JP2015512379A - アルキルポリグルコシド及び塩基を含むタンクミックスアジュバント - Google Patents

アルキルポリグルコシド及び塩基を含むタンクミックスアジュバント Download PDF

Info

Publication number
JP2015512379A
JP2015512379A JP2015500880A JP2015500880A JP2015512379A JP 2015512379 A JP2015512379 A JP 2015512379A JP 2015500880 A JP2015500880 A JP 2015500880A JP 2015500880 A JP2015500880 A JP 2015500880A JP 2015512379 A JP2015512379 A JP 2015512379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank mix
base
weight
adjuvant
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015500880A
Other languages
English (en)
Inventor
シュナーベル,ゲアハルト
ノルテ,マルク
ゲナリ,ゲアハルト
クリンゲルヘーファー,パウル
イグナシオ エチェベリ,マリアノ
イグナシオ エチェベリ,マリアノ
ボウ,スティーブン
フライハウフ,ジョン
ブロマー,チャド
キャナン,テランス,エム.
トーマス,ウォルター
シュタール,マールテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015512379A publication Critical patent/JP2015512379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、殺有害生物剤配合物、水及びタンクミックスアジュバントを接触させるステップを含む、タンクミックスを製造するための方法であって、タンクミックスアジュバントが、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、タンクミックスアジュバントが、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態、又は少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、方法に関する。本発明はまた、殺有害生物剤の有効性を増加させるための、タンクミックスアジュバントの使用であって、タンクミックスアジュバントが、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、タンクミックスアジュバントが、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態、又は少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、使用に関し;助剤、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含むタンクミックスアジュバントであって、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態で存在する、タンクミックスアジュバントに関し;助剤、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含むタンクミックスアジュバントであって、少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、タンクミックスアジュバントに関し;さらに、植物病原菌及び/又は望ましくない植生及び/又は望ましくない昆虫若しくはダニの攻撃を防除するための方法、並びに/或いは植物の成長を調節するための方法であって、タンクミックスを、それぞれの有害生物、それらの環境、又はそれぞれの有害生物から保護される植物に、土壌に並びに/又は望ましくない植物及び/若しくは作物植物及び/若しくはそれらの環境に作用させる、方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、殺有害生物剤配合物、水及びタンクミックスアジュバントを接触させるステップを含む、タンクミックスを製造するための方法であって、タンクミックスアジュバントが、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、タンクミックスアジュバントが、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態、又は少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、方法に関する。本発明はまた、殺有害生物剤の有効性を増加させるための、タンクミックスアジュバントの使用であって、タンクミックスアジュバントが、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、タンクミックスアジュバントが、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態、又は少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、使用に関し;助剤、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含むタンクミックスアジュバントであって、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態で存在する、タンクミックスアジュバントに関し;助剤、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含むタンクミックスアジュバントであって、少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、タンクミックスアジュバントに関し;さらに、植物病原菌及び/又は望ましくない植生及び/又は望ましくない昆虫若しくはダニの攻撃を防除するための方法、並びに/或いは植物の成長を調節するための方法であって、タンクミックスを、それぞれの有害生物、それらの環境、又はそれぞれの有害生物から保護される植物に、土壌に並びに/又は望ましくない植物及び/若しくは作物植物及び/若しくはそれらの環境に作用させる、方法に関する。本明細書において下記で言及する本発明の好ましい実施形態は、互いに独立して又は互いに組み合わせて好ましいことを理解すべきである。
殺有害生物剤の吸収量及び生物学的有効性は、アジュバントによって改善できることが一般的に公知である。
より優れたアジュバントを開発することは、今もなお目標であり続けている。
前記目的は、殺有害生物剤配合物、水、及びタンクミックスアジュバントを接触させるステップを含む、タンクミックスを製造するための方法によって解決した。このタンクミックスアジュバントは、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、タンクミックスアジュバントは、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態、又は、少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する。
殺有害生物剤配合物、水、及びタンクミックスアジュバントの接触は、あらゆる順序で成分を混合することによって達成できる。この接触は、タンクにおいて生じる可能性があり、殺有害生物剤配合物、水、及びタンクミックスアジュバントをタンクに注ぎ、場合により、続いて撹拌することにより、タンクミックスが製造される。好ましくは、接触は周囲温度、例えば5から45℃で行われる。
殺有害生物剤配合物対水の重量比は、通常、1:1から1:10000、より好ましくは1:5から5000、特に1:10から1:1000の範囲である。
タンクミックスは、通常水性液体であり、植物病原菌及び/若しくは望ましくない植生、及び/若しくは望ましくない昆虫又はダニの攻撃を防除する方法、並びに/又は植物の成長を調節する方法ですぐ適用できる(例えば噴霧により)。
典型的には、タンクミックスは、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも65重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、及び特に少なくとも90重量%の水を含有する。
水は、好ましくは未処理の天然水、例えば地下水、貯水池にて収集した雨水、河川水又は湖沼水である。比較対象として、処理水は、下水処理場を通過した水道水に関する。
水は、軟水、中硬水又は硬水であり得る。中硬水又は硬水が好ましい。通常、水は、少なくとも5°dH、好ましくは少なくとも10°dH、より好ましくは少なくとも15°dH、特に少なくとも20°dH(ドイツ硬度)の硬度を有する。別の形態において、水は、少なくとも0.1mmol/l、好ましくは少なくとも1.0mmol/l、より好ましくは少なくとも2.0mmol/l、さらにより好ましくは少なくとも3.0mmol/l、特に少なくとも3.5mmol/lのカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの合計を含有する。
タンクミックスは、少なくともpH5.0のタンクミックス酸性度を有し得る。好ましくは、タンクミックス酸性度は、少なくとも6.0、好ましくは少なくとも7.0、より好ましくは少なくとも7.5、特に好ましくは少なくとも8.0、及び特に少なくとも8.5のpHに相当する。タンクミックス酸性度は、13.0以下、好ましくは11.0以下、及び特に9.0以下のpHに相当し得る。タンクミックス酸性度は、通常、タンクミックスを希釈することなく、20℃でpH値として測定される。
典型的には、塩基は、カーボネート、ホスフェート、又はそれらの混合物から選択される。好ましくは、塩基は、アルカリ炭酸塩、アルカリ炭酸水素塩、又はそれらの混合物から選択される。アルカリ塩は、好ましくは、カチオンとしてナトリウム及び/又はカリウムを含有する塩を指す。カーボネート及びホスフェートは、技術用品質として、あらゆる結晶変態で、純粋な形態で、又は水和物(例えばK2CO3×1.5H2O)として存在し得る。
適切なカーボネートは、CO3 2-又はHCO3 -(炭酸水素塩)のアルカリ塩又はアルカリ土類塩である。好ましいカーボネートは、CO3 2-又はHCO3 -のアルカリ塩である。特に好ましいカーボネートは、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、及びそれらの混合物から選択される。
カーボネートの混合物もまた可能である。好ましいカーボネートの混合物は、CO3 2-のアルカリ塩及びHCO3 -のアルカリ塩を含む。特に好ましいカーボネートの混合物は、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウム;又は炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを含む。CO3 2-のアルカリ塩(例えばK2CO3)対HCO3 -のアルカリ塩(例えばKHCO3)の重量比は、1:20から20:1、好ましくは1:10から10:1の範囲でよい。別の形態において、CO3 2-のアルカリ塩(例えばK2CO3)対HCO3 -のアルカリ塩(例えばKHCO3)の重量比は、1:1から1:25、好ましくは1:2から1:18、及び特に1:4から1:14の範囲でよい。
適切なホスフェートは、アルカリ又はアルカリ土類第二級又は第三級リン酸塩、アルカリ又はアルカリ土類ピロリン酸塩、及びアルカリ又はアルカリ土類オリゴリン酸塩である。リン酸アルカリ塩、例えばNa3PO4、Na2HPO4、及びNaH2PO4、並びにそれらの混合物が好ましい。
タンクミックスは、そのような塩基と異なるさらなる塩基、例えば有機アミン及び/又は無機塩基を含み得る。好ましい形態において、タンクミックスは、カーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基の全量に基づくさらなる塩基を、40mol%以下、好ましくは15mol%以下、特に3mol%以下含む。別の形態において、タンクミックスは、本質的にさらなる塩基を含まない。
無機塩基の例は、水酸化物、シリケート、ボレート、酸化物、又はそれらの混合物である。好ましい形態において、無機塩基は、水酸化物を含む。
適切な水酸化物は、アルカリ水酸化物塩、アルカリ土類水酸化物塩又は有機水酸化物塩である。好ましい水酸化物はNaOH、KOH及び水酸化コリンであり、KOH及び水酸化コリンが好ましい。
適切なシリケートは、アルカリケイ酸塩又はアルカリ土類ケイ酸塩、例えばケイ酸カリウムである。
適切なボレートは、アルカリホウ酸塩又はアルカリ土類ホウ酸塩、例えばホウ酸カリウム、ホウ酸ナトリウム又はホウ酸カルシウムである。また、ホウ酸を含有する肥料は適切である。
適切な酸化物は、アルカリ酸化物又はアルカリ土類酸化物、例えば酸化カルシウム又は酸化マグネシウムである。好ましい形態において、酸化物はキレート化塩基とともに使用される。
塩基及びさらなる塩基は、タンクミックスに分散した形態、又は溶解した形態で存在する可能性があり、溶解した形態が好ましい。
塩基及びさらなる塩基は、水中で、好ましくは少なくとも20℃で1g/l、より好ましくは少なくとも10g/l、及び特に少なくとも100g/lの溶解度を有する。
通常、塩基の量は、タンクミックスにおいて、所望のpH値(すなわちタンクミックス酸性度)によって決まる。最初に、所望のpHを選択してよく、次いで、塩基の必要量が、タンクミックスのpH値を管理している間に加えられる。
タンクミックスは、0.4から200g/l、好ましくは0.8から100g/l、特に2から50g/lの塩基を含有し得る。
塩基対殺有害生物剤のモル比は、30:1〜1:10、好ましくは10:1〜1:5、特に5:1〜1:1でよい。モル比を計算するために、さらなる塩基を除く全ての塩基(例えば、CO3 2-及びHCO3 -)の合計が適用され得る。モル比を計算するために、殺有害生物剤(好ましくは全てのアニオン性殺有害生物剤)の合計が適用され得る。
典型的には、タンクミックスアジュバントは、本質的に殺有害生物剤を含まない。これは、アジュバントが、通常、1重量%未満、好ましくは0.2重量%未満、及び特に0.05重量%未満の殺有害生物剤を含有することを意味する。
一形態において、タンクミックスアジュバントは、水性液体の形態で存在し(例えば20℃で)、少なくとも200g/l、好ましくは少なくとも300g/l、及び特に少なくとも400g/lの塩基を含有する。別の形態において、タンクミックスアジュバントは、水性液体の形態で存在し(例えば20℃で)、少なくとも100g/l、好ましくは少なくとも150g/lの塩基を含有する。別の形態において、タンクミックスアジュバントは、600g/l以下、好ましくは500g/l以下の塩基を含有し得る。水性液体は、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも15重量%、及び特に少なくとも30重量%の水を含有し得る。水性液体は、水を80重量%以下、好ましくは65重量%以下、及び特に50重量%以下含有し得る。
水性液体は、少なくとも8.0、好ましくは少なくとも8.5、より好ましくは少なくとも9.0、より一層好ましくは少なくとも9.5、特に少なくとも10.0、さらにより特に少なくとも11.0のpH値を有し得る。水性液体は、14.0以下、好ましくは13.0以下、及び特に12.0以下のpH値を有し得る。水性液体は、8.0から14.0、好ましくは8.0から13.0、及び特に好ましい形態では8.5から12.5の範囲のpH値を有し得る。
アルキルポリグルコシドは、通常、アルキルモノグルコシド(例えばアルキル-α-D-及び-β-D-グルコピラノシド、場合により少量の-グルコフラノシドを含有する)、アルキルジグルコシド(例えば-イソマルトシド、-マルトシドなど)及びアルキルオリゴグルコシド(例えば-マルトトリオシド、-テトラオシドなど)の混合物である。好ましいアルキルポリグルコシドはC4〜18-アルキルポリグルコシド、より好ましくはC6〜14-アルキルポリグルコシド、及び特にC6〜12-アルキルポリグルコシドである。アルキルポリグルコシドは、1.2から1.9のD.P.(重合度)を有し得る。1.4から1.9のD.P.を有するC6〜10-アルキルポリグリコシドがより好ましい。アルキルポリグリコシドは、通常、11.0から15.0、好ましくは12.0から14.0、及び特に13.0から14.0のHLB値を有する。
別の好ましい形態において、アルキルポリグルコシドは、C6〜8-アルキルポリグルコシドである。別の形態において、アルキルポリグリコシド(例えばC6〜8-アルキルポリグルコシド)は、Daviesに従って、少なくとも15、好ましくは少なくとも20のHLB値を有する。
アルキルポリグルコシドの表面張力は、通常、28から37mN/m、好ましくは30から35mN/m、及び特に32から35mN/mであり、DIN53914(25℃、0.1%)に従って測定され得る。
タンクミックスアジュバントは、通常、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、及び特に少なくとも10重量%のアルキルポリグリコシドを含有する。タンクミックスアジュバントは、通常、60重量%以下、好ましくは50重量%以下、及び特に40重量%以下のアルキルポリグルコシドを含有する。
水性液体は、助剤、例えば以下に一覧表示されているものを含み得る。好ましくは、水性液体は、助剤、例えば、凍結防止剤(例えば、グリセリン)、消泡剤(例えば、シリコーン)、ドリフト防止剤、結晶化阻害剤(例えば、ポリアクリル酸の塩)又は結合剤を含む。水性液体は、15重量%まで、好ましくは10重量%まで、特に5重量%までの助剤を含み得る。
好ましい形態において、水性液体は、少なくとも200g/lの塩基(例えば、CO3 2-のアルカリ塩及び/又はHCO3 -のアルカリ塩)を含有し、15重量%までの助剤(例えば、ドリフト防止剤及び結晶化阻害剤(例えば、ポリアクリル酸の塩))を含み、少なくとも8.0のpH値を有する。
好ましい形態において、水性液体は、少なくとも250g/lの塩基(例えば、CO3 2-のアルカリ塩及び/又はHCO3 -のアルカリ塩)を含有し、10重量%までの助剤(例えば、ドリフト防止剤及び結晶化阻害剤(例えば、ポリアクリル酸の塩))を含み、少なくとも8.5のpH値を有する。
別の形態において、タンクミックスアジュバントは、粒子状固体の形態で存在し(例えば20℃で)、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%の塩基を含有する。別の形態において、タンクミックスアジュバントは、粒子状固体の形態で存在し(例えば20℃で)、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、及び特に少なくとも40重量%の塩基を含有する。別の形態において、タンクミックスアジュバントは、99重量%以下、好ましくは95wt以下、及び特に90重量%以下の塩基を含有し得る。
粒子状固体は、100mmまで、好ましくは10mmまで、特に5mmまでのD90粒径を有し得る。粒径は篩分によって測定され得る。
粒子状固体は、1重量%未満の粉剤を含有し得る。粉剤は、典型的には、50μm未満の粒径を有する粒子を意味する。
粒子状固体は、少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に少なくとも重20量%の量で、水(例えば、タンクミックスにおいて)に溶け得る。
粒子状固体は、少なくとも8.0、好ましくは少なくとも8.5、より好ましくは少なくとも9.0、さらにより好ましくは少なくとも9.5、特に少なくとも10.0、さらにより特に少なくとも11.0のpH値(水に10重量%)であり得る。
粒子状固体は、助剤、例えば以下に一覧表示されているものを含み得る。好ましくは、粒子状固体は、助剤、例えば、消泡剤(例えば、シリコーン)、結合剤、ドリフト防止剤、結晶化阻害剤(例えば、ポリアクリル酸の塩)又は分離剤を含む。粒子状固体は、15重量%まで、好ましくは10重量%まで、特に5重量%までの助剤を含み得る。
適切な分離剤は、カオリン、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムである。粒子状固体は、5重量%まで、好ましくは2重量%までの分離剤を含有し得る。
好ましい形態において、粒子状固体は、少なくとも80重量%の塩基(例えば、CO3 2-のアルカリ塩及び/又はHCO3 -のアルカリ塩)を含有し、10重量%までの助剤(例えば、分離剤)を含有し、10mmまでのD90粒径を有する。
より好ましい形態において、粒子状固体は、少なくとも90重量%の塩基(例えば、CO3 2-のアルカリ塩及び/又はHCO3 -のアルカリ塩)を含有し、5重量%までの助剤(例えば、分離剤)を含み、10mmまでのD90粒径を有する。
タンクミックスを製造するための方法は、殺有害生物剤配合物、水、タンクミックスアジュバント、及び場合により助剤を接触させるステップを含み得る。殺有害生物剤配合物は、助剤をまた含む可能性があり、タンクミックスに加えられる助剤と異なっていてよく、又は同一でよい。助剤の例は、溶媒、液体担体、固体担体又は賦形剤、界面活性剤、分散剤、乳化剤、湿展剤、アジュバント、可溶化剤、浸透増強剤、保護コロイド、接着剤、増粘剤、湿潤剤、忌避剤、誘引剤、摂食刺激物質、相溶剤、殺細菌剤、凍結防止剤、結晶化阻害剤、消泡剤、着色剤、粘着付与剤及び結合剤である。
適切な溶媒及び液体担体は、水及び有機溶媒、例えば中沸点から高沸点の鉱油画分、例えば、灯油、ディーゼル油;野菜又は動物起源の油;脂肪族、環式及び芳香族炭化水素、例えば、トルエン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン;アルコール、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、グリコール;DMSO;ケトン、例えばシクロヘキサノン;エステル、例えば乳酸エステル、カルボン酸エステル、脂肪酸エステル、γ-ブチロラクトン;脂肪酸;ホスホネート;アミン;アミド、例えばN-メチルピロリドン、脂肪酸ジメチルアミド;及びそれらの混合物である。好ましい溶媒は有機溶媒である。
適切な結晶化阻害剤は、ポリアクリル酸及びその塩であるが、後者が好ましい。ポリアクリル酸の塩は、アンモニウム、第一級、第二級若しくは第三級アンモニウム誘導体、又はアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウムイオン)でもよく、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩が好ましい。ポリアクリル酸及びその塩は、通常、1000Da〜300kDa、好ましくは1000Da〜80kDa、特に1000Da〜15kDaの分子量(GPCにより測定、ポリスチレンスルホネートを用いて較正)を有する。結晶化阻害剤は、通常、例えば、20℃で少なくとも1g/l、好ましくは少なくとも10g/l、特に少なくとも100g/lの水溶性である。タンクミックスは、通常、0.0001〜0.2重量%、好ましくは0.005〜0.05重量%の結晶化阻害剤(例えば、ポリアクリル酸の塩)を含有する。タンクミックスのアジュバントは、通常、0.1〜5.0重量%、好ましくは0.25〜2.5重量%の結晶化阻害剤(例えば、ポリアクリル酸の塩)を含有する。別の形態において、タンクミックスアジュバントは、10重量%以下の結晶化阻害剤(例えばポリアクリル酸の塩)を含有し得る。
適切な固体担体又は賦形剤は、鉱質土、例えば、シリケート、シリカゲル、タルク、カオリン、石灰石、石灰、白亜、粘土、ドロマイト、珪藻土、ベントナイト、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム;多糖類粉末、例えばセルロース、デンプン;肥料、例えば、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素;野菜起源の生成物、例えば、穀類粉、樹皮粉、木粉及び堅果殻粉、及びそれらの混合物である。
適切な界面活性剤は、表面活性化合物、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性界面活性剤、ブロックポリマー、多価電解質及びそれらの混合物である。このような界面活性剤は、乳化剤、分散剤、可溶化剤、湿展剤、浸透増強剤、保護コロイド又はアジュバントとして使用することができる。界面活性剤の例は、McCutcheon's, Vol. 1: Emulsifiers & Detergents、McCutcheon's Directories、Glen Rock、USA、2008年(International Ed.又はNorth American Ed.)に一覧表示されている。
適切なアニオン性界面活性剤は、スルホネート、スルフェート、ホスフェート、カルボキシレート及びそれらの混合物のアルカリ、アルカリ土類又はアンモニウム塩である。スルホネートの例は、アルキルアリールスルホネート、ジフェニルスルホネート、α-オレフィンスルホネート、リグニンスルホネート、脂肪酸及び油脂のスルホネート、エトキシ化アルキルフェノールスルホネート、アルコキシ化アリールフェノールスルホネート、縮合ナフタレンのスルホネート、ドデシル及びトリデシルベンゼンスルホネート、ナフタレン及びアルキルナフタレンスルホネート、スルホスクシネート又はスルホスクシンナメートである。スルフェートの例は、脂肪酸及び油脂の、エトキシ化アルキルフェノールの、アルコールの、エトキシ化アルコールの、又は脂肪酸エステルのスルフェートである。ホスフェートの例は、リン酸エステルである。カルボキシレートの例は、アルキルカルボキシレート及びカルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレートである。
適切な非イオン性界面活性剤は、アルコキシレート、N-置換脂肪酸アミド、アミンオキシド、エステル、糖系界面活性剤、ポリマー界面活性剤及びそれらの混合物である。アルコキシレートの例は、化合物、例えばアルコール、アルキルフェノール、アミン、アミド、アリールフェノール、脂肪酸又は脂肪酸エステルであり、1〜50当量にアルコキシ化される。エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、好ましくはエチレンオキシドが、アルコキシ化に用いられ得る。N-置換脂肪酸アミドの例は、脂肪酸グルカミド又は脂肪酸アルカノールアミドである。エステルの例は、脂肪酸エステル、グリセロールエステル又はモノグリセリドである。糖系界面活性剤の例は、ソルビタン、エトキシ化ソルビタン、スクロース及びグルコースエステルである。ポリマー界面活性剤の例は、ビニルピロリドン、ビニルアルコール又はビニル酢酸のホモポリマー又はコポリマーである。好ましい非イオン性界面活性剤は、アルキルポリグリコシド及びアルコキシレート(例えばアルコキシ化されたアルキルアミン)である。好ましいアルコキシレートは、エトキシ化された直鎖又は分岐C8〜C14アルキルアミンである。典型的には、タンクミックスアジュバントは、少なくとも10g/l、好ましくは少なくとも50g/l、及び特に少なくとも100g/lの非イオン性界面活性剤を含有する。典型的には、タンクミックスアジュバントは、600g/l以下、好ましくは500g/l以下、特に400g/l以下の非イオン性界面活性剤を含有する。アルキルポリグリコシドは、本発明の意味において、非イオン性界面活性剤とはみなされない。
適切なカチオン性界面活性剤は、四級界面活性剤、例えば、1個若しくは2個の疎水基を有する四級アンモニウム化合物、又は長鎖一級アミンの塩である。適切な両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びイミダゾリンである。適切なブロックポリマーは、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドのブロックを含むA-B若しくはA-B-Aタイプ、又はアルカノール、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドを含むA-B-Cタイプのブロックポリマーである。適切な多価電解質は、多酸又は多塩基である。多酸の例は、ポリアクリル酸のアルカリ塩又は多酸櫛形ポリマーである。多塩基の例は、ポリビニルアミン又はポリエチレンアミンである。
適切なアジュバントは、それ自体が、殺有害生物活性を無視できる程度に有する、又は有しさえしない化合物であり、標的における殺有害生物剤の生物学的性能を改善する。例は、界面活性剤、鉱油又は野菜油、及び他の助剤である。さらなる例は、Knowles、Adjuvants and additives、Agrow Reports DS256、T&F Informa UK、2006年、chapter 5によって一覧表示されている。
適切な増粘剤は、多糖類(例えば、キサンタンガム、カルボキシルメチルセルロース)、無機粘土(有機的に改変されている、又は未改変)、ポリカルボキシレート及びシリケートである。
適切な殺細菌剤は、ブロノポール及びイソチアゾリノン誘導体、例えば、アルキルイソチアゾリノン及びベンズイソチアゾリノンである。
適切な凍結防止剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素及びグリセリンである。
適切な消泡剤は、シリコーン、長鎖アルコール及び脂肪酸の塩である。好ましい消泡剤は、シリコーン、例えば、ポリジメチルシロキサンである。シリコーン系消泡剤は、例えば、信越化学工業のKM72、MomentiveのSAG(登録商標)220若しくはSAG(登録商標)30、又はAntiform AF-30として市販されている。
適切な着色剤(例えば、赤、青又は緑に)は、水に溶けにくい顔料及び水溶性染料である。例は、無機着色剤(例えば、酸化鉄、酸化チタン、ヘキサシアノ鉄酸鉄)及び有機着色剤(例えば、アリザリン、アゾ及びフタロシアニン着色剤)である。
適切な粘着付与剤又は結合剤は、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、生物学的又は合成ロウ、及びセルロースエーテルである。
ドリフト防止剤は、化学的作用剤として理解することができ、水性タンクミックス組成物を噴霧する際に、風によるドリフトを低減する。適切なドリフト防止剤は、例えば、少なくとも20kDa、好ましくは少なくとも50kDa、及び特に少なくとも100kDaの分子量を有する非イオン性ポリマー(例えばポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、又はグアーガムである。そのような生成物は、RhodiaのGuar DV27、Companion(登録商標)Gold、Border(登録商標)EG、Direct(登録商標)、Affect(登録商標)GCの商品名で市販されている。ドリフト防止剤のさらなる例は、油、例えばミネラル油、植物油、メチル化種子油;レシチン;自己乳化性(selfemulsifiably)ポリエステル;界面活性剤、例えば上記に記載されているものである。そのような生成物は、Termix(登録商標)5910、Wheather Guard Complete、Compadre(登録商標)、Interlock(登録商標)、Placement(登録商標)、Silwett(登録商標)L77、Hasten(登録商標)、Premium(登録商標)MSO、Transport(登録商標)Plus、Point Blank(登録商標)VM、Agridex(登録商標)、Meth Oil(登録商標)、Topcithin(登録商標)UB、Topcithin(登録商標)SBの商品名で市販されている。
ドリフト防止剤の好ましい例は
-レシチン誘導体、
-少なくとも20kDaの分子量を有する直鎖非イオン性ポリマー、
-グアーガム、
-脂肪アルコールアルコキシレートである。
好ましいドリフト防止剤は脂肪アルコールアルコキシレートである。
適切なレシチン誘導体はレシチン、又は化学的に修飾したその誘導体である。そのようなドリフト防止剤は、例えば、Loveland ProductsのLiberate(登録商標)又はCompadre(登録商標)として市販されている。
少なくとも20kDaの分子量を有する適切な直鎖非イオン性ポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、又はポリエチレングリコールから選択され得る。好ましい非イオン性ポリマーは、ポリアクリルアミド及びポリアクリレートである。前記非イオン性ポリマーの分子量は、通常、少なくとも50kDa、好ましくは少なくとも100kDa、及び特に少なくとも1000kDaである。
適切なグアーガムは、例えば、EP0660999に記載されている、又はRhodiaからAGRHO(登録商標)DEP 775若しくはAGRHO(登録商標)DR 200として市販されている。
好ましい脂肪アルコールアルコキシレートは、脂肪アルコールエトキシレートである。脂肪アルコールは、C12〜22、好ましくはC14〜20、及び特にC16〜18脂肪アルコールを含み得る。脂肪アルコールエトキシレートは、1から15、好ましくは1から8、及び特に2から6当量のエチレンオキシドを含み得る。特に適切な脂肪アルコールエトキシレートは、C14〜20脂肪アルコールであり、2から6当量のエチレンオキシドを含む。
典型的には、タンクミックスアジュバントは、少なくとも20g/l、好ましくは少なくとも50g/l、及び特に少なくとも100g/lのドリフト防止剤を含有する。典型的には、タンクミックスアジュバントは、400g/l以下、好ましくは300g/l以下、及び特に200g/l以下のドリフト防止剤を含有する。
湿潤剤は、典型的には、アジュバント内の水を誘引する、及び/又は保持する化合物である。湿潤剤の例は、グリセロール又は砂糖シロップであり、砂糖シロップが好ましい。
適切な砂糖シロップは、モノ-、ジ-、及び/又はオリゴ糖を含有するシロップである。例は、グルコースシロップ、マルチトールシロップ、マルトースシロップ及びグルコース-フルクトース-シロップであり、グルコース-フルクトース-シロップが好ましい。好ましいシロップは、少なくとも30重量%のフルクトース及び少なくとも25重量%のグルコース、より好ましくは少なくとも40重量%のフルクトース及び少なくとも35重量%のグルコースを含有し、重量%は、無水ベースである。砂糖シロップは、水を、例えば40重量%以下、好ましくは30重量%以下含有し得る。通常、砂糖シロップは、トウモロコシ加水分解物(いわゆるコーンシロップ)をベースとする。
タンクミックスアジュバントは、5から70重量%、好ましくは10から50重量%、及び特に15から40重量%の湿潤剤を含み得る。
好ましい助剤は、凍結防止剤、結晶化阻害剤(例えばポリアクリル酸の塩)、及び界面活性剤(例えば、アルコキシレート(例えばアルコキシ化されたアミン))である。好ましい形態において、助剤は、非イオン性界面活性剤であり、1から50当量でアルコキシ化されたアルコールのアルコキシレート、アルキルフェノール、アミン、アミド、アリールフェノール、脂肪酸又は脂肪酸エステルがより好ましい。
殺有害生物剤配合物は、一般的に公知であり、市販されている。殺有害生物剤配合物は、通常、殺有害生物剤及び助剤を含む。殺有害生物剤配合物は、あらゆるタイプの農薬配合物(agrochemical formulation)、例えば固体又は液体配合物であってよい。組成物のタイプの例は、懸濁製剤(例えばSC、OD、FS)、乳剤(例えばEC)、エマルション製剤(例えばEW、EO、ES、ME)、カプセル剤(例えばCS、ZC)、ペースト剤、トローチ剤、水和剤若しくは粉剤(例えばWP、SP、WS、DP、DS)、圧縮錠(例えばBR、TB、DT)、粒剤(例えばWG、SG、GR、FG、GG、MG)、溶液(例えばSL)である。さらなる組成物のタイプの例は、「Catalogue of pesticide formulation types and international coding system」、Technical Monograph No 2、6th Ed.、May 2008年、CropLife Internationalに一覧表示される。好ましくは、殺有害生物剤配合物は、水性液体配合物、例えばSL配合物である。
殺有害生物剤配合物は、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%、及び特に少なくとも30重量%の殺有害生物剤を含有し得る。
組成物タイプ及びその調製のための例は、以下の通りである。
i)液剤(SL、LS)
10〜60重量%の殺有害生物剤及び5〜15重量%の湿展剤(例えば、アルコールアルコキシレート)を、水及び/又は水溶性溶媒(例えば、アルコール)に、100重量%まで溶解する。活性物質は、水による希釈によって溶解する。
ii)分散製剤(DC)
5〜25重量%の殺有害生物剤及び1〜10重量%の分散剤(例えば、ポリビニルピロリドン)を、有機溶媒(例えば、シクロヘキサン)に、100重量%まで溶解する。水による希釈によって、分散物が得られる。
iii)乳剤(EC)
15〜70重量%の殺有害生物剤及び5〜10重量%の乳化剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシレート)を、水不溶性有機溶媒(例えば、芳香族炭化水素)に、100重量%まで溶解する。水による希釈によって、エマルション製剤が得られる。
iv)エマルション製剤(EW、EO、ES)
5〜40重量%の殺有害生物剤及び1〜10重量%の乳化剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシレート)を、20〜40重量%の水不溶性有機溶媒(例えば、芳香族炭化水素)に溶解する。この混合物は、乳化機械によって水に100重量%まで導入され、均質なエマルションにする。水による希釈によって、エマルション製剤が得られる。
v)懸濁製剤(SC、OD、FS)
撹拌したボールミル中で、20〜60重量%の殺有害生物剤を、2〜10重量%の分散剤及び湿展剤(例えば、リグノスルホン酸ナトリウム及びアルコールエトキシレート)、0.1〜2重量%の増粘剤(例えば、キサンタンガム)、並びに水を100重量%まで加えて粉砕して、微細活性物質の懸濁液を得る。水による希釈によって、活性物質の安定的な懸濁液が得られる。FSタイプ組成物に関しては、40重量%まで結合剤(例えば、ポリビニルアルコール)が加えられる。
vi)水分散性粒剤及び水溶性粒剤(WG、SG)
50〜80重量%の殺有害生物剤を、分散剤及び湿展剤(例えば、リグノスルホン酸ナトリウム及びアルコールエトキシレート)と、100重量%まで加えて細かく粉砕し、技術的機器(例えば、押出、噴霧塔、流動床)によって水分散性又は水溶性粒剤として調製する。水による希釈によって、活性物質の安定的な分散液又は溶液が得られる。
vii)粉末水和剤及び水溶剤(WP、SP、WS)
50〜80重量%の殺有害生物剤を、1〜5重量%の分散剤(例えば、リグノスルホン酸ナトリウム)、1〜3重量%の湿展剤(例えば、アルコールエトキシレート)、及び固体担体、例えば、シリカゲルを100重量%まで加えてローターステーター(rotor-stator)ミル中で粉砕する。水による希釈によって、活性物質の安定的な分散液又は溶液が得られる。
viii)ゲル製剤(GW、GF)
撹拌したボールミル中で、5〜25重量%の殺有害生物剤、3〜10重量%の分散剤(例えば、リグノスルホン酸ナトリウム)、1〜5重量%の増粘剤(例えば、カルボキシメチルセルロース)及び水を100重量%まで加えて粉砕し、微細活性物質の懸濁液を得る。水による希釈によって、活性物質の安定的な懸濁液が得られる。
ix)マイクロエマルション製剤(ME)
5〜20重量%の殺有害生物剤を、5〜30重量%の有機溶媒ブレンド(例えば、脂肪酸ジメチルアミド及びシクロヘキサノン)、10〜25重量%の界面活性剤ブレンド(例えば、アルコールエトキシレート及びアリールフェノールエトキシレート)、並びに水に加えて100重量%までにする。この混合物を、1時間撹拌して、熱力学的に安定なマイクロエマルション製剤を自然発生的に生成する。
x)マイクロカプセル(CS)
5〜50重量%の殺有害生物剤を含む油相、0〜40重量%の水不溶性有機溶媒(例えば、芳香族炭化水素)、2〜15重量%のアクリルモノマー(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びジアクリル又はトリアクリル酸)を、保護コロイド(例えば、ポリビニルアルコール)の水溶液中に分散させる。ラジカル開始剤によって開始されるラジカル重合は、ポリ(メタ)アクリル酸マイクロカプセルの形成をもたらす。代わりに、5〜50重量%の殺有害生物剤を含む油相、0〜40重量%の水不溶性有機溶媒(例えば、芳香族炭化水素)、及びイソシアネートモノマー(例えば、ジフェニルメテン-4,4'-ジイソシアネート)を、保護コロイド(例えば、ポリビニルアルコール)の水溶液中に分散させる。ポリアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン)を加えることにより、ポリ尿素マイクロカプセルの形成をもたらす。モノマーは合計1〜10重量%に達する。重量%はCS組成物全体に関連する。
xi)粉剤(DP、DS)
1〜10重量%の殺有害生物剤を、細かく粉砕し、固体担体、例えば、微粉化したカオリンと密接に、100重量%まで混合する。
xii)粒剤(GR、FG)
0.5〜30重量%の殺有害生物剤を、細かく粉砕し、固体担体(例えば、シリケート)と合わせて100重量%とする。顆粒化は、押出、噴霧乾燥又は流動床によって達成される。
xiii)超低容量溶液(UL)
1〜50重量%の殺有害生物剤を、有機溶媒、例えば、芳香族炭化水素に100重量%まで溶解する。
組成物タイプi)〜xiii)は、場合によりさらなる助剤、例えば、0.1〜1重量%の殺細菌剤、5〜15重量%の凍結防止剤、0.1〜1重量%の消泡剤、及び0.1〜1重量%の着色剤を含み得る。
「殺有害生物剤」という用語は、本発明の意味において、一つ以上の化合物が、殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤及び/又は毒性緩和剤又は成長調節剤からなる群から、好ましくは、殺菌剤、殺虫剤又は除草剤からなる群から、最も好ましくは、除草剤からなる群から選択することができることを記述する。また二つ以上の上記のクラスの殺有害生物剤の混合物を使用することができる。当業者は、例えば、Pesticide Manual, 15th Ed. (2009), The British Crop Protection Council, Londonにおいて見出すことができるこのような殺有害生物剤に精通している。
殺菌剤の例は、
A)ストロビルリン
アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピリベンカルブ、トリフロキシストロビン、メチル(2-クロロ-5-[1-(3-メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバメート及び2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド;
B)カルボキサミド
-カルボキサニリド:ベナラキシル、ベナラキシル-M、ベンダニル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、イソピラザム、イソチアニル、キララキシル、メプロニル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、チアジニル、2-アミノ-4-メチル-チアゾール-5-カルボキサニリド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド及びN-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド;
-カルボン酸モルホリド:ジメトモルフ、フルモルフ、ピリモルフ;
-安息香酸アミド:フルメトバー、フルオピコリド、フルオピラム、ゾキサミド;
-他のカルボキサミド:カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、オキシテトラサイクリン、シルチオファム及びN-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド;
C)アゾール
-トリアゾール:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール;
-イミダゾール:シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
-ベンゾイミダゾール:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール;
-その他:エタボキサム、エトリジアゾール、ヒメキサゾール及び2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド;
D)複素環化合物
-ピリジン:フルアジナム、ピリフェノックス、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-メチル-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン;
-ピリミジン:ブピリメート、シプロジニル、ジフルメトリム、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ニトラピリン、ヌアリモール、ピリメタニル;
-ピペラジン:トリフォリン;
-ピロール:フェンピクロニル、フルジオキソニル;
-モルホリン:アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;
-ピペリジン:フェンプロピジン;
-ジカルボキシミド:フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン;
-非芳香族5員複素環:ファモキサドン、フェナミドン、フルチアニル、オクチリノン、プロベナゾール、5-アミノ-2-イソプロピル-3-オキソ-4-オルト-トリル-2,3-ジヒドロ-ピラゾール-1-カルボチオ酸S-アリルエステル;
-その他:アシベンゾラル-S-メチル、アメトクトラジン、アミスルブロム、アニラジン、ブラストサイジン-S、カプタホール、キャプタン、チノメチオナート、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチルスルフェート、フェノキサニル、ホルペット、オキソリン酸、ピペラリン、プロキナジド、ピロキロン、キノキシフェン、トリアゾキシド、トリシクラゾール、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール及び5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ-[1,5-a]ピリミジン;
E)カルバメート
-チオ及びジチオカルバメート:ファーバム、マンコゼブ、マネブ、メタム、メタスルホカルブ、メチラム、プロビネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
-カルバメート:ベンチアバリカルブ、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、バリフェナレート及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
F)他の活性物質
-グアニジン:グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、三酢酸イミノクタジン、イミノクタジン-トリス(アルベシレート);
-抗生物質:カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ストレプトマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA;
-ニトロフェニル誘導体:ビナプアクリル、ジノブトン、ジノカップ、ニトロタール-イソプロピル、テクナゼン、
有機金属化合物:フェンチン塩、例えば、フェンチンアセテート、フェンチンクロライド又はフェンチンヒドロキシド;
-硫黄含有複素環化合物:ジチアノン、イソプロチオラン;
-有機リン化合物:エディフェンホス、ホセチル、ホセチル-アルミニウム、イプロベンホス、亜リン酸及びその塩、ピラゾホス、トルクロホスメチル;
-有機塩素化合物:クロロタロニル、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、キントゼン、チオファネート-メチル、トリルフルアニド、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;
-無機活性物質:ボルドー液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
-その他:ビフェニル、ブロノポル、シフルフェナミド、シモキサニル、ジフェニルアミン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、オキシン銅、プロヘキサジオン-カルシウム、スピロキサミン、テブフロキン、トリルフルアニド、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル)-アミド、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(R)-1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル-アミド、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル及びN-メチル-2-{1-[(5-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]-4-チアゾールカルボキサミド
である。
成長調節剤の例は、
アブシジン酸、アミドクロール、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ブラシノライド、ブトラリン、クロルメコート(クロルメコートクロリド)、塩化コリン、シクラニリド、ダミノジット、ジケグラック、ジメチピン、2,6-ジメチルプリジン(dimethylpuridine)、エテホン、フルメトラリン、フルルプリミドール、フルチアセット、ホルクロルフェニュロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸、マレイン酸ヒドラジド、メフルイジド、メピコート(メピコートクロリド)、ナフタレン酢酸、N-6-ベンジルアデニン、パクロブトラゾール、プロヘキサジオン(プロヘキサジオン-カルシウム)、プロヒドロジャスモン、チアジアズロン、トリアペンテノール、トリブチルホスホロトリチオエート、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸、トリネキサパック-エチル及びウニコナゾール
である。
除草剤の例は、
-アセトアミド:アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、フルフェナセット、メフェナセット、メトラクロール、メタザクロール、ナプロパミド、ナプロアニリド、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、テニルクロール;
-アミノ酸誘導体:ビラナホス、グリフォセート(例えば、グリフォセート遊離酸、グリフォセートアンモニウム塩、グリフォセートイソプロピルアンモニウム塩、グリフォセートトリメチルスルホニウム塩、グリフォセートカリウム塩、グリフォセートジメチルアミン塩)、グルホシネート、スルホセート;
-アリールオキシフェノキシプロピオネート:クロジナホップ、シハロホップブチル、フェノキサプロップ、フルアジホップ、ハロキシホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ-P-テフリル;
-ビピリジル:ジクワット、パラコート;
-(チオ)カルバメート:アシュラム、ブチレート、カルベタミド、デスメディファム、ジメピペレート、エプタム(EPTC)、エスプロカルブ、モリネート、オーベンカルブ、フェンメディファム、プロスルホカルブ、ピリブチカルブ、チオベンカルブ、トリアレート;
-シクロヘキサンジオン:ブトロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジン、トラルコキシジム;
-ジニトロアニリン:ベンフルラリン、エタルフルラリン、オリザリン、ペンディメタリン、プロジアミン、トリフルラリン;
-ジフェニルエーテル:アシフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、ジクロホップ、エトキシフェン、ホメサフェン、ラクトフェン、オキシフルオルフェン;
-ヒドロキシベンゾニトリル:ブロモキシニル、ジクロベニル、イオキシニル;
-イミダゾリノン:イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル;
-フェノキシ酢酸:クロメプロップ、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)、2,4-DB、ジクロプロップ、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB、メコプロプ;
-ピラジン:クロリダゾン、フルフェンピルエチル、フルチアセット、ノルフルラゾン、ピリデート;
-ピリジン:アミノピラリド、クロピラリド、ジフルフェニカン、ジチオピル、フルリドン、フルロキシピル、ピクロラム、ピコリナフェン、チアゾピル;
-スルホニル尿素:アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン-エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン、メソスルフロン、メタゾスルフロン、メトスルフロン-メチル、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、プロスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベニュロン、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン、トリトスルフロン、1-((2-クロロ-6-プロピル-イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イル)スルホニル)-3-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)尿素;
-トリアジン:アメトリン、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、エチオジン、ヘキサジノン、メタミトロン、メトリブジン、プロメトリン、シマジン、テルブチラジン、テルブトリン、トリアジフラム;
-尿素:クロロトルロン、ダイムロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、テブチウロン;
-他のアセト乳酸シンターゼ阻害剤:ビスピリバック-ナトリウム、クロランスラム-メチル、ジクロスラム、フロラスラム、フルカルバゾン、フルメツラム、メトスラム、オルト-スルファムロン、ペノクスラム、プロポキシカルバゾン、ピリバムベンズ-プロピル、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピロキサスルホン、ピロキススラム;
-その他:アミカルバゾン、アミノトリアゾール、アニロホス、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンフレセート、ベンゾフェナップ、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ビシクロピロン、ブロマシル、ブロモブチド、ブタフェナシル、ブタミホス、カフェンストロール、カルフェントラゾン、シニドン-エチル、クロロタール、シンメチリン、クロマゾン、クミルロン、シプロスルファミド、ジカンバ、ジフェンゾコート、ジフルフェンゾピル、ドレックスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras)、エンドタール、エトフメセート、エトベンザニド、フェノキサスルホン、フェントラザミド、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルポキサム、フルロクロリドン、フルルタモン、インダノファン、イソキサベン、イソオキサフルトール、レナシル、プロパニル、プロピザミド、キンクロラック、キンメラック、メソトリオン、メチルアルソン酸、ナプタラム、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメホン、ペントキサゾン、ピノキサデン、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピラゾリネート、キノクラミン、サフルフェナシル、スルコトリオン、スルフェントラゾン、ターバシル、テフリルトリオン、テンボトリオン、チエンカルバゾン、トプラメゾン、(3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリミジン-1-イル)-フェノキシ]-ピリジン-2-イルオキシ)-酢酸エチルエステル、6-アミノ-5-クロロ-2-シクロプロピル-ピリミジン-4-カルボン酸メチルエステル、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチル-フェノキシ)-ピリダジン-4-オール、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-フェニル)-5-フルオロ-ピリジン-2-カルボン酸、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル、及び4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-3-ジメチルアミノ-2-フルオロ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル
である。
殺虫剤の例は、
-有機(チオ)ホスフェート:アセフェート、アザメチホス、アジンホスメチル、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルフェンビンホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、フェニトロチオン、フェンチオン、イソオキサチオン、マラチオン、メタミドホス、メチダチオン、メチル-パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、オキシデメトン-メチル、パラオクソン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テトラクロルビンホス、テルブホス、トリアゾホス、トリクロルホン;
-カルバメート:アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、メチオカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキスル、チオジカルブ、トリアザメエート;
-ピレスロイド:アレトリン、ビフェントリン、シフルトリン、シハロトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレ-ト、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、イミプロトリン、λ-シハロトリン、ペルメトリン、プラレトリン、ピレトリンI及びII、レスメトリン、シラフルオフェン、τ-フルバリネート、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、プロフルトリン、ジメフルトリン;
-昆虫成長調節剤:a)キチン合成阻害剤:ベンゾイル尿素:クロルフルアズロン、シラマジン(cyramazin)、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾックス、エトキサゾール、クロフェンタジン;b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、アザジラクチン;c)ジュベノイド:ピリプロキシフェン、メトプレン、フェノキシカルブ;d)脂質生合成阻害剤:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト;
-ニコチン性受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物:クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリド、1-(2-クロロ-チアゾール-5-イルメチル)-2-ニトリミノ-3,5-ジメチル-[1,3,5]トリアジナン;
-GABAアンタゴニスト化合物:エンドスルファン、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-4-メチル-フェニル)-4-スルフィナモイル-1H-ピラゾール-3-カルボチオ酸アミド;
-大環状ラクトン殺虫剤:アバメクチン、エマメクチン、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド、スピネトラム;
-ミトコンドリア電子伝達阻害剤(METI)I殺ダニ剤:フェナザキン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム;
-METI II及びIII化合物:アセキノシル、フルアシプリム、ハイドラメチルノン;
-除共役剤:クロルフェナピル;
-酸化的リン酸化阻害剤:シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチンオキシド、プロパルギット;
-脱皮撹乱化合物:シロマジン(cryomazine);
-混合機能オキシダーゼ阻害剤:ピペロニルブトキシド;
-ナトリウムチャネル遮断薬:インドキサカルブ、メタフルミゾン;
-その他:ベンクロチアズ、ビフェナゼート、カルタップ、フロニカミド、ピリダリル、ピメトロジン、硫黄、チオシクラム、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアジピル(HGW86)、シエノピラフェン、フルピラゾホス、シフルメトフェン、アミドフルメト、イミシアホス、ビストリフルロン、及びピリフルキナゾン
である。
殺有害生物剤は、タンクミックスに溶解又は分散し得る。好ましくは、オーキシン除草剤は、タンクミックスに溶解される。
殺有害生物剤、例えばオーキシン除草剤は、20℃で水中において少なくとも10g/l、好ましくは少なくとも50g/l、及び特に少なくとも100g/lの溶解度を有することが多い。
別の好ましい形態において、殺有害生物剤は、成長調節剤、例えばプロヘキサジオン(特にプロヘキサジオンカルシウム)を含む。
別の好ましい形態において、殺有害生物剤はアニオン性殺有害生物剤を含有する。「アニオン性殺有害生物剤」という用語は、アニオンとして存在する殺有害生物剤を指す。好ましくは、アニオン性殺有害生物剤は、プロトン化可能な水素を含む殺有害生物剤に関する。より好ましくは、アニオン性殺有害生物剤は、カルボン酸、チオ炭酸、スルホン酸、スルフィン酸、チオスルホン酸、ホスフィン酸又は亜リン酸基、特に、カルボン酸基を含む殺有害生物剤に関する。上記の基は、プロトン化可能な水素を含む中性形態で部分的に存在し得る。
通常、アニオン性殺有害生物剤などのアニオンは、少なくとも一つのアニオン基を含む。好ましくは、アニオン性殺有害生物剤は、一つ又は二つのアニオン性基を含む。特に、アニオン性殺有害生物剤は、正確に一つのアニオン基を含む。アニオン基の一例は、カルボン酸基(-C(O)O-)である。上記のアニオン基は、プロトン化可能な水素を含む中性形態で部分的に存在し得る。例えば、カルボン酸基は、カルボン酸(-C(O)OH)の中性形態で部分的に存在し得る。これは好ましくは、カルボキシレート及びカルボン酸の平衡状態が存在し得る水性組成物において当てはまる。
適切なアニオン性殺有害生物剤を、下記に提示する。名称がアニオン性殺有害生物剤の中性形態又は塩を指す場合、アニオン型のアニオン性殺有害生物剤を意味する。例えば、アニオン型のジカンバは、下記の式によって表し得る。
Figure 2015512379
別の例として、グリフォセートのアニオン形態は、1個、2個、3個又はそれらの混合物の負電荷を含有してもよい。
アニオン性殺有害生物剤が溶解した形態で存在するとき、官能基の解離、及びしたがってアニオン電荷の位置は、例えば、pHによって決まり得ることは専門家には公知である。グリフォセートの酸解離定数pKaは典型的には、第1のホスホン酸について0.8、カルボン酸について2.3、第2のホスホン酸について6.0、アミンについて11.0である。
適切なアニオン性殺有害生物剤は、カルボン酸、チオ炭酸、スルホン酸、スルフィン酸、チオスルホン酸又は亜リン酸基、特に、カルボン酸基を含む除草剤である。例は、芳香族酸除草剤、フェノキシカルボン酸除草剤又はカルボン酸基を含む有機リン除草剤である。
適切な芳香族酸除草剤は、安息香酸除草剤、例えば、ジフルフェンゾピル、ナプタラム、クロルアンベン、ジカンバ、2,3,6-トリクロロ安息香酸(2,3,6-TBA)、トリカンバ;ピリミジニルオキシ安息香酸除草剤、例えば、ビスピリバック、ピリミノバック;ピリミジニルチオ安息香酸除草剤、例えば、ピリチオバック;フタル酸除草剤、例えば、クロロタール;ピコリン酸除草剤、例えば、アミノピラリド、クロピラリド、ピクロラム;キノリンカルボン酸除草剤、例えば、キンクロラック、キンメラック;又は他の芳香族酸除草剤、例えば、アミノシクロピラクロルである。好ましいのは、安息香酸除草剤、特に、ジカンバである。
適切なフェノキシカルボン酸除草剤は、フェノキシ酢酸除草剤、例えば、4-クロロフェノキシ酢酸(4-CPA)、(2,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4-D)、(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(3,4-DA)、MCPA(4-(4-クロロ-o-トリルオキシ)酪酸)、MCPA-チオエチル、(2,4,5-トリクロロフェノキシ)酢酸(2,4,5-T);フェノキシ酪酸除草剤、例えば、4-CPB、4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4-DB)、4-(3,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(3,4-DB)、4-(4-クロロ-o-トリルオキシ)酪酸(MCPB)、4-(2,4,5-トリクロロフェノキシ)酪酸(2,4,5-TB);フェノキシプロピオン酸除草剤、例えば、クロプロップ、2-(4-クロロフェノキシ)プロパン酸(4-CPP)、ジクロプロップ、ジクロプロップ-P、4-(3,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(3,4-DP)、フェノプロップ、メコプロプ、メコプロプ-P;アリールオキシフェノキシプロピオン酸除草剤、例えば、クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ-P、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ-P、トリホップである。好ましいのは、フェノキシ酢酸除草剤、特に、2,4-Dである。
「有機リン除草剤」という用語は、通常、ホスホン酸又はリン酸基を含有する除草剤を指す。カルボン酸基を含む適切な有機リン除草剤は、ビアラホス、グルホシネート、グルホシネート-P、グリフォセートである。グリフォセートが好ましい。
カルボン酸を含む適切な他の除草剤は、カルボン酸を含むピリジン除草剤、例えば、フルロキシピル、トリクロピル;カルボン酸を含むトリアゾロピリミジン除草剤、例えば、クロランスラム;カルボン酸を含むピリミジニルスルホニル尿素除草剤、例えば、ベンスルフロン、クロリムロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、メソスルフロン、プリミスルフロン、スルホメツロン;イミダゾリノン除草剤、例えば、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン及びイマゼタピル;トリアゾリノン除草剤、例えば、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン及びチエンカルバゾン;芳香族除草剤、例えば、アシフルオルフェン、ビフェノックス、カルフェントラゾン、フルフェンピル、フルミクロラック、フルオログリコフェン、フルチアセット、ラクトフェン、ピラフルフェンである。さらに、クロルフルレノール、ダラポン、エンドタール、フラムプロップ、フラムプロップ-M、フルプロパネート、フルレノール、オレイン酸、ペラルゴン酸、TCAを、カルボン酸を含む他の除草剤として言及し得る。
適切なアニオン性殺有害生物剤は、カルボン酸、チオ炭酸、スルホン酸、スルフィン酸、チオスルホン酸又は亜リン酸基、特に、カルボン酸基を含む殺菌剤である。例は、ポリオキシン殺菌剤、例えば、ポリオキソリムである。
適切なアニオン性殺有害生物剤は、カルボン酸、チオ炭酸、スルホン酸、スルフィン酸、チオスルホン酸又は亜リン酸基、特に、カルボン酸基を含む殺虫剤である。例は、チューリンゲンシン(thuringiensin)である。
適切なアニオン性殺有害生物剤は、カルボン酸、チオ炭酸、スルホン酸、スルフィン酸、チオスルホン酸又は亜リン酸基、特に、カルボン酸基を含む植物成長調節剤である。例は、1-ナフチル酢酸、(2-ナフチルオキシ)酢酸、インドール-3-イル酢酸、4-インドール-3-イル酪酸、グリホシン、ジャスモン酸、2,3,5-トリヨード安息香酸、プロヘキサジオン、トリネキサパック、好ましくはプロヘキサジオン及びトリネキサパックである。
好ましいアニオン性殺有害生物剤は、アニオン性除草剤、より好ましくはジカンバ、グリフォセート、2,4-D、アミノピラリド、アミノシクロピラクロル及びMCPAである。特に好ましいのは、ジカンバ及びグリフォセートである。別の好ましい実施形態において、ジカンバが好ましい。別の好ましい実施形態において、2,4-Dが好ましい。別の好ましい実施形態において、グリフォセートが好ましい。別の好ましい実施形態において、MCPAが好ましい。
別の好ましい形態において、殺有害生物剤は、オーキシン除草剤を含む。様々な合成及び天然のオーキシン除草剤が公知であり、合成オーキシン除草剤が好ましい。好ましくは、オーキシン除草剤は、プロトン化可能な水素を含む。より好ましくは、オーキシン除草剤は、カルボン酸、チオ炭酸、スルホン酸、スルフィン酸、チオスルホン酸又は亜リン酸基、特にカルボン酸基を含む殺有害生物剤に関する。上記の基は、プロトン化可能な水素を含む中性形態で部分的に存在し得る。天然のオーキシン除草剤の例は、インドール-3酢酸(IAA)、フェニル酢酸(PAA)、4-クロロインドール-3-酢酸(4-Cl-IAA)、及びインドール-3-酪酸(IBA)である。合成オーキシン除草剤の例は、2,4-D及びその塩、2,4-DB及びその塩、アミノピラリド及びその塩、例えばアミノピラリド-トリス(2-ヒドロキシプロピル)アンモニウム、ベナゾリン、クロランベン及びその塩、クロメプロップ、クロピラリド及びその塩、ジカンバ及びその塩、ジクロルプロップ及びその塩、ジクロルプロップ-P及びその塩、フルロキシピル、MCPA及びその塩、MCPA-チオエチル、MCPB及びその塩、メコプロップ及びその塩、メコプロップ-P及びその塩、ピクロラム及びその塩、キンクロラック、キンメラック、TBA(2,3,6)及びその塩、トリクロピル及びその塩、並びにアミノシクロピラクロル及びその塩である。好ましいオーキシン除草剤は、2,4-D及びその塩、並びにジカンバ及びその塩であり、ジカンバがより好ましい。別のより好ましい形態において、オーキシン除草剤は、ジカンバのアルカリ金属塩、例えばナトリウム及び/又はカリウムを含有する。上記のオーキシン除草剤の混合物もまた可能である。
別の好ましい形態において、殺有害生物剤は、カルボン酸基を含む有機リン除草剤(例えばホスフィン酸又は亜リン酸基を含有する除草剤)を含有する。特に好ましいさらなる殺有害生物剤は、ビラナホス、グルホシネート、グルホシネート-P、グリフォセート、及びイミダゾリノン類からの1種以上の殺有害生物剤である。グリフォセートが特に好ましい。別の特に好ましい形態において、さらなる殺有害生物剤は、グリフォセートのアルカリ金属塩、例えばナトリウム及び/又はカリウムグリフォセートを含有する。
好ましい形態において、オーキシン除草剤は、ジカンバのアルカリ金属塩(例えばナトリウム及び/又はカリウム)並びに、グリフォセートのアルカリ金属塩(例えばナトリウム及び/又はカリウムグリフォセート)を含有するさらなる殺有害生物剤を含有する。グリフォセートのアルカリ金属塩は、1から3種(例えば1種、2種又は3種)アルカリ金属イオン又はそれらの混合物を含有し得る。好ましくは、グリフォセートのアルカリ金属塩は、グリフォセートイオンにつき少なくとも2当量(特に2若しくは3当量、又はそれらの混合物)のアルカリ金属イオンを含有する。例は、グリフォセート一ナトリウム、グリフォセート一カリウム、グリフォセート二ナトリウム、グリフォセート三ナトリウム、グリフォセート二カリウム、グリフォセート三カリウム又はそれらの混合物である。グリフォセート二ナトリウム、グリフォセート三ナトリウム、グリフォセート二カリウム、グリフォセート三カリウム又はそれらの混合物(例えば、グリフォセート二ナトリウム及びグリフォセート三ナトリウムの混合物;又はグリフォセート二カリウム及びグリフォセート三カリウムの混合物;又はグリフォセート二カリウム、グリフォセート三ナトリウムの混合物;又はグリフォセート二ナトリウム及びグリフォセート三カリウムの混合物)が好ましい。
好ましい形態において、殺有害生物剤配合物は、グリフォセートを含み、タンクミックスアジュバントは、K2CO3、KHCO3、又はそれらの混合物から選択される塩基を含み、タンクミックスは、アルコキシレート(例えば、エトキシ化された直鎖又は分岐C8〜C14アルキルアミン)、アルキルポリグリコシド及び結晶化阻害剤(例えばポリアクリル酸の塩)から選択される助剤を含む。
好ましい形態において、殺有害生物剤配合物は、ジカンバを含み、タンクミックスアジュバントは、K2CO3、KHCO3、又はそれらの混合物から選択される塩基を含み、タンクミックスは、アルコキシレート(例えば、エトキシ化された直鎖又は分岐C8〜C14アルキルアミン)、アルキルポリグリコシド、及び結晶化阻害剤(例えばポリアクリル酸の塩)から選択される助剤を含む。
好ましい形態において、殺有害生物剤配合物は、グリフォセート及びオーキシン除草剤(例えば、ジカンバ又は2,4-D)を含み、タンクミックスアジュバントは、K2CO3、KHCO3、又はそれらの混合物から選択される塩基を含み、タンクミックスは、アルコキシレート(例えば、エトキシ化された直鎖又は分岐C8〜C14アルキルアミン)、アルキルポリグリコシド、及び結晶化阻害剤(例えばポリアクリル酸の塩)から選択される助剤を含む。
本発明はまた、植物病原菌及び/若しくは望ましくない植生及び/若しくは望ましくない昆虫又はダニの攻撃を防除する方法、並びに/又は植物の成長を調節する方法に関し、タンクミックスを、それぞれの有害生物、それらの環境、又はそれぞれの有害生物から保護される植物、土壌及び/若しくは望ましくない植物及び/若しくは作物植物及び/若しくはそれらの環境に作用させることができる。
以下は保護される適切な作物及び植物の例である:
タマネギ(Allium cepa)、パイナップル(Ananas comosus)、ピーナッツ(Arachis hypogaea)、アスパラガス(Asparagus officinalis)、マカラスムギ(Avena sativa)、サトウダイコンのアルチッシマ種(Beta vulgaris spec. altissima)、サトウダイコンのラパ種(Beta vulgaris spec. rapa)、セイヨウアブラナのナパス変種(Brassica napus var. napus)、ルタバガ(Brassica napus var. napobrassica)、ブラッシカ・ラパのシルベストリス変種(Brassica rapa var. silvestris)、ブラッシカ・オレラセア(Brassica oleracea)、クロガラシ(Brassica nigra)、カラシナ(Brassica juncea)、ハクサイ(Brassica campestris)、チャノキ(Camellia sinensis)、ベニバナ(Carthamus tinctorius)、ペカン(Carya illinoinensis)、レモン(Citrus limon)、オレンジ(Citrus sinensis)、コーヒーノキ(Coffea arabica)(ロブスタコーヒーノキ(Coffea canephora)、リベリカコーヒーノキ(Coffea liberica))、キュウリ(Cucumis sativus)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、ニンジン(Daucus carota)、ギニアアブラヤシ(Elaeis guineensis)、エゾヘビイチゴ(Fragaria vesca)、ダイズ(Glycine max)、ワタ(Gossypium hirsutum)(モクメン(Gossypium arboreum)、シロバナワタ(Gossypium herbaceum)、ベニバナワタ(Gossypium vitifolium))、ヒマワリ(Helianthus annuus)、パラゴムノキ(Hevea brasiliensis)、オオムギ(Hordeum vulgare)、ホップ(Humulus lupulus)、サツマイモ(Ipomoea batatas)、シナノグルミ(Juglans regia)、レンズマメ(Lens culinaris)、アマ(Linum usitatissimum)、トマト(Lycopersicon lycopersicum)、リンゴ属の種(Malus spec.)、キャッサバ(Manihot esculenta)、アルファルファ(Medicago sativa)、バショウ属の種(Musa spec.)、タバコ(Nicotiana tabacum)(ニコティアナ・ルスティカ(N.rustica))、オリーブ(Olea europaea)、イネ(Oryza sativa)、ライマメ(Phaseolus lunatus)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、オウシュウトウヒ(Picea abies)、マツ属の種(Pinus spec.)、ピスタシア・ヴェラ(pistacia vera)、エンドウマメ(Pisum sativum)、セイヨウミザクラ(Prunus avium)、モモ(Prunus persica)、セイヨウナシ(Pyrus communis)、アンズ(Prunus armeniaca)、スミノミザクラ(Prunus cerasus)、アーモンド(Prunus dulcis)及び西洋スモモ(prunus domestica)、スグリ(Ribes sylvestre)、トウゴマ(Ricinus communis)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ライムギ(Secale cereale)、シロガラシ(Sinapis alba)、ジャガイモ(Solanum tuberosum)、ソルガム(Sorghum bicolor)(モロコシ(s.vulgare))、カカオ(Theobroma cacao)、アカツメクサ(Trifolium pratense)、コムギ(Triticum aestivum)、ライコムギ(Triticale)、デュラムコムギ(Triticum durum)、ソラマメ(Vicia faba)、ブドウ(Vitis vinifera)、トウモロコシ(Zea mays)。
好ましい作物は、ピーナッツ、サトウダイコンのアルチッシマ種、セイヨウアブラナのナパス変種、ブラッシカ・オレラセア、カラシナ、レモン、オレンジ、コーヒーノキ(ロブスタコーヒーノキ、リベリカコーヒーノキ)、ギョウギシバ、ダイズ、ワタ(モクメン、シロバナワタ、ベニバナワタ)、ヒマワリ、オオムギ、シナノグルミ、レンズマメ、アマ、トマト、リンゴ属の種、アルファルファ、タバコ(ニコティアナ・ルスティカ)、オリーブ、イネ、ライマメ、インゲンマメ、ピスタシア・ヴェラ、エンドウマメ、アーモンド、サトウキビ、ライムギ、ジャガイモ、ソルガム(モロコシ)、ライコムギ、コムギ、デュラムコムギ、ソラマメ、ブドウ及びトウモロコシである。
本発明による方法は好ましくは、遺伝子改変作物において使用することができる。「遺伝子改変作物」という用語は、遺伝物質が、自然状況下で、交雑育種、変異、自然組換え、育種、突然変異誘発、又は遺伝子操作によって容易に得ることができない方法で、組換えDNA技術の使用によって改変されている植物であると理解される。典型的には、植物の特定の特性を改善するために、一つ以上の遺伝子が、遺伝子改変植物の遺伝材料中に組み込まれている。このような遺伝子改変にはまた、これらに限定されないが、例えば、グリコシル化又はポリマー添加、例えば、プレニル化、アセチル化若しくはファルネシル化部分、又はPEG部分による、タンパク質(複数可)、オリゴ又はポリペプチドの標的転写後改変が含まれる。
育種、突然変異誘発又は遺伝子操作によって改変されてきた植物、例えば、特定のクラスの除草剤の適用に対して耐性を与えられた植物は、本発明による組成物及び方法において特に有用である。育種又は遺伝子操作の通常の方法の結果として、オーキシン除草剤、例えば、ジカンバ又は2,4-D(即ち、オーキシン耐性作物);白化除草剤(bleacher herbicides)、例えば、ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤又はフィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤;アセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤、例えば、スルホニル尿素又はイミダゾリノン;エノイルピルビニルシキミ酸3-リン酸シンターゼ(EPSP)阻害剤、例えば、グリフォセート;グルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤、例えば、グルホシネート;プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ(PPO)阻害剤;脂質生合成阻害剤、例えば、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤;或いはオキシニル(oxynil)(即ち、ブロモキシニル又はイオキシニル)除草剤などのクラスの除草剤への耐性が開発された。さらに、植物は、複数の遺伝子改変によって複数のクラスの除草剤に対して抵抗性があるように作製されてきた(例えば、グリフォセート及びグルホシネートの両方に対する、又はグリフォセート及び別のクラスからの除草剤(例えば、ALS阻害剤、HPPD阻害剤、オーキシン除草剤、若しくはACCase阻害剤)の両方に対する抵抗性)。これらの除草剤抵抗性技術は、例えば、Pest Management Science 61, 2005, 246; 61, 2005, 258; 61, 2005, 277; 61, 2005, 269; 61, 2005, 286; 64, 2008, 326; 64, 2008, 332;Weed Science 57, 2009, 108;Australian Journal of Agricultural Research 58, 2007, 708;Science 316, 2007, 1185;及びその中で引用されている参考文献に記載されている。これらの除草剤抵抗性技術の例はまた、US2008/0028482、US2009/0029891、WO2007/143690、WO2010/080829、US6,307,129、US7,022,896、US2008/0015110、US7,632,985、US7,105,724、及びUS7,381,861(それぞれ、参照により本明細書中に組み込まれている)に記載されている。
いくつかの栽培植物は、育種の従来の方法(突然変異誘発)によって除草剤に対して耐性を与えられてきた。例えば、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(summer rape)(Canola、BASF SE、Germany)は、イミダゾリノンに対して耐性であり、例えば、イマザモックス、又はExpressSun(登録商標)ヒマワリ(DuPont、USA)は、スルホニル尿素、例えば、トリベニュロンに対して耐性である。遺伝子操作の方法が使用され、栽培植物、例えば、ダイズ、ワタ、トウモロコシ、ビーツ(beets)及びナタネ(rape)に、除草剤、例えば、グリフォセート、ジカンバ、イミダゾリノン及びグルホシネートへの耐性が与えられてきており、これらのいくつかは、開発中であるか、又はブランド若しくは商品名RoundupReady(登録商標)(グリフォセート耐性、Monsanto、USA)、Cultivance(登録商標)(イミダゾリノン耐性、BASF SE、Germany)及びLibertyLink(登録商標)(グルホシネート耐性、Bayer CropScience、Germany)で市販されている。
好ましくは、作物は、少なくともオーキシンに耐性の遺伝子組み換え作物であり、特に少なくともジカンバ又は2,4-Dに耐性の作物である。好ましい形態において、作物は、オーキシン(例えばジカンバ又は2,4-D)、及びグリフォセートに耐性である。
さらに、組換えDNA技術の使用によって、1種以上の殺虫性タンパク質、特に、細菌バチルス属(genus Bacillus)から、特に、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)から公知のもの、例えば、内毒素、例えば、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIF、CryIF(a2)、CryIIA(b)、CryIIIA、CryIIIB(b1)又はCry9c;植物性殺虫性タンパク質(VIP)、例えば、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A;線虫にコロニー形成する細菌、例えば、フォトラブダス属の種(Photorhabdus spp.)又はゼノラブダス属の種(Xenorhabdus spp.)の殺虫性タンパク質;動物によって産生される毒素、例えば、サソリ毒素、クモ類(arachnid)毒素、スズメバチ(wasp)毒素、又は他の昆虫特異的神経毒;菌類によって産生される毒素、例えば、ストレプトミセス菌(Streptomycetes)毒素、植物レクチン、例えば、エンドウマメ又はオオムギレクチン;アグルチニン;プロテイナーゼ阻害剤、例えば、トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン又はパパイン阻害剤;リボソーム不活性化タンパク質(RIP)、例えば、リシン、トウモロコシ-RIP、アブリン、ルフィン、サポリン又はブリオジン(bryodin);ステロイド代謝酵素、例えば、3-ヒドロキシ-ステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド-IDP-グリコシル-トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害剤又はHMG-CoA-レダクターゼ;イオンチャネル遮断薬、例えば、ナトリウム又はカルシウムチャネルの遮断薬;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体(ヘリコキニン受容体);スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼ又はグルカナーゼを合成することができる植物がまたカバーされる。本発明との関連において、これらの殺虫性タンパク質又は毒素は、前毒素、ハイブリッドタンパク質、切断型又はその他の点で改変されたタンパク質としてまた明確に理解される。ハイブリッドタンパク質は、タンパク質ドメインの新規な組合せによって特徴付けられる(例えば、WO02/015701を参照されたい)。このような毒素、又はこのような毒素を合成することができる遺伝子改変植物のさらなる例は、例えば、EP-A374753、WO93/007278、WO95/34656、EP-A427529、EP-A451878、WO03/18810及びWO03/52073に開示されている。このような遺伝子改変植物を生成する方法は、当業者に一般に公知であり、例えば、上記の公開資料に記載されている。遺伝子改変植物中に含有されるこれらの殺虫性タンパク質は、これらのタンパク質を産生する植物に、節足動物(athropods)の全ての分類群からの有害な有害生物、特に、カブトムシ(甲虫類(Coeloptera))、二枚羽の昆虫(双翅目(Diptera))、及びガ(鱗翅類(Lepidoptera))及び線虫(線虫類(Nematoda))に耐性を与える。1種以上の殺虫性タンパク質を合成することができる遺伝子改変植物は、例えば、上記の公開資料に記載されており、これらのいくつかは、市販されている(例えば、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を産生するトウモロコシ栽培品種)、YieldGard(登録商標)Plus(Cry1Ab及びCry3Bb1毒素を産生するトウモロコシ栽培品種)、Starlink(登録商標)(Cry9c毒素を産生するトウモロコシ栽培品種)、Herculex(登録商標)RW(Cry34Ab1、Cry35Ab1及び酵素ホスフィノトリシン-N-アセチルトランスフェラーゼ[PAT]を産生するトウモロコシ栽培品種);NuCOTN(登録商標)33B(Cry1Ac毒素を産生するワタ栽培品種)、Bollgard(登録商標)I(Cry1Ac毒素を産生するワタ栽培品種)、Bollgard(登録商標)II(Cry1Ac及びCry2Ab2毒素を産生するワタ栽培品種);VIPCOT(登録商標)(VIP-毒素を産生するワタ栽培品種);NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を産生するジャガイモ栽培品種);Bt-Xtra(登録商標)、NatureGard(登録商標)、KnockOut(登録商標)、BiteGard(登録商標)、Protecta(登録商標)、Bt11(例えば、Agrisure(登録商標)CB)及びSyngenta Seeds SAS、FranceからのBt176(Cry1Ab毒素及びPAT酵素を産生するトウモロコシ栽培品種)、Syngenta Seeds SAS、FranceからのMIR604(Cry3A毒素を産生するトウモロコシ栽培品種の改変されたバージョン、参照、WO03/018810)、Monsanto Europe S.A.、BelgiumからのMON863(Cry3Bb1毒素を産生するトウモロコシ栽培品種)、Monsanto Europe S.A.、BelgiumからのIPC531(Cry1Ac毒素を産生するワタ栽培品種の改変されたバージョン)、及びPioneer Overseas Corporation、Belgiumからの1507(Cry1F毒素及びPAT酵素を産生するトウモロコシ栽培品種))。
さらに、組換えDNA技術の使用によって、1種以上のタンパク質を合成して、細菌、ウイルス又は菌類病原体に対するそれらの植物の抵抗性又は耐性を増加させることができる植物がまたカバーされる。このようなタンパク質の例は、いわゆる、「病変形成関連タンパク質」(PRタンパク質、例えば、EP-A392225を参照されたい)、植物病害抵抗性遺伝子(例えば、メキシコの野生ジャガイモであるソラヌム・ブルボカスタヌム(Solanum bulbocastanum)に由来するフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対して作用する抵抗性遺伝子を発現しているジャガイモ栽培品種)又はT4-リゾチーム(例えば、細菌、例えば、火傷病菌(Erwinia amylvora)に対する増加した抵抗性を有するこれらのタンパク質を合成することができるジャガイモ栽培品種)である。このような遺伝子改変植物を生成する方法は、当業者に一般に公知であり、例えば、上記の公開資料に記載されている。
さらに、組換えDNA技術の使用によって、1種以上のタンパク質を合成し、生産性(例えば、バイオマス生産、穀物収率、デンプン含量、油含量又はタンパク質含有量)、渇水、塩分若しくは他の成長を制限する環境要因に対する耐性、又はこれらの植物の有害生物及び菌、細菌若しくはウイルス病原体に対する耐性を増加させることができる植物がまたカバーされる。
さらに、組換えDNA技術の使用によって、特に、ヒト又は動物の栄養を改善する、修正された量の含有物質又は新規な含有物質を含有する植物、例えば、健康を促進する長鎖ω-3脂肪酸又は不飽和ω-9脂肪酸を生成する油料作物(例えば、Nexera(登録商標)ナタネ、DOW Agro Sciences、Canada)がまたカバーされる。
さらに、組換えDNA技術の使用によって、特に、原料生成を改善する、修正された量の含有物質又は新規な含有物質を含有する植物、例えば、増加した量のアミロペクチンを生成するジャガイモ(例えば、Amflora(登録商標)ジャガイモ、BASF SE、Germany)がまたカバーされる。
さらに、本発明による組成物及び方法はまた、植物部分の落葉及び/又は乾燥に適していることが見出されてきたが、作物植物、例えば、ワタ、ジャガイモ、アブラナ、ヒマワリ、ダイズ又はソラマメ、特に、ワタが適している。これに関しては、植物の乾燥及び/又は落葉のための組成物、これらの組成物を調製する方法、並びに本発明による組成物及び方法を使用した植物を乾燥及び/又は落葉させるための方法が見出されてきた。
乾燥剤として、本発明による組成物及び方法は、特に、作物植物、例えば、ジャガイモ、アブラナ、ヒマワリ及びダイズ、また穀類の地上部を乾燥させるために適している。これによって、これらの重要な作物植物の十分な機械収穫が可能となる。
また経済的に対象とするのは、特定の期間内で、柑橘類果実、オリーブ及び他の種、並びに様々な仁果類、石果及び木の実において、裂開、又は木への接着の低減を集中させることによって可能となる収穫の促進である。同じ機序、即ち、植物の果物部分又は葉部分と芽部分との間の脱離組織の発達を促進させることはまた、有用な植物、特に、ワタの落葉の制御のために不可欠である。さらに、個々のワタ植物が成熟する時間間隔の短縮は、収穫後の繊維の質の向上をもたらす。
本発明による組成物及び方法は、出芽前若しくは出芽後に、又は作物植物の種子と一緒に適用することができる。本発明の組成物で事前処理した作物植物の種子を散布することによって、化合物及び組成物を適用することがまた可能である。活性化合物A及びC、並びに、適切な場合、Cについて、特定の作物植物がより耐性でない場合、活性化合物が、表面下又は露出土壌の表面で成長している望ましくない植物の葉に達する間に、できる限り除草性組成物が感受性の作物植物の葉と接触しないように、噴霧装置の助けによって除草性組成物が噴霧される適用技術を使用し得る(ポストディレクティッド(post-directed)、レイバイ(lay-by))。
「成長段階」という用語は、「Growth stages of mono-and dicotyledonous plants」2nd edition 2001年、Uwe Meier編、the Federal Biological Research Centre for Agriculture and Forestry刊のBBCHコードによって定義される成長段階を指す。BBCHコードは、全ての単子葉及び双子葉植物種の生物季節学的に類似した成長段階を均一にコード化するための、十分に確立されたシステムである。一部の国では、特定の作物に関連するコードが知られている。このようなコードは、Harellら、Agronomy J.、1998年、90、235〜238によって実証されているように、BBCHコードと相互に関連し得る。
タンクミックスは、あらゆる成長段階、例えば、BBCHコード0、1、2、3、4、5、6及び/又は7で作物に作用し得る。好ましくは、タンクミックスは、BBCHコード0、1及び/若しくは2の成長段階で作物又はその生育地に作用し得る。別の好ましい形態において、タンクミックスは、BBCHコード0、1、2、3、4、5、6及び/又は7、特に、2、3、4、5、6及び/又は7の成長段階で作物に作用し得る。
殺有害生物剤による作物の処理は、前記殺有害生物剤を、地上又は空中散布、好ましくは地上散布により適用することで行われ得る。適切な適用装置は、プレ投与装置、背負噴霧器、噴霧タンク又は噴霧飛行機である。好ましくは、処理は、地上散布、例えば、プレ投与装置、背負噴霧器又は噴霧タンクで行われる。地上散布は、使用者により、作物の畑を歩いて、又は自動車によって、好ましくは自動車によって行われ得る。
「有効量」という用語は、望ましくない植生を防除するために十分であり、処理される作物に対して相当なダメージをもたらさないタンクミックスの量を表す。このような量は広範囲で変化することができ、様々な要因、例えば、防除される種、処理される栽培植物又は生育地、気候条件及び殺有害生物剤によって決まる。
タンクミックスは、典型的には5〜5000l/ha、好ましくは50〜500l/haの容量で適用される。
タンクミックスは、典型的には、殺有害生物剤(例えば、ジカンバ)5〜3000g/ha、好ましくは20〜1500g/haの割合で適用される。
タンクミックスは、典型的には、塩基0.1〜10kg/ha、好ましくは、0.2〜5kg/haの割合で適用される。
さらなる実施形態において、本発明による組成物又は方法は、種子を処理することによって適用することができる。種子の処理は、本発明による組成物及び方法に基づいた、当業者によく知られている本質的に全ての手順(種子の粉衣、種子のコーティング、種子のダスティング、種子の浸漬、種子のフィルムコーティング、種子の多層コーティング、種子の被覆、種子の滴下及び種子のペレット成形)を含む。ここで、除草性組成物は、希釈して、又は無希釈で適用することができる。
種子という用語は、全てのタイプの種子、例えば、穀粒、種子、果物、塊茎、実生及び同様の形態を含む。ここで、好ましくは、種子という用語は、穀粒及び種子を記載する。
使用する種子は、上記の有用な植物の種子であることができるが、またトランスジェニック植物又は通例の育種法によって得た植物の種子であることもできる。
活性化合物の適用量は、防除標的、季節、標的植物及び成長段階によって、0.0001〜3.0kg/ha、好ましくは0.01〜1.0kg/haの活性物質(a.s.)である。種子を処理するために、殺有害生物剤は一般に、100kgの種子毎に0.001〜10kgの量で用いられる。
本発明はまた、殺有害生物剤の有効性を増加させるためにタンクミックスアジュバントを使用することに関し、タンクミックスアジュバントは、カーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、タンクミックスアジュバントは、少なくとも200g/lの塩基を含有する水性液体の形態で存在する、又は少なくとも50重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する。
本発明はまた、助剤及びカーボネート並びに/又はホスフェートから選択される塩基を含むタンクミックスアジュバントに関し、タンクミックスアジュバントは、少なくとも200g/lの塩基を含有する水性液体の形態で存在する。水性液体中の助剤は凍結防止剤(例えばグリセリン)、消泡剤(例えばシリコーン)、ドリフト防止剤又は結合剤から選択され得る。
本発明はまた、助剤並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含むタンクミックスアジュバントに関し、タンクミックスアジュバントが、少なくとも50重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する。粒子状固体中の助剤は、消泡剤(例えばシリコーン)、結合剤、ドリフト防止剤、又は分離剤から選択され得る。
本発明は、様々な利点を提供する。他の作物(例えば、双子葉作物)が成長する隣接地域における、好ましくない植物毒性のダメージの発生率は非常に低い;殺有害生物剤の殺有害生物作用が増加する。タンクミックスアジュバントは、取扱い及び適用が容易であり、安全である;殺有害生物剤(例えば、オーキシン除草剤)の揮発性は低減する;Ca2+又はMg2+などの多価カチオンに感受性がある殺有害生物剤(例えば、グリフォセート)の有効性が保たれる;本発明は、作物に対して非常に安全である;また、モノ又はジアミンカチオンを含むアニオン性殺有害生物剤(例えば、イソプロピルアミングリフォセート、ジメチルアミングリフォセート、アンモニウムグリフォセート)を加えた後に、殺有害生物剤(例えば、オーキシン除草剤)の低い揮発性が維持される、又は、低下さえする。
界面活性剤A:非イオン性C8/10アルキルポリグリコシド(活性物質含有量約70重量%及び水30重量%)、強粘液、水溶性、HLB13〜14。
界面活性剤B:非イオン性、分岐エトキシ化アルキルアミン、水に溶ける。
界面活性剤C:非イオン性C8アルキルポリグリコシド(活性物質含有量約65重量%及び水35重量%)、粘度約260〜275mPas(25℃)、表面張力33〜34mN/m(DIN53914、25℃、0.1%)。
界面活性剤D:非イオン性C6アルキルポリグリコシド(活性物質含有量約75重量%及び水25重量%)、粘度約760〜790mPas(20℃)、表面張力約34mN/m(25℃、0.1% DIN53914)。
コーンシロップA:高フルクトロース(fructrose)コーンシロップ、全固形分の75〜80%、無水ベースでフルクトース55%及びデキストロース41%、湿度21〜25%。
ドリフト防止剤A:Termix(登録商標)5910、Huntsmanから市販、25℃で液体、25℃で密度0.99g/ml;流動点-28℃、pH6〜8(水中に1%)、粘度207mPas(20℃)。
ドリフト防止剤B:エトキシ化されたオレイル/セチルアルコール(3EO)。
Clarity(登録商標):2-(-アミノエトキシ)エタノールのジカンバ塩の農薬配合物(液剤SL、480g/l、BASF Corperationから市販)。
Banvel(登録商標):ジメチルアミンのジカンバ塩の農薬配合物(液剤SL、48.2重量%、BASF Corperationから市販)。
Touchdown(登録商標)HiTech:グリフォセートカリウム塩の農薬配合物(液剤SL、500g/l、Syngentaから市販)。
結晶化阻害剤A:ポリアクリル酸、分子量約5000g/mol、水中に約50重量%。
[実施例1]液体タンクミックスアジュバントの調製
a)K2CO3 300g、界面活性剤A 300g及びドリフト防止剤A 10gを室温で水に溶解し、水で1.0lの容量を満たした。水溶液はpH12を有していた。
b)K2CO3 250g、界面活性剤A 300g及びドリフト防止剤A 10gを室温で水に溶解し、水で1.0lの容量を満たした。水溶液はpH12を有していた。
c)K2CO3 250g、KHCO3 25g、界面活性剤B 25g及び界面活性剤A 150gを室温で水に溶解し、水で1.0lの容量を満たした。水溶液はpH11を有していた。
[実施例2]タンクミックスの調製
噴霧可能なタンクミックスは、市販SL配合物(Clarity(登録商標)、Banvel(登録商標)又はTouchdown(登録商標)HiTech)、水及び実施例1のタンクミックスアジュバントを撹拌しつつ、20℃で混合することによって調製される。タンクミックスにおいて、殺有害生物剤の濃度はそれぞれ1、5又は15g/lであり、溶解した塩基の濃度はそれぞれ3、30又は50g/lである。
[実施例3]安定性
K2CO3 275g、界面活性剤A 300g及び結晶化阻害剤A 10gを、室温で水中に溶解し、1.0lの体積まで水で満たして、アジュバントAを得た。
比較のために、アジュバントAの界面活性剤Aを、同量の別の非イオン性界面活性剤、すなわちエトキシ化したC10-ゲルベアルコール(Guerbet alcohol)(エトキシ化度=3)に置き換えて、比較のアジュバントCompAを得た。
比較のアジュバントCompAは、室温で調製されてから1時間以内に、2つの分離相が形成されたが、アジュバントAは少なくとも4週間にわたり均質な液体であった。
[実施例4]安定性
K2CO3 175g、界面活性剤A 250g、コーンシロップA 200g及び結晶化阻害剤A 10gを室温で水に溶解し、体積1.0lまで水で満たして、アジュバントAを得た。
比較のために、アジュバントAの界面活性剤Aを、同量の別の非イオン性界面活性剤、すなわちエトキシ化されたC10-ゲルベアルコール(エトキシ化度=3)に置き換えて、比較のアジュバントCompAを得た。
比較のアジュバントCompAは、室温で調製されてから1時間以内に、2つの分離相が形成されたが、アジュバントAは少なくとも4週間にわたり均質な液体であった。
[実施例5]安定性
表1に要約したように、タンクミックスアジュバントAからFを室温で撹拌下にて混合した。すべての試料が、室温で少なくとも4週間にわたり安定な、均質な液体になった。
Figure 2015512379
[実施例6]安定性
表2に要約したように、タンクミックスアジュバントAからFを室温で撹拌下にて混合した。すべての試料が、室温で少なくとも4週間にわたり安定な、均質な液体になった。
Figure 2015512379

Claims (18)

  1. 殺有害生物剤配合物、水、及びタンクミックスアジュバントを接触させるステップを含む、タンクミックスを製造するための方法であって、
    タンクミックスアジュバントが、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含み、
    タンクミックスアジュバントが少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態、又は、少なくとも10重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する
    方法。
  2. 塩基が、アルカリ炭酸塩、アルカリ炭酸水素塩、又はそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. タンクミックスアジュバントが、結晶化阻害剤を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 結晶化阻害剤が、1000Daから80kDaの分子量を有するポリアクリル酸又はその塩を含有する、請求項3に記載の方法。
  5. タンクミックスが、少なくともpH8.0のタンクミックス酸性度を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 殺有害生物剤が、アニオン性殺有害生物剤から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. タンクミックスが、0.4から200g/lの塩基を含有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. タンクミックスが、少なくとも50重量%の水を含有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. タンクミックスアジュバントが、少なくとも5重量%のアルキルポリグルコシドを含有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 粒子状固体の形態で存在するタンクミックスアジュバントが、10mm以下のD90粒径を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 塩基対殺有害生物剤のモル比が10:1から1:5である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. タンクミックスアジュバント及び/又はタンクミックスが、ポリアクリル酸及びその塩から選択される結晶化阻害剤を含有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 助剤、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含む、請求項1から12のいずれか一項に定義したタンクミックスアジュバントであって、少なくとも50g/lの塩基を含有する水性液体の形態で存在する、タンクミックスアジュバント。
  14. 助剤が、凍結防止剤、消泡剤、ドリフト防止剤、結晶化阻害剤及び/又は結合剤を含む、請求項13に記載のタンクミックスアジュバント。
  15. 少なくとも5重量%のアルキルポリグリコシドを含有する、請求項13又は14に記載のタンクミックスアジュバント。
  16. 助剤、アルキルポリグルコシド並びにカーボネート及び/又はホスフェートから選択される塩基を含む請求項1から12のいずれか一項に定義したタンクミックスアジュバントであって、少なくとも50重量%の塩基を含有する粒子状固体の形態で存在する、タンクミックスアジュバント。
  17. 助剤が、消泡剤、結合剤、ドリフト防止剤、結晶化阻害剤、及び/又は分離剤を含む、請求項16に記載のタンクミックスアジュバント。
  18. 植物病原菌及び/又は望ましくない植生及び/又は望ましくない昆虫若しくはダニの攻撃を防除するための方法、並びに/或いは植物の成長を調節するための方法であって、請求項1から12のいずれか一項に定義したタンクミックスを、それぞれの有害生物、それらの環境若しくはそれぞれの有害生物から保護される植物に、土壌に並びに/又は望ましくない植物及び/若しくは作物植物及び/若しくはそれらの環境に作用させる、方法。
JP2015500880A 2012-03-21 2013-03-19 アルキルポリグルコシド及び塩基を含むタンクミックスアジュバント Pending JP2015512379A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261613505P 2012-03-21 2012-03-21
US61/613,505 2012-03-21
US201261662388P 2012-06-21 2012-06-21
US61/662,388 2012-06-21
EP12175049.1 2012-07-05
EP12175049 2012-07-05
PCT/EP2013/055640 WO2013139765A1 (en) 2012-03-21 2013-03-19 Tank mix adjuvant comprising an alkyl polyglucoside and a base

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512379A true JP2015512379A (ja) 2015-04-27

Family

ID=49221871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500880A Pending JP2015512379A (ja) 2012-03-21 2013-03-19 アルキルポリグルコシド及び塩基を含むタンクミックスアジュバント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150031539A1 (ja)
EP (1) EP2827708A1 (ja)
JP (1) JP2015512379A (ja)
CN (1) CN104202979A (ja)
AU (1) AU2013237545B2 (ja)
CA (1) CA2864957A1 (ja)
EA (2) EA025901B1 (ja)
UY (1) UY34690A (ja)
WO (1) WO2013139765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525258A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 高分子結晶成長阻害剤を含む農薬製剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201691198A1 (ru) 2013-12-18 2016-11-30 Басф Агро Б.В. Растения, обладающие повышенной толерантностью к воздействию гербицидов
US20190174751A1 (en) * 2016-05-11 2019-06-13 AgQuam LLC Agricultural adjuvant
AU2017355326C1 (en) 2016-11-02 2022-06-09 Paramount Products 1 Llc Adjuvant compositions for plant treatment chemicals
US11666048B2 (en) 2017-02-24 2023-06-06 Corbet Scientific, Llc Treatment for plants in conjunction with harvesting
IL284231B1 (en) * 2018-12-21 2024-03-01 Battelle Uk Ltd Agrochemical preparation
CA3152433A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Claude Taranta Methods of using a composition comprising an anionic pesticide and a buffer
CN111406743A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 南京拓呗新材料科技有限公司 一种农药飞防专用桶混助剂及其制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0392225B1 (en) 1989-03-24 2003-05-28 Syngenta Participations AG Disease-resistant transgenic plants
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5550224A (en) 1994-01-03 1996-08-27 Hazen; James L. Guar as a drift control agent
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
US5767373A (en) 1994-06-16 1998-06-16 Novartis Finance Corporation Manipulation of protoporphyrinogen oxidase enzyme activity in eukaryotic organisms
US5719103A (en) * 1996-05-02 1998-02-17 Uniroyal Chemical Company, Inc. Powder formulation useful for seed treatment and foliar treatment of plants
US7105724B2 (en) 1997-04-04 2006-09-12 Board Of Regents Of University Of Nebraska Methods and materials for making and using transgenic dicamba-degrading organisms
US7022896B1 (en) 1997-04-04 2006-04-04 Board Of Regents Of University Of Nebraska Methods and materials for making and using transgenic dicamba-degrading organisms
CA2419029A1 (en) 2000-08-25 2002-02-28 Syngenta Participations Ag Bacillus thuringiensis crystal protein hybrids
DE10052489A1 (de) * 2000-10-23 2002-05-02 Hermania Dr Schirm Gmbh Feste Glyphosat-Formulierung und Verfahren zur Herstellung
US6589911B2 (en) * 2001-01-18 2003-07-08 The Hiraoka Environmental Science Laboratory Weeding method with sodium hydrogen carbonate
GB0109763D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Reckitt Benckiser Inc Improvements in and relating to organic compositions
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
EP2298921B1 (en) 2003-02-12 2016-12-21 Monsanto Technology LLC Cotton event mon 88913 and compositions and methods for detection thereof
CN1242676C (zh) * 2003-08-25 2006-02-22 四川迪美特生物科技有限公司 草甘膦铵盐固体制剂及其制备方法
AU2004299829B2 (en) 2003-12-15 2007-08-16 Monsanto Technology Llc Corn plant MON88017 and compositions and methods for detection thereof
EP1727426A1 (en) * 2004-03-23 2006-12-06 Ciba SC Holding AG Fungicidal detergent compositions
WO2005107456A2 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Antimicrobial silicon oxide flakes
CN1953658A (zh) * 2004-05-12 2007-04-25 西巴特殊化学品控股有限公司 抗菌氧化硅薄片
US20060115440A1 (en) * 2004-09-07 2006-06-01 Arata Andrew B Silver dihydrogen citrate compositions
AP2693A (en) 2005-05-27 2013-07-16 Monsanto Technology Llc Soybean event MON89788 and methods for detection thereof
CN1301649C (zh) * 2005-07-04 2007-02-28 北京瑞雪环球科技有限公司 无毒可生物降解的杀虫剂
US7855326B2 (en) 2006-06-06 2010-12-21 Monsanto Technology Llc Methods for weed control using plants having dicamba-degrading enzymatic activity
US7884262B2 (en) 2006-06-06 2011-02-08 Monsanto Technology Llc Modified DMO enzyme and methods of its use
WO2007143788A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Eureka Agresearch Pty Ltd Herbicidal composition and method for removing unwanted foliage
UA89599C2 (uk) * 2006-08-04 2010-02-10 Басф Се Водний концентрат діючої речовини з гербіцидною дією та спосіб боротьби з небажаним ростом рослин
US20090029891A1 (en) 2007-07-27 2009-01-29 Callahan Matthew S Soap device and method of combining pieces of soap
BRPI0822744B8 (pt) * 2008-11-06 2017-03-21 Sn Biotech Tech Sp Z O O Sp K composição herbicida homogênea líquida, método de controle de erva daninha, e método de produção de composição herbicida homogênea líquida
CN101406179A (zh) * 2008-11-18 2009-04-15 深圳大学 一种用于除草剂的助剂组合物及除草剂组合物
WO2010080829A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 Basf Agrochemical Products B.V. Soybean event 127 and methods related thereto
CN101564044B (zh) * 2009-05-19 2012-07-25 美丰农化有限公司 一种草甘膦铵盐可溶性粒剂及制备方法
EP2329715B1 (en) * 2009-12-01 2013-02-20 Cognis IP Management GmbH Biocide compositions comprising branched alkyl polyglycosides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525258A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 高分子結晶成長阻害剤を含む農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013237545A1 (en) 2014-10-09
EA201401038A1 (ru) 2015-03-31
EP2827708A1 (en) 2015-01-28
US20150031539A1 (en) 2015-01-29
WO2013139765A1 (en) 2013-09-26
AU2013237545B2 (en) 2016-06-30
CA2864957A1 (en) 2013-09-26
EA025901B1 (ru) 2017-02-28
EA201691456A1 (ru) 2016-11-30
UY34690A (es) 2013-09-30
CN104202979A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014521672A (ja) 農薬とアルカリ炭酸水素塩から選択される塩基とを含む水性組成物
JP5955330B2 (ja) 同一ポリアミン塩の混合アニオン性殺有害生物剤を含む組成物
JP2015521609A (ja) ジカンバとドリフト抑制剤とを含む水性組成物
JP2015512379A (ja) アルキルポリグルコシド及び塩基を含むタンクミックスアジュバント
JP2015510912A (ja) 炭酸塩及び/又はリン酸塩から選択される塩基を含む固体粒子状タンクミックス用アジュバント
WO2012163824A1 (en) Method of preparing an aqueous tank mix comprising a base
JP2015512378A (ja) 炭酸塩及び炭酸水素塩の混合物から選択される塩基を含む液体又は粒子タンクミックス用アジュバント
JP2017501156A (ja) ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物
US20150051078A1 (en) Glyphosate tank mix adjuvant comprising a base selected from a carbonate and/or a phosphate
JP2014514341A (ja) 農薬の性能をグアニジンにより増強する方法
MX2014011300A (es) Adyuvante de mezcla en tanque que comprende un poliglucosido de alquilo y una base.
TW201404304A (zh) 包含麥草畏(dicamba)及漂移控制劑之水性組合物