JP2015511982A - 電子装置のカプセル化のための複合系 - Google Patents

電子装置のカプセル化のための複合系 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511982A
JP2015511982A JP2014560290A JP2014560290A JP2015511982A JP 2015511982 A JP2015511982 A JP 2015511982A JP 2014560290 A JP2014560290 A JP 2014560290A JP 2014560290 A JP2014560290 A JP 2014560290A JP 2015511982 A JP2015511982 A JP 2015511982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
release liner
composite system
liner
support layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014560290A
Other languages
English (en)
Inventor
バイ・ミニョン
ドラーゼ・ティーロ
エーリンガー・ヤン
グリューナウアー・ユーディト
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2015511982A publication Critical patent/JP2015511982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/105Presence of homo or copolymers of propene in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • Y10T428/1443Aluminum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

浸透物、とりわけ水および酸素に対して電子装置をカプセル化するための接着テープのバリア作用を改善するべきである。これは、少なくともa)基材に直接適用するための少なくとも1種の感圧接着剤を含む接着テープと、b)感圧接着剤に直接載っている少なくとも1つの剥離ライナーとを含む、電子装置をカプセル化するための複合系であって、この剥離ライナーのうち感圧接着剤の側の面は、少なくとも200μm?200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Saとして確定した表面粗さが100nm未満である複合系を提供することによって果たされる。本発明はさらに、表面が平滑な剥離ライナーの製造方法、このような剥離ライナーの、バリア接着テープに備え付けるための使用、および本発明による複合系からライナーを取り外すことによって得られた接着テープの、光電子装置をカプセル化するための使用に関する。

Description

本発明は接着テープの技術的分野に関する。本発明はとりわけ、接着テープと、この接着テープに浸透する可能性のある物質に対してより優れたバリア作用を達成し得る特殊な表面性状を有する剥離ライナーとから成る組合せを提案する。
光電子装置は、市場の製品においてますます頻繁に使用されており、または市場への導入間近にある。このような装置には、無機または有機の電子構造体、例えば有機半導体、有機金属半導体、もしくはポリマー半導体が含まれ、またはそれらの組合せも含まれる。対応する製品は、所望の用途に応じて剛性または柔軟に形成され、これに関しては柔軟な装置に対する需要が次第に増している。このような装置の製造は、しばしば凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、平版印刷のような印刷方法によって行われ、または例えば熱転写印刷、インクジェット印刷、もしくはデジタル印刷といったいわゆる「ノンインパクトプリンティング」のような印刷方法によっても行われる。しかし例えば化学気相成長(CVD)、物理気相成長(PVD)、プラズマ促進化学もしくは物理気相成長法(PECVD)、スパッタリング、(プラズマ)エッチング、または蒸着のような真空方法もよく使用されている。構造化は一般的にマスクによって行われる。
既に市販されているか、またはその市場可能性が注目されているオプトエレクトロニクス用途の例として、ここでは電気泳動もしくはエレクトロクロミックの上部構造もしくはディスプレイ、表示装置およびディスプレイ装置における有機発光ダイオードもしくはポリマー発光ダイオード(OLEDもしくはPLED)、または照明として挙げればさらにエレクトロルミネセンスランプ、発光電気化学セル(LEEC)、色素太陽電池もしくはポリマー太陽電池のような有機太陽電池、無機太陽電池、とりわけ、例えばケイ素、ゲルマニウム、銅、インジウム、およびセレンをベースとする薄膜太陽電池、有機電界効果トランジスタ、有機スイッチング素子、有機光増幅器、有機レーザダイオード、有機センサもしくは無機センサ、またはさらに有機もしくは無機ベースのRFIDトランスポンダを挙げておく。
無機および有機の光電子機器の分野、とりわけ有機光電子機器の分野での光電子装置の十分な耐用期間および機能を実現するための技術的課題は、その中に内包されたコンポーネントを浸透物から保護することである。これに関し浸透物と見なされるのは、一般的には、固体に侵入し、場合によっては固体を貫通するかまたは動き回る気体状または液体状の物質である。これに対応し、多くの低分子の有機または無機の化合物が浸透物である可能性があり、本明細書に関しては水蒸気および酸素が特に重要である。
多くの光電子装置は、特に有機材料を使用する場合、水蒸気にも酸素にも敏感である。したがって電子装置の耐用期間中はカプセル化による保護が不可欠であり、そうしなければ、使用期間中に絶えず性能が低下していくからである。保護がなければ、例えば、エレクトロルミネセンスランプ(ELランプ)もしくは有機発光ダイオード(OLED)のような発光装置の構成要素の酸化により光力が、電気泳動ディスプレイ(EPディスプレイ)の場合にはコントラストが、または太陽電池の場合には効率が、短い期間内に著しく低下する可能性がある。
したがって無機の光電子機器およびとりわけ有機の光電子機器の分野では、酸素および/または水蒸気のような浸透物に対するバリアとなる柔軟な接着溶液に対する高い需要が在る。さらにこの接着系は、2つの基材の間を良好に付着させるだけでなく、高いせん断強度および剥離強度、化学耐性、耐老朽化性、高い透明性、簡単な加工性、ならびに高い柔軟性および曲げ性のようなさらなる要求も満たすべきである。
それゆえ従来技術に基づいて一般的に行われている手法では、水蒸気および酸素を透過しない2つの基材の間に電子装置が据えられる。その後、縁での封止が行われる。柔軟でない上部構造にはガラスまたは金属基材が用いられ、これらの基材は高い浸透バリアを提供するが、機械的負荷に対しては非常に脆弱である。さらにこれらの基材は装置全体の厚さを比較的大きくする。金属基材の場合はこれに加えて透明でない。これに対し柔軟な装置には、多層状に実施できる平面基材、例えば透明または不透明なフィルムが用いられる。これに関しては、様々なポリマーからの組合せも、無機層もしくは有機層も使用することができる。このような平面基材の使用は、柔軟で極めて薄い構成を可能にする。その際、多様な用途に対し、例えばフィルム、織布、不織布、および紙、またはそれらからの組合せのような非常に様々な基材が可能である。
できるだけ優れた封止を達成するため、特殊なバリア接着剤が使用される。(光)電子部品を封止するための優れた接着剤は、酸素およびとりわけ水蒸気に対する低い浸透性を有しており、装置への十分な付着性を有しており、かつ装置の表面をうまく流れることができる。装置への付着性が低いと界面でのバリア作用が低下し、これにより接着剤の特性に関係なく酸素および水蒸気の侵入を可能にする。接着剤と基材の間の接触が徹底されている場合にのみ、接着剤の特性が、接着剤のバリア作用に対する決定的な要因となる。
この用途の場合、接着層には優れた遮断作用が重要である。これに関し、体積浸透性と界面浸透性が区別される。体積浸透性は接着剤の組成によって制御することができる。界面浸透性はそれだけでなく、接着層の接着下地での表面流動の品質にも左右される。バリア作用を特徴づけるには、一般的に酸素透過率OTR(Oxygen Transmission Rate)および水蒸気透過率WVTR(Water Vapor Transmission Rate)を提示する。その際、それぞれの透過率は、特定の温度および分圧条件ならびに場合によっては相対湿度のようなさらなる測定条件の下で薄膜を通り抜ける酸素または水蒸気の面積当りおよび時間当りの流量を示す。これらの値が低ければ低いほど、それぞれの材料はカプセル化により適している。
界面浸透性は、水蒸気浸透性測定(WVTR)のための幾つかの測定からの組合せによって決定することができる。いわゆるMOCON試験からは、材料の体積部の水蒸気バリア、WVTR(MOCON)が結果として生じる。いわゆるカルシウム試験、WVTR(Ca試験)は、体積部および界面を通る水蒸気浸透性を明らかにする。その際、浸透性の提示は、WVTRまたはOTRに関する値にのみ基づくのではなく、常に、例えば材料の厚さのような浸透の平均経路長についての提示または特定の経路長への標準化も含んでいる。所与の接着剤に関し、同じ測定条件では体積浸透性は変化しない。この場合、WVTR(Ca試験)での変化は、界面浸透性の違いが原因と考えられる。
浸透性Pは、気体および/または液体に対する物体の透過性に関する尺度である。低いP値は優れたバリア作用を示す。浸透性Pは、定置した条件下での、特定の浸透経路長、分圧、および温度の場合の、規定の材料および規定の浸透物に関する特異的な値である。浸透性Pは、拡散項Dおよび溶解度項Sの積である。すなわちP=D×S
溶解度項Sは、浸透物に対するバリア接着剤の親和力を表わしている。水蒸気の場合は、例えば疎水性材料によって低いS値が達成される。拡散項Dは、バリア材料中での浸透物の可動性に関する尺度であり、分子の可動性または自由体積のような特性に直接的に左右される。高度に架橋した材料または高結晶質の材料ではしばしば比較的低いD値が達成される。しかしながら高結晶質の材料は一般的にあまり透明ではなく、比較的高度の架橋は柔軟性を相対的に低くする。浸透性Pは、通常は分子の可動性が増すとともに上昇し、例えば温度が上昇する場合またはガラス転移点を超える場合にも上昇する。
接着剤のバリア作用を高めるための手法は、とりわけ水蒸気および酸素の透過性への影響に関しては、両方のパラメータDおよびSを考慮しなければならない。これらの化学的特性に加え、浸透性への物理的な影響の効果、とりわけ平均浸透経路長および界面特性(接着剤の表面流動挙動、付着性)も考慮に入れなければならない。理想的なバリア接着剤は、D値およびS値が低く、同時に基材への非常に優れた付着性を有している。
低い溶解度項Sは、優れたバリア特性を達成するにはたいてい不十分である。これに関する古典的な例は、とりわけシロキサンエラストマーである。この材料は極めて疎水性であり(小さな溶解度項)、しかしその自由に回転可能なSi−O結合(大きな拡散項)により、水蒸気および酸素に対するバリア作用は比較的低い。つまり優れたバリア作用のためには、溶解度項Sと拡散項Dの適切なバランスが必要である。
このため、これまではとりわけエポキシドをベースとする液体接着材料および付着剤が使用されてきた(WO98/21287A1(特許文献1)、US4,051,195A(特許文献2)、US4,552,604A(特許文献3))。これらは高度の架橋により低い拡散項Dを有する。その主な使用分野は、剛性の装置の縁貼付であるが、中程度に柔軟な装置にも使用される。硬化は熱または紫外線によって行われる。硬化により収縮が生じるため、硬化の際に接着剤と基材の間にテンションが掛かり、さらにこのテンションが層間剥離を引き起こし得るので、面全体の貼付はほとんど不可能である。
これらの液体接着材料の使用には一連の欠点が伴う。低分子成分(VOC−揮発性有機化合物)が、装置のうちの敏感な電子構造体を損傷させる可能性があり、生産中の取扱いを困難にする可能性がある。この接着材料は、装置のそれぞれの個々の構成要素に手間をかけて施さなければならない。正確な位置決めを保証するため、高価なディスペンサおよび固定機構を購入する必要がある。加えてこの種の塗布は、高速で連続的なプロセスの妨げとなり、その後に必要なラミネートステップによっても、低い粘性により、狭い制限範囲内での規定の層厚および貼付幅の達成が困難になる可能性がある。
さらに、このような高度に架橋する接着材料は、硬化後には僅かな柔軟性しか示さない。熱架橋系の使用は、低い温度範囲内に制限される、または2成分系の場合は可使時間によって制限され、それゆえ、ゲル化が完了するまでの処理時間によって制限される。敏感な(光)電子構造体もまた、高い温度範囲内で、とりわけ長い反応時間の場合に、この種の系の使用可能性を制限しているが、その最高使用可能温度は、(光)電子構造体において60℃を超えると既に事前に損傷が生じ得るので、しばしば60℃である。とりわけ、有機電子機器を内包しており、かつ透明なポリマーフィルムにより、またはポリマーフィルムおよび無機層から成る複合体によりカプセル化された柔軟な装置は、この種の系の使用可能性を狭く制限する。これは、大きな圧力でのラミネートステップにも当てはまる。より良い保持性を達成するには、ここでは、温度負荷が掛かるステップをなくすこと、および比較的低い圧力でラミネートすることが有利である。
最近では、熱硬化可能な液体接着材料の代わりに、放射線硬化型接着材料も度々使用されるようになっている(US2004/0225025A1(特許文献4))。放射線硬化型接着材料を使用することで、電子装置に長期間持続する熱負荷が掛かることは回避される。ただし、一般的には紫外線だけでなく赤外線も非常に高い割合で放出されるので、照射により装置は短期的に点状に加熱される。上で挙げたVOC、収縮、層間剥離、および低い柔軟性のような液体接着材料のその他の欠点も残ったままである。光開始剤または増感剤に由来する追加的な揮発性成分または分解生成物により問題が生じる可能性がある。それに加え、装置はUV光を透過させなければならない。
とりわけ有機電子機器の構成要素や使用されるポリマーの多くは、しばしばUV負荷に対して敏感なので、比較的長期にわたる屋外使用は、さらなる追加的な保護措置、例えばさらなるカバーフィルムなしでは不可能である。このカバーフィルムは、UV硬化型接着系の場合、UV硬化後に初めて施すことができ、これは製造の複雑さをさらに高め、装置の厚みをさらに大きくする。
US2006/0100299A1(特許文献5)は、電子装置をカプセル化するためのUV硬化可能な感圧接着テープを開示している。この感圧接着テープは、軟化点が60℃超のポリマーと、軟化点が30℃未満の重合可能なエポキシ樹脂と、光開始剤との組合せをベースとする接着剤を備えている。このポリマーは、ポリウレタン、ポリイソブチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(メタ)アクリラート、またはポリエステルであることができ、ただしとりわけアクリラートであることができる。さらに、接着樹脂、軟化剤、または充填剤が含まれる。
アクリラート系接着剤は、紫外線および様々な化学物質に対する非常に優れた耐性を有しているが、異なる下地に対する接着力のバラツキが非常に大きい。ガラスまたは金属のような極性の下地への接着力は非常に高いのに対し、例えばポリエチレンまたはポリプロピレンのような非極性の下地への接着力はどちらかといえば低い。この場合は、界面で拡散する危険が特に大きい。加えてこの接着剤は非常に極性が強く、このことは、とりわけ水蒸気の拡散を、後の架橋にもかかわらず助長する。重合可能なエポキシ樹脂の使用により、この傾向はさらに強化される。
US2006/0100299A1(特許文献5)に記載されている感圧接着剤としての実施形態は、簡単な適用という利点を有しているが、しかし同様に、含まれる光開始剤によって生じ得る分解生成物、構築物の必然的なUV透過性、および硬化後の柔軟性の低下という欠点がある。これに加え、感圧接着性およびとりわけ凝集性を得るために必要なエポキシ樹脂または別の架橋剤の割合が少ないことにより、液体接着剤によるよりはるかに低い架橋密度しか達成できない。
液体接着材料とは異なり、感圧接着テープは一般的に、比較的高分子のポリマーにより、表面に良く濡れるため、かつ付着するために、ある程度の時間、十分な圧力、および粘性部分と弾性部分の適切なバランスが必要である。一般に、接着剤の後架橋は接着剤を収縮させる。これは界面での付着性を低下させる可能性があり、他方ではまた浸透性を上昇させる可能性がある。
WO2007/087281A1(特許文献6)は、エレクトロニクス用途、とりわけOLEDのための、ポリイソブチレン(PIB)をベースとする透明で柔軟な感圧接着テープを開示している。ここでは、分子量が500,000g/mol超のポリイソブチレンおよび水素化環状樹脂が使用されている。任意選択で、光重合可能な樹脂および光開始剤を使用することができる。
ポリイソブチレンをベースとする接着剤は、その低い極性により、水蒸気に対する優れたバリア特性を示すが、高い分子量の場合でさえ凝集性が比較的低く、このため室温で既に、およびとりわけ温度が上昇すると、負荷下でクリープ傾向が認められる可能性があり、つまりこの接着剤はせん断強度が低い。低分子成分の割合を任意に減少させることは、付着性を明らかに低下させ、かつ界面浸透性を上昇させるので不可能である。この接着剤の凝集性が非常に低いゆえに必要な高い割合での機能性樹脂の使用は、他方で接着剤の極性を上昇させ、したがって溶解度項を大きくする。
これに反し、著しく架橋した感圧接着剤は確かに優れた凝集性を示すが、表面流動挙動が妨げられる。この感圧接着剤は、基材表面の粗さに不十分にしか適合できず、これにより界面での浸透性を上昇させる。これに加えて著しく架橋した感圧接着剤は、負荷下で生じるような変形エネルギーを比較的少ししか消散することができない。この両方の現象により接着力が低下する。これに対して軽度に架橋した感圧接着剤は確かに粗い表面をうまく流れることができ、変形エネルギーを消散することができ、したがって付着性への要求を満たし得るのではあるが、しかしこの感圧接着剤は凝集性が低いゆえに不十分にしか負荷に耐えられない。
加えて、従来技術からはバリア特性のない感圧接着剤が知られており(WO03/065470A1(特許文献7))、この感圧接着剤は、電子構築物において転写式接着剤として使用される。この接着剤は、構築物内で酸素または水蒸気と反応する機能性充填剤を含んでいる。これにより構築物内でのスカベンジャーの簡単な適用が可能である。外部に対して構築物を封止するには、透過性の低いさらなる付着剤を使用する。
それだけでなく、ビニル芳香族系ブロックコポリマーをベースとする接着剤が、例えばUS4,985,499A1(特許文献8)から知られている。この公報には、接着剤の様々な有利な組成が記載されている。
さらに、従来技術からブロックコポリマーのバリア作用が知られている(US2002/0188053A1(特許文献9))。ここでは、活性物質を施した後、この活性物質をポリマーの溶液で覆い、この溶液が、乾燥後に封止層および固着部として作用することにより、ブロックコポリマーベースのポリマーを、電気泳動ディスプレイの封止に用いている。このポリマーは自己接着特性を示さず、溶液を利用した場合、電気泳動ディスプレイ構築物のその他のコンポーネントに付着できない。このため、溶剤の使用が必要であり、排出物を生成し、かつ配量が難しい。
接着剤自体の形態だけでなく、接着剤の保護に用いられるライナーへの注目も増している。ライナーは、接着剤を、その製造から適用までの間、結合または封止すべき基材に対して有害となり得る物質の侵入から保護するはずである。EP2078608A1(特許文献10)からは、プラスチックから成る特殊な浸透バリアをライナーに備えることが知られている。
DE102009046362(特許文献11)は、ポリオレフィンベースの感圧接着剤に関する。このような接着剤に関する例としてバリア用途が挙げられている。WO2009/086095(特許文献12)は、接着剤中に乾燥剤を含むバリア接着テープに関する。両方の公報は、ポリエステルベースまたはポリプロピレンベースの剥離ライナーに言及している。
US4,454,266(特許文献13)は、様々な粗さのライナー支持材料を備えた剥離ライナーを開示している。
EP1518912(特許文献14)は、エレクトロルミネセンス素子をカプセル化するための、光カチオンにより硬化可能な化合物と光カチオン開始剤とを含む接着剤を教示している。紙ベースおよびポリエステルベースの剥離ライナーが挙げられている。
US2009/026934(特許文献15)には、有機エレクトロルミネセンス素子をカプセル化するための接着剤層が記載されている。この接着剤は、ポリイソブチレンおよび水素化された炭化水素樹脂を含んでいる。剥離ライナーとして、例ではポリエステルライナーが提示されている。
US2010/0137530(特許文献16)は、エポキシ樹脂混合物をベースとする硬化可能な接着層を開示している。一方の種のエポキシ樹脂は低いモル質量を有しており、もう一方の種のエポキシ樹脂はより高いモル質量を有している。カチオンにより硬化し、UVにより開始される。剥離ライナーとしてポリマーライナーが挙げられている。
US6,153,302(特許文献17)は、UV感受性シートを望ましくないUV照射から保護するために、化学線をブロックする剥離ライナーの使用を提案している。
WO98/21287A1 US4,051,195A US4,552,604A US2004/0225025A1 US2006/0100299A1 WO2007/087281A1 WO03/065470A1 US4,985,499A1 US2002/0188053A1 EP2078608A1 DE102009046362 WO2009/086095 US4,454,266 EP1518912 US2009/026934 US2010/0137530 US6,153,302
R. Dittmeyerらの「Chemische Technik, Prozesse und Produkte」、第5巻、第5版、Wiley−VCH、Weinheim、ドイツ、2005、6−5.3.2章、1142頁 A. Colas、Silicone Chemistry Overview、Technical Paper、Dow Corning B. A. MacDonaldら、「Flexible Flat Panel Displays」、C. P. Crawford (編者)、2005、Wiley、Hobokenにおける「Surface Engineering」 B. A. MacDonaldら、「Flexible Flat Panel Displays」、C. P. Crawford (編者)、2005、Wiley、Hoboken A.G. Erlatら「47th Annual Technical Conference Proceedings − Society of Vacuum Coaters」、2004、654〜659頁 M. E. Grossら「46th Annual Technical Conference Proceedings − Society of Vacuum Coaters」、2003、89〜92頁
敏感な電子装置をカプセル化するための、有害物質に対する強いバリア作用を有する接着系に対しては依然として高い需要が在る。したがって本発明の課題は、従来技術の欠点を回避することができ、とりわけ水および酸素に対するバリア作用を高めたこのような接着系を提供することである。加えてこの系は、平衡水分量を少なくするべきであり、かつ理想的には光またはUVの作用からも保護するべきである。
この課題の解決策の基礎となる思想は、特殊な表面構造を有するライナーを用いることである。したがって本発明の第1の対象は、少なくとも
a)基材に直接適用するための少なくとも1種の感圧接着剤を含む接着テープと、
b)感圧接着剤に直接載っている剥離ライナーと
を含む、電子装置をカプセル化するための複合系であって、この剥離ライナーのうち感圧接着剤の側の面は、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満である。
このような複合系は、接着剤の種類および組成によって決まる体積遮断作用だけでなく、界面遮断作用をも効果的にする点が有利であり、こうすることで、優れたバリア機能を有する接着テープの提供を可能にする。ライナーの表面性状が接着剤層に写し込まれ、これにより接着剤自体は、基材に貼り付ける直前には非常に平滑であり、すなわち基材上での空気路の閉じ込めがほとんどない最適化された表面流動が可能になると推察される。こうすることでライナー表面がバリア作用の強化に寄与することが非常に有利である。これは、接着剤の流動性が低い場合にとりわけ有利である。なぜならこの場合には、ライナーによってもたらされた表面構造の時間安定性が高いからである。このことは、ライナーを取り去った状態で、比較的長期にわたって潮解が起きないことを意味している。
片面または両面が接着材料でコーティングされた接着テープは、製造プロセスの最後に、アルキメデス螺旋の形態のロールへと巻き付けられることが多い。両面接着性の接着テープの場合は接着剤が互いに接触するのを防ぐため、または片面接着性の接着テープの場合は支持体に接着剤が貼り付くのを防ぐため、接着テープは、巻き付ける前にカバー材料(剥離材料とも言う)で覆われ、このカバー材料を接着テープと一緒に巻き付ける。このようなカバー材料は、当業者にはライナーまたは剥離ライナーの名称で知られている。ライナーは、片面接着性または両面接着性の接着テープのカバーだけでなく、純粋な接着剤(転写式接着テープ)および接着テープ切片(例えばラベル)を覆うためにも用いられる。
したがってライナーとは、抗付着性(非付着性)の表面を有しており、接着剤の一時的な保護のために接着剤上に直接的に施され、一般的には接着剤の適用直前に、簡単に引き剥がすことで取り外し得るカバー材料のことである。
さらにこの剥離ライナーにより、接着剤が使用前に汚れることがない。加えて剥離ライナーは、剥離材料の種類および組成を介し、接着テープを所望の(軽いまたは重い)力で繰り出せるように調整することができる。これに加え、両面が接着剤でコーティングされた接着テープでは、繰り出したときに、剥離ライナーが接着剤の適切な側を最初に露出させる。
ライナーは、接着テープの構成要素ではなく、接着テープの製造、貯蔵、またはさらなる加工のための補助手段にすぎない。それだけでなくライナーは、接着テープ支持体とは異なり、接着材料層と固定的に結合しているのではなく、結合は一時的にすぎず、永続的ではない。
本発明によれば、剥離ライナーのうち感圧接着剤の側の面は、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満である。好ましくは、剥離ライナーのうち感圧接着剤の側の面は、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが70nm未満、特に好ましくは30nm未満である。このように平滑な表面を有するライナーは、水分および酸素に対する界面浸透性が非常に低い接着テープの提供にとりわけ適していることが分かった。本発明による複合系により、体積浸透性WVTR(MOCON)が<10g/(m・d)の接着剤に関し、WVTR(Ca試験)値を<1.5g/(m・d)、好ましくは<1.0g/(m・d)にすることができる。
本発明によれば、剥離ライナーの表面粗さは、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定される。規格ISO/FDIS25178−2:2011は、当該の表面を光学プロフィルメータで測定することを基礎としている。その際、表面断面図は干渉パターンとして記録される。得られたデータから、通常はプロフィルメータに付属しているソフトウェアにより、規格に含まれる指示などに基づき、いわゆる「算術平均高さ」Sを算出することができる。本明細書では「数値」の概念は数学的な意味において理解され、つまり高さ値は絶対値として、したがって非負数として、Sの算出に利用される。
プロフィルメータとしては、光学3D顕微鏡または原子間力顕微鏡、例えばBruker社から販売されている「Weisslicht−Interferometer Contour GT(登録商標)3D Optical Microscope」を使用するのが一般的である。これらの機器は、なかでも、通常はx−y平面に存在する面内で、x−y平面内の多数の測定点の高さパラメータzを確定する。こうして得られた原データの量は非常に多いので、機器のソフトウェアにより、規格で定められた数学的方法によって得られる固有値へと原データを減らす。
剥離ライナーは、一般的には、また本発明によれば、少なくともそれぞれ1つの支持層および1つの剥離層を含むことが好ましい。剥離層は、ライナーの使用目的に対応して非付着性に調整されるのが好ましい。このことは、剥離層が、カバーすべき接着剤に対し、および接着剤の用途において規定された適用下地に対し、および場合によっては接着剤に付属している支持材料に対し、接着剤より低い付着性を有することを意味している。
剥離層の材料は、シリコーン、フッ素化されたシリコーン、シリコーンコポリマー、ワックス、カルバミン酸塩、フッ素ポリマー、およびポリオレフィン、または挙げた物質の2種以上から成る混合物を含む群から選択されることが好ましい。特に好ましいのは、非付着性剥離層の材料がシリコーンおよびポリオレフィンから選択されることである。
剥離層形成系は、非付着性物質が接着剤中にほとんど拡散しないように調整されるのが好ましい。場合によっては、非付着性コーティング由来の物質が分析によって検出される可能性もあるが、この物質は機械的摩耗が原因と考えられる。
非付着性剥離層は、室温ではほとんど蒸気圧を示さないことが好ましい。
剥離層は、シリコーン系から成るのが特に好ましい。このようなシリコーン系の製造には、架橋可能なシリコーン系を用いることが好ましい。これに属するものは、架橋触媒と、いわゆる熱硬化可能な縮合架橋性または付加架橋性のポリシロキサンとから成る混合物である。縮合架橋性のシリコーン系に関しては、しばしば系中に架橋触媒として二酢酸ジブチルスズのようなスズ化合物が添加されている。
付加架橋に基づくシリコーンベースの剥離剤は、ヒドロシリル化によって硬化させることができる。この剥離剤は、通常は下記の成分、すなわち
・アルケニル化されたポリジオルガノシロキサン(とりわけ、末端にアルケニル基を有する直鎖状ポリマー)と、
・ポリオルガノ水素シロキサン架橋剤と、
・ヒドロシリル化触媒と
を含んでいる。
付加架橋性のシリコーン系のための触媒(ヒドロシリル化触媒)としては、例えば白金または例えばカールシュテット触媒(Pt(0)錯化合物)のような白金化合物が用いられた。
したがって熱硬化性の剥離コーティングは、しばしば多成分系であり、この多成分系は、典型的には下記の成分から成っている。
a)約80〜200のジメチルポリシロキサン単位から成り、鎖末端がビニルジメチルシロキシ単位で終端された直鎖状または分枝状のジメチルポリシロキサン。典型的な代表物は、例えば溶剤を含有せず付加架橋性で末端にビニル基を有するシリコーン油であり、例えばDehesive(登録商標)921または610であり、両方ともWacker−Chemie GmbHで市販されている。
b)通常はメチル水素シロキシ単位およびジメチルシロキシ単位から構成される直鎖状または分枝状の架橋剤であり、鎖末端はトリメチルシロキシ基またはジメチル水素シロキシ基により飽和されている。この製品クラスの典型的な代表物は、例えば反応性Si−Hの含有率が高い水素ポリシロキサンであり、例えばWacker−Chemie GmbHで市販されている架橋剤V24、V90、またはV06である。
c)M単位として一般的に使用されるトリメチルシロキシ単位のほかにビニルジメチルシロキシ単位も有するシリコーンMQ樹脂。この群の典型的な代表物は、例えば剥離力調節剤CRA(登録商標)17またはCRA(登録商標)42であり、Wacker−Chemie GmbHで市販されている。
d)シリコーンに可溶性の白金触媒、例えば、一般にカールシュテット錯体と呼ばれる白金・ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体であり、例えば触媒OLの名称で、Wacker−Chemie GmbHで市販されている。
さらに、光活性触媒、いわゆる光開始剤も、UV硬化可能でカチオンにより架橋するエポキシドベースおよび/もしくはビニルエーテルベースのシロキサンと組み合わせて、またはUV硬化可能でラジカルにより架橋するシロキサン、例えばアクリラートで修飾されたシロキサンと組み合わせて使用することができる。電子線硬化可能なシリコーンアクリラートを使用してもよい。対応する系は、使用目的に応じ、安定化剤または流動助剤のようなさらなる添加物も含むことができる。
シリコーン含有の系は、例えばDow Corning、Wacker、またはRohm&Haasで市販されている。
例として「Dehesive(登録商標)914」が挙げられ、これはビニルポリジメチルシロキサン、架橋剤「Crosslinker V24」、メチル水素ポリシロキサン、および触媒「Catalyst Ol」、ポリジメチルシロキサン中の白金触媒を含んでいる。この系は、Wacker−Chemie GmbHで入手可能である。
さらに例えば、帰属の触媒系を含有する市販の付加架橋性シリコーン剥離系、Wacker−Chemieの「Dehesive(登録商標)940A」を使用することができ、このシリコーン剥離系は未架橋状態で塗布され、その後、塗布された状態で後架橋される。
挙げたシリコーンのうち付加架橋性のシリコーンは最も経済性に優れている。ただしこの系の望ましくない特性は、例えば重金属化合物、硫黄化合物、および窒素化合物のような触媒毒に対して影響を受けやすいことである(これについてはR. Dittmeyerらの「Chemische Technik, Prozesse und Produkte」、第5巻、第5版、Wiley−VCH、Weinheim、ドイツ、2005、6−5.3.2章、1142頁(非特許文献1)を参照)。電子供与体を白金触媒毒と見なし得るということが、全般的に適用される(A. Colas、Silicone Chemistry Overview、Technical Paper、Dow Corning(非特許文献2))。これに基づき、ホスフィンおよび亜リン酸塩のようなリン化合物も白金触媒毒と見なされ得る。触媒毒が存在すると、シリコーン剥離塗料の異なる成分間の架橋反応が全くまたは少ない部分でしか生じなくなる。したがって抗付着性のシリコーンコーティングを製造する際は、接触毒、とりわけ白金触媒毒の存在を厳しく排除する。
シリコーン系の特別な実施形態は、Wacker社から商品名「Geniomer」で売り出されているような、例えば尿素ブロックを有するポリシロキサンブロックコポリマーであり、またはとりわけシリコーン接着剤を備えた接着テープで用いられるフルオロシリコーンから成る剥離系である。
ポリオレフィンの剥離層は、熱可塑性の非弾性材料からも、弾性材料からも成ることができる。例えば、このような剥離層はポリエチレンをベースとすることができる。このために、実現可能な密度範囲全体が約0.86g/cm〜1g/cmのポリエチレンを利用することができる。特定の用途には、たいていは剥離力を比較的小さくするので、低密度のポリエチレンを提案することが好ましい。
弾性特性を有する剥離層は、オレフィン含有のエラストマーから成ることもできる。例には統計コポリマーもブロックコポリマーも含まれる。ブロックコポリマーからの例としては、エチレン・プロピレンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレン、エチレンブロックコポリマー、ならびに部分的および完全に水素化されたスチレン・ジエンブロックコポリマー、例えばスチレン・エチレン/ブチレンブロックコポリマーおよびスチレン・エチレン/プロピレンブロックコポリマーを挙げておく。
さらにアクリラートコポリマーによっても適切な剥離層を提供することができる。この形態の好ましい実施形態は、静的ガラス転移温度(示差熱量測定により確定された中点TG)が室温未満のアクリラートポリマーである。このポリマーは典型的には架橋されている。その場合、この架橋は、例えばブロックコポリマー中で実現されているような化学的性質または物理的性質とすることができる。
ライナーの支持材料として、とりわけフィルムを用いることができる。フィルムは、プラスチックフィルム、金属フィルム、金属フィルムを含む複合フィルム、またはスパッタリングもしくは蒸着により金属層を得たフィルムであることができる。これに関しては、寸法安定性のあるプラスチックフィルムが好ましい。したがってライナーは、ポリエステル、とりわけポリエチレンテレフタラート、例えば二軸延伸ポリエチレンテレフタラート、またはポリオレフィン、とりわけポリブテン、シクロオレフィンコポリマー、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、もしくはポリエチレン、例えば一軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリプロピレン、もしくは二軸延伸ポリエチレンを、支持層の総重量に対して少なくとも80重量%含有する少なくとも1つの支持層を含むことが好ましい。特に好ましいのは、剥離ライナーが、ポリオレフィンを支持層の総重量に対して少なくとも80重量%含有する少なくとも1つの支持層を含むことである。とりわけ好ましいのは、ライナーが、ポリプロピレン、とりわけ二軸配向ポリプロピレン(BOPP)を支持層の総重量に対して少なくとも80重量%含有する少なくとも1つの支持層を含むことである。とりわけ、ライナーは、ポリプロピレン、例えば二軸配向ポリプロピレンから成る少なくとも1つの支持層を含んでいる。BOPPベースのライナーは、水分吸収傾向が極めて低いことが非常に有利である。
基本的に、上で列挙したものだけでなくさらなる支持層材料も、それがたとえ本発明により必要とされる平滑さを当初は有していなくても、使用することができる。平滑さは、例えば剥離層を施すことで達成することができ、例えばいわゆる「ドクターブレード平滑コーティング(Glattrakelns)」(例えばB. A. MacDonaldら、「Flexible Flat Panel Displays」、C. P. Crawford (編者)、2005、Wiley、Hobokenにおける「Surface Engineering」(非特許文献3)を参照)によって達成することができる。
剥離層の材料および支持層の材料は、均質な材料として存在する必要はなく、複数の材料の混合物から成っていてもよい。したがって材料は、それぞれ特性および/または加工を最適化するために、1種または複数の添加剤、例えば樹脂、ワックス、軟化剤、充填剤、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老朽化防止剤、架橋剤、架橋促進剤、消泡剤、脱気剤、湿潤剤、分散助剤、レオロジー添加剤、またはエラストマーと混合することができる。
好ましい一実施形態では、剥離ライナーが少なくとも1つの支持層および少なくとも1つの遮断層を含んでいる。「遮断層」とは、1種または複数の特定の浸透物に対する、とりわけ水蒸気および酸素に対するバリア層のことである。本発明によれば、ライナーが少なくとも1つの支持層を含んでおり、この支持層が1種または複数の特定の浸透物に対するバリア機能を有する場合も好ましい。
遮断層は、有機材料または無機材料から成ることができる。遮断層(その代わりにバリア層とも言う)は、少なくとも1つのプラスチックフィルムから構成されることが好ましく、このプラスチックフィルムは、PUR、PP、PET、PVC、PVDC、PEN(ポリエチレン−2,6−ナフタラート、PAN(ポリアクリロニトリル)、EVOH(エチレンビニルアルコールコポリマー)、ポリアミド、ポリアミド−6、ポリ(ε−カプロラクタム)、およびとりわけポリアクリラート(PA)、ならびに上記ポリマーをベースとするナノコンポジットから成る群から選択される。
ナノコンポジットは、層状ケイ酸塩を充填したポリマーである。層状ケイ酸塩の粒子は、タルカムに似た小板状の構造を有している。ただしタルカムとは異なり、粒子サイズがかなり小さい(ナノメートル範囲)。この粒子は、押出成形の際に配向して層構造を成す。粒子自体はガラスのように気体を全く透過しない。気体はフィルムの貫通を阻止され、これによりバリア作用が改善されるようである。層構造は、気体および臭いが通り抜けなければならないある種の迷路を形成する。粒子サイズが小さいので、フィルムの光学特性を妨げることはほとんどない。
プラスチックフィルムとして、ポリエステルおよびポリプロピレンを用いるのも好ましい。ポリエステルフィルムは優れたバリア特性を示す。さらに、このようなフィルムは優れた温度安定性および高い機械的安定性を特徴とする。
プラスチックベースの遮断層は、厚さが0.5〜50μmであることが好ましい。
無機遮断層として特に良く適しているのは、真空中で(例えば蒸発、CVD、PVD、PECVD、またはスパッタリングにより)または大気圧下で(例えば大気圧プラズマ、反応性コロナ放電、または火炎熱分解により)堆積された、実質的に金属およびとりわけ金属化合物、例えば金属酸化物、金属窒化物、または金属水窒化物、例えばケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、またはテルルの酸化物または窒化物、または酸化インジウムスズ(ITO)をベースとするメタリック層である。さらなる元素でドープされた上記形態の層も適している。金属フィルムも非常に良く適した遮断層である。
メタリック層は、厚さが5nm〜100μm、とりわけ15nm〜50μmであることが好ましい。
支持層へのメタリック層の付与は、例えば蒸着によって行われ、つまり真空中で熱蒸発により(電気的に電子線を用い、陰極スパッタリングまたは線爆により、場合によってはレーザ光線を用い)プラスチックフィルム上に被膜を生成することによって行われる。この場合、メタリック層の厚さは5nm〜100nm、好ましくは10nm〜30nmであることが好ましい。
メタリック層は、圧延された金属フィルムから成ることもできる。この場合、メタリック層の厚さは5μm〜100μm、好ましくは10μm〜30μmであることが好ましい。
メタリック層は、銀、銅、金、白金、アルミニウムおよびアルミニウム化合物、スズ、ニクロム、NIROSTA、チタン、二酸化ケイ素、金属酸化物、例えば酸化カドミウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化マグネシウムを、メタリック層の総重量に対して少なくとも80重量%含有することが好ましい。
特殊な一実施形態では、剥離ライナーは少なくとも1つの支持層および1種または複数の特定の浸透物に対する少なくとも1つの遮断層を含んでおり、この遮断層および支持層は直接的に重なった層として存在している。無機バリア層を施すための特に適切な方法としては、高出力パルスマグネトロンスパッタリングおよび原子層堆積法を挙げることができ、これらの方法により、支持層の低い温度負荷で、特に浸透を防ぐ層を実現することができる。バリア機能を有する支持層または支持層およびバリア層から成る複合体の浸透バリアは、水蒸気に対しては(WVTR)<1g/(m・d)および/または酸素に対しては(OTR)<1cm/(m・d・bar)であることが好ましく、特に好ましいのはそれぞれ<0.1g/(m・d)、および<0.1cm/(m・d・bar)であり、これらの値はそれぞれライナー内で使用した支持層の厚さに対してであり、つまり特定の厚さに標準化されてはいない。これに関し、WVTRはASTM F−1249に基づき38℃および相対湿度90%で、OTRはDIN53380第3部に基づき23℃および相対湿度50%で測定される。
特に好ましいのは、剥離ライナーが少なくとも1つの支持層および少なくとも1つの遮断層を含んでおり、この遮断層が、アルミニウムを遮断層の総重量に対して少なくとも80重量%含有していることである。このような遮断層は、とりわけ蒸着されたアルミニウム層または積層されたアルミニウムフィルムである。
ライナーは、少なくとも1つの支持層、少なくとも1つの遮断層、および少なくとも1つの剥離層を含む多層構造を有することが好ましい。このとき層は、カバーすべき接着剤に向かって下記の順番、すなわち支持層、遮断層、剥離層の順番で存在することが好ましい。ただし本発明によれば、前述の順番が下記のように、すなわち遮断層、支持層、剥離層になっていてもよい。相互に接触する層の表面を物理的に前処理することで、個々の層の互いへの定着を補助することができる。個々の層を、積層用接着材料またはプライマーにより相互に結合してもよい。積層用接着材料としては、とりわけ合成ゴムおよび/またはポリアクリラートをベースとする感圧接着剤、放射線硬化性塗料、ヒートシール層またはコールドシール層、ならびに化学的に硬化する二成分液体接着剤が考慮される。
剥離ライナーはさらに、1つまたは複数の層内にいわゆるゲッター材料またはスカベンジャー材料を含むことができる。「ゲッター材料」または「スカベンジャー」材料とは、少なくとも1種の浸透性物質を、とりわけ収着により選択的に吸収し得る材料のことである。したがってゲッター材料を「ソーベント」または「収着剤」と言ってもよいであろう。
「浸透性物質」とは、気体状または液体状の物質として、場合によっては固体状の物質としても、保護すべき接着剤に侵入することができ、その後、接着剤を貫通することができる物質のことである。このような物質は「浸透物」とも言う。浸透物は、接着剤自体または周囲に由来する可能性があり、例えば接着剤でコーティングされた接着テープの支持材料に由来する可能性もある。接着剤または接着テープ自体に由来するのはたいてい、残留溶剤、残留モノマー、油、樹脂成分、軟化剤のような低分子有機化合物および水である。周囲から来るのはたいてい水、揮発性有機化合物(VOC)、低分子の炭化水素、および酸素である。とりわけ下記の物質が「浸透性物質」と見なされる。
アセトニトリル、1−ブタノール、クロロベンゼン、クロロホルム(トリクロロメタン)、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、氷酢酸(酢酸)、無水酢酸、酢酸エチルエステル(酢酸エチル、酢酸エステル)、酢酸−n−ブチルエステル(n−酢酸ブチル)、酢酸−tert.−ブチルエステル(t−酢酸ブチル)、エタノール、メタノール、n−ヘキサン、n−ヘプタン、3−ヘキサノン、2−プロパノール(イソプロパノール)、3−メチル−1−ブタノール(イソアミルアルコール)、塩化メチレン(ジクロロメタン)、メチルエチルケトン(ブタノン)、メチルイソブチルケトン、ニトロメタン(ニトロカルボール)、n−ペンタン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、石油エーテル(軽ベンジン)、ベンジン、プロパノール、ピリジン(アジン)、tert−ブチルメチルエーテル、テトラクロロエテン(ペルクロロエテン)、テトラヒドロフラン、トルエン、トリクロロエタン、トリエチルアミン、キシレン、酸素、メタン、エタン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、二酸化炭素、オゾン、二酸化硫黄、水。ゲッター材料は、少なくとも水の収着能力があることが好ましい。
1種または複数のゲッター材料を、ライナーの層の少なくとも1つにおける分散相として含むことができ、またはライナー内の独立した層として含むことができる。
とりわけ分散して存在するのに適したゲッター材料またはスカベンジャー材料は、例えば、塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸コバルト、硫酸チタン、亜ジチオン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、二亜硫酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムのような塩;モンモリロナイトおよびベントナイトのような層状ケイ酸塩;酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム(活性アルミナ)、および二酸化チタンのような金属酸化物;さらにカーボンナノチューブ、活性炭、五酸化リン、およびシラン;例えば鉄、カルシウム、ナトリウム、およびマグネシウムのような易酸化性金属;例えば水素化カルシウム、水素化バリウム、水素化ストロンチウム、水素化ナトリウム、および水素化リチウムアルミニウムのような金属水素化物;水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムのような水酸化物;例えばアルミニウムアセチルアセトナトのような金属錯体;さらに例えばシリカゲルのようなケイ酸;珪藻土;ゼオライト;さらに有機吸収剤、例えばポリオレフィンコポリマー、ポリアミドコポリマー、PETコポリエステル、一価および多価カルボン酸の無水物、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、もしくはテトラヒドロメチル無水フタル酸、またはたいていは例えばコバルトのような触媒と組み合わせて使用され、ハイブリッドポリマーをベースとするさらなる吸収剤;例えば低架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、アスコルビン酸塩、グルコース、没食子酸、または不飽和の脂肪および油のようなさらなる有機吸収剤である。さらに、とりわけ酸素を結合するために、キレートを形成するアミンおよび遷移金属錯体をベースとする有機金属の酸化添加剤を、とりわけ酸化可能な基材材料と共に用いることが有利である。本発明によれば、2種以上のゲッター材料から成る混合物を用いることもできる。
独立したゲッター層に適した材料は、とりわけリチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、カリウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、インジウム、セシウム、バリウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、酸化インジウム、酸化バリウム、酸化鉛、酸化リン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属塩、金属水素化物、一価および多価カルボン酸の無水物、亜ジチオン酸ナトリウム、カルボヒドラジド、アスコルビン酸塩、没食子酸、ゼオライト、カーボンナノチューブ、活性炭、およびカルボジイミド、ならびに上記物質の2種以上の混合物である。
好ましい一実施形態では、剥離ライナーはUVブロック性に形成されている。これは、波長領域が190〜400nmの光が剥離ライナーを通り抜ける透過性が5%未満、好ましくは1%未満ということである。したがって剥離ライナーは、UV吸収剤、例えばBASFのTinuvinタイプ、ならびに/または着色顔料、例えばカーボンブラックおよび/もしくは二酸化チタンを含むことが好ましい。このような添加剤は、ライナーの支持層内および/または剥離層内に存在することができる。さらに、UVブロック性の層を、剥離ライナーの背面に積層してもよく、またはUVブロック性の印刷もしくはコーティングをライナーの背面もしくは支持層と剥離層の間に施してもよい。加えてこのようなコーティングは、場合によっては、例えば塗料のドクターブレード平滑コーティングにより、支持層表面を平滑にする。
剥離ライナーは、平衡含水率が低いことが好ましく、したがってライナーを23℃および相対湿度50%で24時間貯蔵し、続いて迅速に不透過性の袋に封入し、即座にカールフィッシャー測定法を実施した後の、カールフィッシャー法に基づく含水率は300ppm未満、特に好ましくは150ppm未満である。
さらに本発明による複合系は少なくとも1つの接着テープを含んでおり、この接着テープは、基材に直接適用するための少なくとも1種の感圧接着剤を含んでいる。この感圧接着剤は、活性化性感圧接着剤であることが好ましい。
感圧接着剤と呼ばれるものは、凝固した薄膜が室温の乾燥状態で永久に接着性および接着能力を保持する接着剤である。感圧接着剤は、比較的弱い押圧力で既に被接着下地との永続的な結合が可能であり、かつ使用後に実質的に残留物なく被接着下地から再び剥離することができる。この接着剤の貼付性はその付着特性に、および再剥離性はその凝集特性に基づいている。
本発明によれば、当業者に公知のすべての感圧接着剤を用いることができ、とりわけ非極性(熱可塑性)のエラストマーをベースとする感圧接着剤を用いることができる。好ましいのは、天然ゴム、合成ゴム、ブチルゴム、イソブチルゴム;ポリオレフィン、フッ素ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン;スチレンブロックコポリマー、とりわけ、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、およびポリイソブチレンのような不飽和のまたは水素化されたポリジエンブロック、ならびにこれらからのコポリマーから成るエラストマーブロック、ならびに当業者に公知のさらなるエラストマーブロックを有するスチレンブロックコポリマーをベースとする感圧接着剤である。
本発明のために、複数のベースポリマーの組合せおよび混合物、ならびに接着樹脂、充填剤、老朽化防止剤、および架橋剤を添加した接着剤を使用することができ、この添加剤の列挙は例としてのみ理解すべきであり、制限として理解すべきではない。
活性化性感圧接着剤と見なされるのは、最終的な貼付が、内在する感圧接着性に加え、エネルギー入力、例えば化学線または熱によって行われる接着剤系である。
熱活性化接着性の接着剤は、基本的に、2つのカテゴリー、すなわち熱可塑性で熱活性化接着性の接着剤(溶融型接着材料)および反応性で熱活性化接着性の接着剤(反応性接着材料)に分類することができる。両方のカテゴリーに分類し得るそのような接着剤、つまり反応性で熱可塑性である熱活性化接着性の接着剤(反応性溶融型接着材料)も含まれている。
熱可塑性接着剤は、加熱すると可逆的に軟化し、冷却中に再び凝固するポリマーをベースとしている。熱可塑性接着剤として有利なのは、とりわけ、ポリオレフィンおよびポリオレフィンのコポリマーならびにそれらの酸修飾された誘導体、アイオノマー、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミドならびにポリエステルおよびそのコポリマー、さらにスチレンブロックコポリマーのようなブロックコポリマーをベースとする熱可塑性接着剤であることが分かった。
これとは異なり、反応性で熱活性化接着性の接着剤は反応性成分を含んでいる。この反応性成分は「反応性樹脂」とも言い、この成分中では加熱により架橋過程が開始され、この架橋過程は、架橋反応の終了後に永続的で安定した化合物を保証する。このような接着剤は、弾性成分、例えば合成ニトリルゴムまたはスチレンブロックコポリマーも含んでいることが好ましい。このような弾性成分はその高い流動粘度により、熱活性化接着性の接着剤に、加圧下でも特に高い寸法安定性を付与している。
放射線活性化接着剤も反応性成分をベースとしている。この反応性成分には、例えばポリマーまたは反応性樹脂を含むことができ、この成分中では照射により架橋過程が開始され、この架橋過程は、架橋反応の終了後に永続的で安定した化合物を保証する。このような接着剤は、上で列挙したような弾性成分も含んでいることが好ましい。
好ましくは、エポキシド、オキセタン、(メタ)アクリラート、または修飾されたスチレンブロックコポリマーをベースとする活性化性接着剤が用いられる。
本発明による複合体の接着テープは、少なくとも1種の感圧接着剤、好ましくは活性化性の感圧接着剤を含んでいる。接着テープは、さらなる層、例えば1つもしくは複数のさらなる接着剤層または支持材料も含むことができる。
好ましいことは、接着テープが接着剤の層しか含んでいないことである(転写式接着テープ)。なぜならこれにより、構造を単純に保つことができ、材料の多様性が比較的小さいことにより、考慮すべき、有り得る浸透物の数を少なく保ち得るからである。
接着テープの厚さは、すべての通常の、つまり例えば3μm〜500μmの厚さを含むことができる。好ましい厚さは3〜100μmであるが、その理由は、この範囲内では接着力および取扱い特性が特に良くなるからである。特に好ましい厚さは3〜30μm、例えば3〜25μmであるが、その理由は、この範囲内では、カプセル化用途における接着接合部の断面積が小さいということだけで、接着接合部を通って浸透する物質の量を少なく保ち得るからである。しかしながら接着層は薄ければ薄いほど表面への適合能力が小さくなる。したがって薄い接着テープと、本発明による表面粗さを有するライナーとから成る複合体が特に好ましい。なぜならこうすることで、一般的に平滑な有機エレクトロニクス構造物を、低い界面浸透性で最適にカプセル化できるからである。
接着テープとライナーから成る本発明による複合体を製造するには、接着テープの支持体もしくはライナーの片面に、好ましくは接着テープの感圧接着剤を溶液もしくは分散系もしくは100%(例えば融体)の状態でコーティングもしくは印刷するか、または複合体を共押出成形により製造する。その代わりに、積層により接着剤層またはライナーを転写することでの複合体形成が可能である。接着剤層は、熱または高エネルギー放射線によって架橋することができる。
特性を最適化するため、使用する自己接着剤を、1種または複数の添加剤、例えば接着性付与剤(樹脂)、軟化剤、充填剤、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老朽化防止剤、架橋剤、架橋促進剤、またはエラストマーと混合することができる。
接着材料層の量は、好ましくは3〜500g/m、好ましくは3〜100g/m、特に好ましくは3〜30g/m、例えば3〜25g/mであり、この「量」とは、場合によっては実施される水または溶剤の除去後の量のことである。
本発明のさらなる対象は、感圧接着剤上に適用するための少なくとも1つの面の、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満であり、少なくとも1つの支持層を含んでいる剥離ライナーを製造するための、支持層にドクターブレード平滑コーティングにより少なくとも1つのコーティングを施すことを含む方法である。ドクターブレード平滑コーティングに関しては、B. A. MacDonaldら、「Flexible Flat Panel Displays」、C. P. Crawford (編者)、2005、Wiley、Hoboken(非特許文献4)を参照のこと。
本発明のさらなる対象は、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満の少なくとも一方の側を含む剥離ライナーの、光電子装置をカプセル化するための接着テープに備えるための使用である。
本発明のさらなる対象は、本発明による複合系から剥離ライナーを取り外すことによって得られた接着テープの、光電子装置をカプセル化するための使用である。「カプセル化」とは、本発明によれば、対象物を外部の影響から、とりわけ対象物の使用目的を妨害する物質から保護するための、この対象物を完全または部分的に覆うすべてのことである。

試験法
表面粗さ
ライナーの表面粗さは、Bruker社の白色光干渉計Contour GT(登録商標)3D Optical Microscopeで決定した。ISO25178−602を基礎とした。機器は垂直走査(VSI)方式で稼働させた。20×の対物レンズおよび1×のフィールドレンズを利用し、これにより20倍の倍率が結果として生じた。視野は317μm×238μmであった。評価する表面粗さSもこの面に関している。光学的に記録した高さ断面図を基に、原データからISO25178−2に基づいて表面粗さを3D断面図の平均値Sとして得た。Sは、視野のx、y平面にある測定されたすべての点の高さ値zの数値の算術平均である。測定を3回ずつ実施し、個々の測定の平均値をnm単位で提示した。測定した点の互いの間隔は、x方向にもy方向にも0.5μmであった。
透明性
Bio−Tek Kontron Instruments社のダブルビームUVIKON 923 UV/VIS分光光度計で、波長200nm、300nm、および400nmの透過性を測定した。参照として空きチャネル(Leerkanal)を用いた。透過性は、それぞれの測定波長に関し、照射した光強度のパーセントで決定し、算術平均を求めた。
含水率(カールフィッシャー)
含水率の決定は、DIN EN ISO 15512Bに基づくカールフィッシャー法に従って行った。Karl−Fischer Coulometer 851を使用した。カールフィッシャー法に基づき、陽極酸化によりヨウ化物からヨウ素が生成される。存在する水によりヨウ素が再び分解され、これを電量法により追跡する。炉の温度は140℃、キャリアガスは流速50ml/minの窒素であった。滴定には、Merck CombiCoulomat fritlessを使用した。
WVTR(Ca試験)
(光)電子構築物の耐用期間を決定するための尺度としてカルシウム試験を採用した。このために、真空中でガラスプレート上に10mm×10mmの大きさの薄いカルシウム層を堆積させ、その後、窒素下で貯蔵した。カルシウム層の厚さは約100nmであった。カルシウム層のカプセル化には、試験すべき接着剤を備えており、支持材料として30μmの薄いガラス(Schott社)を備えており、ASTM F−1249およびDIN53380第3部および上述の条件に基づくWVTR(MOCON)=0g/m・dの接着テープ(23mm×23mm)を使用した。接着テープは、ガラスプレートに直接付着させることにより、すべての側で6.5mmの縁を設けてカルシウム面を覆うように適用した。
この試験は、例えばA.G. Erlatらにより「47th Annual Technical Conference Proceedings − Society of Vacuum Coaters」、2004、654〜659頁(非特許文献5)で、およびM. E. Grossらにより「46th Annual Technical Conference Proceedings − Society of Vacuum Coaters」、2003、89〜92頁(非特許文献6)で説明されているように、カルシウムと水蒸気および酸素の反応に基づいている。この場合、水酸化カルシウムおよび酸化カルシウムへの変化によって増大するカルシウム層の光透過性を監視する。カルシウム層なしの構成の透過性の85%に達することを、耐用期間の終了とする。測定条件としては、60℃および相対湿度95%を選択した。サンプルには、層厚50μmの感圧接着剤が全面的に気泡なく貼り付けられていた。
WVTR(MOCON)
水蒸気の体積浸透性、WVTR(MOCON)の決定は、DIN53380第3部またはASTM F−1249に基づいて行った。このために、層厚50μmの感圧接着剤を浸透可能な膜上に施した。水蒸気透過性は、37.5℃および相対湿度90%で、測定機器Mocon OX−Tran 2/21によって決定した。
例1(本発明に基づく)
ライナーとして、シリコーンコーティングされた厚さ38μmのPETライナーを使用した。ライナーの表面粗さSは55nmであった。
接着剤は、エラストマー、接着樹脂、反応性樹脂、および光開始剤で構成されていた。エラストマーとしては、ポリマー全体におけるスチレンの割合が20%のKaneka社のポリスチレン・ポリイソブチレンブロックコポリマーを選択した。Sibstar62M(300g)が使用された。モル質量は60,000g/molであった。ポリスチレンブロックのガラス転移温度は100℃、ポリイソブチレンブロックのガラス転移温度は−60℃であった。接着樹脂としては、Exxon社のEscorez5300(環球法105℃、DACP=71、MMAP=72)、完全に水素化された炭化水素樹脂(200g)を使用した。反応性樹脂としては、Dow社のUvacure1500、脂環式ジエポキシド(500g)を選択した。Uvacure1500のガラス転移温度は−53℃であった。これらの原料を、トルエン(300g)、アセトン(150g)、および沸点範囲60/95のベンジン(550g)から成る混合物中に加え、これにより50%溶液が生じた。
続いてこの溶液に光開始剤を添加した。このために、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩(Sigma Aldrich社から購入)を10g量った。光開始剤は、炭酸プロピレン中50%溶液として用意された。この光開始剤は、320nm〜360nmの範囲内で吸収ピークを示した。
この配合物を溶液の状態でドクターブレード方法により、シリコーン被覆されたPETライナーにコーティングし、110℃で15分間乾燥させ、(同じ)PETライナーの第2の層で覆った。接着剤塗布量は50g/mであった。これらのサンプルの幾つかは、ライナーを取り外し、MOCON試験で体積バリアWVTR(MOCON)に関して調査された。値は9g/mdであった。
その他のサンプルは、グローブボックス(水含有率および酸素含有率がそれぞれ1ppm)内に入れ、より容易に剥離するライナーを取り去り、サンプルをむきだしで3日間コンディショニングした。この事前コンディショニングは、接着剤中に存在し得る残留水分が、後のCa−WVTR試験に影響を及ぼすのを排除するために行った。接着層中のいかなる含水率も、直接的な接触により、Ca−WVTR試験においてカルシウム面の初期分解を引き起こし、これが水浸透性に関する試験結果に誤差を生じさせ得ることが知られている。このサンプルを、カルシウムを蒸着させたガラス基材にゴムローラで気泡なくラミネートした。それから第2のPETライナーを取り去り、薄いガラスの層をラミネートした。続いてこのカバーガラスを通してUV光により硬化させた。硬化は、非ドープ水銀放射器により、照射量80mJ/cmで行った。
こうして得られたサンプルを、WVTR(Ca試験)測定による界面浸透性の調査に使用した。WVTR(Ca試験)測定に基づく耐用期間試験の結果は0.8g/m・dであった。
例2(本発明に基づく)
ライナーとして、UV・シリコーンベースの剥離塗料を備えた厚さ50μmのBOPPフィルムを選択した。フィルムの表面粗さSは20nmであった。
例1に基づく接着剤を使用した。この配合物を溶液の状態でドクターブレード方法により、シリコーン被覆されたBOPPライナーにコーティングし、110℃で15分間乾燥させ、(同じ)BOPPライナーの第2の層で覆った。接着剤塗布量は50g/mであった。これらのサンプルの幾つかは、ライナーを取り外し、MOCON試験で体積バリアWVTR(MOCON)に関して調査された。値は9g/m・dであった。
その他のサンプルは、グローブボックス(条件は例1を参照)内に入れ、より容易に剥離するライナーを取り去り、サンプルをむきだしで3日間コンディショニングした。このサンプルを、カルシウムを蒸着させたガラス基材にゴムローラで気泡なくラミネートした。それから第2のBOPPライナーを取り去り、薄いガラスの層をラミネートした。続いてこのカバーガラスを通してUV光により硬化させた(条件は例1を参照)。このサンプルを、WVTR(Ca試験)測定による界面浸透性の調査に使用した。
WVTR(Ca試験)測定に基づく耐用期間試験の結果は0.6g/m・dであった。
例3(本発明に基づく)
ライナーとして、UV・シリコーンベースの剥離塗料を備えた厚さ50μmのMOPPフィルムを選択した。フィルムの表面粗さSは100nmであった。
例1に基づく接着剤を使用した。この配合物を溶液の状態でドクターブレード方法により、シリコーン被覆されたMOPPフィルムにコーティングし、110℃で15分間乾燥させ、(同じ)シリコーン被覆されたMOPPフィルムの第2の層で覆った。接着剤塗布量は50g/mであった。これらのサンプルの幾つかは、ライナーを取り外し、MOCON試験で体積バリアWVTR(MOCON)に関して調査された。値は9g/mdであった。
その他のサンプルは、グローブボックス(条件は例1を参照)内に入れ、より容易に剥離するライナーを取り去り、サンプルをむきだしで3日間コンディショニングした。このサンプルを、カルシウムを蒸着させたガラス基材にゴムローラで気泡なくラミネートした。それから第2のMOPPライナーを取り去り、薄いガラスの層をラミネートした。続いてこのカバーガラスを通してUV光により硬化させた(条件は例1を参照)。このサンプルを、WVTR(Ca試験)測定による界面浸透性の調査に使用した。
WVTR(Ca試験)測定に基づく耐用期間試験の結果は1.3g/m・dであった。
例4(比較)
ライナーとして、UV・シリコーンベースの剥離塗料を備えた厚さ50μmの別のMOPPフィルムを選択した。フィルムの表面粗さSは124nmであった。
例1に基づく接着剤を使用した。この配合物を溶液の状態でドクターブレード方法により、シリコーン被覆されたMOPPライナーにコーティングし、110℃で15分間乾燥させ、(同じ)MOPPライナーの第2の層で覆った。接着剤塗布量は50g/mであった。これらのサンプルの幾つかは、ライナーを取り外し、MOCON試験で体積バリアWVTR(MOCON)に関して調査された。値は9g/mdであった。
その他のサンプルは、グローブボックス(条件は例1を参照)内に入れ、より容易に剥離するライナーを取り去り、サンプルをむきだしで3日間コンディショニングした。このサンプルを、カルシウムを蒸着させたガラス基材にゴムローラで気泡なくラミネートした。それから第2のMOPPライナーを取り去り、薄いガラスの層をラミネートした。続いてこのカバーガラスを通してUV光により硬化させた(条件は例1を参照)。このサンプルを、WVTR(Ca試験)測定による界面浸透性の調査に使用した。
WVTR(Ca試験)測定に基づく耐用期間試験の結果は1.9g/m・dであった。
すべての例で同じ接着剤を使用した。WVTR−MOCON法による体積浸透性の試験は、表面粗さに関して異なるライナータイプを使用しても、接着剤の体積部を通る水蒸気の浸透性は一定であることを証明した。材料の体積浸透特性だけを示すWVTR−MOCON試験とは異なり、Ca−WVTR試験はさらに、接着剤と貼り付けるべき基材とから成る複合体の界面浸透特性を示す。例1〜例4で、体積部が浸透性に及ぼす影響は変わらないことが示されたので、Ca−WVTR試験での違いは界面浸透性における違いが原因と考えられる。例1〜例4の比較は、表面粗さが本発明により小さいライナーが、純粋なCa−WVTR値を比較的低くすることを示しており、これは、界面浸透性の低下が原因と考えられる。

Claims (12)

  1. a)基材に直接適用するための、少なくとも1種の感圧接着剤を含む接着テープと、
    b)感圧接着剤に直接載っている少なくとも1つの剥離ライナーと
    を少なくとも含む、電子装置をカプセル化するための複合系であって、
    前記剥離ライナーのうち感圧接着剤の側の面は、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満である複合系。
  2. 剥離ライナーのうち感圧接着剤に直接載っている面は、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが70nm未満であることを特徴とする、請求項1に記載の複合系。
  3. カールフィッシャー法に基づいて確定された剥離ライナーの平衡含水率が300ppm未満であることを特徴とする、請求項1または2に記載の複合系。
  4. 剥離ライナーが、支持層の総重量に対して、ポリエステルおよび/またはポリオレフィンを少なくとも80重量%含有する少なくとも1つの支持層を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の複合系。
  5. 剥離ライナーが、支持層の総重量に対して、ポリオレフィンを少なくとも80重量%含有する少なくとも1つの支持層を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の複合系。
  6. 剥離ライナーが、ポリプロピレンから成る少なくとも1つの支持層を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の複合系。
  7. 剥離ライナーが、少なくとも1つの支持層および少なくとも1つの遮断層を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の複合系。
  8. 遮断層が、遮断層の総重量に対して、アルミニウムを少なくとも80重量%含有することを特徴とする、請求項7に記載の複合系。
  9. 波長領域が190〜400nmの光が剥離ライナーを通り抜ける透過性が5%未満であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の複合系。
  10. 感圧接着剤上に適用するための少なくとも1つの面の、少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満であり、少なくとも1つの支持層を含んでいる剥離ライナーを製造するための方法であって、支持層にドクターブレード平滑コーティングにより少なくとも1つのコーティングを施すことを含む前記方法。
  11. 少なくとも200μm×200μmの部分面の断面図の少なくとも10,000個の高さ値の数値のISO/FDIS25178−2:2011に基づく算術平均Sとして確定した表面粗さが100nm未満の少なくとも1つの側を含む剥離ライナーの、光電子装置をカプセル化するための接着テープに備え付けるための使用。
  12. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の複合系から剥離ライナーを取り外すことによって得られた接着テープの、光電子装置をカプセル化するための使用。
JP2014560290A 2012-03-07 2013-02-07 電子装置のカプセル化のための複合系 Withdrawn JP2015511982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012203623.7 2012-03-07
DE102012203623A DE102012203623A1 (de) 2012-03-07 2012-03-07 Verbundsystem zur Verkapselung elektronischer Anordnungen
PCT/EP2013/052422 WO2013131707A1 (de) 2012-03-07 2013-02-07 Verbundsystem zur verkapselung elektronischer anordnungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015511982A true JP2015511982A (ja) 2015-04-23

Family

ID=47678830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560290A Withdrawn JP2015511982A (ja) 2012-03-07 2013-02-07 電子装置のカプセル化のための複合系

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150099081A1 (ja)
EP (1) EP2823010B1 (ja)
JP (1) JP2015511982A (ja)
KR (2) KR20190109595A (ja)
CN (1) CN104220549B (ja)
DE (1) DE102012203623A1 (ja)
PL (1) PL2823010T3 (ja)
TW (1) TW201350556A (ja)
WO (1) WO2013131707A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3212727A1 (de) * 2014-10-29 2017-09-06 tesa SE Klebemassen mit aktivierbaren gettermaterialien
DE102016213840A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Tesa Se Klebeband zur Verkapselung elektronischer Aufbauten
EP3339388B1 (en) * 2016-12-22 2022-01-26 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive compositions for manufacturing electronic devices
US9960389B1 (en) 2017-05-05 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Polymeric films and display devices containing such films
CN113420109B (zh) * 2021-08-23 2022-01-07 深圳市城市交通规划设计研究中心股份有限公司 一种街道界面渗透率的测量方法、计算机及存储介质

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051195A (en) 1975-12-15 1977-09-27 Celanese Polymer Specialties Company Polyepoxide-polyacrylate ester compositions
GB1552046A (en) 1977-02-02 1979-09-05 Ciba Geigy Ag Film adhesives
US4454266A (en) 1983-04-11 1984-06-12 Daubert Coated Products Inc. Release coating compositions
US4985499A (en) 1988-02-22 1991-01-15 Kuraray Company Ltd. Pressure sensitive adhesive composition
DE68925429T3 (de) * 1988-06-23 1999-12-02 Toray Industries Verfahren zur herstellung eines polyesterfilmes
DE19543653C2 (de) * 1995-11-23 2000-08-24 Assidomaen Inncoat Gmbh Trennschichtträger
EP0938526B1 (en) 1996-11-12 2003-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermosettable pressure sensitive adhesive
US6057382A (en) 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
KR100454563B1 (ko) * 1999-08-09 2004-11-03 에스케이씨 주식회사 실리콘 코팅 조성물 및 이 조성물로 코팅된 폴리에스테르 이형필름
US6593406B2 (en) * 2000-12-08 2003-07-15 Toray Plastics (America), Inc. Polyester overlamination film with enhanced UV stabilization properties
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
KR20040019098A (ko) 2001-08-03 2004-03-04 디에스엠 엔.브이 표시 장치용 경화성 조성물
US6936131B2 (en) 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
EP1518912A4 (en) 2002-06-17 2006-03-01 Sekisui Chemical Co Ltd ADHESIVE FOR SEALING AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT TELEPHONE AND USE THEREOF
EP1539825A4 (en) 2002-07-24 2007-05-02 Adhesives Res Inc TRANSFORMABLE ADHESIVE TAPE AND USE OF IT IN SCREENS
JP4455139B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-21 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
JP2007197517A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2007268723A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Lintec Corp 剥離シート
DE102006035786A1 (de) * 2006-07-28 2008-03-13 Tesa Ag Haftklebefolie mit hoher optischer Transparenz zur Verklebung als Splitterschutz auf Glasscheiben in Konsumgüterelektronikbauteilen
JP4673344B2 (ja) * 2007-06-07 2011-04-20 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着シートの製造方法
BRPI0819548A2 (pt) 2007-12-28 2015-05-19 3M Innovative Properties Co "sistemas de filme de encapsulação flexível"
DE102008003546A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Tesa Ag Liner mit einer Barriereschicht
JP4813509B2 (ja) * 2008-03-13 2011-11-09 日東電工株式会社 両面粘着シートとその製造方法及びプラスチックフィルムの固定方法
JP5201347B2 (ja) 2008-11-28 2013-06-05 株式会社スリーボンド 有機el素子封止用光硬化性樹脂組成物
JP4805999B2 (ja) * 2008-12-09 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルムとその製造方法、透明導電性積層体およびタッチパネル
DE102008062130A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
WO2010095578A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 ニチバン株式会社 粘着剤組成物及び粘着テープ
DE102009027283A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-07 Tesa Se Klebefolie zum Verschließen von Gefäßen und Kanälen, Herstellung und Verwendung dieser
DE102009046362A1 (de) 2009-11-03 2011-05-05 Tesa Se Haftklebestoff aus einem vernetzbaren Polyolefin und einem Klebharz
KR102092531B1 (ko) * 2011-08-03 2020-03-24 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어성 점착 시트, 그 제조 방법, 그리고 전자 부재 및 광학 부재

Also Published As

Publication number Publication date
PL2823010T3 (pl) 2019-03-29
WO2013131707A1 (de) 2013-09-12
EP2823010B1 (de) 2018-10-03
EP2823010A1 (de) 2015-01-14
DE102012203623A1 (de) 2013-09-12
TW201350556A (zh) 2013-12-16
CN104220549B (zh) 2016-12-14
KR20140133919A (ko) 2014-11-20
KR20190109595A (ko) 2019-09-25
CN104220549A (zh) 2014-12-17
US20150099081A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102145516B1 (ko) 접착제 보호용 라이너
JP6407940B2 (ja) 電子的装置のカプセル化方法
JP2018199821A (ja) 有機電子的装置をカプセル化するための接着テープ
JP6203191B2 (ja) 接着剤を保護するためのライナー
JP2013502028A (ja) 電子的装置のカプセル化方法
JP2014509266A (ja) 電子的装置のカプセル化のための接着剤および方法
JP2015511982A (ja) 電子装置のカプセル化のための複合系
CN109642125B (zh) 用于封装电子结构体的胶带
KR102302659B1 (ko) 접착제 화합물을 건조시키기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160316