JP2015512913A - グルコセレブロシダーゼ活性剤として有用なサリチル酸誘導体 - Google Patents

グルコセレブロシダーゼ活性剤として有用なサリチル酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512913A
JP2015512913A JP2015503333A JP2015503333A JP2015512913A JP 2015512913 A JP2015512913 A JP 2015512913A JP 2015503333 A JP2015503333 A JP 2015503333A JP 2015503333 A JP2015503333 A JP 2015503333A JP 2015512913 A JP2015512913 A JP 2015512913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzamide
oxoethoxy
amino
hydrogen
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015503333A
Other languages
English (en)
Inventor
フアン ホセ マルガン
フアン ホセ マルガン
ウェイ チェン
ウェイ チェン
サマールジット パトナイク
サマールジット パトナイク
ノエル サウスオール
ノエル サウスオール
エレン シドランスキー
エレン シドランスキー
エフード ゴールディン
エフード ゴールディン
ウェンディ ウエストブルック
ウェンディ ウエストブルック
エルマ アフラキ
エルマ アフラキ
スティーブン アンドリュー ロジャース
スティーブン アンドリュー ロジャース
フランク ジョン ショーエネン
フランク ジョン ショーエネン
Original Assignee
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
ザ・ユニヴァーシティ・オブ・カンザス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ, ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ, ザ・ユニヴァーシティ・オブ・カンザス filed Critical ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Publication of JP2015512913A publication Critical patent/JP2015512913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/64Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/60Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(I)の化合物および医薬として許容されるその塩が開示される。変数R1〜R13、m、n、o、およびpが本明細書中に開示される。化合物は、ゴーシェ病を治療し、GBA遺伝子突然変異を有する患者でのゴーシェ病の症状の発症を阻害し、パーキンソン病を治療するのに有用である。式(I)の化合物を含有する医薬組成物、および式(I)の化合物を投与するステップを含む治療方法も開示される。式(I)

Description

本発明は、グルコセレブロシダーゼ活性剤として有用なサリチル酸誘導体に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる2012年3月28日出願の米国仮出願第61/616,758号の優先権を主張するものである。
(政府援助の記載)
本発明は、部分的には国立衛生研究所(the National Institute of Health)からの政府援助により行われた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
ゴーシェ病は、生まれた乳児40,000人中1人が冒される希少疾患であり、東欧出身のアシュケナージ系ユダヤ人においては特に高い頻度で生じる(生児出生800人中約1人)。ゴーシェ病は、GBA(グルコシダーゼ、β酸)遺伝子の遺伝性遺伝子突然変異によって引き起こされ、その結果、グルコセレブロシド(または、グルコシルセラミド)と呼ばれる脂肪材料の破壊の原因となる、リソソームと呼ばれる細胞小器官中に存在する酵素、グルコセレブロシダーゼ(GCaseまたは酸βグルコセレブロシダーゼ)の活性が低減する。この脂質が細胞内に蓄積されることにより、細胞は異常に膨潤し、身体全体を通して問題が生じる。この疾患は、幼児期から成人期のどの時期でも出現する可能性がある軽度から重度の症状により、3つのタイプ:神経細胞障害(タイプ2、3)および非神経細胞障害(タイプ1)に分類される。臨床症状には、拡大した脾臓/肝臓、貧血、血小板の欠乏、神経変性、および骨疾患が含まれ、これらは疾患のタイプおよび診断の時期に応じて重症度が様々である。GCase活性の低減は、リソソーム中のタンパク質の欠乏に起因していた。小胞体(ER)での生成後、適正に折り畳まれていないタンパク質はER内で分解し、グルコセレブロシドを加水分解することができるリソソームに輸送されない。
ゴーシェ病に対する既存の治療の選択肢には、年に100,000ドルから200,000ドル超の費用がかかる酵素補充(CEREZYME)または基質還元療法(ZAVESCA)が含まれる。分子シャペロンとしてのイミノ糖イソファゴミン(PLICERA)の開発は、第2相臨床試験によって、白血球中のGCase量が増加したが内臓症状の低減が欠如していることが示された後に、中断した。このように、ゴーシェ病に対する新規なシャペロン療法の開発が未だ求められている。本開示は、この要求を満たし、以下の開示で記述される追加の利点を提供する。
本明細書には、置換サリチル酸誘導体および関連する化合物、それらの製造方法、記述される化合物を含有する組成物、および記述される化合物の使用方法が記述される。したがって第1の態様では、式(I)の化合物、および式(I)の化合物の医薬として許容される塩が提供される。
Figure 2015512913
式(I)
式(I)において、以下の条件が満たされる。
3個のフェニル環のいずれかまたは全ては、別の複素環、例えば、N、O、およびSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含む5または6員ヘテロアリール基で置き換えられていてもよい。ある実施形態では、フェニル基の1個以上がピリジルによって置き換えられる。
mは1または2であり;nは0、1、または2であり;oは0または1であり;pは0、1、または2である。
は、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシである。
は、水素またはC〜Cアルキルである。
およびRは、独立して、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、−CONH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルエステル、(モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される。
、R’、R、R’、およびR12、R12’は、独立して、それぞれ出現するごとに、水素、フルオロ、フェニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、およびC〜Cアルキルから選択される。
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される1個の置換基である。
、R10、およびR13はそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立して選択される0または1個以上の置換基である。
およびR11は、独立して、水素およびC〜Cアルキルから選択される。
別の態様では、式(I)の化合物またはその塩を、医薬として許容される担体と一緒に含む、医薬組成物が提供される。
本明細書では、患者のゴーシェ病を治療する、またはGBA遺伝子突然変異を有する患者のゴーシェ病の症状を予防しもしくはその重症度を低減させる方法であって、有効量の式(I)の化合物または医薬として許容されるその塩を患者に与えるステップを含む方法も提供される。
さらに別の態様は、GBA遺伝子突然変異を有する患者の、白血球中のβグルコセレブロシダーゼの量を増加させる方法であって、有効量の式(I)の化合物を患者に与えるステップを含む方法を提供する。
NCGC607(1μM)の濃度の増大に伴うヒトマクロファージのGCase特異的活性を示すグラフである。図1は、Glc−4MUの加水分解により測定された対照(wt)GCase特異的活性が、N370S/N370S遺伝子型を有する患者の場合よりも本質的に高いことを示す。化合物NCGC607(本開示の)濃度の増大につれて、GCase活性は上昇する。100nM(10−7M)NGCG607の患者のマクロファージでは、特異的活性がwt(化合物なし)よりも高い。事実、1mMでは、特異的活性が最も低い。これは、初期の実験で選択された濃度であった。10mMでは、特異的活性が非常に高い。最も高い濃度では、細胞毒性は、wtおよび突然変異マクロファージの両方での下向き勾配により明らかである(これは、顕微鏡下でも見られる)。
<用語>
化合物は、標準的な命名法を使用して記述される。他に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
「a」および「an」という用語は、量の限定を示すのではなく、参照される項目の少なくとも1つの存在を示す。「または」という用語は、「および/または」を意味する。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、および「含有する(containing)」という用語は、制限なしの用語として解釈される(即ち、「含むが限定されない」を意味する)。値の範囲の列挙は、他に本明細書に示されない限り、範囲内に包含される各値のそれぞれに個々に言及する簡潔な方法として単に作用するものとされ、個別の値のそれぞれは、本明細書に個々に列挙されるかの如く本明細書に組み込まれる。全ての範囲の端点は、その範囲内に含まれ、独立して組み合わせることが可能である。本明細書に記述される全ての方法は、他に本明細書で指示されない限りまたはそうでない場合には文脈によって明らかに否定されない限り、適切な順序で行うことができる。いずれかおよび全ての例、または例示的な言語(例えば、「など」(例えば、))の使用は、本発明を単により良く示すものとし、他に主張しない限り本発明の範囲に制限を設けない。本明細書中の言語は、本明細書で使用されるように本発明の実施に必須であるとして、任意の請求項に挙げられていない要素を示していると解釈すべきではない。他に定義されない限り、本明細書で使用される技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
全ての化合物は、化合物中に生じる原子の全ての可能性ある同位体を含むことが理解される。同位体は、同じ原子番号であるが異なる質量数を有する原子を含む。一般的な例として、限定することなく、水素の同位体はトリチウムおよびジュウテリウムを含み、炭素の同位体は11C、13C、および14Cを含む。
式(I)は、式(I)および式(I)の全ての下位式(subformula)、例えば、式II〜Vの全ての医薬として許容される塩を含む。
「含む(comprising)」という制限なしの用語は、「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」および「〜からなる(consisting of)」という中間的および排他的な用語を含む。
「置換された(substituted)」という用語は、指示された原子または基上のいずれか1つ以上の水素が、指示された原子の通常の原子価を超えないことを前提として、示される基から選択されるもので置き換えられることを意味する。置換基がオキソ(即ち、=O)である場合、原子上の2個の水素が置きかえられる。芳香族部分がオキソ基によって置換される場合、芳香環は、対応する部分不飽和環によって置き換えられる。例えば、オキソにより置換されたピリジル基は、ピリドンである。置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せが安定な化合物または有用な合成中間体をもたらす場合にのみ許容される。安定な化合物または安定な構造は、反応混合物からの単離とその後に行われる有効な治療薬剤への処方とに耐えるよう、十分に堅牢な化合物を示唆することを意味する。
「任意選択で置換された」位置上に存在し得る適切な基には、例えば、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、オキソ、アジド、アルカノイル(例えば、C〜Cアルカノイル基、例えば、アシルなど);カルボキサミド;アルキルカルボキサミド;アルキル基、アルコキシ基、1個以上のチオエーテル結合を有するものを含むアルキルチオ基、1個以上のスルフィニル結合を有するものを含むアルキルスルフィニル基、1個以上のスルホニル結合を有するものを含むアルキルスルホニル基、1個以上のN原子を有する基を含むモノおよびジアミノアルキル基であって、前述の任意選択のアルキル置換基の全てが、酸素または−NH−により置き換えられた1個以上のメチレン基を有していてもよく、かつ約1から約8個、約1から約6個、または1から約4個の炭素原子を有していてもよいもの;シクロアルキル;フェニル;ベンジルが例示的ナフェニルアルキル基であるフェニルアルキル、ベンジルオキシが例示的なフェニルアルコキシ基であるフェニルアルコキシが含まれるが、これらに限定するものではない。
2つの文字または記号の間にはないダッシュ(「−」)は、置換基が結合する点を示すために使用される。
「アルキル」は、指定された数の炭素原子を有する分枝および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含む。C〜Cアルキルという用語は、1から約2個の炭素原子を有するアルキル基、例えばそれぞれメチルおよびエチルを意味する。同様に、「アルケニル」は、指定された数の炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素二重結合とを有する、分枝または直鎖不飽和炭化水素基であり、アルキニルは、指定された数の炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素三重結合とを有する、分枝または直鎖不飽和炭化水素基である。
「アルカノイル」は、ケト(−(C=O)−)橋を通して結合した、上記にて定義されたアルキル基である。アルカノイル基は、指定された数の炭素原子を有し、ケト基の炭素は、数が付された炭素原子に含まれる。例えばCアルカノイル基は、式CH(C=O)−を有するアセチル基である。
「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子、通常は3から約7個の炭素原子を有する飽和炭化水素環基である。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシル、および架橋またはかご型飽和環基、例えば、ノルボランまたはアダマンタンが含まれる。「(シクロアルキル)C〜Cアルキル」は、単一の共有結合(C)によってまたは1からn個の炭素原子を有するアルキレンリンカーによって置換される位置に結合されたシクロアルキル基である。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを意味する。
「ヘテロシクロアルキル」は、N、O、およびSから選択される1から約3個のヘテロ原子を含む、示された数の環原子を有し、残りの環原子は炭素である、飽和環状基である。ヘテロシクロアルキル基の例には、テトラヒドロフラニルおよびピロリジニル基が含まれる。
「モノおよび/またはジアルキルアミノ」は、第2級または第3級アルキルアミノ基を意味し、アルキル基は、上記にて定義された通りでありかつ示された数の炭素原子を有する。アルキルアミノ基の結合点は、窒素上にある。アルキル基は、独立して選択される。モノおよびジアルキルアミノ基の例には、エチルアミノ、ジメチルアミノ、およびメチル−プロピル−アミノが含まれる。
「ハロアルキル」は、1個以上のハロゲン原子、一般には最大限可能な数に至るハロゲン原子で置換された、指定された数の炭素原子を有する分枝および直鎖の両方のアルキル基を意味する。ハロアルキルの例には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−フルオロエチル、およびペンタ−フルオロエチルが含まれるが、これらに限定するものではない。
「ハロアルコキシ」は、酸素橋(アルコールラジカルの酸素)を通して結合された、上記にて定義されたハロアルキル基を示す。
「医薬組成物」は、少なくとも1種の活性剤、例えば、式(I)の化合物または塩と、少なくとも1種のその他の物質、例えば、担体とを含む、組成物を意味する。医薬組成物は、ヒトまたはヒト以外の薬物に関する米国食品医薬品局のGMP(優良製造規範)の規格を満たす。
「担体」は、活性化合物と共に投与される希釈剤、添加剤(excipient)または賦形剤(vehicle)を意味する。「医薬として許容される担体」は、一般に安全で無毒性であり生物学的にもその他の場合にも望ましくないものではない医薬組成物を調製するのに有用である物質、例えば、添加剤、希釈剤または賦形剤を意味し、獣医学での用途ならびにヒトの医薬用途に許容される担体を含む。「医薬として許容される担体」は、1種および複数のそのような担体をいずれも含む。
「患者」は、医学的治療を必要とするヒトまたはヒト以外の動物を意味する。医学的治療は、既存の状態、例えば、疾患または障害の治療、予防的もしくは保護的治療、または診断的治療を含むことができる。いくつかの実施形態では、患者はヒトの患者である。
「提供する」は、与え、投与し、販売し、流通させ、移送し(営利目的でまたはそうではなく)、製造し、配合し、または定量吐出することを意味する。
「治療」または「治療する」は、β−グルコセレブロシダーゼ媒介型障害の任意の症状を測定可能に低減させ、例えば障害、肝機能の回帰を引き起こし、貧血を低減させ、血小板数を増加させ、または神経変性もしくは骨変性の速度を低下させるように十分な量で、活性化合物を患者に与えることを意味する。ある実施形態では、ゴーシェ病の治療は、患者が疾患の症状を提示する前に始めてもよい。
医薬組成物の「治療上有効な量」は、患者に投与したときに、治療上の利益、例えば、症状の改善を得るのに有効な量、例えば、ゴーシェ病の症状を減少させるのに有効な量を意味する。
有意な変化は、統計的有意性の標準的なパラメトリック検定、例えば、スチューデントT検定において、統計的に有意な任意の検出可能な変化(p<0.05)である。
<化学的記述>
式(I)の化合物は、1つ以上の非対称要素、例えば、立体中心(stereogenic center)および立体軸(stereogenic axes)など、例えば、不斉炭素原子を含んでいてもよく、したがって化合物は、異なる立体異性形態で存在することができる。これらの化合物は、例えば、ラセミ体または光学的に活性な形態とすることができる。2つ以上の非対称要素を持つ化合物の場合、これらの化合物はさらに、ジアステレオマの混合物とすることができる。不斉中心を有する化合物の場合、純粋な形にある全ての光学異性体およびそれらの混合物が包含される。これらの状況において、単一の鏡像異性体、即ち光学的に活性な形態は、非対称合成によって、即ち光学的に純粋な前駆体からの合成によって、またはラセミ体の分割によって、得ることができる。ラセミ体の分割は、従来の方法、例えば、分割剤の存在下での結晶化または例えばキラルHPLCカラムを使用するクロマトグラフィによって実現することもできる。それらを得るのに使用される方法とは無関係に、全ての形態が本明細書では企図される。
活性剤の全ての形態(例えば、溶媒和物、光学異性体、鏡像異性形態、多形体、遊離化合物、および塩)を、単独でまたは組み合わせて用いてもよい。
「キラル」という用語は、鏡像パートナを重ね合わせることができない性質を有する分子を指す。
「立体異性体」は、同一の化学構成を有するが空間の原子または基の配置構成に関しては異なっている、化合物である。
「ジアステレオマ」は、キラリティの2つ以上の中心を有しかつその分子が互いに鏡像ではない、立体異性体である。ジアステレオマは、異なる物理的性質、例えば融点、沸点、スペクトル特性、および反応性を有する。ジアステレオマの混合物は、高分等能の分析手順下で、例えば、電気泳動、分解剤の存在下での結晶化、または例えばキラルHPLCカラムを使用するクロマトグラフィ下で分離されてもよい。
「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせることのできない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。鏡像異性体の50:50の混合物を、ラセミ混合物またはラセミ体と呼び、これらは化学反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性が存在していない場合に生じ得るものである。
本明細書で使用される立体化学的定義および規定は、一般に、S.P.パーカー編、McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company、New York;エリエル,E.およびウィレン,S.、Stereochemistry of Organic Compounds (1994) John Wiley & Sons, Inc.、New Yorkに従う。多くの有機化合物は、光学的に活性な形態で存在し、即ち平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学的に活性な化合物について記述する際、接頭語DおよびLまたはRおよびSは、そのキラル中心(複数可)を基にした分子の絶対配置を示すのに使用される。接頭語dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の記号を示すのに用いられ、(−)またはlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdが接頭語である化合物は、右旋性である。
「ラセミ混合物」または「ラセミ体」は、光学活性のない、2種の鏡像異性体種の等モル(または、50:50)混合物である。ラセミ混合物は、化学反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性が存在していない場合に生じ得る。
「医薬として許容される塩」は、親化合物が、その無機および有機の無毒性、酸性、または塩基性付加塩を作製することによって変性される、開示される化合物の誘導体を含む。本発明の化合物の塩は、従来の化学的方法によって塩基性または酸性部分を含む親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸形態と化学量論量の適切な塩基(例えば、Na、Ca、Mg、またはK水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩など)とを反応させることによって、またはこれらの化合物の遊離塩基形態と化学量論量の適切な酸とを反応させることによって、調製することができる。そのような反応は、典型的には、水中でもしくは有機溶媒中で、またはこれら2種の混合物中で実施される。一般に、実用可能な場合には、非水性媒体、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルが使用される。本発明の化合物の塩はさらに、化合物および化合物の塩の溶媒和物を含む。
医薬として許容される塩の例には、塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩、例えば、アミン;酸性残基のアルカリ塩または有機塩、例えば、カルボン酸;などが含まれるが、これらに限定するものではない。医薬として許容される塩には、例えば無毒性無機または有機酸から形成された、親化合物の従来の無毒性塩および第4級アンモニウム塩が含まれる。例えば、従来の無毒性酸塩には、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、および硝酸などから誘導されたもの;有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、およびHOOC−(CH−COOH(式中、nは0〜4である)などから調製された塩が含まれる。追加の適切な塩の例は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、p.1418 (1985)に見出すことができる。
GCase酵素を活性化する小分子が、本明細書に開示される。データは、これら小分子が、誤って折り畳まれた酵素が適正に折り畳まれるのを助けるシャペロンとして作用することができ、かつ小胞体からリソソームに移動する(trafficked)ことができることを示唆する。文献に記述されるほとんどの小分子シャペロンは、GCaseの阻害剤であり、したがってリソソーム内で酵素活性を潜在的に阻害することができる。本発明の化学系列は、化合物がGCaseを阻害するのではなく活性化するので、有利である。またサリチル酸誘導体の化学種は、しばしば文献でシャペロンと記述されるイミノ糖とは構造的に全く異なり、その他のグリコシダーゼに対する選択性に関して期待できる。
本開示は、以下の特定の実施形態も含む。
(1)「課題を解決するための手段」の項で示された式(I)
Figure 2015512913
式(I)
の医薬として許容される塩の化合物であって、変数が以下の定義を有するもの。
mは1または2であり;nは0、1、または2であり;oは0または1であり;pは0、1、または2である。
は、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシである。
は、水素またはC〜Cアルキルである。
およびRは、独立して、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される。
、R’、R、R’、およびR12、R12’は、独立して、それぞれ出現するごとに、水素、フルオロ、フェニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、およびC〜Cアルキルから選択される。
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される1個の置換基である。
、R10、およびR13はそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立して選択される0または1個以上の置換基である。
およびR11は、独立して、水素およびC〜Cアルキルから選択される。
但し、
n、o、およびpが全て0である場合には、Rは非水素パラ置換基であり;または
がハロゲンであり、nおよびoが0であり、pが1である場合には、R12およびR12’は共に水素であり、Rはハロゲンではなく、
化合物は、
N−(4−クロロフェニル)−2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド;
2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−p−トリルベンズアミド;
2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド;
2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−ベンズアミド;
2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ベンズアミド;
2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−ベンズアミド;
N−ベンジル−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
2−[2−[(4−ヨードフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド;
2−[2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド;
N−ベンジル−2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]−ベンズアミド;
2−[2−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド;または
2−[2−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド
ではない。
下記の実施形態も、本開示に含まれる。
Figure 2015512913
式(I)から(V)のそれぞれにおいて、下記の条件を適用することができる。
(1)mが1であり;
はハロゲンであり;
は水素またはメチルであり;
およびRは独立して水素またはメチルであり;
は水素またはトリフルオロメチルであり;
、R10、およびR13はそれぞれ0個の置換基であり;
は水素であり;
およびR’は共に水素である
実施形態。
(2)n、o、およびpが全て0である、実施形態。
(3)mが1であり、nが1であり;
はハロゲンであり;
は水素またはメチルであり;
およびRは独立して水素またはメチルであり;
およびR’は独立して水素またはメチルであり;
は水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノまたはトリフルオロメチルであり;
、R10、およびR13はそれぞれ0個の置換基であり;
は水素であり;
およびR’は共に水素である
実施形態。
pが0である実施形態。
mが1であり、nが1であり、oが1であり;
はハロゲンであり;
は水素であり;
およびRは独立して水素、ハロゲン、またはメチルであり;
およびR’は独立して水素またはメチルであり;
は水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノまたはトリフルオロメチルであり;
は0または1個のハロゲン置換基であり;
は水素であり;
は水素またはメチルであり;
’は水素であり;
10およびR13はそれぞれ0個の置換基であり;
11は水素またはメチルである
実施形態。
pが0であり;
およびRは共に水素であり;
は水素またはメチルであり;
’は水素であり;
は水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり;
10およびR13はそれぞれ0個の置換基であり;
11は水素である
実施形態。
pが0であり;
およびRは独立して水素またはハロゲンであり;
は水素またはメチルであり;
’は水素であり;
は水素またはハロゲンであり;
、R10、およびR13はそれぞれ0個の置換基であり;
11はメチルである
実施形態。
がハロゲンまたはメチルであり;
は水素であり;
およびRは独立して水素またはメチルであり;
は水素またはメチルであり;
’は水素であり;
は水素、ハロゲン、メチル、またはメトキシであり;
、R10、およびR13はそれぞれ0個の置換基であり;
は水素であり;
は水素またはメチルであり;
’は水素であり;
11は水素またはメチルであり;
12およびR12’は共に水素である
実施形態。
がハロゲンであり;
、R、R、R、およびR11が全て水素である
実施形態。
がハロゲンであり;
およびRは共に水素であり;
は水素またはメチルであり;
は水素であり;
は水素またはメチルであり;
11はメチルである
実施形態。
本開示は、式(II)の化合物および塩も含み:
はハロゲンであり;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して水素またはメチルであり;
は水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり;
は2,6−ジメチルであり;
’は水素であり;
10およびR13は0個の置換基である。
本開示はまた、式(III)の化合物および塩を含み、式中、
はハロゲンであり;
、R、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素またはメチルであり;
’およびR’は共に水素であり;
は水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり;
は2,6−ジメチルであり;
10およびR13は0個の置換基である。
本開示は、式(IV)の化合物および塩をさらに含み:
はハロゲンであり;
、R、R、R、R、RおよびR11はそれぞれ独立して水素またはメチルであり;
’およびR’は共に水素であり;
は水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり;
は2,6−ジメチルであり;
10およびR13は0個の置換基である。
本開示は、式(V)の化合物および塩も含み:
、R、R、R、R、R、R11およびR12はそれぞれ独立して水素またはメチルであり;
’、R’およびR12’は全て水素であり;
は水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり;
は2,6−ジメチルであり;
10およびR13は0個の置換基である。
安定な式(I)から(V)の化合物をもたらす上記変数の定義の任意の組合せが、本開示に含まれる。本出願で論じられる化合物または一般式のいずれかを、本出願で論じられる治療方法で使用してもよい。
<生物学的記述>
グルコセレブロシダーゼ(GCase)は、以下の反応を触媒する。
Figure 2015512913
1次スクリーニングアッセイと、2次アッセイの多くは、蛍光読取りに基づき、GCase特異的活性を測定する直接酵素アッセイである。3種の異なる基質:4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルコシド(Ex365/Em440)、レゾルフィン−β−D−グルコシド(Ex573/Em590)、およびBODIPYタグ付きグルコシルセラミド(Ex505/Em540)が使用される。さらに、GCaseの4種の異なる供給源がこれらのアッセイで使用される:N370S突然変異体(最も一般的な突然変異)および野生型GCase、共に組織ホモジネートまたは精製された組換え酵素から。表1は、これらのアッセイで使用された一般的プロトコルを示し、詳細は、サマリーAID 2593にリンクしているPubChemにも既に公開されている。
おそらくは組織内での追加の活性化因子の存在により、脾臓ホモジネートに対して精製された酵素を使用したアッセイで観察される活性には、いくつかの食い違いがある。例えばGCase活性は、アロステリック活性化剤Saposin Cの結合を通して細胞内で変調する。精製された酵素によるGCase酵素アッセイでは、酵素を活性化するのにタウロコール酸ナトリウム、胆汁酸塩の添加が必要である。単離された酵素と組織ホモジネートとの間の阻害活性のばらつきは、界面活性剤により誘発された活性GCase配座とSaposin Cおよび/または細胞内でのその他の因子により誘発されたものとの間の相違に起因すると推測することができる。これらの配座上の相違は、酵素を活性化して阻害しない能力を有する化学系列がなぜ従来の精製された酵素スクリーニングアッセイを介してこれまで見出されなかったのかを説明することもできる。これはタウロコール酸ナトリウムのような界面活性剤が、酵素の代謝回転を最大限に活性化する配座を誘発させ、したがって小分子によるさらなる活性化のみを観察することができないと考えられる。対照的に、組織ホモジネート条件は、Saposin Cのような天然の活性剤がホモジネート中に既に存在するので追加の活性成分の使用を必要とせず;したがってこれらの条件は、実際の細胞活性のより正確な表示をもたらすことができる。
Figure 2015512913
<治療方法>
式(I)の化合物またはその塩、ならびにこの化合物を含む医薬組成物は、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症を治療するのに有用である。式(I)の化合物またはその塩、ならびにこの化合物を含む医薬組成物は、GBA遺伝子突然変異を有する患者のゴーシェ病などのリソソーム蓄積症の症状の発症を予防するのにも有用である。患者のリソソーム蓄積症を治療する方法は、式(I)の化合物または塩の有効量を患者に与えるステップを含む:実施形態において患者は哺乳類であり、特に霊長類であり、より特別にはヒトである。医薬組成物の有効量は、疾患もしくは障害の進行を阻害するのに;または疾患もしくは障害の後退を引き起こすのに、十分な量であってもよい。
本明細書で記述される化合物または医薬組成物の有効量は、患者に投与したときに、式(I)の化合物または式(I)の化合物の塩の十分な濃度も提供することになる。十分な濃度は、障害を予防しまたは撲滅することが必要な患者の身体における、式(I)の化合物または塩の濃度である。そのような量は、実験的に、例えば化合物の血中濃度をアッセイすることにより、またはバイオアベイラビリティを計算することによって理論的に、確かめることができる。
治療方法は、GBA遺伝子突然変異に関して患者を試験するステップと、患者がそのGBA遺伝子の2つのコピーのそれぞれにおいて少なくとも1つのGBA遺伝子突然変異を保持することを決定するステップと、式(I)の化合物または塩を患者に投与するステップとを含む。治療は、GBA遺伝子突然変異に関して小児科以外の患者を試験するステップと、患者がそのGBA遺伝子の2つのコピーの少なくとも1つにおいて少なくとも1つのGBA遺伝子突然変異を保持することを決定するステップと、患者がパーキンソン病を発症するリスクにあることを決定するステップと、式(I)の化合物または塩の有効量を患者に投与するステップも含む。
治療方法は、式(I)の化合物または塩の有効量を患者に投与するステップを含む、患者のパーキンソン病を治療する方法も含む。パーキンソン病の文脈における式(I)の化合物の「有効量」は、患者が経験する症状の重症度を少なくするのにまたは患者の症状の重症度が増大するのを予防するのに十分であってもよい。パーキンソン病の文脈における治療方法は、式(I)の化合物または塩を用いた、パーキンソン病のリスクがある患者の予防的治療も含む。
治療方法は、レビー小体型認知症の症状を示す患者に、または突然変異したGBA遺伝子の少なくとも1つのコピーを有することが認められるためにレビー小体型認知症のリスクがある患者に、式(I)の化合物または塩の有効量を投与するステップを含む、レビー小体型認知症を治療する方法も含む。
治療する方法はさらに、患者の白血球中のβグルコセレブロシダーゼの量を増加させるよう十分に、ある量の式(I)の化合物または塩を患者に投与するステップを含む。患者がGBA遺伝子突然変異を有する実施形態が、特に含まれる。GBA遺伝子突然変異は、N370S、84GG、V394L、およびR496Hを含むが、200超のGBA突然変異が明らかにされている。
本開示は、リソマールグルコセレブロシダーゼ酵素の活性をin vivoまたはin vitroで増強する方法であって、酵素または酵素をin vivoまたはin vitroで含む哺乳類細胞を、十分な量の式(I)の化合物または塩と接触させて、グルコセレブロシダーゼ酵素の活性を増大させるステップを含む方法も含む。
治療する方法は、ある投薬量の式(I)のサリチル酸誘導体またはその塩を、患者に与えるステップを含む。1日につき体重キログラム当たり約0.1mgから約140mgである各化合物の投薬レベルが、上述の条件(1日につき患者当たり約0.5mgから約7g)の治療に有用である。単一剤形を生成するのに担体材料と組み合わせてもよい化合物の量は、治療される患者および投与の特定の形態に応じて変わることになる。投薬単位形態は、一般に、各活性化合物を約1mgから約500mgの間で含有することになる。ある実施形態では、25mgから500mg、または25mgから200mgの式(I)の化合物を毎日患者に与える。投薬の頻度は変化させてもよい。しかし、ほとんどの疾患および障害の治療では、1日4回以下の投薬計画を使用することができ、ある実施形態では、1日1または2回の投薬計画が使用される。
しかし、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄率、薬物の併用、および療法を受ける特定の疾患の重症度を含めた様々な要因に依存することが理解されよう。
ある実施形態では、本発明は、リソソーム蓄積症の治療が必要であると確認された患者においてリソソーム蓄積症を治療する方法であって、式(I)の化合物の有効量を患者に与えるステップを含む、方法を提供する。本明細書で提供される式(I)の化合物および塩は、単独でまたは1種以上のその他の活性剤と組み合わせて投与されてもよい。
[略称]
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
TEA トリエチルアセテート
THF テトラヒドロフラン
[概略的方法]
使用した試薬および溶媒は、商用の無水グレードであった。それらをさらに精製することなく使用した。カラムクロマトグラフィをシリカゲル上で実施した(100〜200メッシュ)。Hおよび13C NMRスペクトルを、CDClおよびDMSO−d6に溶かした溶液から、Bruker 400MHz分光計に記録した。自動化分取逆相HPLC精製を、Agilent 1200 Mass−Directed Fractionationシステムを使用して行った(勾配展開を有する調製ポンプG1361、補給水ポンプG1311A、pH調整ポンプG1311A、HTS PALオートサンプラー、UV−DAD検出G1315D、フラクションコレクターG1364B、およびAgilent 6120 4重極分光計G6120A)。分取クロマトグラフィ条件は、Waters X−Bridge C18カラム(19×150mm、5um、w/19×10mmガードカラム)、水およびCHCN勾配による溶離であって、流量20mL/分で4分間にわたりCHCN含量が20%増加するもの(補助ポンプによるNHOHの添加によってpH9.8に修正)、およびDMSO中でのサンプル希釈を含んでいた。分取勾配、作動閾値、およびUV波長は、各粗製サンプルの分析規模のHPLC分析に基づいて選択した。分析方法は、UV検出および質量検出を備えた(Waters LCT Premier)Waters Acquityシステムを用いた。分析方法の条件は、Waters Aquity BEH C18カラム(2.1×50mm、1.7um)と、0.6mL/分の流量で、pH9.8の緩衝NHOH水溶液中5%CHCNから100%CHCNの線形勾配による溶離とを含んでいた。純度は、214nmでUVピーク面積を使用して決定した。
<実施例1>
[2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド(ML266)の合成]
Figure 2015512913
(ステップ1:N−(4−ブロモフェニル)−2−クロロアセトアミドの調製)
4−ブロモアニリン(4.12g、23.95mmol)を、撹拌棒を入れた丸底フラスコ中で、ジクロロメタン50mLに溶解した。撹拌しながら、トリエチルアミン(2.91g、28.74mmol)を反応混合物に添加し、次いで0℃に冷却した。塩化2−クロロアセチル(2.71g、23.95mmol)を反応混合物に1滴ずつ添加し、次いでそのまま室温までゆっくり温め、16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン100mLで希釈し、1N HClで2回洗浄し、シリカゲルのプラグ内に流し、次いで真空濃縮することにより、N−(4−ブロモフェニル)−2−クロロアセトアミド(5.74g、収率97%)が得られた。
(ステップ2:2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンゾエートの調製)
炭酸カリウム(3.75g、27.1mmol)を、N−(4−ブロモフェニル)−2−クロロアセトアミド(2.25g、9.05mmol)および2−ヒロロキシ安息香酸メチル(1.38g、9.05mmol)をDMF(30mL)に混合した混合物に添加した。反応混合物を16時間撹拌した。1N HClを、反応混合物にゆっくり添加した。合わせた溶液を、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を水で2回、ブラインで1回洗浄し、シリカプラグ内に流し、次いで真空濃縮することにより、メチル2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンゾエート(3.11g、収率94%)が得られた。
(ステップ3:2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ安息香酸の調製)
メチル2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンゾエートを、テトラヒドロフランとメタノールとの混合物(2:1)に溶解した。水酸化カリウム(0.82g、14.55mmol)を水5mLに溶解し、次いで反応混合物に添加した。次いでこの混合物を16時間撹拌した。水を添加した。次いで水溶液をジエチルエーテルで抽出し、有機相を廃棄した。次いで水相を、撹拌棒が入った丸底フラスコに入れ、氷浴で冷却し、次いでpHを約3に調節した。沈殿物が得られ、これを即座に濾別し、乾燥することにより、2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)安息香酸(0.96g、収率94%)が得られた。
(ステップ4:最終生成物)
2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)安息香酸(0.19g、0.55mmol)を、撹拌棒が入っている丸底フラスコ内でジクロロメタン10mLに溶解した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.04g、0.549mmol)を、この撹拌混合物に添加し、次いで混合物を0℃に冷却した。塩化オキサリル(0.209g、1.65mmol)をジクロロメタン3mLに溶かした溶液を、1滴ずつ添加した。反応を、そのまま室温までゆっくり温め、次いでさらに1時間混合した。反応を真空濃縮して溶媒および過剰な塩化オキサリルを除去し、その間、30℃よりも高く加熱しなかった。次いでこの粗製混合物をジクロロメタン2mLに再度溶解し、2−アミノ−N−メチル−N−フェニルアセトアミド(0.12g、0.60mmol)、トリエチルアミン(0.12g、1.21mmol)を、前もってMetler−Toledo Bohdan Miniblock(商標)反応管(Metler−Toledo Autochem Reaction管 10.0mi Part#1352118)に入れたジクロロメタン(2mL)に溶かした溶液に、1滴ずつ添加した(注記:6×4Miniblock(商標)セットアップを使用して、平行してブロック当たり24種の異なる生成物を発生させた)。添加後、隔壁層およびカバープレートをMiniblock(商標)に、ばねクランプで固定した。次いでブロックをBohdan Miniblock(商標)Compact Shaking and Washing Station上に固定し、そこで振盪器を16時間で600rpmに設定した。次いでMiniblock(商標)を振盪器から取り外し、その後、引き続き反応混合物を、1N HCl溶液(3mL)が入っているBiotage ISOLUTE(登録商標)SPE Accessories Phase Separator Tube(Part#120−1905−CG)を収容した第2のMiniblock(商標)内に排出した。カバープレートを、反応混合物が入っている第2のMiniblock(商標)上に置き、次いでMiniblock(商標)を振盪器上に置き、600rpmで5分間にわたり振盪させた。Miniblock(商標)を振盪器から取り外した後、有機相をサンプル収集管内に排出させた。サンプルを、GeneVac HT−4X遠心分離蒸発器で真空濃縮し、次いで自動化分取逆相HPLC精製(以下に列挙する方法)を介して精製することにより、2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド(0.15g、収率43%)が得られた。
<実施例2>
[追加の化合物]
下記の化合物は、実施例1で述べた方法により作製される。有機合成の当業者なら、表2に示される化合物を生成するのに必要な出発材料および反応条件の通常の変更を理解するであろう。
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
<実施例3>
[4U−β−Glu解糖アッセイ(glycolysis assay)のGCase活性化における化合物の生物学的活性(GCase特異的活性に関する蛍光アッセイ)]
下記の化合物について、「生物学的記述」のセクションで既に述べたようにアッセイを行った。化合物を、スクリーニングにおいて90nMから57μM最終濃度まで、滴定でアッセイした。化合物を、N370S突然変異を保持するゴーシェ患者の脾臓からのホモジネート、および4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルコピラノシド基質を使用して、スクリーニングした。AC50値は、平均してN=2である。は、用量応答曲線に関して上漸近線がなかったことを示す。
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
Figure 2015512913
<実施例4>
[α−グルコシダーゼおよびα−ガラクトシダーゼに対する抗標的アッセイ]
化合物の選択性を特徴付けるため、1次スクリーニングから選択されたヒット(hit)を、精製されたα−グルコシダーゼおよびα−ガラクトシダーゼ、関連糖ヒドロラーゼに対してスクリーニングした。α−グルコシダーゼは、α−D−グルコースの放出を伴う末端の非還元1,4−結合α−D−グルコース残基の加水分解に関与し、α−ガラクトシダーゼは、糖脂質および糖タンパク質から末端α−ガラクトシル部分を加水分解するホモダイマー糖タンパク質である。これは、基質として4−メチルウンベリフェリル−α−D−ピラノシドおよび4−メチルウンベリフェリル−α−D−ガラクトピラノシドをそれぞれ用いた蛍光原酵素アッセイである。この蛍光原基質の加水分解により、得られた生成物1,4−メチルウンベリフェロンは365nmで励起され、440nmで発光する。この励起は、標準的な蛍光プレートリーダーにより検出される。データを正規化して、基礎活性(basal activity)に関する対照(酵素なし)および100%活性(酵素あり)に合わせる。AC50値は、標準Hill方程式でモデル化された濃度応答データから決定する。アッセイ緩衝液:50mMクエン酸(リン酸カリウムでpH5.0まで滴定)、0.005%Tween−20、pH5.0。pH5.0は、この酵素アッセイに最適な条件である。この実験に関する概略的なプロトコルを、「生物学的記述」のセクションの表1に示す。追加の詳細は、PubChemにおいて既に公開されている。
<実施例5>
[ヒト線維芽細胞におけるシャペロン転座実験]
このアッセイは、長期にわたる化合物のインキュベーションの後、患者から得られた線維芽細胞で転座したグルコセレブロシダーゼタンパク質を定量する。この実験で試験をした線維芽細胞は、N370Sグルコセレブロシダーゼまたは野生型GCaseのどちらかにおいてホモ接合性である。2名の先に記述されたN370S/N370Sゴーシェ患者および対照から得た皮膚生検から誘導された1次皮膚線維芽細胞を、Lab−Tek 4チャンバースライド(Fisher Scientific、Pittsburgh、PA)に播種した。化合物を処理した後、線維芽細胞を3%パラホルムアルデヒドで固定した。細胞を、0.1%Triton−Xで10分間透過処理し、0.1%サポニン、100μMグリシン、0.1%BSA、および2%ロバ血清(donkey serum)を含有するPBS中で遮断した。この後、マウスモノクローナル抗LAMP1またはLAMP−2(1:100、Developmental Studies Hybridoma bank、University of Iowa、Iowa City、IA)およびウサギポリクローナル抗GCase R386抗体(1:500)と共にインキュベーションを行い;細胞を洗浄し、ALEXA−488またはALEXA−555にそれぞれ接合した、2次ロバ抗マウスまたは抗ウサギ抗体(Invitrogen、Carlsbad、CA)と共にインキュベーションを行い、再び洗浄し、DAPIを備えたVectaShield(Vector Laboratories、Burlingame、CA)に取り付けた(表3)。
細胞を、アルゴン(458、477、488、514nm)30mWレーザ、HeNe(543nm)1mWレーザ、およびレーザダイオード(405nm)を使用したZeiss 510 META共焦点レーザ走査型顕微鏡(Carl Zeiss、Microimaging Inc.、ドイツ)で撮像した。低および高倍率画像を、Plan−Apochromat 20×/0.75対物レンズおよびPlan−Apochromat 100×/1.4オイルDIC対物レンズをそれぞれ使用して獲得した。画像は、同じレーザ設定で撮影され、示される全ての画像はzスタックに重ねた。
Figure 2015512913
<実施例6>
[LC−MS加水分解実験]
このアッセイは、任意の化合物の自己蛍光が、蛍光ベースの1次および2次アッセイでの活性に干渉しないことを確かめる。液体クロマトグラフィアッセイは質量分光計に連結されて、脾臓ホモジネートからのグルコセレブロシダーゼが4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルコピラノシド基質または標識されたタイプの天然基質、グルコシルセラミドを切断する能力について評価する。両方の基質は、プロ蛍光タグ(pro−fluorescent tag)を有し、そのため生成物の画分を液体クロマトグラフィで容易に同定することが可能になり;しかし反応生成物の同定は、質量分光計を使用して行われる。この組織ホモジネートアッセイは、体内の生理学的状態をほぼ緊密に反映させる。
クロマトグラフィは、Agilent HPLCを使用して行った。Agilent 1200 LCは、クォータナリーポンプ(quaternary pump)、G1315ダイオードアレイ検出器、およびG1321蛍光検出器を備えた。周囲温度にある4.6×250mm Agilent Eclipse Plus C18(5ミクロン)は、流量1.8mL/分および85/15(メタノール/0.1%ギ酸を水に溶かしたもの)から100メタノールの勾配で、10分間にわたり使用した。BODIPYタグ付き天然基質を、励起波長505ナノメートルおよび発光波長540ナノメートルの蛍光検出を使用してモニターした。
<実施例7>
[対照、および1型ゴーシェ病の患者における、GCase活性の測定]
対照、および1型GDの患者からの、抹消血単核細胞を、Ficoll勾配を使用して単離し、単球を、磁気CD16マイクロビーズ(StemCell Technology)を使用して精製した。マクロファージを、10%ウシ胎仔血清(FCS)(Invitrogen)を補ったRPMI 1640培地中、10ng/mlのマクロファージコロニー刺激因子M−CSF(R&D Systems)を使用して、精製した単球から分化させた。3日目および6日目に、培地を新しくした。これらのhMacs(ヒトマクロファージ)をブラック96ウェルプレートで培養し、適切な濃度の化合物で6日間処理した。この後、200mM酢酸ナトリウム(pH4)、5mM 4MU−βGlu(酵素で切断される基質)、およびプロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma)からなるアッセイ緩衝液100μLで、37℃で1時間処理した。反応を、停止溶液(1M NaOHおよび1Mグリシン)を使用して停止させ、蛍光を測定した。蛍光は、特異的活性の測定値である。

Claims (27)


  1. Figure 2015512913
    の化合物または医薬として許容されるその塩であって、
    式中、
    mは1または2であり、
    nは0、1、または2であり、
    oは0または1であり、
    pは0、1、または2であり、
    は、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシであり、
    は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    およびRは、独立して、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択され、
    、R’、R、R’、およびR12、R12’は、独立して、それぞれ出現するごとに、水素、フルオロ、フェニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、およびC〜Cアルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される1個の置換基であり、
    、R10、およびR13はそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立して選択される0または1個以上の置換基であり、
    およびR11は、独立して、水素およびC〜Cアルキルから選択され、
    但し、
    n、o、およびpが全て0である場合には、Rは非水素パラ置換基であり、または
    がハロゲンであり、nおよびoが0であり、pが1である場合には、R12およびR12’は共に水素であり、Rはハロゲンではなく、
    前記化合物は、
    N−(4−クロロフェニル)−2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−p−トリルベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド;
    2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−ベンズアミド;
    2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ベンズアミド;
    2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−[2−[(4−ヨードフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド;
    2−[2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−[2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]−ベンズアミド;
    2−[2−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド;または
    2−[2−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−2−オキソエトキシ]−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド
    ではない
    ことを特徴とする化合物またはその塩。
  2. 請求項1に記載の化合物または塩であって、式
    Figure 2015512913
    であることを特徴とする化合物または塩。
  3. 請求項1に記載の化合物または塩であって、式
    Figure 2015512913
    であることを特徴とする化合物または塩。
  4. 請求項1に記載の化合物または塩であって、式
    Figure 2015512913
    であることを特徴とする化合物または塩。
  5. 請求項1に記載の化合物または塩であって、式
    Figure 2015512913
    であることを特徴とする化合物または塩。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または塩であって、
    mが1であり、
    がハロゲンであり、
    が水素またはメチルであり、
    およびRが独立して、水素またはメチルであり、
    がハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、
    、R10、およびR13がそれぞれ、0個の置換基であり、
    が水素であり、
    およびR’が共に水素である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  7. 請求項6に記載の化合物または塩であって、n、o、およびpが全て0であることを特徴とする化合物または塩。
  8. 請求項1または3から5のいずれか一項に記載の化合物または塩であって、
    mが1であり、nが1であり、
    がハロゲンであり、
    が水素またはメチルであり、
    およびRが独立して、水素またはメチルであり、
    およびR’が独立して、水素またはメチルであり、
    が水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノ、またはトリフルオロメチルであり、
    、R10およびR13がそれぞれ、0個の置換基であり、
    が水素であり、
    およびR’が共に水素である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  9. 請求項8に記載の化合物または塩であって、pが0であることを特徴とする化合物または塩。
  10. 請求項1または4または5のいずれか一項に記載の化合物または塩であって、
    mが1であり、nが1であり、oが1であり、
    がハロゲンであり、
    が水素であり、
    およびRが独立して水素、ハロゲン、またはメチルであり、
    およびR’が独立して水素またはメチルであり、
    が水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノ、またはトリフルオロメチルであり、
    が0または1個のハロゲン置換基であり、
    が水素であり、
    が水素またはメチルであり、
    ’が水素であり、
    10およびR13がそれぞれ0個の置換基であり、
    11が水素またはメチルである
    ことを特徴とする化合物または塩。
  11. 請求項10に記載の化合物または塩であって、
    pが0であり、
    およびRが共に水素であり、
    が水素またはメチルであり、
    ’が水素であり、
    が水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり、
    10およびR13がそれぞれ0個の置換基であり、
    11が水素である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  12. 請求項10に記載の化合物または塩であって、
    pが0であり、
    およびRが独立して水素またはハロゲンであり、
    が水素またはメチルであり、
    ’が水素であり、
    が水素またはハロゲンであり、
    、R10、およびR13がそれぞれ0個の置換基であり、
    11がメチルである
    ことを特徴とする化合物または塩。
  13. 請求項5に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンまたはメチルであり、
    が水素であり、
    およびRが独立して水素またはメチルであり、
    が水素またはメチルであり、
    ’が水素であり、
    が水素、ハロゲン、メチル、またはメトキシであり、
    、R10、およびR13がそれぞれ0個の置換基であり、
    が水素であり、
    が水素またはメチルであり、
    ’が水素であり、
    11が水素またはメチルであり、
    12およびR12’が共に水素である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  14. 請求項13に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンであり、
    、R、R、R、およびR11が全て水素である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  15. 請求項13に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンであり、
    およびRが共に水素であり、
    が水素またはメチルであり、
    が水素であり、
    が水素またはメチルであり、
    11がメチルである
    ことを特徴とする化合物または塩。
  16. 請求項2に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンであり、
    、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して水素またはメチルであり、
    が水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり、
    が2,6−ジメチルであり、
    ’が水素であり、
    10およびR13が0個の置換基である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  17. 請求項3に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンであり、
    、R、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して水素またはメチルであり、
    ’およびR’が共に水素であり、
    が水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり、
    が2,6−ジメチルであり、
    10およびR13が0個の置換基である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  18. 請求項4に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンであり、
    、R、R、R、R、RおよびR11がそれぞれ独立して水素またはメチルであり、
    ’およびR’が共に水素であり、
    が水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり、
    が2,6−ジメチルであり、
    10およびR13が0個の置換基である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  19. 請求項5に記載の化合物または塩であって、
    がハロゲンであり、
    、R、R、R、R、R、R11、およびR12がそれぞれ独立して水素またはメチルであり、
    ’、R’、およびR12’が全て水素であり、
    が水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはモノ−もしくはジ−C〜Cアルキルアミノであり、
    が2,6−ジメチルであり、
    10およびR13が0個の置換基である
    ことを特徴とする化合物または塩。
  20. 請求項1に記載の化合物またはその塩であって、前記化合物が、
    N−(4−ブロモフェニル)−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−クロロフェニル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−ヨードフェニル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−メチル−N−フェニルベンズアミド;
    2−(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(p−トリル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−p−トリルベンズアミド;
    2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−p−トリルベンズアミド;
    N−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド;
    N−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−(4−クロロフェニル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−(4−クロロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−(4−ブロモフェニル)−2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−メチルベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−メチルベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−メチルベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−メチルベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド;
    N−(4−ブロモベンジル)−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−tert−ブチルフェニル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−ヨードベンジル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−クロロベンジル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロベンジル)−2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−オキソ−2−(フェニルアミノ)エチル)ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−オキソ−2−(フェニルアミノ)エチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−オキソ−2−(フェニルアミノ)エチル)ベンズアミド2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(4−ヘキシルフェニル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−オキソ−2−(p−トリルアミノ)エチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−((4−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−tert−ブチルフェニルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−シアノフェニルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    (R)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(1−オキソ−1−(p−トリルアミノ)プロパン−2−イル)ベンズアミド;
    (S)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(1−オキソ−1−(p−トリルアミノ)プロパン−2−イル)ベンズアミド;
    2−((S)−1−(4−ヨードフェニルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)−N−((R)−1−オキソ−1−(p−トリルアミノ)プロパン−2−イル)ベンズアミド;
    2−((R)−1−(4−ヨードフェニルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)−N−((R)−1−オキソ−1−(p−トリルアミノ)プロパン−2−イル)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−オキソ−1−(p−トリルアミノ)プロパン−2−イル)−2−(2−オキソ−2−(p−トリルアミノ)エトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    N−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    4−フルオロ−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    5−フルオロ−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    4−フルオロ−N−(2−((4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    5−フルオロ−2−(2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−((4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    5−フルオロ−2−(2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2(((S)−1−((4−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)−N−((R)−1−(メチル(フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンズアミド;
    2−((R)−1−(4−ヨードフェニルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)−N−((R)−1−オキソ−1−(p−トリルアミノ)プロパン−2−イル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(メチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    N−(2−(4−フルオロベンジルアミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−(2−((4−ブロモベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−(2−(4−クロロベンジルアミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−メチルベンジルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−フルオロベンジルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(2−(4−メチルベンジルアミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    N−(2−(ベンジル(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    (S)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(2−(4−ヨードフェニルアミノ)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド;
    N−((R)−1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(((R)−1−((4−ヨードフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)ベンズアミド;
    N−((R)−1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−((S)−1−(4−ヨードフェニルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    (S)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(2−オキソ−2−(p−トリルアミノ)エトキシ)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(2−オキソ−2−(p−トリルアミノ)エトキシ)ベンズアミド;
    N−(2−(ベンジル(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−オキソ−2−(p−トリルアミノ)エトキシ)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロ−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロ−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    (R)−2−((1−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    (R)−2−((1−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    (R)−2−((1−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)−5−フルオロ−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−((1−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)−5−フルオロ−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;
    2−((1−((4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)−5−フルオロ−N−(2−((4−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド;または
    N−(2−(ベンジル(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(2−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−フルオロベンズアミド
    であることを特徴とする化合物またはその塩。
  21. 請求項1に記載の化合物を、医薬として許容される担体と一緒に含むことを特徴とする、医薬組成物。
  22. 請求項21に記載の医薬組成物であって、経口剤形の形態であることを特徴とする組成物。
  23. 患者のリソソーム蓄積症を治療もしくは予防する、またはGBA遺伝子突然変異を有する患者のリソソーム蓄積症の症状を予防する方法であって、式(I)の化合物または医薬として許容されるその塩の有効量を前記患者に与えるステップを含み、式(I)が、
    Figure 2015512913
    式(I)
    であり、式中、
    3個のフェニル環A、B、およびCのいずれかまたは全てをピリジル環で置き換えてもよく、
    mは1または2であり、nは0、1、または2であり、oは0または1であり、pは0、1、または2であり、
    は、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシであり、
    は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    およびRは、独立して、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、−CONH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルエステル(モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択され、
    、R’、R、R’、およびR12、R12’は、独立して、それぞれ出現するごとに、水素、フルオロ、フェニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、およびC〜Cアルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される1個の置換基であり、
    、R10、およびR13はそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立して選択される0または1個以上の置換基であり、
    およびR11は、独立して、水素およびC〜Cアルキルから選択される
    ことを特徴とする方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記リソソーム蓄積症が、ゴーシェ病、パーキンソン病、またはレビー小体型認知症であることを特徴とする方法。
  25. GBA遺伝子突然変異を有する患者の白血球中のβグルコセレブロシダーゼの量を増加させる方法であって、式(I)の化合物または塩の有効量を前記患者に与えるステップを含み、式(I)が、
    Figure 2015512913
    式(I)
    であり、
    式中、
    3個のフェニル環A、B、およびCのいずれかまたは全てをピリジル環で置き換えてもよく、
    mは1または2であり、nは0、1、または2であり、oは0または1であり、pは0、1、または2であり、
    は、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシであり、
    は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    およびRは、独立して、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、−CONH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルエステル(モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択され、
    、R’、R、R’、およびR12、R12’は、独立して、それぞれ出現するごとに、水素、フルオロ、フェニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、およびC〜Cアルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される1個の置換基であり、
    、R10、およびR13はそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立して選択される0または1個以上の置換基であり、
    およびR11は、独立して、水素およびC〜Cアルキルから選択される
    ことを特徴とする方法。
  26. 哺乳類細胞におけるリソソームグルコセレブロシダーゼ酵素の活性を増大させる方法であって、前記細胞を、前記細胞内で前記リソソームグルコセレブロシダーゼ酵素の活性を増大させるのに十分な量の式(I)の化合物または塩と接触させるステップを含み、式(I)が、
    Figure 2015512913
    式(I)
    であり、
    式中、
    3個のフェニル環A、B、およびCのいずれかまたは全てをピリジル環で置き換えてもよく、
    mは1または2であり、nは0、1、または2であり、oは0または1であり、pは0、1、または2であり、
    は、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシであり、
    は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    およびRは、独立して、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、−CONH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルエステル(モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択され、
    、R’、R、R’、およびR12、R12’は、独立して、それぞれ出現するごとに、水素、フルオロ、フェニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、およびC〜Cアルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから選択される1個の置換基であり、
    、R10、およびR13はそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ−およびジ−C〜Cアルキルアミノ、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立して選択される0または1個以上の置換基であり、
    およびR11は、独立して、水素およびC〜Cアルキルから選択される
    であることを特徴とする方法。
  27. 請求項26に記載の方法であって、前記哺乳類細胞がヒト細胞であり、前記リソソームグルコセレブロシダーゼ酵素が突然変異グルコシルセラミダーゼ酵素であることを特徴とする方法。
JP2015503333A 2012-03-28 2013-03-15 グルコセレブロシダーゼ活性剤として有用なサリチル酸誘導体 Pending JP2015512913A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261616758P 2012-03-28 2012-03-28
US61/616,758 2012-03-28
PCT/US2013/032253 WO2013148333A1 (en) 2012-03-28 2013-03-15 Salicylic acid derivatives useful as glucocerebrosidase activators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512913A true JP2015512913A (ja) 2015-04-30

Family

ID=48014375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503333A Pending JP2015512913A (ja) 2012-03-28 2013-03-15 グルコセレブロシダーゼ活性剤として有用なサリチル酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9464035B2 (ja)
EP (1) EP2831039A1 (ja)
JP (1) JP2015512913A (ja)
AU (1) AU2013240187A1 (ja)
CA (1) CA2868484A1 (ja)
WO (1) WO2013148333A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2728363C (en) 2008-06-26 2019-02-19 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
DK2646044T3 (da) 2010-11-30 2019-11-25 Orphazyme As Metoder til at øge den intracellulære aktivitet af Hsp70
US9464035B2 (en) 2012-03-28 2016-10-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Salicylic acid derivatives useful as glucocerebrosidase activators
EP2914281A1 (en) 2012-11-05 2015-09-09 Genzyme Corporation Compositions and methods for treating proteinopathies
KR20240028540A (ko) 2014-09-15 2024-03-05 제브라 덴마크 에이/에스 아리모클로몰 제제
CN105439914B (zh) * 2014-09-17 2017-07-11 复旦大学 4‑氨酰基苯氧乙酰胺类化合物及其药物用途
CA2966583A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrazolo(1,5-a)pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
AU2015342883B2 (en) * 2014-11-06 2020-07-02 Bial - R&D Investments, S.A. Substituted pyrrolo(1,2-a)pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
ES2958391T3 (es) 2014-11-06 2024-02-08 Bial R&D Invest S A Imidazo[1,5-a]pirimidinas sustituidas y su uso en el tratamiento de trastornos médicos
EP3440081A4 (en) 2016-04-06 2019-09-18 Lysosomal Therapeutics Inc. PYRROLO [1,2-A] PYRIMIDINYL CARBOXAMIDE COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
KR20230104752A (ko) 2016-04-06 2023-07-10 비알 - 알&디 인베스트먼츠, 에스.에이. 피라졸로[1,5-a]피리미디닐 카르복스아미드 화합물및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
CA3020305A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Imidazo [1,5-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders
EP3442530A1 (en) 2016-04-13 2019-02-20 Orphazyme A/S Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
EP3782624A1 (en) 2016-04-29 2021-02-24 Orphazyme A/S Arimoclomol for treating glucocerebrosidase associated disorders
WO2017192931A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED IMDAZO[1,2-α]PYRIDINES, SUBSTITUTED IMIDAZO[1,2-α]PYRAZINES, RELATED COMPOUNDS, AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
CA3022670A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted imidazo[1,2-b]pyridazines, substituted imidazo[1,5-b]pyridazines, related compounds, and their use in the treatment of medical disorders
EA202091032A1 (ru) * 2017-10-26 2020-07-17 Шайр Хьюман Дженетик Терапиз, Инк. Составы, содержащие глюкоцереброзидазу и изофагомин
JP7317721B2 (ja) 2018-01-31 2023-07-31 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US20230416224A1 (en) 2020-11-19 2023-12-28 Zevra Denmark A/S Processes for preparing arimoclomol citrate and intermediates thereof
WO2022148457A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Helios Huaming Biopharma Co., Ltd. Substituted salicylamide compounds and use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPH03206449A (ja) 1990-01-09 1991-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
DE10250743A1 (de) 2002-10-31 2004-05-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Amid-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
BRPI0512330A (pt) 2004-06-21 2008-02-26 Hoffmann La Roche derivados de pirazol-pirimidina
US20070155737A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US20070155738A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
WO2007008541A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Kalypsys, Inc. Cellular cholesterol absorption modifiers
WO2007140212A2 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Amicus Therapeutics, Inc. Tartrate salt of isofagomine and methods of use
US20090275586A1 (en) 2006-10-06 2009-11-05 Kalypsys, Inc. Heterocyclic inhibitors of pde4
US20080176870A1 (en) 2006-11-20 2008-07-24 Bert Nolte Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US20130109698A1 (en) 2010-05-03 2013-05-02 Simon Cocklin Small Molecule Inhibitors of Functions of the HIV-1 Matrix Protein
US9464035B2 (en) 2012-03-28 2016-10-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Salicylic acid derivatives useful as glucocerebrosidase activators

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013240187A1 (en) 2014-10-30
CA2868484A1 (en) 2013-10-03
US9464035B2 (en) 2016-10-11
US20150065469A1 (en) 2015-03-05
EP2831039A1 (en) 2015-02-04
WO2013148333A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015512913A (ja) グルコセレブロシダーゼ活性剤として有用なサリチル酸誘導体
DK2649075T3 (en) SUBSTITUTED PYRAZOLOPYRIMIDINES AS GLUCOCEREBROSIDASE ACTIVATORS
ES2330023T3 (es) Derivados de aril-o-piperidina para el tratamiento de problemas relacionados con la diabetes.
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2007262426B2 (en) Carbonylated (aza) cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
US11111210B2 (en) Phenyl cyclohexanone derivatives and methods of making and using them
JPWO2008059854A1 (ja) ピペリジン誘導体またはその塩
CA2604773A1 (fr) Antagonistes npy, preparation et utilisations
CA2681118A1 (en) Amide derivatives as calcium channel blockers
JP2010241788A (ja) 退行性脳疾患の診断用または治療用の医薬組成物
JP2008513451A (ja) 4−アリールスピロシクロアルキル−2−アミノピリミジンカルボキサミドkcnqカリウムチャネル調節剤
KR20120084771A (ko) 브래디키닌 수용체 길항제로서 유용한 2-아릴-프로피온아미드 유도체 및 이를 함유하는 약학적 조성물
EP2382206B1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
TW201823222A (zh) 化合物、醫藥組成物及其用途
RU2386627C2 (ru) Селективные ингибиторы бутирилхолинэстеразы
JP2011016742A (ja) 環状アミノ化合物又はその塩
JP2023507180A (ja) Oga阻害剤化合物
JP7093470B2 (ja) 4-ピリミジン-5-イルメチル-モルホリン誘導体および医薬としてのその使用
US11827606B2 (en) Phenyl cyclohexanone derivatives and methods of making and using them
CN115433166A (zh) 一种选择性丁酰胆碱酯酶抑制剂及其制备方法和应用
EP2185525B1 (fr) Dérivés de pyrazole 3,5-carboxylates, leur préparation et leur application en thérapeutique
Kumar et al. Synthesis and in silico studies of pyrrolidine sulfonamide based dipeptides as β-gluscosidase inhibitors
CA3232827A1 (en) Substituted phenylalkylamines
반고 Structure-Activity Relationship Investigation of Potent Human Glutaminyl Cyclase Inhibitor Based on Pharmacophoric Regions
US20240067611A1 (en) Phenyl cyclohexanone derivatives and methods of making and using them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316