブロックの概略図である。 本発明の電話機に係る別の実施形態の論理ブロックの概略図である。 本発明の電話機に係る別の実施形態の論理ブロックの概略図である。 本発明の電話機に係る別の実施形態の外観構造の概略図である。 本発明の電話機に係る別の実施形態の外観構造の概略図であり、(a)は本体正面の概略図であり、(b)は本体が背面の概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による電話機の実施形態について詳細に説明する。
実施形態1
図1及び図2に示すように、本発明による電話機の一つの実施形態は、ハウジング101、第一通信モジュール102、フレネルレンズ103、焦電型赤外線センサチップ104及び処理モジュール105を備える。
第一通信モジュール102、焦電型赤外線センサチップ104及び処理モジュール105はハウジング101に収容され、フレネルレンズ103はハウジング101の表面に取り付けられている。
第一通信モジュール102は、第一通信ネットワークを介して通信を行う。前記第一通信モジュールは、電話機としての通常の通信機能を実行する。第一通信モジュールのタイプは、電話機に使用される第一通信ネットワークと整合しており、無線通信モジュールまたは有線通信モジュールであってよい。無線通信手段を採用する場合、第一通信ネットワークが、2G、3G、または4Gのモバイル通信ネットワークであってもよく、Bluetooth、無線ブロードバンド(Wi−Fi)、アナログ無線信号通信、赤外線信号通信などの近距離無線伝送ネットワークであってもよい。有線通信手段を採用する場合、第一通信ネットワークが、公衆交換電話網(PSTN)、総合デジタル通信網(ISDN)、又は、非対称デジタル加入者回線(ADSL)、イーサネット(Ethernet:登録商標)、同軸ケーブル、若しくはほかのインターネットプロトコル(IP)電話ネットワークなどのインターネット電話通信ネットワークであってもよい。第一通信モジュールに対し採用された通信手段は本実施形態の限定にならない。
本実施形態では、セキュリティ監視機能のトリガモジュールとして、フレネルレンズ103と焦電型赤外線センサチップ104とが組み合わされた赤外線感知モジュールを採用している。フレネルレンズ103は、その監視エリア内の赤外線信号を合焦させる。焦電型赤外線センサチップ104は、フレネルレンズ103の焦点に置かれた感光素子を介して赤外信号を感知し、そして例えば、生物が監視エリアの中に現れたことを表す信号である対応する要求信号を生成する。通常のセキュリティ監視機能が主に生物の侵入検出に使用されるため、このような赤外線検出による監視トリガ手段は、良好な監視効果を奏する。別の実施形態では、検出信号として、例えば音声、画像、動画、温度、湿度のようなほかの信号を採用してもよい。選択された検出信号に対し、適切に同種類の信号が取得できる検出信号取得部、及び同種類の信号が感知できるセンサチップを取り付ければよい。
処理モジュール105は、セキュリティ監視をオンオフする制御信号を受信し、制御信号に基づいてセキュリティ監視機能のオンオフを実行するように、さらに焦電型赤外線センサチップ104が発信した要求信号を受信し、セキュリティ監視機能が作動している状態で、この要求信号をトリガとしてセキュリティ監視情報の記録及び/又は通知動作を実行するように構成されている。
本実施形態で言及するセキュリティ監視情報は、例えばセキュリティ監視事象がトリガされた時間、このトリガされた事象自体(すなわち「セキュリティ監視事象が発生したこと」)のような、要求信号によってトリガされたセキュリティ監視事象に係る情報を含む。さらに、セキュリティ監視情報は、セキュリティ監視事象に係る音声、画像、動画(もしあれば)データなどを含む可能性もある。処理モジュールはこれらの情報を記録するだけでなく、公知の様々な手段を用いてこれらの情報をユーザに伝達してもよい。データの情報量が少ない場合は、処理モジュール自身で記録を行ってもよい。別の実施形態では、より詳細な監視情報又はデータ量がより大きい監視情報を取得できるなら、適切な記憶装置を設けてもよい。処理モジュールの通知手段としては、簡単な音、光警報であってもよく、通信手段により情報をユーザ(または警察のような関係者)に転送してもよい。
セキュリティ監視機能をもつ論理処理装置として、処理モジュールは、具体的に、マクロプロセッサ、制御チップ、中央演算処理装置(CPU)などであってよい。オンオフ監視機能、監視に係る処理情報、及びユーザとの対話などのセキュリティ監視装置への通常のニーズにしたがって、処理モジュールの制御機能を設計してよい。処理モジュールによる監視機能のオンオフは、焦電型赤外線センサチップ(別の実施形態では検出された信号の種類に対応するセンサチップであってもよい)のオンオフにより、又は、センサチップが発信した要求信号を処理または無視することにより実現することができる。もちろんほかの手段を採用してもよく、例えばユーザが設定したオンオフ時間に従い自動的に監視機能のオンオフを行ってもよいし、または電話機上に特定のボタンを設定し、ユーザがボタンを押すことにより発生したトリガ信号に従い監視機能のオンオフを行ってもよい。管理機能をオンオフする複数の互いに異なる方法は、単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
ある具体例では、もし電話機自体に論理プロセッサがあるなら、構造を簡素化するため、処理モジュールの制御機能をこの論理プロセッサに統合してもよく、図1の点線に示すように、この場合は、処理モジュールの電話制御機能と監視制御機能との間に論理結合がなくてもよい。
実施形態2
図3及び図4に示すように、本発明による電話機のもう一つの実施形態は、ハウジング201、第一通信モジュール202、フレネルレンズ203、焦電型赤外線センサチップ204、処理モジュール205、情報収集モジュール206、照明モジュール207、及び、記憶モジュール208を備える。
第一通信モジュール202、焦電型赤外線センサチップ204、処理モジュール205及び記憶モジュール208はハウジング201内に収容され、フレネルレンズ203、情報収集モジュール206及び照明モジュール207はハウジング201の表面に取り付けられている。
本実施形態では、第一通信モジュール202、フレネルレンズ203、焦電型赤外線センサチップ204及び処理モジュール205の間の関係は実施形態1における説明に類似するため、説明を省略する。本実施形態と実施形態1との相違点は、より詳細なセキュリティ監視情報を収集及び保存可能な、情報収集モジュール206、照明モジュール207及び記憶モジュール208を含む装置が追加されたことである。
情報収集モジュール206は、実際の監視のニーズに基づいて、画像収集モジュール、動画収集モジュール、音声収集モジュールの中から一つまたは複数が選択される。そして、各情報収集モジュールと処理モジュール205とは信号により接続されている。処理モジュール205には、情報収集モジュール206に対応する制御機能が追加されている。すなわち、処理モジュール205は、センサチップ204が発信した要求信号を受信した後、情報収集モジュール206が監視エリアに対し画像の取り込み、録音、録画などの情報収集を行うように制御する。処理モジュール205が記録及び/又は通知したセキュリティ監視情報は、情報収集モジュール206が取得した画像及び/又は動画及び/又は音声情報をさらに含んでもよい。
本実施形態では、情報収集モジュール206が取得した画像データの品質を高めるため、照明モジュール207が追加されている。照明モジュール207と処理モジュール205とは電気的に接続されている。照明モジュール207は具体的には赤外発光ダイオード(LED)のような一つ以上の赤外線発光装置であってもよく、もちろんほかの種類の照明器具であってもよい。照明モジュール207のタイプは、情報収集モジュール206に使用されるイメージセンサの要求により確定する。処理モジュール205には、照明モジュール207に対応する制御機能が追加されている。すなわち、処理モジュール205は、情報収集するために情報収集モジュール206を制御する際に、照明モジュール207が情報収集エリアを照らすように制御する。
情報収集モジュール206が取得したセキュリティ監視情報は、通常では比較的大きなデータ量を有するため、本実施形態では、記憶モジュール208が追加されている。記憶モジュール208と処理モジュール205とは信号により接続されている。処理モジュール205には、記憶モジュール208に対応する制御機能が追加されている。すなわち、処理モジュール205は、情報収集モジュール206が取得した画像及び/又は動画及び/又は音声情報が記憶モジュール208に保存される。
別の実施形態では、図5及び図6に示すように、リモート記憶装置209を使用してセキュリティ監視情報を保存してもよい。この場合は、第二通信モジュール210をさらに備え、第二通信モジュール210と処理モジュール205とが信号により接続される。処理モジュール205には、第二通信モジュール210に対応する制御機能が追加されている。すなわちセキュリティ監視情報の記録が必要な場合、第二通信モジュール210を制御することにより、情報収集モジュール206が取得した画像及び/又は動画及び/又は音声情報が、第二通信ネットワークを介してリモート記憶装置209まで送信され保存される。リモート記憶装置209と処理モジュール205との間の物理的な距離が近ければ、第二通信ネットワークには、第一通信モジュールと同じまたは異なる通信手段が採用されてもよく、例えばブルートゥース、無線ブロードバンド(Wi−Fi)などの近距離無線転送手段が採用される。もし記憶装置209が遠距離ネットワークのストレージスペースを提供する装置であれば、第二通信ネットワークには、対応するアクセスネットワークが使用されてもよい。リモート記憶装置の使用により保存されたセキュリティ監視情報の安全性が高まり、監視装置(すなわち本実施形態による電話機)が盗難されても、セキュリティ監視情報を失うことがない。
実施形態3
図7に示すように、本発明による電話機のもう一つの実施形態は、ハウジング301、第一通信モジュール302、フレネルレンズ、焦電型赤外線センサチップ304、処理モジュール305、情報収集モジュール306、照明モジュール307、記憶モジュール308を備える。
第一通信モジュール302、焦電型赤外線センサチップ304、処理モジュール305及び記憶モジュール308はハウジング301内に収容され、フレネルレンズ、情報収集モジュール306及び照明モジュール307はハウジング301の表面に取り付けられている。
本実施形態では、フレネルレンズ、焦電型赤外線センサチップ304、情報収集モジュール306、照明モジュール307、記憶モジュール308及び処理モジュール305の間の関係は実施形態2における説明に類似するため、説明を省略する。本実施形態と実施形態2との相違点は、セキュリティ監視機能と電話機自体の通信機能とが制御ロジックにより統合されることである。
本実施形態では、処理モジュール305と第一通信モジュール302とは信号により接続されている。処理モジュール305には、第一通信モジュール302に対応する制御機能が追加されている。すなわち、処理モジュール305は、要求信号をトリガとして、セキュリティ監視情報を通知する必要がある場合、第一通信モジュール302を制御し、プリセット番号をダイヤルしてユーザに通知する、またはセキュリティ監視情報をプリセット電子メールアドレス又はネットワークアドレスへ転送する。もちろん、具体的な通知内容及び形式については、例えば、セキュリティ監視情報を説明する文字メールの送信、または情報収集モジュール306が取得した画像、動画の送信といった要求により設定可能である。
本実施形態では、処理モジュール305は、第一通信モジュールの状態にしたがって、セキュリティ監視をオンオフする。すなわち、処理モジュール305は、第一通信モジュール302が通常の通話要求を受信したか否かを判断する。受信したと判断した場合、第一通信モジュールの状態がセキュリティ監視機能をオフする制御信号と見なされ、そして第一通信モジュール302がスタンバイモードに入ったか否かを引き続き判断する(例えば第一通信モジュールが着信に応答しない、または着信に応答した後通信を終了させる)。スタンバイモードに入ったと判断された場合、第一通信モジュールの状態がセキュリティ監視機能をオンする制御信号と見なされる。または、処理モジュール305は、第一通信モジュール302が遠隔監視要求を受信したか否かを判断する。受信したと判断した場合、前記遠隔監視要求の指示が、セキュリティ監視機能をオンオフする制御信号と見なされる。第一通信モジュール302は、プリセット発信番号に基づいて、通常の通話要求と所定の発信者により発信された遠隔監視要求とを区別することができる。
本実施形態では、セキュリティ監視の論理制御機能と電話機の通信機能とが統合されることにより、電話機自体がもつ機能を十分に活用される。また、セキュリティ監視をオンオフするときに電話機の通信機能の使用状態が考慮されることにより、ユーザが電話機を使用する際にセキュリティ監視機能へのミストリガが回避される。
実施形態4
図8に示すように、本発明による電話機のもう一つの実施形態は、ハウジング401、第一通信モジュール402、フレネルレンズ、焦電型赤外線センサチップ404、処理モジュール405、情報収集モジュール406、照明モジュール407、記憶モジュール408、第三通信モジュール409を備える。
第一通信モジュール402、焦電型赤外線センサチップ404、処理モジュール405、記憶モジュール408及び第三通信モジュール409はハウジング401内に収容され、フレネルレンズ、情報収集モジュール406及び照明モジュール407はハウジング401の表面に取り付けられている。
本実施形態では、第一通信モジュール402、フレネルレンズ、焦電型赤外線センサチップ404、情報収集モジュール406、照明モジュール407、記憶モジュール408及び処理モジュール405の間の関係は実施形態3における説明に類似するため、説明を省略する。本実施形態と実施形態3との相違点は、本実施形態では、電話機が単一のセキュリティ監視装置からセキュリティシステムにアップグレードされたことである。このため、セキュリティシステムのほかのセキュリティ装置と通信する第三通信モジュール409が追加されている。第三通信モジュールは、具体的に、355Mまたは433M無線通信のような、セキュリティ装置同士が通常使用する通信手段であってよい。
第三通信モジュール409と処理モジュール405とは信号により接続されている。処理モジュール405には、第三通信モジュール409に対応する制御機能が追加されている。この制御機能は、たとえば、第三通信モジュールを介して外部に配備された制御装置から発信された、セキュリティ監視をオンオフする制御信号を受信すること(前記外部配備制御装置は例えばオンオフに関する指示を発信可能なリモコンのようなセキュリティシステムの制御センターであってもよく、もちろん、この外部配備制御装置は、ユーザ設定用のインターフェースを提供するなどほかの機能を有していてもよい)、または第三通信モジュールを介してほかのセキュリティ装置から発信された警報信号を受信すること、及び、受信した警報信号をトリガとしてセキュリティ監視情報の記録及び/又は通知を行うことである。この場合、セキュリティ監視情報は、警報信号、及び/又は、この警報信号を発信したセキュリティ装置の番号を含んでもよい。前記セキュリティ装置の番号は、セキュリティシステムの中の異なる複数の装置を識別するために使用され、このため、それぞれこれらの装置を制御することができ、装置同士の情報交換も便利になる。セキュリティ監視情報中のセキュリティ装置の番号は、警報信号のタイプを示すために使用されてよい。例えば、アクセス制御又はクロスライン警報装置から発信された警報信号は通常侵入事象を示し、火災センサや煙センサから発信された警報信号は通常火事を示し、ガス漏れ検出器から発信された警報信号は通常ガス漏れ現象を示すために使用されてよい。第三通信モジュールには、第一通信モジュールと同じまたは異なる通信手段が使用されてもよく、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、セキュリティ監視機能を有する電話機とほかのタイプのセキュリティ装置とが接続されることにより、セキュリティシステムが構成され、したがって、セキュリティ監視機能がより向上する。
実施形態5
図9に示すように、本発明による電話機のもう一つの実施形態は、ハウジング、第一通信モジュール、フレネルレンズ503、焦電型赤外線センサチップ、処理モジュール、情報収集モジュール506、照明モジュール507、記憶モジュールを備える。本実施形態による電話機は、電話機本体とベースとの2つの部分から構成され、よって、電話機のハウジングは本体ハウジング5011とベースハウジング5012との2つの部分から構成される。
通常のコードレス電話機の構造にしたがって、電話機本体は主に電話通信機能を提供し、ベースは主に電話機本体の充電及び収容スペースを提供する。したがって、本実施形態では、第一通信モジュールは本体ハウジング5011内に収容されている。また、処理モジュール及び記憶モジュールは本体ハウジング5011内に収容され、情報収集モジュール506は本体ハウジング5011の表面に取り付けられ、焦電型赤外線センサチップはベースハウジング5012内に収容され、フレネルレンズ503及び照明モジュール507はベースハウジング5012の表面に取り付けられている。本体ハウジング5011及びベースハウジング5012には、焦電型赤外線センサチップ及び照明モジュール507を処理モジュールに接続するためのインターフェースがそれぞれ設けられている。よって、本体がベースに置かれる際に、焦電型赤外線センサチップ及び照明モジュール507は処理モジュールと接続される。
本実施形態では、第一通信モジュール、フレネルレンズ503、焦電型赤外線センサチップ、情報収集モジュール506、照明モジュール507、記憶モジュール及び処理モジュールの間の関係は実施形態3における説明に類似するため、説明を省略する。本実施形態と実施形態3との相違点は、セキュリティ監視機能のために追加されたいくつかの部品がベースに取り付けられることで、本体のコンパクト化といったデザインニーズに適応することである。
セキュリティ監視のエリアを調整可能にするために、本実施形態では、電話機のベースが配置されるホルダ511がさらに追加されている。ホルダ511は、所定の規則にしたがって自動回転してもよいし、処理モジュールによりホルダ511の回転を制御してもよい。別の実施形態では、もし本発明による電話機が、ほかのセキュリティ装置と共にセキュリティシステムを構成しているのであれば(実施形態4を参考)、処理モジュールがほかのセキュリティ装置からの警報信号に基づいてホルダの回転を制御することもできる。これによって、情報収集モジュールを監視が必要なエリアに向けることができる。
別の実施形態では、フレネルレンズ、焦電型赤外線センサチップ、処理モジュール、情報収集モジュール、照明モジュール及び記憶モジュールは、別の態様で本体及びベースに配置することもできる。たとえば、図10に示すように、フレネルレンズ603、情報収集モジュール606及び照明モジュール607がすべて本体に配置される。ただし、もしこれらが本体ハウジング6011の背面に配置されると、電話機のセキュリティ監視装置としての隠蔽性がさらに高まる。もし接続必要な部品同士が同じ部分になければ、対応する部品を接続するインターフェースを本体ハウジング及びベースハウジングにそれぞれ設ければよい。本体はベースに配置することが要求されるので(対応するインタフェースが整合するように)、対応する部品同士の接続が完了することで本体とベースとを一つの物体として見なすことができる。さらに、処理モジュールは、処理モジュールと異なるハウジング内の部品が接続されているか否かを検出することにより、本体がベース上に位置するか否かを判断することができる。さらに、これが監視機能をオンオフする制御信号と見なされることで、監視機能に対する制御には、さらなる便利さかつ柔軟性を持つようになる。
以上、具体的な例を応用し本発明による原理や実施形態について説明した。上述した実施形態は、本発明を説明するためだけであり、本発明を限定するものではないと理解すべきである。本分野の当業者にとって、本発明の考えに基づき、上記発明を実施するための形態を適宜変更することができる。

Claims (12)

  1. 電話機であって、ハウジング及び第一通信モジュールを備え、
    前記第一通信モジュールは、第一通信ネットワークを介して通信を行い、
    検出信号取得部、センサチップ及び処理モジュールをさらに備え、
    前記検出信号取得部は、検出信号を収集するために使用され、
    前記センサチップは、前記検出信号を感知し、対応する要求信号を生成するために使用され、
    前記処理モジュールは、セキュリティ監視機能をオンオフする制御信号を受信し、前記制御信号に基づいてセキュリティ監視機能のオンオフを実行し、且つ、前記要求信号を受信し、セキュリティ監視が作動している状態で、前記要求信号をトリガとして、セキュリティ監視情報の記録及び通知の少なくともいずれか一方の操作を実行し、
    前記第一通信モジュール、前記センサチップ及び前記処理モジュールが前記ハウジング内に収容され、前記検出信号取得部が前記ハウジングの表面に取り付けられていることを特徴とする電話機。
  2. 前記処理モジュールと前記第一通信モジュールとが信号により接続され、
    前記処理モジュールは、要求信号をトリガとして、プリセット電話番号をダイヤルしてユーザに通知するように、またはセキュリティ監視情報をプリセット電子メールアドレス又はネットワークアドレスへ転送するように前記第一通信モジュールを制御することで、前記要求信号をトリガとしてセキュリティ監視情報の通知を実行することを特徴とする請求項1に記載の電話機。
  3. 前記処理モジュールと前記第一通信モジュールとが信号により接続され、
    前記処理モジュールは、セキュリティ監視をオンオフする制御信号を受信し、前記第一通信モジュールが通常の通話要求を受信したか否かを判断し、受信したと判断した場合、前記第一通信モジュールの状態がセキュリティ監視機能をオフする制御信号と見なされ、前記第一通信モジュールがスタンバイモードに入ったか否かを引き続き判断し、スタンバイモードに入ったと判断された場合、第一通信モジュールの状態がセキュリティ監視機能をオンする制御信号と見なされ、または、前記処理モジュールは、前記第一通信モジュールが遠隔監視要求を受信したか否かを判断し、受信したと判断した場合、前記遠隔監視要求の指示が、セキュリティ監視機能をオンオフする制御信号と見なされることを特徴とする請求項1に記載の電話機。
  4. 前記ハウジングの表面に取り付けられた情報収集モジュールをさらに備え、前記情報収集モジュールは、画像収集モジュール、動画収集モジュール、音声収集モジュールを含む一又は複数の情報収集モジュールから選択されたものであって、各情報収集モジュールと処理モジュールとは信号により接続され、
    前記処理モジュールは、前記要求信号を受信後、前記情報収集モジュールが情報収集を行い、そして前記情報収集モジュールが取得した画像、動画及び音声の少なくともいずれか1つの情報を記録するように、又は、前記報収集モジュールが取得した画像、動画及び音声の少なくともいずれか1つの情報をユーザに通知するように、要求信号をトリガとして、セキュリティ監視情報の記録及び通知の少なくともいずれか1つを実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電話機。
  5. 前記ハウジングの表面に取り付けられた照明モジュールをさらに備え、
    前記照明モジュールと前記処理モジュールとは電気的に接続され、
    前記処理モジュールは、前記情報収集モジュールによる情報収集を制御し、且つ、情報収集エリアが照らされるように前記照明モジュールを制御することを特徴とする請求項4に記載の電話機。
  6. 前記検出信号取得部はフレネルレンズを備え、前記センサチップは焦電型赤外線センサチップであり、前記照明モジュールは一つ以上の赤外線発光デバイスを備えることを特徴とする請求項5に記載の電話機。
  7. 記憶モジュールをさらに備え、
    前記記憶モジュールと前記処理モジュールとは信号により接続され、
    前記情報収集モジュールが取得した画像、動画及び音声の少なくともいずれか1つの情報を前記処理モジュールが記録することが、前記処理モジュールが、前記情報収集モジュールが取得した画像、動画及び音声の少なくともいずれか1つの情報を前記記憶モジュールに保存することを含むことを特徴とする請求項4に記載の電話機。
  8. 第二通信モジュールをさらに備え、
    前記第二通信モジュールと前記処理モジュールとは信号により接続され、
    前記情報収集モジュールが取得した画像、動画及び音声の少なくともいずれか1つの情報を前記処理モジュールが記録することは、前記処理モジュールが、前記第二通信モジュールを制御し、前記情報収集モジュールが取得した画像、動画及び音声の少なくともいずれか1つの情報を第二通信ネットワークを介してリモート記憶装置に送信して保存することを含むことを特徴とする請求項4に記載の電話機。
  9. 第三通信モジュールをさらに備え、
    前記第三通信モジュールと前記処理モジュールとは信号により接続され、
    セキュリティ監視機能をオンオフする制御信号を前記処理モジュールが受信することは、前記処理モジュールが、前記第三通信モジュールを介して外部に配備された制御装置から発信されたセキュリティ監視機能をオンオフする制御信号を受信することを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電話機。
  10. 前記処理モジュールは、第三通信モジュールを介してほかのセキュリティ装置が発信した警報信号を受信するためにも使用され、さらに前記要求信号をトリガとして、セキュリティ監視情報の記録及び通知の少なくともいずれか1つを実行し、前記セキュリティ監視情報は、前記警報信号及び前記警報信号を発信したセキュリティ装置の番号の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電話機。
  11. 前記電話機は本体及びベースを備え、前記ハウジングは本体ハウジング及びベースハウジングを備え、
    前記第一通信モジュールがハウジング内に収容されていることが、前記第一通信モジュールが前記本体ハウジング内に収容されていることを含み、
    前記センサチップ及び前記処理モジュールがハウジング内に収容されていることが、前記センサチップが前記本体ハウジングまたは前記ベースハウジング内に収容され、前記処理モジュールが前記本体ハウジングまたは前記ベースハウジング内に収容されていることを含み、
    前記検出信号取得部が前記ハウジングの表面に取り付けられていることが、前記検出信号取得部が前記本体ハウジングまたは前記ベースハウジングの表面に取り付けられていること含むことを特徴とする請求項1に記載の電話機。
  12. ホルダをさらに備え、前記ベースは前記雲台に取り付けられ、前記処理モジュールは前記ホルダの回転を制御するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の電話機。
JP2015500751A 2012-03-22 2013-02-01 電話機 Expired - Fee Related JP6093003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210077733.6 2012-03-22
CN201210077733 2012-03-22
PCT/CN2013/071255 WO2013139191A1 (en) 2012-03-22 2013-02-01 Phone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515793A true JP2015515793A (ja) 2015-05-28
JP6093003B2 JP6093003B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=46903363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500751A Expired - Fee Related JP6093003B2 (ja) 2012-03-22 2013-02-01 電話機

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9300780B2 (ja)
EP (1) EP2826234B1 (ja)
JP (1) JP6093003B2 (ja)
KR (1) KR101602159B1 (ja)
CN (1) CN102710819B (ja)
AU (1) AU2013237595B2 (ja)
CA (1) CA2867725C (ja)
DE (1) DE202013002775U1 (ja)
ES (1) ES2879551T3 (ja)
FR (1) FR2988548B3 (ja)
GB (1) GB2500488B (ja)
IN (1) IN2014MN01983A (ja)
MX (1) MX340876B (ja)
MY (1) MY172214A (ja)
NL (1) NL2010507C2 (ja)
RU (1) RU2604645C2 (ja)
WO (1) WO2013139191A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102710819B (zh) 2012-03-22 2017-07-21 博立码杰通讯(深圳)有限公司 一种电话
US20140361905A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Qualcomm Incorporated Context monitoring
US10361878B1 (en) 2015-06-26 2019-07-23 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for initiating actions automatically on smart devices that are in a home
CN106447999A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 珠海格力电器股份有限公司 一种报警方法及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057600A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Horiba Ltd 通信装置
JP2004048571A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ik System:Kk 映像を送受信できる携帯電話・phs等の携帯通信端末を使用した遠隔監視システム
JP2006243778A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 災害位置情報管理システム
JP2006287557A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2007104363A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujifilm Corp クレードル装置及び携帯電話機
JP2009075983A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kyocera Corp 携帯端末および異常通知方法
JP2010258560A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、通信端末接続装置及びプログラム
JP2011055257A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681120B1 (en) * 1997-03-26 2004-01-20 Minerva Industries, Inc., Mobile entertainment and communication device
US6633231B1 (en) * 1999-06-07 2003-10-14 Horiba, Ltd. Communication device and auxiliary device for communication
GB2354657A (en) * 1999-09-21 2001-03-28 Graeme Quantrill Portable audio/video surveillance device
GB9922447D0 (en) * 1999-09-22 1999-11-24 Clifford Roger Portable alarm system
US20030128130A1 (en) * 2001-11-30 2003-07-10 Everspring Industry Co., Ltd. Solar powered radio transmission security camera
GB2393831A (en) * 2002-10-01 2004-04-07 David Martin Mobile security device
GB2395336A (en) * 2002-11-14 2004-05-19 Otton Paul Hulacki Portable security device
US7339608B2 (en) * 2003-01-03 2008-03-04 Vtech Telecommunications Limited Wireless motion sensor using infrared illuminator and camera integrated with wireless telephone
US7031436B1 (en) * 2003-02-03 2006-04-18 William Garey Security telephone
GB2409128A (en) * 2003-12-12 2005-06-15 David Mcmennum A security phone for personal security which is triggered to send an alert message/photograph of attacker to another phone by a PIR
RU37445U1 (ru) * 2004-02-06 2004-04-20 Мага Коммьюникейшен Сервисез Лимитед Терминал
US20050255826A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Wittenburg Kent B Cellular telephone based surveillance system
NL1026895C2 (nl) * 2004-08-23 2006-02-24 Gjalt Huisma Inrichting voor mobiele communicatie.
US20060152594A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Agere Systems Incoporated Mobile communication device having call-triggered image taking and sending capability and method of operation thereof
JP2005341543A (ja) * 2005-04-04 2005-12-08 Noriyuki Sugimoto 節電型自動録画機能付き携帯電話機
TW200638739A (en) * 2005-04-26 2006-11-01 Novatek Microelectronics Corp Mobile phone with a monitoring function, system thereof and monitoring method
US7800049B2 (en) * 2005-08-22 2010-09-21 Leviton Manufacuturing Co., Inc. Adjustable low voltage occupancy sensor
US20070182543A1 (en) * 2006-02-04 2007-08-09 Hongyue Luo Intelligent Home Security System
CN101064874A (zh) * 2006-04-26 2007-10-31 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种能够自动报警的移动终端、系统和方法
JP4805122B2 (ja) * 2006-12-19 2011-11-02 富士通株式会社 携帯情報端末、セキュリティ方法およびプログラム
US20090021375A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Psion Teklogix Inc. Method, system and support mechanism for object identification
US20110128346A1 (en) * 2007-09-14 2011-06-02 Vanthach Peter Pham System of deploying videophone and early warning
CN101179802A (zh) * 2007-11-23 2008-05-14 深圳华为通信技术有限公司 通信设备、网络设备以及报警方法
US20090140854A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 International Business Machines Corporation Method for intrusion detection via changes in the presence of short range rf devices
JP5581467B2 (ja) * 2009-01-06 2014-09-03 オプテックス株式会社 防犯センサシステム
US20100203920A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Ted Walter Gregory Personal communication device with integrated alarm
CN101840700B (zh) 2010-04-28 2012-05-23 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于移动终端的声音识别方法及移动终端
CA2804003A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and apparatus for capturing ambience
CA2875362C (en) * 2011-06-02 2023-08-08 Giovanni SALVO Methods and devices for retail theft prevention
CN102710819B (zh) * 2012-03-22 2017-07-21 博立码杰通讯(深圳)有限公司 一种电话
CN202634541U (zh) * 2012-03-22 2012-12-26 博立码杰通讯(深圳)有限公司 一种电话

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057600A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Horiba Ltd 通信装置
JP2004048571A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ik System:Kk 映像を送受信できる携帯電話・phs等の携帯通信端末を使用した遠隔監視システム
JP2006243778A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 災害位置情報管理システム
JP2006287557A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2007104363A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujifilm Corp クレードル装置及び携帯電話機
JP2009075983A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kyocera Corp 携帯端末および異常通知方法
JP2010258560A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、通信端末接続装置及びプログラム
JP2011055257A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013237595A1 (en) 2014-10-16
CA2867725A1 (en) 2013-09-26
US20150087244A1 (en) 2015-03-26
KR20140147844A (ko) 2014-12-30
US9300780B2 (en) 2016-03-29
EP2826234A1 (en) 2015-01-21
AU2013237595B2 (en) 2016-06-09
IN2014MN01983A (ja) 2015-07-10
RU2014142543A (ru) 2016-05-20
CN102710819A (zh) 2012-10-03
RU2604645C2 (ru) 2016-12-10
NL2010507C2 (en) 2015-05-07
WO2013139191A1 (en) 2013-09-26
EP2826234B1 (en) 2021-04-21
FR2988548A3 (fr) 2013-09-27
CA2867725C (en) 2017-03-14
MX340876B (es) 2016-07-27
GB201305168D0 (en) 2013-05-01
CN102710819B (zh) 2017-07-21
EP2826234A4 (en) 2016-01-06
GB2500488A (en) 2013-09-25
NL2010507A (en) 2013-09-25
DE202013002775U1 (de) 2013-07-24
KR101602159B1 (ko) 2016-03-21
MY172214A (en) 2019-11-18
FR2988548B3 (fr) 2014-07-04
MX2014011156A (es) 2015-06-02
GB2500488B (en) 2016-03-02
JP6093003B2 (ja) 2017-03-08
ES2879551T3 (es) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090096620A1 (en) Fire alarming device
US9947191B2 (en) Monitoring system
JP2005328541A (ja) 監視システムおよび監視方法
JP6093003B2 (ja) 電話機
US20120188067A1 (en) Alarm Sound Activated Module for Remote Notification
KR100760209B1 (ko) 바닥센서부를 이용한 방범시스템
CN106060296A (zh) 终端控制方法、装置及系统
KR101616469B1 (ko) 긴급구조용 휴대단말기 및 이를 이용한 구조 방법
WO2003023729A1 (en) Smoke detector combination
US20050128072A1 (en) Security system for a building
US8032110B2 (en) Mobile security device
CN202634541U (zh) 一种电话
KR101895807B1 (ko) 긴급 상황 알림을 위한 장치, 시스템, 방법
JP3650612B2 (ja) 来訪者監視装置
KR20080071265A (ko) 재난감지기능을 가지는 유무선전화기
KR20140100236A (ko) 보안모드 자동전환 기능이 구비된 인터넷 전화기 및 이를 포함하는 보안서비스 시스템
TW200937353A (en) System and method for guarding dwelling places through a mobile phone
JP2004312756A (ja) 通信回線を用いた情報供給システム
JP2004320789A (ja) 通信回線を用いた情報供給システム
JP2004147293A (ja) 通信回線を用いた情報供給システム
JP2004282781A (ja) 通信回線を用いた情報供給システム
TW200803429A (en) Security structure via telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees